JP4623871B2 - 混成集積回路装置 - Google Patents
混成集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623871B2 JP4623871B2 JP2001196985A JP2001196985A JP4623871B2 JP 4623871 B2 JP4623871 B2 JP 4623871B2 JP 2001196985 A JP2001196985 A JP 2001196985A JP 2001196985 A JP2001196985 A JP 2001196985A JP 4623871 B2 JP4623871 B2 JP 4623871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- hybrid integrated
- substrate
- resin
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、混成集積回路装置およびその製造方法に関し、混成集積回路基板にトランスファーモールドにより樹脂封止する混成集積回路装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、混成集積回路装置に採用される封止方法は、主に2種類の方法がある。
【0003】
第1の方法は、半導体素子等の回路素子が実装された混成集積回路基板の上に蓋をかぶせるような形状の手段、一般にはケース材と呼ばれているものを採用して封止しているものがある。この構造は、中空構造やこの中に別途樹脂が注入されているものがある。
【0004】
第2の方法は、半導体ICのモールド方法としてインジェクションモールドである。例えば、特開平11−330317号公報に示してある。このインジェクションモールドは、一般的に熱可塑性樹脂を採用し、例えば、300℃に熱した樹脂を高射出圧力で注入し一度に金型内に樹脂を充填することで樹脂を封止するものである。また、トランスファーモールドと比較すると、金型内に樹脂を充填した後の樹脂の重合時間を必要としないため作業時間が短縮できるメリットがある。
【0005】
以下に、インジェクションモールドを用いた従来の混成集積回路装置およびその製造方法について、図11から図14を参照して説明する。
【0006】
先ず、図11に示すように、金属基板としては、ここではアルミニウム(以下、Alという)基板1を採用して説明してゆく。
【0007】
このAl基板1は、表面が陽極酸化され、その上に更に絶縁性の優れた樹脂2が全面に形成されている。但し、耐圧を考慮しなければ、この酸化物は省略しても良い。
【0008】
そして、この樹脂2の上に、例えば、Cuより成る導電路3aが形成され、トランジスタやIC等の能動素子5、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子6が半田12を介して実装され、所定の回路が実現されている。ここで一部半田を採用せず、銀ペースト等で電気的に接続されても良い。また、前記半導体素子5がフェイスアップで実装される場合は、ボンディングにより金属細線7を介して接続されている。更には、外部リード8が半田を介して外部電極端子11と接続されており封止樹脂体10から外部に露出されている。
【0009】
ここで、熱可塑性樹脂として採用したものは、PPS(ポリフェニルサルファイド)と呼ばれるものである。
【0010】
そして、熱可塑性樹脂の注入温度が約300℃と非常に高く、高温の樹脂により半田12が溶けて半田不良が発生する問題がある。そのため、予め半田の接合部、金属細線7、能動素子5および受動素子6を覆う様に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングし、オーバーコート9を形成している。このことで、熱可塑性樹脂の成型時、注入樹脂圧により、特に細線(約30〜80μm)が倒れるのを防止したり、断線を防止している。
【0011】
そして、樹脂封止体10は、支持部材10aと熱可塑性樹脂により形成されている。つまり、支持部材10aに載置された基板1をインジェクションモールドにより熱可塑性樹脂で被覆している。そして、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶けフルモールド構造を実現している。
【0012】
次に、インジェクションモールドを用いた従来の混成集積回路装置の製造方法について、図12から図14を参照して説明する。
【0013】
図12は工程フロー図であり、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、ポッティング工程、リード接続工程、支持部材取り付け工程、インジェクションモールド工程、リードカット工程の各工程から構成されている。
【0014】
図13および図14に、各工程の断面図を示す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略している。
【0015】
先ず、図13(A)および(B)では、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程について示す。
【0016】
金属基板を準備する工程では、基板の役割として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮して準備する。そして、本実施例では、熱放散性に優れた、例えば、厚さ1.5mm程度のAl基板1を用いる。
【0017】
次に、アルミ基板1上に更に絶縁性の優れた樹脂2を全面に形成する。そして、絶縁性樹脂2上には、混成集積回路を構成するCuの導電箔3を圧着する。Cu箔3上には、例えば、取り出し電極となるCu箔3と能動素子5とを電気的に接続する金属細線7との接着性を考慮し、Niメッキ4を全面に施す。
【0018】
その後、公知のスクリーン印刷等を用いNiメッキ4aおよび導電路3aを形成する。
【0019】
次に、図13(C)では、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程について示す。
【0020】
前工程において形成された導電路3a上には、半田ペースト12等の導電性ペーストを介して能動素子5、受動素子6を実装し、所定の回路を実現する。
【0021】
次に、図14(A)、(B)では、ポッティング工程、リード接続工程および支持部材取り付け工程について示す。
【0022】
図14(A)に示すように、ポッティング工程では、後のインジェクションモールド工程の前に、予め、半田の接合部、金属細線7、能動素子5および受動素子6を熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングし、オーバーコート9を形成する。
【0023】
次に、上記した混成集積回路からの信号を出力及び入力するための外部リード8を準備する。その後、外部リード8を基板1の外周部に形成された外部接続端子11と半田12を介して接続する。
【0024】
次に、図14(B)に示すように、外部リード8等を接続した混成集積回路基板1に支持部材10aを載置する。基板1を支持部材10a上に載置することで、次工程で説明するインジェクションモールドの際における基板1裏面の樹脂封止体10の厚みを確保することができる。
【0025】
次に、図14(C)では、インジェクションモールド工程およびリードカット工程について示す。
【0026】
図示したように、基板1上を熱硬化性樹脂でポッティングし、オーバーコート9を形成した後インジェクションモールドにより樹脂封止体10を形成する。このとき、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶けフルモールド構造の樹脂封止体10となる。
【0027】
最後に、外部リード8を使用目的に応じてカットし、外部リード8の長さの調整する。
【0028】
上記した工程により、図11に示した混成集積回路装置が完成する。
【0029】
一方、半導体チップは、トランスファーモールド法が一般に行われている。このトランスファーモールドによる混成集積回路装置では、例えば、Cuから成るリードフレーム上に半導体素子が固着される。そして、半導体素子とリードとは金(以下、Auという)線を介して電気的に接続されている。これは、Al細線が折れ曲がり易い点、ボンディング時間が超音波を必要とするため時間を要する点で採用できないためである。そのため、従来において、一枚の金属板から成り、金属板上に回路が形成され、更に、Al細線によりワイヤーボンディングされた基板を直接トランスファーモールドする混成集積回路装置は存在しなかった。その他、プリント基板、セラミック基板の場合も同様に、Al細線によりワイヤーボンディングされ、直接トランスファーモールドする混成集積回路装置は存在しなかった。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
インジェクションモールド型の混成集積回路装置では、モールド時の注入圧力により、金属細線7が折れ曲がったり、断線するのを防ぎ、また、インジェクションモールド時の温度により半田12が流れるのを防ぐ必要があった。そのため、図11に示した従来構造においては、ポッティングによるオーバーコート9を採用して上記した問題に対処していた。
【0031】
しかし、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングしオーバーコート9を形成した後インジェクションモールドを行っていたため、熱硬化性樹脂分の材料コストおよび作業コストが掛かるという問題があった。
【0032】
また、従来のトランスファーモールドによる混成集積回路装置では、アイランド上に半導体素子等固着していたため、半導体素子等から発生した熱は固着領域から発散するが、熱発散領域に限りがあり熱放散性が悪いという問題があった。
【0033】
更に、上記したように、Al細線は超音波ボンディングで行われネックの部分が弱いこと、更には、弾性率が低く樹脂の注入圧力に耐えられない等のことが原因ですぐに曲がってしまう。そのため、金属細線として樹脂封止体のワイヤーボンディングには樹脂注入圧に強いAu線が用いられるため、Al細線を採用したトランスファーモールドは現在でも行われていない。そして、本発明では、このAl細線を積極的に採用し、折れ曲がりのないトランスファーモールドを実現する構造および製造方法を提供することが課題である。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した従来の課題に鑑みてなされたもので、本発明である混成集積回路装置では、少なくとも混成集積回路基板の表面に設けられた導電パターンと、前記導電パターンに実装された半導体素子または受動素子と、前記導線パターンと前記半導体素子または受動素子とを電気的に接続するアルミニウム細線と、前記導電パターンと接続され、出力または入力となり外部に延在されるリードと、前記基板の少なくとも表面をトランスファーモールドにより被覆する熱硬化性樹脂とから成り、前記熱硬化性樹脂は溶融形状が球状であるフィラーを含有し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動性を有することを特徴とする。
【0035】
本発明の混成集積回路装置は、好適には、前記アルミニウム細線の径は、30μm〜80μmであることを特徴とする。
【0036】
更に、本発明の混成集積回路装置は、好適には、前記基板と前記リードとの接続手段は半田であり、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の融点より低いことを特徴とするそのことにより、前記トランスファーモールド時および前記熱硬化性樹脂の硬化時に前記半田が流れることがない構造とすることができる。
【0037】
更に、本発明の混成集積回路装置は、好適には、前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子、受動素子または前記アルミニウム細線を直接被覆していることを特徴とする。そのことにより、前記オーバーコート樹脂分の材料コスト、作業コスト等を省略する構造を実現できる。
【0038】
更に、本発明の混成集積回路装置は、好適には、前記基板は、プリント基板、セラミック基板または金属基板からなることを特徴とする。
【0039】
更に、本発明の混成集積回路装置は、好適には、前記熱硬化性樹脂は、イオントラップ材を含有することで、溶媒として前記熱硬化性樹脂を中和することを特徴とする。
【0040】
上記した課題を解決するために、本発明の混成集積回路装置の製造方法では、少なくとも絶縁処理された表面にある導電パターンには、半導体素子または受動素子が設けられ、前記導電パターンとアルミニウム細線が電気的に接続された混成集積回路基板を用意し、リードを実装した前記基板の少なくとも表面にトランスファーモールドにより、溶融形状が球状であるフィラを含有し低粘性で流動性を有する熱硬化性樹脂をモールドする工程とを有することを特徴とする。
【0041】
本発明の混成集積回路装置の製造方法は、好適には、溶融形状が球状であるフィラーを含有する前記熱硬化性樹脂を使用し、前記半導体素子または受動素子を直接被覆していることを特徴とする。そのことにより、前記基板上の前記半導体素子、前記受動素子または半田接続部等を、例えば、エポキシ樹脂によりポッティングする工程を省略することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1の実施形態に係る混成集積回路装置を図1(A)断面図、(B)平面図および図2を参照しながら説明する。
【0043】
先ず、図1(A)に示したように、混成集積回路基板31は、基板31上に実装される半導体素子等から発生する熱が考慮され、放熱性の優れた基板が採用される。本実施例では、アルミニウム(以下、Alという)基板31を用いた場合について説明する。尚、本実施例では、基板31としてAl基板を用いたが、特に限定する必要はない。
【0044】
例えば、基板31としては、プリント基板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を実現することができる。そして、金属基板としては、Cu基板、Fe基板、Fe−Ni基板等の合金またはAlN(窒化アルミニウム)基板等を用いても良い。
【0045】
基板31は、表面が陽極酸化され、その上に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ樹脂からなる絶縁樹脂32が全面に形成されている。但し、耐圧を考慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はない。
【0046】
そして、この樹脂32上には、Cu箔33(図5参照)より成る導電路33aが形成され、導電路33aを保護するように基板31上には、例えば、スクリーン印刷によりエポキシ系樹脂がオーバーコートされている。そして、導電路33a上にはパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40を介して実装され、所定の回路が実現されている。ここで一部半田を採用せず、Agペースト等で電気的に接続されても良い。また、半導体素子等の能動素子8がフェイスアップで実装される場合は、金属細線37を介して接続されている。金属細線37としては、パワー系の半導体素子の場合は、例えば、約150〜500μmφのAl線が用いられる。一般にはこれを太線と呼んでいる。また、セミパワー系や小信号系の半導体素子の場合は、例えば、約30〜80μmφのAl線が用いられている。一般にこれを細線と呼んでいる。そして、基板31の外周部に設けられている外部接続用端子38には、CuやFe−Ni等の導電性部材からなる外部リード39が半田40を介して接続されている。
【0047】
そして、本発明の特徴は、混成集積回路基板31上の能動素子35、受動素子36、Al細線37等には、樹脂封止体が直接形成されていることである。
【0048】
図4(A)、(B)に示したように、本発明の特徴としては、樹脂封止体41を形成する熱硬化性樹脂として、粘性が低く、かつ、流動性のある樹脂を用いることにある。そのため、熱硬化性樹脂として採用したものはエポキシ樹脂混合物と呼ばれるものであり、次の点に着目して熱硬化性樹脂を開発した。
【0049】
第1に、金属細線37、特に、約40μm程度の径のAlワイヤーに直接熱硬化性樹脂をモールドするので、金属細線37が倒されたり、金属細線37の断線等の影響に着目する。
【0050】
第2に、基板31上に形成されているパワートランジスタ等を含む混成集積回路から発生する熱を基板31および樹脂封止体41を介して混成集積回路装置外部への放散性を考慮して、基板31下部に形成される樹脂封止体41の厚みに着目する。
【0051】
第3に、トランスファーモールドによる樹脂封止体41の成形時の作業時間、つまり、樹脂注入時間および樹脂特性を安定させるための成形後の放置時間を短縮することに着目する。
【0052】
第4に、高耐圧系、例えば、500〜600Vで用いられる混成集積回路装置で使用した時の耐圧性および製品としての信頼性に着目する。
【0053】
以上の点に着目して本発明における熱硬化性樹脂を説明するが、先ず、図3(A)に示したように、熱硬化性樹脂の構成材料および特性に着目する。本発明では、熱硬化性樹脂を低粘性にするために、従来における熱硬化性樹脂と比較して、シリカ量がおよそ20〜40%程度低減している。具体的には、従来では、熱硬化性樹脂内に約2.0〜2.5g/cm3含まれていたが、本発明では、熱硬化性樹脂内に約1.0〜1.5g/cm3含まれている。そのことにより、トランスファーモールド時におけるスパイラルフロー長さは、従来の40〜60cmから本発明では80〜120cmと大幅に改善することができる。更に、トランスファーモールド時における溶融粘度においても、従来の40〜60Pa・Sから本発明では4〜10Pa・Sと大幅に改善することができる。そして、上記したように、シリカ量を低減したため熱伝導率は、従来の1.5〜2.5W/m・℃から本発明では1.0〜2.0W/m・℃と多少低くはなる。しかし、スパイラルフローおよび溶融粘度の大幅な改善により、基板31下部の樹脂封止体41の厚みを従来の0.8mmから本発明では0.5mmと改善できることで、結局、樹脂熱抵抗を約0.2〜0.5℃/W改善することができる。
【0054】
そして、上記したシリカ形状を従来の破砕状から球状に変更したことからも大きな効果が得られる。従来における熱硬化性樹脂では、トランスファーモールド時におけるスパイラルフロー長さも40〜60cmと粘性に問題があったと同時に溶融シリカ形状が破砕状をしていた。そのため、熱硬化性樹脂の破砕状であるシリカが、特に、破砕状のシリカの端部がトランスファーモールド時の注入圧により金属細線37に接触することで、金属細線37を倒したり、断線したりしていた。
【0055】
しかし、本発明では、溶融シリカ形状を球状に変更したことで溶融シリカ自体の大きさも減少し、また、従来の破砕状であるシリカでの端部の鋭角部等も除去することができる。具体的には、従来のシリカ形状の一番長い径は、破砕状であったため一概には言えないが約40〜60μm程度であったが、本発明の溶融シリカ形状の一番長い径は、球状であり約30μm程度である。そのことにより、トランスファーモールド時における金属細線37の倒れ、断線等の影響を大幅に低減することができる。更に、溶融シリカ自体の大きさの減少等により、基板31下部の樹脂封止体41のように肉薄部分にも容易に流れ込むことができるので、上記したように、基板31下部の樹脂封止体41の厚みを従来の0.8mmから本発明では0.5mmと改善することができる。
【0056】
更に、本発明の熱硬化性樹脂は、熱硬化性樹脂内にイオントラップ剤を添加して用いることにある。上記したように、トランスファーモールド工程ではインジェクションモールド工程と比較して低温度でモールド工程を行うため、熱硬化性樹脂触媒中のイオンが抜けきらない場合がある。しかし、イオントラップ剤を熱硬化性樹脂内に添加しておくことでイオンを確実に除去し、高耐圧時のリークを防止することができる。
【0057】
更に、本発明における熱硬化性樹脂のガラス転移温度は140〜160℃程度である。そのことにより、トランスファーモールド後の樹脂封止体41の樹脂特性を安定させる放置作業において、基板31上に搭載されている能動素子35等の保存許容温度が、例えば、160℃であるが、その条件も満足した作業を行うことができる。その結果、本発明における熱硬化性樹脂の樹脂特性も安定し、基板31上に搭載されている能動素子35等の製品品質も満足する混成集積回路装置を実現できる。
【0058】
次に、図4(B)では、本発明および従来における熱硬化性樹脂のトランスファーモールド時おける硬化性を示している。上記した第3の着目点にも示したように、トランスファーモールドによる樹脂封止体41の成形時の作業時間、つまり、樹脂注入時間および樹脂特性を安定させるための成形後の放置時間の短縮を目標にしている。そして、図示したように、本発明における熱硬化性樹脂では、上記した改良を加えることにより、短時間で確実に硬度が得られ、また、樹脂特性も安定した樹脂封止体41を実現できる。
【0059】
上記したように、本発明の混成集積回路装置では、樹脂封止体41において、トランスファーモールドに用いられる熱硬化性樹脂は、粘性が低く、かつ、硬化温度が上記した接続手段に用いられたロウ材40(半田等)の融点、例えば、183℃よりも低いことに特徴がある。そのことにより、図11に示したように、従来の混成集積回路装置における熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)のポッティングによるオーバーコート9を除去することができる。
【0060】
その結果、特に、小信号系のIC等を導電路33aと電気的に接続する、例えば、約40μm程度の径のAl細線がトランスファーモールド時の熱硬化性樹脂で直接充填されても倒れたり、断線したり、折れ曲がったりすることは無くなる。
【0061】
次に、図1(B)に示すように、樹脂封止体41の外部には、外部リード39が導出されており、外部リード39は、使用目的に応じて長さが調整されている。そして、樹脂封止体41には、外部リード39が導出している側辺と対向する側に2箇所に押さえピンの痕としてホール42が形成されている。ホール42は、上記したトランスファーモールド時に押さえピン47(図8参照)が基板31を固定しているため発生するものであり、樹脂封止体41形成後も存在する。
【0062】
また、図2(A)に示したように、基板31の外周部43、つまり、基板31上の回路等が形成されていない部分にホール42は形成されている。そして、ホール42は基板31の外周部43で、かつ、絶縁樹脂32上に形成されているので、品質性、耐湿性の面でも問題のない構造となっている。ここで、外周部43は基板31を個々にプレスする際、回路領域との距離の確保をする為に設けられているものである。結局、この外周部43はデッドスペースであり、ここをピンの当接領域として有効活用しているので、その分実装領域を有効活用できるメリットがある。
【0063】
次に、図2(A)、(B)に示したように、基板31上には導電路33aが入り組んで形成されており、その導電路33a上にはパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40を介して実装されており、また、外部接続用端子38を介して外部リードが接続されており所定の回路が実現されている。
【0064】
図示したように、基板31上には小さいスペースに複雑な回路が形成されている。そして、本発明の混成集積回路装置の特徴としては、基板31全面に絶縁樹脂32を形成した後樹脂32上に複雑な回路を形成し、その後、基板31に外部リード39を接着しトランスファーモールドにより直接樹脂封止体41を一体に形成していることである。
【0065】
従来において、トランスファーモールドにより形成する場合は、例えば、表から裏まで完全に打ち抜かれたリードフレームを使用する。エッチングによるリードフレームも同様である。そして、完全に表から裏まで加工されたリードフレームでは単純構造のTRリードフレーム、ICのリードフレームは可能であるが、混成集積回路の導電パターンの如き複雑な回路を形成できなかった。また、トランスファーモールドによるリードフレームでは、図2(A)のような配線を形成する場合、リードの反りを防止するためにいろいろな場所に吊りリードによる固定が必要となる。このように、一般のリードフレームを使った混成集積回路では、せいぜい能動部品が数個実装されるのみであり、図2(A)のような導電パターンを持つ混成集積回路を形成するには限界があることとなる。
【0066】
つまり、本発明の混成集積回路装置の構造(金属基板で導電パターンを支持する構造)をとることで、複雑な回路を有した基板31をトランスファーモールドにより形成することができる。更に、本発明では、基板31として熱伝導率の良い基板を使用しているので基板31全体をヒートシンクと活用でき、実装される素子の熱上昇を防止できる。しかも、基板31を介して発生する熱を外部に放熱することができる。よって、トランスファーモールドされた従来のリードフレームによる半導体装置に比べ、金属基板31が直接モールドされているため、放熱性が優れ、回路特性の改善、小型化を実現することができる。
【0067】
次に、図3に示したように、本発明の混成集積回路装置では、基板31の反りを防止するために、基板31を被覆した樹脂封止体41に特徴を持たせている。
【0068】
本発明では、樹脂封止体41の外部リード39導出側辺と対向する側辺に基板31の長辺とほぼ同じ長さである肉薄部41aを形成していることである。また、この肉薄部41a側に樹脂の注入口が設けられている。樹脂封止体41は、図1(A)にも示したように、肉薄部41aに対応する基板31下面、上面、継側面は薄く形成されており、また、基板31上部ではこの肉薄部41aが若干設けられ素子の実装領域は実質厚く形成されている。一般に、熱硬化性樹脂が硬化する時に収縮することによる基板31の反り上がりが問題となるが、本発明では樹脂封止体41の上部にも肉薄部41aを有して解決している。
【0069】
具体的にいうと、第1に、基板31の反り上がりに対して基板31下部およびその周辺部では薄く形成された部分が早期に充填され早く硬化し基板と一体になることで対抗することができる。第2に、基板31上部に、基板31の反り上がり方向に対して垂直方向に肉薄部41aを有し、肉薄部41aが早期に硬化することで対抗することができる。第3に、図3に示したように、基板31上の樹脂封止体41の表面には、基板31の実装面に対して様々な角度を有する面を有している。そのため、それらの面の組み合わせることにより基板31の反り上がらせる応力に対して、その応力を低減させる辺が形成され、基板31の反り上がらせる応力に対抗することができる。
【0070】
つまり、上記した3つの構造的特徴により、基板31上部の熱硬化性樹脂が硬化する際、その熱硬化性樹脂の収縮に対して突っ張り効果等を有する。この構造により、本発明の混成集積回路装置の基板31は反り上がることが無くなり、実装性を向上させることができる。
【0071】
また、この肉薄部41aは、後述するトランスファーモールド工程でも利用されるが、詳細はそのときに記載する。
【0072】
更に、本発明では、樹脂封止体41には基板31を長手方向に挟むように、例えば、U字型の肉厚部41bを形成していることである。このU字型の肉厚部41bの上面は、基板31上の樹脂封止体41の上面と同じ高さになっている。つまり、両者は同等な厚みを有している。しかし、U字型の肉厚部41bは幅が狭いため、上記した肉薄部41aと同様に硬化時間が短いという特徴がある。そのため、肉薄部41aと同様に、基板31上部の肉厚部が硬化する際の基板31の反り上がりを防止することができる。
【0073】
また、樹脂封止体41はトランスファーモールド後に金型から取り出し再度アニールを加える際、反り上がり抑制のため樹脂封止体41の表面と裏面を金属プレートに挟み込み同時に加圧する。このときにU字型の肉厚部41bが表面と面一になっていることで、確実に当接できるため基板31の反り上がりを防止する構造を実現することができる。
【0074】
上記したように、本発明の特徴は、トランスファーモールドにより一体の樹脂封止体41により被覆されていることにある。そのことにより、従来の混成集積回路装置の樹脂封止体10では、支持部材10aと注入された熱可塑性樹脂との当接部が形成されるが、本発明では、この当接部が形成されず耐湿性の向上、また、支持部材10aを不要とするため、材料コストや作業コストも大幅に低減した混成集積回路装置を実現することができる。
【0075】
更に、本発明の混成集積回路装置としては、トランスファーモールドで用いる樹脂は粘性が低く、かつ、硬化温度が上記した接続手段に用いられた半田の融点、例えば、183℃よりも低いことに特徴がある。そのことにより、本発明の混成集積回路装置では、従来の混成集積回路装置における能動素子5、受動素子6、金属細線7、半田接合部12等を被覆するオーバーコート9を除去し、基板31上には直接樹脂封止体41を形成できる。その結果、材料コストおよび作業コストを大幅に低減した混成集積回路装置を実現することができる。
【0076】
更に、本発明の混成集積回路装置としては、導電性金属である基板31上に約40μm程度の絶縁樹脂32を全面に形成させ、絶縁樹脂32上にはCu箔33により導電路33aが形成されている。また、基板31はグランドになっていることで、本発明の混成集積回路装置は磁気シールド構造を形成することができる。そのことにより、本発明の混成集積回路装置はシャーシ等に設置されて使用されるが、混成集積回路装置の外部で発生する電波は基板31上の回路に侵入する前に基板31で防止される。その結果、混成集積回路装置の外部で発生する外来ノイズは回路に侵入することはなく、回路での誤作動を大幅に低減する混成集積回路装置を実現することができる。
【0077】
次に、本発明の混成集積回路装置の製造方法を図5から図10を参照して説明する。
【0078】
図5は工程フロー図であり、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、リード接続工程、トランスファーモールド工程、リードカット工程の各工程から構成されている。このフローから明確なように、従来は、インジェクションモールドにより樹脂封止体を形成していたが、トランスファーモールドによる樹脂封止体を形成する工程を実現している。
【0079】
図6から図10に、各工程の断面図を示す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略している。
【0080】
先ず、図6(A)では、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程について示す。
【0081】
金属基板を準備する工程では、基板の役割として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮して準備する。例えば、パワートランジスタ、大規模化されるLSI、デジタル信号処理回路等を1つの小型ハイブリットICに集積すると、熱放散性が重要視される。本実施例では、この点を考慮して熱放散性に優れた、例えば、厚さ1.5mm程度の基板31を用いる。また、本実施例では、基板31としてAl基板を用いたが、特に限定する必要はない。
【0082】
例えば、基板31としては、プリント基板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を実現することができる。そして、金属基板としては、Cu基板、Fe基板、Fe−Ni基板等の合金またはAlN基板等が考えられる。
【0083】
次に、アルミ基板31は、表面が陽極酸化され、その上に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ樹脂からなる樹脂32を全面に形成する。但し、耐圧を考慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はない。そして、絶縁性樹脂32上には、混成集積回路を構成するCuの導電箔33を圧着する。Cu箔33上には、例えば、取り出し電極となるCu箔33と能動素子35とを電気的に接続する金属細線37との接着性を考慮し、Niメッキ34を全面に施す。
【0084】
次に、図6(B)では、引き続き部分Niメッキ形成工程、Cu箔エッチング工程について示す。
【0085】
Niメッキ34上には、公知のスクリーン印刷等によりNiメッキ34を必要とする部分にのみレジストを残存させ、耐エッチングマスクを形成する。そして、エッチングによりCu箔33上には、例えば、取り出し電極となる箇所にNiメッキ34aを選択的に形成する。その後、レジストを除去し、再度、公知のスクリーン印刷等によりCu箔33による導電路33aとして必要とする部分にのみレジストを残存させ、耐エッチングマスクを形成する。そして、エッチングにより、絶縁性樹脂32上にはCu箔33による導電路33aを形成する。その後、導電路上には、例えば、スクリーン印刷によりエポキシ樹脂かな成る樹脂コーティングをする。これは保護膜であり、電気的接続箇所は除去される。
【0086】
次に、図6(C)では、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程につて示す。
【0087】
前工程において形成された導電路33a上には、半田ペースト40等の導電性ペーストを介してパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36を実装し、所定の回路を実現する。ここで一部半田を採用せず、Agペースト等で電気的に接続しても良い。また、パワートランジスタ、セミパワートランジスタ等の能動素子35を実装する際は、能動素子35と導電路33aとの間には熱放散性を考慮してヒートシンクを設置する。
【0088】
次に、半導体素子等の能動素子35フェイスアップで実装する場合は、ボンディングにより金属細線37を介して電気的に接続する。そして、上記したように、能動素子35と導電路33aとを電気的に接着する金属細線37は、Cu箔33からなる導電路33aとの接着性を考慮して、導電路33a上のNiメッキ34aを介してワイヤボンディングされる。
【0089】
ここで、金属細線37としては、特に、Al細線37が使用されるが、Al細線37は空気中で真球状にボールアップすることが困難でステッチボンディング法が使用される。しかし、ステッチボンディング法では、ステッチ部が樹脂の応力により破壊されやすく、また、Au細線と比較すると弾性係数が小さく樹脂圧により押し倒されやすいという特徴がある。そこで、Al細線37を使用する際は、特に、樹脂封止体41形成時に注意を要する。本発明においても、特に、トランスファーモールド時に注意を要する。
【0090】
次に、図7(A)、(B)では、リード接続工程について示す。
【0091】
図7(A)に示すように、上記した混成集積回路からの信号を出力および入力するための外部リード39を準備する。外部リード39としては、出力および入力端子として用いるために導電性であるCu、Fe−Ni等の材質からなり、更に、電流容量等考慮して外部リード39の幅や厚さを決定する。そして、本発明の実施例では、次工程であるトランスファーモールド工程において詳細は説明するが、外部リード39の強度、バネ性が必要とされるので、例えば、0.4〜0.5mm程度の厚さの外部リード39を準備する。その後、外部リード39を基板31の外周部に形成された外部接続用端子38と半田40を介して接続する。このとき、接続手段としては半田に限定する必要はなく、スポット溶接等によっても接続することができる。
【0092】
ここで、図7(B)に示すように、本発明の特徴としては外部リード39を基板31の実装面に対してやや角度、例えば、約10度をもって接続することにある。また、外部リード39と外部接続用の電極38とを接続する半田40の融点より、次工程であるトランスファーモールド工程で用いる熱硬化性樹脂の硬化温度が低いことにもある。
【0093】
次に、図8および図9では、トランスファーモールド工程について示す。
【0094】
図8(A)に示すように、先ず、下金型44について説明するが、下金型44には外部リード39の位置を固定するガイドピン46が形成してあり、その結果、基板31の位置が固定される。
【0095】
そして、図8(B)に示したように、前工程において形成した外部リード39を接続した基板31を下金型44に設置し、上金型45が下金型44と当接することで外部リード39のみを挟持して基板31を固定する。このとき、上記したように、外部リード39を基板31に対して平行よりもやや角度をもって接続してあるので、基板31の先端部は上金型45の方へ上がる。しかし、基板31の先端部は上金型45に設けられた押さえピン47で固定されるため、基板31は下金型44に対して裏面に空間をもって水平の位置を保つことができる。このとき、図2に示したように、押さえピン47は点でハッチングした基板31の外周部43上を固定する。上記したように、外周部43は基板31上には絶縁性樹脂32または場合によってはオーバーコートによるレジストが覆われているので、樹脂封止体41から基板31表面が直接露出することを防ぐことができる。
【0096】
次に、図9(A)に示すように、金型44、45に形成されたゲート48から樹脂を注入し基板31にトランスファーモールドにより樹脂封止体41を形成する。本発明の特徴としては、従来におけるインジェクションモールド工程の場合と比較して、注入圧力は従来の700〜800kg/cm2から本発明の80〜100g/cm2と抑え、例えば、樹脂注入温度および金型温度を160〜180℃に保ち、能動素子35、受動素子36およびAl細線37上には従来におけるオーバーコート9(図11参照)を行わずに、直接熱硬化性樹脂をモールドする事にある。このとき、ゲート48の位置を基板31の長側辺を有する端面、ここでは、外部リード39設置側面と対抗する側の中央部に形成する。このことにより、矢印49で示したように注入する熱硬化性樹脂が、ゲート48からキャビティー54(図9(B)参照)内に入る際に四方八方に分散する。その結果、熱硬化性樹脂の注入速度も低減され、Al細線37を倒したり、断線させたり等の影響を抑止することができる。
【0097】
例えば、ゲート48を基板31の端部に対応する位置52に形成した場合、ゲート48からキャビティー54内に注入する熱硬化性樹脂は、基板31の上部、下部へとは分散する。しかし、上記の場合と異なり、分散領域が狭いため、その結果、熱硬化性樹脂の注入速度の低減が十分でないので、Al細線37を倒したり、断線させたり等の現象がゲート位置48の場合より発生しやすくなる。
【0098】
次に、図9(B)に示したように、本発明の混成集積回路装置の製造方法では、ゲート48からキャビティー54内に注入する熱硬化性樹脂を、最初に基板31の側面にあたるように注入する。そして、矢印49に示すように注入される熱硬化性樹脂は、基板31により矢印49aに示すように基板31の上部方向および下部方向に分岐して流れる。このとき、基板31の上部への流入幅56と基板31の下部への流入幅55とがほぼ同等の幅で形成されているので、基板31下部への熱硬化性樹脂の流入も円滑に行うことができる。更に、熱硬化性樹脂の注入速度および注入圧力も1度基板31側面にあてることで低減され、上記したように、Al細線37の折れ曲がり、断線等の影響を抑止することができる。
【0099】
そして、矢印49aに示すように基板31上に流入した熱硬化性樹脂が、更に、注入速度および注入圧力が低減するように、上金型45は基板31上部でキャビティー54領域が拡大されている。その結果、基板31上部での熱硬化性樹脂の流入幅57は、ゲート48付近の流入幅56より広くなり、熱硬化性樹脂は矢印49bのように更に分散するため、基板31上部での熱硬化性樹脂の注入速度および注入圧力を低減することができる。
【0100】
更に、図9(B)に示したように、本発明の混成集積回路装置の製造方法では、ゲート48からキャビティー54内に注入する部分において、ランナー上部に傾斜58を形成し、ランナー53幅とゲート48幅ではゲート48幅の方が狭くなっている。そのことにより、注入された熱硬化性樹脂は基板31の実装面に対して傾斜をもって注入されるので、熱硬化性樹脂は基板31上部への流入をやわらげ、下部へとより流入するようになる。その結果、基板31下部およびその周辺の肉薄部を早い時期に形成することができ、Al細線37への影響も抑制することができる。これは、硬化時に肉薄部の方が早く硬化し、これが支持材となり基板31の反りを防止する。
【0101】
更に、本発明の混成集積回路装置の製造方法の特徴としては、従来におけるインジェクションモールドの場合と比較して、注入圧力は抑え、樹脂としては熱硬化性樹脂を使用し、例えば、樹脂注入温度および金型温度を160〜180℃に保ち、熱硬化性樹脂を再溶融しながら行うことである。そのことにより、注入圧力が低減し、熱硬化性樹脂内の溶融シリカ形状を球状にするので細線および太線を含めたAl細線37の断線等を抑制するポッティング樹脂を行わずに、直接Al細線37上に熱硬化性樹脂をモールドすることができる。
【0102】
更に、パワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36および外部リード39を接続する半田40の融点より、熱硬化性樹脂の硬化温度が低いため、従来の混成集積回路装置によるオーバーコート9(図11参照)により保護しなくてもトランスファーモールド時の熱により再溶融され実装位置がずれることはない。
【0103】
図10では、リードカット工程について示す。
【0104】
図10に示すように、前工程であるトランスファーモールド工程で金型44、45から外部リードの厚み分だけ流出した樹脂は外部リード39に形成されたタイバー39cで堰き止められ、そのまま硬化する。つまり、外部リード39のタイバー39cより樹脂封止体41側のリード間は流出樹脂50で充填されるが、外部リード39のタイバーより先端にあるリード間には樹脂が流出されない構造になっている。
【0105】
そして、タイバー39cを打ち抜くと同時に流出樹脂50も除去し、また使用目的に応じて外部リード39の長さを調整、例えば、点線51の位置で外部リード39をカットすることで、個々のリードに独立させ、入出力端子として機能可能となる。
【0106】
上記した工程により、図1に示した混成集積回路装置が完成する。
【0107】
本発明の混成集積回路装置およびその製造方法は、フルモールド型の混成集積回路装置について説明してきたが上記の実施の形態には限定されない。例えば、混成集積回路基板の裏面が全面露出した形態の混成集積回路装置も形成することができる。この場合は、上記した効果の他に、更に、熱放散性の効果を得ることができる。
【0108】
更に、本実施例では、外部リードが基板の1側面から導出される片側リード場合について説明したがこの構造に限定されることはなく、両側リードや4方向リードにおいても上記の効果の他に、更に、基板を安定させた状態でトランスファーモールド工程を実現できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0109】
【発明の効果】
本発明の混成集積回路装置によれば、少なくとも混成集積回路基板の表面に設けられた導電パターンと、前記導電パターンに実装された半導体素子または受動素子と、前記導線パターンと前記半導体素子または受動素子とを電気的に接続するアルミニウム細線と、前記導電パターンと接続され、出力または入力となり外部に延在されるリードと、前記基板の少なくとも表面をトランスファーモールドにより直接被覆する熱硬化性樹脂とから成り、前記熱硬化性樹脂は溶融形状が球状であるフィラーを含有し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動性を有することを特徴とする。そして、複雑な回路が形成された前記混成集積回路基板が前記トランスファーモールドにより一体の樹脂封止体により直接被覆されている。そのことにより、本発明の混成集積回路装置では、従来の混成集積回路装置と比較して、耐湿性、耐圧性の優れ、また、材料コストも大幅に低減した混成集積回路装置を実現することができる。
【0110】
更に、本発明の混成集積回路装置によれば、前記樹脂封止体を形成する前記熱硬化性樹脂として、粘性が低く、かつ、流動性のある樹脂を用いる。そして、前記熱硬化性樹脂を低粘性にするために、従来における熱硬化性樹脂と比較して、シリカ量がおよそ20〜40%程度低減している。そのことにより、トランスファーモールド時におけるスパイラルフロー長さは、従来の40〜60cmから本発明では80〜120cmと大幅に改善することができる。そして、トランスファーモールド時における溶融粘度においても、従来の40〜60Pa・Sから本発明では4〜10Pa・Sと大幅に改善することができる。
【0111】
更に、本発明の混成集積回路装置によれば、前記溶融シリカ形状を従来の破砕状から球状に変更したことにも特徴がある。そのことにより、前記溶融シリカ自体の大きさの減少により、前記基板下部の前記樹脂封止体を肉薄に形成することができる。その結果、高耐圧で熱放散性に優れ、また、製品品質も良好な混成集積回路装置を実現できる。
【0112】
更に、本発明の混成集積回路装置によれば、前記熱硬化性樹脂を用いることで、前記基板下部の前記樹脂封止体の厚みを従来の0.8mmから本発明では0.5mmと改善することができる。そのことにより、前記シリカ量を低減したため熱伝導率は多少低くはなるが前記基板下部の前記樹脂封止体厚を薄くできるので、結局、樹脂熱抵抗を0.2〜0.5℃/W程度改善することができる。
【0113】
更に、本発明の混成集積回路装置では、前記熱硬化性樹脂内にイオントラップ剤を添加して用いる。そのことにより、前記トランスファーモールド工程は従来のインジェクションモールド工程と比較して低温度でモールド工程を行うため、前記熱硬化性樹脂触媒中のイオンが抜けきらない場合、イオントラップ剤をに含まれる熱硬化性樹脂内に添加しておくことでイオンを確実に除去し、高耐圧時のリークを防止することができる。
【0114】
更に、本発明の混成集積回路装置では、前記樹脂封止体において、前記トランスファーモールドに用いられる樹脂として前記熱硬化性樹脂を用いる。そのことにより、従来の混成集積回路装置における能動素子、受動素子、アルミニウム細線、半田接合部等を被覆するポッティングを除去し、前記基板上には直接、前記樹脂封止体が形成されている。その結果、前記ポッティングによる材料コストおよび作業コストを大幅に低減した混成集積回路装置を実現することができる。
【0115】
また、本発明の混成集積回路装置の製造方法によれば、前記熱硬化性樹脂を用いて前記トランスファーモールドを行うことにある。そのことにより、前記基板下部への前記熱硬化性樹脂の流れを容易にし、前記基板下部の前記樹脂封止体の厚みを必要最低限厚に、そして、均一に形成することができる。その結果、高耐圧で熱放散性に優れ、また、製品品質も良好な混成集積回路装置の製造方法を実現できる。
【0116】
更に、本発明の混成集積回路装置の製造方法の特徴としては、従来におけるインジェクションモールドの場合と比較して、注入圧力は抑え、樹脂としては前記熱硬化性樹脂を使用し、例えば、樹脂注入温度および金型温度を160〜180℃に保ち、前記熱硬化性樹脂を再溶融しながら行うことである。そのことにより、注入圧力が低減し、前記熱硬化性樹脂内の溶融シリカ形状を球状にするので前記金属細線の倒れ、断線等を抑制するポッティング樹脂を行わずに、前記金属細線上に前記熱硬化性樹脂をモールドすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の(A)断面図、(B)平面図を説明する図である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の(A)平面図、(B)断面図を説明する図である。
【図3】本発明の混成集積回路装置に用いる熱硬化性樹脂の(A)特性表(B)特性図を説明する。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法のフロー図である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図9】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図10】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図11】従来の混成集積回路装置の断面図を説明する図である。
【図12】従来の混成集積回路装置の製造方法のフロー図である。
【図13】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図14】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
Claims (6)
- 相対向する長辺を持った混成集積回路基板と、
前記混成集積回路基板の表面に設けられた導電路と、
前記導電路に実装された半導体素子または受動素子と、
前記導電路と前記半導体素子または受動素子とを電気的に接続する金属細線と、
前記導電路と接続されて出力または入力となり外部に延在され、前記長辺を導出側辺として延在された外部リードと、
前記混成集積回路基板の少なくとも表面をトランスファーモールドにより被覆する熱硬化性樹脂から成る樹脂封止体から成り、
前記樹脂封止体には、前記混成集積回路基板の長手方向を挟み、前記樹脂封止体の上面と同じ高さで、U字型の肉厚部が設けられる事を特徴とした混成集積回路装置。 - 前記外部リードの前記導出側辺と対向する側辺に相当する前記樹脂封止体には、前記長辺とほぼ同じ長さの肉薄部が設けられる請求項1に記載の混成集積回路装置。
- 前記熱硬化性樹脂は形状が球状であるフィラーを含有し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の混成集積回路装置。
- 前記金属細線は、アルミニウムからなり、その径は、30μm〜80μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の混成集積回路装置。
- 前記基板と前記リードとの接続手段は半田であり、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の融点より低いことを特徴とする請求項1または請求項2記載の混成集積回路装置。
- 前記基板は、プリント基板、セラミック基板または金属基板からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の混成集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196985A JP4623871B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置 |
TW091111650A TW585015B (en) | 2001-06-28 | 2002-05-31 | Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same |
US10/183,758 US6975024B2 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-27 | Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof |
CNB021251428A CN100463169C (zh) | 2001-06-28 | 2002-06-28 | 混合集成电路装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196985A JP4623871B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003017631A JP2003017631A (ja) | 2003-01-17 |
JP4623871B2 true JP4623871B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=19034689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196985A Expired - Lifetime JP4623871B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623871B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006179538A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体パワーモジュール |
JP5132070B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-01-30 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 回路装置およびその製造方法 |
JP2008112928A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2008270455A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JP5308108B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-10-09 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 回路装置の製造方法 |
JP2013069911A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576251U (ja) * | 1980-06-11 | 1982-01-13 | ||
JPH08298299A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0964248A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09129822A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH11214592A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置および電子装置 |
JP2000169549A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000230109A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP2000344886A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toshiba Corp | 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196985A patent/JP4623871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576251U (ja) * | 1980-06-11 | 1982-01-13 | ||
JPH08298299A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0964248A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09129822A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH11214592A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置および電子装置 |
JP2000169549A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000230109A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP2000344886A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toshiba Corp | 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003017631A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614586B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
US6291274B1 (en) | Resin molded semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR930004246B1 (ko) | 수지밀봉형 반도체장치 | |
US8203848B2 (en) | Circuit device and method of manufacturing the same | |
US6975024B2 (en) | Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof | |
JP2556294B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20060033209A1 (en) | Hybrid integrated circuit device | |
US20180040487A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
KR100867573B1 (ko) | 열방출 능력이 개선된 전력용 모듈 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH0455341B2 (ja) | ||
JP2003163314A (ja) | 半導体装置 | |
JP2586835B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4623871B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2017092389A (ja) | 半導体装置 | |
JP5341339B2 (ja) | 回路装置 | |
JP4614585B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JPH11186304A (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JP4614579B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JP3702655B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3454192B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07226414A (ja) | 半導体素子の樹脂封止方法および樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003163325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5132070B2 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2020136674A (ja) | 半導体モジュール及び半導体デバイス収容体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4623871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |