JP2003017631A - 混成集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

混成集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003017631A
JP2003017631A JP2001196985A JP2001196985A JP2003017631A JP 2003017631 A JP2003017631 A JP 2003017631A JP 2001196985 A JP2001196985 A JP 2001196985A JP 2001196985 A JP2001196985 A JP 2001196985A JP 2003017631 A JP2003017631 A JP 2003017631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
substrate
hybrid integrated
circuit device
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623871B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Koike
保広 小池
Hideshi Saito
秀史 西塔
Katsumi Okawa
克実 大川
Junichi Iimura
純一 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001196985A priority Critical patent/JP4623871B2/ja
Priority to TW091111650A priority patent/TW585015B/zh
Priority to US10/183,758 priority patent/US6975024B2/en
Priority to CNB021251428A priority patent/CN100463169C/zh
Publication of JP2003017631A publication Critical patent/JP2003017631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623871B2 publication Critical patent/JP4623871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の混成集積回路装置では、インジェクシ
ョンモールドの場合は金属細線、半田接合部等をエポキ
シ樹脂等でコーティングするためコストの問題があり、
トランスファーモールドの場合は金属基板を直接モール
ドする技術が存在しなかった。 【解決手段】 本発明の混成集積回路装置では、トラン
スファーモールドにより金属基板31およびAl細線3
7を直接熱硬化性樹脂により一体にフルモールドする。
そのことで、従来におけるリードフレーム型の混成集積
回路装置と比較し、本発明では基板31全体で半導体素
子35等から発生した熱を発散することができる混成集
積回路装置を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
およびその製造方法に関し、混成集積回路基板にトラン
スファーモールドにより樹脂封止する混成集積回路装置
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、混成集積回路装置に採用される
封止方法は、主に2種類の方法がある。
【0003】第1の方法は、半導体素子等の回路素子が
実装された混成集積回路基板の上に蓋をかぶせるような
形状の手段、一般にはケース材と呼ばれているものを採
用して封止しているものがある。この構造は、中空構造
やこの中に別途樹脂が注入されているものがある。
【0004】第2の方法は、半導体ICのモールド方法
としてインジェクションモールドである。例えば、特開
平11−330317号公報に示してある。このインジ
ェクションモールドは、一般的に熱可塑性樹脂を採用
し、例えば、300℃に熱した樹脂を高射出圧力で注入
し一度に金型内に樹脂を充填することで樹脂を封止する
ものである。また、トランスファーモールドと比較する
と、金型内に樹脂を充填した後の樹脂の重合時間を必要
としないため作業時間が短縮できるメリットがある。
【0005】以下に、インジェクションモールドを用い
た従来の混成集積回路装置およびその製造方法につい
て、図11から図14を参照して説明する。
【0006】先ず、図11に示すように、金属基板とし
ては、ここではアルミニウム(以下、Alという)基板
1を採用して説明してゆく。
【0007】このAl基板1は、表面が陽極酸化され、
その上に更に絶縁性の優れた樹脂2が全面に形成されて
いる。但し、耐圧を考慮しなければ、この酸化物は省略
しても良い。
【0008】そして、この樹脂2の上に、例えば、Cu
より成る導電路3aが形成され、トランジスタやIC等
の能動素子5、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動
素子6が半田12を介して実装され、所定の回路が実現
されている。ここで一部半田を採用せず、銀ペースト等
で電気的に接続されても良い。また、前記半導体素子5
がフェイスアップで実装される場合は、ボンディングに
より金属細線7を介して接続されている。更には、外部
リード8が半田を介して外部電極端子11と接続されて
おり封止樹脂体10から外部に露出されている。
【0009】ここで、熱可塑性樹脂として採用したもの
は、PPS(ポリフェニルサルファイド)と呼ばれるも
のである。
【0010】そして、熱可塑性樹脂の注入温度が約30
0℃と非常に高く、高温の樹脂により半田12が溶けて
半田不良が発生する問題がある。そのため、予め半田の
接合部、金属細線7、能動素子5および受動素子6を覆
う様に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッテ
ィングし、オーバーコート9を形成している。このこと
で、熱可塑性樹脂の成型時、注入樹脂圧により、特に細
線(約30〜80μm)が倒れるのを防止したり、断線
を防止している。
【0011】そして、樹脂封止体10は、支持部材10
aと熱可塑性樹脂により形成されている。つまり、支持
部材10aに載置された基板1をインジェクションモー
ルドにより熱可塑性樹脂で被覆している。そして、支持
部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高
熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶け
フルモールド構造を実現している。
【0012】次に、インジェクションモールドを用いた
従来の混成集積回路装置の製造方法について、図12か
ら図14を参照して説明する。
【0013】図12は工程フロー図であり、金属基板を
準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分
Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディ
ング工程、ワイヤーボンディング工程、ポッティング工
程、リード接続工程、支持部材取り付け工程、インジェ
クションモールド工程、リードカット工程の各工程から
構成されている。
【0014】図13および図14に、各工程の断面図を
示す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略し
ている。
【0015】先ず、図13(A)および(B)では、金
属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工
程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程につい
て示す。
【0016】金属基板を準備する工程では、基板の役割
として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮し
て準備する。そして、本実施例では、熱放散性に優れ
た、例えば、厚さ1.5mm程度のAl基板1を用い
る。
【0017】次に、アルミ基板1上に更に絶縁性の優れ
た樹脂2を全面に形成する。そして、絶縁性樹脂2上に
は、混成集積回路を構成するCuの導電箔3を圧着す
る。Cu箔3上には、例えば、取り出し電極となるCu
箔3と能動素子5とを電気的に接続する金属細線7との
接着性を考慮し、Niメッキ4を全面に施す。
【0018】その後、公知のスクリーン印刷等を用いN
iメッキ4aおよび導電路3aを形成する。
【0019】次に、図13(C)では、ダイボンディン
グ工程、ワイヤボンディング工程について示す。
【0020】前工程において形成された導電路3a上に
は、半田ペースト12等の導電性ペーストを介して能動
素子5、受動素子6を実装し、所定の回路を実現する。
【0021】次に、図14(A)、(B)では、ポッテ
ィング工程、リード接続工程および支持部材取り付け工
程について示す。
【0022】図14(A)に示すように、ポッティング
工程では、後のインジェクションモールド工程の前に、
予め、半田の接合部、金属細線7、能動素子5および受
動素子6を熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポ
ッティングし、オーバーコート9を形成する。
【0023】次に、上記した混成集積回路からの信号を
出力及び入力するための外部リード8を準備する。その
後、外部リード8を基板1の外周部に形成された外部接
続端子11と半田12を介して接続する。
【0024】次に、図14(B)に示すように、外部リ
ード8等を接続した混成集積回路基板1に支持部材10
aを載置する。基板1を支持部材10a上に載置するこ
とで、次工程で説明するインジェクションモールドの際
における基板1裏面の樹脂封止体10の厚みを確保する
ことができる。
【0025】次に、図14(C)では、インジェクショ
ンモールド工程およびリードカット工程について示す。
【0026】図示したように、基板1上を熱硬化性樹脂
でポッティングし、オーバーコート9を形成した後イン
ジェクションモールドにより樹脂封止体10を形成す
る。このとき、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接
部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材1
0aの当接部が溶けフルモールド構造の樹脂封止体10
となる。
【0027】最後に、外部リード8を使用目的に応じて
カットし、外部リード8の長さの調整する。
【0028】上記した工程により、図11に示した混成
集積回路装置が完成する。
【0029】一方、半導体チップは、トランスファーモ
ールド法が一般に行われている。このトランスファーモ
ールドによる混成集積回路装置では、例えば、Cuから
成るリードフレーム上に半導体素子が固着される。そし
て、半導体素子とリードとは金(以下、Auという)線
を介して電気的に接続されている。これは、Al細線が
折れ曲がり易い点、ボンディング時間が超音波を必要と
するため時間を要する点で採用できないためである。そ
のため、従来において、一枚の金属板から成り、金属板
上に回路が形成され、更に、Al細線によりワイヤーボ
ンディングされた基板を直接トランスファーモールドす
る混成集積回路装置は存在しなかった。その他、プリン
ト基板、セラミック基板の場合も同様に、Al細線によ
りワイヤーボンディングされ、直接トランスファーモー
ルドする混成集積回路装置は存在しなかった。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】インジェクションモー
ルド型の混成集積回路装置では、モールド時の注入圧力
により、金属細線7が折れ曲がったり、断線するのを防
ぎ、また、インジェクションモールド時の温度により半
田12が流れるのを防ぐ必要があった。そのため、図1
1に示した従来構造においては、ポッティングによるオ
ーバーコート9を採用して上記した問題に対処してい
た。
【0031】しかし、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ
樹脂)でポッティングしオーバーコート9を形成した後
インジェクションモールドを行っていたため、熱硬化性
樹脂分の材料コストおよび作業コストが掛かるという問
題があった。
【0032】また、従来のトランスファーモールドによ
る混成集積回路装置では、アイランド上に半導体素子等
固着していたため、半導体素子等から発生した熱は固着
領域から発散するが、熱発散領域に限りがあり熱放散性
が悪いという問題があった。
【0033】更に、上記したように、Al細線は超音波
ボンディングで行われネックの部分が弱いこと、更に
は、弾性率が低く樹脂の注入圧力に耐えられない等のこ
とが原因ですぐに曲がってしまう。そのため、金属細線
として樹脂封止体のワイヤーボンディングには樹脂注入
圧に強いAu線が用いられるため、Al細線を採用した
トランスファーモールドは現在でも行われていない。そ
して、本発明では、このAl細線を積極的に採用し、折
れ曲がりのないトランスファーモールドを実現する構造
および製造方法を提供することが課題である。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
の課題に鑑みてなされたもので、本発明である混成集積
回路装置では、少なくとも混成集積回路基板の表面に設
けられた導電パターンと、前記導電パターンに実装され
た半導体素子または受動素子と、前記導線パターンと前
記半導体素子または受動素子とを電気的に接続するアル
ミニウム細線と、前記導電パターンと接続され、出力ま
たは入力となり外部に延在されるリードと、前記基板の
少なくとも表面をトランスファーモールドにより被覆す
る熱硬化性樹脂とから成り、前記熱硬化性樹脂は溶融形
状が球状であるフィラーを含有し、前記熱硬化性樹脂は
低粘性で流動性を有することを特徴とする。
【0035】本発明の混成集積回路装置は、好適には、
前記アルミニウム細線の径は、30μm〜80μmであ
ることを特徴とする。
【0036】更に、本発明の混成集積回路装置は、好適
には、前記基板と前記リードとの接続手段は半田であ
り、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の融点より
低いことを特徴とするそのことにより、前記トランスフ
ァーモールド時および前記熱硬化性樹脂の硬化時に前記
半田が流れることがない構造とすることができる。
【0037】更に、本発明の混成集積回路装置は、好適
には、前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子、受動素子
または前記アルミニウム細線を直接被覆していることを
特徴とする。そのことにより、前記オーバーコート樹脂
分の材料コスト、作業コスト等を省略する構造を実現で
きる。
【0038】更に、本発明の混成集積回路装置は、好適
には、前記基板は、プリント基板、セラミック基板また
は金属基板からなることを特徴とする。
【0039】更に、本発明の混成集積回路装置は、好適
には、前記熱硬化性樹脂は、イオントラップ材を含有す
ることで、溶媒として前記熱硬化性樹脂を中和すること
を特徴とする。
【0040】上記した課題を解決するために、本発明の
混成集積回路装置の製造方法では、少なくとも絶縁処理
された表面にある導電パターンには、半導体素子または
受動素子が設けられ、前記導電パターンとアルミニウム
細線が電気的に接続された混成集積回路基板を用意し、
リードを実装した前記基板の少なくとも表面にトランス
ファーモールドにより、溶融形状が球状であるフィラを
含有し低粘性で流動性を有する熱硬化性樹脂をモールド
する工程とを有することを特徴とする。
【0041】本発明の混成集積回路装置の製造方法は、
好適には、溶融形状が球状であるフィラーを含有する前
記熱硬化性樹脂を使用し、前記半導体素子または受動素
子を直接被覆していることを特徴とする。そのことによ
り、前記基板上の前記半導体素子、前記受動素子または
半田接続部等を、例えば、エポキシ樹脂によりポッティ
ングする工程を省略することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1の実施形態
に係る混成集積回路装置を図1(A)断面図、(B)平
面図および図2を参照しながら説明する。
【0043】先ず、図1(A)に示したように、混成集
積回路基板31は、基板31上に実装される半導体素子
等から発生する熱が考慮され、放熱性の優れた基板が採
用される。本実施例では、アルミニウム(以下、Alと
いう)基板31を用いた場合について説明する。尚、本
実施例では、基板31としてAl基板を用いたが、特に
限定する必要はない。
【0044】例えば、基板31としては、プリント基
板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を
実現することができる。そして、金属基板としては、C
u基板、Fe基板、Fe−Ni基板等の合金またはAl
N(窒化アルミニウム)基板等を用いても良い。
【0045】基板31は、表面が陽極酸化され、その上
に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ樹脂からなる
絶縁樹脂32が全面に形成されている。但し、耐圧を考
慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はな
い。
【0046】そして、この樹脂32上には、Cu箔33
(図5参照)より成る導電路33aが形成され、導電路
33aを保護するように基板31上には、例えば、スク
リーン印刷によりエポキシ系樹脂がオーバーコートされ
ている。そして、導電路33a上にはパワートランジス
タ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チッ
プ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40
を介して実装され、所定の回路が実現されている。ここ
で一部半田を採用せず、Agペースト等で電気的に接続
されても良い。また、半導体素子等の能動素子8がフェ
イスアップで実装される場合は、金属細線37を介して
接続されている。金属細線37としては、パワー系の半
導体素子の場合は、例えば、約150〜500μmφの
Al線が用いられる。一般にはこれを太線と呼んでい
る。また、セミパワー系や小信号系の半導体素子の場合
は、例えば、約30〜80μmφのAl線が用いられて
いる。一般にこれを細線と呼んでいる。そして、基板3
1の外周部に設けられている外部接続用端子38には、
CuやFe−Ni等の導電性部材からなる外部リード3
9が半田40を介して接続されている。
【0047】そして、本発明の特徴は、混成集積回路基
板31上の能動素子35、受動素子36、Al細線37
等には、樹脂封止体が直接形成されていることである。
【0048】図4(A)、(B)に示したように、本発
明の特徴としては、樹脂封止体41を形成する熱硬化性
樹脂として、粘性が低く、かつ、流動性のある樹脂を用
いることにある。そのため、熱硬化性樹脂として採用し
たものはエポキシ樹脂混合物と呼ばれるものであり、次
の点に着目して熱硬化性樹脂を開発した。
【0049】第1に、金属細線37、特に、約40μm
程度の径のAlワイヤーに直接熱硬化性樹脂をモールド
するので、金属細線37が倒されたり、金属細線37の
断線等の影響に着目する。
【0050】第2に、基板31上に形成されているパワ
ートランジスタ等を含む混成集積回路から発生する熱を
基板31および樹脂封止体41を介して混成集積回路装
置外部への放散性を考慮して、基板31下部に形成され
る樹脂封止体41の厚みに着目する。
【0051】第3に、トランスファーモールドによる樹
脂封止体41の成形時の作業時間、つまり、樹脂注入時
間および樹脂特性を安定させるための成形後の放置時間
を短縮することに着目する。
【0052】第4に、高耐圧系、例えば、500〜60
0Vで用いられる混成集積回路装置で使用した時の耐圧
性および製品としての信頼性に着目する。
【0053】以上の点に着目して本発明における熱硬化
性樹脂を説明するが、先ず、図3(A)に示したよう
に、熱硬化性樹脂の構成材料および特性に着目する。本
発明では、熱硬化性樹脂を低粘性にするために、従来に
おける熱硬化性樹脂と比較して、シリカ量がおよそ20
〜40%程度低減している。具体的には、従来では、熱
硬化性樹脂内に約2.0〜2.5g/cm3含まれてい
たが、本発明では、熱硬化性樹脂内に約1.0〜1.5
g/cm3含まれている。そのことにより、トランスフ
ァーモールド時におけるスパイラルフロー長さは、従来
の40〜60cmから本発明では80〜120cmと大
幅に改善することができる。更に、トランスファーモー
ルド時における溶融粘度においても、従来の40〜60
Pa・Sから本発明では4〜10Pa・Sと大幅に改善
することができる。そして、上記したように、シリカ量
を低減したため熱伝導率は、従来の1.5〜2.5W/
m・℃から本発明では1.0〜2.0W/m・℃と多少
低くはなる。しかし、スパイラルフローおよび溶融粘度
の大幅な改善により、基板31下部の樹脂封止体41の
厚みを従来の0.8mmから本発明では0.5mmと改
善できることで、結局、樹脂熱抵抗を約0.2〜0.5
℃/W改善することができる。
【0054】そして、上記したシリカ形状を従来の破砕
状から球状に変更したことからも大きな効果が得られ
る。従来における熱硬化性樹脂では、トランスファーモ
ールド時におけるスパイラルフロー長さも40〜60c
mと粘性に問題があったと同時に溶融シリカ形状が破砕
状をしていた。そのため、熱硬化性樹脂の破砕状である
シリカが、特に、破砕状のシリカの端部がトランスファ
ーモールド時の注入圧により金属細線37に接触するこ
とで、金属細線37を倒したり、断線したりしていた。
【0055】しかし、本発明では、溶融シリカ形状を球
状に変更したことで溶融シリカ自体の大きさも減少し、
また、従来の破砕状であるシリカでの端部の鋭角部等も
除去することができる。具体的には、従来のシリカ形状
の一番長い径は、破砕状であったため一概には言えない
が約40〜60μm程度であったが、本発明の溶融シリ
カ形状の一番長い径は、球状であり約30μm程度であ
る。そのことにより、トランスファーモールド時におけ
る金属細線37の倒れ、断線等の影響を大幅に低減する
ことができる。更に、溶融シリカ自体の大きさの減少等
により、基板31下部の樹脂封止体41のように肉薄部
分にも容易に流れ込むことができるので、上記したよう
に、基板31下部の樹脂封止体41の厚みを従来の0.
8mmから本発明では0.5mmと改善することができ
る。
【0056】更に、本発明の熱硬化性樹脂は、熱硬化性
樹脂内にイオントラップ剤を添加して用いることにあ
る。上記したように、トランスファーモールド工程では
インジェクションモールド工程と比較して低温度でモー
ルド工程を行うため、熱硬化性樹脂触媒中のイオンが抜
けきらない場合がある。しかし、イオントラップ剤を熱
硬化性樹脂内に添加しておくことでイオンを確実に除去
し、高耐圧時のリークを防止することができる。
【0057】更に、本発明における熱硬化性樹脂のガラ
ス転移温度は140〜160℃程度である。そのことに
より、トランスファーモールド後の樹脂封止体41の樹
脂特性を安定させる放置作業において、基板31上に搭
載されている能動素子35等の保存許容温度が、例え
ば、160℃であるが、その条件も満足した作業を行う
ことができる。その結果、本発明における熱硬化性樹脂
の樹脂特性も安定し、基板31上に搭載されている能動
素子35等の製品品質も満足する混成集積回路装置を実
現できる。
【0058】次に、図4(B)では、本発明および従来
における熱硬化性樹脂のトランスファーモールド時おけ
る硬化性を示している。上記した第3の着目点にも示し
たように、トランスファーモールドによる樹脂封止体4
1の成形時の作業時間、つまり、樹脂注入時間および樹
脂特性を安定させるための成形後の放置時間の短縮を目
標にしている。そして、図示したように、本発明におけ
る熱硬化性樹脂では、上記した改良を加えることによ
り、短時間で確実に硬度が得られ、また、樹脂特性も安
定した樹脂封止体41を実現できる。
【0059】上記したように、本発明の混成集積回路装
置では、樹脂封止体41において、トランスファーモー
ルドに用いられる熱硬化性樹脂は、粘性が低く、かつ、
硬化温度が上記した接続手段に用いられたロウ材40
(半田等)の融点、例えば、183℃よりも低いことに
特徴がある。そのことにより、図11に示したように、
従来の混成集積回路装置における熱硬化性樹脂(例え
ば、エポキシ樹脂)のポッティングによるオーバーコー
ト9を除去することができる。
【0060】その結果、特に、小信号系のIC等を導電
路33aと電気的に接続する、例えば、約40μm程度
の径のAl細線がトランスファーモールド時の熱硬化性
樹脂で直接充填されても倒れたり、断線したり、折れ曲
がったりすることは無くなる。
【0061】次に、図1(B)に示すように、樹脂封止
体41の外部には、外部リード39が導出されており、
外部リード39は、使用目的に応じて長さが調整されて
いる。そして、樹脂封止体41には、外部リード39が
導出している側辺と対向する側に2箇所に押さえピンの
痕としてホール42が形成されている。ホール42は、
上記したトランスファーモールド時に押さえピン47
(図8参照)が基板31を固定しているため発生するも
のであり、樹脂封止体41形成後も存在する。
【0062】また、図2(A)に示したように、基板3
1の外周部43、つまり、基板31上の回路等が形成さ
れていない部分にホール42は形成されている。そし
て、ホール42は基板31の外周部43で、かつ、絶縁
樹脂32上に形成されているので、品質性、耐湿性の面
でも問題のない構造となっている。ここで、外周部43
は基板31を個々にプレスする際、回路領域との距離の
確保をする為に設けられているものである。結局、この
外周部43はデッドスペースであり、ここをピンの当接
領域として有効活用しているので、その分実装領域を有
効活用できるメリットがある。
【0063】次に、図2(A)、(B)に示したよう
に、基板31上には導電路33aが入り組んで形成され
ており、その導電路33a上にはパワートランジスタ、
小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵
抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40を介
して実装されており、また、外部接続用端子38を介し
て外部リードが接続されており所定の回路が実現されて
いる。
【0064】図示したように、基板31上には小さいス
ペースに複雑な回路が形成されている。そして、本発明
の混成集積回路装置の特徴としては、基板31全面に絶
縁樹脂32を形成した後樹脂32上に複雑な回路を形成
し、その後、基板31に外部リード39を接着しトラン
スファーモールドにより直接樹脂封止体41を一体に形
成していることである。
【0065】従来において、トランスファーモールドに
より形成する場合は、例えば、表から裏まで完全に打ち
抜かれたリードフレームを使用する。エッチングによる
リードフレームも同様である。そして、完全に表から裏
まで加工されたリードフレームでは単純構造のTRリー
ドフレーム、ICのリードフレームは可能であるが、混
成集積回路の導電パターンの如き複雑な回路を形成でき
なかった。また、トランスファーモールドによるリード
フレームでは、図2(A)のような配線を形成する場
合、リードの反りを防止するためにいろいろな場所に吊
りリードによる固定が必要となる。このように、一般の
リードフレームを使った混成集積回路では、せいぜい能
動部品が数個実装されるのみであり、図2(A)のよう
な導電パターンを持つ混成集積回路を形成するには限界
があることとなる。
【0066】つまり、本発明の混成集積回路装置の構造
(金属基板で導電パターンを支持する構造)をとること
で、複雑な回路を有した基板31をトランスファーモー
ルドにより形成することができる。更に、本発明では、
基板31として熱伝導率の良い基板を使用しているので
基板31全体をヒートシンクと活用でき、実装される素
子の熱上昇を防止できる。しかも、基板31を介して発
生する熱を外部に放熱することができる。よって、トラ
ンスファーモールドされた従来のリードフレームによる
半導体装置に比べ、金属基板31が直接モールドされて
いるため、放熱性が優れ、回路特性の改善、小型化を実
現することができる。
【0067】次に、図3に示したように、本発明の混成
集積回路装置では、基板31の反りを防止するために、
基板31を被覆した樹脂封止体41に特徴を持たせてい
る。
【0068】本発明では、樹脂封止体41の外部リード
39導出側辺と対向する側辺に基板31の長辺とほぼ同
じ長さである肉薄部41aを形成していることである。
また、この肉薄部41a側に樹脂の注入口が設けられて
いる。樹脂封止体41は、図1(A)にも示したよう
に、肉薄部41aに対応する基板31下面、上面、継側
面は薄く形成されており、また、基板31上部ではこの
肉薄部41aが若干設けられ素子の実装領域は実質厚く
形成されている。一般に、熱硬化性樹脂が硬化する時に
収縮することによる基板31の反り上がりが問題となる
が、本発明では樹脂封止体41の上部にも肉薄部41a
を有して解決している。
【0069】具体的にいうと、第1に、基板31の反り
上がりに対して基板31下部およびその周辺部では薄く
形成された部分が早期に充填され早く硬化し基板と一体
になることで対抗することができる。第2に、基板31
上部に、基板31の反り上がり方向に対して垂直方向に
肉薄部41aを有し、肉薄部41aが早期に硬化するこ
とで対抗することができる。第3に、図3に示したよう
に、基板31上の樹脂封止体41の表面には、基板31
の実装面に対して様々な角度を有する面を有している。
そのため、それらの面の組み合わせることにより基板3
1の反り上がらせる応力に対して、その応力を低減させ
る辺が形成され、基板31の反り上がらせる応力に対抗
することができる。
【0070】つまり、上記した3つの構造的特徴によ
り、基板31上部の熱硬化性樹脂が硬化する際、その熱
硬化性樹脂の収縮に対して突っ張り効果等を有する。こ
の構造により、本発明の混成集積回路装置の基板31は
反り上がることが無くなり、実装性を向上させることが
できる。
【0071】また、この肉薄部41aは、後述するトラ
ンスファーモールド工程でも利用されるが、詳細はその
ときに記載する。
【0072】更に、本発明では、樹脂封止体41には基
板31を長手方向に挟むように、例えば、U字型の肉厚
部41bを形成していることである。このU字型の肉厚
部41bの上面は、基板31上の樹脂封止体41の上面
と同じ高さになっている。つまり、両者は同等な厚みを
有している。しかし、U字型の肉厚部41bは幅が狭い
ため、上記した肉薄部41aと同様に硬化時間が短いと
いう特徴がある。そのため、肉薄部41aと同様に、基
板31上部の肉厚部が硬化する際の基板31の反り上が
りを防止することができる。
【0073】また、樹脂封止体41はトランスファーモ
ールド後に金型から取り出し再度アニールを加える際、
反り上がり抑制のため樹脂封止体41の表面と裏面を金
属プレートに挟み込み同時に加圧する。このときにU字
型の肉厚部41bが表面と面一になっていることで、確
実に当接できるため基板31の反り上がりを防止する構
造を実現することができる。
【0074】上記したように、本発明の特徴は、トラン
スファーモールドにより一体の樹脂封止体41により被
覆されていることにある。そのことにより、従来の混成
集積回路装置の樹脂封止体10では、支持部材10aと
注入された熱可塑性樹脂との当接部が形成されるが、本
発明では、この当接部が形成されず耐湿性の向上、ま
た、支持部材10aを不要とするため、材料コストや作
業コストも大幅に低減した混成集積回路装置を実現する
ことができる。
【0075】更に、本発明の混成集積回路装置として
は、トランスファーモールドで用いる樹脂は粘性が低
く、かつ、硬化温度が上記した接続手段に用いられた半
田の融点、例えば、183℃よりも低いことに特徴があ
る。そのことにより、本発明の混成集積回路装置では、
従来の混成集積回路装置における能動素子5、受動素子
6、金属細線7、半田接合部12等を被覆するオーバー
コート9を除去し、基板31上には直接樹脂封止体41
を形成できる。その結果、材料コストおよび作業コスト
を大幅に低減した混成集積回路装置を実現することがで
きる。
【0076】更に、本発明の混成集積回路装置として
は、導電性金属である基板31上に約40μm程度の絶
縁樹脂32を全面に形成させ、絶縁樹脂32上にはCu
箔33により導電路33aが形成されている。また、基
板31はグランドになっていることで、本発明の混成集
積回路装置は磁気シールド構造を形成することができ
る。そのことにより、本発明の混成集積回路装置はシャ
ーシ等に設置されて使用されるが、混成集積回路装置の
外部で発生する電波は基板31上の回路に侵入する前に
基板31で防止される。その結果、混成集積回路装置の
外部で発生する外来ノイズは回路に侵入することはな
く、回路での誤作動を大幅に低減する混成集積回路装置
を実現することができる。
【0077】次に、本発明の混成集積回路装置の製造方
法を図5から図10を参照して説明する。
【0078】図5は工程フロー図であり、金属基板を準
備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分N
iメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディン
グ工程、ワイヤーボンディング工程、リード接続工程、
トランスファーモールド工程、リードカット工程の各工
程から構成されている。このフローから明確なように、
従来は、インジェクションモールドにより樹脂封止体を
形成していたが、トランスファーモールドによる樹脂封
止体を形成する工程を実現している。
【0079】図6から図10に、各工程の断面図を示
す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略して
いる。
【0080】先ず、図6(A)では、金属基板を準備す
る工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程について示
す。
【0081】金属基板を準備する工程では、基板の役割
として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮し
て準備する。例えば、パワートランジスタ、大規模化さ
れるLSI、デジタル信号処理回路等を1つの小型ハイ
ブリットICに集積すると、熱放散性が重要視される。
本実施例では、この点を考慮して熱放散性に優れた、例
えば、厚さ1.5mm程度の基板31を用いる。また、
本実施例では、基板31としてAl基板を用いたが、特
に限定する必要はない。
【0082】例えば、基板31としては、プリント基
板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を
実現することができる。そして、金属基板としては、C
u基板、Fe基板、Fe−Ni基板等の合金またはAl
N基板等が考えられる。
【0083】次に、アルミ基板31は、表面が陽極酸化
され、その上に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ
樹脂からなる樹脂32を全面に形成する。但し、耐圧を
考慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はな
い。そして、絶縁性樹脂32上には、混成集積回路を構
成するCuの導電箔33を圧着する。Cu箔33上に
は、例えば、取り出し電極となるCu箔33と能動素子
35とを電気的に接続する金属細線37との接着性を考
慮し、Niメッキ34を全面に施す。
【0084】次に、図6(B)では、引き続き部分Ni
メッキ形成工程、Cu箔エッチング工程について示す。
【0085】Niメッキ34上には、公知のスクリーン
印刷等によりNiメッキ34を必要とする部分にのみレ
ジストを残存させ、耐エッチングマスクを形成する。そ
して、エッチングによりCu箔33上には、例えば、取
り出し電極となる箇所にNiメッキ34aを選択的に形
成する。その後、レジストを除去し、再度、公知のスク
リーン印刷等によりCu箔33による導電路33aとし
て必要とする部分にのみレジストを残存させ、耐エッチ
ングマスクを形成する。そして、エッチングにより、絶
縁性樹脂32上にはCu箔33による導電路33aを形
成する。その後、導電路上には、例えば、スクリーン印
刷によりエポキシ樹脂かな成る樹脂コーティングをす
る。これは保護膜であり、電気的接続箇所は除去され
る。
【0086】次に、図6(C)では、ダイボンディング
工程、ワイヤボンディング工程につて示す。
【0087】前工程において形成された導電路33a上
には、半田ペースト40等の導電性ペーストを介してパ
ワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動
素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子
36を実装し、所定の回路を実現する。ここで一部半田
を採用せず、Agペースト等で電気的に接続しても良
い。また、パワートランジスタ、セミパワートランジス
タ等の能動素子35を実装する際は、能動素子35と導
電路33aとの間には熱放散性を考慮してヒートシンク
を設置する。
【0088】次に、半導体素子等の能動素子35フェイ
スアップで実装する場合は、ボンディングにより金属細
線37を介して電気的に接続する。そして、上記したよ
うに、能動素子35と導電路33aとを電気的に接着す
る金属細線37は、Cu箔33からなる導電路33aと
の接着性を考慮して、導電路33a上のNiメッキ34
aを介してワイヤボンディングされる。
【0089】ここで、金属細線37としては、特に、A
l細線37が使用されるが、Al細線37は空気中で真
球状にボールアップすることが困難でステッチボンディ
ング法が使用される。しかし、ステッチボンディング法
では、ステッチ部が樹脂の応力により破壊されやすく、
また、Au細線と比較すると弾性係数が小さく樹脂圧に
より押し倒されやすいという特徴がある。そこで、Al
細線37を使用する際は、特に、樹脂封止体41形成時
に注意を要する。本発明においても、特に、トランスフ
ァーモールド時に注意を要する。
【0090】次に、図7(A)、(B)では、リード接
続工程について示す。
【0091】図7(A)に示すように、上記した混成集
積回路からの信号を出力および入力するための外部リー
ド39を準備する。外部リード39としては、出力およ
び入力端子として用いるために導電性であるCu、Fe
−Ni等の材質からなり、更に、電流容量等考慮して外
部リード39の幅や厚さを決定する。そして、本発明の
実施例では、次工程であるトランスファーモールド工程
において詳細は説明するが、外部リード39の強度、バ
ネ性が必要とされるので、例えば、0.4〜0.5mm
程度の厚さの外部リード39を準備する。その後、外部
リード39を基板31の外周部に形成された外部接続用
端子38と半田40を介して接続する。このとき、接続
手段としては半田に限定する必要はなく、スポット溶接
等によっても接続することができる。
【0092】ここで、図7(B)に示すように、本発明
の特徴としては外部リード39を基板31の実装面に対
してやや角度、例えば、約10度をもって接続すること
にある。また、外部リード39と外部接続用の電極38
とを接続する半田40の融点より、次工程であるトラン
スファーモールド工程で用いる熱硬化性樹脂の硬化温度
が低いことにもある。
【0093】次に、図8および図9では、トランスファ
ーモールド工程について示す。
【0094】図8(A)に示すように、先ず、下金型4
4について説明するが、下金型44には外部リード39
の位置を固定するガイドピン46が形成してあり、その
結果、基板31の位置が固定される。
【0095】そして、図8(B)に示したように、前工
程において形成した外部リード39を接続した基板31
を下金型44に設置し、上金型45が下金型44と当接
することで外部リード39のみを挟持して基板31を固
定する。このとき、上記したように、外部リード39を
基板31に対して平行よりもやや角度をもって接続して
あるので、基板31の先端部は上金型45の方へ上が
る。しかし、基板31の先端部は上金型45に設けられ
た押さえピン47で固定されるため、基板31は下金型
44に対して裏面に空間をもって水平の位置を保つこと
ができる。このとき、図2に示したように、押さえピン
47は点でハッチングした基板31の外周部43上を固
定する。上記したように、外周部43は基板31上には
絶縁性樹脂32または場合によってはオーバーコートに
よるレジストが覆われているので、樹脂封止体41から
基板31表面が直接露出することを防ぐことができる。
【0096】次に、図9(A)に示すように、金型4
4、45に形成されたゲート48から樹脂を注入し基板
31にトランスファーモールドにより樹脂封止体41を
形成する。本発明の特徴としては、従来におけるインジ
ェクションモールド工程の場合と比較して、注入圧力は
従来の700〜800kg/cm2から本発明の80〜
100g/cm2と抑え、例えば、樹脂注入温度および
金型温度を160〜180℃に保ち、能動素子35、受
動素子36およびAl細線37上には従来におけるオー
バーコート9(図11参照)を行わずに、直接熱硬化性
樹脂をモールドする事にある。このとき、ゲート48の
位置を基板31の長側辺を有する端面、ここでは、外部
リード39設置側面と対抗する側の中央部に形成する。
このことにより、矢印49で示したように注入する熱硬
化性樹脂が、ゲート48からキャビティー54(図9
(B)参照)内に入る際に四方八方に分散する。その結
果、熱硬化性樹脂の注入速度も低減され、Al細線37
を倒したり、断線させたり等の影響を抑止することがで
きる。
【0097】例えば、ゲート48を基板31の端部に対
応する位置52に形成した場合、ゲート48からキャビ
ティー54内に注入する熱硬化性樹脂は、基板31の上
部、下部へとは分散する。しかし、上記の場合と異な
り、分散領域が狭いため、その結果、熱硬化性樹脂の注
入速度の低減が十分でないので、Al細線37を倒した
り、断線させたり等の現象がゲート位置48の場合より
発生しやすくなる。
【0098】次に、図9(B)に示したように、本発明
の混成集積回路装置の製造方法では、ゲート48からキ
ャビティー54内に注入する熱硬化性樹脂を、最初に基
板31の側面にあたるように注入する。そして、矢印4
9に示すように注入される熱硬化性樹脂は、基板31に
より矢印49aに示すように基板31の上部方向および
下部方向に分岐して流れる。このとき、基板31の上部
への流入幅56と基板31の下部への流入幅55とがほ
ぼ同等の幅で形成されているので、基板31下部への熱
硬化性樹脂の流入も円滑に行うことができる。更に、熱
硬化性樹脂の注入速度および注入圧力も1度基板31側
面にあてることで低減され、上記したように、Al細線
37の折れ曲がり、断線等の影響を抑止することができ
る。
【0099】そして、矢印49aに示すように基板31
上に流入した熱硬化性樹脂が、更に、注入速度および注
入圧力が低減するように、上金型45は基板31上部で
キャビティー54領域が拡大されている。その結果、基
板31上部での熱硬化性樹脂の流入幅57は、ゲート4
8付近の流入幅56より広くなり、熱硬化性樹脂は矢印
49bのように更に分散するため、基板31上部での熱
硬化性樹脂の注入速度および注入圧力を低減することが
できる。
【0100】更に、図9(B)に示したように、本発明
の混成集積回路装置の製造方法では、ゲート48からキ
ャビティー54内に注入する部分において、ランナー上
部に傾斜58を形成し、ランナー53幅とゲート48幅
ではゲート48幅の方が狭くなっている。そのことによ
り、注入された熱硬化性樹脂は基板31の実装面に対し
て傾斜をもって注入されるので、熱硬化性樹脂は基板3
1上部への流入をやわらげ、下部へとより流入するよう
になる。その結果、基板31下部およびその周辺の肉薄
部を早い時期に形成することができ、Al細線37への
影響も抑制することができる。これは、硬化時に肉薄部
の方が早く硬化し、これが支持材となり基板31の反り
を防止する。
【0101】更に、本発明の混成集積回路装置の製造方
法の特徴としては、従来におけるインジェクションモー
ルドの場合と比較して、注入圧力は抑え、樹脂としては
熱硬化性樹脂を使用し、例えば、樹脂注入温度および金
型温度を160〜180℃に保ち、熱硬化性樹脂を再溶
融しながら行うことである。そのことにより、注入圧力
が低減し、熱硬化性樹脂内の溶融シリカ形状を球状にす
るので細線および太線を含めたAl細線37の断線等を
抑制するポッティング樹脂を行わずに、直接Al細線3
7上に熱硬化性樹脂をモールドすることができる。
【0102】更に、パワートランジスタ、小信号トラン
ジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコ
ンデンサ等の受動素子36および外部リード39を接続
する半田40の融点より、熱硬化性樹脂の硬化温度が低
いため、従来の混成集積回路装置によるオーバーコート
9(図11参照)により保護しなくてもトランスファー
モールド時の熱により再溶融され実装位置がずれること
はない。
【0103】図10では、リードカット工程について示
す。
【0104】図10に示すように、前工程であるトラン
スファーモールド工程で金型44、45から外部リード
の厚み分だけ流出した樹脂は外部リード39に形成され
たタイバー39cで堰き止められ、そのまま硬化する。
つまり、外部リード39のタイバー39cより樹脂封止
体41側のリード間は流出樹脂50で充填されるが、外
部リード39のタイバーより先端にあるリード間には樹
脂が流出されない構造になっている。
【0105】そして、タイバー39cを打ち抜くと同時
に流出樹脂50も除去し、また使用目的に応じて外部リ
ード39の長さを調整、例えば、点線51の位置で外部
リード39をカットすることで、個々のリードに独立さ
せ、入出力端子として機能可能となる。
【0106】上記した工程により、図1に示した混成集
積回路装置が完成する。
【0107】本発明の混成集積回路装置およびその製造
方法は、フルモールド型の混成集積回路装置について説
明してきたが上記の実施の形態には限定されない。例え
ば、混成集積回路基板の裏面が全面露出した形態の混成
集積回路装置も形成することができる。この場合は、上
記した効果の他に、更に、熱放散性の効果を得ることが
できる。
【0108】更に、本実施例では、外部リードが基板の
1側面から導出される片側リード場合について説明した
がこの構造に限定されることはなく、両側リードや4方
向リードにおいても上記の効果の他に、更に、基板を安
定させた状態でトランスファーモールド工程を実現でき
る。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
変更が可能である。
【0109】
【発明の効果】本発明の混成集積回路装置によれば、少
なくとも混成集積回路基板の表面に設けられた導電パタ
ーンと、前記導電パターンに実装された半導体素子また
は受動素子と、前記導線パターンと前記半導体素子また
は受動素子とを電気的に接続するアルミニウム細線と、
前記導電パターンと接続され、出力または入力となり外
部に延在されるリードと、前記基板の少なくとも表面を
トランスファーモールドにより直接被覆する熱硬化性樹
脂とから成り、前記熱硬化性樹脂は溶融形状が球状であ
るフィラーを含有し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動
性を有することを特徴とする。そして、複雑な回路が形
成された前記混成集積回路基板が前記トランスファーモ
ールドにより一体の樹脂封止体により直接被覆されてい
る。そのことにより、本発明の混成集積回路装置では、
従来の混成集積回路装置と比較して、耐湿性、耐圧性の
優れ、また、材料コストも大幅に低減した混成集積回路
装置を実現することができる。
【0110】更に、本発明の混成集積回路装置によれ
ば、前記樹脂封止体を形成する前記熱硬化性樹脂とし
て、粘性が低く、かつ、流動性のある樹脂を用いる。そ
して、前記熱硬化性樹脂を低粘性にするために、従来に
おける熱硬化性樹脂と比較して、シリカ量がおよそ20
〜40%程度低減している。そのことにより、トランス
ファーモールド時におけるスパイラルフロー長さは、従
来の40〜60cmから本発明では80〜120cmと
大幅に改善することができる。そして、トランスファー
モールド時における溶融粘度においても、従来の40〜
60Pa・Sから本発明では4〜10Pa・Sと大幅に
改善することができる。
【0111】更に、本発明の混成集積回路装置によれ
ば、前記溶融シリカ形状を従来の破砕状から球状に変更
したことにも特徴がある。そのことにより、前記溶融シ
リカ自体の大きさの減少により、前記基板下部の前記樹
脂封止体を肉薄に形成することができる。その結果、高
耐圧で熱放散性に優れ、また、製品品質も良好な混成集
積回路装置を実現できる。
【0112】更に、本発明の混成集積回路装置によれ
ば、前記熱硬化性樹脂を用いることで、前記基板下部の
前記樹脂封止体の厚みを従来の0.8mmから本発明で
は0.5mmと改善することができる。そのことによ
り、前記シリカ量を低減したため熱伝導率は多少低くは
なるが前記基板下部の前記樹脂封止体厚を薄くできるの
で、結局、樹脂熱抵抗を0.2〜0.5℃/W程度改善
することができる。
【0113】更に、本発明の混成集積回路装置では、前
記熱硬化性樹脂内にイオントラップ剤を添加して用い
る。そのことにより、前記トランスファーモールド工程
は従来のインジェクションモールド工程と比較して低温
度でモールド工程を行うため、前記熱硬化性樹脂触媒中
のイオンが抜けきらない場合、イオントラップ剤をに含
まれる熱硬化性樹脂内に添加しておくことでイオンを確
実に除去し、高耐圧時のリークを防止することができ
る。
【0114】更に、本発明の混成集積回路装置では、前
記樹脂封止体において、前記トランスファーモールドに
用いられる樹脂として前記熱硬化性樹脂を用いる。その
ことにより、従来の混成集積回路装置における能動素
子、受動素子、アルミニウム細線、半田接合部等を被覆
するポッティングを除去し、前記基板上には直接、前記
樹脂封止体が形成されている。その結果、前記ポッティ
ングによる材料コストおよび作業コストを大幅に低減し
た混成集積回路装置を実現することができる。
【0115】また、本発明の混成集積回路装置の製造方
法によれば、前記熱硬化性樹脂を用いて前記トランスフ
ァーモールドを行うことにある。そのことにより、前記
基板下部への前記熱硬化性樹脂の流れを容易にし、前記
基板下部の前記樹脂封止体の厚みを必要最低限厚に、そ
して、均一に形成することができる。その結果、高耐圧
で熱放散性に優れ、また、製品品質も良好な混成集積回
路装置の製造方法を実現できる。
【0116】更に、本発明の混成集積回路装置の製造方
法の特徴としては、従来におけるインジェクションモー
ルドの場合と比較して、注入圧力は抑え、樹脂としては
前記熱硬化性樹脂を使用し、例えば、樹脂注入温度およ
び金型温度を160〜180℃に保ち、前記熱硬化性樹
脂を再溶融しながら行うことである。そのことにより、
注入圧力が低減し、前記熱硬化性樹脂内の溶融シリカ形
状を球状にするので前記金属細線の倒れ、断線等を抑制
するポッティング樹脂を行わずに、前記金属細線上に前
記熱硬化性樹脂をモールドすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の(A)断面図、
(B)平面図を説明する図である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の(A)平面図、
(B)断面図を説明する図である。
【図3】本発明の混成集積回路装置に用いる熱硬化性樹
脂の(A)特性表(B)特性図を説明する。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法のフロー
図である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図9】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図10】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明
する図である。
【図11】従来の混成集積回路装置の断面図を説明する
図である。
【図12】従来の混成集積回路装置の製造方法のフロー
図である。
【図13】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図14】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 克実 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 飯村 純一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA04 CA21 EA11 EB16 EC20 GA05 5F061 AA01 BA04 CA21 FA02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも混成集積回路基板の表面に設
    けられた導電パターンと、 前記導電パターンに実装された半導体素子または受動素
    子と、 前記導線パターンと前記半導体素子または受動素子とを
    電気的に接続するアルミニウム細線と、 前記導電パターンと接続され、出力または入力となり外
    部に延在されるリードと、 前記基板の少なくとも表面をトランスファーモールドに
    より被覆する熱硬化性樹脂とから成り、 前記熱硬化性樹脂は形状が球状であるフィラーを含有
    し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動性を有することを
    特徴とする混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム細線の径は、30μm
    〜80μmであることを特徴とする請求項1記載の混成
    集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記基板と前記リードとの接続手段は半
    田であり、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の融
    点より低いことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記基板は、プリント基板、セラミック
    基板または金属基板からなることを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれかに記載の混成集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子、
    前記受動素子または前記アルミニウム細線を直接被覆し
    ていることを特徴とする請求項1または請求項3記載の
    混成集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記熱硬化性樹脂は、イオントラップ材
    を含有することを特徴とする請求項1、請求項3または
    請求項5記載の混成集積回路装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも混成集積回路基板の表面に設
    けられた導電パターンと、 前記導電パターンに実装された半導体素子または受動素
    子と、 前記導線パターンと前記半導体素子または受動素子とを
    電気的に接続するアルミニウム細線と、 前記導電パターンと接続され、出力または入力となり外
    部に延在されるリードと、 前記基板を一体にトランスファーモールドにより被覆す
    る熱硬化性樹脂とから成り、 前記熱硬化性樹脂は形状が球状であるフィラーを含有
    し、前記熱硬化性樹脂は低粘性で流動性を有することを
    特徴とする混成集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記アルミニウム細線の径は、30μm
    〜80μmであることを特徴とする請求項7記載の混成
    集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記基板と前記リードとの接続手段は半
    田であり、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の融
    点より低いことを特徴とする請求項7または請求項8記
    載の混成集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記基板は、プリント基板、セラミッ
    ク基板または金属基板からなることを特徴とする請求項
    7から請求項9のいずれかに記載の混成集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素
    子、前記受動素子または前記アルミニウム細線を直接被
    覆していることを特徴とする請求項7または請求項9記
    載の混成集積回路装置。
  12. 【請求項12】 前記熱硬化性樹脂は、イオントラップ
    材を含有することを特徴とする請求項7、請求項9また
    は請求項11記載の混成集積回路装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも絶縁処理された表面にある
    導電パターンには、半導体素子または受動素子が設けら
    れ、前記導電パターンとアルミニウム細線が電気的に接
    続された混成集積回路基板を用意し、リードを実装した
    前記基板の少なくとも表面にトランスファーモールドに
    より、形状が球状であるフィラを含有し低粘性で流動性
    を有する熱硬化性樹脂をモールドする工程とを有するこ
    とを特徴とする混成集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記トランスファーモールド工程で
    は、ゲートから注入された前記熱硬化性樹脂を前記ゲー
    ト近傍に設置された前記基板の側面に直接当てることを
    特徴とする請求項13記載の混成集積回路装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記トランスファーモールド工程で
    は、前記基板の側面に対して斜めに注入することを特徴
    とする請求項14記載の混成集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記トランスファーモールド工程で
    は、前記熱硬化性樹脂の前記基板上下部への第1の流入
    幅をほぼ同等することを特徴とする請求項13から請求
    項15のいずれかに記載の混成集積回路装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記トランスファーモールド工程で
    は、前記熱硬化性樹脂は第1の流入幅を有する流入部を
    通過した後、前記基板上部において、前記第1の流入幅
    よりも広い第2の流入幅を通過することを特徴とする請
    求項13から請求項16のいずれかに記載の混成集積回
    路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記トランスファーモールド工程で
    は、前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子、前記受動素
    子または前記アルミニウム細線を直接被覆することを特
    徴とする請求項13記載の混成集積回路装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記アルミニウム細線の径は、30μ
    m〜80μmであることを特徴とする請求項13記載の
    混成集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記基板と前記リードとの接続手段は
    半田であり、前記熱硬化性樹脂の硬化温度は前記半田の
    融点より低いことを特徴とする請求項13記載の混成集
    積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記基板は、プリント基板、セラミッ
    ク基板または金属基板からなることを特徴とする請求項
    13記載の混成集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記熱硬化性樹脂は、イオントラップ
    材を含有することを特徴とする請求項13記載の混成集
    積回路装置の製造方法。
JP2001196985A 2001-06-28 2001-06-28 混成集積回路装置 Expired - Lifetime JP4623871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196985A JP4623871B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 混成集積回路装置
TW091111650A TW585015B (en) 2001-06-28 2002-05-31 Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same
US10/183,758 US6975024B2 (en) 2001-06-28 2002-06-27 Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
CNB021251428A CN100463169C (zh) 2001-06-28 2002-06-28 混合集成电路装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196985A JP4623871B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017631A true JP2003017631A (ja) 2003-01-17
JP4623871B2 JP4623871B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19034689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196985A Expired - Lifetime JP4623871B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623871B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007273698A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2008112928A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2008270455A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010067852A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2013069911A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576251U (ja) * 1980-06-11 1982-01-13
JPH08298299A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0964248A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09129822A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
JP2000169549A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000230109A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000344886A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toshiba Corp 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576251U (ja) * 1980-06-11 1982-01-13
JPH08298299A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0964248A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09129822A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11214592A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
JP2000169549A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000230109A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000344886A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toshiba Corp 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007273698A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2008112928A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2008270455A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010067852A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2013069911A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623871B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593169B2 (en) Method of making hybrid integrated circuit device
KR100694739B1 (ko) 다수의 전원/접지면을 갖는 볼 그리드 어레이 패키지
US8564108B2 (en) Semiconductor device with heat spreader
US6975024B2 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2000323623A (ja) 半導体装置
JP4614584B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2005244035A (ja) 半導体装置の実装方法、並びに半導体装置
JP2586835B2 (ja) 半導体集積回路
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP4623871B2 (ja) 混成集積回路装置
US8105871B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4252563B2 (ja) 半導体装置
JPH11330317A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH11186304A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4614585B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4614579B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06163746A (ja) 混成集積回路装置
JPH07226414A (ja) 半導体素子の樹脂封止方法および樹脂封止型半導体装置
JPH10189792A (ja) 半導体パッケージ
JP2003163325A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100230919B1 (ko) 반도체 패키지
JP4573472B2 (ja) 混成集積回路装置
JP5132070B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20050095995A (ko) 자외선 봉합제를 이용한 반도체 패키지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4623871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term