JP4621573B2 - 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム - Google Patents

車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4621573B2
JP4621573B2 JP2005280467A JP2005280467A JP4621573B2 JP 4621573 B2 JP4621573 B2 JP 4621573B2 JP 2005280467 A JP2005280467 A JP 2005280467A JP 2005280467 A JP2005280467 A JP 2005280467A JP 4621573 B2 JP4621573 B2 JP 4621573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
vehicle
radio
audio device
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096506A (ja
Inventor
昌樹 分須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005280467A priority Critical patent/JP4621573B2/ja
Publication of JP2007096506A publication Critical patent/JP2007096506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621573B2 publication Critical patent/JP4621573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、ラジオ放送の録音が可能な車載用オーディオ装置に関する。
従来、ラジオ放送を録音(記憶)する装置としては、録音機器を用いて放送中の番組をカセットテープやMD(Mini Disk)等の記憶媒体に録音するものがある。また、近年、メモリーカード、不揮発性メモリー、ハードディスクといった記憶媒体を用いるデジタルオーディオが登場し、ラジオ録音の機能が付加されているものも存在する。そして、デジタルオーディオの一種である車載用オーディオ装置においても、ハードディスクやメモリーカードにラジオで受信したラジオ放送を録音することが可能となっている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−008751号公報
車載用オーディオ装置を用いて受信しているラジオ放送を録音する場合には、車両本体の電源を常に入れた状態にしておかなければならない。そのため、運転中にラジオ放送の録音を開始して録音中に目的地に到着した場合には、運転者は、車両のエンジンを停止させて録音を途中であきらめるか、車両のエンジンをかけた状態で録音が終了するまで待つかの選択をすることになる。この場合、録音が終了するまで待つ場合には、録音を継続するためだけにエンジンをかけた状態にしなければならず、環境問題の観点から好ましくない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ラジオ放送の録音中にエンジンを停止させたとしても、継続してラジオ放送を録音することのできる車載用オーディオ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車載用オーディオ装置では、車両に搭載され、前記車両の電源を用いて受信した放送情報を記録する車載用オーディオ装置において、前記放送情報を記録したデジタルデータを作成する放送録音部と、前記放送情報の受信および記録が可能であり前記車両の電源とは別個の電源で動作する第2のオーディオ装置に記録を引き継ぐための車載録音情報ファイルを作成する放送記録データ作成部と、前記第2のオーディオ装置に前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを転送するためのオーディオ接続部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、前記放送情報の記録を引き継ぐために操作される操作部を備えることもできる。
また、前記車載録音情報ファイルには、記録を引き継ぐ時間の情報を含めることができる。
また、前記車載録音情報ファイルには、放送局の周波数を記録した選局情報を含めることができる。
さらに、前記車載録音情報ファイルには、前記デジタルデータの記録フォーマットの情報を含めることができる。
また、前記デジタルデータは、圧縮フォーマットによって圧縮処理されていてもよい。
さらに、バックアップ電源を備え、前記バックアップ電源は、前記車両の電源の供給が停止したときに、前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを作成すると共に前記第2のオーディオ装置に前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを転送するために作動するようにしてもよい。
さらにまた、前記放送情報は、ラジオ放送による情報であってもよい。
本発明に係る車載用オーディオシステムでは、上述の車載用オーディオ装置と、前記車載用オーディオ装置から前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを受信して前記放送情報の記録を引き継ぐ第2のオーディオ装置とを備えたことを特徴とする。
また、前記第2のオーディオ装置は、携帯可能であってもよい。
本発明によれば、車両に搭載され、前記車両の電源を用いて受信した放送情報を記録する車載用オーディオ装置において、前記放送情報を記録したデジタルデータを作成する放送録音部と、前記放送情報の受信および記録が可能であり前記車両の電源とは別個の電源で動作する第2のオーディオ装置に記録を引き継ぐための車載録音情報ファイルを作成する放送記録データ作成部と、前記第2のオーディオ装置に前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを転送するためのオーディオ接続部とを備えているので、車載用オーディオ装置で記録した放送情報のデジタルデータを作成して第2のオーディオ装置に転送するときに、それまでの記録の経過情報である車載録音情報ファイルを一緒に携帯用オーディオ装置に転送することにより、車載用オーディオ装置で放送情報を記録していた途中経過を基にして引き続き第2のオーディオ装置で放送情報の記録を行うことができる。そのため、放送情報の記録中に車両のエンジンを停止させたとしても、継続して放送情報を記録することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明で「放送情報」とは、ラジオ放送やテレビ放送など、一定時に記録をしなければ、他の時間には記録できない情報を含むものである。また、「記録」とは、録音、録画やデータ転送なども含むものである。
以下の実施例では、一例として、ラジオ放送を録音する態様について説明する。
図1は車載器側のブロック図を示す。
車載用オーディオ装置1は、操作部2、ディスプレイ3、ラジオ受信部4、ラジオ録音部5、スピーカー6、ラジオ再生部7、制御部8、一時記憶部9、記憶媒体10、ラジオ録音データ作成部11、携帯用オーディオ接続部12を備えている。
操作部2は、複数の押ボタン等で構成され、操作者が、ラジオの選局、音量調節、ラジオ録音開始、ラジオ録音終了、ラジオ録音引継ぎなどの操作を行うためのものである。
ディスプレイ3は、操作者が操作した内容を表示するためのものである。
ラジオ受信部4は、指定した周波数のラジオ信号を受信するためのものであり、アンテナを含んでいる。
ラジオ録音部5は、制御部8からの命令によりラジオ信号を記録媒体10に記録するためのものである。ラジオ信号は、MP3、WMA、AACなどの圧縮フォーマットに従ってデータ圧縮され、記憶媒体10に記録するデータサイズを小さくすることができる。
スピーカー6は、ラジオ受信部4の信号若しくはラジオ再生部7からの音声信号を音波として出力するためのものである。
ラジオ再生部7は、ラジオ録音部5で記憶媒体に記録されたラジオ録音ファイル(以下、ラジオファイルという)のデータを伸張し、D/A(デジタル/アナログ)変換する部分である。
制御部8は、操作部2からの命令を受けてラジオ録音部5に記録命令を出したり、一時記憶部9および記憶媒体10に対してラジオファイルの書き込みと読み出しを命令したり、ディスプレイ3に表示命令を出したりするためのものである。
一時記憶部9は、RAMで構成されたものであり、ラジオ録音中の圧縮データを一時的に保存するためのものである。後述する携帯用オーディオ装置21に引継ぐことなく録音を終了する場合には、ファイルとして記憶媒体10に書き込む一方、録音を引き継がせる場合には、引継ぐ前のファイル(以下、一時ラジオファイルという)をラジオ録音データ作成部11に送る。
記憶媒体10は、デジタルオーディオ用半導体メモリで構成されたものであり、本発明ではSDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)のようなメモリーカード、若しくはハードディスクを使用する。
ラジオ録音データ作成部11は、車載用オーディオ装置1でのラジオ録音を引継ぐ際に、携帯用オーディオ装置21に引継ぐ情報(以下、車載録音情報ファイルという)を作成し、また、一時記憶部9に保存された一時ラジオファイルを取り込んで携帯用オーディオ装置21に転送するためのものである。
携帯用オーディオ接続部12は、車載用オーディオ装置1と携帯用オーディオ装置21とを接続する部分のことであり、USBやIEEE1394などのバスで接続できるものである。
図2は携帯用オーディオ側のブロック図を示す。なお、携帯用オーディオ装置(第2のオーディオ装置)21は、車の電源以外の電源(例えば、蓄電池など)によって動作するものであれば、携帯可能なものに限られず、車に据付けてあるものであってもかまわない。
携帯用オーディオ装置21は、操作部22、ディスプレイ23、ラジオ受信部24、ラジオ録音部25、スピーカー26、ラジオ再生部27、制御部28、一時記憶部29、記憶媒体30、ラジオ録音データ読込部31、車載オーディオ接続部32を備えている。
ラジオ録音データ読込み部31は、車載用オーディオ装置1から送られてくる車載録音情報ファイルを解析し、携帯用オーディオ装置21でのラジオ録音設定を行うものである。また、車載用オーディオ装置1からの一時ラジオファイルを読込み、一時記憶部29に保存させることも行う。
車載オーディオ接続部32は、携帯用オーディオ装置21と車載用オーディオ装置1とを接続するためのものであり、USBやIEEEE1394などのバスで接続できるものである。
なお、携帯用オーディオ装置21は、操作部22、ディスプレイ23、ラジオ受信部24、ラジオ録音部25、スピーカー26、ラジオ再生部27、制御部28、一時記憶部29、記憶媒体30は、上述の車載用オーディオ装置1の各部と同じ機能を有するものである。
次に、本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置の動作について、図3および図4を用いて説明する。図3は車載用オーディオ装置の動作を示すフローチャートである。
運転者または助手席などに同乗している操作者は、車載用オーディオ装置1でラジオ番組を聞いているときに、録音したい放送番組(情報)が開始されたか否かを判断する(S01)。開始されていない場合には、引き続き判断を実行する。一方、開始されている場合には、操作者は、操作部2に設けられた「録音開始ボタン」を押下して録音を開始する。録音のフォーマットは、事前に設定した圧縮フォーマットでデジタル化し、圧縮されたデータは一時記憶部9に逐次保存される。
録音開始と同時に、制御部8は、ラジオ録音データ作成部11に「車載録音情報ファイル」の作成を命令する(S02)。ここで、車載録音情報ファイルとは、携帯用オーディオ装置21に録音を引き継がせるための情報が記録されているファイルであり、例えば、録音開始時間、録音番組の周波数、圧縮フォーマット(MP3、WMA、AAC等)、圧縮ビットレート、サンプリングレート等の情報が記録されている。
ラジオ放送の録音が継続して行われている間(S03)、制御部8は、操作部2に設けられた「録音終了ボタン」が押下されているか否かを判断する(S04)。「録音終了ボタン」が押下されている場合には、制御部8は、一時記憶部9に保存された「一時ラジオファイル」を「ラジオ録音ファイル」として作成し(S05)、記憶媒体10に保存するとともに、「一時ラジオファイル」のデータを消去する。このとき、ラジオ録音の引継ぎは行っていないので、車載録音情報ファイルも破棄されることになる。
「録音終了ボタン」が押下されていない場合には、制御部8は、操作部2に設けられた「録音引継ボタン」が押下されているか否かを判断する(S06)。「録音終了ボタン」と同様に「録音引継ボタン」についても押下されていない場合には、制御部8は、引き続きラジオ放送の録音を継続する。
一方、操作者が、例えば、ラジオ放送の録音を続けたいが、車のエンジンを切らなければならない場合には、操作者は、車載用オーディオ装置1に携帯用オーディオ装置21を接続して「録音引継ボタン」を押下する。携帯用オーディオ装置21は、ラジオ放送を録音する機能を備えると共に、車載用オーディオ装置からの録音を引き継ぐ機能を備えたものである。
「録音引継ボタン」が押下された場合には、制御部8は、車載用オーディオ装置1に携帯用オーディオ装置21が接続されているか否かを判断する(S07)。接続されていない場合には、制御部8は、一時記憶部9に保存された「一時ラジオファイル」を「ラジオ録音ファイル」として作成し(S05)、記憶媒体10に保存するとともに、「一時ラジオファイル」のデータを消去する。
接続されている場合には、制御部8は、「車載録音情報ファイル」に録音引継ぎ時間(現在の時間)を書き込み、「車載録音情報ファイル」を携帯用オーディオ装置21のラジオ録音データ読込み部31に転送する(S08)。また、ラジオ放送の録音を中止し(S09)、一時ラジオファイルを作成(S10)した後に、車載用オーディオ装置1での一時ラジオファイルの作成を終了し、一時記憶部9から携帯用オーディオ装置21のラジオ録音データ読込み部31に転送する(S11)。
これにより、ラジオ放送の録音の引継ぎは終了し、以降は携帯用オーディオ装置21でラジオ放送の録音操作を行う。
図4は携帯用オーディオ装置21の動作を示すフローチャートである。
制御部28は、携帯用オーディオ装置21と車載用オーディオ装置1とが接続されているか否かを判断し(S21)、接続されている場合には、車載用オーディオ装置1の「録音引継ぎボタン」が押下されているか否かをさらに判断する(S22)。「録音引継ぎボタン」が押下されている場合には、制御部28は、ラジオ録音データ読込み部31に「一時ラジオファイル」および「車載録音情報ファイル」を取得しているか否かを判断し(S23)、取得している場合には、「一時ラジオファイル」を一時記憶部29に保存する(S24)。
ラジオ録音データ読込み部31は、「車載録音情報ファイル」から録音情報を解析して、携帯用オーディオ装置21の周波数をチューニングしてラジオ局の選局および設定を行う(S26)と共に、車載用オーディオ装置1で録音していた録音フォーマットによって携帯用オーディオ装置21での録音を継続する(S27)。
携帯用オーディオ装置21での録音が開始されたならば、車載用オーディオ装置1の電源は切ってもよく、さらには車載用オーディオ装置1と携帯用オーディオ装置21との接続を取り外してもよい。これにより、車外でラジオ放送の録音を継続させることができる。
ラジオ放送の録音を終了させる場合には、携帯用オーディオ装置21の操作部22に設けられた「録音終了ボタン」を押下する。制御部28は、「録音終了ボタン」が押下されているか否かを判断し(S28)、押下されていない場合には、録音を継続する。「録音終了ボタン」が押下されている場合には、一時記憶部29に保存された「一時ラジオファイル」と携帯用オーディオ装置21で作成された「携帯用オーディオラジオ録音ファイル」を結合し(S29)、1つのラジオファイルとして携帯用オーディオ装置21に保存し、ラジオ放送の録音を終了する(S30)。なお、「一時ラジオファイル」と「携帯用オーディオラジオ録音ファイル」との結合は、一般に知られているファイルの結合方法による。
これにより、ラジオ放送の録音を、車載用オーディオ装置1と携帯用オーディオ装置21との間で1つのラジオファイルを作成することができる。
本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置1によれば、車載用オーディオ装置1で録音したラジオ放送のデジタルデータを携帯用オーディオ装置21に転送するときに、それまでの録音経過である車載録音情報ファイルを一緒に携帯用オーディオ装置21に転送することにより、録音経過を基にして引き続き携帯用オーディオ装置21でラジオ放送の録音を行うことができる。そのため、ラジオ放送の録音中に車両のエンジンを停止させたとしても、継続してラジオ放送を録音することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、車載用オーディオ装置1にバックアップ電源を搭載することができる。例えば、ラジオ放送の録音中に録音の引継ぎ作業を行っていない状態でエンジンが切られた場合、車載用オーディオ装置1の制御部8は、車載用オーディオ装置1に携帯用オーディオ装置21が接続されていることを確認し、接続されている場合には、このバックアップ電源によって携帯用オーディオ装置21への録音継続操作を行うこともできる。
本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置に接続される携帯用オーディオ装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車載用オーディオ装置に接続される携帯用オーディオ装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車載用オーディオ装置
2 操作部
3 ディスプレイ
4 ラジオ受信部
5 ラジオ録音部(放送録音部)
6 スピーカー
7 ラジオ再生部
8 制御部
9 一時記憶部
10 記憶媒体
11 ラジオ録音データ作成部(放送記録データ作成部)
12 携帯用オーディオ接続部(オーディオ接続部)
21 携帯用オーディオ装置(第2のオーディオ装置)
22 操作部
23 ディスプレイ
24 ラジオ受信部
25 ラジオ録音部
26 スピーカー
27 ラジオ再生部
28 制御部
29 一時記憶部
30 記憶媒体
31 ラジオ録音データ読込部
32 車載オーディオ接続部

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、前記車両の電源を用いて受信した放送情報を記録する車載用オーディオ装置において、
    前記放送情報を記録したデジタルデータを作成する放送録音部と、
    前記放送情報の受信および記録が可能であり前記車両の電源とは別個の電源で動作する第2のオーディオ装置に記録を引き継ぐための車載録音情報ファイルを作成する放送記録データ作成部と、
    前記第2のオーディオ装置に前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを転送するためのオーディオ接続部と
    を備えたことを特徴とする車載用オーディオ装置。
  2. 前記放送情報の記録を引き継ぐために操作される操作部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載用オーディオ装置。
  3. 前記車載録音情報ファイルには、記録を引き継ぐ時間の情報が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載用オーディオ装置。
  4. 前記車載録音情報ファイルには、放送局の周波数を記録した選局情報が含まれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車載用オーディオ装置。
  5. 前記車載録音情報ファイルには、前記デジタルデータの記録フォーマットの情報が含まれることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車載用オーディオ装置。
  6. 前記デジタルデータは、圧縮フォーマットによって圧縮処理されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の車載用オーディオ装置。
  7. バックアップ電源を備え、前記バックアップ電源は、前記車両の電源の供給が停止したときに、前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを作成すると共に前記第2のオーディオ装置に前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを転送するために作動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の車載用オーディオ装置。
  8. 前記放送情報は、ラジオ放送による情報であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車載用オーディオ装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の車載用オーディオ装置と、
    前記車載用オーディオ装置から前記デジタルデータおよび前記車載録音情報ファイルを受信して前記放送情報の記録を引き継ぐ第2のオーディオ装置と
    を備えたことを特徴とする車載用オーディオシステム。
  10. 前記第2のオーディオ装置は、携帯可能であることを特徴とする請求項9に記載の車載用オーディオシステム。
JP2005280467A 2005-09-27 2005-09-27 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム Expired - Fee Related JP4621573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280467A JP4621573B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280467A JP4621573B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096506A JP2007096506A (ja) 2007-04-12
JP4621573B2 true JP4621573B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37981709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280467A Expired - Fee Related JP4621573B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621573B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098751A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Lsi Japan Kk 放送番組取り込み録音方法及び放送番組取り込み録音装置
JPH1031882A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Niles Parts Co Ltd 車両用音声記憶装置
JP2001168743A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 移動体用放送受信装置
JP2001238174A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Aiwa Co Ltd 電子機器およびそれを使用した記録再生システム
JP2001287598A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Mazda Motor Corp 車両用音響装置及びそのコンテンツ再生方法及び音声再生装置
JP2003007040A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用音響装置及びこれと通信する携帯用音響装置並びにこれら両装置を備える音響システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098751A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Lsi Japan Kk 放送番組取り込み録音方法及び放送番組取り込み録音装置
JPH1031882A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Niles Parts Co Ltd 車両用音声記憶装置
JP2001168743A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 移動体用放送受信装置
JP2001238174A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Aiwa Co Ltd 電子機器およびそれを使用した記録再生システム
JP2001287598A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Mazda Motor Corp 車両用音響装置及びそのコンテンツ再生方法及び音声再生装置
JP2003007040A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用音響装置及びこれと通信する携帯用音響装置並びにこれら両装置を備える音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096506A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1217625B1 (en) Removable face plate compressed digital music player
US20060039263A1 (en) Audio system with removable digital media player
JPH11306057A (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP5113602B2 (ja) 電子機器及び電子システム
EP0957489A1 (en) Portable device and method to record, edit and playback digital audio
JP4621573B2 (ja) 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム
US8527112B2 (en) On-vehicle device
KR20090058078A (ko) 차량용 에이브이 시스템 및 제어 방법
JP2006111252A (ja) 再生制御装置およびオーディオシステム
US7937055B2 (en) Timeshifting for a multiple-tuner vehicle radio system
JP2007176463A (ja) 車載機器及びフロントパネル
US20050228520A1 (en) Compressed digital music adapting apparatus for vehicles
US7124086B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing system for reproducing contents stored on a removable recording medium
JP2006277855A (ja) 録音装置、録音方法及び車載オーディオシステム
US7352993B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing system
US20050096005A1 (en) Wireless content player for a vehicle
JP6466705B2 (ja) 車載装置
JP2006139835A (ja) 録音装置、録音方法及び車載オーディオシステム
JP4650229B2 (ja) 再生システム、携帯型再生装置、および再生方法
JP4344679B2 (ja) 音響装置、音響装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2007272936A (ja) 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法および制御プログラム
JP4747698B2 (ja) 再生装置及び再生方法並びにリムーバブルメモリ用電子機器
GB2434690A (en) Sound recording device for use in vehicles
KR200332008Y1 (ko) 차량용 오디오/비디오 녹음 및 재생장치
KR100725717B1 (ko) 본체의 씨디 데이터를 포터블 엠피3 플레이어의 디코더에서처리하게 하는 카오디오 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees