JP4620171B1 - 可食フィルム - Google Patents
可食フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620171B1 JP4620171B1 JP2010065243A JP2010065243A JP4620171B1 JP 4620171 B1 JP4620171 B1 JP 4620171B1 JP 2010065243 A JP2010065243 A JP 2010065243A JP 2010065243 A JP2010065243 A JP 2010065243A JP 4620171 B1 JP4620171 B1 JP 4620171B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edible film
- film
- opening
- edible
- forming portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/0056—Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/70—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
- A23L27/79—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents in the form of films
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
- A61K9/006—Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
【解決手段】 所定の平面形状を有し、使用者の口中で溶解させて使用する可食フィルム1において、未使用時には開口は形成されていないが、使用時にはフィルムの一面から他面に向けて貫通する所定形状の開口が形成され得る開口形成部30が設けられており、前記開口形成部は、U字状の切り込み31により、コの字状の切り込みにより、又はミシン目を円形に配列して形成されている可食フィルム1。
【選択図】図1
Description
このような可食フィルムは、当該フィルムを舌の上など口腔内に張り付けて使用するのが通常である。このような可食フィルムにおいては、使用時に適当に舌の上に貼り付けば、唾液で溶解させてから飲み込むことができ、フィルムがのどを塞ぐことなく使用できる。
しかし、従来提案されている可食フィルムは、まれにではあるが使用時においてフィルムが舌の上に貼りつかずに直接喉に貼り付いたりして、呼吸困難を引き起こす可能性があった。
このため、仮に誤飲してしまった場合でも呼吸困難を起こすことがない可食フィルムの開発が要望されていた。
すなわち、本発明は、下記発明を提供することにより、上記目的を達成したものである。
1.使用者の口中で溶解させて使用する可食フィルムにおいて、
未使用時には開口は形成されていないが、使用時にはフィルムの一面から他面に向けて貫通する所定形状の開口が形成され得る開口形成部が設けられていることを特徴とする可食フィルム。
また、本発明は、以下の各可食フィルムを提供するものである。
2.前記開口形成部は、U字状の切り込みにより形成されていることを特徴とする1記載の可食フィルム。
3.前記開口形成部は、コの字状の切り込みにより形成されていることを特徴とする1記載の可食フィルム。
4.前記開口形成部は、ミシン目を円形に配列して形成されていることを特徴とする1記載の可食フィルム。
5.前記開口形成部は、直径3mm〜10mmの開口を形成するようになされていることを特徴とする1〜4のいずれかに記載の可食フィルム。
また、本発明は、以下の発明を提供することにより上記の目的を達成したものである。
6.使用者の口中で溶解させて使用する可食フィルムにおいて、
未使用時には1枚のフィルム状であるが、使用時には必要に応じて複数の可食フィルム片に分離可能にするためのフィルム分割部が形成されていることを特徴とする可食フィルム(以下、第2の本発明という場合にはこの発明をいう)。
7.前記フィルム分割部は、複数の直線状のミシン目により形成されていることを特徴とする6記載の可食フィルム。
8.前記フィルム分割部は、複数の曲線状のミシン目により形成されていることを特徴とする6記載の可食フィルム。
図1に示す本実施形態の可食フィルム1は、所定の平面形状を有し、使用者の口中で溶解させて使用するものである。
本実施形態の可食フィルム1は、長方形状であり、2層の層構造を有している。これらの構成は通常公知の可食フィルムと特に相違するものではないが、具体的には、第1の層10と第1の層10に積層された第2の層20とを有し、第1の層10及び第2の層20は、それぞれ水溶性基剤と添加剤とを含有してなる。
前記水溶性基剤は、層構造や可食フィルムの用途に応じて各層毎に好ましく使用されるものが異なるが、一般的には以下のフィルム用材料等を用いることができる。
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、カンテン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、酢酸フタル酸セルロース(別名:セルロースアセテートフタレート、CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール商品名,BFグッドリッチ社製)、トラガント、アラビアゴム、ローカストビーンズガム、グアーガム、カラギーナン(カラゲナン)、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルエチルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、セラック系樹脂(セラック、白色透明セラック)、デンプン、酢酸セルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、水不溶性メタクリル酸共重合体、メタクリル酸エチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体、メタクリル酸ジメチルアミノエチル・メタクリル酸メチル共重合体、プルラン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース、アクリル酸、メタクリル酸メチル共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール等。
キトサン、でんぷん、ペクチンなどのような一般的に用いられる基剤:トラガカント末、アラビヤゴム、トウモロコシデンプンのような結合剤:結晶セルロースのような賦形剤:トウモロコシデンプン、アルファ化デンプンなどのような崩壊剤:テアリン酸マグネシウムのような滑沢剤:ショ糖、乳糖、果糖又はサッカリン、アスパルテームのような甘味剤:ペパーミント、ハッカ油、チェリーフレーバー、オレンジ油、ウイキョウ油のような香味剤:あるいは安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピルのような防腐剤:、酸化チタンのような不透明化剤:三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄のような着色剤:各種薬効成分などが挙げられる。
添加剤の配合量は、用いる添加剤の種類や前記水溶性基剤との組み合わせに応じて任意であり、本発明においては特に制限されない。
前記開口形成部30は、U字状の切り込み31により形成されている。
また、U字状の切り込みの大きさは、気道を確保する観点から、切り込みが開いて形成される開口が直径3mm〜10mmの開口となるように切り込みを入れるのが好ましい。
この際用いるカッターの厚さは、0.5mm〜3mmとし、切り込みを入れる際のカッター温度を50〜150℃とし、カッターの高さは3mm〜18mmとするのが良い。通常フィルムの切断に用いられるものであれば特に制限なく用いることができるが、テフロン(登録商標)加工が施されたものを用いるのが好ましく、これにより形成される切り込み周囲においてフィルム素材の融着を生じることなく良好に開口が形成されるようになる。
前記の第1の層及び第2の層形成用溶液に用いることができる溶媒としては、水、エタノール、酢酸、アセトン、アニソール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸n−ブチル、t−ブチルメチルエーテル、クメン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、ペンタン、1−ペンタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、酢酸プロピル、テトラヒドロラン、アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリドン、ニトロメタン、ピリジン、スルホラン、テトラリン、トルエン、1,1,2−トリクロロエテン、キシレン、1,1−ジエトキシプロパン、1,1−ジメトキシメタン、2,2−ジメトキシプロパン、イソオクタン、イソプロピルエーテル、メチルイソプロピルケトン、メチルテトラヒドロフラン、石油エーテル、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、塩化メチレン等を用いることができ、使用に際しては単独または2種以上混合して用いることができる。これらの溶媒の中では、エタノール、水、酢酸エチルまたはこれら溶媒を組み合わせたもの(例えば、エタノール−水混合物、エタノール−酢酸エチル混合物)が最も好ましく使用できる。
ミシン目33における切り込み部分33aと非切り込み部分33bとの長さの比は、5〜20:1とするのが良好に開口を形成する点で好ましい。
本実施形態の可食フィルム301は、図5に示すように、使用者の口中で溶解させて使用する可食フィルムであって、未使用時には1枚のフィルム状であるが、使用時には必要に応じて複数の可食フィルム片としての帯状物(図6参照)に分離可能にするためのフィルム分割部34が形成されている。
具体的には、フィルム分割部34は、複数の直線状のミシン目により形成されている。
そして、使用時においては、図6に示すように、使用者の唾液などの作用により、仮にフィルムが口腔内で粘膜からはがれても、フィルム分割部で複数の帯状物301a、301b、301c、301dに分割されるので喉に詰まって軌道を塞ぐことがない。
ミシン目における切り込み部分と非切り込み部分との長さの比は、5〜20:1とするのが良好に分割する点で好ましい。
本実施形態の可食フィルム401は、フィルム分割部35が、複数の曲線状のミシン目により形成されている。この点が図5に示す形態と異なり、他は同様に形成されている。
次いで、別の形態の可食フィルムについて図8〜10を参照して説明する。
図8に示す実施形態の可食フィルム501は、フィルムの一面に多数の凸部36が形成されてなる。本実施形態において各凸部は、円形状とされているが、これに制限されず、矩形状や波型等種々形態とすることができる。
凸部の大きさは、直径2〜5mmであるのが好ましく、全凸部の設置面積はフィルム全面積の20〜50%とするのが好ましい。
本実施形態の可食フィルムは、常法に従い可食フィルムを製造したのち、得られたフィルムをエンボス処理することにより得ることができる。
また、図9に示す実施形態の可食フィルム601は、フィルムに凹凸37が形成されてなる。各凹凸の大きさは図8に示す実施形態の凸部と同様である。なお、図9においては、フィルムの層構造は省略するが、図8に示す可食フィルムと同様に2層構造とされている。
本実施形態の可食フィルムは、雄雌型のエンボス型を用いてフィルムをエンボス処理することにより得ることができる。
図8及び9に示す実施形態の可食フィルムのように凹凸や凸部を設けることにより、可食フィルムが唾液により濡れる前に使用者が吸い込んでしまった場合でも気道を確保することができ、呼吸困難になることを防止できる。
たとえば、 本実施形態の可食フィルムは、長方形状のものを例示して説明したが、本発明の可食フィルムは、この例に制限されず、正方形、円形、楕円形等種々の形状とすることができる。厚さ50μm〜1,000μmは、この例に制限されず、50μm〜5,000μmとすることができる。
また、二層のものを例示して説明したが、一層の構造のものでも有効である。
また、第2の発明においてフィルム分割部の数は、上述の例においては4つに分割されるように3つとしたが、これに制限されず任意である。
また、上述の形態では可食フィルム片の形状を帯状のものとして説明したが、正方形状や円形状とするほか、不定形状とするなど種々の形状とすることができる。
以下に示す組成で1層のみの層構造を有する可食フィルムを調製した。
フィルムの調整に際しては、下記組成のフィルム形成材料45重量部を溶媒としての含水アルコール(10重量部)、55重量部に溶解してフィルム形成用溶液を得、得られたフィルム形成用溶液をキャスティングして液体膜を形成し、得られた液体膜を乾燥させて長尺状のフィルムを得、この長尺状のフィルムを所定位置で切断して長方形状とすると共に長方形状のフィルムの所定位置にU字状のテフロン(登録商標)加工されたカッター(厚さ0.7mm、カッター温度70℃)を用いてU字状の切り込み(長さ15mm、幅7mm)を入れ、図1に示す形態の可食フィルムを得た。
得られたフィルムはサイズ: 20 x 30 mmの長方形状,重量43mg/strip,膜厚 52μm, カフェイン含有量: 10mg/stripであった。
可食フィルム組成
水溶性基剤(プルラン) 37.9重量部
水溶性基剤(デンプン) 12.0重量部
添加剤(薬物としてのアセトアミノフェン) 23.3重量部
添加剤(可塑剤としてのポリエチレングリコール) 20.0重量部
添加剤(乳化剤としてのオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)1.0重量部
添加剤(甘味料としての粉末還元麦芽糖水アメ) 5.5重量部
添加剤(甘味料としてのスクラロース) 0.2重量部
添加剤(香料としてのL-メントール) 0.1重量部
Claims (6)
- 使用者の口中で溶解させて使用する可食フィルムにおいて、
未使用時には開口は形成されていないが、使用時にはフィルムの一面から他面に向けて貫通する所定形状の開口が形成され得る開口形成部が設けられていることを特徴とする可食フィルム。 - 前記開口形成部は、U字状の切り込みにより形成されていることを特徴とする請求項1記載の可食フィルム。
- 前記開口形成部は、ミシン目を円形に配列して形成されていることを特徴とする請求項1記載の可食フィルム。
- 前記開口形成部は、直径3mm〜10mmの開口を形成するようになされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可食フィルム。
- 前記開口形成部は、温度を50〜150℃とされたカッターを用いてフィルムに切り込みを入れることにより形成されていることを特徴とする請求項1記載の可食フィルム。
- 前記可食フィルムは、水溶性基剤を含有してなることを特徴とする請求項1記載の可食フィルム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065243A JP4620171B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 可食フィルム |
PCT/JP2010/007125 WO2011114406A1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-12-08 | 可食フィルム |
EP11755939.3A EP2436271A4 (en) | 2010-03-19 | 2011-03-18 | EATABLE FOIL |
US13/377,368 US20120093982A1 (en) | 2010-03-19 | 2011-03-18 | Edible film |
PCT/JP2011/001623 WO2011114749A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-18 | 可食フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065243A JP4620171B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 可食フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4620171B1 true JP4620171B1 (ja) | 2011-01-26 |
JP2011193818A JP2011193818A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=43596798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065243A Expired - Fee Related JP4620171B1 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 可食フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120093982A1 (ja) |
EP (1) | EP2436271A4 (ja) |
JP (1) | JP4620171B1 (ja) |
WO (2) | WO2011114406A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10413516B2 (en) | 2013-05-09 | 2019-09-17 | Cure Pharmaceutical Corporation | Thin film with high load of active ingredient |
US20140335153A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Cure Pharmaceutical Corporation | Thin film with high load of active ingredient |
JP6183896B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-08-23 | 東罐興業株式会社 | チューブ容器およびチューブ容器の成形方法 |
JP6905035B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-07-21 | Nissha株式会社 | 可食性フィルムの製造方法、フィルム製剤及び可食性フィルム |
IL303390A (en) | 2020-12-03 | 2023-08-01 | Battelle Memorial Institute | Compositions of polymer nanoparticles and DNA nanostructures and methods for non-viral transport |
AU2022253899A1 (en) | 2021-04-07 | 2023-10-26 | Battelle Memorial Institute | Rapid design, build, test, and learn technologies for identifying and using non-viral carriers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117803A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Kyukyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤の製造方法および塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤 |
JP2006050906A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Katsuhiko Fujii | 揚げ物用素材の製造方法及び揚げ種被覆用可食性フィルムロール |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2836291A (en) * | 1956-08-13 | 1958-05-27 | Pad Y Wax Company Inc | Edible strip package and method of making same |
JP2000342193A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Nippon Starch Chemical Co Ltd | 可食性フィルム |
US20060039958A1 (en) * | 2003-05-28 | 2006-02-23 | Monosolrx, Llc. | Multi-layer films having uniform content |
US20040043134A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Corriveau Christine Leclair | Rolled edible thin film products and methods of making same |
US8534495B2 (en) * | 2007-02-27 | 2013-09-17 | Csp Technologies, Inc. | Bulk dispenser for pre-cut edible film |
US20090047350A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Ramesh Bangalore | Perforated water soluble polymer based edible films |
WO2009061933A1 (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Monosol, Llc | Water-soluble containers within a secondary blister package |
WO2009125464A1 (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-15 | 株式会社ツキオカ | 経口投与製剤 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010065243A patent/JP4620171B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-08 WO PCT/JP2010/007125 patent/WO2011114406A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-03-18 US US13/377,368 patent/US20120093982A1/en not_active Abandoned
- 2011-03-18 WO PCT/JP2011/001623 patent/WO2011114749A1/ja active Application Filing
- 2011-03-18 EP EP11755939.3A patent/EP2436271A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005117803A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Kyukyu Pharmaceutical Co., Ltd. | 塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤の製造方法および塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤 |
JP2006050906A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Katsuhiko Fujii | 揚げ物用素材の製造方法及び揚げ種被覆用可食性フィルムロール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011193818A (ja) | 2011-10-06 |
US20120093982A1 (en) | 2012-04-19 |
WO2011114749A1 (ja) | 2011-09-22 |
EP2436271A1 (en) | 2012-04-04 |
EP2436271A4 (en) | 2015-04-22 |
WO2011114406A1 (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4620171B1 (ja) | 可食フィルム | |
JP4850346B2 (ja) | 粘膜貼付剤 | |
JP5199244B2 (ja) | 経口投与剤の製造方法 | |
CA2392810A1 (en) | A rapid acting freeze dired oral pharmaceutical composition for treating migraine | |
US20110081389A1 (en) | Composition comprising a mixture of active principles, and method of preparation | |
AU2018281944B2 (en) | Quickly disintegrating foam wafer with high mass per unit area | |
TW200944249A (en) | Orally-disintegrating solid preparation | |
KR100738276B1 (ko) | 항바이러스성 약제 | |
JP2006111635A (ja) | 固形の薬用調剤形態の製法 | |
JP4993652B2 (ja) | 経口投与剤 | |
TW201302248A (zh) | 穩定的口內崩散型膜調配物 | |
JP4413665B2 (ja) | 口腔内粘膜フィルム剤 | |
JP5952646B2 (ja) | 口腔内溶解型フィルム製剤 | |
JP5525678B2 (ja) | 経口投与剤 | |
CN112004526A (zh) | U型口腔薄膜 | |
JP5284070B2 (ja) | 口腔内粘膜貼付製剤 | |
JP2013253038A (ja) | 口腔内溶解型フィルム製剤 | |
WO2012169417A1 (ja) | フィルム状の麻酔薬 | |
WO2013121663A1 (ja) | 口腔内溶解型フィルム製剤 | |
JP5466379B2 (ja) | フィルム状製剤及びフィルム状製剤の製造方法 | |
WO2011125091A1 (ja) | 可食フィルム | |
JP2009280611A (ja) | 口腔内粘膜フィルム剤 | |
CA2962112A1 (en) | Oromucosal film preparation | |
CN103340842A (zh) | 一种尼莫地平口腔用膜剂及其制备方法 | |
Sangale et al. | Fast Dissolving Sublingual Film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4620171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |