JP4620001B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents
車両の走行安全装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620001B2 JP4620001B2 JP2006188176A JP2006188176A JP4620001B2 JP 4620001 B2 JP4620001 B2 JP 4620001B2 JP 2006188176 A JP2006188176 A JP 2006188176A JP 2006188176 A JP2006188176 A JP 2006188176A JP 4620001 B2 JP4620001 B2 JP 4620001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curve
- determination threshold
- vehicle
- threshold value
- safety device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の進行方向前方に存在するカーブを通過する際において、適切に安全装置を作動させることが可能な車両の走行安全装置を提供することを目的としている。
さらに、自車位置検出部12は、算出した自車両の現在位置と記憶部11から取得した道路データとに基づいてマップマッチングを行い、自律航法による位置推定の結果を補正する。
さらに、カーブ認識部14は、記憶部11から取得した道路データに含まれるカーブ情報に基づき、自車両の進行方向前方で認識したカーブの位置および形状(例えば、カーブの半径Rや曲率、旋回角θやカーブの長さやカーブの深さ等)を検出して、カーブ密度検出部15および学習部16および適正車両状態設定部19に出力する。
このカーブ密度は、例えば図2(a)に示すように、カーブ認識部14により自車両の進行方向前方の所定距離(所定区間)内に認識されたカーブの個数と所定距離との比、あるいは、カーブ認識部14により自車両の進行方向前方の所定距離内に認識されたカーブの距離と所定距離との比、あるいは、例えば図2(b)に示すように、カーブ認識部14により自車両の進行方向前方の所定距離内に認識されたカーブ間の距離(カーブ間距離)と所定距離との比等である。
判定閾値変更部17は、カーブ密度検出部15により検出されたカーブの密度と、学習部16により学習された運転特性とに基づいて、判定閾値記憶部18に格納された判定閾値、つまり車両状態検出部13により検出された車両状態が適正車両状態設定部19により設定された適正車両状態であるか否かを判定するための判定閾値を変更する。
例えば判定閾値変更部17は、カーブ密度検出部15により算出されたカーブ密度が所定値以下の場合には、作動部21を介して安全装置22が作動し難くなるように、あるいは、作動し易くなるように変更した判定閾値を徐々に初期の値へと戻す。
例えば図3(a)に示すように、判定閾値変更部17は、カーブ密度が高くなることに伴い、変更した判定閾値を徐々に初期値(つまり、判定閾値記憶部18に格納されている値)へと戻す度合が低下傾向に変化するように設定し、例えば図3(b)に示すように、カーブ密度が低くなることに伴い、変更した判定閾値を徐々に初期値へと戻す度合が増大傾向に変化するように設定する。
また、適正車両状態設定部19は、カーブ通過時に自車両の横方向に発生する加速度(横加速度)に対し、認識カーブを適正に通過する際に許容される横加速度(適正横加速度)を算出し、この適正横加速度から適正車速を算出可能である。
また、適正車両状態設定部19は、現在速度から適正車速まで適正に減速する際に要する距離(適正カーブ距離)を算出する。
作動部21は、判定部20での判定結果に基づいて、例えば、警報制御部21aと、エンジン制御部(図示略)および変速制御部(図示略)およびブレーキ制御部21bからなる減速制御部の作動を制御する。例えば、判定部20での判定結果において、検出された現在速度が適正車速よりも高い状態等のように自車両が適正車両状態にない場合には、警報制御部21aを介して安全装置22の警報装置を作動させて運転者の注意を喚起したり、ブレーキ制御部21bを介して安全装置22のブレーキアクチュエータを作動させて自動的に自車両を減速させる。
先ず、図5に示すステップS01においては、記憶部11に格納された自車両の進行方向前方の道路データを取得する。
次に、ステップS02おいては、自車両の現在位置および車速を取得する。
そして、ステップS03においては、道路データに基づき、進行方向前方にカーブを認識したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、認識カーブにおける適正通過車速を算出する。
そして、ステップS06においては、自車両の車速が適正通過車速よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS08においては、速度差ΔVに応じてブレーキアシスト量を算出する。
そして、ステップS09においては、運転者によるブレーキ操作があるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10においては、算出したブレーキアシスト量に応じたブレーキアシストを実行し、一連の処理を終了する。
先ず、図6に示すステップS11においては、自車両の至近にカーブが認識されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS12に進み、このステップS12においては、前回の学習に応じた判定閾値の変更を解除し易いように設定し、変更した判定閾値を徐々に初期値へと戻す度合を増大させ、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS20に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS14に進む。
そして、ステップS14においては、運転者によるブレーキ操作が実行されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS15に進む。
そして、ステップS16においては、自車両がカーブの旋回状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS17に進む。
そして、ステップS18においては、ブレーキ特性データおよび旋回特性データに応じて、車両状態検出部13により検出された車両状態が適正車両状態設定部19により設定された適正車両状態であるか否かを判定するための判定閾値を、作動部21を介して安全装置22が作動し易くなるように変更すると共に、この変更の度合が相対的に大きくなるように設定する。
そして、ステップS19においては、前回処理でのブレーキ特性データおよび旋回特性データの学習結果に応じた判定閾値の変更を解除し難いように設定し、変更した判定閾値を徐々に初期値へと戻す度合を低下させ、一連の処理を終了する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS21に進む。
そして、ステップS22においては、自車両がカーブの旋回状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS23に進む。
そして、ステップS24においては、ブレーキ特性データおよび旋回特性データに応じて、車両状態検出部13により検出された車両状態が適正車両状態設定部19により設定された適正車両状態であるか否かを判定するための判定閾値を、作動部21を介して安全装置22が作動し難くなるように変更すると共に、この変更の度合が相対的に小さくなるように設定する。
そして、ステップS25においては、前回処理でのブレーキ特性データおよび旋回特性データの学習結果に応じた判定閾値の変更を解除し易いように設定し、変更した判定閾値を徐々に初期値へと戻す度合を増大させ、一連の処理を終了する。
一方、例えば図3(b)に示すように、カーブ密度が相対的に小さい場合には、カーブ走行時における運転者の運転特性の学習結果に応じて判定閾値を初期値から安全装置22が作動し難くなる値へと変更する際の変更度合を相対的に小さくすると共に、変更された判定閾値を安全装置22が作動し難くなる値から初期値へと戻す際の変更度合を相対的に大きく設定する。
11 記憶部(記憶手段)
12 自車位置検出部(自車位置検出手段)
13 車両状態検出部(車両状態検出手段)
14 カーブ認識部(カーブ認識手段)
15 カーブ密度検出部(カーブ密度算出手段)
16 学習部(学習手段)
17 判定閾値変更部(判定閾値変更手段)
18 判定閾値記憶部(判定閾値記憶手段)
19 適正車両状態設定部(適正車両状態設定手段)
20 判定部(判定手段)
22 安全装置
Claims (8)
- 道路データを記憶する記憶手段と、
自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
少なくとも速度を含む自車両の車両状態を検出する車両状態検出手段と、
前記道路データに基づいて自車両の進行方向前方に存在するカーブを認識するカーブ認識手段と、
前記カーブ認識手段により認識された前記カーブを適正に通過可能な適正車両状態を設定する適正車両状態設定手段と、
前記車両状態検出手段により検出された前記車両状態が前記適正車両状態設定手段により設定された前記適正車両状態であるか否かを判定するための判定閾値を記憶する判定閾値記憶手段と、
カーブ走行時における運転者の運転特性を学習する学習手段と、
前記学習手段により学習された前記運転特性に基づいて前記判定閾値を変更する判定閾値変更手段と、
前記車両状態検出手段により検出された前記車両状態と、前記適正車両状態設定手段により設定された前記適正車両状態と、前記判定閾値とに基づいて、自車両に設けられた安全装置を作動させるか否かを判定する判定手段とを備える車両の走行安全装置であって、
自車両の進行方向前方の所定距離内に存在するカーブの密度を算出するカーブ密度算出手段を備え、
前記判定閾値変更手段は、前記カーブ密度算出手段により算出された前記カーブ密度が所定値以下の場合には、前記判定閾値変更手段により変更された前記判定閾値を徐々に初期の値へと戻すことを特徴とする車両の走行安全装置。 - 前記判定閾値変更手段は、前記判定閾値変更手段により変更された前記判定閾値を徐々に初期の値へと戻す度合を、前記カーブ密度に応じて設定することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
- 前記判定閾値変更手段は、前記カーブ密度が低くなることに伴い、前記判定閾値変更手段により変更された前記判定閾値を徐々に初期の値へと戻す度合が増大傾向に変化するように設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行安全装置。
- 前記判定閾値変更手段は、前記カーブ密度が高くなることに伴い、前記判定閾値変更手段により変更された前記判定閾値を徐々に初期の値へと戻す度合が低下傾向に変化するように設定することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
- 前記判定閾値変更手段は、前記判定閾値変更手段により前記判定閾値が変更されることで前記安全装置が作動し難くなることに伴い、前記判定閾値を徐々に初期の値へと戻す度合が増大傾向に変化するように設定することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
- 前記カーブ密度は、前記カーブ認識手段により自車両の進行方向前方の所定距離内に認識されたカーブの個数と前記所定距離との比であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
- 前記カーブ密度は、前記カーブ認識手段により自車両の進行方向前方の所定距離内に認識されたカーブの距離と前記所定距離との比であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
- 前記カーブ密度は、前記カーブ認識手段により自車両の進行方向前方の所定距離内に認識されたカーブ間の距離と前記所定距離との比であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188176A JP4620001B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 車両の走行安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188176A JP4620001B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 車両の走行安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013120A JP2008013120A (ja) | 2008-01-24 |
JP4620001B2 true JP4620001B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=39070580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006188176A Expired - Fee Related JP4620001B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 車両の走行安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620001B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10017181B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assist apparatus for performing assist according to driver characteristics |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8686845B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-04-01 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive vehicle and method for advising a driver therein |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08194888A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の前方道路状況対応制御装置 |
JPH08194890A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の前方道路状況対応制御装置 |
JP2004142653A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の屈曲路走行支援装置 |
JP2005343399A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2006131107A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2006137263A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006188176A patent/JP4620001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08194888A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の前方道路状況対応制御装置 |
JPH08194890A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車の前方道路状況対応制御装置 |
JP2004142653A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の屈曲路走行支援装置 |
JP2005343399A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2006131107A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2006137263A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10017181B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assist apparatus for performing assist according to driver characteristics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008013120A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938351B2 (ja) | 車両用測位情報更新装置 | |
JP5162103B2 (ja) | 支援制御装置 | |
JP4795069B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4724043B2 (ja) | 対象物認識装置 | |
JP6696593B2 (ja) | 走行履歴の記憶方法、走行軌跡モデルの生成方法、自己位置推定方法、及び走行履歴の記憶装置 | |
KR20190124119A (ko) | 차량의 안전 전략 제공 장치 및 방법 | |
JP5991382B2 (ja) | 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法 | |
US7764192B2 (en) | Traveling safety device for vehicle | |
JP4689486B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4767930B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP5310674B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP4620001B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2008013121A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4754443B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP5047052B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP5135062B2 (ja) | 道路形状学習装置 | |
JP4818970B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2008287481A (ja) | 車両の走行支援装置 | |
JP6742934B2 (ja) | ステアリング角中立点推定装置 | |
JP4842059B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2008221872A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4327070B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP4818797B2 (ja) | 道路形状認識装置 | |
JP2002367096A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP2018189462A (ja) | 走行車線特定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |