JP4619505B2 - (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法 - Google Patents

(2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4619505B2
JP4619505B2 JP2000286897A JP2000286897A JP4619505B2 JP 4619505 B2 JP4619505 B2 JP 4619505B2 JP 2000286897 A JP2000286897 A JP 2000286897A JP 2000286897 A JP2000286897 A JP 2000286897A JP 4619505 B2 JP4619505 B2 JP 4619505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
allyloxycarbonyl
compound
reaction
dimethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000286897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097180A (ja
Inventor
輝一 杉原
勝久 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2000286897A priority Critical patent/JP4619505B2/ja
Publication of JP2002097180A publication Critical patent/JP2002097180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619505B2 publication Critical patent/JP4619505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下記式(1)
【化4】
Figure 0004619505
で示されるトランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン[以下、化合物(1)ということがある]を、下記一般式(2)
【化5】
Figure 0004619505
(式中、Rはアルキル基またはアリール基を表す)
で示されるスルホン酸クロリド[以下、スルホン酸クロリド(2)ということがある]およびジメチルアミンと反応させて、下記一般式(3)
【化6】
Figure 0004619505
(式中、Rは上記と同じ基を表す)
で示される(2S,4R)−N,N−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミド[以下、化合物(3)ということがある]を製造する方法に関する。化合物(3)は、優れた抗菌活性を有するペネム化合物およびカルバペネム化合物の2位側鎖部分を構築する際に、重要な中間体として用いられる(特開平4−217661号公報)。
【0002】
【従来の技術】
従来、化合物(3)の製造方法としては、化合物(1)を塩化メチレン中でトリエチルアミン存在下にメタンスルホニルクロリドと反応させた後、ジメチルアミンと反応させる方法が知られている(特開平4−217661号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法では、化合物(3)の収率が十分なものではなく、本発明の目的は、化合物(3)を高収率で製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討の結果、化合物(1)をスルホン酸クロリド(2)と反応させた後、ジメチルアミンと反応させることにより得られた反応混合物を、さらにスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応に付することにより、下記一般式(4)
【化7】
Figure 0004619505
で示される(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボン酸[以下、カルボン酸(4)ということがある]のような副生成物の量が低減され、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、化合物(1)を塩基の存在下にスルホン酸クロリド(2)と反応させた後、ジメチルアミンと反応させ、得られた反応混合物をさらにスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応に付する化合物(3)の製造方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で原料として用いる化合物(1)は、例えば、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを塩基の存在下にクロロ炭酸アリルと反応させ、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンの1位(窒素原子)をアリルオキシカルボニル化することにより、調製することができる(例えば特開平4−217661号公報)。
【0006】
本発明においては、まず、化合物(1)を塩基の存在下にスルホン酸クロリド(2)と反応させた後、ジメチルアミンと反応させる。
【0007】
塩基としては、アミンが好ましく、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンが挙げられる。また、ジメチルアミンをスルホン酸クロリド(2)との反応における塩基として用いることもできる。塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常2〜3モル、好ましくは2〜2.5モルの範囲である。
【0008】
スルホン酸クロリド(2)におけるRとしては、メチル基、エチル基のようなアルキル基や、フェニル基、4−メチルフェニル基のようなアリール基が挙げられる。中でも、メチル基や4−メチルフェニル基が好ましい。スルホン酸クロリド(2)の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常2〜3モル、好ましくは2〜2.5モルの範囲である。
【0009】
反応溶媒としては、例えば、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、塩化メチレンや1,2−ジクロロエタンが好ましい。溶媒の使用量は、化合物(1)100重量部に対して、通常500〜2500重量部、好ましくは1000〜2000重量部の範囲である。
【0010】
ジメチルアミンの使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常2〜3モル、好ましくは2〜2.5モルの範囲である。
【0011】
反応温度は、スルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応共、通常−20〜10℃、好ましくは−15〜0℃の範囲である。反応温度が高いほど、カルボン酸(4)の副生量が多くなる傾向にある。
【0012】
化合物(1)のスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応は、化合物(1)およびスルホン酸クロリド(2)を溶媒に溶解した中に塩基を加え、この中にジメチルアミンを加えるのが好ましい。得られた反応液には、条件にもよるが、通常、収率約80〜90%相当の化合物(3)と共に、収率5〜15%相当のカルボン酸(4)が含まれる。
【0013】
次いで、得られた反応混合物を、さらにスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応に付することにより、カルボン酸(4)を化合物(3)に変換することができ、化合物(3)の収率を向上させることができる。この際の、塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常0.1〜0.5モル、好ましくは0.2〜0.4モルの範囲であり、スルホン酸クロリド(2)の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常0.2〜0.6モル、好ましくは0.3〜0.5モルの範囲であり、ジメチルアミンの使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常0.1〜0.5モル、好ましくは0.2〜0.4モルの範囲である。その他の条件については、上記化合物(1)のスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応の条件に準じて行うことができる。
【0014】
上記反応混合物のスルホン酸クロリド(2)との反応およびジメチルアミンとの反応は、必要に応じて、2回以上行ってもよい。例えば、反応温度が高い場合には、カルボン酸(4)の副生量が多くなる傾向にあるため、2回以上行うのが好ましい。
【0015】
反応後の後処理方法については、適宜選択することができるが、反応液を水または食塩水と混合し、油層側に化合物(3)を抽出し、次いで油層を塩基性水溶液で洗浄するのが好ましい。得られた化合物(3)の溶液は、必要に応じて濃縮、精製等の操作を行った後、ペネム化合物やカルバペネム化合物の製造に供することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
化合物(1)126g(純度99%、0.58モル)を塩化メチレン1600mlに懸濁し、メタンスルホニルクロリド146g(1.28モル)を加えた。この中に、トリエチルアミン132g(1.3モル)を−10〜−5℃の範囲にて2時間かけて滴下した後、1時間撹拌し、次いで、ジメチルアミンガス57.5g(1.28モル)を−10〜−5℃にて吹き込んだ後、1時間撹拌した。
【0017】
この中に、メタンスルホニルクロリド26.6g(0.232モル)を加え、トリエチルアミン17.6g(0.174モル)を−10〜−5℃の範囲にて滴下した後、0.5時間撹拌し、次いで、ジメチルアミンガス7.84g(0.174モル)を吹き込んだ後、1時間撹拌した。
【0018】
得られた反応液に10%食塩水800mlを加えて混合し、油層と水層とに分液した。油層に水320mlを加え、混合しながら23%水酸化ナトリウム水溶液7mlを加えて水層のpHを9〜10に調節した後、油層と水層とに分液した。この油層を10%食塩水400mlで洗浄後、濃縮して溶媒を留去すると、油状物231gが得られた。該油状物中の(2S,4R)−N,N−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−2−ピロリジンカルボキサミド[化合物(3)において、Rがメチル基であるもの]の含量は、178g(収率95.7%)であった。
【0019】
比較例1
化合物(1)126g(純度99%、0.58モル)を塩化メチレン1600mlに懸濁し、メタンスルホニルクロリド178g(1.55モル)を加えた。この中に、トリエチルアミン151g(1.5モル)を−10〜−5℃の範囲にて滴下した後、1時間撹拌し、次いで、ジメチルアミンガス72.9g(1.62モル)を−10〜−5℃にて吹き込んだ後、1時間撹拌した。
【0020】
得られた反応液に、実施例1の10%食塩水800mlを加える以降と同様の後処理操作を行うと、油状物199gが得られた。該油状物中の(2S,4R)−N,N−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−2−ピロリジンカルボキサミド[化合物(3)において、Rがメチル基であるもの]の含量は、158g(収率85.0%)であった。なお、水層中には、収率10%相当の(2S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−メタンスルホニルオキシ−2−ピロリジンカルボン酸[カルボン酸(4)において、Rがメチル基であるもの]が含まれていた。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、高収率で化合物(3)を製造することができる。

Claims (1)

  1. 下記式(1)
    Figure 0004619505
    で示されるトランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリンを、前記トランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン1モルに対して2〜3モルの塩基の存在下に、前記トランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン1モルに対して2〜3モルの下記一般式(2)
    Figure 0004619505
    (式中、Rはアルキル基またはアリール基を表す)
    で示されるスルホン酸クロリドと反応させた後、前記トランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン1モルに対して2〜3モルのジメチルアミンと反応させ、得られた反応混合物をさらに前記トランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン1モルに対して0.2〜0.6モルの上記一般式(2)で示されるスルホン酸クロリドとの反応および前記トランス−1−アリルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン1モルに対して0.1〜0.5モルのジメチルアミンとの反応に付することを特徴とする下記一般式(3)
    Figure 0004619505
    (式中、Rは上記と同じ基を表す)
    で示される(2S,4R)−N,N−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法。
JP2000286897A 2000-09-21 2000-09-21 (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法 Expired - Lifetime JP4619505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286897A JP4619505B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286897A JP4619505B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097180A JP2002097180A (ja) 2002-04-02
JP4619505B2 true JP4619505B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18770749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286897A Expired - Lifetime JP4619505B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619505B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217661A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピロリジン誘導体およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217661A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピロリジン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097180A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA019431B1 (ru) Способ и промежуточные соединения для получения ингибиторов интегразы
WO2010073706A1 (ja) カルバペネム側鎖中間体の改良された製造方法
JP4619505B2 (ja) (2s,4r)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−置換−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP4689803B2 (ja) (2s,4s)−n,n−ジメチル−1−アリルオキシカルボニル−4−ベンゾイルチオ−2−ピロリジンカルボキサミドの製造方法
JPH09316053A (ja) スルホンアミド誘導体の製造法および中間体
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
KR100406632B1 (ko) 트롬빈억제제의새로운제조방법
JP3040265B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JPWO2003066563A1 (ja) 光学活性2−ハロゲノカルボン酸の製造法
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
JP2002371061A5 (ja)
TW201329033A (zh) 3-烴基-3-甲基丁酸或其鈣鹽之製備方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP2002371061A (ja) 1−クロロカルボニルピペリジン誘導体塩酸塩の処理方法
JPH0327353A (ja) スルホニウム化合物の調製法
KR100576335B1 (ko) 3-(z)-프로페닐 세펨 유도체의 제조방법
JPH04103562A (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2001247508A (ja) オレフィン化合物の製造方法
KR100310936B1 (ko) N-(4-메틸벤젠술포닐)-n'-(3-아자바이시클로[3,3,0]옥탄)우레아의 제조방법
KR19990080735A (ko) 캡토프릴의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term