JP4616158B2 - 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4616158B2
JP4616158B2 JP2005342568A JP2005342568A JP4616158B2 JP 4616158 B2 JP4616158 B2 JP 4616158B2 JP 2005342568 A JP2005342568 A JP 2005342568A JP 2005342568 A JP2005342568 A JP 2005342568A JP 4616158 B2 JP4616158 B2 JP 4616158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
agent
data
physical printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148803A (ja
Inventor
誠二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005342568A priority Critical patent/JP4616158B2/ja
Publication of JP2007148803A publication Critical patent/JP2007148803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616158B2 publication Critical patent/JP4616158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

印刷制御装置、プログラム及び記録媒体に関し、特に印刷要求したユーザが印刷権限を有していない場合の印刷制御装置、プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、オフィス等で電子文書が利用されている。これらの文書には機密性を確保しなければならないものも多々存在し、個々の文書セキュリティを守ることが必要とされていた。例えば、文書毎に印刷可否の設定が可能であって、印刷文書の配布による情報漏洩を防止する情報処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
一方、印刷サーバのアクセスユーザが、当該サーバの管理下にある印刷機器が独立して管理するアクセスユーザ制御において印刷権限を持たない場合は、これを印刷できるようにするには、あらかじめ印刷機器にアクセスユーザとして登録しておかねばならず、複数台の機器に対して複数ユーザのアクセスユーザ設定を行なうことは管理者の負担が大きかった。
また、印刷サーバのアクセスユーザが、当該サーバの管理下にある印刷機器が独立して管理するアクセスユーザ制御において印刷権限を持たない場合に、これを一時的に印刷できるようにするには、印刷前に当該印刷機器のアクセスユーザ権限をもつユーザとして設定し、印刷後または利用予定期間後は速やかに当該印刷機器のアクセスユーザ権限を剥奪しなければならなかった。そこで、例えば、アクセス権限変更申請通知が送信され、権限を変更することで、管理者の負担を軽減する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2004−252784号公報 特開2005−85152号公報
しかしながら、上記のような技術には、以下の問題点がある。
一時的に印刷できるように、アクセス権限をその都度設定する方法では、管理コストが掛かる上、権限剥奪の操作忘れなどによるセキュリティ上の危険がある。また、印刷サーバで印刷履歴などを取得することにより、不正な印刷行為をチェックするセキュリティ対策をしていた場合、上記のような、印刷機器そのもののアクセスユーザ権限を付与することは、印刷管理サーバを介さずに、印刷機器で直接印刷を実行することが可能となり、印刷行為のチェックをすり抜けるケースを作ってしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、係る不具合を解決することを前提とし、ユーザの利便性とセキュリティの確保を調整し、向上させることを目的としている。
請求項1記載の発明は、受信した印刷データの印刷制御を行う印刷制御装置であって、前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索手段と、前記検索手段による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷データの送信元に出力する通知手段と、前記送信元により指定された代行者に前記印刷データの印刷実行依頼を出力する依頼通知手段と、前記代行者による前記印刷データの印刷指示に基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更手段と、前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置である。
請求項2記載の発明は、受信した印刷データの印刷制御を行う印刷制御装置であって、前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索手段と、前記検索手段による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷制御装置から抽出し、予め定められた順位に基づき代行者を特定して前記代行者に前記印刷データの実行依頼を出力する依頼通知手段と、前記代行者による前記印刷データの印刷指示の基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更手段と、前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の装置において、前記印刷データに関する情報として、少なくとも前記実行依頼のされたこと、該依頼をした場合の依頼された代行者による印刷実行の成否、及び該印刷実行のされた時刻のうちいずれか、を記録する記録手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の装置において、前記記録手段に記録された前記印刷データに関する情報を参照する参照手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、所定のコンピュータを、受信した印刷データの印刷制御を実行する印刷制御装置として機能させるプログラムであって、前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断処理と、前記判断処理による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索処理と、前記検索処理による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷データの送信元に出力する通知処理と、前記送信元により指定された代行者に前記印刷データの印刷実行依頼を出力する依頼通知処理と、前記代行者による前記印刷データの印刷指示に基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更処理と、前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項6記載の発明は、所定のコンピュータを、受信した印刷データの印刷制御を実行する印刷制御装置として機能させるプログラムであって、前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断処理と、前記判断処理による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索処理と、前記検索処理による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷制御装置から抽出し、予め定められた順位に基づき代行者を特定して前記代行者に前記印刷データの実行依頼を出力する依頼通知処理と、前記代行者による前記印刷データの印刷指示の基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更処理と、前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載のプログラムにおいて、前記印刷データに関する情報として、少なくとも前記実行依頼のされたこと、該依頼をした場合の依頼された代行者による印刷実行の成否、及び該印刷実行のされた時刻のうちいずれか、を記録する記録処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7に記載のプログラムにおいて、前記記録処理に記録された前記印刷データに関する情報を参照する参照処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項5から8のいずれか1項に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読の記録媒体である。
本発明によれば、印刷機器そのものにアクセスユーザ権限がない場合でも印刷を実行し、また、セキュリティを確保することが可能である。
以下に、本発明の実施形態に係る印刷制御装置、プログラム及び記録媒体を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷制御動作処理のブロック構成図である。構成図では、クライアントPC(ユーザA)1、クライアントPC(ユーザB)7、印刷サーバ2、印刷機器(機器a)8が、ネットワークにより接続する構成となっている。クライアントPCからの印刷行為は、すべて印刷サーバ2を介して行なう構成になっている。印刷サーバ2は、印刷要求受付部3、印刷サービス実行部4、アカウント照合部5、サーバユーザリスト6から構成されている。印刷機器8は、印刷受付部9、印刷権限ユーザリスト10から構成されている。印刷サーバ2を介して印刷するには、印刷サーバ2にあらかじめ印刷機器8を登録しておく必要がある。
本実施形態に係る印刷制御動作処理を説明する。以下に説明する動作は、図5のフローチャート及び図6、7のシーケンス図に表されている。
クライアントPCは、本実施形態に係る印刷制御装置としての印刷サーバ2に印刷データを送信する、一般的なPCである。このPCからは、例えばワープロソフト等のアプリケーション(非図示)で作成したアプリケーションデータの印刷をするにあたり、物理プリンタとしての印刷機器8に印刷要求をし、このクライアントPCにインストールされたプリンタドライバ(非図示)により、PDL(Page Description Language;ページ記述言語)のような印刷制御データを送信する(図5 ステップS1)。また、プリンタドライバを印刷サーバ2に持たせ、クライアントPCからはアプリケーションデータを送信することも考え得る。
上述のように、印刷サーバ2は、印刷要求受付部3、印刷サービス実行部4、アカウント照合部5、サーバユーザリスト6から構成されている。印刷要求受付部3は、クライアントPCからの印刷要求を受ける所であり、受信した印刷データの送信者、指定された物理プリンタのプリンタ名(印刷機器8の名称、図1では機器a)等を、例えば印刷データ中のPJL(Printer Job Language;プリンタジョブ言語)から抽出する。また受信した印刷データをキューイングしておく。
アカウント照合部5は、印刷サーバ2にログオンしたユーザが利用可能な論理プリンタの情報を管理する。ここで管理されている論理プリンタの情報が、クライアントPCの、例えばWebブラウザに、図2、3のようなアイコンとして表示される。図2は、印刷サーバ2にユーザBが利用できるプリンタが登録されている状態をアイコンで表示している図である。換言すれば、印刷サーバ2におけるユーザBの利用可能な論理プリンタの登録状況である。ユーザは印刷データを送信するにあたり、このプリンタアイコンからプリンタを選択する。図3は、現在印刷サーバ2にログオンしているユーザAのプリンタ利用権限に従った利用可能なプリンタを表示する図である。図4は、印刷サーバ2に登録されているプリンタを、どのユーザが利用できるのかを示す図である。
さらにアカウント照合部5は、印刷要求受付部3が抽出した情報と、アカウント照合部5が有する論理プリンタの情報とを照合し(図5 ステップS2、3)、印刷権限があるかチェックする。サーバユーザリスト6に、ユーザAが存在しない場合は(図5 ステップS3/No)、権限がなく印刷できない旨を電子メール等でユーザAに通知する(図5 ステップS6)。
次に、印刷先とした物理プリンタ(印刷機器8;機器a)で、印刷データを送信したユーザがその物理プリンタを利用する権限をもっているかどうかチェックする(図5 ステップS4、5)。チェックの際の問い合わせ方法としては種々あるが、物理プリンタと通信可能なI/Fであれば良いので、詳細には触れない。図10に、物理プリンタに登録されているユーザリストを示す。サーバに登録されているプリンタ(論理プリンタ)を利用できるユーザリストとは異なり、このリストはプリンタが有する。アカウント照合部5による照合の結果、物理プリンタにも登録されているユーザであることが判明した場合は(図5 ステップS7/Yes)、印刷要求受付部3はキューイングしてあった印刷データを印刷サービス実行部4に渡し、印刷サービス実行部4は、印刷要求受付部3から、ユーザAによる印刷要求とともに渡された印刷データを物理プリンタ(印刷機器8;機器a)に送信する(図5 ステップS8)。
一方、印刷データを送信したユーザが、物理プリンタ(印刷機器8;機器a)に登録されていないユーザであったときは(図5 ステップS7/No)、双方のユーザリストに居るユーザを抽出する(図5 ステップ9)。抽出されたユーザが、ユーザAを自動印刷許可設定しているかチェックする(図5 ステップ10)。自動印刷許可設定されている場合は(図5 ステップ11/Yes)、印刷ユーザを抽出ユーザに変更して、機器aにデータを送信する(図5 ステップ12)。詳細は、図7のシーケンスに示す。
図7は、ユーザAを自動許可設定にしているユーザがいるときのシーケンスである。途中までは図5に示したステップと同様の動作処理であり、その後は図5ステップS12以降の動作を示している。図7では、ユーザBがユーザAを許可設定にしていることを確認し、印刷データのユーザ情報をユーザBに変更する。
自動印刷許可設定されていない場合は(図5 ステップ11/No)、印刷依頼を行なう(図5 ステップS13)。詳細は、図6のシーケンスに示す。
図6は、ログオンしたユーザAが印刷をするに至るまでのシーケンスである。途中までは図7と共通する動作の流れで、図5に示したステップと同様である。図7と異なる部分は、ユーザAを自動許可設定にしているユーザが居ないと確認する動作以降であり、ユーザAが印刷依頼者を選択する動作処理を示す。すなわち、実際の機器a(物理プリンタ)には権限がなく、印刷できないことをユーザA(クライアントPC1)に電子メール等で通知する。ユーザA(クライアントPC1)は、印刷許可の可能なユーザリストを要求する。印刷サーバ2は、抽出ユーザリストを依頼先一覧として、ユーザAに提示し、ユーザAは依頼先を指示する。図8に、ユーザAが選択する依頼者先候補の一覧を示した一例を示す。過去に許可したユーザが上位に示されている。本実施形態では、ユーザBを依頼先として指示する。依頼先一覧は、予め定められた順位(優先順位等)に従って印刷サーバ2が直接代行者を選択するようにしてもよい。
印刷サーバ2は、ユーザB(クライアントPC2)に、ユーザAからの印刷許可依頼を電子メール等にて通知する。ユーザBは、印刷依頼情報を印刷サーバ2に要求し、印刷サーバ2から提示された依頼リストからユーザAの印刷許可を指示する。この依頼リストの一例を図9に示す。ユーザBの指示により、印刷サーバ2は、印刷データのユーザ情報をユーザBに変更する。
上記許可のステップで、単にその印刷要求のみでなく、一定期間その印刷要求者に印刷許可を与える、といった実施形態でもよい。このような許可形態により、依頼および許可にかかる人的/時間的コストが圧縮できる。
上記図6、7に示したように、印刷サーバ2がユーザ情報をユーザBに変更、すなわち印刷データのPJLで記述された送信者を依頼者(代行者;ユーザB)に設定し直す。これにより印刷データの送信者がユーザBとされる。
印刷サービス実行部4は、印刷要求受付部3から、ユーザAによる印刷指示またはユーザBによる印刷指示とともに渡された印刷データを物理プリンタ(印刷機器8;機器a)に送信し、印刷結果を待つ。印刷データの送信は、例えばポート9100やHTTP等により送信してもよい。また、印刷サーバ2にプリンタドライバを搭載させた形態では、クライアントPCからアプリケーションデータが送信されたときに、この印刷サービス実行部4が、レンダリングを行なうようにし、アプリケーションデータから印刷データへの変換を行なうようにしてもよい。
物理プリンタの印刷受付部9は、印刷サーバ2から受信した印刷データを、プリンタアプリ(図示せず)が画像データに変換してプリントエンジン(図示せず)に出力し、印字処理を行なう。
印刷機器8(機器a)から印刷結果を受け取った印刷サーバ2は、印刷許可依頼(図6)の場合は、ユーザBに印刷結果を通知し、自動許可(図7)の場合は、ユーザBにユーザAからの印刷要求を自動許可したことを電子メール等にて通知する(図7)。双方とも、ユーザA(クライアントPC1)には、印刷結果が通知される。
また、他の実施形態として、上記の一連の処理を印刷サーバ2の非図示の記録部に逐次記録するようにしてもよい。本実施形態では、かかる記録部に記録されたデータ(履歴)を参照する機能を有する。例えば、クライアントPC1においてかかる履歴一覧を呼び出し、確認できるようにしてもよい。
上記実施形態により、印刷機器そのものにアクセスユーザ権限がない場合でも、印刷を実行できる。また、その過程で印刷権限をもつ第3者の許可を得るという処理があるため、セキュリティの確保が可能である。
また、印刷行為の一連のプロセスが、履歴として残り、これを参照出来るため、印刷行為の追跡が可能であり、不正な印刷行為の監視も可能である。
また、当該機器のアクセスユーザ権限を持つ当該印刷サーバ2ユーザに対して、印刷許可を得るための依頼を通知することができ、第3者のチェックを受けることが可能である。
また、依頼を受けた当該機器のアクセスユーザ権限ユーザが、印刷物のチェック、印刷依頼の妥当性の判断をすることができ、不正な印刷の防止が可能である。
また、印刷機器にアクセスユーザ権限を持たないユーザ、あるいは持たせたくないユーザにも印刷を実行させ、かつセキュリティの確保が可能である。また、機器の利用権限管理に柔軟性を持たせることや、管理コストの軽減が可能である。
また、印刷行為の追跡調査、印刷利用状況の集計などが可能であるとともに、利用させたくない印刷設定の解除、印刷させたくない機密部分をマスクするなどの情報保護処理が可能である。
尚、各図のフローチャートやシーケンスに示す処理を実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。プログラムを依存の装置にインストールして実施することも可能である。さらに、このプログラムを記録媒体に記録する実施形態にしてもよい。記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることが可能である。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成の装置、システム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種種変更可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る印刷管理システムの構成図である。 本発明の実施形態に係る印刷サーバ2におけるユーザBの利用可能な論理プリンタの登録状況を示す図である。 本発明の実施形態に係るユーザAのプリンタ利用権限に従った利用可能なプリンタを示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷機器を利用可能であるユーザを示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷制御動作を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る印刷依頼者を選択する際の印刷制御動作処理を示すシーケンスである。 本発明の実施形態に係る自動許可設定の際の印刷制御動作処理を示すシーケンスである。 本発明の実施形態に係る依頼先候補リストの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る依頼一覧の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷機器8に登録されているユーザリストを示す図である。
符号の説明
1 クライアントPC(ユーザA)
2 印刷サーバ
3 印刷要求受付部
4 印刷サービス実行部
5 アカウント照合部
6 サーバユーザリスト
7 クライアントPC(ユーザB)
8 印刷機器(機器a)
9 印刷受付部
10 印刷権限ユーザリスト

Claims (9)

  1. 受信した印刷データの印刷制御を行う印刷制御装置であって、
    前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷データの送信元に出力する通知手段と、
    前記送信元により指定された代行者に前記印刷データの印刷実行依頼を出力する依頼通知手段と、
    前記代行者による前記印刷データの印刷指示に基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更手段と、
    前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 受信した印刷データの印刷制御を行う印刷制御装置であって、
    前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷制御装置から抽出し、予め定められた順位に基づき代行者を特定して前記代行者に前記印刷データの実行依頼を出力する依頼通知手段と、
    前記代行者による前記印刷データの印刷指示の基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更手段と、
    前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  3. 前記印刷データに関する情報として、少なくとも前記実行依頼のされたこと、該依頼をした場合の依頼された代行者による印刷実行の成否、及び該印刷実行のされた時刻のうちいずれか、を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷制御装置。
  4. 前記記録手段に記録された前記印刷データに関する情報を参照する参照手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 所定のコンピュータを、受信した印刷データの印刷制御を実行する印刷制御装置として機能させるプログラムであって、
    前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断処理と、
    前記判断処理による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索処理と、
    前記検索処理による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷データの送信元に出力する通知処理と、
    前記送信元により指定された代行者に前記印刷データの印刷実行依頼を出力する依頼通知処理と、
    前記代行者による前記印刷データの印刷指示に基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更処理と、
    前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 所定のコンピュータを、受信した印刷データの印刷制御を実行する印刷制御装置として機能させるプログラムであって、
    前記印刷データの印刷先として指定された物理プリンタを、前記印刷データの送信者が利用可能か否かを、前記物理プリンタに登録されている印刷権限情報から判断する判断処理と、
    前記判断処理による判断の結果、前記印刷データの送信者が前記物理プリンタを利用可能でなかった場合に、前記印刷制御装置の全ての論理プリンタと前記物理プリンタの双方に登録されている印刷権限保持者を検索する検索処理と、
    前記検索処理による検索の結果、前記物理プリンタの印刷権限を有する代行者の情報を前記印刷制御装置から抽出し、予め定められた順位に基づき代行者を特定して前記代行者に前記印刷データの実行依頼を出力する依頼通知処理と、
    前記代行者による前記印刷データの印刷指示の基づき、前記印刷データの送信者を前記代行者に変更する変更処理と、
    前記物理プリンタに印刷データを送信するデータ送信処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  7. 前記印刷データに関する情報として、少なくとも前記実行依頼のされたこと、該依頼をした場合の依頼された代行者による印刷実行の成否、及び該印刷実行のされた時刻のうちいずれか、を記録する記録処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項5又は6記載のプログラム。
  8. 前記記録処理に記録された前記印刷データに関する情報を参照する参照処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 請求項5から8のいずれか1項に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読の記録媒体。
JP2005342568A 2005-11-28 2005-11-28 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4616158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342568A JP4616158B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342568A JP4616158B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148803A JP2007148803A (ja) 2007-06-14
JP4616158B2 true JP4616158B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38210148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342568A Expired - Fee Related JP4616158B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616158B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266881B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置及び利用制限方法
JP4929141B2 (ja) * 2007-12-06 2012-05-09 株式会社日立製作所 印刷管理方法及びシステム
JP5170415B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP4979791B2 (ja) * 2010-04-26 2012-07-18 シャープ株式会社 印刷システム
JP5679890B2 (ja) * 2011-04-20 2015-03-04 株式会社沖データ 画像形成装置及び認証印刷データの管理権限委譲方法
JP5299534B2 (ja) 2012-03-07 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6197432B2 (ja) * 2013-07-22 2017-09-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6610365B2 (ja) 2016-03-17 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7110840B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-02 株式会社リコー プログラム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385934A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 知的ワ−クステ−シヨン
JP2004276271A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385934A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 知的ワ−クステ−シヨン
JP2004276271A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007148803A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616158B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体
JP4451814B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP5031223B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4811591B2 (ja) 認証印刷方法、認証印刷システム
US9036180B2 (en) Apparatus and method for securing confidential information of printed document in cloud computing environment
EP1860591A1 (en) Information processing apparatus, printing system, and job processing method
JP2009027363A (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
JP2008006778A (ja) 印刷装置
JP2009130435A (ja) 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011081768A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007316752A (ja) プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
JP4044126B1 (ja) 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム
JP4929141B2 (ja) 印刷管理方法及びシステム
WO2014037806A2 (en) Method and apparatus for controlling printing of 3d objects
JP4952600B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
JP2009148963A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2009093406A (ja) 印刷情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP2007183743A (ja) 情報処理装置、操作制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007264779A (ja) 認証印刷利用制御ユニット
KR20030093610A (ko) 문서출력시 보안 규칙기반의 접근제어 기능에 의한인증정보의 워터마크 표시 프린트 출력 방법
JP2006218714A (ja) 印刷装置
JP2008117332A (ja) 情報処理システムおよび印刷システムおよび印刷制御装置および情報処理プログラムおよび印刷制御プログラム
JP4575652B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP4946726B2 (ja) 文書操作システムおよび管理装置およびプログラム
JP2007304722A (ja) Spキーを用いたセキュリティプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees