JP4615977B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615977B2
JP4615977B2 JP2004348774A JP2004348774A JP4615977B2 JP 4615977 B2 JP4615977 B2 JP 4615977B2 JP 2004348774 A JP2004348774 A JP 2004348774A JP 2004348774 A JP2004348774 A JP 2004348774A JP 4615977 B2 JP4615977 B2 JP 4615977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical transfer
ray
unit
transfer information
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004348774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006149960A (ja
Inventor
敦志 坂田
敏義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004348774A priority Critical patent/JP4615977B2/ja
Priority to US11/720,570 priority patent/US7436929B2/en
Priority to PCT/JP2005/022092 priority patent/WO2006059685A1/ja
Publication of JP2006149960A publication Critical patent/JP2006149960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615977B2 publication Critical patent/JP4615977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、歯科医院等において、人体頭部の歯列、顎骨等からなる被写体をX線発生手段とそれに対向する撮像手段との間に配置し、X線発生手段と撮像手段を旋回させて透過X線像を撮影するX線撮影装置に関するものである。
近年、X線撮影装置として、従来の銀塩フィルム(以下、フィルムと称する)に代わり、電荷結合素子(以下、X線CCDと称する)等の固体撮像素子を用いたデジタル方式が広まりつつある。デジタル方式は、従来のフィルム方式と比較して、1)リアルタイム観察が可能、2)現像装置や廃液処理が不要、3)受光感度が高くX線照射量が低減、4)拡大・階調補正などの画像処理が容易、5)撮像画像の経時変化がなく、治療前後の比較も容易、6)保存場所を取らない等多くのメリットがある。
しかし、このような固体撮像素子を用いてX線画像を撮影しようとしたとき、通常の写真撮影を行う方法と同じ制御方法を用いた場合、フィルムと同等の横幅300mm、高さ150mmの有効撮像面積を有する固体撮像素子を準備する必要があり、その実現は困難であった。
そこで、固体撮像素子を用いてX線画像を撮影するために、固体撮像素子の前を移動する被写体の移動に合わせて固体撮像素子内の電荷を移動させながら撮影を行う方法が提案されている。この方法によれば、固体撮像素子は、水平方向にX線撮影装置の二次スリットを通り抜けてくるX線ビームの幅を有していればよい。
従来のX線撮影装置(従来例1)では、フィルムで撮影を行う際の撮影開始から撮影終了までの間の、フィルムの移動速度の変化状態を予め設定したデータ(以下、フィルム送り速度データと称する)に基づいて、撮影開始から撮影終了までの間にフィルムが固体撮像素子を構成する電荷発生素子の幅分の距離だけ進む毎の時刻を求め、撮影中その時刻毎に固体撮像素子において垂直シフトレジスタ内の電荷を一段水平シフトレジスタ方向に向かって転送させる垂直転送を行い、その後水平シフトレジスタ内の電荷信号を固体撮像素子の外部に出力する(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来例(従来例2)として、撮影中に逐次旋回アームの角速度ωと、旋回アームの回転角度θに応答し断層軌道を決める関数値f(θ)とから、前記従来のX線撮影装置と同様に、固体撮像素子内で垂直シフトレジスタでの電荷を転送(以下、垂直転送と称する)を行うタイミングを求め制御を行うX線撮影装置もある(例えば、特許文献2参照)。
図12は、従来例1としてのX線撮影装置の構成を示すブロック図である。
図12において、従来のX線撮影装置は、X線を発生させるX線発生部2と、固体撮像素子であるX線CCD203と、X線CCD203が挿入されるセンサーカセッテ202と、センサーカセッテ202を挿入するカセッテ装着部201と、X線発生部2とカセッテ装着部201とを連結する旋回アーム4と、X線を制御する駆動信号の基準となる信号を発生する撮影動作管理部204と、対象歯列の撮影のためX線CCD203に駆動信号を供給する駆動信号制御回路205と、X線CCD203を駆動するタイミング情報を出力する駆動タイミング情報出力部206と、撮影された画像情報の処理を行うデータ処理回路207と、撮影された画像を表示する表示手段208とで構成される。
図13(a)、図13(b)、および図13(c)は、図12に示す従来例1のX線撮影装置の外観を示すそれぞれ正面図、右側面図、および上面図である。
図13において、被写体1は、X線発生部2とカセッテ装着部201に挟まれて位置している。X線発生部2とカセッテ装着部201(X線像検出部3)を連結する旋回アーム4は、支柱209によって旋回自在に支持されている。
次に、以上のように構成されたX線撮影装置の動作について説明する。
図13(c)に示すように、旋回アーム4は、被写体1の周りを上から見て時計回りに旋回する。
図5は、旋回中におけるX線CCD203(図12)の概略を示す模式図である。図5において、X線を電荷に変換する電荷発生素子であるセル114a、114bが、隙間無く二次元に配列されてX線CCD203が構成されている。図5には、X線CCD203の要部構成として、セルが横方向に連結し、連結したセル間で電荷の転送を行う垂直シフトレジスタ110と、セルが縦方向に連結し、連結したセル間で電荷の転送を行う水平シフトレジスタ111とが例示されている。被写体の微小部分112a、112b(まとめて、112とも称する)を透過してX線CCD203に到達したX線により電荷113a、113bが発生する。また、図5において、A、B、・・・、Hは、列方向のセルを特定し、a、b、・・・、fは、行方向のセルを特定するために補助的につけた記号である。
旋回アーム4が旋回することで、図5に示すように、被写体1を構成する微小部分112が、X線CCD203に対して左から右へ、かつ垂直シフトレジスタ110に対して平行に移動する。
ある時刻に被写体1の微小部分112aが図示の位置にあるとき、微小部分112aを透過したX線がセル114aに到達し、セル114aにて電荷113aが発生する。その後、ある時間経過後、微小部分112bが図示の位置に移動したとき、微小部分112bを透過したX線がセル114bに到達し、セル114bにて電荷113bが発生する。
ここで、被写体1の微小部分112bが図示の位置に来たと同時に垂直転送を行うと、セル114aからセル114bに電荷113aが移動し、その結果セル114b内で電荷113aと電荷113bとが足し合わされる。
微小部分112がA列d行のセルの前方に来たときから、G列d行のセルの前方から外れるときまで、上記電荷の移動と足し合わせが繰り返し行われ、微小部分112に対応した電荷113が、水平シフトレジスタ111内のH列d行のセルに移動し、X線CCD203から出力される。
この過程において、電荷をあるセルから隣のセルへ移動させるタイミングを以下の方法で予め求めている。
図3は、X線CCD203内の電荷の垂直転送を行うタイミングを求める方法を説明するためのグラフである。図3において、曲線106は、フィルムで撮影を行う際の撮影開始から撮影終了までのフィルムのカセッテ装着部201(図12)に対する相対的な移動速度(以下、フィルム送り速度と称する)の時間的変化を示す。
セルの幅をwとして、撮影開始から距離w、2w、3w、・・・、nw、・・・進むのに要する時間t(n≧1)を求める。すなわち、X軸と、曲線106と、直線X=tと、直線X=tn−1(n≧1)とで囲まれる領域の面積がwになるように時間tを求める。
=0とし、求められたtと共に、時間差Δt、Δt、Δt、・・・、Δt、・・・の値をそれぞれの以下の式で求める。
Δt=t−t、Δt=t−t、・・・、Δt=t−tn−1、・・・
ここで求められたΔtを用いて、図4のタイミングチャートで示す時間間隔で垂直転送信号107が発生される。図4において、垂直転送信号107がHighレベルになったとき、垂直シフトレジスタ110(図5)内のセルから隣のセルへの電荷の転送が行われる。
また、従来例2としてのX線撮影装置では、X線撮影中、旋回アームの角速度ωと、旋回アームの回転角度θとから、垂直シフトレジスタ内での電荷の移動を制御するシフト用垂直転送用クロックの周波数を求め、その結果、被写体の微小部分の移動とそれに対応する電荷の移動とが一致するように制御が行われる。
特許第3465582号公報(第4−5頁、第1図、第2図) 特許第3291406号公報(第3−4頁、第2図)
しかし、従来のX線撮影装置において、前記の方法で電荷の移動を制御しX線撮影を行った場合、被写体となる人体の顔の正中線を境界とした左右対称な断層軌道を得るためのフィルム送り速度データに対応して撮影を行うと、得られたX線画像においては、本来正中線を境界として左右対称であると見たとき、左側、右側の対応する箇所(以下、点と称する)において、それらの点の組織構成が同一またはX線透過率が同一であれば画像の明るさは同一になるべきところ、画像の明るさが同一にならない、という問題があった。
X線画像を用いて診断を行う上で、左右の対象性および画像の明るさから、骨組織の状態をより正しく推測できることは重要な事項である。
X線画像において、被写体のX線の透過率が低い部分の画像の明るさはより白く、X線の透過率が高い部分の画像の明るさはより暗く表現される。一般に、骨組織において、骨密度が高いと画像の明るさはより白く、骨密度が低いと画像の明るさは黒く表現されるので、同じX線の照射条件で撮影した2つの骨組織の画像において、一方の画像の方が他方の画像よりも黒ければより黒い方の骨組織の骨密度が低く、骨として脆弱であると評価、診断することができる。
しかし、骨密度が同一もしくはX線の透過率が同一であっても画像の明るさが同一にならない、または骨密度が異なるが画像の明るさが同一になる可能性のある従来のX線撮影装置では、正確な比較、評価、診断が行えない。
また、X線撮影の一つである顎関節四分割撮影などにおいては、左側顎関節を撮影した画像と右側顎関節を撮影した画像とが不連続で表示されるため、被写体の写っていない背景となる部分の明るさの差がより明確に認識されてしまい、同一条件で撮影されていないのではないかと、撮影自身への信頼性が薄らいでしまう。
次に、問題となる現象の発生過程を考察する。
フィルム送り速度は、図3の曲線106で示すように、正中線を境界として左右対称になるように設計されている。つまり、X線像検出部3(図13)が正中部の正面から撮影終了まで移動する間のフィルム送り速度の変化状況は、撮影開始から正中部の正面まで達するまで移動する間のフィルム送り速度の変化状況を時間的に逆順で並べたものとなる。
従来のX線撮影装置によるX線撮影は断層撮影であり、フィルムの送り速度により断層の深さが変わる。よって、撮影の対象となる歯列形状を左右対称と想定し、左右で同じ深さの断層の像を得るには同じ速度で移動する必要があるのである。
図6は、実際のX線画像の一例を表示した図である。X線画像として表示される画像は、一般的にX線の露光量が少ない点ほど白くなるように表現される。
パノラマ画像の幅を2n−1ピクセルと想定する。ある行で画像中左からmピクセル目の点PLは、画像中右からmピクセル目の点PRに対応する。これら点PLと点PRに対応する被写体の部分は左右でほぼ同じ位置にあり、通常の健康な骨組織であれば同等の組織構造を持つと考えられるので、X線画像において同じ明るさであることが望ましい。
X線画像において左の列から順に出力されてくるものとして説明する。
一回の垂直転送信号の発信で電荷は一段の垂直転送を行い、また各垂直シフトレジスタ内で水平シフトレジスタに一番近い各セルの電荷が水平シフトレジスタに転送されX線CCD203(図12)から出力される。
つまり、一つ目の垂直転送信号の発信でX線画像の一番左側の列が出力され、またX線画像の幅が2n−1ピクセルであるということは、撮影中に垂直転送信号は2n−1回発信されたということである。
ここで、左からmピクセル目の点PLはmピクセル目の垂直転送信号の発信により出力され、また左からmピクセル目の点PLに対応する右側からmピクセル目の点PRは2n−m番目の垂直転送信号の発信により出力される。
ここで、CCDの垂直シフトレジスタの段数をKとする。
図7は、X線CCD203(図12)の概略構成図である。
図7において、m番目の垂直転送信号で出力された点PL(図6)を表す電荷は、m番目の垂直転送信号で垂直シフトレジスタ110のK段目のセルから水平シフトレジスタ111に移動したことになり、またm−1番目の垂直転送信号でK−1段目のセルから垂直シフトレジスタ110のK段目のセルに移動したことになる。よって、電荷が1段目のセル104から2段目のセルに移動したのは、m−K+1番目の垂直転送信号が発信されたときとなり、またm−K番目の垂直転送信号が発信された瞬間に1段目のセル104に現れたということになる。よって、点PLを表す電荷がCCDの垂直シフトレジスタ110に留まっていた時間は、m−K番目の垂直転送信号が発信されたときからm番目の垂直転送信号が発信されたときまでの時間ということになる。
同様に、点PR(図6)を表す電荷がCCDの垂直シフトレジスタ110に留まっていた時間は、2n−m−K番目の垂直転送信号が発信されたときから2n−m番目の垂直転送信号が発信されたときまでの時間ということになる。
これらの時間を図8のグラフで確認する。図8において、j番目の垂直転送信号が発信された時間をtで表している。また垂直シフトレジスタ110の段数K=5として図示している。
図8において、時間tに対応する速度と時間t2n−mに対応する速度は同一ではない。時間tと同一の速度に対応する時間はt2n−m−1であり、一つ右にずれている。
図8のグラフにおいて、tm−kからtまでの時間差とt2n−m−Kからt2n−mまでの時間差を比較すると、tm−kからtまでの時間差の方が短い。これは、その時間帯の速度がt2n−m−Kからt2n−mの時間帯の速度よりも速いため、同じ距離を進むのにより短い時間で済むためである。
よって、図6に示す点PLを表す電荷の方が点PRを表す電荷より短い時間しかX線CCD203の中に留まっていなかったことになる。これはつまり、X線により露光されていた時間が短いことを示し、その結果、点PLは点PRよりも白く表現されることになってしまう。
撮影により得られたパノラマ画像の幅が2nピクセルであるときも同様に考えられる。
以上から、本発明の目的は、左右対称の位置に同等の組織構造を有する、もしくは同等のX線透過率の微小領域を持つ被写体を撮影したとき、左右で対応する点それぞれの明るさを同等の明るさで表示可能なX線撮影装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1のX線撮影装置は、X線を発生するX線発生部と、X線を電荷に変換する電荷発生素子を水平方向に一列に連ねて配置もしくは二次元に配置したX線像検出部と、X線発生部とX線像検出部を対向させて被写体の周囲を旋回させる旋回アームと、旋回アームの旋回に伴うX線像検出部に対する被写体の相対的な移動に合わせて電荷発生素子の電荷を順次移動させるための垂直転送情報を予め生成し、保持する垂直転送情報保持部と、垂直転送情報保持部により保持されている垂直転送情報に基づいて垂直転送を行うタイミングを制御しつつ、X線像検出部の駆動を制御する駆動制御部と、垂直転送情報保持部により保持されている垂直転送情報に基づいてX線像検出部から出力された各電荷信号がX線像検出部内で生成される過程で、被写体がX線に露光された時間を求める露光時間導出部と、各電荷信号の露光時間から、各電荷信号から変換され得られる画像信号の値を補正する補正係数を求める補正係数導出部と、X線像検出部から出力される電荷信号と補正係数とから画像信号を生成する画像生成部を備えている。
この構成により、予め画像中の各点に対応した露光時間を求め、また左右対称の点に対応する電荷信号の値を露光時間の比で補正し、左右で対応する点それぞれの明るさの比を被写体中の対応する部分それぞれのX線透過率の比と同一にすることになり、左右で対応する点それぞれの明るさを同等の明るさで表示可能となる。
また、前記の目的を達成するため、本発明に係る第2のX線撮影装置は、X線を発生するX線発生部と、X線を電荷に変換する電荷発生素子を水平方向に一列に連ねて配置もしくは二次元に配置したX線像検出部と、X線発生部とX線像検出部を対向させて被写体の周囲を旋回させる旋回アームと、旋回アームの旋回に伴うX線像検出部に対する被写体の相対的な移動に合わせて電荷発生素子の電荷を順次移動させるための垂直転送情報を撮影中に順次生成する垂直転送情報生成部と、垂直転送情報生成部により生成される垂直転送情報に基づいて垂直転送を行うタイミングを制御しつつ、X線像検出部の駆動を制御する駆動制御部と、撮影の間、垂直転送情報生成部により垂直転送情報が生成された時間間隔を記録する垂直転送情報記録部と、垂直転送情報記録部に記録された垂直転送が行われた時間間隔に基づいてX線像検出部から出力された各電荷信号がX線像検出部内で生成される過程で、被写体がX線に露光された時間を求める露光時間導出部と、各電荷の露光時間から、電荷信号から変換される画像信号の値を補正する補正係数を求める補正係数導出部と、X線像検出部から出力される電荷信号と補正係数とから画像信号を生成する画像生成部を備えている。
この構成により、撮影中の旋回アームの旋回状況から画像中の各点に対応した露光時間を求め、左右対称の点に対応する電荷信号の値を露光時間の比で補正し、左右で対応する点それぞれの明るさの比を被写体中で対応する部分それぞれのX線透過率の比と同一にすることになり、左右で対応する点それぞれの明るさを同等の明るさで表示可能となる。
本発明によれば、画像中における左右対称の点に対応する電荷信号の値を露光時間の比で補正することにより、画像中における左右対称の点の明るさが同等であった場合は、その点に対応する被写体の部分が同等の組織構造もしくは同等のX線透過率であると評価、診断でき、また明るさに差があった場合は、組織構造もしくはX線透過率に違いがあると評価、診断することができる画像を生成し、表示することができる、という格別な効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るX線撮影装置の一構成例を示すブロック図である。なお、図1において、従来例1の説明で参照した図12および図13と同様の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図1において、本実施の形態1のX線撮影装置は、従来と同様のX線発生部2、X線像検出部3、および旋回アーム4に加えて、旋回アーム4の旋回に伴うX線像検出部3に対する被写体1の相対的な移動に合わせてX線CCD(図示しないが、図12の203に相当)内の電荷の垂直転送を行うための垂直転送情報を予め生成し、保持する垂直転送情報保持部5と、垂直転送情報保持部5により保持されている垂直転送情報に基づいて垂直転送を行うタイミングを制御しつつ、X線像検出部の駆動を制御する駆動制御部7aと、垂直転送情報保持部6により保持されている垂直転送情報に基づいてX線像検出部3から出力された各電荷信号がX線像検出部3内で生成される過程で、被写体1がX線に露光された時間を求める露光時間導出部8と、各電荷信号の露光時間から、各電荷信号からA/D変換器で変換され得られる画像信号の値(明るさ)を補正する(露光時間に対応するように画像信号の値を補正する)補正係数を求める補正係数導出部9と、X線像検出部3から出力される電荷信号と補正係数とから画像信号を生成する画像生成部10とで構成される。
次に、以上のように構成された本実施の形態のX線撮影装置の動作について説明する。
撮影に先立って、撮影中にX線CCDの垂直シフトレジスタ内の電荷信号を対応する被写体の微小部分の移動に合わせて移動させるための垂直転送信号発信時間間隔(垂直転送情報)Δt、Δt、Δt・・・Δt・・・が、フィルム送り速度データなどに基づいて予め求められ、垂直転送情報保持部5に保持される。なお、垂直転送信号発信時間間隔Δt、Δt、Δt・・・Δt・・・は、図3および図4を参照して説明した従来例における時間差に相当する。
撮影に際して、被写体1をX線発生部2とX線像検出部3の間に配置する。旋回アーム4により、X線発生部2とX線像検出部3を被写体1の周囲を旋回させる。旋回中に、X線発生部2はX線を照射し、またX線像検出部3は被写体1を透過しX線像検出部3の受光面に到達するX線の量に相当する電荷を発生する。
X線が照射されている間、垂直転送情報保持部5に保持されている垂直転送信号発信時間間隔に基づき、駆動制御部7aが、図4に示す時間間隔で垂直転送信号をX線像検出部3に発信する。図4に示す垂直転送信号107がHighレベルになったとき、X線CCDの垂直シフトレジスタ内のセルから隣のセルへの電荷の転送を行う垂直転送信号が駆動制御部7aから発信される。
その後、駆動制御部7aは、X線CCDの水平シフトレジスタでの電荷の転送制御を行い、電荷信号がX線像検出部3から画像生成部10に出力される。
露光時間導出部8は、垂直転送情報保持部により保持されている垂直転送信号発信時間間隔に基づいてX線像検出部3から出力された各電荷信号がX線像検出部3内で生成される過程で、被写体1がX線に露光された時間を求める。
ここで、露光時間導出部8における露光時間の求め方について、図7を参照して説明する。なお、X線像検出部3においてX線CCDの垂直シフトレジスタの段数がK段であるとする。
電荷信号は、一回垂直転送信号が発信される毎にX線画像の一列分がX線CCDから出力される。撮影開始後一回目の垂直転送信号の発信によりK段目のセル104中の電荷が水平シフトレジスタ111に転送され、またX線CCDから一列目の画像信号が出力される。同様に、二回目の垂直転送信号の発信後に二列目の画像信号が出力される。つまり、n列目の画像信号の元となるn番目に出力される電荷信号は、n回目の垂直転送信号の発信で垂直シフトレジスタ110から水平シフトレジスタ111に転送され、またX線CCDから出力される。
電荷信号は、垂直シフトレジスタ110内にあるときX線から露光される。
n回目の垂直転送信号によりX線CCDから出力される電荷信号がX線CCD内の1段目のセル104に発生するのは、n−K回目の垂直転送信号が発信された直後である。この電荷が1段目のセル104に留まっている時間は、n−K+1回目の垂直転送信号が発信されるまでであるので、先に求めた垂直転送信号発信時間間隔Δtn−K+1となる。よって、n番目に出力される電荷信号がX線に露光されている時間をIとするとIは次式で求められる。
=Δtn−K+1+Δtn−K+2+・・・+Δtn−1+Δt
補正係数導出部9は、X線画像において正中線を境界とする左右対称の位置の点について、被写体における正中を境界にして右側の点における露光時間を基準として、左側の点が対応する右側の点と同等の露光時間であった場合に得られる値を求めるための補正係数を求める。
ここで、補正係数導出部9における補正係数の求め方について説明する。
本実施の形態としては、X線画像は、横幅の点数が2n−1ピクセルであり、端部からnピクセル目が正中部に相当するものとする。このX銭画像において、画像左側からmピクセル目の点の補正係数をkmで表すことにする。
画像左側からmピクセル目の点PLmに対応する画像右側からmピクセル目の点PRmは、画像左側から2n−mピクセル目である。よって、点PLmの露光時間はI、点PRmの露光時間はI2n−mとなる。よって、点PLmの補正係数をk、点PRmの補正係数をk2n−mとして、それぞれの補正係数を以下の式で求める。
=I2n−m/I
2n−m=I2n−m/I2n−m=1
これを1からn−1の範囲のmについて求める。
画像生成部10は、補正の実行と画像の生成を行う。補正の実行は、画像左側からmピクセル目の点PLmに対応する補正前の画像信号の値をV、補正後の画像信号の値をV’とすると、
’=k×V
と求められ、点PLmに対応する点PRmの補正前の画像信号の値をV2n−m、補正後の値をV2n−m’とすると、
2n−m’=k2n−m×V2n−m
と求められる。
これにより、左側の点PLmが、右側の点PRmと同等の露光時間であったときに得られる値に補正される。
なお、補正係数の計算方法は、被写体1における正中を境界にして左側の点における露光時間を基準として、
=I/I=1
2n−m=I/I2n−m
としても良い。
また、補正係数の計算方法は、左右対称の点それぞれの露光時間の平均をIAVEとして、
AVE=(I+I2n−m)/2
=IAVE/I
2n−m=IAVE/I2n−m
として求めても良い。
または、撮影開始から撮影終了までの各画素の露光時間の変化が正中を境界にして左右対称であり、かつ正中部分で滑らかに変化するような露光時間の分布を求め、その露光分布から求められる画像左側からm番目の点での露光時間をIT(=IT2n−m)として、
=IT/I
2n−m=IT/I2n−m
として求めても良い。
なお、フィルム送り速度データから画像の正中位置を求め、この正中位置から左右等間隔にある画素を左右対称位置に相当するものとして補正係数を求めても良い。以下に、フィルム送り速度データから画像の正中位置を求める方法の一例について説明する。
任意の撮影時間のフィルム送り速度データと、そのフィルム送り速度データによる撮影の間に出力された画像を考える。フィルム送り速度データは、パノラマ撮影の特性上、歯列を撮影するための部分について正中線を撮影する時刻を中心として対称になる。よって、任意の撮影時間のフィルム送り速度データから、ある時刻を中心に対称となる部分を求め、撮影開始時刻からその時刻までの間にフィルムが進む距離を求め、その距離を、画像の1ピクセルの横幅に相当する長さで割った値Sを求めることで、画像中で撮影開始時の端部からS列目の画素が正中に相当するものとして求められる。
以上のように、露光時間導出部8と、補正係数導出部9とを設け、画像中における各点の露光時間を求め、また画像の左右対称の点について、その二つの点に対応する露光時間の値を用いて、各々の点についての補正係数を求め、画像の各点に対応する画像信号の値を補正する。これにより、左右対称の位置に同等の組織構造を有する、もしくは同等のX線透過率の微小領域を持つ被写体を撮影したとき、左右で対応する点それぞれの明るさを同等の明るさで表示可能となる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係るX線撮影装置の一構成例を示すブロック図である。なお、図2において、実施の形態1の説明で参照した図1と同様の構成および機能を有する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図2において、本実施の形態のX線撮影装置は、実施の形態1におけるX線発生部2、X線像検出部3、旋回アーム4、露光時間導出部8、補正係数導出部9、および画像生成部10に加えて、駆動制御部7bと、旋回アーム4の撮影開始時からの旋回アーム4の回転角と、旋回しながら変化する角速度を随時検出し、旋回アーム4の旋回に伴うX線像検出部3に対する被写体1の相対的な移動に合わせてX線検出部3内で電荷信号を順次移動させるための垂直転送情報を撮影中逐次生成し、垂直転送を行うタイミングを駆動制御部7bに出力する垂直転送情報生成部11と、垂直転送情報生成部11が撮影の間に出力した垂直転送タイミングの時間間隔を記録する垂直転送情報記録部12とで構成される。
本実施の形態が実施の形態1と異なるのは、実施の形態1では、撮影前に予め垂直転送信号発信時間間隔を求めておいて、垂直転送情報保持部5に保持し、撮影の間垂直転送信号の発信を制御し、また垂直転送情報保持部5により保持されている垂直転送信号発信時間間隔から、露光時間導出部8により各電荷信号の露光時間を求めていたのに対して、本実施の形態では、垂直転送情報生成部11により、撮影を行いながら随時旋回アーム4の旋回状況から垂直転送を行うタイミングを求めて垂直転送信号の発信を制御し、また垂直転送情報記録部12により、撮影の間垂直転送が行われた時間間隔を記録し、垂直転送情報記録部12に記録されている時間間隔から、露光時間導出部8により各画素の露光時間を求めるようにした点にある。
次に、以上のように構成された本実施の形態のX線撮影装置の動作について説明する。
まず、被写体1をX線発生部2とX線像検出部3の間に配置する。旋回アーム4により、X線発生部2とX線像検出部3を被写体1の周囲を旋回させる。旋回中にX線発生部2はX線を照射し、またX線像検出部3は、被写体1を透過しX線像検出部3の受光面に到達するX線の量に相当する電荷を発生する。
X線が照射されている間、駆動制御部7bは、垂直転送情報生成部11から出力される垂直転送実行タイミングに従って図9に示す垂直転送信号107を発信し、X線像検出部3のX線CCDに垂直転送を行わせる。図9において、垂直転送信号107がHighレベルになったときに、X線CCDの垂直シフトレジスタ内のセルから隣のセルへの電荷の転送が行われる。
また、駆動制御部7は、X線CCDの水平シフトレジスタでの電荷の転送制御を行い、電荷信号をX線像検出部3から画像生成部10へ出力させる。
次に、垂直転送情報生成部11による垂直転送実行タイミングの出力過程について説明する。
図10は、実施の形態2によるX線撮影装置の垂直転送情報生成部11の主な構成を示すブロック図である。なお、図2と同じ部分については、同一の符号を付している。
図10において、垂直転送情報生成部11は、旋回アーム4の旋回を行う旋回制御部115と、旋回アーム4の撮影開始からの回転角θを逐次検出し出力する回転角検出器116と、旋回アーム4の角速度ωを逐次検出し出力する角速度検出器117とを含んでいる。
図11は、撮影中のX線発生部2と、X線像検出部3と、被写体1との位置関係を示す模式図である。図11において、118は予めX線撮影装置に記録保持されているかまたは撮影前に測定などにより求められた被写体1となる歯列の形状、112は被写体1中の微小領域、119は撮影開始時におけるX線発生部2とX線像検出部3の中心を結ぶ直線、120は撮影中の旋回アームが角度θだけ旋回した時点におけるX線発生部2とX線像検出部3の中心を結ぶ直線、121はX線ビームの照射野、122は回転中心を示す。
被写体1中でX線ビームの照射野に入る微小領域112のX線像がX線像検出部3に投影され撮影される。
次に、撮影開始から旋回アーム4が角度θだけ旋回した時点でX線ビームの照射野に入っている微小領域112について考える。
旋回アーム4が角度θだけ旋回した時点での旋回アーム4の旋回角速度をωとする。また、歯列形状が旋回アーム4の回転中心122を中心とする円形状ではないため、角度θが変化することによって、回転中心122から微小領域112までの距離Lが変化し、この距離Lは、角度θの関数f(θ)となり、L=f(θ)として求めることができる。よって、微小領域112の移動速度はf(θ)×ωとなる。
ここで、X線発生部2から発生し、X線像検出部3のX線CCDに到達するX線はほぼ平行照射であると考えられる。よって、被写体1上の微小領域112のX線像検出部3上でのX線像の移動速度もf(θ)×ωとなる。X線像検出部3の一つのセルの幅をwとすると、一つのセルの上を通過するのにかかる時間はw/(f(θ)×ω)となる。よって、垂直転送情報生成部11(図2)は、時間w/(f(θ)×ω)毎に垂直転送実行タイミングを出力する。
垂直転送情報記録部12は、撮影開始から順次、垂直転送情報生成部11から垂直転送実行タイミングが発信された時間間隔を計測し、記録保持する。
露光時間導出部8は、垂直転送情報記録部12が保持する垂直転送実行タイミングの発信時間間隔に基づいて、X線像検出部3から出力される各電荷信号がX線像検出部3内でX線に露光された時間を求める。
なお、垂直転送情報記録部12が記録保持しているn−1回目の垂直転送実行タイミングが発信されてからn回目の垂直転送実行タイミングが発信されるまでの発信時間間隔をΔtnとした場合の露光時間導出部8における露光時間の求め方、補正係数導出部9における補正係数の求め方、および画像生成部10における補正の実行と画像の生成方法については、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明を省略する。
また、他の補正係数の計算方法についても、実施の形態1と同様である。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1の利点に加えて、以下の利点を有する。
垂直転送情報生成部11ならびに垂直転送情報記録部12を備え、撮影中の旋回アーム4の旋回を監視し垂直転送情報を生成、記録することで、旋回アーム4の旋回制御が高精度ではなく、旋回アーム4の旋回速度がばらつく場合や、設計上予期しない障害などにより、旋回アーム4の旋回速度が設計上設定された旋回速度からずれた場合においても、適切に露光時間を求めることができる。
本発明に係るX線撮影装置は、被写体中で同等の組織構造もしくは同等のX線透過率である部分の画素の値を揃えることができ、例えば画素の明るさの比較により一方に対してもう一方の骨密度が同等であるか、もしくは高い/低いなどの評価を行うことができ、複数の部位の比較による読影診断に対して有効である。
また、本発明の補正方法は、左右顎関節部分を撮影する顎関節2分割撮影、顎関節4分割撮影への適用も有効である。
本発明の実施の形態1に係るX線撮影装置の一構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るX線撮影装置の一構成例を示すブロック図 X線CCD内の電荷の垂直転送を行うタイミングを求める方法を説明するためのグラフ 各時間間隔で制御される垂直転送信号を示すタイミングチャート X線CCD内での垂直シフトレジスタにおける電荷と被写体の微小部分との関係を示す模式図 X線画像の一例を示す図 X線CCDの概略構成図 従来のX線撮影装置における問題が発生する原因を説明するためのグラフ 本発明の実施の形態2に係るX線撮影装置における各垂直転送タイミングで制御される垂直転送信号を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2に係るX線撮影装置の垂直転送情報生成部の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るX線撮影装置のX線発生部と、X線像検出部と、被写体との位置関係を示す模式図 従来例1のX線撮影装置の構成を示すブロック図 図12に示す従来例1のX線撮影装置の外観を示すそれぞれ正面図(a)、右側面図(b)、および上面図(c)
符号の説明
1 被写体
2 X線発生部
3 X線像検出部
4 旋回アーム
5 垂直転送情報保持部
7a、7b 駆動制御部
8 露光時間導出部
9 補正係数導出部
10 画像生成部
11 垂直転送情報生成部
12 垂直転送情報記録部

Claims (2)

  1. X線を発生するX線発生部と、
    X線を電荷に変換する電荷発生素子を水平方向に一列に連ねて配置もしくは二次元に配置したX線像検出部と、
    前記X線発生部と前記X線像検出部を対向させて被写体の周囲を旋回させる旋回アームと、
    前記旋回アームの旋回に伴う前記X線像検出部に対する前記被写体の相対的な移動に合わせて前記電荷発生素子の電荷を順次移動させるための垂直転送情報を予め生成し、保持する垂直転送情報保持部と、
    前記垂直転送情報保持部により保持されている垂直転送情報に基づいて垂直転送を行うタイミングを制御しつつ、前記X線像検出部の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記垂直転送情報保持部により保持されている垂直転送情報に基づいて前記X線像検出部から出力された各電荷信号が前記X線像検出部内で生成される過程で、前記被写体がX線に露光された時間を求める露光時間導出部と、
    各電荷信号の露光時間から、各電荷信号の変換により得られる画像信号の値を補正する補正係数を求める補正係数導出部と、
    前記X線像検出部から出力される電荷信号と前記補正係数とから画像信号を生成する画像生成部とを備えたX線撮影装置。
  2. X線を発生するX線発生部と、
    X線を電荷に変換する電荷発生素子を水平方向に一列に連ねて配置もしくは二次元に配置したX線像検出部と、
    前記X線発生部と前記X線像検出部を対向させて被写体の周囲を旋回させる旋回アームと、
    前記旋回アームの旋回に伴う前記X線像検出部に対する前記被写体の相対的な移動に合わせて前記電荷発生素子の電荷を順次移動させるための垂直転送情報を撮影中に順次生成する垂直転送情報生成部と、
    前記垂直転送情報生成部により生成される垂直転送情報に基づいて垂直転送を行うタイミングを制御しつつ、前記X線像検出部の駆動を制御する駆動制御部と、
    撮影の間、垂直転送情報が前記垂直転送情報生成部により生成された時間間隔を記録する垂直転送情報記録部と、
    前記垂直転送情報記録部に記録された垂直転送が行われた前記時間間隔に基づいて前記X線像検出部から出力された各電荷信号が前記X線像検出部内で生成された過程で、前記被写体がX線に露光された時間を求める露光時間導出部と、
    各電荷信号の露光時間から、電荷信号の変換により得られる画像信号の値を補正する補正係数を求める補正係数導出部と、
    前記X線像検出部から出力される電荷信号と前記補正係数とから画像信号を生成する画像生成部とを備えたX線撮影装置。
JP2004348774A 2004-12-01 2004-12-01 X線撮影装置 Expired - Fee Related JP4615977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348774A JP4615977B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 X線撮影装置
US11/720,570 US7436929B2 (en) 2004-12-01 2005-12-01 Radiographic system
PCT/JP2005/022092 WO2006059685A1 (ja) 2004-12-01 2005-12-01 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348774A JP4615977B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149960A JP2006149960A (ja) 2006-06-15
JP4615977B2 true JP4615977B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36565118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348774A Expired - Fee Related JP4615977B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 X線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7436929B2 (ja)
JP (1) JP4615977B2 (ja)
WO (1) WO2006059685A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005373A (ja) * 2008-02-14 2010-01-14 Fujifilm Corp 放射線画像補正方法および装置ならびにプログラム
JP5936323B2 (ja) * 2011-09-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215191A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Morita Mfg Co Ltd パノラマx線撮影装置
JPH08257025A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置
JPH11299774A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影タイミング制御装置及びx線撮影装置
JP2000175907A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗電流成分抽出方法、及び、暗電流成分抽出装置、並びに、それらを用いた撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215191A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Morita Mfg Co Ltd パノラマx線撮影装置
JPH08257025A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置
JPH11299774A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影タイミング制御装置及びx線撮影装置
JP2000175907A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗電流成分抽出方法、及び、暗電流成分抽出装置、並びに、それらを用いた撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006059685A1 (ja) 2006-06-08
JP2006149960A (ja) 2006-06-15
US7436929B2 (en) 2008-10-14
US20080089473A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441578B2 (ja) 歯科用パノラマx線撮影装置
US7319736B2 (en) Real-time digital x-ray imaging apparatus
US8693624B2 (en) Extra-oral digital panoramic dental X-ray imaging system
JPH08257025A (ja) 医療用x線撮影装置
JPH10243944A (ja) 人間の身体部分のx線撮影セットアップ装置
JPH08215191A (ja) パノラマx線撮影装置
US20130188009A1 (en) X-ray photographic device, image processing method thereof, and program
US6285738B1 (en) High-definition still picture real-time display type x-ray diagnostic apparatus
JP4615977B2 (ja) X線撮影装置
JP4068369B2 (ja) X線画像診断装置
JP2011143138A (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置
JPH0847491A (ja) X線診断装置
JP4742806B2 (ja) X線撮影装置
JP4716442B2 (ja) X線撮影方法および装置
US10695015B2 (en) Solid-state image capturing device, radiation image capturing system, and method of controlling solid-state image capturing device
JPH1066686A (ja) X線診断装置
JP3160285B2 (ja) X線診断装置
JP3465582B2 (ja) 撮影タイミング制御装置及びx線撮影装置
JP2003088519A (ja) 歯科用x線撮影装置
JP2007117432A (ja) パノラマx線撮影装置
JPH0628658B2 (ja) X線診断装置
JPH10211200A (ja) 歯科用パノラマ断層撮影装置
JP2008188378A (ja) X線断層撮影装置
JP2010022465A (ja) Ct撮影機能付きパノラマx線撮影装置
JPH11195123A (ja) X線動画形成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees