JP4614390B2 - 電子機器とその制御方法 - Google Patents

電子機器とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614390B2
JP4614390B2 JP2005174248A JP2005174248A JP4614390B2 JP 4614390 B2 JP4614390 B2 JP 4614390B2 JP 2005174248 A JP2005174248 A JP 2005174248A JP 2005174248 A JP2005174248 A JP 2005174248A JP 4614390 B2 JP4614390 B2 JP 4614390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
middleware
capability
network
group
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350556A (ja
JP2006350556A5 (ja
Inventor
憲一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005174248A priority Critical patent/JP4614390B2/ja
Priority to US11/440,122 priority patent/US7627580B2/en
Priority to CN200610087063.0A priority patent/CN100588183C/zh
Publication of JP2006350556A publication Critical patent/JP2006350556A/ja
Publication of JP2006350556A5 publication Critical patent/JP2006350556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614390B2 publication Critical patent/JP4614390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを通して情報の交換が可能な電子機器とその制御方法に関するものである。
単一の機能しか有せず、回線を介して相互に接続することができなかったオフィス機器や家庭用機器においても、ネットワークを介した処理の連携を実現するための機能が搭載されるようになった。こうした処理の連携を実現するためには、各機器の状況や状態等を示すステータス情報や、各機器の機能や能力、仕様等を示すプロファイル情報を各機器が所有し、これら情報を共通した表現形式で、共通の通信手段を用いて互いに交換する必要がある。こうした高機能なネットワーク処理を実現するために、機器組み込みソフトウェアにおいて、その機器の主たる機能を実現するための単数或は複数のアプリケーションソフトウェアと、そのアプリケーションソフトウェアからの要求に対応し、ネットワーク制御を代表とする機器内部における共通した機能を一括して提供するためのミドルウェアと、ハードウェア機能への制御を実現するファームウェアといった複数の構成に分離して管理する手法が一般的になりつつある。
ネットワーク制御を代表とする機器内部における共通した機能を一括して提供するためのミドルウェアの例として、UPnP(Universal Plug and Play)がある。また同様の目的や機能を有する別のプロトコルとして、JiniやJxta等のプロトコルも存在する。
UPnPは、HTTP技術やXML技術といった比較的高機能な処理を必要とする通信ソフトウェアとなっており、これを各機器に対して常に個別に開発し搭載するのは容易ではない。更に、例えばプリンタやビデオデッキといった特定の用途の機器を開発する場合は、当然、その機器に固有の機能である印刷部分や録画、再生機能といった機器の主要機能の開発も行わなければならない。そのため、こうしたUPnP等の共通した通信部分のソフトウェアは、前述の様なミドルウェアという形で分離可能な構成にするのが一般的となっている。このように機器の高機能化の要求に応じて、機器搭載ソフトウェアにおけるミドルウェアも高機能化、複雑化してきており、それに伴ってミドルウェアが必要とする計算機資源や計算機能力も増加している。
また通信機能を搭載した機器が高機能化することにより、こうしたミドルウェアを更に複数個同時に搭載したいという要求も出てきている。例えばUPnPでも、Jiniでも動的に対応できる通信機能を有する機器を実現するために、対応するミドルウェアを2種類搭載する場合が考えられる。このように各種プロトコルに対応したい場合は、それぞれに対応した複数のミドルウェアを機器の内部に搭載するということになる。
このように、機器を高機能化、複雑化することにより肥大化していくミドルウェアを複数搭載することは、比較的計算機能力に制約のある機器では大きな制約となっており、これを効率的に処理することが大きな課題となってきている。
特許文献1に記載の技術は、ソフトウェアモジュールの能力を表現するためのインタフェースオブジェクトをサーバに送信し、そのサーバ側でそれを更新して返信している。この例では、最初にモジュールAが欲しい機能をサーバに登録しておき、モジュールBのインタフェースオブジェクトとがそれに合致するかどうかを、サーバを経由して調査する。これによりモジュールAからみてモジュールBの要/不要が判断できるというものである。この技術では、各ソフトウェアモジュールの機能を登録する、常時使用可能なサーバの存在が前提となる。このため、例えば家庭内や屋外等で一時的に構成されるネットワークで使用される機器等を想定した場合には適用が困難となる。またモジュールBが、予め希望した条件に適合しているかどうかしか判定できないため、複数の機器の様々な条件を複合的に判断することができない。即ち、この特許文献1の技術の目的は、あるシステムにおいてソフトウェアモジュールを入れ替えたときに何ができるのかを検出できる手段を提供するというものに留まっている。
特開平05−11995号公報
このように従来は、単一の機器内部での最適化は実現できるが、複数の機器との関連で最適化を実施する必要のある、通信機能を有する機器に搭載されたミドルウェアの機器ネットワークレベルでの最適化を実現することはできない。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決することにある。
また本願発明の特徴は、機器単一の最適化に留まらず、通信機能を有する機器に搭載されたミドルウェアの機器ネットワークレベルでの最適化を実現することにある。
本発明の一態様に係る電子機器は以下のような構成を備える。即ち、
ネットワークに接続されている機器と通信を行う通信手段と、
オペレーティングシステムとアプリケーションとに介在するミドルウェアを管理するためのミドルウェア管理手段と、
前記ネットワークに接続されている複数の機器のそれぞれから当該複数の機器のそれぞれが有する機能を示す機器ケーパビリティを前記通信手段によって収集する収集手段と、
前記収集手段によって収集された前記機器ケーパビリティに基づいて、前記ネットワークに接続されている複数の機器が有する機能を示す群ケーパビリティを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記群ケーパビリティに含まれる機能を実現するためのミドルウェアが起動され、前記生成手段によって生成された前記群ケーパビリティに含まれない機能を実現するためのミドルウェアが停止されるように、前記生成手段によって生成された群ケーパビリティに基づいて、前記ミドルウェア管理手段により管理しているミドルウェアを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る電子機器の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
電子機器の制御方法であって、
ネットワークに接続されている機器と通信を行う通信工程と、
オペレーティングシステムとアプリケーションとに介在するミドルウェアを管理するためのミドルウェア管理工程と、
前記通信工程で前記ネットワークに接続されている複数の機器のそれぞれから当該複数の機器のそれぞれが有する機能を示す機器ケーパビリティを収集する収集工程と、
前記収集工程で収集された前記機器ケーパビリティに基づいて、前記ネットワークに接続されている複数の機器が有する機能を示す群ケーパビリティを生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された群ケーパビリティに前記群ケーパビリティに含まれる機能を実現するためのミドルウェアが起動され、前記生成工程で生成された前記群ケーパビリティに含まれない機能を実現するためのミドルウェアが停止されるように、前記生成工程で生成された群ケーパビリティに基づいて、前記ミドルウェア管理工程により管理しているミドルウェアを制御する制御工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、単一の機器内部での最適化に留まらず、通信機能を有する機器に搭載されたミドルウェアの機器ネットワークレベルでの最適化を実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施の形態に係る処理を実行する装置の一例である画像形成装置(カラープリンタ)の構成を示すブロック図である。尚、以下の説明では、このカラープリンタの場合を例にして説明するが本発明はこれに限定されず、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や複写機、ファクシミリ装置等の事務用機器に加えて、DVD録画再生機器などの家庭電気製品にも適用できる。
図において、制御部101は、このカラープリンタ100全体の動作を制御している。プリンタエンジン102は、例えばインクジェット法や電子写真法などにより記録シートなどの記録媒体に画像を形成するプリンタエンジンである。ネットワーク105は、このプリンタ100に加えて、家庭用電気製品や事務機器などの各種機器103,104を複数接続している。ここでは2つの機器103,104のみを示しているが、これら機器の数はこれに限定されないことはもちろんである。
CPU110は、ROM114に記憶されているプログラムに従って、このプリンタ100の動作を制御している。RAM111は、このCPU110による処理時に各種データを一時的に保存する、ワークエリアとして使用される。入出力(I/O)ポート113は、プリンタエンジン102などの各部とCPU110との間で各種信号を入出力する。ネットワークインターフェース112は、ネットワーク105との間での通信を制御しており、このインターフェース112により、ネットワーク105に接続されている各種機器とのデータの交換を行うことができる。
図2は、本発明の実施の形態に係るカラープリンタ100に組み込まれているソフトウェアの構成を説明する図である。このプログラムは、制御部101のROM114に記憶されている。
このカラープリンタ100は、本実施の形態に係る機能を搭載した機器であり、ここではネットワーク105に接続可能な高機能のカラープリンタとする。このカラープリンタ100は通常のプリンタと同様に、PCなどのクライアントからの文書データや印刷データを受信してフルカラーで印刷する機能の他に、印刷データの管理や再印刷、履歴管理などの付加機能が付与されているものとする。このカラープリンタ100のソフトウェア構成としては、まず基本的な処理を提供するオペレーティングシステム及びファームウェア302が搭載されている。更に、その上層には、各共通機能を提供するミドルウェア303〜310が搭載されている。更に最上層部には、アプリケーション311が搭載されている。このアプリケーション311は、このプリンタ100の付加機能を提供するために用いられるものであり、例えば前述の履歴管理などの処理を行う。図では説明の便宜上、アプリケーション311は1つのみを示しているが、複数存在してもかまわない。
次にミドルウェア303〜310を詳細に説明する。
303〜306は、このプリンタ100に到達した印刷データを含む文書データを管理するミドルウェアである。この文書データを管理するミドルウェアは、PDFフォーマット対応ミドルウェア303,SVGフォーマット対応ミドルウェア304、独自印刷フォーマット対応ミドルウェア305のように、それぞれのデータ形式(フォーマット)に対応したミドルウェアと、更にこれらを統合してアプリケーション311から扱うためのインタフェースを提供する文書管理ミドルウェア306で構成されている。これらミドルウェア303〜305と306は階層構造になっており、アプリケーション311からみると文書管理ミドルウェア306を通じてミドルウェア303〜305を取り扱う構造になっている。
一方、307〜310はネットワーク105を介する通信処理を実現するためのミドルウェアである。これら通信処理用のミドルウェアは、文書管理ミドルウェア306と同様に、UPnP対応ミドルウェア307、SLP対応ミドルウェア308、UDDI対応ミドルウェア309といった各通信プロトコルに対応したミドルウェアと、更にこれらを統合してアプリケーション311から扱うためのインタフェースを提供する通信管理ミドルウェア310で構成されている。これらミドルウェア307〜309と310は階層構造になっており、アプリケーション311からみると通信管理ミドルウェア310を通じてミドルウェア307〜309を取り扱う構造になっている。
図3は、このカラープリンタ100に電源が投入され、カラープリンタ100が稼動を開始したときに起こる処理を概念的に示した図である。
まずカラープリンタ100に内蔵されるオペレーティングシステム・ファームウェア302、アプリケーション311、各ソフトウェアにおけるケーパビリティ(Capability:機能)情報が収集され、このプリンタ100のケーパビリティ情報である機器ケーパビリティ320が生成される。他の機器103,104でも同様にして、その機器の機器ケーパビリティ320が生成される。そして、これらをネットワーク105を通じて各機器が伝達することにより、そのネットワーク105の群ケーパビリティ321が形成される。この時、機器ケーパビリティ320から構成される群ケーパビリティ321は、このネットワーク105にどのような機能、能力の機器が接続されているかによって、その内容が変化する。例えば、カラープリンタ100は、フルカラーで画像を印刷できるプリンタであるが、このネットワーク105にデジタルカメラが接続されている場合、そのデジタルカメラにより撮影した画像情報の印刷時における色再現性を高めるためのカラーマネージメント機能が必須と判断される。この場合は、群ケーパビリティ321として、このカラーマネージメント機能を含むケーパビリティ情報が生成される。逆に、このネットワーク105にデジタルカメラが存在せず、代わりにモノクロスキャナが接続されている場合、高速スキャン処理に追随するためのドラフトモードでのモノクロ印刷機能を含むケーパビリティ情報が生成される。また共通して使用できる通信プロトコルや対応できるデータフォーマットといった機能情報も群ケーパビリティ321として生成される。
図4は、カラープリンタ100において群ケーパビリティ321と機器ケーパビリティ320とを用いた最適化処理によって、カラープリンタ100が内蔵している幾つかのミドルウェアが使用を停止した状態を示している。以下に、カラープリンタ100がこの状態に至るまでの処理の一例を説明する。
まずネットワーク105に接続されているいずれの機器も通信手段(お互いの機器を検索する通信手段)としてUDDIを用いないことが、各機器の機器ケーパビリティから算出された群ケーパビリティ321に基づいて導き出される。この結果、各機器におけるUDDI対応ミドルウェア309は使用停止となる(図4では「×」で示す)。更に、ネットワーク105に接続されているいずれの入力機器も、PDFフォーマット形式でのデータの送信をサポートしていないことが群ケーパビリティ321から導き出される。この場合、出力機器であるカラープリンタ100におけるPDFフォーマット対応ミドルウェア303も使用される可能性がないと判断され、その使用が停止される(図4では「×」で示す)。
この時、アプリケーション311を含むカラープリンタ100が、この状況においてユーザに提供できる機能が変化していない点に注意が必要である。即ち、UDDI対応ミドルウェア309もPDFフォーマット対応ミドルウェア303も、現在のネットワーク105の機器では使用できないものであるため、これらミドルウェアの稼動を停止してもカラープリンタ100を含む機器ネットワーク105がユーザに提供できる機能は全く変化していない。
またアプリケーション311は、引き続き、通信処理では通信管理ミドルウェア310を通じて、また文書管理においては文書管理ミドルウェア306を通じて処理するので、UDDI対応ミドルウェア309とPDFフォーマット対応ミドルウェア303の稼動停止の影響を受けない。
図5は、更にこうして変更された機器ケーパビリティ情報320から再び群ケーパビリティ情報321を生成することにより再帰的な最適化を実施する場合を示す図である。
これは通常、時間或は回数といった収束条件を伴って再帰的に処理されていく。ここでは、更にSLP対応ミドルウェア308とSVGフォーマット対応ミドルウェア304も稼動を停止してかまわないことが判明した場合を示している。
このようにして本実施の形態に係るカラープリンタ100は、その内部に保持する複数のミドルウェアの全てを稼動可能な状態にしておく必要はなく、ネットワーク105の機器の状態や能力から、本当に必要なミドルウェアだけを残して、後は稼動を停止することができる。
尚、本実施の形態では、予め各ミドルウェアは群ケーパビリティ321による最適化前には起動し、最適化後に停止するという操作で説明したが、予め停止しておいて必要に応じて起動するといった場合にでも本発明に適用できる。また、この起動と停止の制御を個別に組み合わせて最適化する場合も適用できる。
図6は、本発明の実施の形態に係るカラープリンタ100のソフトウェア構造の機能ブロックを説明する図である。
アプリケーション管理部401は、ネットワーク105を通じた制御が可能なネットワーク対応機器において、当該機器の主たる機能を実現するための単数又は複数のアプリケーションソフトウェアを管理、格納する。ここにはアプリケーション311が格納される。ミドルウェア管理部402は、アプリケーションソフトウェア311からの要求に対応し、ネットワーク制御を代表とする、このプリンタ100の共通した機能を一括して提供するための単数又は複数のミドルウェア303〜310を複数同時に管理、格納する。
ソフトウェアケーパビリティ管理部403は、このプリンタ100のハードウェア機能への制御を実現するファームウェアや、前述のミドルウェア、及びアプリケーションソフトウェア311を含む各種ソフトウェアの各々に対して、その機器の状況や状態等を示すステータス情報と、機能、能力、仕様等を示すプロファイル情報とを合わせたケーパビリティ情報404を付与し、これを管理している。そしてミドルウェア管理部402は、ソフトウェアケーパビリティ管理部403によって付与されるケーパビリティ情報404を用いて、その管理対象となるミドルウェアを管理する。この時、ケーパビリティ情報404には、各ミドルウェアの相互における機能的な依存性を階層的に表現した情報が格納される。
機器ケーパビリティ管理部405は、ソフトウェアケーパビリティ管理部403によって提供される複数の機器搭載ソフトウェアにおけるケーパビリティ情報404を基に、当該機器を単位としたケーパビリティ情報である機器ケーパビリティ情報を生成する。また群ケーパビリティ管理部406は、機器ケーパビリティ管理部405から提供される各機器ケーパビリティ情報320をネットワーク105を経由して収集する。そしてネットワーク105上の複数の機器から構成される機器群に対する群ケーパビリティ情報321を算出する。また、ミドルウェア再構成部407は、このプリンタ100の稼動時に、搭載されている各ミドルウェアを動的に再構成する。またミドルウェア最適化部408は、群ケーパビリティ管理部406によって生成された群ケーパビリティ情報321を基に、各々の機器に格納されているミドルウェアを、ミドルウェア再構成部407を通じて最適化する。
図7は、本発明の実施の形態に係るソフトウェアケーパビリティ管理部403で処理されるケーパビリティ情報404の一例を示す図である。
このケーパビリティ情報404を構成する各要素は階層化された多段構造になっており、この階層を辿りながら必要な情報だけを取得できる構造になっている。更に各々の情報に対する変更の可能性の大小によって、変更可能性がない静的情報701、変更可能性が低いインタフェース情報702、変更可能性が高いステータス情報703の3つのブロックから構成されている。そして、各ブロックごとに処理方法を変更可能な構造になっている。尚、図7では、変更可能性に応じて3つのブロックからプロファイル情報を構成しているが、これらブロックの数は3つに限定されるものではない。また、ブロック分けの方法も変更可能性に応じた方法に限定されるものではない。
図の例では、静的情報701には、このプリンタ100のベンダー名やサービス名が記述されており、これらは固定である。インタフェース情報702には、インターフェースサービス、APIのバージョンやHTTPが記述されている。そしてステータス情報703には、プリンタ100の状態、印刷品位、用紙サイズ、カラー印刷の可否、印刷対象の書類フォーマットなどが記述されている。これらはプリンタの状態、印刷ジョブに応じて随時変更される。
図8は、前述の図3〜図5で説明した処理を説明するフローチャートである。
まずステップS1で、このカラープリンタ100に内蔵されるオペレーティングシステム・ファームウェア302、アプリケーション311、各ソフトウェアにおけるケーパビリティ(Capability:機能)情報を収集し、このプリンタ100に搭載されている各ソフトウェアに対するソフトウェアのケーパビリティ情報404を生成する。この処理は、ソフトウェアケーパビリティ管理部403から、アプリケーション管理部401及びミドルウェア管理部402を通じて、アプリケーションソフトウェア311、ミドルウェア、ファームウェア等の、このプリンタ100に搭載されている各種ソフトウェアの情報をケーパビリティ情報404にまとめることで行われる。
次にステップS2で、ステップS1で収集した情報を基に、プリンタ100のケーパビリティ情報である機器ケーパビリティ320を生成し、これをネットワーク105を通じて他の機器103,104に通知する。これは機器ケーパビリティ管理部405で実施される。
次にステップS3で、最適化処理の収束条件を判定し、もし収束するべきなら最適化処理を終了する。この収束条件は、例えば処理経過時間、処理再帰回数などによって与えられるが、本発明は特にこの条件に制約を設けない。このステップS3で、最適化処理を継続すると判定した場合はステップS4に進み、ネットワーク105上にある他の機器103,104のそれぞれの機器ケーパビリティ320を取得する。そしてこれを処理して、そのネットワーク105を構成する複数の機器からなる機器群に対して付与する群ケーパビリティ321を生成する(ステップS5)。これは群ケーパビリティ管理部406が実施する。
次にステップS6に進み、ネットワーク105に接続されている機器のいずれもが用いない機能を、各機器の機器ケーパビリティ320から算出された群ケーパビリティ321に基づいて判別する。そしてステップS7で、ミドルウェア最適化部408により、その不要なミドルウェアを基にミドルウェアの再構成情報を生成する。そしてステップS8で、その再構成情報を用いて、ミドルウェアの停止や開始を含む動的なミドルウェアの再構成を実施する。これはミドルウェア再構成部407で実施される。この詳細は、例えば、ミドルウェア再構成部407は、ステップS7で生成されたミドルウェアの再構成情報を基にケーパビリティ情報404を書き換える。更にミドルウェア管理部402は、その書き換えられたケーパビリティ情報404に従ってミドルウェアを再構成する。こうしてステップS8を終了した後、再びステップS1に戻って、この最適化処理を繰り返すことになる。
なお本発明は複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器など)から構成される装置に適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した媒体を、装置あるいは装置に供給し、その装置あるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだし実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフロッピィディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれたあと、そのプログラムコードの支持に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合には、その記憶媒体には先に説明したフローチャートに対応する処理を実行するプログラムコードを格納することになる。
本実施の形態に係る処理を実行する装置の一例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカラープリンタに組み込まれているソフトウェアの構成を説明する図である。 本実施の形態に係るカラープリンタに電源が投入され、稼動を開始したときに起こる処理を概念的に示した図である。 本実施の形態に係るカラープリンタにおいて群ケーパビリティと機器ケーパビリティとを用いた最適化処理によって、カラープリンタが内蔵している幾つかのミドルウェアが使用を停止した状態を示す図である。 変更された機器ケーパビリティ情報から再び群ケーパビリティ情報を生成することにより再帰的な最適化を実施する場合を示す図である。 本発明の実施の形態に係るカラープリンタのソフトウェア構造の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施の形態に係るソフトウェアケーパビリティ管理部で処理されるケーパビリティ情報の一例を示す図である。 図3〜図5で説明した処理を説明するフローチャートである。

Claims (5)

  1. ネットワークに接続されている機器と通信を行う通信手段と、
    オペレーティングシステムとアプリケーションとに介在するミドルウェアを管理するためのミドルウェア管理手段と、
    前記ネットワークに接続されている複数の機器のそれぞれから当該複数の機器のそれぞれが有する機能を示す機器ケーパビリティを前記通信手段によって収集する収集手段と、
    前記収集手段によって収集された前記機器ケーパビリティに基づいて、前記ネットワークに接続されている複数の機器が有する機能を示す群ケーパビリティを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記群ケーパビリティに含まれる機能を実現するためのミドルウェアが起動され、前記生成手段によって生成された前記群ケーパビリティに含まれない機能を実現するためのミドルウェアが停止されるように、前記生成手段によって生成された群ケーパビリティに基づいて、前記ミドルウェア管理手段により管理しているミドルウェアを制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記機器ケーパビリティは、機器の状況や状態を示すステータス情報と、当該機器の機能及び能力を示すプロファイル情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記ミドルウェアの起動及び停止を、所定の時間或いは所定の回数、繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 電子機器の制御方法であって、
    ネットワークに接続されている機器と通信を行う通信工程と、
    オペレーティングシステムとアプリケーションとに介在するミドルウェアを管理するためのミドルウェア管理工程と、
    前記通信工程で前記ネットワークに接続されている複数の機器のそれぞれから当該複数の機器のそれぞれが有する機能を示す機器ケーパビリティを収集する収集工程と、
    前記収集工程で収集された前記機器ケーパビリティに基づいて、前記ネットワークに接続されている複数の機器が有する機能を示す群ケーパビリティを生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された群ケーパビリティに前記群ケーパビリティに含まれる機能を実現するためのミドルウェアが起動され、前記生成工程で生成された前記群ケーパビリティに含まれない機能を実現するためのミドルウェアが停止されるように、前記生成工程で生成された群ケーパビリティに基づいて、前記ミドルウェア管理工程により管理しているミドルウェアを制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  5. 前記機器ケーパビリティは、機器の状況や状態を示すステータス情報と、当該機器の機能及び能力を示すプロファイル情報を含むことを特徴とする請求項に記載の電子機器の制御方法。
JP2005174248A 2005-06-14 2005-06-14 電子機器とその制御方法 Expired - Fee Related JP4614390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174248A JP4614390B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 電子機器とその制御方法
US11/440,122 US7627580B2 (en) 2005-06-14 2006-05-25 Communication apparatus and network system, and control method thereof
CN200610087063.0A CN100588183C (zh) 2005-06-14 2006-06-14 通信设备和网络系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174248A JP4614390B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 電子機器とその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006350556A JP2006350556A (ja) 2006-12-28
JP2006350556A5 JP2006350556A5 (ja) 2008-07-17
JP4614390B2 true JP4614390B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37519924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174248A Expired - Fee Related JP4614390B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 電子機器とその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7627580B2 (ja)
JP (1) JP4614390B2 (ja)
CN (1) CN100588183C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060106775A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Microsoft Corporation Multilevel device capabilities hierarchy
JP4982249B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-25 株式会社日立製作所 運用整合性維持方法、システム及びプログラム
JP4966039B2 (ja) * 2007-02-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 ネットワーク対応機器及び機能提供方法
KR101405920B1 (ko) * 2007-06-26 2014-07-17 삼성전자주식회사 잡 컨트롤 장치 및 복합장치 그리고 그들의 동작 방법
US8849819B2 (en) 2011-08-05 2014-09-30 Deacon Johnson System and method for controlling and organizing metadata associated with on-line content
US11153400B1 (en) 2019-06-04 2021-10-19 Thomas Layne Bascom Federation broker system and method for coordinating discovery, interoperability, connections and correspondence among networked resources

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511995A (ja) * 1991-04-18 1993-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウエアモジユール能力の自動決定方法及び装置
JP2002152830A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ltd ダイナミックネゴシエーションを行うマルチメディア通信用の携帯端末及びサーバ
JP2003152830A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282678B1 (en) * 1999-01-08 2001-08-28 Cisco Technology, Inc. Generic test execution method and apparatus
JP3653660B2 (ja) * 1999-01-11 2005-06-02 富士通株式会社 ネットワーク管理方法及びネットワーク管理システム
US6363434B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Sony Corporation Of Japan Method of managing resources within a network of consumer electronic devices
US7111079B2 (en) * 2000-02-23 2006-09-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Architecture of a bridge between a non-IP network and the web
US20050198614A1 (en) * 2001-10-16 2005-09-08 Albert Mavashev Management platform and evironment
GB2385952B (en) * 2001-10-24 2006-05-31 Imagine Broadband Ltd Data processing system and method
JP2003242123A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd 合議型アクセス制御方法
CN1190978C (zh) * 2002-04-03 2005-02-23 华为技术有限公司 无线通信网络综合移动关口设备
US7392435B2 (en) * 2003-05-09 2008-06-24 Nokia Inc. Email gateway diagnostic tool, system, and method
US7512949B2 (en) * 2003-09-03 2009-03-31 International Business Machines Corporation Status hub used by autonomic application servers
US20060064720A1 (en) * 2004-04-30 2006-03-23 Vulcan Inc. Controlling one or more media devices
JP4500118B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-14 株式会社日立製作所 ストレージ装置
US20060041924A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television middleware service for home networking domains
US7493373B2 (en) * 2004-12-27 2009-02-17 Nokia Corporation Providing service distribution between distributed applications
US7904587B2 (en) * 2005-01-19 2011-03-08 Iona Technologies Limited Flexibly deployable communication device facilitating interoperation between middleware

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511995A (ja) * 1991-04-18 1993-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ソフトウエアモジユール能力の自動決定方法及び装置
JP2002152830A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ltd ダイナミックネゴシエーションを行うマルチメディア通信用の携帯端末及びサーバ
JP2003152830A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1881956A (zh) 2006-12-20
JP2006350556A (ja) 2006-12-28
CN100588183C (zh) 2010-02-03
US20060282532A1 (en) 2006-12-14
US7627580B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817298B2 (en) Image processing apparatus and method for faster starting of an image processing apparatus using priority functions
JP4614390B2 (ja) 電子機器とその制御方法
JP2011034503A (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
US20080094650A1 (en) Print processing apparatus and method of controlling print processing apparatus
JP2006318123A (ja) ログ情報管理装置、ログ情報発生装置、文書管理システム、ログ情報管理方法、ログ情報送信方法、及びプログラム
JP2011238136A (ja) 情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム
JP5888443B2 (ja) 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体
JP2010066797A (ja) 画像処理装置、及びアプリケーション起動管理方法
CN102707907A (zh) 具有框架的装置及打印机
JP4164490B2 (ja) 通信装置、プロファイル情報取得方法、及び、プログラム
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP3603577B2 (ja) 画像処理システム
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP2007047941A (ja) 電子機器及びネットワークシステムとその制御方法
JP2003209783A (ja) ファイル送信装置およびファイル送信方法
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
US20070009299A1 (en) Printer and printing method
JP2009070247A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および画像処理装置
JP2008079340A (ja) 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体
JP4871675B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2019031084A (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
JP5393558B2 (ja) 画像形成装置
JP2009212974A (ja) 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP4262007B2 (ja) ネットワーク装置及びデータ処理システムの制御方法
JP3832988B2 (ja) マルチファンクションシステム及びそのデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees