JP4614276B2 - 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法 - Google Patents

減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614276B2
JP4614276B2 JP2005132306A JP2005132306A JP4614276B2 JP 4614276 B2 JP4614276 B2 JP 4614276B2 JP 2005132306 A JP2005132306 A JP 2005132306A JP 2005132306 A JP2005132306 A JP 2005132306A JP 4614276 B2 JP4614276 B2 JP 4614276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oyster meat
meat extract
extract
solution
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005132306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304701A (ja
Inventor
富雄 渡辺
貢 渡辺
孝之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd filed Critical Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005132306A priority Critical patent/JP4614276B2/ja
Priority to US11/248,611 priority patent/US20060246206A1/en
Priority to EP05023885A priority patent/EP1716767B1/en
Publication of JP2006304701A publication Critical patent/JP2006304701A/ja
Priority to US12/578,884 priority patent/US7820224B2/en
Priority to US12/846,004 priority patent/US20110033593A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4614276B2 publication Critical patent/JP4614276B2/ja
Priority to US13/277,513 priority patent/US8337933B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は例えば生ガキ等のカキ肉よりカキ肉のエキスを効率よく抽出すると共に、カキ肉内に存する有益な成分を変性させることなく、かつ逃すことなく抽出して製造できるカキ肉エキスの製造方法に関するものである。
近年、カキ肉のエキスは健康補助食品として有益物質を多く含んだ極めて優れた製品であると一般にその認識度は日増しに高まっている。
そして、現在では例えば多種多様な抽出法によって抽出されたカキ肉エキスに関する健康補助食品が販売されている(特開平10−136946号公報)。
しかして、かかるカキ肉のエキスの抽出に際しては、グリコーゲンやタウリンあるいは蛋白質等の有益な栄養源及び亜鉛等を含むいわゆる血小板の凝集を抑制する作用を有する物質を多量に含有され、効率よくカキ肉エキス中に回収できる様抽出することが望ましい。
特開平10−136946号公報
かくして本発明は上記の課題に鑑みて創案されたものであり、タウリン、グリコーゲン、蛋白質あるいは特に亜鉛を含有したいわゆる血小板凝集抑制作用物質、ビタミンその他有益な物質の含有率、抽出度がきわめて高効率であるカキ肉エキスの抽出方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、溶液が貯留された抽出容器内に生カキ肉を20kg収納し、該容器を密閉して0.1気圧乃至0.2気圧の範囲内に減圧し、該減圧状態で53分間前記生カキ肉からカキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずにカキ肉エキスを抽出して前記容器の溶液内へ送出させる抽出工程と、
前記カキ肉エキスが送出された抽出溶液を減圧低温濃縮により濃縮する濃縮工程と、
前記濃縮工程による濃縮液にアルコール溶液を加えて前記カキ肉エキスを沈殿させる沈殿工程と、
前記沈殿工程による沈殿物を乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成する生成工程と、を有して、
前記カキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずに、有益物質の含有率及び抽出度の高いカキ肉エキスの抽出、製造を可能とした、
ことを特徴とし、
または、
溶液が貯留された抽出容器内に生カキ肉を20kg収納し、該容器を密閉して0.1気圧乃至0.2気圧の範囲内に減圧し、該減圧状態で60分間前記生カキ肉からカキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずにカキ肉エキスを抽出して前記容器の溶液内へ送出させる抽出工程と、
前記カキ肉エキスが送出された抽出溶液を減圧低温濃縮により濃縮する濃縮工程と、
前記濃縮工程による濃縮液にアルコール溶液を加えて前記カキ肉エキスを沈殿させる沈殿工程と、
前記沈殿工程による沈殿物を乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成する生成工程と、を有して、
前記カキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずに、有益物質の含有率及び抽出度の高いカキ肉エキスの抽出、製造を可能とした、
ことを特徴とし、
または、
前記生カキ肉は剥き身である、ことを特徴とするものである。
かくして本発明によるカキ肉エキスの製造方法によれば、グリコーゲンやタウリンあるいは蛋白質等の有益な栄養源及び亜鉛等を含むいわゆる血小板の凝集を抑制する作用を有する物質など有益な物質を多量に含有でき、効率よくカキ肉エキス中に回収できる様抽出できる優れた効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施例を説明する。
まず、水などの溶液を貯留したいわゆる半球状をなす抽出容器内に、剥き身の生カキ肉をそのままの形で、すなわち剥き身の生カキ肉を粉砕することなく丁寧に収納する。
そして、抽出容器を密閉して減圧する。
この減圧の程度については何ら限定されるものではないが、1気圧以下に減圧するものであり、例えば0.01気圧(0.001メガパスカル)乃至0.99気圧7(0.099メガパスカル)程度、特に0.1気圧(0.01メガパスカル)乃至0.2気圧(0.02メガパスカル)程度が好ましいものである。また、減圧する時間も限定されるものではないが、30分乃至70分程度と解される。
しかして、生カキ肉からは各種有効成分を効率よく抽出される。そして、前記の各種有効成分が抽出容器内の水溶液内に効率よく溶け出す。特に、変性しやすい、壊れやすいビタミンやタンパクは変性させることなく、またこれら有効成分を壊れない状態で抽出することが出来る。
しかも、この抽出量は通常の常圧1気圧(0.1メガパスカル)の下で抽出した場合と比較し、かなりの増量が確認されている。
ついで、前記生カキ肉からカキ肉エキスを抽出した水溶液を濃縮する。
ここで、水溶液の濃縮方法については何ら限定されず、抽出されたカキ肉のエキスをその固形分の含有量が例えば15〜45(W/W)%程度になるよう濃縮出来ればよい。
そして、この濃縮の際には、通常は温度が上げられ、60℃乃至70℃の範囲、若しくはそれ以上の高温で作業されるが、減圧低温濃縮方法を採用すれば、これよりも低温で作業することが出来る。
しかし、いかなる濃縮作業によるかについては本発明では何ら限定されるものではなく、前記の減圧低温濃縮に限らず、例えば、常圧加熱による濃縮、膜による濃縮、加圧加熱による濃縮などによって行っても構わないものである。
前記所定の濃度に濃縮された濃縮液にアルコール溶液を加えて、所定時間経過後にカキ肉エキスが沈殿するのを待つ。
そして、該沈殿物を採取し、それを乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成するのである。
この様に本発明によれば、タウリン、グリコーゲン、蛋白質、あるいは亜鉛を含有したいわゆる血小板の凝集を抑制する作用を有する物質その他有益な物質の含有率、抽出度が高いカキ肉エキスの抽出、製造方法が提供でき、特にビタミン、タンパクは変性させない状態、壊れない状態でスムーズに抽出できるものとなる。
ここで、図1の表を参照して説明する。
図1のNo.1に示す様に、従来通りの常圧抽出、すなわち1気圧の状態で80分間の抽出作業を行った場合には、100g中でZnは24.4mg、Seは125.4μg、Feは4.22mg、が抽出された。そして、剥き身を使用した生カキ20kgからはカキ肉エキスとなる乾燥物重量が772.2g採取された。
これに対し、減圧抽出、すなわち0.1気圧(0.01メガパスカル)乃至0.2気圧(0.02メガパスカル)の減圧状態で60分間の抽出作業を行った場合、
100g中でZnは22.1mg、Seは136μg、Feは4.8mgが抽出された。そして、生カキ20kgからは乾燥物重量が1187gが採取された。このように、前記の0.1気圧(0.01メガパスカル)乃至0.2気圧(0.02メガパスカル)の減圧状態での抽出ではかなりの増量が見受けられた。
また、もう一度抽出時間を変えて減圧抽出を行ったところ、すわち0.1気圧(0.01メガパスカル)乃至0.2気圧(0.02メガパスカル)で53分間の抽出作業を行った場合、100g中でZnは24.7mg、Seは137μg、Feは5.08mgが抽出され、そして、生カキ20kgからは乾燥物重量が1195g採取された。
次に、二度抽出について説明する。
該抽出容器でまず常圧状態、すなわち一気圧の状態、いわゆる常圧状態で前記生カキ肉からカキ肉エキスを抽出する。
この抽出は常圧抽出と称され、例えば80分乃至120分間の時間で行われる。
ここで、前記溶液の温度については何ら制限はなく、通常は50度から80度程度で行われる。しかし、これに限定されるものではなく、50度以下でも構わないし、80度以上でも構わない。
しかして、前記常圧で抽出された生カキ肉エキスは前記容器の溶液内に送出され、例えばカキ肉エキスが溶けた水溶液が採取される。
次いで、この水溶液を濃縮させる。ここで、水溶液の濃縮方法についても何ら限定されず、例えば抽出されたカキ肉のエキスをその固形分の含有量が15〜45(W/W)%程度になるよう濃縮出来ればよい。
そして、この濃縮の際には、通常は温度が上げられ、60℃乃至70℃の範囲、若しくはそれ以上の高温で作業されるが、減圧低温濃縮方法を採用すれば、これよりも低温で作業することが出来ること既に述べたとおりである。
このように、低温で濃縮作業を行うことはカキ肉エキスの抽出にとってきわめて重要な要素であることが判明している。
しかしながら、いかなる濃縮作業によるかについては何ら限定されるものではなく、前記の減圧低温濃縮に限らず、例えば、常圧加熱による濃縮、膜による濃縮、加圧加熱による濃縮などによって行っても構わないものである。
前記所定の濃度に濃縮された濃縮液にアルコール溶液を加えて、所定時間経過後にカキ肉エキスが沈殿するのを待つ。
そして、該沈殿物を採取し、それを乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成する。
ここで、本発明では、前記抽出のために一度使用した生カキ肉を再度、溶液が貯留された抽出容器内に収納する。そして、今回は前回の場合と異なり、該容器を密閉して減圧する。
この減圧の程度については何ら限定されるものではないが、1気圧以下であればよく、例えば0.01気圧(0.001メガパスカル)乃至0.99気圧(0.099メガパスカル)程度、特に0.1気圧(0.01メガパスカル)乃至0.2気圧(0.02メガパスカル)程度が好ましい。また、減圧する時間も限定されるものではないが、30分乃至70分程度と解される。
しかして、一度カキ肉エキスが抽出された前記の生カキ肉から再度各種有効成分を効率よく抽出される。そして、前記の各種有効成分が抽出容器内の水溶液内に効率よく溶け出す。
この抽出量は通常の常圧の下で抽出した場合と比較し、かなりの増量がみられる。
ついで、前記生カキ肉から再度カキ肉エキスを抽出した水溶液を濃縮する。なお、この濃縮もやはり減圧低温濃縮が好ましい。
次いで、前記の濃縮液にアルコール溶液を加えて前記カキ肉エキスを沈殿させ、該沈殿物を乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成するのである。
この様に二度抽出によっても、タウリン、グリコーゲン、蛋白質、あるいは亜鉛を含有したいわゆる血小板の凝集を抑制する作用を有する物質その他有益な物質の含有率、抽出度が高いカキ肉エキスの抽出、製造方法が提供でき、特にビタミン、タンパクは変性させない状態、壊れない状態で抽出できるものとなる。
乾燥物100g中の微量元素含有量及び生カキ20kgから製造される乾燥物重量を説明するデータ表である。

Claims (3)

  1. 溶液が貯留された抽出容器内に生カキ肉を20kg収納し、該容器を密閉して0.1気圧乃至0.2気圧の範囲内に減圧し、該減圧状態で53分間前記生カキ肉からカキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずにカキ肉エキスを抽出して前記容器の溶液内へ送出させる抽出工程と、
    前記カキ肉エキスが送出された抽出溶液を減圧低温濃縮により濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程による濃縮液にアルコール溶液を加えて前記カキ肉エキスを沈殿させる沈殿工程と、
    前記沈殿工程による沈殿物を乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成する生成工程と、を有して、
    前記カキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずに、有益物質の含有率及び抽出度の高いカキ肉エキスの抽出、製造を可能とした、
    ことを特徴とするカキ肉エキスの製造方法。
  2. 溶液が貯留された抽出容器内に生カキ肉を20kg収納し、該容器を密閉して0.1気圧乃至0.2気圧の範囲内に減圧し、該減圧状態で60分間前記生カキ肉からカキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずにカキ肉エキスを抽出して前記容器の溶液内へ送出させる抽出工程と、
    前記カキ肉エキスが送出された抽出溶液を減圧低温濃縮により濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程による濃縮液にアルコール溶液を加えて前記カキ肉エキスを沈殿させる沈殿工程と、
    前記沈殿工程による沈殿物を乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物を生成する生成工程と、を有して、
    前記カキ肉内の有効成分を変性させず、かつ破壊せずに、有益物質の含有率及び抽出度の高いカキ肉エキスの抽出、製造を可能とした、
    ことを特徴とするカキ肉エキスの製造方法。
  3. 前記生カキ肉は剥き身である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のカキ肉エキスの製造方法。
JP2005132306A 2005-04-28 2005-04-28 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法 Active JP4614276B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132306A JP4614276B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法
US11/248,611 US20060246206A1 (en) 2005-04-28 2005-10-13 Preparation of oyster flesh extracts
EP05023885A EP1716767B1 (en) 2005-04-28 2005-11-02 Preparation of oyster flesh extracts
US12/578,884 US7820224B2 (en) 2005-04-28 2009-10-14 Preparation of oyster flesh extracts
US12/846,004 US20110033593A1 (en) 2005-04-28 2010-07-29 Preparation of oyster flesh extracts
US13/277,513 US8337933B2 (en) 2005-04-28 2011-10-20 Preparation of oyster flesh extracts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132306A JP4614276B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304701A JP2006304701A (ja) 2006-11-09
JP4614276B2 true JP4614276B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37472314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132306A Active JP4614276B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541643B2 (ja) 2013-04-26 2019-07-10 ミレクサス バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド フィトグリコーゲンナノ粒子及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018381A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Fuji Xerox Co Ltd インクドナ−フイルムカセツト
JPS6158557A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Nippon Shokuhin Kaihatsu Kenkyusho:Kk カキ肉エキスの製造方法
JPH10165141A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 末梢血ヘルパーt細胞数増加作用物質並びにヘルパーt細胞とサプレッサーt細胞の比率調節作用物質
JP2001149049A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Bizen Kasei Kk ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
JP2006304704A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 選択抽出によるカキ肉エキスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018381A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Fuji Xerox Co Ltd インクドナ−フイルムカセツト
JPS6158557A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Nippon Shokuhin Kaihatsu Kenkyusho:Kk カキ肉エキスの製造方法
JPH10165141A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 末梢血ヘルパーt細胞数増加作用物質並びにヘルパーt細胞とサプレッサーt細胞の比率調節作用物質
JP2001149049A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Bizen Kasei Kk ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
JP2006304704A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 選択抽出によるカキ肉エキスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304701A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646217B2 (ja) 選択抽出によるカキ肉エキスの製造方法
TWI585206B (zh) A method for producing a composition containing a sulfur-containing amino acid
JP6298388B2 (ja) 含硫アミノ酸含有組成物
TW201400497A (zh) 來自豆類可溶性蛋白產品之改良製法
CN103524596A (zh) 一种鲨鱼蛋白抗氧化肽及其制备方法和用途
JP2010022289A (ja) ニンニクの脱臭方法、及びアリイン含有量の高い脱臭ニンニク食品素材、並びにこれを使用した食品
Malek et al. Cysteine proteases from Carica papaya: an important enzyme group of many industrial applications
JP4693816B2 (ja) ペースト状のカキ肉エキスの製造方法
CN104311645B (zh) 具有抑菌活性的螺旋藻多肽p1及其应用
JP4614276B2 (ja) 減圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法
JP5038057B2 (ja) γ−アミノ酪酸を富化した食品素材の製造方法
CN113874090B (zh) 用于从玉米浸渍液中水性提取生物表面活性剂的方法
CN107586286A (zh) 一种从黑枸杞中提取花青素的方法
JP4553788B2 (ja) 減圧低温加熱濃縮を用いたカキ肉エキスの製造方法
CN107459547B (zh) 蛋黄中多种生物活性物质的联产分离方法
JP4562135B2 (ja) 加圧抽出によるカキ肉エキスの製造方法
AMARIEI et al. Total phenolic content and antioxidant activity of infusions from two by-products: walnut (Juglans regia L.) shell and onion (Allium cepa L.)
EP1716767B1 (en) Preparation of oyster flesh extracts
CN109439714B (zh) 一种日本黄姑鱼鱼鳞免疫调节肽的制备方法
KR20130018645A (ko) 단백질-증강된 감귤류 과일 음료, 그 조성물 및 그것의 안정화 방법
CN106636267A (zh) 一种小分子参蚝多肽的提取方法
JP2006271325A (ja) キノコエキス成分の抽出分離方法
JP3366910B1 (ja) 植物中のビタミンu含量を高める方法
CN104862364B (zh) 油菜蜂花粉寡肽组合物及其制备方法
CN104489638B (zh) 灵芝整株切片加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250