JP4612681B2 - 種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法 - Google Patents

種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612681B2
JP4612681B2 JP2007520550A JP2007520550A JP4612681B2 JP 4612681 B2 JP4612681 B2 JP 4612681B2 JP 2007520550 A JP2007520550 A JP 2007520550A JP 2007520550 A JP2007520550 A JP 2007520550A JP 4612681 B2 JP4612681 B2 JP 4612681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
client device
communication system
user
data message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506318A (ja
Inventor
ティ. ゴーモンド、マイケル
エム. クレイトン、リチャード
バスカラン、パーバシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2008506318A publication Critical patent/JP2008506318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612681B2 publication Critical patent/JP4612681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/50Business processes related to the communications industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17327Transmission or handling of upstream communications with deferred transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、一般に、種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理することに関し、より詳細には、異なるドメインにわたってブロードキャストコンテンツを遅延させるか、または、タイムスリップさせるシステムおよび方法に関する。
ユーザが、コンテンツを記憶し、後で再生することを可能にするデジタルビデオレコーダおよび他のコンテンツ記憶デバイスが存在する。しかし、従来のシステムは、単一ドメイン内でブロードキャストコンテンツの記憶および再生を扱うように限定されている。
ユーザが、1つのドメイン(乗り物など)から異なるドメイン(家庭など)へ移動するときに、そのコンテンツの一部分を欠落させることなく、音声(またはビデオ)コンテンツをシームレスに聴取(または閲覧))することについての必要性が存在する。たとえば、乗り物のオペレータが、そのオペレータの通勤時間の1時間前にブロードキャストすることをスケジュールされているトークショーまたはスポーツイベントを聴取したいと思うと仮定する。乗り物はオフになっており、オペレータは、乗り物の電池を消耗したくないため、乗り物が、ブロードキャスト自体を記憶することは可能でない場合がある。
現在は、ユーザは、最初にブロードキャストされたプログラムの視聴を、ドライバが乗り物の中にいる期間まで遅延させることができない。同じことが、ビデオ、たとえば、搭乗者が乗り物の中にいる期間について、乗り物内の娯楽システムに関して定期的にスケジュールされたビデオプログラムの再生を遅延させることもできない。
したがって、特に、異なるドメイン内でコンテンツを管理する領域において、先行する問題の、全てでなくても、ほとんどを克服するか、または、最小にするシステムおよび方法を提供することが望ましい。すなわち、種々のドメイン(乗り物、家庭、人、ホットスポット、職場、または学校など)内の異なるクライアントデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法が望まれる。
本発明は、種々の変更および代替形態を受けるが、特定の実施形態は、図面において例として示されており、本明細書で詳細に述べられるであろう。しかし、本発明は、開示される特定の形態に限定されることはなく、むしろ、本発明は、添付特許請求項によって規定される本発明の精神および範囲内に入る、全ての変更形態、等価形態、および代替形態を包含する。
この結果、一実施形態では、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを管理する方法が存在する。その方法は、第1期間と異なる第2期間までコンテンツを遅延させるために、第1デバイス上でユーザからの入力を受信するステップと、第1デバイスが、第1無線通信システムに接続されているかどうかを判定するステップと、第1デバイスが、第1無線通信システムに接続されている場合に、データメッセージをホストコントローラに送信するステップと、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを取得するステップであって、それによって、ユーザが、第2期間中にコンテンツを再生することが可能になる、ステップとを含む。
ブロードキャストコンテンツは、種々の方法で取得されてもよい。ブロードキャストコンテンツは、インターネット接続を通してコンテンツプロバイダからホストコントローラによって取得することができる。ブロードキャストコンテンツはまた、第1期間中にブロードキャストコンテンツを記憶することになるデジタル衛星通信システムを通してホストコントローラによって取得されてもよい。ブロードキャストコンテンツはまた、ラジオチューナを通じてローカル無線ブロードキャスタから取得されてもよい。
さらに、コンテンツを取得するステップは、ブロードキャストプログラムが、全体的に記憶されるか、または、部分的に記憶されるについての判定をさらに含んでもよい。ブロードキャストプログラムが、部分的に記憶される場合、ホストシステムは、ブロードキャストプログラムの第1セグメントを記憶し、ブロードキャストプログラムの第1セグメントを第1デバイスに送信するであろう。その後、第1デバイスは、ブロードキャストプログラムの第2セグメントを記録し始め、ブロードキャストプログラムの第1セグメントを第2セグメントに接続するか、または、オーバラップさせて、ユーザに対するシームレスな再生が提供される。
一実施形態では、第1通信システムは、ブルートゥース(商標)通信システム、IEEE802.11通信システム、IEEE802.16通信システム、IEEE802.20通信システム、無線ユニバーサルシリアルバス(WUSB)システム、または専用狭域通信(DSRC)システムなどの狭域無線通信システムである。第1デバイスはまた、セルラ通信ネットワークなどの第2無線通信システムと通信するための第2送受信機を含んでもよい。第1デバイスが第2送受信機を含む、さらなる実施形態では、方法は、第1デバイスが、第2無線通信システムに接続されているかどうかを判定するステップと、接続が存在する場合、第2無線通信システムを通じてデータメッセージを送信するステップをさらに含んでもよい。第1クライアントデバイスが、第1と、第2のいずれの無線通信システムにも接続されていない場合、第1クライアントデバイスは、後の送信のためにデータメッセージを記憶してもよい。
別の実施形態では、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを、第1クライアントデバイスと第2クライアントデバイスとの間で管理する方法が存在し、第1クライアントデバイスは、第1ドメイン(乗り物など)内にあり、第2クライアントデバイスは、第2ドメイン(家庭内または人の上など)内にある。方法は、無線通信システムを通じて第1デバイスからデータメッセージを受信するステップであって、データメッセージは、コンテンツを第2期間まで遅延させるために第1デバイスに関するユーザからの入力に応答して受信される、受信するステップと、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを取得するステップと、無線通信システムを通じて第2デバイスへコンテンツを送信するステップであって、それによって、ユーザが、第2デバイスに関して第2期間中にコンテンツを再生することが可能になる、送信するステップとを含む。ここで、無線ゲートウェイへ送信されたデータメッセージは、少なくとも記憶コンテンツ命令を含む複数の情報要素を含む。さらに、方法は、第2デバイスに関連するコンテンツタイプを決定するステップ、および、コンテンツを第2デバイスに送信する前に、第2デバイスに関連するコンテンツタイプでコンテンツをフォーマットするステップをさらに含んでもよい。
さらなる実施形態では、システムが、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを管理することができる通信システム内にクライアントデバイスが存在する。クライアントデバイスは、少なくとも、ユーザインタフェース、第1無線送受信機、コントローラ、およびメモリを含む。ユーザインタフェースは、第1期間と異なる第2期間中にコンテンツにアクセスするための、ユーザからの入力を受信するのに使用される。第1無線送受信機は、無線で、クライアントデバイスを、第1無線通信システムに接続することができる。コントローラは、ユーザからの入力に応答して、クライアントデバイスが、第1無線通信システムに接続されているかどうかを判定する。接続されている場合、コントローラは、データメッセージを生成し、第1通信システムを通じてリモートホストコントローラへデータメッセージを送信する。無線ゲートウェイへ送信されたデータメッセージは、以下でより詳細に述べるように、少なくとも、遅延コンテンツ命令および任意の付加的な情報を含む。メモリは、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを記憶するために使用される。メモリに記憶されるコンテンツは、リモートホストコントローラへ送信されたデータメッセージに応答して、リモートホストコントローラから受信される。コンテンツは、ブロードキャストされた全プログラムであってよく、または、ブロードキャストされた最初のプログラムの小さなセグメントであってもよい。
別の実施形態では、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされた、モバイルクライアントデバイス用のコンテンツを管理するホストシステムが存在する。モバイルクライアントデバイスは、上述したドメインのうちの1つから選択される。ホストシステムは、少なくとも、無線ゲートウェイ、データベース、およびコントローラを含む。無線ゲートウェイは、遅延コンテンツ命令を含む、クライアントデバイスからのデータメッセージを受信するように構成される。データメッセージは、少なくとも、記憶コンテンツ命令を含む複数の情報要素を含む。データベースは、ユーザのクライアントデバイスおよび任意の他のクライアントデバイスに関する情報を記憶するように構成される。コントローラは、無線ゲートウェイおよびデータベースに接続される。コントローラは、データベースからクライアントデバイスを識別し、第1期間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを取得することができる。その後、コントローラは、無線通信システムを通じてクライアントデバイスへコンテンツを送信して、ユーザが、第2期間中にクライアントデバイスに関してコンテンツを再生することが可能になる。
ここで、図面を参照すると、図1は、本発明についての通信システム20の例の使用の高位レベルブロック図を示す。一般に、通信システム20は、乗り物、家庭、および人などの種々のドメイン内に存在する複数のクライアントデバイス22a、22b、22c、22dを含んでもよい。たとえば、乗り物ドメイン内のクライアントデバイス22aは、乗り物のヘッドユニットおよび/または娯楽システム内に組み込まれてもよい。家庭ドメイン内のクライアントデバイス22b、22cは、パーソナルコンピュータ、家庭娯楽システム、デジタル音声レコーダ、および/または、デジタルビデオレコーダなどの品目(item)を含んでもよい。人のドメイン内のクライアントデバイス22dは、個人情報端末(PDA)、デジタル音楽プレーヤ、および/または携帯電話などの可搬型電子デバイスなどの品目を含んでもよい。クライアントデバイスはまた、ホットスポット、職場、または学校などの他のドメイン内に存在してもよい。
通信システム20はまた、無線リンクおよび有線リンクの組み合わせを通してクライアントデバイス22a〜22dと通信することができる中央サービスプロバイダ24を含む。一実施形態では、中央サービスプロバイダ24は、高速インターネット・ネットワーク34に接続される。中央サービスプロバイダ24は、異なるクライアントデバイス22a〜22d間でのコンテンツの配信および制御を管理するのを補助してもよい。中央サービスプロバイダ24は、さらに、付加的なサービスを提供してもよく、または、セルラサービスプロバイダ、衛星ブロードキャストコンテンツプロバイダ、ケーブルテレビジョンコンテンツプロバイダ、またはストアードインターネットコンテンツプロバイダなどの他のサービスプロバイダのサービス内に組み込まれてもよい。さらに、クライアントデバイス22a〜22d間でのコンテンツの配信および制御を管理する機能の一部または全ては、家庭ドメイン内のユーザにローカルに備わっていてもよい。
クライアントデバイス22a〜22dがコンテンツ受信機を有する一実施形態では、クライアントデバイス22a〜22dは、衛星コンテンツプロバイダ26からブロードキャストコンテンツ(音声および/またはビデオ)を受信してもよい。これは、例示的な衛星コンテンツプロバイダ、および、クライアントデバイス22a〜22dへの通信リンクAの受信によって図1に示される。他の実施形態では、クライアントデバイス22a〜22dはまた、ローカルコンテンツブロードキャスタ(図示せず)から無線信号を介してブロードキャストコンテンツを受信する受信機を有してもよい。クライアントデバイス22a〜22dはまた、インターネットコンテンツプロバイダ27からストアードコンテンツを受信してもよい。インターネットコンテンツプロバイダ27は、ユーザにストードブロードキャストコンテンツを提供してもよく、または、ケーブルテレビジョンプロバイダの一部であってよい。以下でより詳細に説明するように、クライアントデバイスが、可搬型ユニットか、または、モバイルユニット(乗り物ドメイン内のクライアントデバイス22aまたは人のドメイン内のクライアントデバイス22d)である場合、クライアントデバイスは、狭域通信システムを通して家庭ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30からストアードブロードキャストコンテンツを受信してもよい。
図1に示すように、クライアントデバイス22a〜22dは、異なる通信リンク(通信矢印B−Eを参照されたい)を通して通信システム20と無線で通信してもよい。無線通信リンクB−Eは、異なるタイプの無線通信プロトコル用の個々のセット(B−C、D−E)に分割されてもよい。たとえば、クライアントデバイス22a〜22dは、狭域無線通信システムまたはネットワークを通して無線通信リンクB−Cを確立することができる第1無線送受信機を含んでもよい。この実施形態では、狭域無線通信システムまたはネットワークは、ブルートゥース(商標)通信システム、IEEE802.11通信システム、IEEE802.16通信システム、IEEE802.20通信システム、無線ユニバーサルシリアルバス(WUSB)システム、または専用狭域通信(DSRC)システムを含んでもよい。クライアントデバイス22a〜22dの狭域無線送受信機は、家庭無線ゲートウェイ28を通して別のクライアントデバイス22a〜22dへ(乗り物のクライアントデバイス22aから家庭のクライアントデバイス22b、22cへなど)の直接通信を提供してもよい。あるいは、クライアントデバイス22a〜22dの狭域無線送受信機は、ホットスポットゲートウェイ30を通して別のクライアントデバイスへ(乗り物のクライアントデバイス22aから、ホットスポットゲートウェイ30を通して、家庭のクライアントデバイス22b、22cへなど)の間接無線通信を提供してもよい。狭域通信システムを通じた無線通信リンクは、データメッセージの交換ならびにクライアントデバイスへのストアードブロードキャストコンテンツの転送を実現することができる。
さらに、クライアントデバイス22a〜22dは、セルラ通信システムおよびネットワーク32などの、第2無線通信システムを通して無線通信リンクD−Eを確立することができる第2無線送受信機を含んでもよい。セルラ通信システムおよびネットワーク32は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)プロトコル、ユニバーサルモバイルテレフォニーシステム(UMTS)プロトコル、符号分割多重アクセス(CDMA)プロトコル、広帯域CDMA(WCDMA)プロトコル、CDMA2000プロトコル、または時分割多重アクセス(TDMA)プロトコルなどの無線通信プロトコルに従って動作することができる。ここで、セルラシステムまたはネットワーク32は、さらに、クライアントデバイス22a〜22d間でのデータメッセージ通信用のホストとして最終的には働いてもよい、中央サービスプロバイダ24への経路上のセルラサービスプロバイダ36または他の有線ネットワークによってインターネット34に結合される。あるいは、セルラシステムまたはネットワーク32は、別のクライアントデバイスへの経路上のインターネット34または他の有線ネットワークに結合される(乗り物のクライアントデバイス22aから、セルラネットワークプロバイダ36を通して、家庭のクライアントデバイス22b、22cへなど)。上述した無線通信プロトコルは、本発明で使用することができる既存のプロトコルを単に表す。
乗り物ドメインの例示的なクライアントデバイス22aは、ここで、図2〜4に関連してさらに詳細に述べられるであろう。一実施形態では、乗り物のクライアントデバイス22aは、2つの主要な構成要素、すなわち、ヘッドユニット40とテレマティクス制御ユニット70からなってもよい。具体的に示すために別個の構成要素として示されるが、本開示の利益を受ける当業者は、ヘッドユニット40およびテレマティクス制御ユニット70の態様ならびにその構成要素は、組み合わすか、または、交換することができることを認識するであろう。いずれにしても、図2に示す実施形態では、ヘッドユニット40は、コントローラ42、ユーザインタフェース44、46、コンテンツ受信機48、第1無線送受信機50、メモリ52を含んでもよい。
ユーザインタフェースは、ユーザ入力44およびユーザ出力46を含む。ユーザ入力44は、キーパッドまたは特定ユーザ専用のボタンのセット46を含んでもよい。ユーザは、キーパッドまたは専用ボタンを使用して、第1期間中にスケジュールされたコンテンツを遅延させるか、または、再スケジュールする要求を含む、本発明の特定の機能が実施されてもよい。以下でより詳細に述べるように、ユーザは、元々第1期間中にスケジュールされたブロードキャストコンテンツが、第2期間まで遅延されることを要求してもよい。本発明は、ユーザの個人のスケジュールに合うように、最初のブロードキャストを再スケジュールするか、または、遅延させたいと思うユーザにとって特に有利である。たとえば、ユーザが、7:00amに定期的に通勤するが、6:30amに始まるブロードキャスト(トークショーなど)を聴取したくなるであろうことをわかっている場合、ユーザは、ブロードキャストが、30分だけ遅延するか、または、そうでなければタイムスリップすることを指定してもよい。あるいは、ブロードキャストコンテンツは、ユーザからのさらなる入力を受信した後、より遅い時間まで遅延されることができる。ユーザが、乗り物クライアントデバイス22aのユーザインタフェースを通して遅延要求を提供することが可能であるのに加えて、ユーザはまた、乗り物クライアントデバイス22aに指示されるこの選択を、別のクライアントデバイス22b−22c(パーソナルコンピュータまたは別のモバイルデバイス)から行ってもよい。さらに、クライアントデバイス22aのマイクロフォン56も使用して、乗り物内の話者の声が採取される(pick up)、かつ/または、おそらくは、ヘッドユニット40が、音声認識モジュール58を装備している場合、ヘッドユニット40にコマンドが与えられてもよい。
最終的には、ユーザ入力44は、ヘッドユニット40内のコントローラ42によって処理される。コントローラ42はまた、スピーカ60および/またはディスプレイ62などによって、ユーザ出力46を通して乗り物の搭乗者に出力を提供するように、プロセッサを実行させる。採用されるスピーカ60は、乗り物内に通常存在する音声(無線)スピーカであることができ、スピーカは、通常、4つ以上が存在するが、便宜上、1つのみが示される。
クライアントデバイス22a内のコンテンツ受信機48は、コンテンツプロバイダ26からブロードキャストコンテンツ(音声および/またはビデオ)を受信することができる。これは、例示的な衛星コンテンツプロバイダ、および、クライアントデバイス22aへの通信リンクAの受信によって図3に示される。ユーザは、ユーザインタフェースを使用して、衛星受信機アンテナ64によって受信される、複数の衛星チャネルのうちの1つが選択されてもよい。別の実施形態では、図4に示すように、クライアントデバイス22aはまた、地理的領域内のローカルコンテンツブロードキャスタから無線信号Fを介してブロードキャストコンテンツを受信するアンテナ66および無線受信機を有してもよい。このタイプのブロードキャストコンテンツは、無線受信機を特定の無線周波数に同調させることによって、コンテンツ受信機48を通して取得されてもよい。
図2を再び参照すると、クライアントデバイス22aはまた、第1無線送受信機50の使用によって、ストアードブロードキャストコンテンツを取得してもよい(ならびに、ホストシステムまたは他のクライアントデバイスとデータメッセージを交換してもよい)。第1無線送受信機50は、上述した狭域無線通信システムまたはネットワークを通じて無線通信B−Cを確立するのに使用される。ヘッドユニット40の一部として示すが、第1無線送受信機50はまた、テレマティクス制御ユニット70または他の乗り物制御ユニットの一部として含まれることができる。いずれにしても、狭域無線送受信機50は、家庭ゲートウェイ28を通じてリモートホストシステム90(図6を参照されたい)に無線通信を提供してもよく、または、ホットスポットゲートウェイ30を通してリモートホストコントローラ90に無線通信を提供してもよい。
さらに、クライアントデバイス22aは、ブロードキャストコンテンツを記憶するメモリ52を含む。一実施形態では、メモリ52に記憶されたコンテンツのタイプは、最初のブロードキャスト時間中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツであって、ユーザが、後の第2期間中に再生したいと思うコンテンツを含んでもよい。コンテンツは、家庭ゲートウェイ28から第1無線送受信機50を通して受信されてもよい。たとえば、乗り物クライアントデバイス22aのユーザは、最初の第1期間中にスケジュールされた特定のブロードキャストコンテンツの聴取を遅延させたいであろうと仮定する。ユーザは、最初のブロードキャストプログラムコンテンツの再生を遅延させるための(クライアントデバイス22aでの、または、別のクライアントデバイス22b〜22dからの)入力を選択してもよい。リモートホストシステム90は、コンテンツを(全体的に、または、部分的に)取得し、メモリ52に記憶するために、クライアント22aにコンテンツを送信するであろう。その後、コンテンツは、指定された第2期間に、ユーザに対して自動的に再生されることになる。
クライアントデバイス22aが、乗り物のヘッドユニット40内に組み込まれる実施形態では、コントローラ42はまた、乗り物バスインタフェース68を介して、通信情報および乗り物全体にわたる他の動作データを伝送する乗り物バス80に通信するように構成される。この接続は、コントローラが、テレマティクス制御ユニット70のセルラ通信送受信機を利用して、データメッセージを送受信することを可能にするのに重要である場合がある。特に、テレマティクス制御ユニット70は、同様に、乗り物バスインタフェース72を介して乗り物バス80、そのため、ヘッドユニット40に結合される。テレマティクス制御ユニット70は、セルラ通信ネットワークを通じて、乗り物へ、また、乗り物から、音声またはデータ通信を送信し、受信する働きをする。したがって、こうした通信を編成するテレマティクスコントローラ74、および、以下でさらに述べる、本発明のための第2無線送受信機と使用されてもよい、セルラ無線送受信機76を含むネットワークアクセスデバイス(NAD)が備えられる。
代替の実施形態では、クライアントデバイス22aは、データメッセージが、第2無線通信システムを通じて送信されてもよいかどうかを判定するためのローカル無線通信デバイスを探し出すように構成されてもよい。たとえば、図5において、クライアントデバイス22aのコントローラ42は、狭域無線送受信機50の近接範囲内にある別の無線通信デバイス110を通して第2無線通信ネットワークにアクセスできるかどうかを判定してもよい。ここで、セルラ電話などの無線通信デバイス110は、自分自身のコントローラ112、狭域無線送受信機114、およびセルラ無線送受信機116を有する。狭域無線送受信機50および1114は、狭域通信プロトコルを通して互いに通信してもよい。この設計の利点は、この設計によって、コントローラ42が、以下でさらに述べるように、本発明のために、第2無線送受信機として使用されてもよい、データメッセージを送受信するためのローカル無線通信デバイス110のセルラ送受信機を利用することが可能になることである。
さらなる実施形態では、図5の無線通信デバイス110は、コントローラ112、メモリ115、および送受信機114、116を含んでもよい。この場合、無線通信デバイス110に関して記憶された任意のコンテンツからの音声またはビデオは、狭域無線送受信機114を通じて、乗り物のヘッドユニット40などの別のシステムまたはデバイスに送信すなわち送信されることができる。その後、送信された音声またはビデオは、スピーカ60またはディスプレイ62を通じて出力されてもよい。
先に示したクライアントデバイス22aは、ユーザが所有する他のクライアントデバイス22b〜22dに関してコンテンツを管理し、制御するための、乗り物内での多大の通信柔軟性を提供することができる。たとえば、具体的に示すために、クライアントデバイス22aを使用する乗り物の運転者が、朝、自分の職場に向かって運転しており、運転者の就業日中のブロードキャスト用にスケジュールされたトークショーまたはスポーツイベントなどのブロードキャストプログラム(たとえば、2pmに始まる)についての宣伝を、コンテンツ受信機48を通して聞くと仮定する。しかし、運転者は、仕事をしていることになるため、最初にスケジュールされた期間中にブロードキャストプログラムを聴取することができない。本発明は、運転者が、乗り物の中に戻ることになる、後の時間(たとえば、5:30pmにおける仕事から家庭への通勤)まで、最初にブロードキャストされたプログラムの再生を遅延することを可能にする。運転者は、コンテンツが、5:30pmまたは運転者が指定する別の時間などの第2期間に開始するように要求する入力を発行することによって、この機能を開始することができる。ユーザの入力に応答して、クライアントデバイス22aのコントローラ42は、クライアントデバイス22aの場所に応じて、第1無線送受信機50(狭域送受信機)か、第2無線送受信機72(セルラ送受信機)のいずれかを通してリモートホストコントローラにデータメッセージを送信することになる。リモートホストコントローラは、最初にスケジュールされたブロードキャストコンテンツを取得し、その後、運手者の指定した期間中における、運転者に対するその後の再生のために、クライアントデバイス22aにコンテンツを送信することになる。一実施形態では、コンテンツは、運転者の職場に位置するホットスポットゲートウェイ30を通して、リモートホストコントローラからクライアントデバイス22aに送信されてもよい。
先に提供された例は、全ブロードキャストプログラムが、家庭ゲートウェイ28によって取得され、後の再生のために、クライアントデバイスに送信される状況を提示する。本発明はまた、クライアントデバイス22aのユーザが、比較的短期間にわたってコンテンツを遅延させるか、または、タイムスリップさせたい場合の問題を解決する。たとえば、別の具体的に示す例では、クライアントデバイス22aを有する乗り物の運転者は、定期的にスケジュールされるトークショーが、6:30amに開始することがわかっていてもよく、トークショーの始めからブロードキャストを聴取したいと思うであろう。しかし、運転者は、6:45am(15分後)まで仕事への通勤を開始しないことがわかっている。一実施形態では、運転者は、クライアントデバイス(クライアントデバイス22bを有するパーソナルコンピュータなど)を使用して、プログラムを15分だけ遅延することができる。ここで、運転者は、ブロードキャストコンテンツの第2期間中の遅延を要求する、クライアントデバイス22bへの入力を発行することになる。その後、家庭ゲートウェイ28は、コンテンツの第1セグメント(たとえば、ブロードキャストの最初の15分)を取得し、コンテンツの第1セグメントを乗り物クライアントデバイス22aに送信することになる。その後、乗り物クライアントデバイス22aによって受信されるコンテンツの第1セグメントは、クライアントデバイス22aのメモリ52に記憶されることになる。その後、乗り物クライアントデバイス22aは、自分自身のコンテンツ受信機48を通してコンテンツの第2セグメント(たとえば、プログラムの残り)を記憶することになる。コントローラ42は、乗り物クライアントデバイス22aのユーザに対して、シームレスな再生を提供するために、プログラムの第1セグメントと第2セグメントを一緒に結合するか、または、重ね合わせることになる。
一実施形態では、コンテンツを後の時間まで遅延させることを要求するデータメッセージを送信する前に、コントローラ42は、乗り物のクライアントデバイス22aが、第1無線通信システムに接続されているか、または、第1無線通信システムを通じてデータメッセージを送信できるかどうかを判定することになる。これは、第1無線送受信機50が、上述した家庭内の無線ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30に接続されているかどうかを、コントローラ42に判定させることによって行われてもよい。乗り物のクライアントデバイス22aが、第1無線通信システムに接続されていないか、または、第1無線通信システムを通じてデータメッセージを送信できない場合、コントローラ42は、乗り物のクライアントデバイス22aが、第2無線通信システムに接続されているか、または、第2無線通信システムを通じてデータメッセージを送信できるかどうかについての判定を行ってもよい。図2の第2無線通信システムは、テレマティクス制御ユニット70のセルラ無線送受信機72として示され、図5では、可搬型無線通信デバイス110のセルラ無線送受信機116として示される。クライアントデバイス22aが、第1か、第2のいずれの通信システムにも接続されていない場合、コントローラ74は、後の送信のために、データメッセージを記憶してもよい。
データメッセージは、いくつかの方法でフォーマットされてもよい。一実施形態では、データメッセージ内の情報は、乗り物の運転者によって視聴される(play)コンテンツのタイプに依存するであろう。たとえば、コンテンツ受信機48が、デジタル衛星受信機であり、遅延されるコンテンツのタイプは、デジタルブロードキャストコンテンツであると仮定する。この場合、データメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令および衛星チャネル識別情報を含む、複数の情報要素またはフィールドを含んでもよい。システムの機能性を高めるために、データメッセージはまた、(運転者のコンテンツについてホストを識別するための)アドレス、クライアントデバイス識別情報、ユーザ識別情報、および、ユーザが遅延コンテンツコマンドを選択した日時などの、他の情報要素またはフィールドを含んでもよい。この後者の情報は、即座に記憶可能でないコンテンツを遅延させると共に、後で選択するためのストアードコンテンツについて、ユーザに特定の情報を提供するのに使用されてもよい。
別の例では、コンテンツ受信機48が、無線チューナであり、遅延されるコンテンツのタイプが、アナログブロードキャストコンテンツであると仮定する。この場合、データメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令および無線周波数識別情報を含む複数の情報要素またはフィールドを含んでもよい。さらに、機能性を高めるために、データメッセージはまた、(運転者のコンテンツについてホストを識別するための)アドレス、クライアントデバイス識別情報、コンテンツタイプ識別情報、ユーザ識別情報、および、ユーザが遅延コンテンツコマンドを選択した日時などの、他の情報要素またはフィールドを含んでもよい。
図6は、複数ドメインにわたってコンテンツを遅延させるか、または、タイムスリップさせるために、コンテンツを管理するリモートホストシステム90の一実施形態のブロック図を示す。一実施形態では、リモートホストシステムは、無線ゲートウェイ28、コントローラ92、およびデータベース94を含む。さらに、システム90は、ユーザ入力96、ユーザ出力98、他のメモリ100、およびコンテンツ受信機102などの他の構成要素を含んでもよい。一実施形態では、ホストシステムの構成要素は、家庭パーソナルコンピュータなどの、クライアントデバイス22bのうちの1つに含まれてもよい。しかし、本開示の利益を受ける当業者は、ホストシステムの態様およびその構成要素は、他のタイプのデバイスおよびシステムと組み合わせるか、交換することができることを認識するであろう。たとえば、家庭内に位置するリモートホストシステムを有する代わりに、コントローラ92、データベース94、およびメモリ100は、遠隔に位置し、中央サービスプロバイダ24によって遠隔で管理されてもよい。
無線ゲートウェイ28は、無線送受信機104およびインターネットインタフェース106を含んでもよい。一実施形態では、無線送受信機104は、上述したシステムを通して、狭域無線通信システムを通じて第1および第2クライアントデバイス22a、22cに無線で接続することができる。インターネットインタフェース106は、中央サービスプロバイダ24と通信するのに使用されてもよい。クライアントデバイスが、他の無線ゲートウェイ(ホットスポットゲートウェイ30など)に接続されるか、または、別の無線通信システム(セルラ通信システムなど)に接続される場合、中央サービスプロバイダ24との接続はまた、第1および第2クライアントデバイス22a、22cとの通信を容易にするのに使用されてもよい。さらに、中央サービスプロバイダ24との接続は、コンテンツ受信機102に加えて、または、コンテンツ受信機102とは別に、コンテンツプロバイダへのアクセスを容易にするのに使用されてもよい。
いずれにしても、ストアードブロードキャストコンテンツをクライアントデバイスに転送することに加えて、無線ゲートウェイ28は、ブロードキャストコンテンツを遅延させる命令を有する任意のデータメッセージを含む、第1および第2クライアントデバイス22a、22cからのデータメッセージを受信するのに使用される。一実施形態では、上述したように、クライアントデバイスから受信されるデータメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令を含む複数の情報要素またはフィールドを含む。コンテンツがブロードキャストコンテンツである場合、データメッセージは、さらに、クライアントデバイスのタイプを識別し、コンテンツ(特定の衛星チャネルまたは無線周波数)を識別し、遅延命令の日時を識別する情報要素またはフィールドを含んでもよい。
データベース94は、異なるクライアントデバイス22a〜22dの機能および動作に関する情報を記憶するためにシステムによって使用される。データベース94はまた、ユーザ選好を記憶し、ユーザのストアードコンテンツを追跡するのに使用されてもよい。データベース94は、種々のドメインの異なるクライアントデバイス22a〜22dについてコンテンツの記憶および遅延を容易にするために、ユーザによって構成可能であってよい。たとえば、データベース94は、特定のユーザに関連する、異なるタイプのクライアントデバイス22a〜22dを識別してもよい。図7を参照すると、データベース94はまた、クライアントデバイス識別情報(122)、クライアントタイプ(124)、ドメイン(126)、クライアントデバイスが、狭域送受信機を有するかどうか(128)、クライアントデバイスが、セルラ受信機を有するかどうか(130)、クライアントデバイス上のメモリのサイズ(132)、クライアントデバイスが、ストアードコンテンツを保持するかどうか(134)、クライアントデバイスが、インターネットコンテンツにアクセスできるかどうか(138)、クライアントデバイスが、RF無線コンテンツにアクセスできるかどうか(140)、およびクライアントデバイスが、ケーブルテレビジョンにアクセスできるかどうか(142)などの、個々のクライアントデバイス22a〜22dに固有の情報を含んでもよい。
図6を再び参照すると、ホストコントローラ92は、無線ゲートウェイ28およびデータベース94に接続される。ホストコントローラ92は、第1クライアントデバイス22aからデータメッセージを受信し、その後、特定のユーザに関連する他のクライアントデバイス22a〜22dを識別するためにデータベース94を使用することができる。上述したように、データメッセージは、コンテンツを遅延させる命令および遅延されるコンテンツに関する関連情報を含むであろう。一実施形態では、コントローラ92は、第1クライアントデバイス22aからデータメッセージを受信した後に、データメッセージの第2のセットを生成し、他のクライアントデバイス22b〜22dへデータメッセージの第2のセットを送信することができる。
別の実施形態では、ホストコントローラ92は、第1クライアントデバイス22aから(遅延命令を含む)データメッセージを受信することに応答して、中央サービスプロバイダ24からコンテンツにアクセスすることができる。他のクライアントデバイス22b〜22dが、自分自身のコンテンツ受信機を持っていないか、または、最初のブロードキャストのスケジュールされた時間に自分自身のコンテンツを記憶することができない場合、この機能が有利である場合がある。さらに、中央サービスプロバイダ24からコンテンツにアクセスした後、コントローラ92は、コンテンツをメモリ100にローカルに記憶するか、または、ホストシステム90に接続された他のクライアントデバイス22c、22dにコンテンツを伝えてもよい。
図8は、第1期間(たとえば、最初のブロードキャスト時間)中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを管理する方法の一実施形態を示すフロー図を示す。一実施形態では、方法は、コンテンツを遅延させるための、クライアントデバイスに関するユーザからの入力を受信するプロセスブロック150を含む。上述したように、この入力は、コンテンツを遅延させるための、ユーザによる(たとえば、キーパッド上のボタンまたは専用遅延ボタン54を押下することによる)命令であってよい。
決定ブロック152にて、クライアントデバイスは、クライアントデバイスが、第1無線通信システムに接続されているかどうかについて判定を行うであろう。図2および図3に述べる実施形態の文脈において、これは、狭域無線送受信機50が、家庭無線ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30などの、別の狭域通信デバイスに接続されているかどうかを、コントローラ42に判定させることを含んでもよい。クライアントデバイスが、第1無線通信システムに接続されている場合、プロセスは、プロセスブロック154に進む。
プロセスブロック154にて、クライアントデバイスは、データメッセージを生成し、第1通信システムを通じてホストシステムにデータメッセージを送信するであろう。一実施形態では、上述したように、データメッセージは、クライアントデバイスのユーザによって視聴されるコンテンツのタイプに依存してもよい。たとえば、遅延されるコンテンツのタイプが、衛星無線プロバイダからのブロードキャストコンテンツであると仮定する。この場合、データメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令およびブロードキャストコンテンツ識別情報(衛星チャネルなど)を含む複数の情報要素またはフィールドを含んでもよい。システムの機能性を高めるために、データメッセージはまた、アドレス、クライアントデバイス識別情報、コンテンツタイプ識別情報、ユーザ識別情報、および、ユーザが遅延コンテンツコマンドを選択した日時などの、他の情報要素またはフィールドを含んでもよい。
クライアントデバイスが、第1無線通信システムに接続されていない場合、プロセスは、決定ブロック156に進む。一実施形態では、その後、ユーザが、第2無線通信システムを通して接続できるかどうかについて判定が行われる。上述したように、これは、接続されたテレマティクス制御ユニット70(図2を参照されたい)のセルラ無線送受信機72を介して、データメッセージが送信されてもよいかどうかを、コントローラ42に判定させることによって達成されてもよい。あるいは、これは、無線で接続された通信デバイス110(図5を参照されたい)のセルラ無線送受信機116を介して、データメッセージが送信されてもよいかどうかを、コントローラ42に判定させることによって達成されてもよい。さらに、ユーザが、第2無線通信システムに接続することができるかどうかに関する決定は、ユーザが、中央サービスプロバイダ24の好ましいサービスプランを申し込んだかどうかについての判定を含んでもよい。第2無線通信システムに接続できる場合、プロセスは、プロセスブロック158に進み、クライアントデバイスは、データメッセージを生成し、第2通信システムを通じてデータメッセージを送信するであろう。
クライアントデバイスが、第1無線通信システムにも、第2無線通信システムにも接続されていない場合、クライアントデバイス22aは、データメッセージを生成するが、データメッセージを即座に送信する代わりに、データメッセージを記憶するであろう(ブロック160)。プロセスは、決定ブロック152および156に戻って、クライアントデバイスが、第1または第2無線通信システムに接続されるまで待つであろう。
データメッセージが送信されると、プロセスブロック162にて、ホストシステム90は、第1通信システムまたは第2通信システムを通じてクライアントデバイスからデータメッセージを受信するであろう。上述したように、第1通信システムは、家庭ゲートウェイ28に直接送信されるか、または、リモートホットスポットゲートウェイ30を通して家庭ゲートウェイ28に送信される狭域無線通信システムであってよい。第2通信システムは、セルラネットワークを通してホストシステム90にデータメッセージを送信するセルラシステムであってよい。応答して、ホストシステム90は、遅延されるコンテンツを取得するであろう。先に説明したように、コンテンツは、探し出されるコンテンツのタイプに応じて、種々の供給源から取得されてもよい。たとえば、ブロードキャストコンテンツは、デジタル衛星受信機または無線チューナなどのコンテンツ受信機102から取得することもできる。その後、いずれの取得されるコンテンツも、遅延またはタイムスリップ用の指定された時間に、後で、ユーザに対して再生するために、クライアントデバイスに送信されてもよい。
一実施形態では、ホストシステムは、さらに、全コンテンツを取得することができるか、または、コンテンツの一部分のみを取得することができるかについての判定を行ってもよい。この機能は、遅延時間が、比較的短い場合に特に有用である。たとえば、それは、最初のブロードキャストが、遅延期間中にまだ視聴されている時である。それに応じて、決定ブロック164にて、ホストシステム90は、全コンテンツを取得することができるか、または、コンテンツの一部分のみを取得することができるかを判定してもよい。全コンテンツを取得することができる場合、プロセスは、引き続きブロック166に進む。
プロセスブロック166にて、ホストシステム90は、全ブロードキャストコンテンツを取得するであろう。その後、プロセスブロック168にて、ホストシステム90は、ブロードキャストコンテンツをクライアントデバイス22aに送信すなわち送信するであろう。クライアントデバイス22aは、遅延要求を行った同じクライアントデバイスであってもよく、または、ユーザの異なるクライアントデバイス22b〜22dであってもよい。ブロードキャストコンテンツは、クライアントデバイス22aの場所に応じて、家庭無線ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30を通してクライアントデバイス22aに送信されてもよい。その後、プロセスブロック170にて、クライアントデバイス22aは、ブロードキャストコンテンツをメモリ52に記憶するであろう。プロセスブロック172にて、クライアントデバイス22aは、指定された第2期間(たとえば、遅延した期間)にコンテンツを再生するであろう。
決定ブロック164を再び参照すると、ホストシステム90によって、コンテンツの一部分のみを取得することができると判定される場合、プロセスは、ブロック174に進むことになり、ホストシステム90は、ブロードキャストコンテンツの第1セグメントを取得するであろう。その後、プロセスブロック176にて、ホストシステム90は、ブロードキャストコンテンツの第1セグメントをクライアントデバイス22a(または、指定された別のクライアントデバイス22b〜22d)に送信するであろう。やはり、ブロードキャストコンテンツの第1セグメントは、クライアントデバイス22aの場所に応じて、家庭無線ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30を通してクライアントデバイス22aに送信されてもよい。プロセスブロック178にて、クライアントデバイス22aは、ホストシステム90から受信したブロードキャストコンテンツの第1セグメントを記憶し、その後、ブロードキャストコンテンツの第2セグメントを記録し始めるであろう。その後、プロセスブロック180にて、クライアントデバイス22aのコントローラ42は、クライアントデバイス22aのユーザに対してシームレスな再生を提供するために、ストアード第1セグメントと記録中の第2セグメントを接続するであろう。プロセスブロック182にて、クライアントデバイス22aは、特定された第2期間(たとえば、遅延期間)に、第1セグメントの開始で始まるコンテンツを再生するであろう。
図9は、第1期間(たとえば、最初のブロードキャスト時間)中のブロードキャスト用にスケジュールされたコンテンツを管理する方法のさらなる実施形態を示すフロー図を示す。この方法は、図8に関連して述べた方法と同じであるが、異なるドメイン内の異なるクライアントデバイス間での情報の交換を実現する。一実施形態では、方法は、コンテンツを遅延させるための、第1デバイスに関するユーザからの入力を受信するプロセスブロック250を含む。上述したように、この入力は、コンテンツを遅延させるための、ユーザによる(たとえば、キーパッド上のボタンまたは専用遅延ボタン54を押下することによる)命令であってよい。その後、プロセスは、決定ブロック252に進む。
決定ブロック252にて、第1デバイスは、第1デバイスが、第1無線通信システムに接続されているかどうかについて判定を行うであろう。図2および図3に述べる実施形態の文脈において、これは、狭域無線送受信機50が、家庭無線ゲートウェイ28またはホットスポットゲートウェイ30などの、別の狭域通信デバイスに接続されているかどうかを、コントローラ42に判定させることを含んでもよい。第1デバイスが、第1無線通信システムに接続されている場合、プロセスは、プロセスブロック254に進む。
プロセスブロック254にて、第1デバイスは、データメッセージを生成し、第1通信システムを通じてホストシステム90にデータメッセージを送信するであろう。一実施形態では、上述したように、データメッセージは、第1デバイスのユーザによって視聴されるコンテンツのタイプに依存してもよい。たとえば、遅延されるコンテンツのタイプが、デジタルブロードキャスト衛星コンテンツであると仮定する。この場合、データメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令およびブロードキャストコンテンツ識別情報(衛星チャネルなど)を含む複数の情報要素またはフィールドを含んでもよい。システムの機能性を高めるために、データメッセージはまた、アドレス、クライアントデバイス識別情報、コンテンツタイプ識別情報、ユーザ識別情報、および、ユーザが遅延コンテンツコマンドを選択した日時などの、他の情報要素またはフィールドを含んでもよい。
第1デバイスが、第1無線通信システムに接続されていない場合、プロセスは、決定ブロック256に進む。一実施形態では、その後、ユーザが、第2無線通信システムを通して接続できるかどうかについて判定が行われる。上述したように、これは、接続されたテレマティクス制御ユニット70(図2を参照されたい)のセルラ無線送受信機72を介して、データメッセージが送信されてもよいかどうかを、コントローラ42に判定させることによって達成されてもよい。あるいは、これは、無線で接続された通信デバイス110(図5を参照されたい)のセルラ無線送受信機116を介して、データメッセージが送信されてもよいかどうかを、コントローラ42に判定させることによって達成されてもよい。さらに、ユーザが、第2無線通信システムに接続することができるかどうかに関する決定は、ユーザが、中央サービスプロバイダ24の好ましいサービスプランを申し込んだかどうかについての判定を含んでもよい。第2無線通信システムに接続できる場合、プロセスは、プロセスブロック258に進み、第1デバイスは、データメッセージを生成し、第2通信システムを通じてデータメッセージを送信するであろう。
第1デバイスが、第1無線通信システムにも、第2無線通信システムにも接続されていない場合、第1デバイス22aは、データメッセージを生成するが、データメッセージを即座に送信する代わりに、データメッセージを記憶するであろう(ブロック260)。プロセスは、決定ブロック252および256に戻って、第1デバイスが、第1または第2無線通信システムに接続されるまで待つであろう。
データメッセージが送信されると、プロセスブロック262にて、ホストシステム90は、第1通信システムまたは第2通信システムを通じて第1デバイスからデータメッセージを受信するであろう。上述したように、第1通信システムは、家庭ゲートウェイ28に直接送信されるか、または、リモートホットスポットゲートウェイ30を通して家庭ゲートウェイ28に送信される狭域無線通信システムであってよい。第2通信システムは、セルラネットワークを通してホストシステム90にデータメッセージを送信するセルラシステムであってよい。応答して、ホストシステム90は、第2データメッセージを生成し、他の第2デバイスに送信するであろう。先に説明したように、第2データメッセージは、第1デバイスのユーザに関連する第2デバイスに直接アドレス指定される修正されたデータメッセージであり、第2デバイスの機能および能力に基づいてもよい。
たとえば、決定ブロック264にて、ホストシステム90は、ユーザが記憶したいと望むコンテンツに、第2デバイス22cがアクセスできるかどうかを、データベース94から判定してもよい。第2デバイスが、同じコンテンツに直接アクセスできる場合、プロセスブロック266にて、第2デバイスは、ホストシステム90からデータメッセージを受信するであろう。データメッセージは、少なくとも、遅延コンテンツ命令および他の命令情報を含む複数の情報要素またはフィールドを含んでもよい。たとえば、第2デバイスが、衛星受信機である場合、データメッセージはまた、衛星チャネルおよびコンテンツの最初のブロードキャストについての期間を含んでもよい。システムの機能性を高めるために、データメッセージはまた、第1デバイス識別情報、ユーザ識別情報、および、ユーザが遅延期間を選択した日時などの、他の情報要素またはフィールドを含んでもよい。
ホストシステムからのデータメッセージに応答して、第2デバイスは、データメッセージ内に含まれる情報に基づいて、ブロードキャストコンテンツを記録し(または、その他の方法で取得し)始めるであろう。一実施形態では、決定ブロック268にて、第2デバイスは、最初のブロードキャストコンテンツを再生するための第2期間(たとえば、遅延期間)が到達するまで待つであろう(ブロック270)。
あるいは、プロセスブロック272にて、第2デバイス22cが、同じコンテンツにアクセスできないか、または、第2デバイス22cが、ブロードキャストコンテンツ自体を取得できない場合、ホストシステム90は、コンテンツを記録するか、または、コンテンツサービスプロバイダからコンテンツにアクセスしてもよい。コンテンツサービスプロバイダからコンテンツにアクセスすることができることは、ユーザにかなりの利益を提供することができる。たとえば、ホストシステムに最初に送信されたデータメッセージが、遅延した場合(たとえば、遅延命令を有するデータメッセージが、即座に送信されなかった場合)、ホストシステム90は、要求されたコンテンツをダウンロードするためにサービスプロバイダに接続してもよい。プロセスブロック274にて、コンテンツが、ホストシステム90によってアクセスされると、ホストシステム90は、アクセスされたコンテンツを第2デバイスへ送信する、すなわち、送信するであろう。ここで、ホストシステム90は、さらに、クライアントデバイスのデータベース94を使用して、第2クライアントデバイス22cのメモリ制約、ユーザ出力能力、および他の特性が調べられてもよい。こうした特性または属性に応じて、ホストシステム90は、第2デバイス22c上で、再生用のコンテンツをフォーマットしてもよい。その後、プロセスは、決定ブロック276およびプロセスブロック270に進み、第2デバイスは、特定された遅延期間にコンテンツの再生を再開する。
述べられたものは、異なるドメイン内の異なるデバイス間でコンテンツを管理し、制御する能力を含む、乗り物内の通信システムである。システムおよび方法は、ユーザの個人スケジュールに合うように、ユーザが、音声(またはビデオ)コンテンツの聴取(または閲覧)を遅延することを可能にする。本発明の上記説明は、単に例示であることを意図され、本出願から出るどんな特許の範囲も制限することを意図されない。本発明は、添付特許請求項の範囲および精神によってだけ制限されることを意図される。
家庭または中央サービスプロバイダに位置するホストシステムによってサポートされる異なるドメイン内のクライアントデバイスを有するシステムの使用のブロック図。 クライアントデバイスの一実施形態のブロック図。 乗り物ドメイン内のクライアントデバイスの一実施形態を示す乗り物の内部の斜視図。 乗り物ドメイン内のクライアントデバイスの別の実施形態を示す乗り物の内部の斜視図。 離れたローカル無線通信デバイスと通信するクライアントデバイスの別の実施形態のブロック図。 異なるドメイン内の異なるクライアントデバイスと通信するホストシステムの一実施形態のブロック図。 特定のクライアントデバイスに関する情報および特性にアクセスするホストシステム内に存在することができるデータベースの一実施形態の図。 ブロードキャストコンテンツを管理し、ブロードキャストコンテンツを後の時間について遅延させる能力を提供する一方法のフロー図。 第1クライアントデバイスと第2クライアントデバイスとの間でコンテンツを管理する別の方法のフロー図。

Claims (9)

  1. 第1期間中にブロードキャストすべくスケジューリングされたコンテンツを管理する方法であって、
    記第1期間と異なる第2期間までコンテンツを遅延させるためのユーザからの要求を、第1デバイス受信するステップと、
    前記第1デバイスが第1無線通信システムに接続されているかどうかを同第1デバイスが判定するステップと、
    前記第1デバイスが前記第1無線通信システムに接続されている場合に、少なくともコンテンツを遅延させる命令を含む複数の情報要素からなるデータメッセージを前記第1デバイスからホストコントローラに送信するステップと、
    第1デバイスが第1無線通信システムに接続されていないと判断された場合には、前記データメッセージが第1デバイス中に格納され、その後、前記第1デバイスが第1無線通信システムに接続されたと判断された場合には、格納された前記データメッセージが前記ホストコントローラに送信されるステップと、
    前記ユーザが前記第2期間中に前記コンテンツを再生することが可能になるように、前記ホストコントローラが前記第1期間中にブロードキャストすべくスケジューリングされている前記コンテンツを取得するステップと、
    前記ユーザが前記第2期間中に前記第2デバイスで前記コンテンツを再生できるように、前記取得されたコンテンツを前記ホストコントローラから前記第2デバイスに送信するステップと、
    を含み、
    前記第1デバイスは、前記第2デバイスと異なるドメイン内であって、少なくとも、家庭、乗り物、および人からなる群から選択されるドメイン内にある方法。
  2. 前記コンテンツを取得するステップは、前記ホストコントローラが、インターネット接続を介してコンテンツプロバイダから前記コンテンツを取得することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンテンツを取得するステップは、前記ホストコントローラが、デジタル衛星通信システムを介して前記コンテンツを取得することを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記コンテンツはブロードキャストプログラムであり、前記コンテンツを取得するステップは、ブロードキャストプログラム全体を取得するか、または、前記ブロードキャストプログラムの一部分を取得するかを判定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記ブロードキャストプログラムの一部分を取得すると判定された場合、前記ホストコントローラは、前記ブロードキャストプログラムの第1セグメントを取得し、前記ブロードキャストプログラムの前記第1セグメントを前記第1デバイスに送信する請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2のデバイスが前記ブロードキャストプログラムの第2セグメントを記憶し、前記ブロードキャストプログラムの前記第1セグメントを前記ブロードキャストプログラムの前記第2セグメントに接続する請求項5に記載の方法。
  7. 前記取得されたコンテンツを前記ホストコントローラから複数のクライアントデバイスに送信して、それによって、前記ユーザが少なくとも1つのクライアントデバイス上で前記第2期間中に前記コンテンツを再生することを可能にするステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記取得されたコンテンツを前記ホストコントローラから前記第2デバイスに送信するステップの前に、前記第2デバイスと関連するコンテンツタイプを前記ホストコントローラにおいて決定するステップと、前記第2デバイスに関連する前記コンテンツタイプに従って前記コンテンツをフォーマットするステップと、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2デバイスから第3デバイスへ前記取得されたコンテンツの少なくとも一部分を送信し、それによって、前記ユーザが前記第3デバイス上で前記第2期間中に前記コンテンツを再生することを可能にするステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
JP2007520550A 2004-07-07 2005-07-07 種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4612681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/885,995 US7212783B2 (en) 2004-07-07 2004-07-07 System and method for managing content between devices in various domains
PCT/US2005/024329 WO2006010028A2 (en) 2004-07-07 2005-07-07 System and method for managing content between devices in various domains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506318A JP2008506318A (ja) 2008-02-28
JP4612681B2 true JP4612681B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35542812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520550A Expired - Fee Related JP4612681B2 (ja) 2004-07-07 2005-07-07 種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7212783B2 (ja)
EP (1) EP1782238B1 (ja)
JP (1) JP4612681B2 (ja)
KR (1) KR100958049B1 (ja)
CN (1) CN100595749C (ja)
WO (1) WO2006010028A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0307778A (pt) * 2002-02-18 2004-12-07 Gemplus Card Int Método e aparelho para intermediação entre provedores de serviços e usuários de serviço
JP4073819B2 (ja) * 2003-04-10 2008-04-09 エボリウム・エス・アー・エス 携帯電話への動画情報のプッシュ型配信方法
US20050055408A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Zhu Dong System, device and method for sending a message at a predetermined time
US20060089097A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 General Motors Corporation Method and system for managing digital satellite content for broadcast to a target fleet
US7596370B2 (en) * 2004-12-16 2009-09-29 General Motors Corporation Management of nametags in a vehicle communications system
JPWO2006068172A1 (ja) * 2004-12-21 2008-06-12 松下電器産業株式会社 ディジタル放送受信装置
KR100689772B1 (ko) * 2005-04-29 2007-03-08 주식회사 현대오토넷 휴대 인터넷 네트워크를 사용하는 홈 네트워크와 차량용텔레매틱스 시스템 연동 시스템 및 그 제어 방법
US20070055414A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Darji Ankur K Method and system for configuring telematics control unit
KR100753396B1 (ko) * 2006-02-17 2007-08-30 삼성전자주식회사 복수의 정보를 포함하는 방송데이터 전송방법 및 그 장치
US20070283268A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Berger Adam L Advertising delivery
US20080108301A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Synchronizing Programming Content Between a Vehicle and a Residential Network
US9832425B2 (en) * 2008-09-19 2017-11-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Synchronized home and vehicle audio visual system and method
US20100205628A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
US8634765B2 (en) * 2009-10-08 2014-01-21 Gerald Plamondon Portable satellite data communication device and related method
KR101333879B1 (ko) 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
EP2611051B1 (en) * 2011-12-29 2014-06-04 Thomson Licensing Method for synchronizing media services
US9118969B2 (en) 2012-02-21 2015-08-25 Thomson Licensing Methods for distributing content in multi-room environment
DE102012215352A1 (de) * 2012-08-29 2014-05-28 Continental Automotive Gmbh Wiedergeben von Mediendaten mit reduzierter Geschwindigkeit
US9860603B2 (en) * 2013-11-13 2018-01-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing applications based on application information included in a broadcasting signal
US9197932B1 (en) 2014-02-27 2015-11-24 Comcast Cable Communications, Llc Association of content recordings for content delivery
US10440443B2 (en) * 2015-02-04 2019-10-08 Mobitv, Inc. Intermediate key frame selection and animation
US9860590B2 (en) * 2016-05-12 2018-01-02 Time Warner Cable Enterprises Llc Method and apparatus for initiating a playback pause operation on one device and resuming playback on another playback device
US10701428B2 (en) 2017-02-24 2020-06-30 At&T Mobility Ii Llc System and method for switching video presentations between devices

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121827A (en) * 1991-01-31 1992-06-16 Weiler Engineering, Inc. Cam-actuated container rotating apparatus
US5371551A (en) 1992-10-29 1994-12-06 Logan; James Time delayed digital video system using concurrent recording and playback
US6330334B1 (en) 1993-03-15 2001-12-11 Command Audio Corporation Method and system for information dissemination using television signals
US6125398A (en) 1993-11-24 2000-09-26 Intel Corporation Communications subsystem for computer-based conferencing system using both ISDN B channels for transmission
US5815671A (en) 1996-06-11 1998-09-29 Command Audio Corporation Method and apparatus for encoding and storing audio/video information for subsequent predetermined retrieval
US5892536A (en) 1996-10-03 1999-04-06 Personal Audio Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring
US5732216A (en) 1996-10-02 1998-03-24 Internet Angles, Inc. Audio message exchange system
US6088455A (en) 1997-01-07 2000-07-11 Logan; James D. Methods and apparatus for selectively reproducing segments of broadcast programming
US5721827A (en) 1996-10-02 1998-02-24 James Logan System for electrically distributing personalized information
US6199076B1 (en) 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
US5986692A (en) 1996-10-03 1999-11-16 Logan; James D. Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring
US6327418B1 (en) 1997-10-10 2001-12-04 Tivo Inc. Method and apparatus implementing random access and time-based functions on a continuous stream of formatted digital data
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US20030025599A1 (en) 2001-05-11 2003-02-06 Monroe David A. Method and apparatus for collecting, sending, archiving and retrieving motion video and still images and notification of detected events
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US20020013852A1 (en) 2000-03-03 2002-01-31 Craig Janik System for providing content, management, and interactivity for thin client devices
US6389463B2 (en) * 1999-06-16 2002-05-14 Im Networks, Inc. Internet radio receiver having a rotary knob for selecting audio content provider designations and negotiating internet access to URLS associated with the designations
WO2001041000A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 New Media Technology, Corp. System and method for computer-assisted manual and automatic logging of time-based media
US6763247B1 (en) * 1999-12-01 2004-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Portable telecommunication apparatus for controlling an electronic utility device
US8151306B2 (en) 2000-01-14 2012-04-03 Terayon Communication Systems, Inc. Remote control for wireless control of system including home gateway and headend, either or both of which have digital video recording functionality
US20020059637A1 (en) 2000-01-14 2002-05-16 Rakib Selim Shlomo Home gateway for video and data distribution from various types of headend facilities and including digital video recording functions
US6330337B1 (en) 2000-01-19 2001-12-11 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive entertainment system for rear seat passengers
US6680923B1 (en) 2000-05-23 2004-01-20 Calypso Wireless, Inc. Communication system and method
US6608994B1 (en) 2000-08-01 2003-08-19 Command Audio Corporation Quality of service method and apparatus for received programs
US6567660B1 (en) 2000-08-01 2003-05-20 Command Audio Corporation On-demand information service using wireless cellular communications system
DE60109376T2 (de) 2000-08-01 2006-01-19 Command Audio Corp., Redwood City Verfahren und Signal zur Übertragung eines Rundfunkprogramms an einen drahtlosen Empfänger
JP2002049766A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Kddi Corp コンテンツ提供方法
US7366103B2 (en) 2000-08-18 2008-04-29 Nortel Networks Limited Seamless roaming options in an IEEE 802.11 compliant network
US20020178279A1 (en) 2000-09-05 2002-11-28 Janik Craig M. Webpad and method for using the same
US6490432B1 (en) 2000-09-21 2002-12-03 Command Audio Corporation Distributed media on-demand information service
US7200357B2 (en) 2000-10-20 2007-04-03 Universal Electronics Inc. Automotive storage and playback device and method for using the same
US6630963B1 (en) 2001-01-23 2003-10-07 Digeo, Inc. Synchronizing a video program from a television broadcast with a secondary audio program
US6622007B2 (en) 2001-02-05 2003-09-16 Command Audio Corporation Datacast bandwidth in wireless broadcast system
JP2002244955A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Sharp Corp コンテンツ配信システム
JP4383690B2 (ja) * 2001-04-27 2009-12-16 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ出力方法およびシステム
JP2003018519A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp データ放送システム、受信端末装置、コンテンツ提供サーバ及びコンテンツ提供方法
JP2003026876A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 芳香族ビニル重合体樹脂組成物とその成形品
JP2003069956A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ再生方法および装置並びに通信機器および遠隔再生機器とこれらの機器を制御する制御プログラムと該プログラムを記録した記録媒体
US8042132B2 (en) 2002-03-15 2011-10-18 Tvworks, Llc System and method for construction, delivery and display of iTV content
JP3818575B2 (ja) * 2001-09-19 2006-09-06 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置
US7987491B2 (en) 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US6947703B2 (en) * 2002-05-20 2005-09-20 Ceresoli Carl D System for determining satellite radio listener statistics
US20020183059A1 (en) * 2002-06-08 2002-12-05 Noreen Gary Keith Interactive system and method for use with broadcast media
US20040033821A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. In-vehicle entertainment system
JP2004080382A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 電子機器制御装置および電子機器制御方法
JP2004102415A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法並びに車載用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100958049B1 (ko) 2010-05-14
CN1985250A (zh) 2007-06-20
WO2006010028A2 (en) 2006-01-26
EP1782238B1 (en) 2016-04-13
US7212783B2 (en) 2007-05-01
JP2008506318A (ja) 2008-02-28
EP1782238A2 (en) 2007-05-09
KR20070023815A (ko) 2007-02-28
EP1782238A4 (en) 2014-11-26
WO2006010028A3 (en) 2006-09-14
US20060010480A1 (en) 2006-01-12
CN100595749C (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612681B2 (ja) 種々のドメイン内のデバイス間でコンテンツを管理するシステムおよび方法
US7383983B2 (en) System and method for managing content between devices in various domains
US20070061725A1 (en) System and method for managing content between devices having different capabilities
US6823225B1 (en) Apparatus for distributing and playing audio information
US20060209174A1 (en) System and method for selective media recording and playback
US8145040B2 (en) Program recording system, communication terminal, as well as recording and reproducing apparatus
US20070142024A1 (en) Wireless adaptor for facilitating hands-free wireless communication functionality
US20070135087A1 (en) Wireless adaptor for facilitating hands-free wireless communication functionality
US20100093393A1 (en) Systems and Methods for Music Recognition
US7116939B1 (en) Wireless provision of audio content
US20060181982A1 (en) Wireless adaptor for content transfer
US8761734B2 (en) Buffering streaming content
US20070293268A1 (en) Base station, video distribution system, and distribution control method
WO2017011472A1 (en) A system for remote control and use of a radio receiver
CN110392097B (zh) 车载收音机断点续听方法、装置和系统
JP2008530907A (ja) コンテンツ転送用の無線アダプタ
US7590385B2 (en) System for sharing human perceptual signals between electronic devices
JP2007201714A (ja) 番組情報提供システム、番組情報提供装置、及び、携帯機
KR101527088B1 (ko) 네트워크 접속 시스템 및 그 제어방법
KR101435791B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 방송 데이터 재생방법
KR20070016234A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 프로그램 예약 녹화 서비스시스템과 방법 및 이를 위한 이동통신단말
JP2002324189A (ja) 無線情報発信システム
CA2347648A1 (en) Wireless provision of audio content

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees