JP4611038B2 - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents
排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4611038B2 JP4611038B2 JP2005011079A JP2005011079A JP4611038B2 JP 4611038 B2 JP4611038 B2 JP 4611038B2 JP 2005011079 A JP2005011079 A JP 2005011079A JP 2005011079 A JP2005011079 A JP 2005011079A JP 4611038 B2 JP4611038 B2 JP 4611038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- carrier
- precursor
- producing
- purifying catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
また、本発明に係る排ガス浄化用触媒の製造方法は、上述において、前記合金粒子が、少なくともIrを含む二種の金属成分の固溶体であると共に、10nm以上の粒径を有していることを特徴とする。
また、本発明に係る排ガス浄化用触媒は、上述において、前記合金粒子が、前記担体に対して0.1〜5wt%の割合で担持されていることを特徴とする。
〈試験体1〉
TiとZrとのモル比が50:50となるように、TiCl4水溶液とZrOCl2水溶液とを混合してアンモニア水溶液を加えて撹拌し、生成した沈殿物を濾別して乾燥(120℃×2時間)することにより、酸化物からなる担体のアモルファス状態の前駆体(TiO2−ZrO2の水酸化物)を作製する。
上記試験体1の製造方法において、加熱処理の非酸化雰囲気を変更(10%H2O+1%H2含有窒素ガス)する以外は上記試験体1の製造方法と同一の条件に基づいて試験体2を作製した。
上記試験体1の製造方法において、加熱処理の時間を変更(18時間)する以外は上記試験体1の製造方法と同一の条件に基づいて試験体3を作製した。
上記試験体1の製造方法において、加熱処理の非酸化雰囲気を変更(窒素ガスのみ)すると共に、加熱処理の温度及び時間を変更(800℃×5時間)する以外は上記試験体1の製造方法と同一の条件に基づいて試験体4を作製した。
上記試験体1の製造方法において、加熱処理の非酸化雰囲気を変更(窒素ガスのみ)すると共に、加熱処理の温度及び時間を変更(900℃×5時間)する以外は上記試験体1の製造方法と同一の条件に基づいて試験体5を作製した。
上記試験体1の製造方法と同様にして、酸化物からなる担体のアモルファス状態の前駆体(TiO2−ZrO2の水酸化物)を作製した後、担体の重量に対して、Irが1wt%となる割合でH2IrCl6を溶解した水溶液を上記前駆体に含浸させて乾燥(100℃×24時間)させることにより、上記前駆体にIrを保持させる。以下、上記試験体1の製造方法と同様に操作することにより、排ガス浄化用触媒の比較体1を得た。
上記試験体1の製造方法と同様にして、酸化物からなる担体のアモルファス状態の前駆体(TiO2−ZrO2の水酸化物)を作製した後、担体の重量に対して、Ptが2wt%となる割合でH2PtCl4を溶解した水溶液を上記前駆体に含浸させて乾燥(100℃×24時間)させることにより、上記前駆体にPtを保持させる。以下、上記試験体1の製造方法と同様に操作することにより、排ガス浄化用触媒の比較体2を得た。
上記試験体1の製造方法において、加熱処理を酸化雰囲気(大気)とする以外は上記試験体1の製造方法と同一の条件に基づいて比較体3を作製した。
担体の重量に対して、Irが1wt%、Ptが0.5wt%となる割合でH2IrCl6とH2PtCl6とを混合溶解した水溶液をSiO2からなる担体(粒径0.5〜1mm)に含浸させて乾燥(100℃×24時間)させることにより、当該担体にIr及びPtをそれぞれ直接保持させる。以下、上記試験体1の製造方法と同様に操作することにより、排ガス浄化用触媒の比較体4を得た。
担体の重量に対して、Irが1wt%、Ptが0.5wt%となる割合で金属Ir片と金属Pt片とを混合してアーク溶解して粉砕微粒化し、得られた合金粒子を水に分散させて、SiO2からなる担体(粒径0.5〜1mm)に含浸させて乾燥(100℃×24時間)させた後、大気中で加熱処理(500℃×2時間)することにより、当該担体にIr−Pt系の合金粒子を直接保持させた排ガス浄化用触媒の比較体5を得た。
担体の重量に対して、Irが1wt%となる割合でH2IrCl6を溶解した水溶液にTiO2からなる担体(粒径0.5〜1mm)を含浸させて乾燥(120℃×24時間)させた後、大気中で加熱処理(300℃×2時間)ことにより、当該担体にIrを担持させる。
〈a.活性成分の固溶合金化の有無及び平均粒径値〉
前記試験体1〜5及び比較体1〜6の活性成分の固溶合金化の有無及び平均粒径値をXRDでの測定結果に基づいて求めた。すなわち、XRDにより測定されたピーク位置に基づいて、面間隔(d(111))を求め、Ir及びPtの面間隔(文献値)とを比較して、その大きさや位置等から活性成分の固溶合金化の有無を求め、XRDにより測定されたピークの半値幅解析(Scherrerの式)によって活性成分の平均粒径値を求めた。なお、比較体5においては、作製した合金粒子を担体に担持させる前にXRDで測定して求めた。
上述したようにして製造した試験体1〜5及び比較体1〜6の各試料(2cm3)に対して、下記の組成の試験ガスを下記の条件で流通させながら所定の温度に加熱し、当該試料を流通した試験ガス中の窒素酸化物濃度を計測して、当該試料を流通させる前の試験ガス中の窒素酸化物濃度に基づいて、そのときの温度における脱硝率を求めた。
・NO:900ppm
・SO2:900ppm
・C3H6:900ppm
・O2:15%
・H2O:5%
・N2:残
・GHSV:6500h-1
・AV:5.5Nm3/m2h
〈a.活性成分の固溶合金化の有無及び平均粒径値〉
上述したようにして求めた活性成分の固溶合金化の有無及び平均粒径値を下記の表1に示す
次に、脱硝率の測定実験結果を図3〜13に示す。
111 担体
111a 前駆体
112 合金粒子
112a,112b 金属成分
Claims (7)
- 酸化物からなる担体と、前記担体に担持され、複数の金属成分を固溶させた合金粒子とを備え、前記合金粒子の粒径が100nm以下である排ガス用浄化触媒の製造方法であって、
酸化物からなる前記担体のアモルファス状態の前駆体に、金属成分の溶解した溶液を含有させて当該前駆体に複数の金属成分を保持させた後、当該前駆体を非酸化雰囲気中で加熱処理して構造変化させることにより、酸化物からなる前記担体に、複数の前記金属成分を固溶させた前記合金粒子を担持させる
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1において、
前記非酸化雰囲気が、還元性ガス及び不活性ガスの少なくとも一方からなる
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1において、
前記非酸化雰囲気が、水蒸気を含有している
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記担体が、TiO2,SiO2,Al2O3,ZrO2,CaO,MgO,SnO2,ZnOのうちの少なくとも二種以上の複合酸化物からなる
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記合金粒子が、Pt,Ir,Pd,Rh,Ru,Au,Agのうちの少なくとも二種以上の固溶体である
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項5において、
前記合金粒子が、少なくともIrを含む二種の金属成分の固溶体であると共に、10nm以上の粒径を有している
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
前記合金粒子が、前記担体に対して0.1〜5wt%の割合で担持されている
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011079A JP4611038B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011079A JP4611038B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006198490A JP2006198490A (ja) | 2006-08-03 |
JP4611038B2 true JP4611038B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36956948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011079A Expired - Fee Related JP4611038B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4611038B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10814309B2 (en) | 2019-02-20 | 2020-10-27 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Denitration catalyst and denitration device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9115621B2 (en) | 2011-03-04 | 2015-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal particles, exhaust gas purifying catalyst comprising metal particles, and methods for producing them |
JP5533782B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
CN103781548B (zh) | 2011-08-23 | 2016-05-04 | 丰田自动车株式会社 | 排气用净化催化剂及其制造方法 |
CN108290141B (zh) * | 2015-09-24 | 2021-12-21 | 株式会社科特拉 | 排气净化用催化剂、其制造方法以及包含该催化剂的排气净化装置 |
JP7389617B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-11-30 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置およびその用途 |
WO2021132335A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 国立大学法人京都大学 | 固溶体ナノ粒子、その製造方法、固溶体ナノ粒子の分散液及び触媒 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0398644A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
JPH0790171B2 (ja) * | 1990-06-30 | 1995-10-04 | 新技術事業団 | ゼオライト触媒 |
JPH10216518A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Toyota Motor Corp | 金合金触媒 |
JP3903598B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2007-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
JP3750350B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2006-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 合金触媒 |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005011079A patent/JP4611038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10814309B2 (en) | 2019-02-20 | 2020-10-27 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Denitration catalyst and denitration device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006198490A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3643948B2 (ja) | チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法 | |
TWI417137B (zh) | 在無釩可移動觸媒中之觸媒促進劑 | |
EP3085667B1 (en) | Zirconia-based porous body and method for producing same | |
Ivanova et al. | Application of the direct exchange method in the preparation of gold catalysts supported on different oxide materials | |
JP2005516767A (ja) | NOx酸化条件下で水素を用いてNOをN2へ還元するための新規な触媒 | |
JP6516862B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置 | |
JP5533783B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化用触媒 | |
JP4381071B2 (ja) | 排ガス処理用触媒の製造方法 | |
JP4611038B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP5255388B2 (ja) | 金属粒子担持触媒およびその製造方法 | |
JPH10216519A (ja) | 金属微粒子担持酸化物触媒 | |
JP5003954B2 (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法、および排ガス浄化用酸化触媒を用いた排ガスの浄化方法 | |
JP2008049288A (ja) | 複合酸化物及びその製造方法、並びに、窒素酸化物を浄化する触媒、方法、及び装置 | |
CN102527386A (zh) | Co氧化催化剂及利用其的废气净化方法 | |
CN110721706A (zh) | 一种用于净化co的氧化催化剂及其制备方法和应用 | |
JP4582789B2 (ja) | セリア−ジルコニア固溶体ゾル及びその製造方法 | |
JP5168527B2 (ja) | 酸化物粉末とその製造方法 | |
JP2005296735A (ja) | 触媒及び触媒の製造方法 | |
JP2004261641A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
JP4348928B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
MX2007000657A (es) | Metodo y dispositivo para la oxidacion y reduccion catalitica de gases y vapores con compuestos cristalinos de metales pesados y tierras raras. | |
CN1463925A (zh) | 用于处理高浓度有机废水的催化剂及制备方法 | |
JP2001286734A (ja) | 塩素化有機化合物の分解方法および燃焼排ガスの処理方法 | |
JP5533782B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |