JP4610148B2 - 防水性かつ透湿性の靴及びその製造方法 - Google Patents

防水性かつ透湿性の靴及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4610148B2
JP4610148B2 JP2001524461A JP2001524461A JP4610148B2 JP 4610148 B2 JP4610148 B2 JP 4610148B2 JP 2001524461 A JP2001524461 A JP 2001524461A JP 2001524461 A JP2001524461 A JP 2001524461A JP 4610148 B2 JP4610148 B2 JP 4610148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
insole
moisture
sealing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001524461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509146A (ja
Inventor
モレッティ,マリオ ポレガート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geox SpA
Original Assignee
Geox SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ITPD990207 external-priority patent/IT1307389B1/it
Priority claimed from ITPD990263 external-priority patent/IT1306695B1/it
Application filed by Geox SpA filed Critical Geox SpA
Publication of JP2003509146A publication Critical patent/JP2003509146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610148B2 publication Critical patent/JP4610148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/06Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising
    • B29D35/061Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising by injection moulding
    • B29D35/062Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising by injection moulding using means to bond the moulding material to the preformed uppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/06Footwear with health or hygienic arrangements ventilated
    • A43B7/08Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures
    • A43B7/081Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures the air being forced from outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/06Footwear with health or hygienic arrangements ventilated
    • A43B7/08Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures
    • A43B7/082Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures the air being expelled to the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/12Special watertight footwear
    • A43B7/125Special watertight footwear provided with a vapour permeable member, e.g. a membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/10Footwear with out-turned uppers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
技術分野
この発明は、防水性かつ透湿性の靴に関するものであり、また、防水性かつ透湿性の靴を製造するための方法に関するものである。この明細書中で用いられたように、「防水性の」(あるいは「不透水性の」)という用語は、とりわけ靴の構成要素に関し、そのような構成要素を通して水が通過するのを阻止する特性、特に、靴の外側から靴の内側へ水が侵入するのを阻止する特性を意味するものであり、また、「透湿性の」という用語は、とりわけ靴の構成要素に関し、湿気がそのような構成要素を通過することができる特性、特に、湿気が靴の内側から靴の外側へ通ることができる特性を意味するものである。
【0002】
背景技術
一般に「アイデアル」(IDEAL)と名付けられた製造方法が、靴製造の分野ですでに知られており、甲革の下方外周縁部をこれに対応する内張りといっしょに外方へ折り曲げることと、水平にされるのが都合がよい集成体としての中底におけるそのような縁部をそのように折り曲げられた縁部に外周で縫い合わせることとが必要とされている。
【0003】
次に、底革が、接着剤によってあるいは型の中での直接射出によって接合される。この種の製造方法によれば、目に見える縫い合わせ糸目が外側縁部にあるので、可撓性に優れるとともに品質特性の高い靴がもたらされる。
【0004】
これに反して、甲革の内部内張りに透湿性防水膜が備わっているときには、水が、縫い合わせ糸目を通して内側へ浸透するおそれがあるため、また、甲革のオープンカットを介するのと同様に中底を介して移動するおそれがあるため、防水性はほとんどまったくない。
【0005】
このような欠点を克服するとともに、アイデアル法で作られた靴を不透水性のものにするために、現在では、透湿性かつ防水性の膜が設けられた内張りが、外方向への代わりに防水性中底の内側へ向けて折り曲げられる。
【0006】
それ自体の上における甲革は、普通、底革にあるいは、内張りのためのシーラントとしても作用する防水材料からなる間底に、縫い合わされる。
【0007】
しかしながら、この製造方法は、きわめて複雑なものであり、また、それゆえ費用のかかるものである。
【0008】
別法の1つは、袋状の内張りを用いるとともに、その袋の底へ、甲革が外方へ折り曲げられて外周で縫い合わされる中底を当てがうというものである。
【0009】
この製造方法もまた、きわめて複雑でありかつ扱いにくいものである。
【0010】
発明の開示
この発明の1つの目標は、少なくとも甲革が不透水性かつ透湿性であって、製造上、簡単でかつ費用がかからなく、同時に、縫い合わせ縁部領域の封止の問題を解決するやり方によって、アイデアル法で作られる靴を提供することである。
【0011】
この発明の別の目的は、単に防水性の底革であっても、あるいは防水性かつ透湿性の底革であっても、同じように都合よく製造することのできる靴を提供することである。
【0012】
この発明の別の目的は、そのコストが従来におけるアイデアル型の靴のコストについて競争することのできる靴を提供することである。
【0013】
この発明における好ましい1つの観点によれば、外方へ折り曲げられた下方縁部を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体、この甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部が外周で接合されている外側周辺構成要素を有している中底、甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部をこの中底の外側周辺構成要素に外周で接合する複数の縫い糸目、中底の下方に接合された防水性外底、及び不透湿性封止材料から作られかつ甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部を中底の外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合してその少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらす防水性封止接合用要素を含んでなる、防水性かつ透湿性の靴が提供されている。好ましい実施態様では、その防水性封止接合用要素の不透湿性封止材料は、流動状態で射出されて、好ましくはその外底の一部として硬化した材料である。
【0014】
この発明の別の観点によれば、外方へ折り曲げられた下方縁部を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体、この甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部が外周で接合されている外側周辺構成要素を有している中底、甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部をこの中底の外側周辺構成要素に外周で接合する複数の縫い糸目、及び不透湿性封止材料から作られかつ甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部を中底の外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合してその少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらす防水性封止接合用要素を含んでなる、防水性かつ透湿性の靴に使用するための甲革/中底集成体が提供されている。
【0015】
この発明のさらに別の観点によれば、靴の内側から外方へ延びて外方へ折り曲げられた下方縁部を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体を設けるステップ、外側周辺構成要素を有している中底を設けるステップ、甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部をこの中底の外側周辺構成要素に複数の縫い糸目で縫うことによって外周で接合するステップ、防水性外底を設けるとともにその防水性外底を中底の下方に接合するステップ、及び透湿性封止材料から作られている防水性封止接合用要素によって、甲革集成体における外方へ折り曲げられたその下方縁部を中底の外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合してその少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらすステップを含んでなる、防水性かつ透湿性の靴を製造するための方法が提供されている。
【0016】
この発明の特別な技術特性及び利点は、添付図面において非限定的な例としてだけ図示された、この発明におけるいくつかの好ましい実施態様における、次の詳細な説明からいっそう明らかになる。
【0017】
この発明を実施するための方法
図1〜図4によれば、この発明に係る防水性かつ透湿性の靴が、第1実施態様において参照符号10で表されている。
【0018】
この靴10は、例えば隠蔽顔料のない天然皮革から作られた透湿性甲革11で形成された、透湿性かつ防水性の複合甲革構造体を備えてなり、この甲革には内張り12が結合され、この内張りは、甲革11に隣接して配置された透湿性かつ防水性の膜13、透湿性の連続気泡発泡ポリマーあるいは他の適切な材料(フェルトなど)から作られた層14、及び内側透湿性織地15によって次々に構成されている。
【0019】
他の場合には、この内張りは、層14・15の少なくとも1つがないように設けることができるのはもちろんであり、かつ/または、これらの層とは異なった材料からなるいくつかの層を備えることもできるが、これは、どんな場合でも、全体的に見て透湿性かつ防水性の内張りを設けることができるようなものである。
【0020】
内張り12のさまざまな部分は、例えば接着剤及び/またはシーラントによって、あるいは適切な熱接合処理によって封止されると都合がよい、選ばれたいくつかの縫い目領域において縫い付けることで、互いに接合することができ、その結果、内張り12の防水性及び透湿性が損なわれるのを防止することができる。
【0021】
内張り12は、スポット接着により、すなわち、選ばれた領域でだけ甲革11に結合され、その結果、膜13を介する湿気の透過を防止し、それによって、互いに接合された甲革11及び内張り12で形成され、かつ、それ自体もまた透湿性かつ防水性である甲革集成体が作られる。
【0022】
この靴10には、靴の内側に関して外方へ折り曲げられた甲革11の下方縁部18に縫い合わせ糸目17によって外周で接合された中底16がさらに備わっている。
【0023】
この靴10には、参照符号19によって全体が表され、防水性かつ透湿性であって下向き領域で中底16に接合された底革、すなわち複合外底構造体がさらに備わっている。
【0024】
この発明の好ましい1つの観点によれば、内張り12の下方縁部20は(図2及び図4に見られるように)、前記の複合甲革構造体が形成された後に織地15の除去によってはぎ取るために剥き出しにされた膜13と、甲革11の縁部18といっしょに、外方へ折り曲げられている。
【0025】
このようにする代わりに、膜13は、織地15の大きさが膜13の大きさよりも小さいという事実のために、複合甲革構造体の集成前(及び集成後)に剥き出しにしてもよい。
【0026】
さらにまた、中底16は、2つの構成要素、すなわち、内側構成要素21と外側周縁構成要素22とから作られている(図3)。内側構成要素21は、構造支持体を構成するものであり、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などのような透湿性材料、あるいは、湿気がそれを通して充分に通過することのできる穴開き材料から作ることができる。外側周縁構成要素22は、内側構成要素21を取り囲む外側リングによって構成されており、流動状態にあるプラスチック材料、とりわけポリウレタンが通ることができ、以下で明らかになるようにシーラントとして作用する織地から作られている。
【0027】
中底のこれらの構成要素21・22は、縫い合わせ糸目21aによって互いに接合されている。
【0028】
また、この発明によれば、底革19は、少なくとも、縫い合わせ糸目17と膜13が取り付けられた内張り12の縁部との領域で、射出成形されたプラスチック材料、とりわけポリウレタンから少なくとも一部が作られ、その結果、糸目17及び内張り12の中への射出成形作業の際に、流動性プラスチック材料、すなわちポリウレタンの浸透によって封止がもたらされ、靴の内側がこれらの臨界領域において外側から充分に分離されるとともに防水処理される。
【0029】
特に、この流動性材料は、縫い合わせ糸目17に関し外側構成要素22を通して浸透することが可能であり、また、内張り12の外方折り曲げ縁部20及び/または甲革11の外方折り曲げ縁部18に接合することが可能である。それゆえ、このような目的のために、内張り12(特に膜13を含んでいる)の構成要素13・14・15のうち少なくとも1つ以上、及び/または甲革11の外方折り曲げ縁部18、及び/または縫い合わせ糸目17自体は、流動状態にあるプラスチック材料、とりわけポリウレタンが透過することのできる材料から構成することができる。
【0030】
底革19は、複合体であり、中底16の下方に、フェルトあるいは穴開き材料のような透湿性材料から作られた充填層23、防水性及び透湿性を示す膜24、この膜24に連結され、かつ、加水分解抵抗性、撥水性、透湿性の材料あるいは穴開き材料から作られた保護層25及び、この保護層25と地面に接する領域との間に延びるいくつかの貫通孔27がある設置部26が、次々に設けられている。それによって、複合底革19は、防水性かつ透湿性のものである。
【0031】
膜24の外周縁部と保護層25の外周縁部とは、設置部26を甲革11に接合するとともに縫い合わせ糸目17で前記封止をももたらすポリウレタン塊によって封止されると都合がよい。
【0032】
この靴は、例えば皮革から作られた、穴開きの、かつ/または透湿性の中敷すなわちインサート28を挿入することによって、仕上げられる。
【0033】
さて、図5及び図6によれば、第2実施態様では、図1〜図4の第1実施態様におけるのと同様な製造技術が再び用いられるが、しかし、異なった中底が備わっており、これは、参照符号116によって表されている。この中底116は、先の場合におけるのと同様に、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などから、かつ/または穴開き材料から作られ、それによって、湿気が内側構成要素121を通過することを可能にする内側透湿性構成要素121と、縫い合わせ糸目121aによってこの構成要素121に外周で接合された薄いメッシュ生地から作られた外側リング122とで、構成されている。したがって、この外側リング122は、流動状態にあるプラスチック材料、とりわけポリウレタンが透過することのできるものである。
【0034】
用いられた接合方法は、先の場合と同じである。すなわち、内張り112に接合された甲革111の縁部は、外方へ折り曲げられるとともに、縫い合わせ糸目117によって中底116の環122に接合され、そして、底革119は、その後に射出成形されて、甲革111の縁部118の下方にある領域が、膜113の備わった内張り112の縁部120に封止される。特に、この流動性材料は、縫い合わせ糸目117に関し外側リング122を通して浸透することが可能であり、また、内張り112の外方折り曲げ縁部120及び/または甲革111の外方折り曲げ縁部118に接合することが可能である。それゆえ、このような目的のために、内張り112(特に膜113を含んでいる)の構成要素のうち少なくとも1つ以上、及び/または甲革111の外方折り曲げ縁部118、及び/または縫い合わせ糸目117自体は、流動状態にあるプラスチック材料、とりわけポリウレタンが透過することのできる材料から構成することができる。
【0035】
さて、図7及び図8によれば、第3実施態様では、ここでは参照符号216で表された中底は、皮革、フェルト、セルロース材料など、及び/または穴開き材料のような透湿性材料の単一片から作られて、湿気がその単一片の中底を透過することができるようになっている。この中底には、外側縁部から所定距離の箇所に、その全外周に沿った少なくとも1列の穴221がさらに備わっており、その結果、中底216は、これらの穴221を通して、縫い合わせ糸目217により、縁部220と膜213の備わった内張り212とに接合された甲革211の折り曲げ縁部218に接合されている。
【0036】
残部に関しては、その製造過程は先行する実施態様と同じであり、ポリウレタンの底革219の射出成形で、縫い合わせ糸目217とその隣接領域とが封止される。とりわけ、流動材料は、穴221を通して縫い合わせ糸目217のまわりに浸透することができるとともに、内張り212の外方折り曲げ縁部220を、かつ/または、甲革211の外方折り曲げ縁部218を接合することができる。従って、この目的のために、複合内張り212(とりわけ、膜213を含んでいる)の少なくとも1以上の構成要素、及び/または甲革211の外方折り曲げ縁部218、及び/または縫い合わせ糸目217それ自体、及び/または中底216それ自体は、流動状態においてプラスチック材料、とりわけポリウレタンが透過することのできる材料から作ることができる。
【0037】
図9〜図12によれば、この発明に係る防水性かつ透湿性の靴が、第4実施態様において参照符号310で表わされている。
【0038】
この靴310は、例えば隠蔽顔料のない天然皮革から作られた透湿性甲革311で形成された、透湿性かつ防水性の複合甲革構造体を備えてなり、この甲革には内張り312が結合され、この内張りは、甲革311に隣接して配置された防水性かつ透湿性の膜313、透湿性の連続気泡発泡ポリマーから作られた層314、及び内側透湿性織地315によって次々に構成されている。
【0039】
別の場合には、この内張りは、層314・315の少なくとも1つがないように設けることができるのはもちろんであり、かつ/または、これらの層とは異なった材料からなるいくつかの層を備えることもできるが、これは、どんな場合でも、全体的に見て透湿性かつ防水性の内張りを設けることができるようなものである。
【0040】
内張り312のさまざまな部分は、接着剤及び/またはシーラントによって、あるいは適切な熱接合処理によって封止されると都合がよい、選ばれたいくつかの縫い目領域において縫い付けることで、互いに接合することができ、その結果、内張り312の防水性及び透湿性が損なわれるのを防止することができる。
【0041】
内張り312は、スポット接着により、すなわち、選ばれた領域でだけ甲革311に結合され、その結果、膜313を介する湿気の透過を防止し、それによって、互いに接合された甲革311及び内張り312で形成され、かつ、それ自体もまた透湿性かつ防水性である甲革集成体が作られる。
【0042】
この靴310には、靴の内側に関して外方へ折り曲げられた甲革311の下縁部318に縫い合わせ糸目317によって外周で接合された中底316もまた備わっている。
【0043】
この靴310には、参照符号319によって全体が表され、防水性かつ透湿性であって中底316の下方に接合された底革、すなわち複合外底構造体がさらに備わっている。
【0044】
この発明の好ましい1つの観点によれば、内張り312の下方縁部320は(特に図10及び図12に見られるように)、前記の複合甲革構造体が形成された後に織地315の除去によってはぎ取るために剥き出しにされた膜313と、甲革311の縁部318といっしょに、外方へ折り曲げられている。このようにする代わりに、膜313は、織地315の大きさが膜313の大きさよりも小さいという事実のために、複合甲革構造体の集成前(及び集成後)に剥き出しにしてもよい。
【0045】
中底316は、2つの構成要素、すなわち、内側構成要素321と外側構成要素322とから作られている(図11)。内側構成要素321は、構造支持体を構成するものであり、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などのような透湿性材料、あるいは、湿気がそれを通して充分に通過することのできる穴開き材料から作ることができる。外側周縁構成要素322は、内側構成要素321を取り囲む外側リングによって構成されており、シリコーン、水性分散系におけるポリマー、溶剤溶液におけるポリマー、熱可塑性プラスチック製品、あるいはこれと同等の製品のようなシーラントが通ることができる織地から作られている。
【0046】
中底のこれらの構成要素321・322は、縫い合わせ糸目321aによって互いに接合されている。構成要素322は、甲革311への縫い合わせの後に、このようなシーラント(シリコーン、水性分散系におけるポリマー、溶剤溶液におけるポリマー、熱可塑性プラスチック製品、あるいはこれと同等の製品。いくつかの図の参照符号322aを参照のこと)で含浸される。
【0047】
特に、このシーラント322aは、縫い合わせ糸目317に関し外側構成要素322を通して浸透することが可能であり、また、内張り312の外方折り曲げ縁部320及び/または甲革311の外方折り曲げ縁部318に接合することが可能である。それゆえ、このような目的のために、内張り312(特に膜313を含んでいる)の構成要素313・314・315のうち少なくとも1つ以上、及び/または甲革311の外方折り曲げ縁部318、及び/または縫い合わせ糸目317自体は、全体的に見て封止された形状構成をもたらして湿気がこのように封止された領域を通過するのを防止するように、そのようなシーラントが通過することのできる材料から構成することができる。
【0048】
この発明におけるこのような特別の実施態様によれば、底革319は、この場合、例えばポリウレタンを用いて、初めは甲革/中底複合集成体とは別に作られ、次いで、少なくとも、縫い合わせ糸目317の箇所と膜313が備わった内張り312の縁部の箇所とにおいて、接着剤319aにより靴のその残部に接合され、それによって、これらの臨界領域で靴の内側を外側から完全に隔離するとともに防水処理するための封止を形成する。この接着剤319aは、シーラント322aと、これに関係のある甲革集成体の部分とに接触するその面、及びシーラント322aと、これに対応する底革319の部分とに接触するその面の双方に、防湿性封止がもたらされるように選ぶことができる。
【0049】
接着剤による接合は、封止のために用いられたのと同じ材料で、また、構成要素322の含浸の後にそのシーラント322aがまだ活性状態にある段階で、行うことができる。
【0050】
底革319は、複合体であり、中底316の下方に、フェルトあるいは穴開き材料のような透湿性材料から作られた充填層323、防水性及び透湿性を示す膜324、この膜324に連結され、かつ、加水分解抵抗性、撥水性、透湿性の材料あるいは穴開き材料から作られた保護層325及び、この保護層325と地面に接する領域との間に延びるいくつかの貫通孔327がある設置部326が、次々に設けられている。それによって、複合底革319は、防水性かつ透湿性のものである。
【0051】
膜324の外周縁部と保護層325の外周縁部とは、膜324と保護層325とに関して、例えば底革319のポリウレタン塊によって封止されると都合がよい。
【0052】
この靴は、例えば皮革から作られた、穴開きであり、かつ/または透湿性の中敷すなわちインサート28を挿入することによって、仕上げられる。
【0053】
さて、図13及び図14によれば、第5実施態様では、図9〜図12の先行実施態様におけるのと同様な製造技術が再び用いられるが、しかし、異なった中底が備わっており、これは、参照符号416によって表されている。この中底416は、先の場合におけるのと同様に、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などから、かつ/または穴開き材料から作られ、それによって、湿気が内側構成要素421を透過することを可能にするとともに、縫い合わせ糸目421aによってこの構成要素421に外周で接合された薄いメッシュ生地から作られた外側リング422で、構成されている。したがって、この外側リング422は、上記シーラント(シリコーン、水性分散系におけるポリマー、溶剤溶液におけるポリマー、熱可塑性プラスチック製品、あるいはこれと同等の製品)が透過することのできるものである。
【0054】
用いられた接合方法は、図9〜図12の先の場合と同じである。すなわち、内張り412に接合された甲革111の縁部は、外方へ折り曲げられるとともに、縫い合わせ糸目417によって中底416の環422に接合される。次いで、シーラント422aで含浸が行われ、また、底革419を接合するために接着剤419が用いられ、甲革411の縁部418の下方にある領域が、膜413の備わった内張り412の縁部420に封止される。
【0055】
特に、このシーラント422aは、縫い合わせ糸目417に関し外側構成要素422を通して浸透することが可能であり、また、内張り412の外方折り曲げ縁部420及び/または甲革411の外方折り曲げ縁部418に接合することが可能である。それゆえ、このような目的のために、内張り412(特に、図13に認められるように、膜413と中間充填層414とを含んでいる)の構成要素413・414・415のうち少なくとも1つ以上、及び/または甲革411の外方折り曲げ縁部418、及び/または縫い合わせ糸目417自体は、全体的に見て封止された形状構成をもたらして湿気がこのように封止された領域を通過するのを防止するように、そのようなシーラントが透過することのできる材料から構成することができる。甲革/中底複合集成体は、初めは複合外底集成体とは別に作られ、次いで、靴を形成するために、これら別々の2つの複合集成体を例えば接着剤419aにより互いに接合することができる。この接着剤419aは、シーラント422aと、これに関係のある甲革集成体の部分とに接触するその面、及びシーラント422aと、これに対応する底革419の部分とに接触するその面の双方に、防湿性封止がもたらされるように選ぶことができる。
【0056】
さて、図15及び図16によれば、第6実施態様では、参照符号516によって表わされた中底が、皮革、フェルト、セルロース材料などのような透湿性材料の、かつ/または穴開き材料の単一片から作られ、それによって、湿気がこの単一片の中底を通過することができるようにされているとともに、この中底には、外側縁部から所定距離の箇所に、その全外周に沿った少なくとも1列の穴521がさらに備わっており、その結果、中底516は、これらの穴521を通して、縫い合わせ糸目517により、膜513の備わった内張り512の縁部520に連結された甲革511の折り曲げ縁部518に接合されている。
【0057】
残部に関しては、その製造過程は先行する実施態様と同じであり、縫い合わせ糸目517の備わった領域の封止剤522aと、接着剤519aによるポリウレタン製底革519の接合とで、その縫い合わせ糸目517とその隣接領域とが封止される。
【0058】
とりわけ、シーラント522aは、穴521を通して縫い合わせ糸目517のまわりに浸透することができるとともに、内張り512の外方折り曲げ縁部520を、かつ/または、甲革511の外方折り曲げ縁部518を接合することができる。従って、この目的のために、内張り512(とりわけ、図15に認められるように、膜513及び中間充填層514を含んでいる)の少なくとも1以上の構成要素513,514,515、及び/または甲革511の外方折り曲げ縁部518、及び/または縫い合わせ糸目517それ自体は、全体的に見て封止された形状構成をもたらして湿気がこのように封止された領域を通過するのを防止するように、そのようなシーラントが透過することのできる材料から構成することができる。甲革/中底複合集成体は、初めは複合外底集成体とは別に作られ、次いで、靴を形成するために、これら別々の2つの複合集成体を例えば接着剤519aにより互いに接合することができる。この接着剤519aは、シーラント522aと、これに関係のある甲革集成体の部分とに接触するその面、及びシーラント522aと、これに対応する底革519の部分とに接触するその面の双方に、防湿性封止がもたらされるように選ぶことができる。
【0059】
図17及び図18によれば、この発明の好ましい別の観点に係る防水性かつ透湿性の靴が、第7実施態様において参照符号610によって表わされている。
【0060】
この靴610は、例えば隠蔽顔料のない天然皮革から作られた透湿性甲革611で形成された、透湿性かつ防水性の複合甲革構造体を備えてなり、この甲革には内張り612が結合され、この内張りは、甲革611に隣接して配置された透湿性かつ防水性の膜613、透湿性の連続気泡発泡ポリマーから作られた層614、及び内側透湿性織地615によって次々に構成されている。
【0061】
他の場合には、この内張りは、層614・615の少なくとも1つがないように設けることができるのはもちろんであり、かつ/または、これらの層とは異なった材料からなるいくつかの層を備えることもできるが、これは、どんな場合でも、全体的に見て透湿性かつ防水性の内張りを設けることができるようなものである。
【0062】
内張り612のさまざまな部分は、例えば接着剤及び/またはシーラントによって、あるいは適切な熱接合処理によって封止されると都合がよい、選ばれたいくつかの縫い目領域において縫い付けることで、互いに接合することができ、その結果、内張り612の防水性及び透湿性が損なわれるのを防止することができる。
【0063】
内張り612は、スポット接着により、すなわち、選ばれた領域でだけ甲革611に結合され、その結果、膜613を介する湿気の透過を防止し、それによって、互いに接合された甲革611及び内張り612で形成され、かつ、それ自体もまた透湿性かつ防水性である甲革集成体が作られる。
【0064】
この靴610には、甲革611の外方折り曲げ下方縁部618に縫い合わせ糸目617によって外周で接合された中底616がさらに備わっている。
【0065】
この靴610には、防水材料から作られ、かつ、好ましい1つの実施態様において中底616の下方で射出成形されてなる間底619がさらに備わっている。
【0066】
この間底619の内部すなわち中心部に穴が開けられている場合には、充填層619aが設けられる。
【0067】
内張り612の下方縁部620は、好ましい1つの実施態様において、織地615の除去によってはぎ取るために剥き出しにされた膜613と、甲革611の縁部618といっしょに、外方へ折り曲げられている。このようにする代わりに、膜613は、織地615の大きさがこのような膜613の大きさよりも小さいという事実のために、複合甲革構造体の集成前及び集成後に剥き出しにしてもよい。
【0068】
中底616はさらに、3つの構成要素、すなわち、内側構成要素621aと外側周辺構成要素621bと外側構成要素622とから作られている。内側構成要素621aと外側周辺構成要素621bとは、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などのような透湿性材料、あるいは穴開き材料から作ることができる。また、外側構成要素622は、先の2つの構成要素が接着剤で接合されたメッシュによって構成され、これら2つの構成要素621a・621bの間に介在された外周帯域のない状態にされ、従って、流動状態にあるプラスチック、とりわけポリウレタンが通ることができる。
【0069】
中底616のこれらの構成要素621a・621b・622は、縫い合わせ糸目によって互いに接合することもできる。
【0070】
また、この発明によれば、この場合の間底619は、射出成形されたポリウレタン、あるいは適合された他のシーラント材料から作られ、その結果、縫い合わせ糸目617の領域と、膜613の備わった内張り612の縁部の領域とに、流動状態にあるポリエチレンの浸透によって封止がもたらされ、靴の内側がこれらの臨界領域において外側から完全に分離されるとともに防水処理される。
【0071】
シーラント材料、とりわけ流動性プラスチック材料あるいは射出成形された間底619のポリウレタンの形態にあるシーラント材料は、中底616の内側構成要素621aと外側構成要素621bとの間の帯域で外側構成要素622を通して浸透するとともに、甲革集成体の外方折り曲げ縁部、とりわけ縫い糸目617の周りの領域において、また、とりわけ剥き出しにされた膜613に含浸されて、これらの臨界領域において防水封止がもたらされる。
【0072】
このような場合を考えると、間底619は、下向き領域において、接着剤によりあるいは過成形により外底623へ接合される。
【0073】
この靴は、例えば皮革から作られた、穴開きの、かつ/または透湿性の中底658によって、仕上げられる。
【0074】
この発明における他の実施態様について上で述べたような方法のいずれか1つで、中底616を、甲革複合集成体に、かつ/または外底623と間底619とによって形成された下方複合底革構造体に接合することができる、ということは予想される。さらにまた、中敷628、中底616、間底619及び外底623によって形成されたいくつかの層は、とりわけ、先の実施態様について上で述べたような方法で、防水性かつ透湿性の膜が間底619及び/または外底623の中に組み入れられたときに、互いに相まって、この靴について全体として防水性かつ透湿性の構造体を形成する、ということは予想される。このようにする代わりに、外底623は、靴の透湿性が複合甲革集成体のためだけに確保されるように、中実の防水性材料から作ってもよい。同様に、先に説明したいくつかの実施態様について、底革構造体は、全体として、靴の透湿性が複合甲革集成体のためだけに確保され、防水性封止が甲革集成体の外方折り曲げ縁部における領域、とりわけこのような外方折り曲げ縁部をその複合底革構造体に接合する縫い糸目における領域にもたらされる排他的防水性を示すように作ることができる、ということは予想される。
【0075】
図19及び図20によれば、この発明に係る透湿性の靴が、第8実施態様において参照符号710で表されている。
【0076】
この靴710は、例えば隠蔽顔料のない天然皮革から作られた透湿性甲革711で形成された、透湿性かつ防水性の複合甲革構造体を備えてなり、この甲革には内張り712が結合され、この内張りは、甲革711に隣接して配置された透湿性かつ防水性の膜713、透湿性の連続気泡発泡ポリマーから作られた層714、及び内側透湿性織地715によって次々に構成されている。
【0077】
他の場合には、この内張りは、層714・715の少なくとも1つがないように設けることができるのはもちろんであり、かつ/または、これらの層とは異なった材料からなるいくつかの層を備えることもできるが、これは、どんな場合でも、全体的に見て透湿性かつ防水性の内張りを設けることができるようなものである。
【0078】
内張り712のさまざまな部分は、例えば接着剤及び/またはシーラントによって、あるいは適切な熱接合処理によって封止されると都合がよい、選ばれたいくつかの縫い目領域において縫い付けることで、互いに接合することができ、その結果、内張り712の防水性及び透湿性が損なわれるのを防止することができる。
【0079】
内張り712は、スポット接着により、すなわち、選ばれた領域でだけ甲革711に結合され、その結果、膜713を介する湿気の透過を防止し、それによって、互いに接合された甲革711及び内張り712で形成され、かつ、それ自体もまた透湿性かつ防水性である甲革集成体が作られる。
【0080】
この膜713は、剥き出しの部分を備える代わりに、その縁部に、防水性が連続して得られるように封止される、例えばポリウレタンのような高分子材料から作られた端部分713aによって取り換えられる点で、先に説明した膜613とは異なっている。
【0081】
この靴710には、甲革711における外方へ折り曲げられた下方縁部718に縫い合わせ糸目717によって外周で接合された中底716がさらに備わっている。
【0082】
この靴710には、防水材料から作られ、かつ、好ましい1つの実施態様において中底716の下方で射出成形されてなる間底719がさらに備わっている。
【0083】
この間底719は、その内部すなわち中心部に穴が開けられている場合には、先の実施態様におけるのと同様に、充填層719aが設けられる。
【0084】
内張り712の下方縁部720は、剥き出しにされた端部分713aと、甲革711の縁部718といっしょに、外方へ折り曲げられている。
【0085】
中底716はさらに、先の実施態様とちょうど同じように、3つの構成要素、すなわち、内側構成要素721aと外周構成要素721bと外側構成要素622とから作られている。内側構成要素721aと外周構成要素721bとは、織地、皮革、フェルト、セルロース材料などのような透湿性材料、あるいは穴開き材料から作ることができる。また、外側構成要素722は、先の2つの構成要素が接着剤で接合されたメッシュによって構成され、これら2つの構成要素721a・721bの間に介在された外周帯域のない状態にされ、従って、流動状態にあるプラスチック材料、とりわけポリウレタンが通ることができる。
【0086】
中底716のこれらの構成要素721a・721b・722は、縫い合わせ糸目によって互いに接合することもできる。
【0087】
また、この発明によれば、この場合の間底719は、射出成形されたポリウレタン、あるいは適合された他のシーラント材料から作られ、その結果、縫い合わせ糸目717の領域と、端部分713aの備わった内張り712の縁部の領域とに、流動状態にあるポリエチレンの浸透によって封止がもたらされ、靴の内側がこれらの臨界領域において外側から充分に分離されるとともに防水処理される。
【0088】
シーラント材料、とりわけ流動性プラスチック材料あるいは射出成形された間底719のポリウレタンの形態にあるシーラント材料は、中底716の内側構成要素721aと外側構成要素721bとの間の帯域で外側構成要素722を通して浸透するとともに、剥き出しにされた端部分713aを接合して、防水封止がもたらされる。
【0089】
このような場合を考えると、間底719は、下向き領域において、接着剤によりあるいは過成形により外底723へ接合される。
【0090】
この靴は、例えば皮革から作られた、穴開きの、かつ/または透湿性の中底728によって、仕上げられる。
【0091】
図20に認められるように、いくつかの構成要素を含んでいる複合甲革は、上で説明したいくつかの実施態様のいずれか1つあるいはそれ以上の場合に、それぞれの複合甲革に置き換えることができる、ということは予想される。
【0092】
実際に、この発明の意図した目標及び目的が達成されたことは認められた。
【0093】
アイデアル型の靴は実際に得られたが、その構造体は、製造に際して、現在の靴よりもよりいっそう簡単にかつよりいっそう速く製造することができ、それに伴って時間とコストの減少がもたらされた。
【0094】
この靴は、この場合には、甲革の領域と接地部の領域とにおいて、完全に防水性であるともに透湿性であるが、他の場合において、その接地部について単なる防水性(すなわち、透湿性のないもの)が好ましいときには、その接地部を、ポリウレタンあるいは適合された他の材料によって設けることができる。
【0095】
このように思い描かれたこの発明は、非常に多くの改造及び変形を受け入れることができるが、これらはすべて、この発明の概念の範囲内にある。
【0096】
従って、例えば、中底には、ポリウレタンの流れが横切るように適合された材料であればどのようなものからでも作られた外側リングを設けることができる。
【0097】
この外側リングは、それがメッシュの帯によって構成されているときには、縫い合わせ、接着剤による接合、高周波熱接合、その中底への直接射出のようなさまざまな方式によって、中底の残部に固定することができる。
【0098】
1つの別法として、その環は、どちらも剛性材料から作られるとともに同一のあるいは相異なる諸特性が備わっている、中底の内側部分と外側縁部との間に挿入することができる。
【0099】
もう1つの別法では、縫い合わせ操作を促進するとともに、靴にいっそう品のよい外観を与えるために、接着剤による接合、縫い合わせ、高周波熱接合によって、付加的でいっそう剛性の外側リングを施すことができる。
【0100】
実際に、不測の使用に互換性のある限り用いられた材料は、その寸法と同様に、要求に従ったどのようなものでもよい。
【0101】
この出願が優先権を主張しているイタリア特許出願PD99A000207号及びPD99A000263号におけるいくつかの開示は、引用によって、この明細書に組み入れられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、破線で示された底革が備わっている、この発明の第1実施態様における靴の斜視図である。
【図2】 図2は、図1の靴の拡大横断面図である。
【図3】 図3は、図1及び図2における靴の諸構成要素の範囲内で構成されている集成体としての中底の斜視図である。
【図4】 図4は、図2における断面の細部の拡大図である。
【図5】 図5は、この靴の第2実施態様における細部の拡大断面図である。
【図6】図6は、図5における靴の諸構成要素の範囲内で使われた集成体としての中底の図である。
【図7】 図7は、この靴の第3実施態様における細部の拡大断面図である。
【図8】 図8は、図7における靴の諸構成要素の中に使われた集成体としての中底の図である。
【図9】 図9は、この発明の第4実施態様における靴の分解斜視図である。
【図10】 図10は、図9の靴の拡大された分解横断面図である。
【図11】 図11は、図9及び図10における靴の諸構成要素の範囲内で構成された集成体としての中底の斜視図である。
【図12】 図12は、集成された状態にある、図10における靴の細部の拡大断面図である。
【図13】 図13は、この靴の第5実施態様における細部の拡大断面図である。
【図14】 図14は、図13における靴の諸構成要素の範囲内で使われた集成体としての中底の図である。
【図15】 図15は、この靴の第6実施態様における細部の拡大断面図である。
【図16】 図16は、図15における靴の諸構成要素の範囲内で使われた集成体としての中底の図である。
【図17】 図17は、この靴の第7実施態様における細部の拡大断面図である。
【図18】 図18は、図17における靴の諸構成要素の範囲内で使われた集成体としての中底における細部の図である。
【図19】 図19は、この靴の第8実施態様における細部の拡大断面図である。
【図20】 図20は、図19における靴の諸構成要素の範囲内で使われた甲革の細部の断面図である。

Claims (23)

  1. 靴の内部から外方へ延びて外方へ折り曲げられた下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)、
    前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部が外周で接合されている外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を有している中底(16;116;216;316;416;516;616;716)、
    前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に外周で接合する複数の縫い糸目(17;117;217;317;417;517;617;717)、
    前記中底の下方に接合された防水性外底(19;119;219;319;419;519;623;723)、及び
    不透湿性封止材料から作られかつ前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合して前記の少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらす防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)を備えてなり、
    前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、前記中底(16;116;216;316;416;516;616;716)の前記外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を通って広がっているとともに、前記外側周辺構成要素の中に含浸されており、さらに、前記甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)における、外方へ折り曲げられた前記下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)の少なくとも一部に防湿封止状に接合されている防水性かつ透湿性の靴。
  2. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、流動状態で射出された硬化材料であることを特徴とする請求項1に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  3. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)における、流動状態で射出された前記硬化材料が、熱可塑性材料、ポリウレタン、シリコーン及びポリマーからなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項2に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  4. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a)が、前記外底(19;119;219;319;419;519)の一部から形成されていることを特徴とする請求項2に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  5. 前記防水性封止接合用要素が、前記中底(616;716)と前記外底(623;723)との間に配置された間底(619;719)の一部から形成されていることを特徴とする請求項2に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  6. 前記の少なくとも1つの封止領域が、複数の前記縫い糸目(17;117;217;317;417;517;617;717)の周りに広がっている封止領域を含んでいることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  7. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、流動状態で射出された硬化材料であるとともに、複数の前記縫い糸目(17;117;217;317;417;517;617;717)の周りに広がっていることを特徴とする請求項6に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  8. 前記甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)が、透湿性かつ防水性の膜(13;113;213;313;413;513;613;713)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  9. 透湿性かつ防水性の前記膜(13;113;213;313;413;513;613;713)が、前記甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)における外方へ折り曲げられた前記下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)に延びており、かつ、前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、前記中底(16;116;216;316;416;516;616;716)の前記外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を通って広がっているとともに、前記外側周辺構成要素の中に含浸されており、さらに、前記甲革集成体における、外方へ折り曲げられた前記下方縁部に延びている透湿性かつ防水性の前記膜に、防湿封止状に接合されていることを特徴とする請求項8に記載の防水性かつ透湿性の靴。
  10. 前記甲革集成体における、外方へ折り曲げられた前記下方縁部が、高分子材料から作られた端部分(713a)を含んでおり、前記防水性封止接合用要素(719)が、高分子材料から作られた前記端部分(713a)に接合されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  11. 前記中底(16;316)の前記外側周辺構成要素が、流動状態にあるプラスチック材料が透過することのできる織地から作られた外側リング(22;322)からなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  12. 前記中底(116;416)の前記外側周辺構成要素が、流動状態にあるプラスチック材料が透過することのできる目の細かい外側メッシュ(122;422)からなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  13. 前記中底(216;516)の前記外側周辺構成要素が、前記中底の外側外周縁部からある距離の箇所に、前記中底の全外周に広がっている1連の外周穴(221;521)を備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  14. 前記中底(616;716)の前記外側周辺構成要素が、前記中底の内側構成要素(621a;721a)と外側構成要素(621b;721b)との間に配置されたメッシュの間隙(621b;721b)を備えており、これら両構成要素がそのメッシュに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  15. 前記中底の少なくとも内側構成要素(21;121;321;421;621a;721a)が、使用者の足のための構造支持体を形成することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  16. 前記外底(19;119;219;319;419;519)が、これまた透湿性のものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の防水性かつ透湿性の靴。
  17. 防水性かつ透湿性の靴に使用するための甲革/中底集成体であって、この甲革/中底集成体が、
    この甲革/中底集成体の内側から外方へ延びて外方へ折り曲げられた下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)、
    前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部が外周で接合されている外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を有している中底(16;116;216;316;416;516;616;716)、
    前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に外周で接合する複数の縫い糸目(17;117;217;317;417;517;617;717)、及び
    不透湿性封止材料から作られかつ前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合して前記の少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらす防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)を備えてなり、
    前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、前記中底(16;116;216;316;416;516;616;716)の前記外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を通って広がっているとともに、前記外側周辺構成要素の中に含浸されており、さらに、前記甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)における、外方へ折り曲げられた前記下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)の少なくとも一部に防湿封止状に接合されている甲革/中底集成体。
  18. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料が、流動状態で射出された硬化材料であることを特徴とする請求項17に記載の甲革/中底集成体
  19. 前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)における、流動状態で射出された前記硬化材料が、熱可塑性材料、ポリウレタン、シリコーン及びポリマーからなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項18に記載の甲革/中底集成体を備えてなる防水性かつ透湿性の靴。
  20. 靴の内側から外方へ延びて外方へ折り曲げられた下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)を有している透湿性かつ防水性の甲革集成体11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)を設けるステップ、
    外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を有している中底(16;116;216;316;416;516;616;716)を設けるステップ、
    前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に複数の縫い糸目(17;117;217;317;417;517;617;717)で縫うことによって外周で接合するステップ、
    防水性外底(19;119;219;319;419;519;623;723)を設けるとともに前記防水性外底を前記中底の下方に接合するステップ、
    透湿性封止材料から作られている防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)によって、前記甲革集成体における外方へ折り曲げられた前記下方縁部を前記中底の前記外側周辺構成要素に少なくとも1つの封止領域で接合して前記の少なくとも1つの封止領域に防水性封止をもたらすステップ、及び
    前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料を、前記中底(16;116;216;316;416;516;616;716)の前記外側周辺構成要素(22;122;221;322;422;521;621b;721b)を通して含浸させるとともに広げ、それによって、前記甲革集成体(11〜15;111〜112;211〜213;311〜315;411〜412;511〜513)における、外方へ折り曲げられた前記下方縁部(18,20;118,120;218,220;318,320;418,420;518,520;618,620;713a,718)の少なくとも一部に前記不透湿性封止材料を防湿封止状に接合するステップを含んでなる、防水性かつ透湿性の靴を製造するための方法。
  21. 流動状態にある前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a;619;719)の前記不透湿性封止材料を射出し、それによって前記不透湿性封止材料を硬化させることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記防水性封止接合用要素における、流動状態で射出された前記硬化材料を、熱可塑性材料、ポリウレタン、シリコーン及びポリマーからなる群から選ぶことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記外底を射出成形して、前記外底(19;119;219;319;419;519)の一部から前記防水性封止接合用要素(322a;422a;522a)を形成することを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2001524461A 1999-09-21 2000-09-15 防水性かつ透湿性の靴及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4610148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPD990207 IT1307389B1 (it) 1999-09-21 1999-09-21 Struttura di calzatura impermeabile e traspirante.
IT99A000207 1999-09-21
ITPD990263 IT1306695B1 (it) 1999-11-25 1999-11-25 Struttura di calzatura impermeabile e traspirante.
IT99A000263 1999-11-25
PCT/EP2000/009075 WO2001021023A1 (en) 1999-09-21 2000-09-15 Waterproof and moisture-permeable shoe and method for manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509146A JP2003509146A (ja) 2003-03-11
JP4610148B2 true JP4610148B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26331886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524461A Expired - Fee Related JP4610148B2 (ja) 1999-09-21 2000-09-15 防水性かつ透湿性の靴及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6408541B1 (ja)
EP (1) EP1135039B1 (ja)
JP (1) JP4610148B2 (ja)
AT (1) ATE293898T1 (ja)
AU (1) AU7519700A (ja)
CA (1) CA2351343C (ja)
DE (1) DE60019721T2 (ja)
ES (1) ES2238313T3 (ja)
HK (1) HK1042414B (ja)
PT (1) PT1135039E (ja)
WO (1) WO2001021023A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036100C1 (de) * 2000-07-25 2002-02-14 Adidas Int Bv Schuh
IT1317371B1 (it) * 2000-10-19 2003-06-16 Nottington Holding Bv Struttura perfezionata di intersuola per suole impermeabili etraspiranti per calzature e suola impermeabile e traspirante in cui e'
ES2215553T3 (es) * 2000-12-18 2004-10-16 Sympatex Technologies Gmbh Calzado impermeable al agua.
TW563440U (en) * 2001-08-08 2003-11-21 Tair Yu Entpr Corp Shoes with waterproof functions
US6691360B2 (en) * 2001-12-20 2004-02-17 Columbia Insurance Company Impression footwear
US6810604B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Eddie Chen Shoe having a hollow insole component
DE10255094B4 (de) * 2002-11-26 2017-03-09 Adidas International Marketing B.V. Schuh
US6836976B2 (en) * 2003-03-18 2005-01-04 Solveig Laura Haugland Collapsible outdoor footwear and backpack
DE10321491A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-09 W.L. Gore & Associates Gmbh Wasserdichtes Schuhwerk und Verfahren zu dessen Herstellung
ITMI20031258A1 (it) * 2003-06-20 2004-12-21 Nextec Srl Procedimento e macchina per impermeabilizzare semilavorati di calzature, capi ed accessori di abbigliamento, e semilavorati ottenuti con tale procedimento o macchina.
US20050126036A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Huei-Ling Wu Sole structure with complex waterproof and gas-permeable material and manufacturing method thereof
ITPD20030312A1 (it) 2003-12-30 2005-06-30 Geox Spa Suola traspirante ed impermeabile per calzature
ITPD20040014A1 (it) * 2004-01-22 2004-04-22 Geox Spa Calzatura con suola e tomaia traspiranti ed impermeabili
US7024803B2 (en) * 2004-03-15 2006-04-11 Calzaturifico Corilus Srl Stratified insole for the internal ventilation and control of the microclimate of a shoe
US20060005424A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Laska Daniel S Bonding of an upper and a shell in a shoe
ITPD20040208A1 (it) * 2004-07-30 2004-10-30 Geox Spa Suola impermeabile e traspirante per calzature
JP4230444B2 (ja) * 2004-11-30 2009-02-25 親一 佐藤 靴及びその製造方法
US7178266B2 (en) * 2004-12-07 2007-02-20 The Rockport Company, Llc Air circulating shoe
ITTV20050084A1 (it) * 2005-06-15 2006-12-16 Asolo Spa Calzatura con suola traspirante.
ITPD20050228A1 (it) * 2005-07-26 2007-01-27 Geox Spa Calzatura impermeabile all'acqua e permeabile al vapore acqueo
DE202006004030U1 (de) 2006-03-14 2006-05-18 Hidde, Axel R., Dr. Ing. Stoßdämpfender pumpender dampfdurchlässiger wasserdichter Schuh
JP5484045B2 (ja) * 2006-06-20 2014-05-07 ジェオックス エス.ピー.エー. 靴用ソールの構成に使用される透湿性エレメント、その透湿性エレメントを備えたソール、およびそのソールを備えた靴
ES1064044Y (es) * 2006-10-17 2007-05-01 Ruiz Jorge Garcia Plantilla para calzado
DE102007033198B4 (de) * 2006-10-26 2008-09-04 Rehau Ag + Co Profilhohlkörper aus Polymermaterial
ITPD20060437A1 (it) * 2006-11-23 2008-05-24 Geox Spa Suola traspirante ed impermeabile per calzature, calzatura utilizzante detta suola e procedimento per la realizzazione di detta suola e detta calzatura
US7851039B2 (en) * 2008-09-12 2010-12-14 Faurecia Interior Systemns, Inc. Decorative trim and method for making same
IT1392520B1 (it) * 2008-12-22 2012-03-09 Geox Spa Struttura di calzatura impermeabile e traspirante
US20100180466A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Shu Tzu Ho Stitch-down shoe and method for making the same
EP2298099B1 (en) * 2009-08-28 2014-07-30 Geox S.p.A. Insert for vapor-permeable and waterproof soles
IT1396032B1 (it) * 2009-10-15 2012-11-09 Geox Spa Suola per calzature impermeabile e traspirante e calzatura realizzata con detta suola
DE102010044260A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Ecco Sko A/S Schaftanordnung für Schuhwerk sowie Schuhwerk damit
US20120073164A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Linth Andrew J Waterproof footwear and method of making the same
IT1403989B1 (it) * 2010-09-28 2013-11-08 Geox Spa Calzatura traspirante con suola impermeabile e traspirante
USD746559S1 (en) 2011-01-10 2016-01-05 Nine West Development Llc Footwear sole
US8793902B2 (en) 2011-01-10 2014-08-05 Nine West Development Corporation Footwear having waterproof vapor-permeable sole and sockliner for same
KR101179124B1 (ko) * 2011-04-05 2012-09-07 구성진 접착공정이 없는 경량화 신발
CN103717100A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 W.L.戈尔有限公司 用于鞋类物品的鞋帮组件和包括该鞋帮组件的鞋类物品
US20130232818A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Strobel Footwear Construction
JP5439542B2 (ja) * 2012-06-13 2014-03-12 株式会社パンジー 防水靴
ITTV20130023A1 (it) * 2013-02-25 2014-08-26 Roberto Pierobon Calzatura impermeabile e traspirante e relativo metodo di realizzazione
US9232830B2 (en) 2013-09-19 2016-01-12 Nike, Inc. Ventilation system for an article of footwear
CN105768339A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 浙江卡嘉莉鞋业有限公司 一种多功能换气鞋
CN207167907U (zh) * 2017-08-04 2018-04-03 清远广硕技研服务有限公司 具透气设计的鞋子
CN112153915A (zh) * 2018-05-30 2020-12-29 耐克创新有限合伙公司 鞋类物品和制造鞋类物品的方法
TWI711396B (zh) * 2019-10-21 2020-12-01 張淑惠 無接縫防水透濕鞋面的製法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US967572A (en) * 1909-07-12 1910-08-16 Joseph S Wallner Shoe.
USRE21656E (en) * 1937-11-06 1940-12-10 Cushion sole shoe
US2669953A (en) * 1950-05-20 1954-02-23 United Shoe Machinery Corp Shoe sewing machine
US2715285A (en) * 1952-02-19 1955-08-16 Vecchio Angelo Del Laminated sole structure
US2776501A (en) * 1955-04-11 1957-01-08 United Shoe Machinery Corp Stitchdown shoes
US3583080A (en) * 1968-08-22 1971-06-08 Ernest V Wagner Footwear
US4001954A (en) * 1975-05-19 1977-01-11 Genesco, Inc. Shoe construction
JPS5943161B2 (ja) * 1981-01-30 1984-10-20 株式会社アシックス 運動靴の製造法
KR890001484A (ko) * 1987-07-08 1989-03-27 존 에스. 캠벨 방 수 화
DE3820094A1 (de) * 1988-06-13 1989-12-14 Gore W L & Co Gmbh Wasserdichtes zwiegenaehtes schuhwerk
DE4021538A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-09 Wagner Lowa Schuhfab Wasserdichter schuh
JPH07500026A (ja) * 1991-07-12 1995-01-05 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,インコーポレイティド 防水性履物
DE9406905U1 (de) * 1994-04-25 1996-05-30 Gore W L & Ass Gmbh Wasserdichter Schuh
US5685091A (en) * 1994-09-13 1997-11-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealed waterproof footwear
DE4436495A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Gore W L & Ass Gmbh Verfahren zur Abdichtung von Schuhen im Sohlenbereich
DE4443002C2 (de) * 1994-12-02 1999-02-18 Gore W L & Ass Gmbh Schutzschuh
IT239378Y1 (it) * 1995-02-21 2001-02-26 Gore W L & Ass Srl Calzatura con tomaia e suola impermeabili in grado di consentire latraspirazione del vapore verso l'esterno
US5930917A (en) * 1995-06-09 1999-08-03 Akzo Nobel Nv Waterproof shoe
EP0830073B1 (de) * 1995-06-09 2000-11-15 Akzo Nobel N.V. Wasserdichtes schuhwerk mit angeklebter laufsohle
IN189119B (ja) * 1995-10-13 2002-12-21 Nottington Holding Bv
US5644856A (en) * 1996-02-29 1997-07-08 R.G. Barry Corporation Wedge slipper
DE59808801D1 (de) * 1997-11-10 2003-07-31 Sympatex Technologies Gmbh Wasserdichter Schuh mit Innenschaftverlängerung
US6192605B1 (en) * 1999-07-13 2001-02-27 E.S. Originals, Inc. Welted shoe construction and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU7519700A (en) 2001-04-24
EP1135039A1 (en) 2001-09-26
WO2001021023A1 (en) 2001-03-29
ATE293898T1 (de) 2005-05-15
JP2003509146A (ja) 2003-03-11
US6408541B1 (en) 2002-06-25
CA2351343C (en) 2009-11-03
EP1135039B1 (en) 2005-04-27
HK1042414A1 (en) 2002-08-16
CA2351343A1 (en) 2001-03-29
DE60019721D1 (de) 2005-06-02
HK1042414B (zh) 2005-11-11
PT1135039E (pt) 2005-09-30
ES2238313T3 (es) 2005-09-01
DE60019721T2 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610148B2 (ja) 防水性かつ透湿性の靴及びその製造方法
EP1197158B1 (en) Waterproof shoe with sole or mid-sole molded onto the upper
CN101674742B (zh) 透汽防水鞋底、采用所述鞋底的鞋子及制造所述鞋底和所述鞋子的方法
US4899465A (en) Waterproof footwear
US7013580B2 (en) Waterproof footwear and process for its manufacture
CA2655319C (en) Waterproof vapor-permeable shoe
US5285546A (en) Shoe characterized by a plastic welt
JP5406051B2 (ja) 防水性・透湿性組み付け中底およびこのような中底で製造された靴
KR100751465B1 (ko) 통기성 신발
AU721719B2 (en) Vapor-permeable shoe
HUT74065A (en) Footwear
EA026469B1 (ru) Обувь с водонепроницаемыми и паропроницаемыми верхом и подошвой
WO2001012004A1 (en) Waterproof breathable footwear with gasket
CN112533505B (zh) 鞋类物品
US20220000214A1 (en) An article of footwear
TW200900019A (en) Water-proof footwear

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees