JP4609892B2 - 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム - Google Patents

橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4609892B2
JP4609892B2 JP2005314739A JP2005314739A JP4609892B2 JP 4609892 B2 JP4609892 B2 JP 4609892B2 JP 2005314739 A JP2005314739 A JP 2005314739A JP 2005314739 A JP2005314739 A JP 2005314739A JP 4609892 B2 JP4609892 B2 JP 4609892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
girder
bridge girder
displacement
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005314739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120178A (ja
Inventor
裕治 石川
早苗 若松
千壽 三木
栄一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
NTT Data Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2005314739A priority Critical patent/JP4609892B2/ja
Publication of JP2007120178A publication Critical patent/JP2007120178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609892B2 publication Critical patent/JP4609892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、橋梁における橋桁の移動状態の計測と、当該橋梁の通行可否を判定する橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラムに関する。
広域震災時における道路ネットワークの健全性の確認においては、橋梁の通行可否判断を迅速に行なう必要がある。そのためには地震発生直後などに、橋梁における橋桁の間隔を基本とする当該橋梁の変形状態を計測し、その情報を収集することが必要となる。ここで、橋梁は基本的に、橋台や橋脚に橋桁が載る構造となっており(図16)、震災時には橋桁の移動あるいは落下が発生して通行が不可能になる場合が多い。そして、橋梁の構造物の変位を計測する方法として特許文献1、特許文献2が公開されている。
特開平11−118484号公報 特開2004−325209号公報
しかしながら、上述の特許文献1の技術は、橋梁の計測対象点に反射ターゲットをおいて、レーザ測量器で位置を計測する方法であるので、橋桁が移動するとレーザ光がターゲットから外れてしまい計測できなくなる。つまり橋桁が大きく移動した場合には橋梁の構造物の変位が計測不可能となってしまう問題があった。
また上述の特許文献2の技術は、レーザスキャナで橋桁の3次元構造を計測し、当該計測したデータによって構造物の変位を算出する技術であるが、この技術では、橋梁から離れた場所にスキャナを設置することが必要となる。しかし通常はそのようなスキャナを設置する場所の確保が難しく、また、スキャナ設置場所からレーザ光が障害物によって届かない場合には計測することができない。
そこでこの発明は、橋梁における橋桁の変位を計測するにあたり、その計測を行う為の装置の設置場所の制限を受けず、また、橋桁の移動が大きくとも計測可能な、橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測する第1変位計測手段と、前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測する第2変位計測手段と、を設置し、さらに、前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出する相対移動量算出手段と、前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出する絶対座標算出手段と、を備えることを特徴とする橋梁監視装置
また本発明は、前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第1通行可否判定手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶する最大隙間距離記憶手段と、前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第2通行可否判定手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、橋梁監視装置における橋梁監視方法であって、橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に設置された第1変位計測手段が、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測し、橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に設置された第2変位計測手段が、前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測し、相対移動量算出手段が、前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出し、絶対座標算出手段が、前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出することを特徴とする橋梁監視方法である。
また本発明は、上記橋梁監視方法において、第1通行可否判定手段が、前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定することを特徴とする。
また本発明は、上記橋梁監視方法において、最大隙間距離記憶手段が、前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶し、第2通行可否判定手段が、前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定することを特徴とする。
また本発明は、橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測する第1変位計測手段と、前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測する第2変位計測手段と、設置した橋梁監視装置に実行させるプログラムであって、前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出する相対移動量算出処理と、前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出する絶対座標算出処理と、を実行させるプログラムである。
また本発明は、上記処理に加え、前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第1通行可否判定処理を実行させるプログラムである。
また本発明は、前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶する最大隙間距離記憶手段を備える前記橋梁監視装置に、上記処理に加え、前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第2通行可否判定処理を実行させるプログラムである。
本発明によれば、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せごとに設置された複数の変位計により、橋梁における各橋桁の相対移動量と、当該各橋桁の所定の基準点における絶対座標を算出することができるので、橋梁における橋桁の変位を計測するにあたり、その計測を行う為の橋梁監視装置の、橋梁から離れた場所における設置場所の制限を受けず、また、橋桁の移動が大きくとも、変位計の計測できる範囲まで十分に計測可能となる。また、橋桁間の移動から落橋を判断するだけでなく、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物間の相対的な変位、絶対的な変位を見ることで、隣接する構造物同士が、平行移動や回転移動をした場合の、車両などの通行可否を素早く把握することが出来る。
また本発明によれば、各変位計によって得られた計測結果に基づいて、橋梁の通行可否を迅速に判定することができる。
以下、本発明の一実施形態による橋梁監視システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態による橋梁監視システムのイメージを示す第1の図である。
この図は橋梁の立面図に相当するものである。そして橋軸方向変位計10(第1変位計測手段)は、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との橋軸方向移動変位を計測する。橋桁には計測面が設置されており、橋軸方向変位計10は当該計測面からの橋軸方向移動変位を、ロッドの伸縮により計測する。橋軸方向変位計10は設定された間隔において2つ以上設置される。なお隣接する構造物とは、橋桁または橋台または橋脚などである。なお、橋がかかっている長手方向、つまり橋桁が連なる方向を橋軸方向とする。また橋軸方向に垂直で地表と水平な方向を橋軸直角方向とする。
図2は同実施形態による橋梁監視システムのイメージを示す第2の図である。
この図は橋梁の平面図に相当するものである。そして、図1で示したように、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との橋軸方向移動変位を計測する橋軸方向変位計10の他に、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の橋軸直角方向移動変位を計測する橋軸直角方向変位計20(第2変位計測手段)を備える様子を示している。
図3は同実施形態による橋軸方向変位計の設置概要を示す図である。
この図では、橋軸方向変位計10が橋桁と当該橋桁に隣接する橋桁との橋軸方向移動変位を計測するように設置されている様子を示している。橋脚には橋桁を支える支承が設置され、その支承に、橋梁におけるN番目の橋桁とN+1番目の橋桁がそれぞれ載っている。橋軸方向変位計10はN番目の橋桁に設置され、またN+1番目の橋桁には計測面が設置されている。そして橋軸方向変位計10が備える伸縮可能なロッドの長さにより、N番目の橋桁と、当該N番目の橋桁に隣接するN+1番目の橋桁までの橋軸方向移動変位を計測する。また橋軸方向変位計10のデータは変位データ収集器30で収集する。
図4は同実施形態による変位計の概要図である。
この図で示すように、橋軸方向変位計10や橋軸直角方向変位計20は、ロッドの伸縮によって隣接する構造物に設置された計測面との距離により、その隣接する構造物との間の橋軸方向移動変位や、橋軸直角方向移動変位を計測する。そしてロッドの先端にはボールベアリングが設置されており、ロッドと計測面とが接続されないことで、計測面に対して横方向に変位計が移動しても、その変位を計測できるように設計され、また計測面と変位計の距離が離れて、ロッドと計測面が自然に離れても変位計を破損しないように設計されている。
図5は同実施形態による橋梁監視システムのイメージを示す第3の図である。
この図では、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の組み合わせそれぞれに設置された、2つの橋軸方向変位計10と1つの橋軸直角方向変位計20(合計の変位計が3台)を、光ファイバで接続した様子を示している。この図で示す切替器40は、計測結果の値を取得する各変位計を切り替えるための装置であり、切替器40で計測対象の変位計に切替えて、変位データ収集器30でその変位計の計測値を計測する。また変位データ収集器30で収集されたデータは、橋梁監視装置50へ転送される。橋梁監視装置50は各変位計から収集されたデータに基づいて、各橋桁の相対移動量を算出する。相対移動量とは、隣接する構造物からの橋桁の移動量であり、橋軸方向をY軸、橋軸直交方向をX軸とすると、隣接する構造物からの橋桁のY軸方向の移動量、X軸方向の移動量、地表に垂直なZ軸を中心とする回転角度をパラメータとして保持する。
図6は変位データ収集器の変位量の計測原理を示す図である。
この図が示すように、変位データ収集器30は光ファイバに波長Fの光を送出し、その反射光を受信して、光ファイバ上のセンサ部に与えられたひずみによって得られる反射波長のシフト量により、変位量を得る処理を行なう。これはFBG(Fiber Bragg Grating)の計測原理を利用したものであり、例えば特開2004−347554にその技術が公開されている。
図7は変位データ収集器の変位量の計測処理概要を示す図である。
この図が示すように、部材A(例えば橋桁)と部材B(例えば橋桁)の距離が変化することにより、変位計はロッド(計測棒)の伸縮を検知し、当該伸縮に応じてギア変換部が光ファイバの押圧力を増減し、これにより光ファイバのひずみ量が増減する。そして、変位データ収集器30は波長Fの光を送出し、センサ部において波長がシフトして反射した反射光を受信し、変位量を計測する。
図8は橋梁監視システムにおける橋梁監視装置の機能ブロック図である。
この図が示すように橋梁監視装置50は、落橋検知部51と、橋桁移動量算出部52と、通行可否判定部53と、を備えている。落橋検知部51は橋軸方向変位計10や橋軸直角方向変位計20より得られたデータに基づいて、落橋しているか否かを判定する。また橋桁移動量算出部52は、橋軸方向変位計10や橋軸直角方向変位計20より得られたデータから、橋桁の当該橋桁と隣接する構造物からの相対移動量や、橋桁の絶対座標などを算出する。また通行可否判定部53は、落橋検知部51や橋桁移動量算出部52の算出結果に基づいて、橋梁の通行可否を判定する処理を行なう。また橋梁監視装置50は算出結果や判定結果の情報を、モニタなどの橋梁情報表示装置60へ出力する処理を行なう。
図9は橋梁監視システムにおける各変位計の設置概要を示す図である。
この図が示すように、2つの橋軸方向変位計10a、10bは距離d離れてN+1番目の橋桁に設置されている。そして橋軸方向変位計10a、10bはN番目の橋桁に設置された計測面Aの元の位置からの変位をロッドの伸縮により計測する。また橋軸直角方向変位計20はN+1番目の橋桁に設置され、N番目の橋桁の脇に固定されN+1番目の橋桁方向に延長された計測面Bの元の位置からの変位をロッドの伸縮により計測する。そして、橋梁監視装置50の記憶部には、2つの橋軸方向変位計10aと10bの設置間隔dと、橋軸直角方向変位計20と計測面Aまでの距離Hと、橋軸方向変位計10のうち計測面Bより遠い距離に設置されている橋軸方向変位計10bと計測面Bとの距離Wとの情報を予め記憶している。
図10は橋梁の相対移動量を算出する処理概要を示す図である。
この図が示すように、橋軸方向変位計10aにおいてL、橋軸方向変位計10bにおいてL、橋軸直角方向変位計20においてLの移動距離を計測したとする。するとN番目の橋桁を基準とした場合の、N+1番目の橋桁のN番目の橋桁からの相対移動量(X軸方向移動量、Y軸方向移動量、N+1番目の所定の点におけるZ軸を基準とする回転角度θ)は、
X軸方向移動量:X=(W+L)cosθ−W
Y軸方向移動量:Y=(H+L)cosθ−H
Z軸回転角度:θ=arctan{(L−L)/d}
により算出することができる。
図11は相対移動量算出の処理概要を示す図である。
図12は落橋判定の処理フローを示す図である。
次に、図8、図11、図12を用いて、落橋判定の処理フローについて説明する。本実施形態においては、両端には橋台があり、当該橋台とそれら橋台間に建てられた複数の橋脚に、橋桁1、橋桁2、橋桁3が載っている橋梁を用いて説明する。
まず、橋梁監視装置50の橋桁移動量算出部52が変位データ収集機30より、橋桁の番号Nの処理を開始する場合にNに1を代入して(ステップS1)、橋桁1と当該橋桁1に隣接する橋台との間に設置された橋軸方向変位計10a、10bと、橋軸直角方向変位計20それぞれの計測値を取得する(ステップS2)。ここで、落橋検知部51は、変位計からの計測値が取得できたか否かを判定し(ステップS3)、取得できない場合には光ファイバが切断された可能性、または変位計が破損した可能性があるので落橋有りと判断する(ステップS4)。そして、橋桁移動量算出部52は、取得した計測値に基づいて、上記算出式により相対移動量の3つのパラメータを算出する(ステップS5)。
次に落橋検知部51が、相対移動量の3つのパラメータと橋台の基準点Aの絶対座標との値を用いて、橋桁1の基準点A1の絶対座標を算出する(ステップS6)。この処理は基準点A1の元の座標を相対移動量で示されるX軸方向移動量とY軸方向移動量移動(加算)し、回転行列によりZ軸回転角度だけ回転させた座標を算出すればよい。なお基準点Aの絶対座標は予め橋梁監視装置50が記憶している。そして、橋桁1と橋台との間の算出結果値として相対移動量と基準点A1の絶対座標とを記憶部などに格納する。また落橋検知部51は橋桁1の基準点A1の絶対座標と、基準点A1と設定した箇所の移動前の絶対座標(予め記憶している)との距離を算出し(ステップS7)、その距離を許容値で示される距離の値と比較して、算出した距離が許容値を超えるか否かを判定する(ステップS8)。そして許容値を超えない場合いは落橋無しと判定する(ステップS9)。また、許容値を超える場合には落橋有りと判定する(ステップS10)。なお、許容値は予め橋梁監視装置50が記憶している。そして、上記格納した算出結果値に対応付けて落橋有無の情報を記憶部に格納する。これにより橋桁1の相対移動量、基準値A1の絶対座標、落橋有無の情報が記憶部に格納される。
次に、橋梁における全ての橋桁について相対移動量と基準値の絶対座標と落橋有無の情報の算出を終えたか否かを判定し(ステップS11)、終えていない場合には、橋桁の数Nを1プラスして(ステップS12)橋桁2の相対移動量、基準値の絶対座標、落橋有無を算出する。つまり橋桁2の橋桁1(橋桁2に隣接する構造物)からの相対移動量は、上記同様に3つの変位計(2つの橋軸方向変位計と1つの橋軸直角方向変位計)の計測結果に基づいて上記算出式により算出する。また、橋桁2の基準値A2の絶対座標は、橋桁1の基準値A1と橋桁2の相対移動量とを用いて上記同様に算出する。また橋桁2の落橋有無は、橋桁2と橋桁1の間の3つの変位計から計測結果を取得できたか否か、また基準点A2の絶対座標と当該基準点A2と設定した箇所の元の絶対座標の距離と許容値の比較によって、上記同様算出する。そして、橋桁2の相対移動量、基準値A2の絶対座標、落橋有無の情報を記憶部に格納する。また、同様に橋桁3についても相対移動量、基準値の絶対座標、落橋有無を算出し、記憶部に格納する。
図13は絶対座標の補正処理の概要を示す図である。
上記処理においては、橋梁の端の一方の端台に接続される橋桁から順に、相対移動量、基準値の絶対座標、を算出しているが、橋梁の真中付近の橋桁を基準に一方の橋台側の橋桁と、他方の橋台側の橋桁の2つに分けて、それぞれの橋桁の組に近い橋台を基準として、相対移動量、基準値の絶対座標を算出していくようにしてもよい。例えば、図13で示すように橋梁に橋桁1〜3までが載る場合において、橋桁2の相対移動量を基準点Aと基準点Bの両方から計算する。そして橋桁2に対して得られた2つの相対移動量から、橋桁2における所定の点の2つの絶対座標を算出し、その絶対座標に差異があれば、その差異の中間点を、絶対座標と決定するなどして補正する。これにより、各橋桁における所定の点の絶対座標を、より正確に算出することができる。また、絶対座標の差異がある場合には、その差異の値(距離)を、橋梁における橋桁の絶対座標それぞれに分散させて補正するようにしてもよい。
以上のように、本願発明の橋梁監視システムにおいては、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せごとに設置された3つの変位計により、橋梁における各橋桁の相対移動量と、当該各橋桁の所定の基準点における絶対座標を算出することができるので、橋梁における橋桁の変位を計測するにあたり、その計測を行う為の装置の設置場所の制限を受けず、また、橋桁の移動が大きくとも、変位計の十分な長さのロッドにより計測可能となる。
図14は橋梁の通行可否判定の処理フローを示す図である。
図15は橋桁と構造物の隙間の最大値の算出処理の概要を示す図である。
次に図14、図15を用いて橋梁の通行可否判定の処理フローについて説明する。
通行可否判定部53は、上記処理により、全ての橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組み合わせ毎に、相対移動量、基準値の絶対座標、落橋有無が算出できると、次に、橋梁の通行可否を判定する処理を開始する。まず、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組み合わせ毎に記憶部に登録されている上記算出結果から、落橋有無の情報を読み取る(ステップS21)。そして、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物組合せ全てについて、落橋有無の情報が落橋無しを示すか否かを判定する(ステップS22)。そして、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物組合せ全てについて、落橋有無の情報が落橋無しを示す場合には、通行可と判定する(ステップS23)。
次に通行可否判定部53は、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せ毎に、その橋桁と構造物との間の隙間の最大値を算出する(ステップS24)。例えば前記隣接する構造物が橋桁である場合には、2つの橋桁P、Qの接合面の端、つまり橋桁P、Qの角をそれぞれP1、P2、Q1、Q2とし、各橋桁P、Qの角から隣接する橋桁の接合面に対して延ばした垂線の距離を算出する(図15においてはLa、Lb)。なお垂線を接合面に降ろすことができない場合には、その橋桁の角については計算の対象外とする(図15においてはQ1、P2)。ここで垂線の距離の算出は、例えば垂線Laの距離の算出であれば、まず、各橋桁の相対移動量と、各橋桁の元の座標(予め記憶している)とを用いて、移動後の各橋桁P、Qの角の点の絶対座標を算出する。これによりP1、P2、Q1、Q2の座標が算出できる。そしてQ1とQ2の座標を通る垂直平面に対するP1からの垂線の距離を算出する。そして通行可否判定部53は、垂線の距離を算出していき、最大値を示す垂線の距離を、橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の間の隙間の距離と算出する。また通行可否判定部53は隙間の値が、予め記憶する許容値(最大隙間距離)を超えるか否かを判定する(ステップS25)。そして許容値を超えていない場合には、通行可と判定する(ステップS26)。
次に、通行可批判定部53は、落橋検知部51の算出した各橋桁の基準点における絶対座標と、予め記憶する基準点の元の座標とを比較して、その移動量の最大値を決定する(ステップS27)。そして、その移動量が許容値を超えるか否かを判定する(ステップS28)。そして許容値を超えていない場合には、通行可とする(ステップS29)。また、ステップS22の判定において、1つでも落橋有無の情報が落橋有り旨を示す場合、またステップ25S、ステップS28の判定において、許容値を超える場合には、通行不可と判定する(ステップS30)。そして、通行可否の判定結果を、橋梁情報表示装置60へ出力する。
以上の処理により、本願発明の橋梁監視システムでは、各変位計によって得られた計測結果に基づいて、橋梁の通行可否を迅速に判定することができる。
なお、上述の変位データ収集器、切替器、橋梁監視装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
橋梁監視システムのイメージを示す第1の図である。 橋梁監視システムのイメージを示す第2の図である。 橋軸方向変位計の設置概要を示す図である。 変位計の概要図である。 橋梁監視システムのイメージを示す第3の図である。 変位データ収集器の変位量の計測原理を示す図である。 変位データ収集器の変位量の計測処理概要を示す図である。 橋梁監視システムにおける橋梁監視装置の機能ブロック図である。 橋梁監視システムにおける各変位計の設置概要を示す図である。 橋梁の相対移動量を算出する処理概要を示す図である。 相対移動量算出の処理概要を示す図である。 落橋判定の処理フローを示す図である。 絶対座標の補正処理の概要を示す図である。 橋梁の通行可否判定の処理フローを示す図である。 橋桁と構造物の隙間の最大値の算出処理の概要を示す図である。 橋梁の基本構造を示す図である。
符号の説明
10・・・橋軸方向変位計
20・・・橋軸直角方向変位計
30・・・変位データ収集器
40・・・切替器
50・・・橋梁監視装置
51・・・橋梁検知部
52・・・橋桁移動量算出部
53・・・通行可否判定部

Claims (9)

  1. 橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に、
    前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測する第1変位計測手段と、
    前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測する第2変位計測手段と、
    を設置し、さらに、
    前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出する相対移動量算出手段と、
    前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出する絶対座標算出手段と、
    を備えることを特徴とする橋梁監視装置
  2. 前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第1通行可否判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の橋梁監視装置
  3. 前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶する最大隙間距離記憶手段と、
    前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第2通行可否判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項または請求項に記載の橋梁監視装置
  4. 橋梁監視装置における橋梁監視方法であって、
    橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に設置された第1変位計測手段が、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測し、
    橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に設置された第2変位計測手段が、前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測し、
    相対移動量算出手段が、前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出し、
    絶対座標算出手段が、前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出する
    ことを特徴とする橋梁監視方法。
  5. 第1通行可否判定手段が、前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の橋梁監視方法。
  6. 最大隙間距離記憶手段が、前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶し、
    第2通行可否判定手段が、前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の橋梁監視方法。
  7. 橋梁における橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間に、
    前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物の接合面間の距離の変位異なる2箇所以上で計測する第1変位計測手段と、
    前記橋桁から、当該橋桁隣接する構造物より前記橋桁に向かって張り出した計測面までの距離の変位1以上の箇所で計測する第2変位計測手段と、
    設置した橋梁監視装置に実行させるプログラムであって、
    前記第1変位計測手段の計測した2箇所以上の変位量と、前記第2変位計測手段の計測した1箇所以上の変位量とに基づいて、前記橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との間の相対移動量となる、橋軸方向の距離の変位量と、橋軸と直角方向の位置の変位量と、橋桁の回転角度とを算出する相対移動量算出処理と、
    前記橋梁の端の前記構造物において予め定められた基準点を示す橋梁端基準点座標と、前記相対移動量とに基づいて、前記橋梁に架かる橋桁それぞれにおいて予め定められた前記所定の基準点を示す橋桁基準点座標を算出する絶対座標算出処理と、
    を実行させるプログラム。
  8. 請求項の処理に加え、
    前記橋桁基準点座標前記変位前の座標と現在の座標とにより算出される、当該変移前の座標と現在の座標との間の距離と、当該距離の許容値とを比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第1通行可否判定処理
    を実行させるプログラム。
  9. 前記橋梁における1つの橋桁と当該橋桁に隣接する構造物との組合せそれぞれについて、当該橋桁と構造物との間の最大隙間距離を記憶する最大隙間距離記憶手段を備える前記橋梁監視装置に、
    請求項または請求項の処理に加え、
    前記相対移動量に基づいて橋桁と構造物との間の隙間距離の計算の後、当該隙間距離と前記最大隙間距離と比較して、前記橋梁の通行可否を判定する第2通行可否判定処理
    を実行させるプログラム。
JP2005314739A 2005-10-28 2005-10-28 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム Active JP4609892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314739A JP4609892B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314739A JP4609892B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120178A JP2007120178A (ja) 2007-05-17
JP4609892B2 true JP4609892B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38144297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314739A Active JP4609892B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609892B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996499B2 (ja) * 2008-02-18 2012-08-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物変位推定システム及び構造物変位推定方法
JP4996498B2 (ja) * 2008-02-18 2012-08-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物変位推定システム及び構造物変位推定方法
JP5120818B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 Rc部材の損傷レベル評価方法及びシステム
KR100915963B1 (ko) * 2009-04-24 2009-09-10 (재)한국건설안전기술원 교량상판간의 거리유지상태 확인을 위한 안전진단용 검사기구
JP5354683B2 (ja) * 2010-03-15 2013-11-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高架橋における不同変位計測システム
JP5638266B2 (ja) * 2010-03-15 2014-12-10 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物用変位センサー及びそれを用いた構造物用変位計測システム
AT510973B1 (de) 2011-04-11 2012-08-15 Markus Dipl Ing Dr Petschacher System zum messen der belastung einer brücke beim befahren durch ein fahrzeug
JP5982740B2 (ja) * 2011-06-27 2016-08-31 株式会社大林組 計測システム、計算装置、リフトアップ工法及びスライド工法
JP5938246B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-22 株式会社竹中工務店 変位計測システム
JP6774162B2 (ja) * 2014-10-07 2020-10-21 株式会社横河Nsエンジニアリング 橋梁用伸縮継手システム
JP5763827B1 (ja) * 2014-11-05 2015-08-12 Jipテクノサイエンス株式会社 橋梁通行可否判定システム
JP6518469B2 (ja) * 2015-03-13 2019-05-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 変位計測装置
KR101636322B1 (ko) * 2015-03-31 2016-07-05 두산중공업 주식회사 구조물 실시간 평가방법
JP7060470B2 (ja) * 2018-07-27 2022-04-26 一般財団法人首都高速道路技術センター 監視システム
JP6847430B2 (ja) * 2019-05-13 2021-03-24 株式会社アイペック 変位測定用治具と変位測定方法
JP7424886B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-30 能美防災株式会社 接続監視センサおよび接続監視センサシステム
CN114739271B (zh) * 2022-05-20 2022-12-02 湖南致力工程科技有限公司 一种桥梁位移检测装置
KR102509254B1 (ko) * 2022-10-27 2023-03-14 (주)한맥기술 Psc i형 거더의 회전 변위 정보 산출이 가능한 거더의 변위 정보 측정 방법 및 이를 이용한 교량 공법
CN117387463B (zh) * 2023-12-12 2024-02-13 云南正浩建设工程有限公司 一种中小跨桥梁水上结构竖向位移测量装置及测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053437A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Taisei Corp 変位測定装置
JP2004257932A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ式変位計
JP2004257933A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ式変位計
JP2004325209A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 構造物変位計測装置および構造物変位計測方法
JP2004347554A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118484A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 橋梁形状計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053437A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Taisei Corp 変位測定装置
JP2004257932A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ式変位計
JP2004257933A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ式変位計
JP2004325209A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kokusai Kogyo Co Ltd 構造物変位計測装置および構造物変位計測方法
JP2004347554A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Corp Fbgセンシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120178A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609892B2 (ja) 橋梁監視装置および橋梁監視方法ならびにプログラム
US10627219B2 (en) Apparatus and methods for monitoring movement of physical structures by laser deflection
JP5148589B2 (ja) 振動測定により橋梁構造の安全性を評価する方法
Vurpillot et al. Vertical deflection of a pre-stressed concrete bridge obtained using deformation sensors and inclinometer
Lõhmus et al. Terrestrial laser scanning for the monitoring of bridge load tests–two case studies
Zhou et al. Innovative design of a health monitoring system and its implementation in a complicated long-span arch bridge
JP4996498B2 (ja) 構造物変位推定システム及び構造物変位推定方法
US20220058307A1 (en) Equipment state detection device, equipment state detection method, and program
Zarate Garnica et al. Monitoring structural responses during load testing of reinforced concrete bridges: A review
Dai et al. Laser-based field measurement for a bridge finite-element model validation
JP2009192504A (ja) 構造物変位推定システム及び構造物変位推定方法
Winkler et al. Measurement of local deformations in steel monostrands using digital image correlation
Zhang et al. A novel acceleration-based approach for monitoring the long-term displacement of bridge cables
KR101312851B1 (ko) 계측 변위를 이용한 구조물의 변형 형상 추정 방법 및 이를 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
Morgese et al. Distributed detection and quantification of cracks in operating large bridges
Inaudi et al. Overview of fibre optic sensing applications to structural health monitoring
JP7447586B2 (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
Salamak et al. Displacements of cable-stayed bridge measured with the use of traditional and modern techniques
KR101458159B1 (ko) 불확실한 하중을 받는 보 부재의 변형률 분포 추정 장치 및 방법
Cartiaux et al. Traffic and temperature effects monitoring on bridges by optical strands strain sensors
JP2017053772A (ja) 変位測定装置
Alba et al. Monitoring of the main spire of the Duomo di Milano
JP2002267575A (ja) 構造物クラック検出装置
Wang et al. Structural health monitoring activities of applying optical fiber sensors in Taiwan
Sieńko et al. Distributed fibre optic nerve-sensors as non-destructive tool for crack detection and widths estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350