JP4609503B2 - 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4609503B2
JP4609503B2 JP2008049356A JP2008049356A JP4609503B2 JP 4609503 B2 JP4609503 B2 JP 4609503B2 JP 2008049356 A JP2008049356 A JP 2008049356A JP 2008049356 A JP2008049356 A JP 2008049356A JP 4609503 B2 JP4609503 B2 JP 4609503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
information processing
media
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008049356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205589A (ja
Inventor
友貴 中村
文敏 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008049356A priority Critical patent/JP4609503B2/ja
Priority to US12/394,566 priority patent/US8321532B2/en
Publication of JP2009205589A publication Critical patent/JP2009205589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609503B2 publication Critical patent/JP4609503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と、複数の情報処理端末と、からなる情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラムに関し、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を行い得る情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラムに関する。
従来、記録媒体が装着される外部装置と、当該外部装置と接続された単一の情報処理端末と、を備える情報処理システムが知られている。そして、このような情報処理システムは、外部装置に対する記録媒体の装着状態が変更されると、前記情報処理端末において、当該外部装置における記録媒体の装着状態の変更を通知するように構成されているものがある。
上記のような情報処理システムの一つとして、特許文献1に記載された発明が知られている。この特許文献1には、パーソナルコンピュータと、当該パーソナルコンピュータに外部接続されたCD−ROMドライブと、からなる情報処理システムが記載されている。この特許文献1記載の情報処理システムでは、パーソナルコンピュータは、CD−ROMドライブに対して、CD−ROMの装着状態を示す情報を周期的に要求する。当該要求に対して、CD−ROMドライブは、CD−ROMの装着状態を示す情報をパーソナルコンピュータに送信する。この情報を受信することにより、パーソナルコンピュータは、CD−ROMの装着状態をユーザに通知する。
特開2005−209288号公報
近年、フラッシュメモリ等の記憶装置を備えるメモリカード等の記録メディアが広く普及している。又、ネットワーク化も進み、多くの情報処理端末が、一の外部装置(例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)等)に接続され得る。このように、一の外部装置に対して、複数の情報処理端末が接続されて構成される情報処理システムでは、当該外部装置に装着された記録メディアを、或る情報処理端末を使用するユーザのみが使用する場合も生じ得る。
この点、上記特許文献1記載の情報処理システムは、CD−ROMドライブと、パーソナルコンピュータが、一対一で外部接続されて構成されている。ここで、特許文献記載の発明を、一の外部装置に複数の情報処理端末が接続されてなる情報処理システムに適用した場合について考察する。この場合、外部装置における記録メディアの装着状態が変更されると、当該外部装置に接続されている全ての情報処理端末は、記録メディアの装着状態の変更をユーザに通知することになる。
上述したように、記録メディアを使用するユーザは特定されることが多い。即ち、一の外部装置に対して、複数の情報処理端末が接続された情報処理システムに、上記特許文献1記載の発明を適用した場合、当該記録メディアを使用する予定のない他のユーザ(つまり、他の情報処理端末)に対しても、記録メディアの装着状態に関する通知が行われる。当該通知は、他のユーザにとって、情報処理端末における作業の妨げとなってしまう。
本発明は、前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、記録メディアが装着される外部装置と、複数の情報処理端末と、を有する情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラムに関し、特に、外部装置における記録メディアの装着状態等を適切に通知すると共に、当該記録メディアに関する処理を行い得る情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために成された請求項1に係る情報処理システムは、種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と、前記外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段を備える複数の情報処理端末と、からなる情報処理システムにおいて、前記情報処理端末は、当該情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求手段と、前記外部装置は、前記情報処理端末の情報要求手段からの要求に伴って、前記メディア情報を当該情報処理端末へ出力する情報出力手段とを有し、前記情報処理端末は、前記外部装置から前記メディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定手段と、前記外部装置から前記メディア情報を取得した場合、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定手段と、前記装着状況判定手段により、前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記判定手段により、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項2に係る情報処理システムは、請求項1記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理端末は、種々の情報を表示可能な表示手段を備え、前記通知実行手段は、前記記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能な選択画面を、前記表示手段に表示することを特徴とする。
そして、請求項3に係る情報処理システムは、請求項1又は請求項2記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理端末は、前記外部装置から取得したメディア情報を保持する保持手段と、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が、前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違する場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行するように、前記通知実行手段を制御する通知制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項4に係る情報処理システムは、請求項3記載の情報処理システムにおいて、前記通知制御手段は、前記判定手段により、前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする。
そして、請求項5に係る情報処理システムは、請求項4記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理端末は、種々の情報を表示可能な表示手段と、ユーザによる操作が行われる操作手段と、前記通信手段を介して、外部装置に対して種々の指示を送信する指示手段を備え、前記通知実行手段は、当該記録メディアの所有者であるか否かを確認する確認メッセージと、当該記録メディアの所有者であるか否かが入力される応答指示部と、を前記表示手段に表示し、前記通知先要求通知を行い、前記指示手段は、前記操作手段の操作により前記応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力された場合、前記記憶手段に格納されている識別情報を、前記通知先識別情報として当該記録メディアに書き込むことを指示する第1書込指示を、前記通信手段を介して前記外部装置に送信すると共に、前記外部装置は、前記記録メディアに所定の情報を書き込む書込手段と、前記第1書込指示を受信した場合に、前記通信先識別情報として、当該識別情報を当該記録メディアに書き込むように前記書込手段を制御する書込制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項6に係る情報処理システムは、請求項5記載の情報処理システムにおいて、前記通知制御手段は、前記確認メッセージ及び前記応答指示部が前記表示手段に表示されている場合に、前記外部装置から取得したメディア情報が通知先識別情報を含み、且つ、当該通知先情報が前記記憶手段に格納された識別情報と相違することを条件に、前記表示手段に表示されている確認メッセージ及び応答指示部の表示を消去するように前記通知実行手段を制御することを特徴とする。
そして、請求項7に係る情報処理システムは、請求項5又は請求項6記載の情報処理システムにおいて、前記通知制御手段は、前記操作手段の操作により、前記応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力された場合、前記表示手段に前記選択画面を表示するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする。
又、請求項8に係る情報処理システムは、請求項7記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理端末は、前記選択画面に対するユーザの操作に基づいて、前記選択画面に表示された処理内容から、記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理内容を特定する処理内容特定手段と、を備え、前記指示手段は、前記処理内容特定手段により特定された処理内容を示す処理内容指定情報を当該記録メディアに書き込むことを指示する第2書込指示を、前記通信手段を介して前記外部装置に送信すると共に、前記書込制御手段は、前記第2書込指示を受信した場合に、前記メディア情報として、前記処理内容指定情報を当該記録メディアに書き込むように前記書込手段を制御することを特徴とする。
又、請求項9に係る情報処理端末は、種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段と、当該情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求手段と、前記情報要求手段の要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定手段と、前記情報要求手段の要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定手段と、前記装着状況判定手段により、前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記判定手段により、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行手段と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項10に係る情報処理端末は、請求項9記載の情報処理端末において、種々の情報を表示可能な表示手段を備え、前記通知実行手段は、前記記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能な選択画面を、前記表示手段に表示することを特徴とする。
又、請求項11に係る情報処理端末は、請求項9又は請求項10記載の情報処理端末において、前記外部装置から取得したメディア情報を保持する保持手段と、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が、前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違する場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行するように、前記通知実行手段を制御する通知制御手段と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項12に係る情報処理端末は、請求項11記載の情報処理端末において、前記通知制御手段は、前記判定手段により、前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする。
又、請求項13に係る情報処理端末の制御プログラムは、種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段と、情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、種々の通知を行い得る通知手段と、を備える情報処理端末の制御プログラムにおいて、前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求ステップと、前記要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定ステップと、前記要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定ステップと、前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行ステップと、を備えることを特徴とする。
そして、請求項14に係る情報処理端末の制御プログラムは、請求項13記載の情報処理端末の制御プログラムにおいて、前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行する入力要求ステップと、を備えることを特徴とする。
即ち、請求項1に係る情報処理システムは、装着部を備える外部装置と、複数の情報処理端末と、から構成される。情報処理端末は、メディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する。そして、当該情報処理端末は、外部装置から前記メディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれるステータス情報、通知先識別情報に基づいて、装着部に前記記録メディアが装着されているか否か、メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、当該情報処理端末は、外部装置の装着部に装着された記録メディアの所有者であると特定し、その記録メディアに関する通知を行う。従って、情報処理システムを構成する複数の情報処理端末の内、通知先識別情報と識別情報が一致する情報処理端末のみが、記録メディアに関する通知を行う。この結果、当該記録メディアを使用するユーザは、当該情報処理端末を介して、確実に前記通知内容を把握し得る。又、通知先識別情報と識別情報が一致しない他の情報処理端末は、記録メディアに関する通知により、ユーザの作業を妨げることはない。従って、当該情報処理システムは、記録メディアに関する通知を適切に行い得る。又、前記情報処理端末は、定期的に前記外部装置からのメディア情報の取得を実行する。即ち、当該情報処理端末は、メディア情報の内容変更を定期的に監視し得る。この結果、メディア情報の内容変更があった時点で、当該情報処理端末は、ユーザの操作を介することなく、種々の対応を取り得る。
そして、請求項2に係る情報処理システムは、情報処理端末において、前記記録メディアに関する通知として、選択画面を表示する。この選択画面は、記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能に表示する。この結果、ユーザは、記録メディアに格納されているデータに対する処理内容を、直ちに選択し得る。即ち、当該情報処理システムは、外部装置に装着された記録メディアのデータに対して、煩雑な操作を行うことなく、ユーザ所望の処理内容を実行可能とするという利便性を提供し得る。
又、請求項3に係る情報処理システムにおいて、情報処理端末は、保持手段に保持されている最新のメディア情報が、前記外部装置から新たに取得したメディア情報と相違するか否かを判断する。即ち、当該情報処理端末は、メディア情報の変更があったか否かを判断する。そして、メディア情報の変更があった場合、当該情報処理端末は、記録メディアに関する通知を行う。つまり、メディア情報が変更され、ユーザが当該変更を把握する必要が生じた場合に、当該情報処理システムは、前記通知を行う。この結果、当該情報処理システムは、必要性に応じた適切な時期に、記録メディアに関する通知を行い得る。又、当該情報処理システムは、同一内容を示す記録メディアに関する通知を繰り返し行うことを防止し得る。
そして、請求項4に係る情報処理システムにおいては、情報処理端末は、通知先識別情報がメディア情報に含まれていない場合、通知先要求通知を行う。つまり、記録メディアに関する通知の通知先を特定できない場合(即ち、記録メディアの所有者を特定できない場合)、情報処理システムを構成する全ての情報処理端末において、通知先要求通知が行われる。この結果、当該情報処理システムによれば、ユーザは、通知先要求通知により、記録メディアが外部装置に装着されていることを把握し得る。この結果、当該情報処理システムは、外部装置に記録メディアが装着されたまま放置された状態を防止し得る。又、通知先要求通知は、記録メディアに対する通知先識別情報の入力を要求する通知である。従って、当該情報処理システムによれば、ユーザは、通知先識別情報に基づき所有者を特定できない記憶メディアが外部装置に装着されていることを、情報処理端末近傍で把握することができる。
又、請求項5に係る情報処理システムにおいて、情報処理端末は、通知先要求通知として、確認メッセージと、応答指示部と、を表示手段に表示する。従って、ユーザは、確認メッセージ及び応答指示部に基づいて、操作手段を操作し得る。即ち、当該情報処理システムでは、ユーザは、通知先要求通知に対する適切な操作を行い得る。
そして、当該情報処理端末は、操作手段の操作によって、応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力されると、第1書込指示を外部装置に対して送信する。この第1書込指示に基づいて、外部装置は、装着部に装着されている記録メディアに対して、当該情報処理端末の識別情報を通知先識別情報として書き込む。これにより、この記録メディアを再度外部装置に装着した場合には、当該情報処理システムは、この情報処理端末のみに対して、記録メディアに関する通知を行う。つまり、当該情報処理システムは、記録メディアに関する通知を適切に行い得る。
又、請求項6に係る情報処理システムにおいては、確認メッセージ及び応答指示部が表示手段に表示されている場合、当該情報処理端末は、前記メディア情報が通知先識別情報を含み、且つ、当該通知先情報が当該情報処理端末の識別情報と相違することを条件に、確認メッセージ及び応答指示部の表示を消去する。即ち、情報処理システムを構成する他の情報処理端末が第1書込指示を送信し、当該他の情報処理端末に係る通知先識別情報が記録メディアに書き込まれた場合、当該情報処理端末は、確認メッセージ、応答指示部を消去する。この結果、装着部に装着された記録メディアに関する通知を必要としないユーザに係る情報処理端末では、確認メッセージ及び応答指示部は、ユーザが何等の操作を行うことなく、自動的に消去される。即ち、当該情報処理システムは、記録メディアに関連しないユーザに対して、確認メッセージ及び応答指示部に対する消去操作を要求することはない。従って、当該情報処理システムは、確認メッセージ及び応答指示部に対する操作によって、ユーザの作業を妨げることはない。
そして、請求項7に係る情報処理システムにおいては、情報処理端末は、操作手段の操作により、前記応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力された場合、前記表示手段に前記選択画面を表示する。当該情報処理システムによれば、ユーザは、通知先識別情報の書込指示の後、直ぐに、選択画面を介して所望の処理内容を選択し得る。この結果、当該情報システムは、記録メディアに格納されたデータの処理を望むユーザの作業効率を向上させ得る。
又、請求項8に係る情報処理システムにおいては、情報処理端末は、選択画面に表示された処理内容に対する選択操作に基づいて、第2書込指示を外部装置に送信する。そして、外部装置は、第2書込指示に基づいて、ユーザにより選択された処理内容を示す処理内容指定情報を、メディア情報として当該記録メディアに書き込む。従って、当該処理内容指定情報は、後に当該記録メディアが装着部に装着された場合に、メディア情報として情報処理端末に取得される。これにより、当該情報処理システムは、メディア情報として取得される処理内容指定情報に基づいて、処理内容指定情報に対応する処理を直ちに行うことができ、ユーザの作業負担を軽減し得る。
そして、請求項9に係る情報処理端末は、記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と通信可能に接続される。情報処理端末は、メディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する。そして、当該情報処理端末は、外部装置から前記メディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれるステータス情報、通知先識別情報に基づいて、装着部に前記記録メディアが装着されているか否か、メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、当該情報処理端末は、外部装置の装着部に装着された記録メディアの所有者であると特定し、その記録メディアに関する通知を行う。従って、一の外部装置に対して複数の情報処理端末が接続されている場合、前記複数の情報処理端末の内、通知先識別情報と識別情報が一致する情報処理端末のみが、記録メディアに関する通知を行う。この結果、当該記録メディアを使用するユーザは、当該情報処理端末を介して、確実に前記通知内容を把握し得る。又、通知先識別情報と識別情報が一致しない他の情報処理端末は、記録メディアに関する通知により、ユーザの作業を妨げることはない。従って、当該情報処理端末は、記録メディアに関する通知を適切に行い得る。又、前記情報処理端末は、定期的に前記外部装置からのメディア情報の取得を実行する。即ち、当該情報処理端末は、メディア情報の内容変更を定期的に監視し得る。この結果、メディア情報の内容変更があった時点で、当該情報処理端末は、ユーザの操作を介することなく、種々の対応を取り得る。
又、請求項10に係る情報処理端末は、前記記録メディアに関する通知として、選択画面を表示する。この選択画面は、記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能に表示する。この結果、ユーザは、記録メディアに格納されているデータに対する処理内容を、直ちに選択し得る。即ち、当該情報処理端末は、外部装置に装着された記録メディアのデータに対して、煩雑な操作を行うことなく、ユーザ所望の処理内容を実行可能とするという利便性を提供し得る。
そして、請求項11に係る情報処理端末は、保持手段に保持されている最新のメディア情報が、前記外部装置から新たに取得したメディア情報と相違するか否かを判断する。即ち、当該情報処理端末は、メディア情報の変更があったか否かを判断する。そして、メディア情報の変更があった場合、当該情報処理端末は、記録メディアに関する通知を行う。つまり、メディア情報が変更され、ユーザが当該変更を把握する必要が生じた場合に、当該情報処理端末は、前記通知を行う。この結果、当該情報処理端末は、必要性に応じた適切な時期に、記録メディアに関する通知を行い得る。又、当該情報処理端末は、同一内容を示す記録メディアに関する通知を繰り返し行うことを防止し得る。
又、請求項12に係る情報処理端末は、通知先識別情報がメディア情報に含まれていない場合、通知先要求通知を行う。例えば、一の外部装置に対して、複数の情報処理端末が接続されている状態において、記録メディアに関する通知の通知先を特定できない場合(即ち、記録メディアの所有者を特定できない場合)、当該外部装置に接続されている全ての情報処理端末は、夫々通知先要求通知を行う。この結果、当該情報処理端末によれば、ユーザは、通知先要求通知により、記録メディアが外部装置に装着されていることを把握し得る。この結果、当該情報処理端末は、外部装置に記録メディアが装着されたまま放置された状態を防止し得る。又、通知先要求通知は、記録メディアに対する通知先識別情報の入力を要求する通知である。従って、当該情報処理端末によれば、ユーザは、通知先識別情報に基づき所有者を特定できない記憶メディアが外部装置に装着されていることを、情報処理端末近傍で把握することができる。
更に、請求項13に係る情報処理端末の制御プログラムは、記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と通信可能な情報処理端末で実行されることにより、請求項9記載の情報処理端末と同様の効果を奏する。
そして、請求項14に係る情報処理端末の制御プログラムは、記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と通信可能な情報処理端末で実行されることで、請求項12記載の情報処理端末と同様の効果を奏する。
以下、本発明に係る情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラムを具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態における情報処理システム1の構成に関する説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、多機能周辺装置200(「MFP(Multi Function Peripheral)」ともいう)と、複数の情報処理端末100により構成されている。各情報処理端末100は、夫々、ローカルエリアネットワーク通信網Nを介して、多機能周辺装置200に接続されている。多機能周辺装置200は、フォトメディアキャプチャ機能、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能などの各種の機能を備えている。
先ず、本実施形態に係る情報処理システム1を構成する情報処理端末100について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システム1の内、主に情報処理端末100の制御系を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理端末100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD104(Hard Disk Drive)と、を備えている。CPU101、ROM102、RAM103、HDD104は、情報処理端末100に関する制御の中枢を担う。
CPU101は、情報処理端末100に関する制御を行う際に、各種制御プログラムを実行する中央演算処理装置である。ROM102は、書換不能な記憶装置である。そして、ROM102は、情報処理端末100の制御を行う上で必要なデータ及び制御プログラムを記憶する。ROM102に記憶されている制御プログラムは、上述したように、CPU101により実行される。RAM103は、CPU101による制御プログラムの演算結果等を一時的に格納する。
HDD104は、書換可能な不揮発性の記憶装置である。当該HDD104は、OSメモリ104A、ユーザ識別情報メモリ104B、アプリケーションメモリ104Cを備えている。OSメモリ104Aには、情報処理端末100の基本的な制御を行う基本ソフトウエアであるOS(Operating System)が格納される。そして、ユーザ識別情報メモリ104Bには、当該情報処理端末100を使用するユーザを示すユーザ識別情報が格納される。アプリケーションメモリ104Cには、情報処理端末100で実行される各種アプリケーションプログラムが格納される。本実施形態においては、アプリケーションプログラムの一つとして、後述する記録メディア情報処理プログラム(図7参照)、ユーザ確認制御処理プログラム(図8参照)、指定処理内容選択処理プログラム(図10参照)が、アプリケーションメモリ104Cに記憶されている。
又、情報処理端末100は、上述したCPU101等に加え、ディスプレイ105と、操作部107と、通信インターフェイス106と、を備えている。ディスプレイ105は、各種情報を表示可能な表示装置である。本実施形態において、当該ディスプレイ105は、液晶ディスプレイにより構成されている。このディスプレイ105には、後述するユーザ確認表示ウィンドウ70や指定処理内容一覧ウィンドウ80が表示される。
そして、通信インターフェイス106は、当該情報処理端末100とローカルエリアネットワーク通信網Nを接続するインターフェイスである。又、上述したように、情報処理システム1を構成する多機能周辺装置200もローカルエリアネットワーク通信網Nに接続されている(図1等参照)。従って、情報処理端末100は、ローカルエリアネットワーク通信網Nを介して、多機能周辺装置200との間でデータの送受信を行い得る。
操作部107は、複数の入力キーを有するキーボードと、マウス等により構成される。この操作部107からの操作信号に基づいて、CPU101は、操作信号に基づく制御を行う。本実施形態において、当該操作部107は、後述する記録メディア情報処理プログラム(図7参照)、ユーザ確認制御処理プログラム(図8参照)、指定処理内容選択処理プログラム(図10参照)の実行時において、ユーザによって操作される。
続いて、情報処理システム1を構成する多機能周辺装置200について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理システム1の内、主に多機能周辺装置200の制御系を示すブロック図である。
図3に示すように、多機能周辺装置200は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、フラッシュメモリ204と、を備えている。CPU201、ROM202、RAM203、フラッシュメモリ204は、多機能周辺装置200に関する制御の中枢を担う。
CPU201は、多機能周辺装置200に関する制御を行う際に、各種制御プログラムを実行する中央演算処理装置である。ROM202は、書換不能な記憶装置である。そして、ROM202は、多機能周辺装置200の制御を行う上で必要なデータ及び制御プログラムを記憶する。ROM202に記憶されている制御プログラムは、上述したように、CPU201により実行される。本実施形態においては、ROM202は、後述する記録メディア情報処理プログラム(図6参照)を記憶している。
そして、RAM203は、CPU201による制御プログラムの演算結果等を一時的に格納する。フラッシュメモリ204は、不揮発性の記憶装置である。当該フラッシュメモリ204は、データの書き込み及び読み出し可能に構成されている。このフラッシュメモリ204には、多機能周辺装置200で実行可能な各機能に関する設定データ等が記憶される。
更に、図3に示すように、多機能周辺装置200は、上述したCPU201等に加え、記録メディアスロット205と、通信インターフェイス206と、操作部207と、プリンタ部208と、スキャナ部209と、ファクシミリ部210と、を備えている。
記録メディアスロット205は、様々な方式の記録メディア50を着脱自在に装着可能なスロットである。尚、記録メディア50の構成については後述する。そして、当該記録メディアスロット205は、記録メディアリーダ及び記録メディアライタの機能を有する。従って、本実施形態に係る多機能周辺装置200は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50に格納されているデータの読み出しを行い得る。そして、多機能周辺装置200は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50に対して、ユーザ所望のデータを書き込み得る。
又、当該記録メディアスロット205は、記録メディア50を検出するセンサ(不図示)を備える。このセンサの検出結果により、CPU201は、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されているか否かを判断し得る。
そして、通信インターフェイス206は、多機能周辺装置200とローカルエリアネットワーク通信網Nを接続するインターフェイスである。上述したように、情報処理システム1を構成する各情報処理端末100は、それぞれローカルエリアネットワーク通信網Nに接続されている(図1等参照)。従って、多機能周辺装置200は、ローカルエリアネットワーク通信網Nを介して、情報処理システム1を構成する各情報処理端末100との間で、データ及び信号の送受信を行い得る。
操作部207は、ユーザの各種操作が行われる操作手段である。当該操作部207は、複数の操作入力キーと、小型ディスプレイと、により構成される。当該複数の操作入力キーは、モード選択キー、テンキー、カーソルキー等を含む。モード選択キーは、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等の各種の機能を選択する際に入力操作される。テンキーは、数字や文字を入力する際に用いられる。例えば、当該テンキーは、ファクシミリ機能に基づくファクシミリ送信を行う際に、相手先ファクシミリ番号の入力に用いられる。そして、カーソルキーは、複数の選択肢からユーザ所望の選択肢を選択する際に用いられる。又、小型ディスプレイは、各機能に対する詳細設定を示す詳細設定画面(不図示)等を表示する。
そして、プリンタ部208は、CPU201から制御信号に基づいて、所定の給紙位置(不図示)にセットされた記録用紙に対する印刷を行う。本実施形態において、当該プリンタ部208は、インクジェット方式のプリンタで構成される。プリンタ部208は、記録用紙を搬送する搬送用モータ(不図示)と、記録用紙へインクを吐出する印字ヘッド(不図示)と、その印字ヘッドを搭載したキャリッジ(不図示)を移動させるキャリッジモータ(不図示)と、を備える。
尚、当該プリンタ部208は、インクジェット方式のプリンタではなく、トナーを用いて記録用紙に印刷するレーザープリンタ等各種プリンタを採用し得る。
スキャナ部209は、CPU201からの指示に基づいて、所定の読取位置(不図示)にセットされた原稿から画像の読み取り、原稿に基づく画像データを生成する。コピー機能が設定されている場合、当該多機能周辺装置200は、スキャナ部209により生成された画像データを、プリンタ部208によって記録用紙に印刷する。又、ファクシミリ機能が設定されている場合、当該多機能周辺装置200は、スキャナ部209により生成された画像データに基づいて、後述するファクシミリ部210により相手先装置(不図示)にファクシミリ送信を行う。
ファクシミリ部210は、電話回線(不図示)を介して画像データを送受信する。そして、当該ファクシミリ部210は、スキャナ部209により読み取られた画像データや、ローカルエリアネットワーク通信網Nを介して受信した画像データを符号化し、電話回線を介して所定の相手先に送信する。又、ファクシミリ部210は、電話回線を介して受信したデータを画像データに復号化し、プリンタ部208によって、当該画像データを記録用紙に印刷する。
次に、記録メディアスロット205に装着される記録メディア50の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4は、記録メディア50の概略構成を示す説明図である。
記録メディア50は、基本的にフラッシュメモリにより構成されている。このフラッシュメモリは、書換可能な記憶装置である。そして、当該フラッシュメモリは、電力供給がなくとも、記憶内容を保持する。従って、当該記録メディア50は、データの持ち運び等が可能なリムーバブルメディアとして使用可能である。
そして、図4に示すように、記録メディア50は、固有データ記憶エリア51と、データ記憶エリア52と、をフラッシュメモリ上に有している。固有データ記憶エリア51は、記録メディア50固有の情報が記憶される記憶エリアである。具体的には、当該固有データ記憶エリア51は、後述するメディア種別情報、ユーザ識別情報、指定処理情報を記憶する。メディア種別情報、ユーザ識別情報、指定処理情報の詳細については、後に詳細に説明する。
一方、データ記憶エリア52は、ユーザ所望の各種データ(例えば、文書データ、画像データ、動画データ、音声データ等)が記憶される記憶エリアである。即ち、データ記憶エリア52は、記録メディア50本来の用途に用いられる。
尚、記録メディア50には、インターフェイスの相違等により種々のタイプが存在する。即ち、記録メディア50には、USBメモリやメモリカード(メーカ規格を問わない)が含まれる。そして、本実施形態においては、記録メディア50のタイプの種別を便宜上「タイプA」「タイプB」…として示す。
ここで、本実施形態に係る情報処理システム1で用いられるメディア情報について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図5は、本実施形態に係るメディア情報の構成に関する説明図である。
本実施形態に係る情報処理システム1は、各情報処理端末100と、多機能周辺装置200との間で、各制御処理プログラム(図6〜図8、図10参照)に基づいて、当該メディア情報に関する処理を行う。そして、本実施形態にメディア情報は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50に関する情報である。
図5に示すように、本実施形態に係るメディア情報は、ユーザ識別情報と、指定処理情報と、メディアステータス情報と、を含んでいる。ユーザ識別情報は、多機能周辺装置200の記録メディアスロット205に装着された記録メディア50の所有者及び当該所有者が使用する情報処理端末100を示す情報である。このユーザ識別情報は、後述するユーザ確認制御処理(S106)で送信されるユーザ登録信号に基づいて、ユーザ識別情報書込処理(S8)で、記録メディア50に書き込まれる。
そして、指定処理情報は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50のデータ記憶エリア52格納された各種データに対する処理内容を示す情報である。この指定処理情報は、後述する指定処理内容選択処理(S111)で送信される処理内容登録信号に基づいて、指定処理情報書込処理(S9)で、記録メディア50に書き込まれる。
一方、メディアステータス情報は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50の状態を示す情報である。このメディアステータス情報は、メディア種別情報と、メディア装着時刻情報と、により構成される。メディア種別情報は、記録メディアスロット205に装着されている記録メディア50の種類を示す。従って、記録メディアスロット205に、「タイプA」の記録メディア50が装着されている場合、当該メディア種別情報は、「メディア種別:タイプA」となる。そして、メディア装着時刻情報は、当該記録メディア50が記録メディアスロット205に装着された時刻を示す情報である。メディア装着時刻情報は、例えば、「2007/01/23/10:54:24」のように記録メディア50の装着時刻を示す。この装着時刻の情報は、多機能周辺装置200から取得可能である。
尚、当該メディアステータス情報は、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されていない状態も示す。この場合、メディア種別情報は、「メディア種別:NONE」となる。そして、メディア装着時刻情報は、「0」を示す。
次に、本実施形態に係る多機能周辺装置200で実行される記録メディア情報処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図6は、多機能周辺装置200で実行される記録メディア情報処理プログラムのフローチャートである。尚、この記録メディア情報処理プログラムは、多機能周辺装置200の各機能を司るメイン制御プログラムに対して、並行処理として実行される。
記録メディア情報処理プログラムの実行を開始すると、CPU201は、先ず、記録メディア装着状態が変更されたか否かを判断する(S1)。具体的には、CPU201は、記録メディアスロット205のセンサからの検出信号に基づいて、S1の判断を行う。つまり、S1では、CPU201は、記録メディアスロット205に対して、記録メディア50が装着されたか否か、及び、記録メディアスロット205から記録メディア50が外されたか否かを判断する。記録メディア装着状態が変更された場合(S1:YES)、CPU201は、メディアステータス情報更新処理(S5)に処理を移行する。一方、記録メディア装着状態が変更されていない場合(S1:NO)、CPU201は、S2に処理を移行する。
S2に移行すると、CPU201は、メディア情報要求信号を受信したか否かを判断する。このメディア情報要求信号は、情報処理システム1を構成する情報処理端末100から送信される信号である。具体的には、当該メディア情報要求信号は、後述する情報処理端末100における記録メディア情報処理プログラムのS1において、多機能周辺装置200に対して送信される。メディア情報要求信号を受信した場合(S2:YES)、CPU201は、メディア情報生成処理(S6)に処理を移行する。一方、メディア情報要求信号を受信していない場合(S2:NO)、CPU201は、S3に処理を移行する。
S3では、CPU201は、ユーザ登録信号を受信したか否かを判断する。このユーザ登録信号は、情報処理システム1を構成する情報処理端末100から送信される。具体的には、当該ユーザ登録信号は、後述するユーザ確認制御処理プログラムのS124において、多機能周辺装置200に対して送信される。ユーザ登録信号を受信した場合(S3:YES)、CPU201は、ユーザ識別情報書込処理(S8)に処理を移行する。一方、ユーザ登録信号を受信していない場合(S3:NO)、CPU201は、S4に処理を移行する。
そして、S4においては、CPU201は、処理内容登録信号を受信したか否かを判断する。この処理内容登録信号は、情報処理システム1を構成する情報処理端末100から送信される。具体的には、処理内容登録信号は、後述する指定処理内容登録処理プログラムのS135において、多機能周辺装置200に対して送信される。処理内容登録信号を受信した場合(S4:YES)、CPU201は、指定処理情報書込処理(S9)に処理を移行する。一方、処理内容登録信号を受信していない場合(S4:NO)、CPU201は、そのまま記録メディア情報処理プログラムを終了する。この場合、CPU201は、再度、当該記録メディア情報処理プログラム(図6参照)の実行を開始する。
記録メディア装着状態の変更に伴い(S1:YES)、S5に移行すると、CPU201は、メディアステータス情報更新処理を実行する。即ち、記録メディア装着状態に応じて、CPU201は、メディアステータス情報を構成するメディア種別情報、メディア装着時刻情報を更新する。メディアステータス情報を更新した後、CPU201は、記録メディア情報処理プログラムを終了する。
具体的にS5の処理内容を説明する。先ず、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着された場合、CPU201は、新たに装着された記録メディア50の固有データ記憶エリア51からメディア種別情報を取得する。そして、CPU201は、メディアステータス情報として、新たに取得したメディア種別情報(例えば、「メディア種別:タイプA」)をRAM203に格納する。又、CPU201は、記録メディアスロット205に新たに装着された時刻に基づいて、メディア装着時刻情報(例えば、「メディア装着時刻:2007/01/23/10:54:24」)を生成する。そして、CPU201は、メディアステータス情報として、生成したメディアステータス情報をRAM203に格納する。
一方、記録メディアスロット205から記録メディア50が取り外された場合、CPU201は、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されていないことを示すメディア種別情報(例えば「メディア種別:NONE」)を生成する。又、このとき、CPU201は、「メディア装着時刻:0」を示すメディア装着時刻情報を生成する。そして、CPU201は、生成したメディア種別情報及びメディア装着時刻情報を、メディアステータス情報としてRAM203に格納する。
一方、メディア情報要求信号を受信し(S2:YES)、S6に移行すると、CPU201は、メディア情報生成処理を実行する。メディア情報生成処理(S6)では、CPU201は、メディア種別情報、メディア装着時刻情報、ユーザ識別情報、指定処理情報に基づいて、メディア情報を生成する。そして、生成したメディア情報をRAM203に格納すると、CPU201は、メディア情報送信処理(S7)に処理を移行する。
具体的にメディア情報生成処理の処理内容を説明する。記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されている場合、CPU201は、記録メディアスロット205に装着されている記録メディア50に係るメディア種別情報、メディア装着時刻情報を生成し、当該記録メディア50からユーザ識別情報、指定処理情報を取得する。尚、記録メディア50にユーザ識別情報、指定処理情報が格納されていない場合、CPU201は、記録メディア50に格納されていないことを示すユーザ識別情報(例えば、「ユーザ識別情報:NONE」)と、指定処理情報(例えば、「指定処理情報:NONE」)とを生成する。そして、CPU201は、メディア種別情報、メディア装着時刻情報、ユーザ識別情報、指定処理情報に基づくメディア情報をRAM203に格納する。
一方、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されていない場合、CPU201は、記録メディアスロット205に記録メディア50が装着されていないことを示すメディア情報をRAM203に格納する。この場合のメディア情報は、「メディア種別情報:NONE」「メディア装着時刻情報:0」「ユーザ識別情報:NONE」「指定処理情報:NONE」を示すメディア種別情報、メディア装着時刻情報、ユーザ識別情報、指定処理情報により構成される。
そして、S7に移行すると、CPU201は、メディア情報送信処理を実行する。このメディア情報送信処理(S7)においては、CPU201は、メディア情報生成処理(S6)で生成したメディア情報をRAM203から読み出し、メディア情報要求信号を送信した情報処理端末100に対して送信する。メディア情報を情報処理端末100に送信した後、CPU201は、記録メディア情報処理プログラムを終了する。
そして、ユーザ登録信号を受信した場合(S3:YES)に移行するS8では、CPU201は、ユーザ識別情報書込処理を実行する。このユーザ識別情報書込処理(S8)では、CPU201は、情報処理端末100から送信されたユーザ登録信号に基づいて、記録メディアスロット205に装着されている記録メディア50に、ユーザ識別情報を書き込む。記録メディア50の固有データ記憶エリア51に、ユーザ識別情報を書き込んだ後、CPU201は、記録メディア情報処理プログラムを終了する。
尚、当該ユーザ登録信号は、当該ユーザ登録信号を送信したユーザを示すユーザ識別情報を含んでいる。即ち、ユーザ登録信号に含まれるユーザ識別情報は、当該情報処理端末100のユーザ識別情報メモリ104Bに格納されているユーザ識別情報と同一内容を示す。
又、処理内容登録信号を受信した場合(S4:YES)に移行するS9では、CPU201は、指定処理情報書込処理を実行する。この指定処理情報書込処理(S9)では、CPU201は、処理内容登録信号に基づいて、記録メディアスロット205に装着されている記録メディア50に指定処理情報を書き込む。当該記録メディア50の固有データ記憶エリア51に指定処理情報を書き込んだ後、CPU201は、記録メディア情報処理プログラムを終了する。
又、当該処理内容登録信号には、情報処理端末100の指定処理内容選択処理(S111)で選択指定された処理内容を示す情報が含まれる。従って、当該情報に基づいて、CPU201は、ユーザが指定した処理内容を示す指定処理情報を、記録メディア50の固有データ記憶エリア51に書き込む。
続いて、本実施形態に係る情報処理端末100で実行される記録メディア情報処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図7は、情報処理端末100で実行される記録メディア情報処理プログラムのフローチャートである。尚、この記録メディア情報処理プログラムは、情報処理端末100のOS及びその他のアプリケーションプログラムに対して、並行処理として実行される。
尚、当該記録メディア情報処理プログラムは、アプリケーションプログラムの一つであるステータスモニタプログラムの起動と共に、その実行が開始される。そして、当該記録メディア情報処理プログラムは、ステータスモニタプログラムが起動中であれば、繰り返し実行される。
情報処理端末100における記録メディア情報処理プログラムの実行が開始されると、CPU101は、先ず、多機能周辺装置200に対してメディア情報要求信号を送信する(S101)。メディア情報要求信号を送信すると、CPU101は、S102に処理を移行する。
S102に移行すると、CPU101は、メディア情報受信処理を実行する。このメディア情報受信処理(S102)では、CPU101は、メディア情報要求信号に基づいて、S7で多機能周辺装置200から送信されたメディア情報を受信する。そして、受信したメディア情報をRAM103に格納すると、CPU101は、S103に処理を移行する。
S103においては、CPU101は、多機能周辺装置200に記録メディア50が装着されているか否かを判断する。具体的に説明すると、CPU101は、RAM103に格納されているメディアステータス情報に基づいて、S103の判断を行う。尚、当該メディアステータス情報は、メディア情報受信処理(S102)で受信したメディア情報に含まれている。多機能周辺装置200に記録メディア50が装着されている場合(S103:YES)、CPU101は、S104に処理を移行する。一方、多機能周辺装置200に記録メディア50が装着されていない場合(S103:NO)、CPU101は、そのまま記録メディア情報処理プログラムを終了する。上述したように、ステータスモニタプログラムが起動中であれば、CPU101は、直ぐに記録メディア情報処理プログラムの実行を再び開始する。
S104では、CPU101は、記録メディアスロット205に装着されている記録メディア50にユーザ識別情報が書き込まれているか否かを判断する。具体的には、CPU101は、メディア情報受信処理(S102)で受信したメディア情報に含まれるユーザ識別情報が「NONE」であるか否かに基づいて判断する。記録メディア50にユーザ識別情報が書き込まれている場合(S104:YES)、CPU101は、S105に処理を移行する。この時、CPU101は、ディスプレイ105に後述するユーザ確認表示ウィンドウ70が表示されているか否かを確認する。そして、ディスプレイ105にユーザ確認表示ウィンドウ70が表示されている場合、CPU101は、ディスプレイ105におけるユーザ確認表示ウィンドウ70の表示を消去する。一方、記録メディア50にユーザ識別情報が書き込まれていない場合(S104:NO)、CPU101は、ユーザ確認制御処理(S106)に処理を移行する。
S105では、CPU101は、受信したメディア情報において、メディアステータス情報の内容が更新されているか否かを判断する。つまり、CPU101は、S105の直前に行われたメディア情報受信処理(S102)で受信したメディアステータス情報と、更にその直前に受信したメディアステータス情報とを比較する。尚、この2つのメディアステータス情報は、RAM103に格納されている。即ち、RAM103は、少なくとも2回分のメディア情報を格納し、その記憶内容(即ち、メディア情報の内容)を保持する。メディアステータス情報の内容が更新されている場合(S105:YES)、CPU101は、S107に処理を移行する。一方、メディアステータス情報の内容が変更されている場合(S105:NO)、CPU101は、そのまま記録メディア情報処理プログラムを終了する。
S107に移行すると、CPU101は、直前のメディア情報受信処理(S102)で受信したユーザ識別情報が、更にその直前のユーザ識別情報と一致するか否かを判断する。上述したように、RAM103には、今回のメディア情報と、その直前のメディア情報が記憶されている。従って、CPU101は、RAM103を参照することで、S107の判断を行い得る。ユーザ識別情報が一致している場合(S107:YES)、CPU101は、S108に処理を移行する。一方、ユーザ識別情報が相違する場合(S107:NO)、CPU101は、そのままメディア情報処理プログラムを終了する。
そして、S108では、CPU101は、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50に指定処理情報が書き込まれているか否かを判断する。即ち、CPU101は、受信したメディア情報の指定処理情報が「NONE」であるか否かに基づいて、S108の判断を行う。指定処理情報が書き込まれている場合(S108:YES)、CPU101は、指定処理内容実行処理(S109)に処理を移行する。一方、指定処理情報が書き込まれていない場合(S108:NO)、CPU101は、指定処理内容選択処理(S111)に処理を移行する。
S109に移行すると、CPU101は、指定処理内容実行処理を実行する。この指定処理内容実行処理(S109)では、CPU101は、先ず、後述する指定処理内容一覧ウィンドウ80をディスプレイ105に表示する。そして、ディスプレイ105における指定処理内容一覧ウィンドウ80の表示から一定期間(例えば、5秒間)経過すると、CPU101は、自動的に当該指定処理内容一覧ウィンドウ80の表示を消去する。指定処理内容一覧ウィンドウ80を処理実行に先んじて所定期間表示することにより、ユーザは、指定処理内容実行処理(S109)で実行される処理の内容(即ち、指定処理情報に規定されている処理内容)を確認し得る。その後、CPU101は、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納されているデータに対して、指定処理情報に規定されている処理内容の処理(例えば、スライドショー表示処理や印刷処理等)を実行する。各処理に対する制御内容については、すでに公知であるため、その説明を省略する。指定処理内容実行処理を終了すると、CPU101は、当該記録メディア情報処理プログラムを終了する。
尚、本実施形態においては、指定処理内容実行処理(S109)に際し、ディスプレイ105に指定処理内容一覧ウィンドウ80を表示していたが、本発明をこの態様に限定するものではない。即ち、指定処理内容実行処理(S109)において、ディスプレイ105に指定処理内容一覧ウィンドウ80を表示することなく、指定処理情報に基づく処理を実行するように構成することも可能である。
ここで、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50にユーザ識別情報が書き込まれていない場合の処理について説明する。
上述したように、ユーザ識別情報が記録メディア50に書き込まれていない場合(S104:NO)、CPU101は、ユーザ確認制御処理(S106)を実行する。このユーザ確認制御処理(S106)では、CPU101は、ユーザ確認制御処理プログラムを実行する。そして、CPU101は、当該ユーザ確認制御処理プログラムに従って、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50に対するユーザ識別情報の登録に関する処理を実行する。このとき、CPU101は、ディスプレイ105にユーザ確認表示ウィンドウ70を表示する(図9参照)。ユーザ確認制御処理を終了すると、CPU101は、S110に処理を移行する。尚、ユーザ確認制御処理については、後に詳細に説明する。
S110においては、CPU101は、ユーザ確認表示ウィンドウ70の選択肢「YES」に対する操作が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU101は、操作部107からの操作信号に基づいて、S110の判断を行う。ユーザ確認表示ウィンドウ70の選択肢「YES」に対する操作が行われた場合(S110:YES)、CPU101は、S111に処理を移行する。一方、ユーザ確認表示ウィンドウ70の選択肢「YES」に対する操作が行われていない場合(S110:NO)、CPU101は、そのまま記録メディア情報処理プログラムを終了する。尚、選択肢「YES」に対する操作が行われていない場合には、選択肢「NO」に対する選択操作が行われた場合に加え、何らの操作が行われなかった場合も含まれる。
続くS111においては、CPU101は、指定処理内容選択処理を実行する。この指定処理内容選択処理(S111)では、CPU101は、後述する指定処理内容選択処理プログラムを実行する。そして、CPU101は、指定処理内容選択処理プログラムに従って、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納されているデータに対する処理内容に関する処理を行う。具体的には、CPU101は、ディスプレイ105に後述する指定処理内容一覧ウィンドウ80を表示し、ユーザ所望の処理内容の選択を受け付ける。そして、CPU101は、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50に対し、ユーザ所望の処理内容に係る指定処理情報を登録する処理を行う。指定処理内容選択処理(S111)を終了すると、CPU101は、そのまま記録メディア情報処理プログラムを終了する。尚、当該指定処理内容選択処理(S111)については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
又、上記指定処理内容選択処理(S111)は、ユーザ確認制御処理(S106)によりユーザ確認表示ウィンドウ70の選択肢「YES」に対する操作が行われた場合(S110:YES)に加え、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50に指定処理情報が書き込まれていない場合(S108:NO)も実行される。
続いて、情報処理端末100で実行されるユーザ確認制御処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図8は、ユーザ確認制御処理プログラムのフローチャートである。
図8に示すように、ユーザ確認制御処理(S106)に移行すると、CPU101は、先ず、ユーザ確認表示処理を実行する(S121)。このユーザ確認表示処理(S121)では、CPU101は、図9に示すユーザ確認表示ウィンドウ70をディスプレイ105に表示する。ディスプレイ105にユーザ確認表示ウィンドウ70を表示した後、CPU101は、S122に処理を移行する。
ここで、ユーザ確認表示ウィンドウ70について、図面を参照しつつ説明する。図9に示すように、ユーザ確認表示ウィンドウ70は、確認メッセージと、選択肢「YES」及び選択肢「NO」とを含んでいる。確認メッセージは、「多機能周辺装置200に装着された記録メディア50の所有者を問い合わせる旨」のメッセージである。そして、当該確認メッセージは、メディア情報受信処理(S102)で取得したメディア種別情報に基づいて生成される。即ち、当該確認メッセージは、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50の種別(例えば、タイプA等)を特定した態様で表現される。又、選択肢「YES」は、当該情報処理端末100のユーザが多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50の所有者である場合に操作される。そして、選択肢「NO」は、当該情報処理端末100のユーザが多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50の所有者でない場合に操作される。
ユーザ確認表示処理(S121)の後、CPU101は、前記選択肢「YES」に対する操作(以下、「YES」選択操作という)が行われたか否かを判断する(S122)。具体的には、CPU101は、操作部107からの操作信号に基づいて、S122の判断を行う。「YES」選択操作が行われた場合(S122:YES)、CPU101は、S123に処理を移行する。一方、「YES」選択操作が行われなかった場合(S122:NO)、CPU101は、S125に処理を移行する。
「YES」選択操作が行われ、S123に移行すると、CPU101は、先ず、ディスプレイ105上のユーザ確認表示ウィンドウ70を消去する。その後、CPU101は、ユーザによる「YES」選択操作に基づいて、ユーザ登録信号送信処理を実行する(S124)。ユーザ登録信号送信処理(S124)では、先ず、CPU101は、ユーザ登録信号を生成し、当該ユーザ登録信号を多機能周辺装置200に対して送信する。即ち、CPU101は、ユーザ識別情報メモリ104Bに格納されているユーザ識別情報を読み出す。そして、CPU101は、当該ユーザ識別情報を記録メディア50の固有データ記憶エリア51に、ユーザ識別情報として書き込む旨を指示する信号と、読み出したユーザ識別情報を組み合わせ、ユーザ登録信号を生成する。生成したユーザ登録信号を多機能周辺装置200に送信すると、CPU101は、そのままユーザ確認制御処理プログラムを終了する。
「YES」選択操作が行われなかった場合に移行するS125では、CPU101は、前記選択肢「NO」に対する操作(以下、「NO」選択操作という)が行われたか否かを判断する。具体的には、CPU101は、操作部107からの操作信号に基づいて、S125の判断を行う。「NO」選択操作が行われた場合(S125:YES)、CPU101は、ディスプレイ105上のユーザ確認表示ウィンドウ70の表示を消去する(S126)。ユーザ確認表示ウィンドウ70の表示を消去した後、CPU101は、そのままユーザ確認制御処理プログラムを終了する。一方、「NO」選択操作が行われなかった場合(S125:NO)、CPU101は、そのままユーザ確認制御処理プログラムを終了する。つまり、ユーザ確認表示ウィンドウ70に対して、何らの操作も行われなかった場合、ディスプレイ105は、ユーザ確認表示ウィンドウ70を表示した状態を維持する。
尚、情報処理システム1を構成する情報処理端末100の何れかから、ユーザ登録信号が多機能周辺装置200に送信されると、記録メディア50には、当該情報処理端末100に係るユーザ識別情報が書き込まれる。そうすると、当該記録メディア50にユーザ識別情報が存在することになる(S104:YES)。この場合、他の情報処理端末100において、当該他の情報処理端末100のCPU101は、ディスプレイ105におけるユーザ確認表示ウィンドウ70の表示を消去する(S104:YES)。即ち、情報処理システム1を構成する情報処理端末100の何れかがユーザ登録信号を送信することで、他の情報処理端末100におけるユーザ確認表示ウィンドウ70の表示は消去される。
次に、情報処理端末100で実行される指定処理内容選択処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図10は、指定処理内容選択処理プログラムのフローチャートである。
図10に示すように、指定処理内容選択処理(S111)に移行すると、CPU101は、先ず、指定処理内容一覧表示処理を実行する(S131)。この選択処理内容一覧表示処理(S131)では、CPU101は、図11に示す指定処理内容一覧ウィンドウ80をディスプレイ105に表示する。ディスプレイ105に指定処理内容一覧ウィンドウ80を表示した後、CPU101は、S132に処理を移行する。
ここで、指定処理内容一覧ウィンドウ80について、図面を参照しつつ説明する。図11に示すように、指定処理内容一覧ウィンドウ80は、指定処理内容一覧表示部と、選択肢表示部と、常時選択表示部81と、により構成される。指定処理内容一覧表示部は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納されたデータに対して実行しうる処理内容を一覧表示する(図11参照)。ユーザは、この指定処理内容一覧表示部に表示された処理内容(例えば、データ記憶エリア52に格納されたデータのスライドショー表示や印刷等)から、所望の処理内容を選択しうる。そして、選択肢表示部は、指定処理内容一覧表示部に表示された処理内容からユーザ所望の処理内容の選択を確定する際に用いられる。更に、常時選択表示部81は、選択肢表示に対する操作によって確定される処理内容を、当該記録メディア50が装着された場合に常時実行する処理内容に設定する場合に用いられる。図11に示すように、常時選択表示部81は、所謂、チェックボックスを備えており、このチェックボックスにチェックを入力しておくことで、常時選択設定を有効化する。
そして、S132に移行すると、CPU101は、選択操作受付処理を実行する。この選択操作受付処理(S132)では、CPU101は、操作部107からの操作信号に基づいて、指定処理内容一覧ウィンドウ80における選択肢表示部及び選択表示部81に対するユーザの操作を受け付ける。選択操作受付処理(S132)を終了すると、CPU101は、S133に処理を移行する。
S133に移行すると、CPU101は、選択処理内容実行処理を実行する。選択処理内容実行処理(S133)においては、CPU101は、選択操作受付処理(S132)において、ユーザにより選択された処理内容に基づいて、当該記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納されたデータに対する処理を実行する。例えば、選択操作受付処理(S132)で「印刷処理(即ち、図11中における“画像を印刷する”)」が選択された場合、CPU101は、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納された画像データを印刷する。選択処理内容実行処理(S133)を終了すると、CPU101は、S134に処理を移行する。
そして、S134では、CPU101は、選択操作受付処理(S132)で選択表示部81に対する操作(以下、常時選択設定操作という)が行われたか否かを判断する。常時選択設定操作が行われた場合(S134:YES)、CPU101は、S135に処理を移行する。一方、常時選択設定操作が行われていない場合(S134:NO)、CPU101は、そのまま指定処理内容選択処理プログラムを終了する。
S135に移行すると、CPU101は、処理内容登録信号を多機能周辺装置200に対して送信する。この処理内容登録信号は、選択操作受付処理(S132)で選択され、且つ、常時選択設定操作が行われた処理内容と、記録メディアスロット205に装着された記録メディア50の固有データ記憶エリア51に当該処理内容を指定処理情報として書き込む指示により構成される。処理内容登録信号を多機能周辺装置200に送信した後、CPU101は、指定処理内容選択処理プログラムを終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1、情報処理端末100及び情報処理端末100の制御プログラムによれば、情報処理端末100は、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50に関するメディア情報にユーザ識別情報が含まれているか否かを検出する(S104)。そして、メディア情報に当該情報処理端末100に係るユーザ識別情報が含まれている場合(S107:YES)、情報処理端末100は、当該情報処理端末100に係るユーザを記録メディア50の所有者であると特定する。そして、当該情報処理端末100は、当該記録メディア50のデータ記憶エリア52に格納されているデータに関する通知(例えば、指定処理内容一覧ウィンドウ80の表示)を行う(S109、S111)。そして、メディア情報に含まれるユーザ識別情報と相違するユーザ識別情報を有する他の情報処理端末100は、当該記録メディア50に関する通知は行われない。従って、情報処理システム1、情報処理端末100及び情報処理端末100の制御プログラムは、通知を要する情報処理端末100のみに対して通知を行うので、記録メディア50に関する通知を適切に行い得る。
又、当該情報処理システム1において、情報処理端末100は、メディアステータス情報が更新されている場合に(S105:YES)、多機能周辺装置200に装着されている記録メディア50に関する通知を行う。つまり、多機能周辺装置200における記録メディア50の状態が変更され、当該変更をユーザが把握する必要が生じた場合に、記録メディア50に関する通知が行われる。従って、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、必要性に応じた適切な時期に、記録メディア50に関する通知(例えば、指定処理内容一覧ウィンドウ80の表示等)を行い得る。又、記録メディア50の状態が同一である場合、情報処理端末100は、当該通知を行うことはない。従って、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、記録メディア50に関する通知について、同一内容を繰り返し通知することを防止し得る。
又、指定処理内容一覧ウィンドウ80には、指定処理内容一覧表示部が表示される。当該指定処理内容一覧表示部は、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50に格納されているデータに対して実行し得る処理内容の一覧を表示する。そして、ユーザは、操作部107を操作し、指定処理内容一覧表示部に表示された処理内容から所望の処理内容を選択し得る。この結果、情報処理システム1及び情報処理端末100は、ユーザに対して、「煩雑な操作を行うことなく、当該データに対する所望の処理内容を実行できる」という利便性を提供し得る。そして、この指定処理内容一覧ウィンドウ80に対する操作により、選択された処理内容で当該データに対する処理が実行されるので、ユーザは、当該データに関する迅速な処理結果を得ることができ、作業効率を向上し得る。
そして、情報処理システム1において、情報処理端末100は、記録メディア50にユーザ識別情報が書き込まれていない場合(S104:NO)、ユーザ確認表示ウィンドウ70を表示する(S121)。つまり、所有者を特定不能な記録メディア50が多機能周辺装置200に装着された場合、情報処理システム1を構成する各情報処理端末100では、ユーザ確認表示ウィンドウ70が表示される。従って、各情報処理端末100のユーザは、ユーザ確認表示ウィンドウ70により、記録メディアが外部装置に装着されていることを把握し得る。又、ユーザ確認表示ウィンドウ70には、確認メッセージが含まれているので、ユーザは、ユーザを特定し得ない記録メディア50が多機能周辺装置200に装着されていることを、情報処理端末100の操作中、或いは近くにいる状態で把握し得る。
そして、当該情報処理システム1において、ユーザが操作部107を用いて、ユーザ確認表示ウィンドウ70の選択肢「YES」の選択操作を行うことで(S122:YES)、多機能周辺装置200に装着された記録メディア50に対するユーザ識別情報の登録を行い得る(S124、S8)。従って、情報処理システム1及び情報処理端末100は、こうしてユーザ識別情報を登録した記録メディア50を再び多機能周辺装置200に装着した場合には、当該ユーザに係る情報処理端末100にのみ、当該記録メディア50に対する通知を行うように構成し得る。この結果、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、その後に当該記録メディア50が多機能周辺装置200に装着された場合において、記録メディア50に関する通知を適切に行い得る。
又、当該情報処理システム1及び情報処理端末100によれば、情報処理端末100は、ユーザ確認表示ウィンドウ70がディスプレイ105に表示されている場合も含め、記録メディア情報処理プログラムを連続的且つ定期的に実行する。即ち、情報処理端末100は、定期的に多機能周辺装置200からメディア情報を取得する(S101、S102)。従って、ユーザは、メディア情報の内容変更があった時点で、記録メディア50に関する通知を得ることができ、ユーザ確認表示ウィンドウ70等の表示についても、ユーザが自ら操作することなく、種々の対応を取り得る。
又、メディア情報に含まれるユーザ識別情報が当該情報処理端末100に係るユーザ識別情報と相違する場合(S107:NO)、情報処理端末100は、ユーザ確認制御処理(S106)を実行することはない。即ち、この場合には、ユーザ確認表示ウィンドウ70がディスプレイ105に表示されることはなく、ユーザ確認表示ウィンドウ70が表示されていた場合には、ユーザ確認表示ウィンドウ70は消去される(S107:YES)。この結果、情報処理システム1を構成する或る情報処理端末100に関するユーザ識別情報が記録メディア50に登録された時点で、他の情報処理端末100におけるユーザ確認表示ウィンドウ70の表示は、ユーザの操作を介することなく、自動的に消去される。従って、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、記録メディア50と無関係なユーザに対して、ユーザ確認表示ウィンドウ70に対する不要な操作を要求することがないため、当該ユーザの情報処理端末100における作業を妨げることはない。この結果、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、情報処理システム1全体における各ユーザの作業効率を向上し得る。
更に、情報処理システム1において、ディスプレイ105に表示された指定処理内容一覧ウィンドウ80に対して、ユーザの常時選択設定操作が行われると、ユーザによって選択された処理内容に基づく指定処理情報が、記録メディア50の固有データ記憶エリア51に書き込まれる。そうすると、その後に、当該記録メディア50が多機能周辺装置200に装着された場合には、メディア情報として取得される指定処理情報に基づいて、当該記録メディア50のデータに対する処理が実行される(S109)。つまり、この場合、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、指定処理情報登録後において、ユーザの操作を介することなく、所望の処理内容を実行し得る。この結果、当該情報処理システム1及び情報処理端末100は、この場合におけるユーザの作業負担を軽減し得る。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、情報処理システム1の構成は、上述した実施形態における態様に限定されるものではない。即ち、情報処理システムは、複数の情報処理端末100と、複数の多機能周辺装置200と、により構成することも可能である。更に、当該情報処理システムは、一の情報処理端末100と、一の多機能周辺装置200により構成することもできる。
更に、情報処理システムは、複数の情報処理端末と、これらに接続された一の外部装置であればよい。即ち、情報処理システムを構成する外部装置は、本実施形態のような多機能周辺装置200に限定されるものではない。例えば、当該情報システムを構成する外部装置は、プリンタ、ファクシミリ装置等、記録メディア50を装着可能な装置であれば種々の装置を含む。
情報処理システムの概略構成を示す説明図である。 情報処理システム及び情報処理端末の制御系を示すブロック図である。 情報処理システム及び多機能周辺装置の制御系を示すブロック図である。 記録メディアの構成を示す説明図である。 メディア情報の構成に関する説明図である。 多機能周辺装置における記録メディア情報処理プログラムのフローチャートである。 情報処理端末における記録メディア情報処理プログラムのフローチャートである。 ユーザ確認制御処理プログラムのフローチャートである。 ユーザ確認表示ウィンドウの表示例を示す説明図である。 指定処理内容選択処理プログラムのフローチャートである。 指定処理内容一覧ウィンドウの表示例を示す説明図である。
1 情報処理システム
50 記録メディア
70 ユーザ確認表示ウィンドウ
80 指定処理内容一覧ウィンドウ
100 情報処理端末
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
104B ユーザ識別情報メモリ
105 ディスプレイ
106 通信インターフェイス
107 操作部
200 多機能周辺装置
201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 記録メディアスロット
206 通信インターフェイス

Claims (14)

  1. 種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置と、
    前記外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段を備える複数の情報処理端末と、からなる情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    当該情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、
    前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求手段と、
    前記外部装置は、
    前記情報処理端末の情報要求手段からの要求に伴って、前記メディア情報を当該情報処理端末へ出力する情報出力手段とを有し、
    前記情報処理端末は、
    前記外部装置から前記メディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定手段と、
    前記外部装置から前記メディア情報を取得した場合、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記装着状況判定手段により、前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記判定手段により、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1記載の情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    種々の情報を表示可能な表示手段を備え、
    前記通知実行手段は、
    前記記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能な選択画面を、前記表示手段に表示することを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1又は請求項2記載の情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記外部装置から取得したメディア情報を保持する保持手段と、
    前記外部装置から新たに取得したメディア情報が、前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違する場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行するように、前記通知実行手段を制御する通知制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項3記載の情報処理システムにおいて、
    前記通知制御手段は、
    前記判定手段により、前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項4記載の情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    種々の情報を表示可能な表示手段と、
    ユーザによる操作が行われる操作手段と、
    前記通信手段を介して、外部装置に対して種々の指示を送信する指示手段を備え、
    前記通知実行手段は、
    当該記録メディアの所有者であるか否かを確認する確認メッセージと、
    当該記録メディアの所有者であるか否かが入力される応答指示部と、を前記表示手段に表示し、前記通知先要求通知を行い、
    前記指示手段は、
    前記操作手段の操作により前記応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力された場合、前記記憶手段に格納されている識別情報を、前記通知先識別情報として当該記録メディアに書き込むことを指示する第1書込指示を、前記通信手段を介して前記外部装置に送信すると共に、
    前記外部装置は、
    前記記録メディアに所定の情報を書き込む書込手段と、
    前記第1書込指示を受信した場合に、前記通信先識別情報として、当該識別情報を当該記録メディアに書き込むように前記書込手段を制御する書込制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項5記載の情報処理システムにおいて、
    前記通知制御手段は、
    前記確認メッセージ及び前記応答指示部が前記表示手段に表示されている場合に、前記外部装置から取得したメディア情報が通知先識別情報を含み、且つ、当該通知先情報が前記記憶手段に格納された識別情報と相違することを条件に、
    前記表示手段に表示されている確認メッセージ及び応答指示部の表示を消去するように前記通知実行手段を制御することを特徴とする情報処理システム。
  7. 請求項5又は請求項6記載の情報処理システムにおいて、
    前記通知制御手段は、
    前記操作手段の操作により、前記応答指示部に対して、当該記録メディアの所有者であることが入力された場合、前記表示手段に前記選択画面を表示するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする情報処理システム。
  8. 請求項7記載の情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記選択画面に対するユーザの操作に基づいて、前記選択画面に表示された処理内容から、記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理内容を特定する処理内容特定手段と、を備え、
    前記指示手段は、
    前記処理内容特定手段により特定された処理内容を示す処理内容指定情報を当該記録メディアに書き込むことを指示する第2書込指示を、前記通信手段を介して前記外部装置に送信すると共に、
    前記書込制御手段は、
    前記第2書込指示を受信した場合に、前記メディア情報として、前記処理内容指定情報を当該記録メディアに書き込むように前記書込手段を制御することを特徴とする情報処理システム。
  9. 種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段と、
    当該情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、
    前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求手段と、
    前記情報要求手段の要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定手段と、
    前記情報要求手段の要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記装着状況判定手段により、前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記判定手段により、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行手段と、を備えることを特徴とする情報処理端末。
  10. 請求項9記載の情報処理端末において、
    種々の情報を表示可能な表示手段を備え、
    前記通知実行手段は、
    前記記録メディアに格納されているデータを対象として実行する処理を選択可能な選択画面を、前記表示手段に表示することを特徴とする情報処理端末。
  11. 請求項9又は請求項10記載の情報処理端末において、
    前記外部装置から取得したメディア情報を保持する保持手段と、
    前記外部装置から新たに取得したメディア情報が、前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記外部装置から新たに取得したメディア情報が前記保持手段に保持されている最新のメディア情報と相違する場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行するように、前記通知実行手段を制御する通知制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理端末。
  12. 請求項11記載の情報処理端末において、
    前記通知制御手段は、
    前記判定手段により、前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行するように、前記通知実行手段を制御することを特徴とする情報処理端末。
  13. 種々のデータを記録可能な記録メディアが装着される装着部を備える外部装置との間で、データの送受信を行う通信手段と、情報処理端末固有の識別情報を格納する記憶手段と、種々の通知を行い得る通知手段と、を備える情報処理端末の制御プログラムにおいて、
    前記装着部に対する前記記録メディアの装着状況を示すステータス情報と、前記装着部に装着された記録メディアに関する情報の通知先を示す通知先識別情報とを含み得るメディア情報を、前記外部装置に対して繰り返して要求する情報要求ステップと、
    前記要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記ステータス情報に基づいて、前記装着部に前記記録メディアが装着されているか否かを判定する装着状況判定ステップと、
    前記要求に伴って、前記外部装置から出力されたメディア情報を取得した場合に、当該メディア情報に含まれる前記通知先識別情報が、前記記憶手段に格納されている識別情報と一致するか否かを判定する判定ステップと、
    前記装着部に前記記録メディアが装着されていると判定され、且つ、前記通知先識別情報と、前記記憶手段に格納されている識別情報が一致すると判定された場合にのみ、前記装着部に装着された記録メディアに関する通知を実行する通知実行ステップと、を備えることを特徴とする情報処理端末の制御プログラム。
  14. 請求項13記載の情報処理端末の制御プログラムにおいて、
    前記通知先識別情報が前記メディア情報に含まれていないことを検出した場合、当該メディア情報に係る記録メディアに対する前記通知先識別情報の入力を要求する通知先要求通知を実行する入力要求ステップと、を備えることを特徴とする情報処理端末の制御プログラム。
JP2008049356A 2008-02-29 2008-02-29 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム Expired - Fee Related JP4609503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049356A JP4609503B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム
US12/394,566 US8321532B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Information processing system, information processing terminal, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049356A JP4609503B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205589A JP2009205589A (ja) 2009-09-10
JP4609503B2 true JP4609503B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41014014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049356A Expired - Fee Related JP4609503B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8321532B2 (ja)
JP (1) JP4609503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793869B2 (ja) 2010-03-05 2015-10-14 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
US10129384B2 (en) 2014-09-29 2018-11-13 Nordic Technology Group Inc. Automatic device configuration for event detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2004167958A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ricoh Co Ltd プリンタ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266693B1 (en) * 1998-08-31 2001-07-24 Toshiba America Information Systems Inc. Method of controlling printer information in a network environment
US7313698B2 (en) * 2002-12-27 2007-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
US7526580B2 (en) * 2003-06-27 2009-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Peripheral device
JP3792230B2 (ja) 2004-01-23 2006-07-05 松下電器産業株式会社 メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法
US7948643B2 (en) * 2004-02-27 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for enhancing print function, computer-readable program for enhancing print function, printer, print method, and print system
JP2006072486A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理装置、データ管理システムおよびデータ管理方法
JP3879757B2 (ja) * 2004-10-07 2007-02-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、新機能追加通知方法、およびコンピュータプログラム
US8570544B2 (en) * 2004-12-15 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Multifunction peripheral (MFP) and a method for restricting use thereof
JP4537235B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-01 キヤノン株式会社 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP2007152705A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP4544176B2 (ja) * 2006-02-20 2010-09-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US20070283157A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for enabling secure communications from a shared multifunction peripheral device
JP5016874B2 (ja) * 2006-08-31 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
JP4849536B2 (ja) * 2006-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2008160284A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷処理装置及び印刷処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331395A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc ネットワーク装置、その制御方法、及びコンピュータで読み出し可能な記憶媒体
JP2004167958A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ricoh Co Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205589A (ja) 2009-09-10
US20090222529A1 (en) 2009-09-03
US8321532B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720892B2 (ja) 表示制御装置、操作表示装置、画像処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013159107A (ja) 印刷装置、管理装置、管理方法、および管理プログラム
US9612781B2 (en) Printing system and information processing apparatus, method, and program for controlling job transmission based on authentication setting of an image forming apparatus
US11575801B2 (en) Printing method, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program
JP5807363B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2019067041A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2020123243A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP4609503B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末及び情報処理端末の制御プログラム
JP2010058469A (ja) 情報処理装置
JP2013089982A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。
JP4577176B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および印刷制御方法
JP5533450B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、情報処理システム
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP2010063040A (ja) 情報処理装置
JP7039912B2 (ja) プログラム
JP2010061585A (ja) 印刷装置
JP6772660B2 (ja) ドライバプログラム
JP2020079977A (ja) バックアップ装置
JP4507935B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
US11570320B2 (en) Printing method, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program
US11593042B2 (en) Printing method, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program for displaying screen during processing
US11226577B2 (en) Controlling operation of image forming apparatus according to toner refill mode
JP4561580B2 (ja) 画像処理プログラム
JP2011000713A (ja) 印刷装置、印刷システム、プリンタードライバー
JP2009292013A (ja) 画像形成装置及び通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees