JP4609343B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609343B2
JP4609343B2 JP2006044153A JP2006044153A JP4609343B2 JP 4609343 B2 JP4609343 B2 JP 4609343B2 JP 2006044153 A JP2006044153 A JP 2006044153A JP 2006044153 A JP2006044153 A JP 2006044153A JP 4609343 B2 JP4609343 B2 JP 4609343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
boundary line
planar light
boundary
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006044153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227019A (ja
Inventor
慎一 安部
伸弘 井出
豊明 平野
稔 前原
宣弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006044153A priority Critical patent/JP4609343B2/ja
Publication of JP2007227019A publication Critical patent/JP2007227019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609343B2 publication Critical patent/JP4609343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、面状発光体が取付けられた照明装置に係り、特に間接照明としての照明効果を得ることが可能な照明装置に関する。
近年、面状発光体を用いた照明装置が提案されており、この面状発光体には、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子や無機EL素子等を利用したものが知られている。この有機EL素子等を用いた照明装置には、例えば図8に示すように、照明用の光を発光する発光部100と、この発光部100に発光のための電力を供給する発光電源部101と、発光部100からの光が出射する透光性基板102と、この透光性基板102とで形成する封止空間内に発光部100と発光電源部101を封止する封止部材103等を備えたものが知られている。
また、発光部100は、上下2層の電極100A,100Bと、この電極100A,100Bの間に配置されたEL発光層100Cとを備えた積層構造を有しており、透光性基板102の封止空間に臨む一面に積層されている。
また、このような照明装置にあっては、例えば天井面全域に亙り複数の面状発光体を配置した構成の透過式ルーフ照明装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ホテルのロビーや廊下あるいはレストラン等では、壁面等に白熱灯や蛍光灯等の光源を備える照明装置を設置するとともに、この照明装置から照射した照明光を天井面等で反射させることにより、天井面全域のうち壁面側の部分が最も明るく、かつ、壁面から離れるにつれて天井面の明るさが次第に暗くなるように構成した、いわゆる間接照明が多数使用されている。
特開2003−19922号公報
ところが、この間接照明を取り入れるためには、例えば図9に示すように、天井110近くの壁面111に平らな棚112状あるいは略L字形の棚113等、照明器具114を隠して見えなくするための専用部材や追加工事が必要となるので、現場での設置作業を行う分だけコストや手間がかかる。
ところで、前述のような面発光体を用いた照明装置にあっては、装置自体の薄型化が容易でありすっきりとした形状のものが実現できるので見栄えもよく、インテリア性を高めることもできるとともに、簡単に設置可能であるので設置作業の簡略化も図ることができる。
しかしながら、このような照明装置の面状発光体は、通常、均一に発光する構成のものであるため、間接照明の演出効果を得ることが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、面状発光体を用いて、間接照明と同等の照明効果を得ることができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明の照明装置は、隣合って接する複数の面のうち、いずれか一方の面である取付面に面状発光体が取付けられる照明装置であって、前記取付面に隣り合う他方の面との境界線を起点として、前記境界線から離れる方向に前記面状発光体が配置され、かつ、前記面状発光体における前記境界線に臨む基端部の輝度よりも、前記境界線から離れる先端部の輝度が低いものである。
また、本発明は、前記面状発光体が、発光する光が透過して出射する出射面の少なくとも一部に、前記光を減光する減光層を有するものである。
ここで、減光層としては、面状発光体から照射される光を減衰させる機能を有していればよく、減光の一態様として遮光を含むものである。
また、本発明は、前記減光層が、前記面状発光体の出射面での透過率が連続的に変化するものである。
また、本発明は、前記減光層が、前記境界線に近いほど膜厚が薄い塗装膜である。
また、本発明は、前記減光層が、前記境界線に近いほど透光性が高い壁紙である。
また、本発明は、前記面状発光体が、前記境界線に臨む基端部側からのみ給電されるものである。
本発明の照明装置は、前記面状発光体が、複数のもので構成され、前記各面状発光体は、前記境界を起点として前記境界から離れる方向に沿って隣接配置されているとともに、前記各面状発光体のうち、前記境界寄りに配置してあるものよりも前記境界から離れる側に配置してあるものの方が、輝度が低いものである。
本発明によれば、面状発光体を用いる照明であるが、間接照明と同等の照明効果が得られる照明装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る照明装置1を示すものであり、この照明装置1は、面状発光体2が天井面Aの凹部に取付けられており、この天井面Aに隣り合うように配置された隣接する壁面Bとの境界線Lを起点として、この境界線Lから離れるX方向に面状発光体2が配置されている。
面状発光体2は、照明用の光を発光する発光部21と、この発光部21に発光のための電力を供給する発光電源部22と、発光部21からの光が出射する透光性基板23と、この透光性基板23とで形成する空間(封止空間)内に発光部21と発光電源部22を封止する封止部材24等を備えている。
また、発光部21は、上下2層の電極211,212と、この電極211,212の間に配置されたEL発光層213とを備えた積層構造を有しており、封止層214で封止された状態で、透光性基板23の封止空間に臨む一面にこれらが積層されている。第1実施形態の発光部21では、天井面に平行な面方向に形成した1対の電極211,212に対して、これらの全面に亙って均一な値の直流低電圧を印加させている。
これらの電極211,212のうち、後述する減光層25を介して透光性基板23に積層されている方の電極211は、EL発光層213からの光が透過するようにITO(Indium Tin Oxide)膜を用いた透明電極で構成している。一方、他方の電極212は、適宜の金属電極で構成されている。
発光電源部22は、図示外の配線コードその他の適宜手段によって商用電源から供給される交流電流は、整流されるとともに平滑されて直流低電圧として、発光部へ給電されるようになっており、図示しない整流部や平滑部等を備えている。
透光性基板23は、発光部21から発光する光が透過して出射する出射面を構成するため、透明又は半透明な材料で形成されており、この透光性基板23の一面に光を減光(又は遮光)する減光層25を設けている。
減光層25は、面状発光体2における輝度が、境界線に臨む基端部よりも、境界線Lから離れる側の先端部の方が徐々に低くなるように減光させるためのものであり、本実施形態では、出射面に塗布した塗装膜251で構成してある。
塗装膜251は、発光部21からの光を減光させるために適宜の塗装材料を塗布した構成のものである。この塗装膜251は、図3(A)に示すように、壁面Bから離れるにつれて透光性が低く、換言すれば壁面Bに近付くにつれて透光性が高く構成されている。
このような構成は、例えば塗装材料の厚さを徐々に厚くしたり、透明度が異なる複数種類の塗装材料を段階的に塗布したり、あるいは光の透過率が段階的に異なるように塗布パターンを適宜選択することにより得られる。
このような構成により、同図(B)に示すように、膜厚tに反比例して光の透過率が減衰するようになっている。
なお、この減光層25は、透光性基板23の封止空間側の面に設けているが、外面側であってもよい。また、入射する光を減衰させる壁紙を透光性基板23の外面側に設けてもよいが、その場合にも、壁面Bから離れるにつれてその厚さtが徐々に厚くなるように構成してあればよい。
この場合も、厚みや透光性が異なる複数種類の壁紙を選択的に用いることができる。
従って、第1実施形態によれば、塗装膜251の膜厚tは、壁面Bとの境界線Lに臨む基端の方が薄くこれから離れる先端部の方が厚くなっている。このため、発光部21から出射する光は、塗装膜251で減衰され、天井面Aの幅方向(X方向)について、境界線L寄りの縁部から離れるに従って発光部21の輝度が低下する。その結果、天井面のX方向について照度も徐々に低下させることができ、グラデーション照明が実現できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図4及び図5を参照しながら説明する。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
第2実施形態の照明装置では、第1実施形態と異なり、透光性基板23の封止空間側の面に積層されている面状発光体2の発光部21は、これを構成する積層構造の上下2層の電極211,212と、この電極211,212の間に配置されたEL発光層213とのうち、電極211,212が、境界線L寄りの基端部のみにて発光電源部22と接続されており、所要の直流低電圧Vが印加されている。
また、第2実施形態では、第1実施形態のような塗装膜251は、透明基板23に成膜していない。
発光部21は、熱を殆ど発生させずに電気エネルギーを光エネルギーに変換させ、光を発生させているが、原理的には、正孔(ホール)と電子とをEL発光層213で再結合させ、その後、励起状態から基底状態へ電子が遷移しながら落ち込むときに、蛍光現象を起こして光を発生させている。そこで、蛍光現象を連続的に起こさせるためには、正孔(ホール)と電子をEL発光層213へ向けて常時連続的に注入させて供給させることが必要となるため、電極211,212間に所要の直流低電圧Vを印加させている。
ところが、第2実施形態では、図4に示すように、天井面AのX方向に亙って設置されている電極211,212に対して、境界線Lに臨む基端部にのみ所要の電圧V0を印加させるように構成している。この場合、電極211はEL発光層213からの光が透過するようにITO膜を用いた透明電極で構成するが、ITO膜の電圧降下が大きいため、図5(A)に示すように、基端部から離れるにつれて電極211,212間の印加電圧Vが徐々に降下し、その分、EL発光層213での蛍光現象の発生率も低下する。従って、EL発光層213での発光量も基端部から離れるにつれて徐々に減少するので、同図(B)に示すように、発光部21での輝度、延いては天井面Aでの照度も次第に低下させることができる。これにより、第2実施形態によれば、天井面のX方向についてグラデーション照明が実現できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図6及び図7を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1、第2実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
第3実施形態の照明装置1では、図6に示すように、透光性基板23の一面上で封止部材24とで封止された空間(封止空間)内に、複数の発光部21A〜発光部21Nが境界線Lから離れる方向に並設されており、同じく封止空間内に設けた発光電源部22とそれぞれ独立させて設けている。
また、これらの発光部21B〜21Nには、発光電源部22との間に、それぞれ、徐々に大きな抵抗値を有する電圧降下用の抵抗rB〜rNを直列接続させている(但し、rB<rC,rC<rD,・・・,rN−1<rN)。
従って、第3実施形態によれば、図7(A)に示すように、境界線Lから離れる方向に並設されている発光部21ほど、発光部21に設けてある一対の電極211,212間に印加する電圧の降下値が大きくなる。従って、その分、各発光部21のEL発光層213での発光量も減衰するので、同図(B)に示すように、発光部21A〜発光部21Nでの輝度、延いては天井面Aでの照度も、境界線Lから離れるほど低下させることができる。これにより、天井面のX方向についてグラデーション照明が実現できる。
なお、本発明は上述した各実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。即ち、これらの実施形態では、EL発光層に有機ELを用いているが、無機EL等で構成してもよい。また、発光部の電極間には、直流低電圧に代えて交流を印加するような構成であってもよい。
さらに、発光電源部22は封止空間外に設けても良い。
本発明の照明装置は、面状発光体を用いる照明であるが、間接照明と同等の照明効果を得ることができるので、インテリア性の高い間接照明の簡易な照明器具等として有用である。
本発明の第1実施形態に係る照明装置を設けた室内の照明状態を示す概略斜視図 その照明器具の構成を示す断面図 (A)はその照明器具の減光層の厚さの状態を示すグラフ、(B)はその減光層の厚さに対応して照度が落ちていく状態を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る照明装置を示す断面図 (A)はその照明装置の電極での電圧降下の状態を示すグラフ、(B)はその電圧降下に対応して照度が落ちていく状態を示すグラフ (A)は本発明の第3実施形態に係る照明装置を示す断面図、(B)はその照明装置の電気的な構成を示す等価回路 (A)はその照明装置の各発光部に印加する電圧の値を示すグラフ、(B)はそれに応じて照度が落ちていく状態を示すグラフ 従来の面状発光体を取付けた照明器具を示す断面図 (A)は従来の光源を用いた間接照明用の照明装置を示す断面図、(B)は従来の光源を用いた他の間接照明用の照明装置を示す断面図
符号の説明
1 照明装置
2 面状発光体
21、21A〜21N 発光部
211 電極(ITO膜)
212 (金属)電極
213 EL発光層
214 封止層
22 発光電源部
23 透光性基板(出射面)
24 封止部材
25 減光層
251 塗装膜
A 天井面(取付面)
B 壁面
L 境界線
rB〜rN (電圧降下用)抵抗

Claims (5)

  1. 隣合って接する複数の面のうち、いずれか一方の面である取付面に面状発光体が取付けられる照明装置であって、
    前記取付面に隣り合う他方の面との境界線を起点として、前記境界線から離れる方向に前記面状発光体が配置され、
    前記面状発光体は、前記面状発光体における前記境界線に臨む基端部の輝度よりも、前記境界線から離れる先端部の輝度を低くするために、発光する光が透過して出射する出射面の少なくとも一部に、前記光を減光する減光層を有し、
    前記減光層は、前記面状発光体の出射面での光の透過率が連続的に変化するように、前記出射面に塗装膜を塗布した照明装置。
  2. 前記減光層は、前記境界線に近いほど膜厚が薄い塗装膜である請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記減光層は、前記境界線に近いほど透光性が高い壁紙である請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記面状発光体は、前記境界線に臨む基端部側からのみ給電される請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記面状発光体は、複数のもので構成され、
    前記各面状発光体は、前記境界を起点として前記境界から離れる方向に沿って隣接配置されているとともに、前記各面状発光体のうち、前記境界寄りに配置してあるものよりも前記境界から離れる側に配置してあるものの方が、輝度が低い請求項1に記載の照明装置。
JP2006044153A 2006-02-21 2006-02-21 照明装置 Expired - Fee Related JP4609343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044153A JP4609343B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044153A JP4609343B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227019A JP2007227019A (ja) 2007-09-06
JP4609343B2 true JP4609343B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38548655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044153A Expired - Fee Related JP4609343B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575564B2 (ja) * 2010-07-05 2014-08-20 パナソニック株式会社 室内照明システム
JP6941298B2 (ja) * 2017-05-15 2021-09-29 大日本印刷株式会社 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP6965618B2 (ja) * 2017-07-31 2021-11-10 大日本印刷株式会社 面光源装置及びそれを用いた壁部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845320A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Inter Raito Kk 天井照明用ルーバー
JPH09236803A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶ディスプレイ用バックライト
JP2004018400A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Taiho Ind Co Ltd ナイルレッド系赤色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
JP2005104388A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yachiyo Industry Co Ltd 照明機能を備えた車両用サンルーフパネル
JP2005212914A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの表示及び照明装置
WO2005122648A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Science And Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845320A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Inter Raito Kk 天井照明用ルーバー
JPH09236803A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶ディスプレイ用バックライト
JP2004018400A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Taiho Ind Co Ltd ナイルレッド系赤色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
JP2005104388A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yachiyo Industry Co Ltd 照明機能を備えた車両用サンルーフパネル
JP2005212914A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの表示及び照明装置
WO2005122648A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Science And Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227019A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087926B2 (ja) 透明なセル状支持パネルを含む発光パネル
JP4770450B2 (ja) 有機el照明装置
TW200721557A (en) Light-emitting module, and display unit and lighting unit using the same
JP6146995B2 (ja) 車両用灯具
JP2011512638A (ja) 両面有機発光ダイオード(oled)
WO2006044818A1 (en) Flat-panel area illumination system
JP4570668B2 (ja) 照明装置
ATE403366T1 (de) Leuchtelement mit mindestens einem substrat und einer lichtemittierenden beschichtung
JP2007294137A (ja) 照明装置
JP4609343B2 (ja) 照明装置
KR101056515B1 (ko) 하이브리드 조명 장치
JP2015011884A (ja) 照明器具
JP2007227523A (ja) 有機el照明装置
JP3211553U (ja) 照明装置
JP2015115199A (ja) 建材ユニット
JP2007016542A (ja) 目隠し用板状体
TW201501381A (zh) 發光面板以及照明器具
JP7037420B2 (ja) 間接照明システム
WO2010046815A1 (en) Light emitting tile
JP2015012156A (ja) 照明器具
JP6012495B2 (ja) 有機el発光システム
JP6153353B2 (ja) 照明システム
JP6300073B2 (ja) 照明システム
JP6078274B2 (ja) 有機elモジュール及び鏡面部材
JP5327535B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees