JP4608770B2 - 紙幣自動入出金装置 - Google Patents

紙幣自動入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4608770B2
JP4608770B2 JP2000370812A JP2000370812A JP4608770B2 JP 4608770 B2 JP4608770 B2 JP 4608770B2 JP 2000370812 A JP2000370812 A JP 2000370812A JP 2000370812 A JP2000370812 A JP 2000370812A JP 4608770 B2 JP4608770 B2 JP 4608770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
cassette
reject
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000370812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229430A (ja
Inventor
守 神林
伸行 小路
博 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000370812A priority Critical patent/JP4608770B2/ja
Publication of JP2001229430A publication Critical patent/JP2001229430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608770B2 publication Critical patent/JP4608770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客等の操作で取引を行う現金自動取引装置に搭載され、紙幣の入出金を行う紙幣自動入出金装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
顧客等の操作で取引を行う現金自動取引装置には、紙幣の入出金を行うために紙幣自動入出金装置が搭載されている。
この紙幣自動入出金装置は、金種別に紙幣を収納する複数の金種別カセット、各金種別カセットに対して補充する紙幣を収納するとともに、各金種別カセットから回収する紙幣を収納する一括カセット、リジェクト紙幣を収納するリジェクトカセットが備えられる。
【0003】
現金自動取引装置で出金取引が行われる場合、紙幣自動入出金装置では、各金種別カセットから紙幣を繰り出して行き、鑑別の結果、出金に適する紙幣は接客口へ送り、出金に適さないリジェクト紙幣はリジェクトカセットへ収納して、接客口に顧客の指定した金種金額の紙幣が揃うと、これを顧客に漬すものである。
このような紙幣自動入出金装置においては、紙幣自動入出金装置内の有高を自動的に確定し、それまでの紙幣の入り払いが正確であったかどうかを確認するために精査機能が設けられていることが一般的である。
【0004】
この精査機能は、金種別カセットの紙幣をまず一括カセットに送って金種別カセットを空にし、次にこの紙幣を金種別カセットに戻し、この時に計数を行う動作を全ての金種別カセットに対して行うことで、全金種別カセット内の紙幣の有高を計数するものである。 ここで、紙幣自動入出金装置に最初にあった紙幣の有高は判っており、また、取引開始から精査終了間の紙幣入金金額と紙幣出金金額も判っている。
【0005】
このため、以下の(1)式で精査終了時の紙幣自動入出金装置内の紙幣の有高を確定できる。
(精査終了時の紙幣自動入出金装置内の紙幣の有高)=(紙幣自動入出金装置に最初にあった紙幣の有高)+(取引開始から精査終了間の紙幣の入金金額)−(取引開始から精査終了間の紙幣出金金額)・・・(1)
精査終了時に、紙幣自動入出金装置に収納されている紙幣は、金種別カセット以外に、リジェクト紙幣がリジェクトカセットに収納されている。そこで、以下の(2)式を満たせば、それまでの紙幣の入り払いが正確であったことが確認できる。
((1)式の結果)=(精査機能で計数した全ての金種別カセットの有高)+(リジェクトカセット内の紙幣の有高)・・・(2)
リジェクトカセットは、紙幣を収納する機能は有するが、収納している紙幣を繰り出す機能を有していないので、リジェクトカセットに収納した紙幣を鑑別部に送り自動的に計数することはできない。そこで、係員は、精査機能終了後、リジェクトカセット内の紙幣の有高を確認することが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
精査機能を実行した後、出金取引があった場合、金種別カセットから繰り出した紙幣の中で、出金に適さないと鑑別されたリジェクト紙幣があると、これはリジェクトカセットに収納される。すると、精査機能実行時にリジェクトカセットに収納されていた紙幣に余分な紙幣が加わることになり、係員がリジェクトカセット内の紙幣の有高を確認した時に、精査結果が合わなくなる。そのため、精査機能を実行した後は、係員は直ぐにリジェクトカセット内の紙幣の有高を確認しなければならず、精査機能を実行するタイミングに制限ができるものであった。
また、これにより、精査機能を実行した後は、係員によるリジェクトカセット内の紙幣の有高を確認するまで、出金取引が実行できないので、顧客サービスが低下するものであった。
【0007】
そこで、精査機能の実行後も、係員によるリジェクトカセット内の紙幣の有高計数処理と関係なく、取引を続行できるようにする紙幣自動入出金装置を提供することが課題となっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本願請求項1の発明は紙幣収納庫と、前記紙幣収納庫の有高を確定する精査機能を有する紙幣自動入出金装置において、前記精査の前と後とでは出金に適さない紙幣を区別して収納することを特徴とした紙幣入出金装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載の紙幣自動入出金装置において、前記紙幣収納庫に対して補充または回収を行なうための紙幣を収納する一括収納庫とを設け、前記出金に適さない紙幣を区別して収納する領域の一つは前記一括収納庫の一部領域であることを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
【0009】
請求項3の発明は、入出金するための紙幣を収納する少なくとも一つの紙幣収納庫と、前記紙幣収納庫に対して補充する紙幣および該紙幣収納庫から回収した紙幣を収納する一括収納庫と、出金に適さない紙幣を収納するリジェクト収納庫とを備えるとともに、前記一括収納庫に収納した紙幣と区別して紙幣を収納するため、該一括収納庫に開閉可能に一時保留板を設けて、通常の取引モードでは、出金に適さないと鑑別された紙幣はリジェクト収納庫に収納して行き、紙幣収納庫内の有高を確定する精査モードを行った後の精査後取引モードでは、前記一時保留板を閉じて、出金に適さないと鑑別された紙幣を、この一時保留板上に収納することを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
【0010】
請求項4の発明は、上述した請求項3の紙幣自動入出金装置において、精査後取引モードを解除すると、前記一時保留板上に収納した紙幣をリジェクト収納庫に収納することを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
請求項5の発明は、上述した請求項3の紙幣自動入出金装置において、精査後取引モード中は、一取引が終了する毎に、前記一時保留板上に収納した紙幣を紙幣収納庫に戻すことを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
【0011】
請求項6の発明は、上述した請求項3、4、または5の紙幣自動入出金装置において、通常の取引モードで前記一時保留板を閉じて、走行異常と鑑別された紙幣をこの一時保留板上に収納し、一取引が終了する毎に、前記一時保留板上に収納した紙幣を紙幣収納庫に戻すことを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
請求項7の発明は、上述した請求項3、4、5または6の紙幣自動入出金装置において、前記一括収納庫に、該一括収納庫に収納した紙幣を押さえ付けるビルプレスを設け、このビルプレスの上面を、前記一時保留板として用いることを特徴とする紙幣自動入出金装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施の形態を示す紙幣自動入出金装置の概略構成図、図2は第1の実施の形態の紙幣自動入出金装置の要部構成図である。
図において、1は接客口である。この接客日1には開閉可能なシャッタ1aが設けられ、顧客が自動取引装置を操作して取引を行う際は、このシャッタ1aが開閉して、紙幣の出し入れが行われる。
【0013】
この接客口1は、入金取引時に顧客によりセットされた複数枚の紙幣を1枚ずつ装置内に取り込む機能、顧客に返却する紙幣を取り込む機能、出金取引時に顧客に支払う紙幣を取り込む機能等を有する。
2は表裏反転機構部である。この表裏反転機構部2は、出金取引時に接客口1に送り込む紙幣の表裏が揃うように、搬送路の一部にスイッチバックする経路を設けて、紙幣の表裏を反転させることができるようにしてある。
【0014】
3は鑑別部である。この鑑別部3は、紙幣の真偽、正損、表裏、重送、連鎖および斜行等を検知する。
4a〜4cは金種別カセットである。これら金種別カセット4a〜4cは、紙幣を金種別に収納するもので、一例として、金種別カセット4aは千円紙幣用、金種別カセット4b,4cは万円紙幣用とする。
【0015】
5aは金種別カセット4aに設けたステージ、5bは金種別カセット4bに設けたステージ、5cは金種別カセット4cに設けたステージで、各ステージ5a〜5cは昇降可能で、その上に紙幣が集積される。
6aは金種別カセット4aの直上に設けた入出金ユニット、6bは金種別カセット4bの直上に設けた入出金ユニット、6cは金種別カセット4cの直上に設けた入出金ユニットで、各入出金ユニット6a〜6cには、搬送ローラ等で構成され、紙幣の分離繰り出しおよび集積を行う分離集積機構部7a〜7c、図示しないが金種別カセット4a〜4c上に開閉可能に設けた一時保留板、紙幣の搬送方向を切り替えるプレード等を備えている。
【0016】
8は一括カセットである。この一括カセット8は紙幣自動入出金装置に対して着脱可態で、金種別カセット4a〜4cに対して紙幣の補充を行ったり、該金種別カセット4a〜4cから紙幣の回収を行うためのものである。
9は一括カセット8に設けたステージで、金種別カセット4a〜4cに補充する紙幣および該金種別カセット4a〜4cから回収した紙幣を集積する。このステージは図示しないモータの駆動力を受けて昇降可能となっている。
【0017】
10は一括カセット8の上側に設けた一括カセット分離集積機構部、11は一括カセット分離集積機構部10の下側においてステージ9上に開閉可能に設けられる一時保留板である。
以下に、図2を用いて一時保留板11の周囲の構成について説明する。
12は左右一対のピックアップローラ、13は左右一対の繰り出しローラ、14は繰り出しローラ13に対向配置される分離ローラで、これらローラにより括カセット分離集積機構部10が構成される。
【0018】
15はステージ9上に紙幣を押さえ付けるビルプレスで、このビルプレス15は上下方向に移動可能で、かつ、押し上げられる力が加わると、図示しないスプリングにより押し返す力を受けている。
16はビルプレス15を紙幣の分離集積時に上方に退避させた状態で保持するリフトアップレバー、17はリフトアップレバー16を駆動するモータである。
【0019】
18は一時保留板11を駆動するモータ、19はモータ18の駆動力を一時保留板11に伝達する伝達部である。一時保留板11は、前記モータ18の駆動力を受け、図示しないガイド機構にガイドされて水平方向に移動し、ステージ9上を塞ぐ位置からステージ9上から退避する位置まで移動する。一時保留板11がステージ9上を塞ぐ位置にある状態を集積ポジションとする。一時保留板11が集積ポジションにある時、該一時保留板11上には空間が形成され、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に紙幣を集積可能となっている。
【0020】
また、一時保留板11には、側方に2本ずつのスタッド11aが設けられ、一時保留板11が集積ポジションにある時に、各スタッド11aの上下方向の移動をガイドする溝部11bを一括カセット分離集積機構部10のフレームに設けることで、集積ポジションにある一時保留板11を、ステージ9を上昇させることで該ステージにより押し上げることが可能なガイド機構も備えており、一時保留板11上の紙幣を、一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付けて、繰り出すことが可能となっている。
【0021】
一時保留板11がステージ9上から退避する位置にある場合は、一括カセット分離集積機構部10によりステージ9上に紙幣を集積できるとともに、ステージ9を上昇させることで、該ステージ9上の紙幣を、一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付けて、繰り出すことが可能となっている。また、ビルプレス15を下方に移動させるとともに、ステージ9を上昇させることで、該ステージ9上の紙幣を該ビルプレス15により押し付け、紙幣を安定した状態で集積させることができる。
【0022】
なお、一括カセット8には、回収したした紙幣を収納する仕切り板、この仕切り板上の紙幣をステージ9上の積み替える機構が設けられているとともに、補充時の重送または斜行と鑑別されたリジェクト紙幣を収納する第1種リジェクト紙幣収納部20が設けられている。
21はリジェクトカセットである。このリジェクトカセット21は紙幣自動入出金装置に対して着脱可能で、顧客の取り忘れ紙幣を収納する第2種リジェクト紙幣収納部22と入金取引時に鑑別部3で入金可能であるが出金用紙幣としては再利用不可能と鑑別された紙幣、および出金取引時に鑑別3で出金不可能と鑑別された紙幣を鑑別部3から直接収納する第3種リジェクト紙幣収納部23を有する。
【0023】
24は紙幣を搬送する搬送路で、紙幣の搬送方向を切り替える分岐部には、図示しないプレードが設けられ、各分岐部においては、矢印で示す方向に紙幣が搬送可能となっている。
紙幣の流れの槻略を説明すると、入金取引時は、接客口1にセットされた紙幣が表裏反転機構部2を通過し、鑑別部3に送り込まれる。鑑別部3を通過した紙幣はそこで鑑別が成され、入金に適する紙幣のうち、再利用可能な紙幣は金種に応じて各金種別カセット4a〜4cの入出金ユニット6a〜6cに送り込まれ、再利用不可能な紙幣は各入出金ユニット6a〜6cを通過してリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に送り込まれ、入金に適さない紙幣は接客口1に送り込まれる。
【0024】
出金取引時は、顧客の指定した金種金額に応じて各金種別カセット4a〜4cから入出金ユニット6a〜6cによって紙幣が繰り出され、鑑別部3に送り込まれる。鑑別部3を通過した紙幣はそこで鑑別が成され、出金に適する紙幣は表裏反転機構部2に送り込み、裏面と鑑別された紙幣はスイッチバックの経路を通すとで表裏を揃え、接客口1に集積させる。出金に適さない紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に送り込まれる。
【0025】
補充時は一括カセット8のステージ9上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10により繰り出して鑑別部3に送り込む。鑑別部3を通過した紙幣はそこで鑑別が成され、出金に適する紙幣は金種に応じて各金種別カセット4a〜4cの入出金ュニット6a〜6cに送り込まれ、リジェクト紙幣は各入出金ュニット6a〜6cを通過して一括カセット8の第1種リジェクト紙幣収納部20に送り込む。
【0026】
回収時は、順次各金種別カセット4a〜4cから入出金ユニット6a〜6cによって紙幣が繰り出され、鑑別部3に送り込まれる。鑑別部3を通過した紙幣はそこで鑑別が成され、計数可能な紙幣は一括カセット8内の下方に設けた図示しない仕切り板上の送り込み、リジェクト紙幣は第1種リジェクト紙幣収納部20に送り込む。
【0027】
通常の取引モードでは、出金取引等において、金種別カセット4a〜4cから繰り出した紙幣の内、出金に適さないリジェクト紙幣と鑑別された紙幣は、上述したように、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に送り込まれる。なお、リジェクト紙幣とは、真偽鑑別で金種の特定できない紙幣、正損鑑別で破れや汚れのある紙幣、走行状態鑑別で重送、連鎖、斜行等、搬送不良を起こしている紙幣である。この搬送不良を起こしている紙幣を走行リジェクト紙幣と呼ぶ。
【0028】
次に精査機能について説明する。
精査モードに入ると、まず、一括カセット8では、一時保留板11とビルプレス15が退避した位置にあることを確認し、ステージ9を所定の位置に上昇させ、一括カセット分離集積機構部10により紙幣をステージ9上に集積可能な状態とする。なお、一時保留板11が退避していなかった場合は、モータ18により一時保留板11をステージ9の上方が解放する位置に退避させ、ビルプレス15が退避していなかった場合は、モータ17により該ビルプレス15を上昇させ、保持する。
【0029】
次に、複数の金種別カセットのいずれか、例えば、金種別カセット4aのステージ5aを上昇させ、該ステージ5a上の紙幣を入出金ユニット6aの分離集積機構部7aにより繰り出し可態な状態とする。そして、分離集積機構部7aにより金種別カセット4a内の紙幣を1枚ずつ搬送路24に繰り出す。
搬送路24に繰り出された紙幣は鑑別部3に送り込まれ、真券で汚れや破損が規定値以下で搬送不良を起こしていないことで鑑別できた紙幣、すなわち計数可絶な紙幣は一括カセット分離集積機構部10によりステージ9上に集積する。鑑別できなかった紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納する。この動作を金種別カセット4aが空になるまで行い、金種別カセット4aが空になると、動作を停止する。
【0030】
次に、ステージ9を上昇させ、該ステージ9上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付け、該ピックアップローラ12と繰り出しローラ13を回転させることで、ステージ9上の紙幣を1枚ずっ搬送路24に繰り出して行く。なお、紙幣を所定の間隔を開けて繰り出すための工夫として、例えば、ピックアップローラ12はその一部に高摩擦部材を設けておき、この高摩擦部材のところに紙幣が接触している時のみ紙幣を繰り出し、それ以外の場所で接している時は紙幣を繰り出さないようにして、繰り出される紙幣の間隔が開くようにしてある。また、紙幣を1枚ずつ繰り出すための工夫として、繰り出しローラ13に分離ローラ14を対向配置し、この分離ローラ14は紙幣収納方向にのみ回転可能とすることで、1枚目以降の紙幣が繰り出されるのを、この分離ローラ14で止められるようになっている。
【0031】
一括カセット分離集積機構部10によりステージ9上から繰り出された紙幣は、鑑別部3に送り込まれ、鑑別できた紙幣は入出金ユニット6aに送り込まれ、分離集積機構部7aによりステージ5a上に集積させる。鑑別できなかった紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納する。この動作を一括カセット8が空になるまで行い、一括カセット8が空になると、動作を停止する。
【0032】
この動作により、金種別カセット4a内の紙幣が全て鑑別部3を通過するため、金種別カセット4a内の紙幣の有高を計数することができる。以後、順次金種別カセット4bと4cを同様の処理を行い、全ての金種別カセット4a〜4cの紙幣の有高を計数する。
次に、精査モード以降の処理を説明する。
【0033】
図3は第1の実施の形態の動作を示すフローチャートで、精査モード以降の処理の流れを示している。また、図4〜図7は精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図で、第1の実施の形態における精査モード以降の紙幣の流れを示している。
上述した精査モードが終了すると(SA1)、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまで、精査後取引モードに移行する(SA2)。
【0034】
この精査後取引モードでは、モータ18により一時保留板11を集積ポジションとする。また、ビルプレス15はモータ17により上昇させた状態を保持して、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に紙幣を集積可能な状態とする(SA3)。
この精査後取引モードに移行した後、顧客による取引待ちとなる。
【0035】
例えば出金取引が行われるとする(SA4)。このとき、金種別カセット4aから出金するものとして説明すると、金種別カセット4aから繰り出された紙幣は鑑別部3に送り込まれ、鑑別の結果(SA5)、出金に適する紙幣は図4に示すように接客口1に送り込まれる(SA6)。これに対して出金に適さないリジェクト紙幣は、図5に示すように、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に集積する(SA7)。接客口1に送り込んだ紙幣が顧客の要求した金額になると、図6に示すように、シャッタ1aを開き、顧客に紙幣を渡す(SA8)。顧客が紙幣を受け取ると、シャッタ1aを閉じて、出金取引を終了する(SA9)。
【0036】
精査モード後、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまでは、上述した精査後取引モードで取引を行い、リジェクト紙幣が発生すると、これを一時保留板11上に集積して行き、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に紙幣が送り込まれないようにする。
【0037】
そして、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されると、精査後取引モードを解除する(SA10)。
精査後取引モードを解除すると、ステージ9を上昇させることで該ステージ9により一時保留板11を押し上げ、該一時保留板11上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付ける。そして、ピックアップローラ12と繰り出しローラ13を回転させることで、図7に示すように、一時保留板11上の紙幣を1枚ずつ搬送路24へ繰り出し、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に送り込んで収納する(SA10)。
【0038】
一時保留板11上の紙幣が全て繰り出されると、ステージ9を下降させるとともに、モータ18により一時保留板11を退避させる。
以後、通常の取引モードに移行し(SA12)、リジェクト紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納されることになる。そして、次回の精査では、前回の精査後取引モードで一時保留板11上に一旦収納したリジェクト紙幣を含めた第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高を係員が確認することになる。
【0039】
ここで、一括カセット8は、一括カセット分離集積機構部10および一時保留板11の下側の紙幣を収納する部分のみが紙幣自動入出金装置に対して着脱可能としておけば、精査後取引モード中に一括カセット8が取り外されても、リジェクト紙幣は紙幣自動入出金装置内に残り、持ち去られることはない。
なお、上述した第1の実施の形態において、精査後取引モード中に出金取引が行われる例を説明したが、入金取引を行うことも可能となる。
【0040】
すなわち、精査後取引モードに移行した後、入金取引が発生すると、顧客が接客口1にセットした紙幣を分離繰り出しして、鑑別部3に送り、入金に適すると鑑別された紙幣は、金種別カセット4a〜4cの図示しない一時保留板上に集積する。この時、入金に適して、かつ出金に適する千円紙幣は金種別カセット4aの一時保留板上に集積し、入金に適して、かつ出金に適する万円紙幣は金種別カセット4bの一時保留板上に集積し、入金に適するが出金に適さないリジェクト紙幣は金種別カセット4cの一時保留板上に集積する。
【0041】
また、入金に適さないと鑑別された紙幣は接客口1に送り込み、顧客がセットした紙幣とは区別した状態で集積する。
顧客が接客口1にセットした全ての紙幣が鑑別結果に応じて振り分けられると、顧客に金額の確認を行わせ、この段階で顧客が取引をキャンセルすると、各金種別カセット4a〜4cの一時保留板上の全紙幣を接客口1に送り、顧客に返却する。顧客が確認を行って取引を続行する場合は、金種別カセット4aと4bの一時保留板を開き、入金に適して、かつ出金に適する千円紙幣は金種別カセット4aに収納し、入金に適して、かつ出金に適する万円紙幣は金種別カセット4bに収納する。
【0042】
これに対して、金種別カセット4cの一時保留板上の紙幣、すなわち、入金に適するが出金には適さない紙幣は、これを分離して搬送路24に繰り出し、一括カセット8の一時保留板11に集積する。
このように、入金取引においても、精査後取引モード中は、入金には適するが出金には適さないリジェクト紙幣が発生すると、顧客による入金金額の確認の後に、これを一時保留板11上に集積して行き、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に紙幣が送り込まれないようにする。
【0043】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、紙幣自動入出金装置は、精査モード実行後に精査後取引モードに移行する。従って、精査後であって係員によるリジェクトカセット21内の紙幣有高の確認前の取引でリジェクト紙幣が発生しても、そのリジェクト紙幣は精査実行前に発生したリジェクト紙幣と区別して収納され、リジェクトカセットには入らない。よって、係員がリジェクトカセット21内の紙幣の有高確認時に、余分な紙幣が入ってくることがなく、精査結果が合わないということがない。よって、精査モード後に直ぐにリジェクトカセット21内の紙幣の有高を確認する必要が無く、顧客による取引を受け付けることができる。また本実施例では精査後取引モードにおけるリジェクト紙幣を一括カセット8上部の一時保留板11上に収納したが、本発明はそれに限定されない。一括カセット8が空であれば、一括カセット8下方に設けられた図示せぬ仕切り板上でもよいし、区分して収納可能な領域であればどこでもよい。
【0044】
また、係員が有高を確認するのはリジェクトカセット21のみで済むので、取扱に混乱が生じることはない。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、紙幣自動入出金装置の構成は図1および図2で説明したものと同じであり、第2の実施の形態の動作でも同じ符号を用いて説明する。また、精査モードが終了するまでの処理は第1の実施の形態と同じである。
【0045】
図8は第2の実施の形態の動作を示すフローチャートで、精査モード以降の処理の流れを示している。また、図9は精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図で、第2の実施の形態における精査モード以降の紙幣の流れを示している。
精査モードが終了すると(SB1)、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまで、精査後取引モードに移行する(SB2)。
【0046】
この精査後取引モードでは、モータ18により一時保留板11を集積ポジションとする。また、ビルプレス15はモータ17により上昇させた状態を保持して、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に紙幣を集積可能な状態とする(SB3)。
この精査後取引モードに移行した後、顧客による取引待ちとなる。
【0047】
例えば出金取引が行われるとする(SB4)。このとき、金種別カセット4aから出金するものとして説明すると、金種別カセット4aから繰り出された紙幣は鑑別部3に送り込まれ、鑑別の結果(SB5)、出金に適する紙幣は図4に示すように接客口1に送り込まれる(SB6)。これに対して出金に適さないリジェクト紙幣は、図5に示すように、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に集積する(SB7)。接客口1に送り込んだ紙幣が顧客の要求した金額になると、図6に示すように、シャッタ1aを開き、顧客に紙幣を漬す(SB8)。顧客が紙幣を受け取ると、シャッタ1aを閉じて、出金取引を終了する(SB9)。
【0048】
一取引が終了すると、ステージ9を上昇させることで該ステージ9により一時保留板11を押し上げ、該一時保留板11上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付ける。そして、ピックアップローラ12と繰り出しローラ13を回転させることで、図9に示すように、一時保留板11上の紙幣を1枚ずつ搬送路24へ繰り出し、繰り出し元である金種別カセット4aに戻す(SB10)。金種別カセットに収納してある紙幣は、補充時もしくは入金取引時に鑑別部3で鑑別されたものであり、一般的に、偽券や損券は無いと考えられる。そのため、出金取引時にリジェクト紙幣と鑑別された紙幣であっても、金種別カセットに戻して再度出金すれば、正常な紙幣として鑑別される可能性がある。そこで、この第2の実施の形態では、精査後取引モードでは、リジェクト紙幣が再度金種別カセットへ繰り出し可能な一時保留板11上に収納されるので、これを繰り出し元の金種別カセットに戻すことにしたものである。なお、一取引終了時に一時保留板11上の紙幣を金種別カセットに戻す時は、鑑別を行わず、繰り出し元に戻す。これは、処理時間を短縮するための処理であるが、次回の出金時には鑑別を行うので、問題はない。
【0049】
精査モード後、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまでは、上述した精査後取引モードで取引を行い、リジェクト紙幣が発生すると、これを一時保留板11上に一旦集積して行き、一取引終了毎に、この一時保留板11上の紙幣を繰り出し元の金種別カセットに戻すことで、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に紙幣が送り込まれないようにする。
【0050】
そして、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されると、精査後取引モードを解除する(SB11)。
精査後取引モードを解除すると、モータ18により一時保留板11を退避させる。
以後、通常の取引モードに移行し(SB12)、リジェクト紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納されることになる。そして、次回の精査では、前回の精査後取引モードで一時保留板11上に一旦収納したリジェクト紙幣を含めた第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高を係員が確認することになる。
【0051】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、精査モード実行後に、係員によるリジェクトカセット21内の紙幣の有高を確認する前に出金等の取引があり、リジェクト紙幣が発生しても、装置は精査後取引モードに移行することで、その紙幣はリジェクトカセットに収納されないので、係員がリジェクトカセット21内の紙幣の有高を確認した時に、余分な紙幣が入っていることがなく、精査結果が合わないということがない。そして、第2の実施の形態における精査後取引モードでは、一取引終了毎に、一時保留板11上の収納したリジェクト紙幣を繰り出し元の金種別カセットに戻すことで、次回の出金取引時、再度鑑別を行って、正常なものであれば、これを支払えることで、紙幣の無駄を無くすことができるものである。
【0052】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
図10は本発明の第3の実施の形態を示す紙幣自動入出金装置の要部構成図で、図10(a)は一括カセット分離集積機構部の平面図、図10(b)は一括カセット分離集積機構部の側面図である。この、第3の実施の形態において、紙幣自動入出金装置の全体構成は図1で説明したものとほぼ同じであるが、一括カセットに一時保留板を設けず、ビルプレスとステージで一時保留板を構成する点が異なる。
【0053】
図10において、25はビルプレスである。このビルプレス25は、図2で説明した構成と同様に、モータ17がリフトアップレバー16を回転させることで、紙幣の分離集積時には上方に退避する。
そして、ビルプレス25には、上方に退避した時、ピックアップローラ12および繰り出しローラ13を避けるため、切り欠き26が設けられている。
【0054】
27は一括カセット8に設けたステージで、金種別カセット4a〜4cに補充する紙幣および該金種別カセット4a〜4cから回収した紙幣を集積する。このステージは図示しないモータの駆動力を受けて昇降可能となっている。
28はこのステージ27の上面に設けた凸部で、この凸部28は、前記ビルプレス25の切り欠き26に合致する形状を有する。図11は図10のA−A断面図で、モータ17でビルプレス25を下降させた状態で、ステージ27を上昇させると、該ステージ27の凸部28がビルプレス25の切り欠き26にはまる。このとき、ビルプレス25の上面は、図11に示すように凹凸の無い平面となるように、凸部28の形状が決められている。これにより、ビルプレス25の上面を一時保留板として紙幣を集積させることが可能となる。
【0055】
なお、ビルプレス25は、ステージ27上の紙幣を押さえ付ける役目も持つので、ビルプレス25は上面と下面の両方を平面形状に形成する。このため、自身の強度を保てる厚さの薄板で形成する。ここで、ビルプレス25に要求される強度は、一時保留板として使用する場合は、下側からステージ27により支えられるので、単独で紙幣を集積できる強度は要求されず、ステージ27上の紙幣を押さえ付ける時に、変形しない強度があれば良い。
【0056】
ビルプレス25にはスタッド29が設けられ、このスタッド29が図示しない上下方向に延びた長穴形状のガイドにスライド移動可能にはまっていることで、上下動可能となっている。そして、ビルプレス25はモータ17の駆動力をリフトアップレバー16を介して受けて上下動可能とするため、このスタッド29をリフトアップレバー16に載せることで、ビルプレス25を上昇させる時はリフトアップレバー16により持ち上げるようにし、ビルプレス25を下降させる時は自重と図示しないスプリングの力で落下するようにしてある。このため、ビルプレス25が下がった位置にある時は、モータ17の駆動力とは関係なく、ステージ27でビルプレス25を押し上げて、その位置を調整することが可能となっている。
【0057】
図12は第3の実施の形態の動作を示すフローチャートで、精査モード以降の処理の流れを示している。なお、精査モードが終了するまでの処理は第1の実施の形態と同じである。
精査モードが終了すると(SC1)、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまで、精査後取引モードに移行する(SC2)。
【0058】
この精査後取引モードでは、モータ17によりビルプレス25を下降させるとともに、図示しないモータによりステージ27を上昇させて、該ステージ27の凸部28がビルプレス25の切り欠き26にはまるようにし、さらにステージ27でビルプレス25を所定量押し上げることで、ビルプレス25を、その上面に紙幣を集積可能な集積ポジションにする(SC3)。
【0059】
この精査後取引モードに移行した後、顧客による取引待ちとなる。
例えば出金取引が行われるとする(SC4)。このとき、金種別カセット4aから出金するものとして説明すると、金種別カセット4aから繰り出された紙幣は鑑別部3に送り込まれ、鑑別の結果(SC5)、出金に適する紙幣は接客口1に送り込まれる(SC6)。これに対して出金に適さないリジェクト紙幣は、一括カセット分離集積機構部10によりビルプレス25上に集積する(SC7)。ここで、ビルプレス25の上面を一時保留板として用いるために該ビルプレス25が集積ポジションにある時には、ビルプレス25の切り欠き26にステージ27の凸部28がはまることで、ビルプレス25の上面が平面となるようにしてあるので、一括カセット分離集積機構部10の繰り出しローラ13により紙幣をビルプレス25上に放出する際に、放出される紙幣がビルプレス25の切り欠き26に引っ掛かって集積不良を起こすことがないようにしてある。
【0060】
接客口1に送り込んだ紙幣が顧客の要求した金額になると、シャッタ1aを開き、顧客に紙幣を渡す(SC8)。顧客が紙幣を受け取ると、シャッタ1aを閉じて、出金取引を終了する(SC9)。
一取引が終了すると、ステージ27を上昇させることで該ステージ27によりビルプレス25を押し上げ、該ビルプレス25上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10を横成するピックアップローラ12に押し付ける。そして、ピックアップローラ12と繰り出しローラ13を回転させることで、ビルプレス25上の紙幣を1枚ずつ搬送路24へ繰り出し、繰り出し元である金種別カセット4aに戻す(SC10)。ビルプレス25の切り欠き26は、ピックアップローラ12を避けるように設けられているので、ピックアップローラ12の下にはビルプレス25が存在せず、ビルプレス25のみではピックアップローラ12に紙幣を押し付けることができない。そこで、この切り欠き26にステージ27の凸部28がはまることで、図11に示すように、凸部28によりビルプレス25上の紙幣をピックアップローラ12に押し付けることが可飴となり、該ピックアップローラ12によりビルプレス25上の紙幣を繰り出し可能となる。
【0061】
なお、金種別カセットに収納してある紙幣は、補充時もしくは入金取引時に鑑別部3で鑑別されたものであり、一般的に、偽券や損券は無いと考えられる。そのため、出金取引時にリジェクト紙幣と鑑別された紙幣であっても、金種別カセットに戻して再度出金すれば、正常な紙幣として鑑別される可能性がある。そこで、この第3の実施の形態では、精査後取引モードでは、リジェクト紙幣が再度金種別カセットへ繰り出し可能なビルプレス25上に収納されるので、これを繰り出し元の金種別カセットに戻すことにしたものである。なお、一取引終了時にビルプレス25上の紙幣を金種別カセットに戻す時は、鑑別を行わず、繰り出し元に戻す。これは、処理時間を短縮するための処理であるが、次回の出金時には鑑別を行うので、問題はない。
【0062】
精査モード後、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されるまでは、上述した精査後取引モードで取引を行い、リジェクト紙幣が発生すると、これをビルプレス25上に一旦集積して行き、一取引終了毎に、このビルプレス25上の紙幣を繰り出し元の金種別カセットに戻すことで、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に紙幣が送り込まれないようにする。
【0063】
そして、係員によりリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高が確認されると、精査後取引モードを解除する(SC11)。精査後取引モードを解除すると、ステージ27を所定位置まで下降させるとともに、モータ17によりビルプレス25を上昇させて、その状態を保持する。
以後、通常の取引モードに移行し(SC12)、リジェクト紙幣はリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納されることになる。そして、次回の精査では、前回の精査後取引モードでビルプレス25上に一旦収納したリジェクト紙幣を含めた第3種リジェクト紙幣収納部23内の紙幣の有高を係員が確認することになる。
【0064】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、精査モード実行後に、係員によるリジェクトカセット21内の紙幣の有高を確認する前に出金等の取引があり、リジェクト紙幣が発生しても、装置は精査後取引モードに移行することで、その紙幣はリジェクトカセットに収納されないので、係員がリジェクトカセット21内の紙幣の有高を確認した時に、余分な紙幣が入っていることがなく、精査結果が合わないということがない。そして、第3の実施の形態における精査後取引モードでは、リジェクト紙幣を収納する場所として、一括カセット8のビルプレス25を一時保留板として流用できるようにしたので、一括カセット8に別途一時保留板およびこれを駆動する機構等を備える必要がなく、安価な装置とすることが可能となる。なお、第3の実施の形態において、精査後取引モードでは、第2の実施の形態と同様に、一取引毎にビルプレス25上のリジェクト紙幣を繰り出し元に戻すこととしたが、第1の実施の形態で説明したように、精査後取引モードを解除する際に、一括してビルプレス25上のリジェクト紙幣を第3種リジェクト紙幣収納部23に収納することとしてもよい。
【0065】
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第4の実施の形態において、紙幣自動入出金装置の横成は図1および図2で説明したものと同じであり、第4の実施の形態の動作でも同じ符号を用いて説明する。
図13は第4の実施の形態の動作を示すフローチャート、図14,図15は第4の実施の形態における紙幣の流れを示す説明図である。
【0066】
この第4の実施の形態は、一括カセット8に設けた一時保留板11を利用して、通常の取引モード時における紙幣の利用効率の向上を図るものである。
通常の取引モードである間に(SD1)、顧客により出金取引が選択されると(SD2)、モータ18により一時保留板11を集積ポジションとする。また、ビルプレス15はモータ17により上昇させた状態を保持して、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に紙幣を集積可能な状態とする(SD3)。
【0067】
まず、金種別カセット4aから出金するものとして説明すると、金種別カセット4aから繰り出された紙幣は鑑別部3に送り込まれ、鑑別の結果(SD4)、出金に適する紙幣は図4に示すように接客口1に送り込まれる(SD5)。これに対して出金に適さないリジェクト紙幣であって、走行リジェクトと鑑別された紙幣は、図5に示すように、一括カセット分離集積機構部10により一時保留板11上に集積する(SD6)。またリジェクト紙幣であって、真偽・正損リジェクトと鑑別された紙幣は、図14に示すようにリジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納する(SD7)。
【0068】
走行リジェクト紙幣と真偽・正損リジェクト紙幣を分ける理由は、走行リジェクト紙幣はそれ自身には破れ等の欠陥はなく、再度分離繰り出しすれば、正常な紙幣となり得る可能性があるので、収納した紙幣を繰り出せる一時保留板11上に走行リジェクト紙幣は集積させて行くものである。
接客口1に送り込んだ紙幣が顧客の要求した金額になると、図6に示すように、シャッタ1aを開き、顧客に紙幣を渡す(SD8)。顧客が紙幣を受け取ると、シャッタ1aを閉じて、出金取引を終了する(SD9)。
【0069】
一取引が終了すると、ステージ9を上昇させることで該ステージ9により一時保留板11を押し上げ、該一時保留板11上の紙幣を一括カセット分離集積機構部10を構成するピックアップローラ12に押し付ける。そして、ピックアップローラ12と繰り出しローラ13を回転させることで、図15に示すように、一時保留板11上の紙幣を1枚ずつ搬送路24へ繰り出し、鑑別部3に送り込む(SD10)。そして、鑑別の結果(SD11)、金種に応じて金種別カセット4a〜4cのいずれかに戻す(SD12)。この鑑別にて、再度走行リジェクトと鑑別された紙幣は、紙幣自身が走行リジェクトを引き起こす要因を持っている可能性があるので、リジェクトカセット21の第3種リジェクト紙幣収納部23に収納する(SD7)。
【0070】
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態では、走行リジェクト紙幣は、一括カセット8の一時保留板11上に一旦集積し、取引終了後、この一時保留板11上の紙幣を再度分離繰り出しを行って鑑別部3で鑑別を行い、走行リジェクトを起こしていない紙幣は金種に応じて金種別カセットに戻すことにしたので、本来収納されるべきではない紙幣がリジェクトカセット21に収納されることを防ぐことができ、紙幣の利用効率を向上させることができるとともに、リジェクトカセット21の容量を小さくすることも可能となる。
【0071】
本発明は、銀行等の金融機関に設置される現金自動取引装置に搭載される紙幣自動入出金装置に適用可態であるとともに、コンビニエンスストア等で現金の払い出し業務を行う例が有り、このような金融機関以外で用いられる現金自動取引装置に搭載される紙幣自動入出金装置にも適用可能である。
なお、本発明は、装置を、一括カセットのステージ上を空にして、そのステージ上にリジェクト紙幣を一旦集積し、取引終了後にその紙幣を再分離して金種別カセットに戻すように構成することによって、上述した課題を解決することもできるが、本発明を上述した第1〜第4の実施の形態に示す構成とすることで、自動精査後に一括カセット内にてジャム等が発生した際にジャム紙幣を一括カセット内に入れたまま該一括カセットを装置から取り外すようなことがないので、装置内にあるべき紙幣が離ればなれにならないようにすることができるという効果を有する。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の紙幣自動入出金装置は、一括収納庫に開閉可能に一時保留板を設けて、通常の取引モードでは、出金に適さないと鑑別された紙幣はリジェクト収納庫に収納して行き、紙幣収納庫内の有高を確定する精査モードを行った後の精査後取引モードでは、前記一時保留板を閉じて、出金に適さないと鑑別された紙幣を、この一時保留板上に収納することとしたので、精査モードを実行した時にリジェクト収納庫に収納されていた紙幣に、精査モードを実行した後に行った取引で発生したリジェクト紙幣が混在することはない。よって、精査モードを実行した後、係員が直ぐにリジェクト収納庫の紙幣の有高を計数する必要がなくなり、精査モードを実行するタイミングを自由に選べるようになるとともに、精査モード実行後に、係員によるリジェクト収納庫内の紙幣の有高計数処理と関係なく、取引を続行できるので、顧客を待たせることがなく顧客サービスを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す紙幣自動入出金装置の概略構成図
【図2】第1の実施の形態の紙幣自動入出金装置の要部構成図
【図3】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
【図4】精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図
【図5】精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図
【図6】精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図
【図7】精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図
【図8】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
【図9】精査モード以降の紙幣の流れを示す説明図
【図10】本発明の第3の実施の形態を示す紙幣自動入出金装置の要部構成図
【図11】図10のA−A断面図
【図12】第3の実施の形態の動作を示すフローチャート
【図13】第4の実施の形態の動作を示すフローチャート
【図14】紙幣の流れを示す説明図
【図15】紙幣の流れを示す説明図
【符号の説明】
4a〜4c 金種別カセット
8 一括カセット
11 一時保留板
21 リジェクトカセット

Claims (7)

  1. 入出金するための紙幣を収納する少なくとも一つの紙幣収納庫と、前記紙幣収納庫の有高を確定する精査の機能を有する紙幣自動入出金装置において、
    紙幣収納庫に対して補充または回収を行なうための紙幣を収納する一括収納庫を設け、
    前記紙幣収納庫の紙幣を前記一括収納庫に送り、再び前記紙幣収納庫に戻して計数を行うことにより前記精査を行い、
    前記精査の後に前記出金に適さないと識別された紙幣を前記一括収納庫の一部領域に収納することを特徴とする紙幣自動入出金装置。
  2. リジェクト収納庫を備えるとともに、通常取引モードにおいて、出金に適さないと鑑別された紙幣は前記リジェクト収納庫に収納し、前記精査を行った後の精査後取引モードにおいて、出金に適さないと鑑別された紙幣は前記一括収納庫に一部領域に収納することを特徴とする請求項1記載の紙幣自動入出金装置。
  3. 前記一括収納庫に開閉可能に一時保留板を設けて、前記一時保留板を閉じて、前記精査後に、出金に適さないと鑑別された紙幣を、この一時保留板上に収納することを特徴とする請求項2記載の紙幣自動入出金装置。
  4. 精査後取引モードを解除すると、前記一時保留板上に収納した紙幣を前記リジェクト収納庫に収納することを特徴とする請求項3記載の紙幣自動入出金装置。
  5. 精査後取引モード中は、一取引が終了する毎に、前記一時保留板上に収納した紙幣を紙幣収納庫に戻すことを特徴とする請求項3記載の紙幣自動入出金装置。
  6. 前記通常取引モードで前記一時保留板を閉じて、走行異常と鑑別された紙幣をこの一時保留板上に収納し、一取引が終了する毎に、前記一時保留板上に格納した紙幣を紙幣収納庫に戻すことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の紙幣自動入出金装置。
  7. 前記一括収納庫に、該一括収納庫に収納した紙幣を押さえ付けるビルプレスを設け、このビルプレスの上面を、前記一時保留板として用いることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の紙幣自動入出金装置。
JP2000370812A 1999-12-09 2000-12-06 紙幣自動入出金装置 Expired - Fee Related JP4608770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370812A JP4608770B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-06 紙幣自動入出金装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-350169 1999-12-09
JP35016999 1999-12-09
JP2000370812A JP4608770B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-06 紙幣自動入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229430A JP2001229430A (ja) 2001-08-24
JP4608770B2 true JP4608770B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26579138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370812A Expired - Fee Related JP4608770B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-06 紙幣自動入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608770B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552522B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP4857719B2 (ja) * 2005-11-10 2012-01-18 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣入出金機
KR101543468B1 (ko) 2008-12-31 2015-08-11 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 지폐입출금장치
JP5482283B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-07 沖電気工業株式会社 紙幣収納庫およびそれを備えた紙幣入出金機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423094A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取扱装置
JPH08305931A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置とその精査方法
JPH11134536A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Omron Corp 現金処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423094A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取扱装置
JPH08305931A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置とその精査方法
JPH11134536A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Omron Corp 現金処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001229430A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308610B1 (ko) 지폐류취급장치
JP4830414B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JPH0585076B2 (ja)
WO2013088876A1 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
KR910001262B1 (ko) 지폐출납기의 지폐수납상자장치
JP2008210048A (ja) 紙幣処理装置
JP5131311B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3984064B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS6145278B2 (ja)
JP4608770B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP4453153B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6119824B2 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JP6557964B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5674987B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6213141B2 (ja) 媒体処理装置
KR100695826B1 (ko) 지폐 자동 입출금장치
JP5670596B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR102030518B1 (ko) 지폐류 입출금장치
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0431156B2 (ja)
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees