JPH0423094A - 現金取扱装置 - Google Patents

現金取扱装置

Info

Publication number
JPH0423094A
JPH0423094A JP2127197A JP12719790A JPH0423094A JP H0423094 A JPH0423094 A JP H0423094A JP 2127197 A JP2127197 A JP 2127197A JP 12719790 A JP12719790 A JP 12719790A JP H0423094 A JPH0423094 A JP H0423094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
replenishment
banknotes
coins
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635199B2 (ja
Inventor
Terukazu Urano
浦野 照和
Hideto Koike
秀人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2127197A priority Critical patent/JP2635199B2/ja
Publication of JPH0423094A publication Critical patent/JPH0423094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635199B2 publication Critical patent/JP2635199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される現金取扱装置に
関するもので、特に現金の補充・回収用収納庫を有する
現金取扱装置に関する。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関における窓口業務及び自動取引装置で
の顧客との現金を扱う業務のために、カ年、入金機能と
出金機能を一体化し、しかも入く貨幣のうち、出金用と
して再利用可能な貨幣をH金柑収納庫に収納して、出金
取引時に利用するt常連流式の現金取扱装置が相次いで
発表されて(る。
第11図(a)、 (b)はこのような現金取扱装置を
n載した現金自動取引装置を接客面から見た外観郭視図
、同図(b)は同装置を背面保守面から見た外記斜視図
である。
図において、lは現金自動取引装置、2は紙弊入出金装
置、2′は硬貨入出金装置であり、こねら紙幣入出金装
置2及び硬貨入出金装置2′はいずれも還流機能を有す
る現金取扱装置である。
3は顧客により挿入されたカードの識別、入金/支払い
取引の内容の印字等の処理を行うカードリーダライタ部
、4は顧客により挿入された通帳の識別、入金/支払い
取引内容の印字等の処理を行う通帳記帳機部、5は入金
/支払い金額や暗証番号を入力する操作キーや金額や操
作案内用のイラストや文字を表示する表示部から構成さ
れる顧客操作部、6は行員が装填、補充2回収等の処理
を行うため、各取引きに応じた項目及びデータを入力す
る操作キー及び前記操作キーからの入力データ及び処理
結果等を表示して、行員操作を誘導する表示部により構
成される内部操作部、7は以上の各装置の動作制御及び
各種演算処理等を行う制御部である。
以上説明した各装置の接続形態をブロックとして表すと
第12図の通りである。
このような現金自動取引装置において、資金効率化と省
力化等の側面からみて、重視されているのが、紙幣入出
金装置や硬貨入出金装置等の現金取扱装置における、先
に述べた入金貨幣を出金貨幣として再利用するようにし
た貨幣の還流方式と、現金取扱装置内部の取引運用に用
いる各種金種別貨幣収納庫と、これらの収納庫とは別の
一括収納庫との間で貨幣の授受を行い、この一括収納庫
内の貨幣を現金取扱装置内部の金種別貨幣収納庫へ分配
する補充(充填も含む)動作と、現金取扱装置の各金種
別貨幣収納庫内の貨幣を一括収納庫へ回収する回収動作
を行えるようにし、基本的に元方と現金自動取引装置の
間の貨幣の運搬は前記一括収納庫にて行えるようにした
一括収納庫方式であり、種々開発されている。
以下に第9図を参照して従来の現金取扱装置を説明する
。ここでは、紙幣入出金装置(以下ccADという)に
通用した場合を示している。
図において、2aはCCAD2の上部ユニット、2bは
下部ユニットである。
8はCCAD2の前面上部に設けた接客口であり、顧客
が紙幣を出し入れするためのものである。
第10図(イ)〜(ホ)はこの接客口8の構成および動
作を示す概略側面図である。
同図に示す如く、接客口8は紙幣ガイド9と紙幣を一枚
づつ分離する分離機構10より構成される回転体構造と
なっており、接客ロシ+ツタ11を開き、顧客が紙幣を
投入するのを待っている入金ポジション(イ)、紙幣が
投入された後、接客ロシャッタ11を閉じ一括して投入
された紙幣を一枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポ
ジション(ロ)、後述する表裏取り揃え機構12から一
括して紙幣を受けとる受は取りポジション(ハ)、表裏
取り揃え機構12から一括して紙幣を受けとった後、接
客ロシ+ツタ11を開き、顧客に一括して紙幣を出金す
る出金ポジション(−) 、fi客の取り忘れ紙幣を収
納する取り込みポジション(ホ)の5つのポジションに
停止する。
各ポジションへの移動は図示しないモータにより駆動さ
れる。さらに、図示しないが各ポジションの位置を検出
するために各ポジションに対応して光学系の検出器が設
けられている。
接客口8の左下側には送り込まれた紙幣の真偽。
正損2表裏、走行状態等を鑑別及び検知するために設け
られた鑑別部13が配置されている。
また、接客口8左側には表裏取り揃え機構12が設けら
れ、鑑別部13の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場
合には、切り替えブレード14aを図示していないマグ
ネットを駆動することにより作動して、走行路を切替え
て表裏取り揃え部12に送り込んで表面に揃える機能を
行うよう配置している。
15はCCAD2の後方に配置した御粘カセントであり
、該一括カセット15は矢印にで示す機体の引き出し方
向前面に着脱自在に配置しである。
第9図に戻り、17は補充紙幣もしくは回収紙幣を収納
する補充・回収紙幣収納部、18は該補充・回収紙幣収
納部17のステージである。
19は前記一括カセット15上部に配置した補充・回収
ユニットであり、該補充・回収ユニット19には、紙幣
回収時に補充・回収紙幣収納部17に紙幣を送出する回
収紙幣集積部21、一括カセット15上部に内蔵設置さ
れ、紙幣補充時に前記ステージ18上に乗せられた紙幣
を上側から一枚づつ取り出す補充紙幣分離機構22を有
する。
すなわち、上記補充・回収ユニット19は補充・回収時
のみ作動し、人出全処理時は何ら機能しないものである
23は補充及び装填処理時に前記補充紙幣分離機構22
から繰り出された紙幣のうち鑑別部13により重速又は
斜行していると識別した補充リジェクト紙幣を収納する
第1種リジェクト紙幣収納部、24は該第1種リジェク
ト紙幣収納部23へ上記補充リジェクト紙幣を送出する
第1種リジェクト紙幣集積部である。
25aは補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器、2
5bはニアエンド検知器、25cはフル検知器、26は
第1種リジェクト紙幣収納部23のフル検知器であり、
これら各検知器はおのおの一対の受発光素子より構成す
る。
第9図に戻り、27は出金処理時に鑑別部13で出金不
能と判定した出金リジェクト紙幣を収納する第2種リジ
ェクト紙幣カセットであり、該第2種リジェクト紙幣カ
セット27はCCAD2の上部ユニット2a後方に配置
しである。
28は前記第2種リジェクト紙幣カセット27へ出金リ
ジェクト紙幣を送出する第2種リジェクト紙幣集積部で
ある。
29は入金処理時に鑑別部13で入金可能だが出金用と
して再利用不能と判定した循環リジェクト紙幣を収納す
る第3種リジェクト紙幣カセー/ ト、30は前記第3
種リジェクト紙幣カセ・ント29へ循環リジェクト紙幣
を送出する第3種リジェクト紙幣集積部である。
31は第2種リジェクト紙幣カセット27のフル検知器
であり、該フル検知器31は一対の受発光素子よりなる
光学検知器であり、第2種リジェクト紙幣カセット27
内の紙幣収納量を管理する手段としている。
33.34は出金用紙幣を堆積収納する金種別カセット
であり、該金種別カセット33.34はCCAD2の下
部ユニット2bに配置しである。
なお、本例では33を千円券カセット、34を万円券カ
セットとしている。
36.37.38は該金種別カセット33.34及び第
3種リジェクト紙幣カセット29内のステージであり、
図示せぬ移動手段により上昇下鋒移動して堆積した紙幣
の最上部の位置を制御する。
53は前記金種別カセッ)33.34及び第3種リジェ
クト紙幣カセット29の上部に配置した入出金ユニット
であり、該入出金ユニント53は、金種別力士ン1−3
3.34へ取り込み紙幣を金種別に送出する金種別紙幣
集積部39.40と、前記第3種リジェクト紙幣集積部
30と、取り込み紙幣を収納前に一時保留する紙幣一時
保留板4243.44と、前記ステージ36.37.3
8もしくは紙幣一時保留板42,43.44上の紙幣を
最上部より分離して取り出す紙幣分離機構45゜46.
47を有する。
また、前記金種別紙幣一時保留板42.43゜44は図
示しないモータにより矢印、J方向に退避可能である。
48a、49a、50aは上記金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のエンド検知
器、48b、49b、50bはニアエンド検知器、48
c、49c、50cはフル検知器であり、これら各検知
器はそれぞれ一対の受発光素子よりなる光学検知器であ
り、各カセット内のステージの位置を検出することで紙
幣量を管理する手段としている。
51は紙幣を搬送する走行路、14a〜14iは紙幣の
搬送方向を切り替える切り替えブレードである。
CCAD2の後面には扉52が付いており、これを開く
ことによりCCAD2を引き出すことなく、−活力セン
ト15が抜き取れるよう配置されている。
又、CCAD2を引き出すことにより、各金種カセット
33.34及び第3種リジェクト紙幣カセット29を抜
き取れるように配置されている。
−活力センl−15.第1種リジェクト紙幣収納部27
.各金種力セラ)33.34及び第3種リジェクト紙幣
カセット29には共通の錠が付いており、監査キーを使
用することによりカセットの扉を開き、紙幣の装填及び
抜き取り操作を行うことができる。
なお、上部ユニット2aと下部ユニット2bは紙幣を分
離、集積、搬送するための動力源として、それぞれ独立
した図示しないモータを実装し、動力伝達機構を配置し
ている。
第5図は末紙幣人出金装置の制御系を示すブロンク図で
ある。
図において、各部のモータ群69はモータドライハロ1
に接続される。各部のマグネット群70はマグネットド
ライバ62に接続される。
各部のスイッチ群71はスイッチ読み取り回路63に接
続される。
また走行路51等に設けられているフォトセンサ群72
はフォトセンサ読み取り回路64に接続される。紙幣鑑
別部13に内蔵される紙幣鑑別用センサ群73は紙幣鑑
別制御部65に接続される。
モータトライバ61、マグネットドライバ62、スイッ
チ読み取り回路63、フォトセンサ読み取り回路64、
紙幣鑑別部65はI10インターフェース回路60を介
して、紙幣入出金装置制御部59に接続される。
以上の構成の従来装置の補充時(装填動作時を含む)の
動作を第14図を参照して以下に説明する。
く補  充〉 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下す
ると、制御部7はこの入力を受けて、CCAD2に対し
て補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部
17のエンド検知器25aがエンド検知していないこと
、すなわち補充するべき紙幣があらかじめセットされて
いることを確認する。
エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加してレ
スポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検知
していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第14図に基づいて説明する
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセッ
トされている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第1
4図の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。鑑別
部13では送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別、正損
判別、走行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14gを作動して紙幣集積部39に
送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14hを作動して紙幣集積部40に
送り込み金種別カセット34のステージ37に直接集積
する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中ステージ36.37のいずれか一つの集積枚
数が集積許容値(例えば100枚)に達した場合には、
補充紙幣分離機構22の動作を中断し、集積許容値に達
したカセットのステージを図示していないモータにより
集積許容値相当分下げる。ステージが下がった時点で補
充紙幣分離機構22を再び作動させて、補充動作を繰り
返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器39dが
エンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最
後の紙幣が金種別カセフトのステージに到着すると搬送
路による搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33.34のステージ36.3
7が一斉に下がり、ステージ36.37上に集積された
紙幣は金種別カセ7)33.34に収納されて補充動作
は終了する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した補
充リジェクト紙幣は切り替えブレード14e、14fを
作動させ、第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込み
第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また補充動作中に金種別カセッ1−33.34のフル検
知器48c、49cがフルを検知した場合は、切り替え
ブレード14iを作動させ第3種リジェクト紙幣集積部
30に送り込み第3種リジェクト紙幣カセット29のス
テージ38に集積させる。そして、エンド検知器25a
がエンドを検知すると補充紙幣分離機構22を停止し、
走行路51による搬送動作も停止する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し
、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加
する。
以上で補充動作の処理が終了する。
〈装  填〉 行員が業務開始に先だって補充・回収紙幣収納部17の
ステージ18に一括して元方よりセントして来た紙幣を
収納し、内部操作部6の操作キーにより装填キーを押下
すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対し
て装填動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内
部状態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同
様の装填動作を行う。
次に、上述した補充あるいは装填動作において分離搬送
中の紙幣が走行路51上などに紙幣づまりを起こす等の
障害が発生した場合の動作を以下に説明する。
紙幣入出金装置制御部59は何らかの障害発生を検知す
ると、補充あるいは装填動作をただちに停止する。停止
するには補充紙幣分離機構22と走行路51の動力源の
モータ類の動作を停止する。
このようにただちに動作を停止させるのは、搬送中の紙
幣を損傷させたり、異常状態のまま動作を継続し装置の
破壊が広がるのを防止することや、紙幣が誤った部分に
搬送され装置が紙幣の管理が不能になるのを防ぐのに必
要なためである。
このような状態で停止した装置を回復させるには、まず
係員が緊急停止したために走行路51の各部や、各集積
部に残留している紙幣を全て取り除き、続いて内部操作
部6内のリセットキーを押下することによる。
リセットキーが押下されると制御部7はCCAD制御部
59に対し機構部のチエツクを行うコマンドを送信する
。CCAD制御部59はこのリセットコマンドを実行し
、走行路51上等に除去し忘れた紙幣がなく、機構各部
が正常に作動することをit=できると、正常である旨
のレスポンスを制御部7に送信することで装置は次の取
引動作や、補充・回収等の動作が可能になり、係員がさ
らに補充や装填動作を継続して行う必要があると判断し
た場合には、再び内部操作部6内の補充キー等を操作し
て装置に必要な指示を与えることにより動作が再開され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した構成の従来技術によれば、補充
中や装填中に分#搬送中の紙幣づまり等の障害が発生し
た場合には、CCADは動作を停止するため、走行中の
紙幣についての管理ができなくなる。
したがって、係員による回復作業後の復旧時点では金種
別カセフト33.34や第3種リジェクト紙幣カセット
29内に各金種が何枚入っているかの管理がCCAD制
御部59、さらには制御部7にてできなくなる。このよ
うな状態の後、再び装置による装置内在高自動管理を行
うためには上記カセット33.34.29や、第2種リ
ジェクトカセット27内の紙幣を一旦全て係員が除去し
てその現金と入金金額カウンタ、補充・充填カウンタお
よび支払取引カウンタとをつき合わせるという、いわゆ
る現金精査を行った後、再度の装填動作から始めなくて
はならない。したがって、係員は極めて複雑な作業を強
いられ、しかもこの作業には長時間を要するためその間
装置の動作は停止するため、金融機関の顧客にも多大な
迷惑をかけるという問題があった。
また、装置による在高自動管理を行わないような運用に
した場合には障害後の復旧は早くできるが、補充、充填
した金額や回収金額は係員自身が管理しなくてはならな
いため、−日の業務終了時における精査作業が煩雑にな
るという別な問題が生じていた。
本発明は、以上の問題点に鑑み、補充もしくは充填動作
中の装置停止により発生した移動ルート上の停滞貨幣の
管理を装置の稼働再開と同時に自動的に行う構成を得て
、補充もしくは充填動作中の装置ダウン後の復旧までの
作業性の向上、装置の稼働停止時間の短縮、精査作業の
簡略化を実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、gWの稼働再開に
際して、移動ルート上の停滞貨幣を既存の搬送機構1分
離機構を用いて一枚づつ再鑑別しこれらをカウント対象
にする。
すなわち、本発明は、入金ロー・顧客の投入した貨幣を
鑑別手段にて識別して入金取引を行う入金取引機能と、
顧客の指示した金種金額に応じて金種別貨幣収納庫より
貨幣を放出して出金を行う出金取引機能と、入金取引成
立の貨幣のうち出金に再利用可能なものを循環貨幣とし
て前記金種別貨幣収納庫へ収納して出金用に回す循環機
能と、装置より着脱自在の一括収納庫に収納した補充貨
幣を前記金種別貨幣収納庫へ送り込む補充機能と、装置
内の貨幣を前記一括収納庫へ回収する回収機能を有する
現金取扱装置において、補充貨幣を前記金種別貨幣収納
庫に収納する前に金種別に一時保留する金種別一時保留
手段と、前記一括収納庫と前記金種別一時保留手段とを
除く装置内の各種収納庫に保有する現金の在高を記憶管
理する現金管理手段と、補充動作中に障害が発生したか
否かおよび発生した障害が復旧したか否かを記憶する装
置状態記憶手段と、障害発生により一旦停止した装置に
稼働再開を指示するりセットキーとを有し、該装置状態
記憶手段の未復旧障害有りの情報を受けて、装置は稼働
を一旦停止し、その後前記リセットキーの操作があると
、前記一括収納庫と金種別一時保留手段を結ぶルート向
上に存在する貨幣を全て鑑別部へ送り込み、再鑑別計数
した後に各金種別収納庫に収納し、この収納貨幣の金種
・枚数情報を前記現金管理手段の内容に加算することを
特徴とする。
〔作  用〕
以上の構成により本発明は、補充動作中に障害が発生す
ると、装置状態記憶手段が障害が発生しかつ発生した障
害は未復旧である旨の情報を記憶する。
装置の制御部は、この装置状態記憶手段の未復旧障害有
りの情報を受けて、装置の稼働を一旦停止する。
係員はここで、手によりジャム貨幣の除去等の作業を行
い、作業を完了するとりセットキーを操作する。
このリセットキーの操作により、装置の制御部は、既存
の搬送機構1分離機構を駆動して前記一括収納庫と金種
別一時保留手段を結ぶルート向上に存在する貨幣を全て
鑑別部へ一枚づつ送り込み、再鑑別計数してカウント対
象貨幣にした後に各金種別収納庫に収納し、鑑別部より
得たこの収納貨幣の金種・枚数情報を現金管理手段の内
容に加算することができる。
〔実 施 例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図を示し、第
2図はこれに対応するブロック図であり、ここでは紙幣
入出金装置(以下CCADと称す)に適用した場合につ
いて説明する。
なお、本実施例のCCADを搭載する現金自動取引装置
の構成は、第11図(a)、 (b)に示した従来のも
のと同様であるので説明を省略し符号も同一のものを用
いて説明する。また、本実施例のCCADについても第
9図に示した従来のものと機構部の構成は同様であるの
で機構の説明は省略し、動作説明は同一部分は同一の符
号を用いて説明する。
第1図において、第9図の従来装置と異なる点は補充・
装填計数管理部101.在高管理部103゜補充・充填
管理部104.入金管理部105.出金管理部1061
回収管理部107.補充・充填時障害検知フラッグ記憶
部102が設けれられていることである。
補充・充填計数管理部101は、補充・充填動作時にそ
の動作を監視し、紙幣づまり等の障害が発生した場合、
その後の障害回復過程を制御管理する手段であり、障害
回復過程において、現金管理部103〜107に影響を
与える。
補充・充填時障害検知フラッグ記憶部102は、補充・
充填計数管理部101の制御により、補充・充填動作中
に障害が発生した場合にオンされ、障害状態が全て解消
された時にオフされるフラッグ情報を記憶するものであ
り、レジスターやランダムアクセスメモリ(RAM)等
で構成される。
現金管理部103〜107は特に本発明によって設けら
れたものではないが、本発明の効果の一部がこの部分に
影響を与えるため、説明する。
在高管理部103は、その時点において一括収納庫15
および第1種リジェクト紙幣収納部23を除< CCA
D内部に存在する紙幣の合計金額を記憶する機能を有す
る。
補充充填管理部104は精査(精査については後述する
)を実行した時点で内容がクリアされ、次の精査が行わ
れるまでの間に行われる補充・充填動作毎に補充・充填
された金種別枚数が累積加算される金種別枚数カウンタ
である。
入金管理部105は補充・充填管理部104と同様に精
査の実行により内容がクリアされ、次の精査が行われる
までの間に取り扱った入金取引により入金された金種別
枚数が累積加算される金種別枚数カウンタである。
出金管理部106も上記104.105を同様に精査か
ら精査の間に取り扱った支払取引により出金された金種
別枚数が累積加算される金種別枚数カウンタである。
回収管理部107も上記104〜106と同様に精査か
ら精査の間に実行された金種別力セント(金種別収納庫
)33.34および第3種リジェクトカセット29から
一括収納庫17への回収動作により回収された金種別枚
数が累積加算される金種別枚数カウンタである。
以上説明した現金管理部103〜107は不揮発性記憶
手段、例えば電池により常時バックアップされたRAM
やEEPROMあるいはフロッピーディスク等を用い、
装置の電源が断となっても内容は保持されることが望ま
しい、その理由は予期できない停電発生に対しても管理
データを保証し、また毎日精査を行わず、例えば1週間
に1度行うことを可能にし、省力化を図れる等のためで
ある。
第2図において、上部ユニット2a、下部ユニット2b
及び補充・回収ユニット19の搬送路を駆動するモータ
等の各部のモータ群69はモータドライハロ1に接続さ
れる。各部のマグネシト群70はマグネットドライバ6
2に接続される。
各部のスイッチ群71はスイッチ読み取り回路63に接
続される。なお、障害発生により一旦停止した装置に稼
働再開を指示するりセットキーをこのスイッチ群71内
に設ける。
また走行路51等に設けられているフォトセンサ群72
はフォトセンサ読み取り回路64に接続される。紙幣鑑
別部13に内蔵される紙幣鑑別用センサ群73は紙幣鑑
別制御部65に接続される。
モータドライバ61.マグネットドライバ62゜スイッ
チ読み取り回路63.フォトセンサ読み取り回路641
紙幣鑑別部65はI10インターフェース回路60を介
して紙幣入出金装置制御部59に接続される。
前述した補充・充填計数管理部101と現金管理部10
3〜107は紙幣入出金装置制御部59に接続される。
ROM67およびRAM6Bは紙幣入出金装置制御部5
9を構成するマイクロプロセッサのブロダラムやデータ
を記憶している。
さて、先に述べた精査作業を以下に説明する。
まず係員は第1種リジェクト紙幣収納部23と一括収納
庫17の内部の紙幣を全て抜き取りCCAD2の本体に
装着する。次に内部操作部6の操作キ一部内の精査キー
を押下すると、制御部7はCCADIlJi部59へ回
収コマンド(全回収)を送信し、このコマンドを受信し
たCCAD2は金種別カセット33.34および第3種
リジェクトカセット29内の紙幣を一枚づつ繰り出し鑑
別部13にて金種等を識別し、正常な紙幣は金種別に枚
数を計数し、一括収納庫17に回収し識別できなかった
紙幣は第2種リジェクト紙幣カセット27に取り込む。
このようにして全ての紙幣が金種別カセット33.34
および第3種リジェクトカセット29から繰り出し完了
すると、CCADt4?11部59は回収管理部107
の内容に回収した金種別枚数を換算し、在高管理部10
3の内容から金種別に回収枚数を減算した結果を在高管
理部103に記憶する。続いてCCAD制御部59は回
収動作の完了報告(レスポンス)に現金管理部103〜
107のデータを付加して制御部7に送信する。
制御部7は続いて前回精査以後取り扱った入金および支
払い取引取扱件数と前記現金管理部103〜107のデ
ータ等をカードリーダライタ3の印字部にて印字する。
印字が完了すると制御部7はCCAD制御部59に現金
管理部103〜107の内容をクリアするコマンドを送
出し、CCAD制御部59はこれを実行し、装置の精査
動作が完了する。次に係員は前記印字中の在高管理部1
03のデータと第2種リジェクト紙幣カセット27の内
容の紙幣の金額とが一致することを確認することで係員
による精査作業は完了する。
続いて、第3図〜第8図を参照して本実施例の作用を説
明する。
第3図〜第6図は本実施例の作用を示す概略側面図であ
り、第3図は入金取引時、第4図は出金(支払)取引時
、第5図は回収動作時、第6図は補充・充填動作時を示
す。
〈入金取引〉 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口または通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセン
タとの間で交信が行われ、問題がないことが確認される
と、制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマンドを
送信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセットす
るのを待つ。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ11を閉じ、制御部7から定期的に送信している状
態センスコマンドに対して入金口紙幣セント有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金口
にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第3図に基づいて説明す
る。
まず第10図(イ)のように接客口8に紙幣がセットさ
れた後接客ロシャッタ11を閉じ、接客口8は図示して
いないモータにより第30図(ロ)のように分離ポジシ
ョンとなる。そして、セントされた紙幣を一枚づつ分離
機構lOにより装置内部に取り込み、走行路により鑑別
部13に送り込む。鑑別部13では搬送されて来た紙幣
を順次真偽鑑別、正損判別及び走行状態を検知して後方
へ送る。
前記鑑別部13で偽券、搬送異常券と判定したものは、
表裏取り揃え機構12に搬送し、−枚づつ集積する。接
客口8を図示しないモータにより第10図(ハ)の受取
りポジションにし、表裏取り揃え機構12に集積された
紙幣を接客口8に送り込む。この接客口8に送り込まれ
た紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部13で真券と判定した入金紙幣は、切り替えブレ
ード14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込む
ここで千円券の正券は切り替えブレード14gを作動し
て紙幣集積部39に送り込み、紙幣一時保留板42上に
集積し、同様に万円券の正券は、切り替えブレード14
hを作動して紙幣集積部40に送り込み、紙幣一時保留
板43上に集積する。
損券もしくは循環対象外金種の五千券と判定した紙幣は
出金用に再利用出来ないので、循環リジェクト紙幣とし
て切り替えブレード14iを作動して第3種リジェクト
紙幣集積部30に送り込み、紙幣一時保留板44上に集
積する。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了するとCCAD2は制御部7に対
して入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータと
して、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と還流対象外
紙幣とに分けて付加する。制御部7はこのデータを受け
て金種別の金額と合計の金額を演算し、図示しないCR
Tに表示するとともにこのデータを入金計数としてカウ
ントし、記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図
示しないi認ボタンを押下すると、制御部7はCCAD
2に対し収納コマンドを送信しCCAD2は前記コマン
ドを受信して、先ず入出金ユニント53の紙幣一時保留
板42,43.44を矢印J方向に退避して集積してい
た入金紙幣を金種別力セント33.34及び第3種リジ
ェクト紙幣カセット29にそれぞれ収納する。
以上で入金取引の処理が終了する。
〈出金取引〉 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口に挿入し、暗証番号を入力する。
制御部7はCCAD2に出金処理開始のコマンドを送信
する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部
状態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種と枚
数の指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、ま
ず、金種別カセット34のエンド検知器49cと金種別
カセット33のエンド検知器48cがエンドを検知して
いないかどうか判定する。どちらか一方でもエンド検知
している場合は出金不可の情報を付加して、レスポンス
を返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円券
m枚千円券n枚とすると、紙幣分離機構46を作動して
金種別カセット34より万円券をn枚繰り出す。繰り出
された紙幣は第4図の矢印通り搬送路51を経て鑑別部
13に送り込む。鑑別部13では指定通りの紙幣かどう
か表裏、正損を鑑別し、指定通りであれば切え替ゲー)
14dを作動させ、表裏取り揃え機構12に送り込み、
鑑別部13の表裏判定結果により切り替えブレード14
aを作動させ、−枚づつ表裏を取り揃え、表裏取り揃え
機構12に集積する。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金
リジェクト紙幣として切り替えブレード14d、14c
を作動させて第2種リジェクト紙幣集積部28に送り、
第2種リジェクト紙幣カセット28に集積する。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで、万円券の繰り出し、*別及び集積を繰り返
す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット3
3から千円券n枚の繰り出しを同様に行つ。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口
8を図示していないモータにより受取りポジションにし
、表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8
に送り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションにし
、接客ロタ中ッタ11を開き顧客に紙幣を渡し、接客ロ
タ中ツタ11を閉しる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了のレ
スポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその枚
数を付加する。制御部7はこれを受信して、出金枚数と
してカウントし記憶しておく。
以上で出金取引きの処理が終了する。
く回  収〉 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを押
下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対
して回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると内部
状態を回収モードに切替えて各金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のすべてがエ
ンド検知していないこと、すなわち回収するべき紙幣が
金種別カセット3334及び第3種リジェクト紙幣カセ
ット29のいずれかに存在することを確認する。
金種別力セント33.34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29の全てがエンド検知していた場合には、動作
不可の情報を付加して、レスポンスを返送し、この処理
は中止される。
いずれか一つのカセットでもエンドを検知していないこ
とを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第5図に基づいて説明する。
先ず、紙幣分離機構47を作動して、第3種リジェクト
紙幣カセット29に収納されている紙幣を上側から順に
一枚づつ繰り出し、第8図の矢印の通り走行路を経て鑑
別部13に送り込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順次、真偽鑑別
及び走行状態検知して後方へ送り込む。
鑑別部13の鑑別結果、重速もしくは斜行等を検知され
た紙幣は、切り替えブレード14e及び14fを作動さ
せ第2種リジェクト紙幣収納部27に送り込む。
鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
ステージ18の上に順次集積される。
この動作は第3種リジェクト紙幣カセット29にセット
された紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中ステー
ジ18の集積枚数が集積許容値で例えば100枚)に達
した場合には、紙幣分離機構47の動作を中断し、集積
許容値に達したカセットのステージを図示していないモ
ータにより集積許容値相当分下げる。ステージが下がっ
た時点で紙幣分離機構47を再び作動させて、回収動作
を繰り返す。
第3種リジェクト紙幣カセット29ののエンド検知器5
0aがエンドを検知すると、次は金種別カセット34か
ら収納紙幣を繰り出す。
鑑別部13の鑑別結果、重速や斜行等の場合、切り替え
ブレード14e及び14fを作動させて第2種リジェク
ト紙幣収納部27に送り込む。鑑別結果正常な紙幣は回
収紙幣集積部21に送り込み、ステージ18の上に順次
集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別力セ
ント33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、第3種リジェクト紙幣カセット29と金種別
カセット34.33の紙幣を還流リジェクト紙幣、万円
券、千円券の順に補充・回収紙幣収納部17のステージ
19上に計数しながら集積する。
補充・回収紙幣収納部17のフル検知器25cがフルを
検知すると、回収動作は中断し、その情報を制御部7に
返送する。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括
カセットフル」を表示して、一括カセットに収納された
紙幣の回収を指示する。
この指示により、行員は、CCAD2の後面にある扉5
2を開き、一括カセット15を抜き取り監査キーを用い
て、一括カセット扉を開き補充・回収紙幣収納部17内
の紙幣を全て取り出す。
一括カセット扉を閉じて、前記と逆揉作により御粘カセ
ット15をセットし扉52を閉しると回収動作が再び行
われる。
以上のようにして第3種リジェクト紙幣カセット29及
び金種別カセット34.33の全てがエンド検知をする
まで回収動作を行い、最後の紙幣が補充・回収紙幣収納
部17に到着すると搬送路51による搬送動作も停止、
回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポン
スを返送する。各金種別に回収した計数枚数を回収管理
部の内容に加算し以上で回収動作の処理を終了する。
く補  充〉 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下す
ると、制御部7はこの入力を受けて、CCAD2に対し
て補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部
17のエンド検知器25aがエンド検知していないこと
、すなわち補充するべき紙幣があらかじめセットされて
いることを確認する。
エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加してレ
スポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検知
していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第6図に基づいて説明する。
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセッ
トされている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第6
図の矢印の通り搬送し、鑑別部工3に送り込む。鑑別部
13では送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別、正損判
別、走行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14gを作動して紙幣集積部39に
送り込み、紙幣一時保留板42上に集積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14hを作動して紙幣集積部40に
送り込み紙幣一時保留板43上に集積する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中紙幣一時保留板42゜43いずれか一つの集
積枚数が集積許容M(例えば100枚)に達した場合に
は、補充紙幣分離機構22の動作を中断し、一時保留板
42.43を図示していないモータにより集積していた
補充紙幣を金種別カセット33.34にそれぞれ収納す
る。
収納し終わった時点で補充紙幣分離機構22を再び作動
させて、補充動作を繰り返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器39dが
エンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最
後の紙幣が一時保留板42.43に到達すると搬送路に
よる搬送動作も停止する。
最後に、一時保留板42.43を矢印J方向に退避して
集積していた補充紙幣を金種別カセット33.34にそ
れぞれ収納し、補充動作は終了する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した補
充リジェクト紙幣は切り替えブレード14e、14fを
作動させ、第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込み
第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また補充動作中、一時保留板42.43上の紙幣を金種
別力セラ)33.34にそれぞれ収納し終わった時点で
金種別力セラ)33.34のフル検知器48C,49C
がフルを検知した場合は、それをもって走行路51によ
る搬送動作を停止し、補充動作を終了する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し
、各金種別カ七ッ)33.34に補充した計数枚数を補
充・充填管理部の内容に加算し、記憶し、補充処理を終
了する。
〈装  填〉 装填は業務開始に先立って金種別カセット33゜34に
紙幣が無い状態において御粘カセットにセットされてい
る紙幣を金種カセット33.34へ補充動作と同様な動
作にて充填する処理であり、動作内容は全く補充と同一
であるので説明は省略する。
次に、第7図の補充・充填動作フローチャートを参照し
て、紙幣づまり等の障害発生時処理を含む補充・充填動
作の制御を説明する。
先に述べたように係員が内部操作部6の操作部にある補
充あるいは充填キーを押下すると制御部7はこの入力を
受けてCCAD2に対し補充または装填動作を開始する
コマンドを送信する。
CCAD2の制御部59は補充または充填開始のコマン
ドを受信すると補充充填計数管理部101の制御を起動
し、補充または充填処理を開始する。
補充充填管理部101はまず補充・充填時障害検知フラ
ッグ記憶部102を参照する。フラッグがオン状態にな
っていれば障害がまだ解除されていないと判断し、Sl
lへ飛ぶ。またオン状態でなければ障害状態ではないの
で次の処理(S2)へ進み(S 1 ) 、次に紙幣一
時保留板42,43゜44を閉じる(S2)。
続いて走行路51の図示しない駆動モータを起動させさ
らに補充紙幣分離機構22を作動しステージ18にセッ
トされている紙幣を上側から順番に一枚づつ繰り出し、
第6図の矢印の通り鑑別に送り、鑑別の結果正しい万円
券と判断されたものは一時保留板43上に、また正しい
千円券と判断されたものは一時保留板42上に、さらに
出金不可能券と判断された補充リジェクト紙幣は第1種
リジェクト紙幣収納部23へそれぞれ送り込み集積する
(S3)。
S3の動作を行いながら、紙幣一時保留板42と43上
の集積枚数の少なくとも一方が所定枚数(例えば100
枚)以上にな、ったかを監視する(S4)。所定枚数以
下で、一括カセット15内の紙幣がエンドしてなければ
(S4’)、次に紙幣分離搬送動作にて紙幣づまりなど
の障害が発生していないかを確認する(S9)。一括カ
セット15内の紙幣がエンドしていれば分離動作は一旦
終了となる(S5)へ移行スル。
S9で障害が発生していなれけば、そのまま紙幣の分離
搬送動作を続行し、紙幣一時保留板42または43の少
なくとも一方に所定枚数が集積された場合には紙幣分離
搬送動作を一時停止しくS5)、紙幣一時保留板42.
43を矢印、J方向に駆動することにより紙幣一時保留
板42.43上に集積されている紙幣を金種別カセッ1
−33.34へそれぞれ収納する(S6)。
金種別力セン)33.34への収納が終わると、その時
に収納された金種別の枚数を在高管理部103と補充・
充填管理部104のそれぞれのカウンタ内容に加算する
(S7)。
続いて、補充・充填開始時に予め係員が入力した補充・
充填枚数分まで既に補充・充填されたかまたは金種別力
セラ)33.34のフル検知器48cまたは49cのい
ずれかが作動するかあるいは御粘カセット17のエンド
検知器25aが作動することにより補充・充填動作は完
了し、このいずれかの条件(完了条件)を満足している
か判断する(S8)。
完了していなければ再度S2へ戻って動作を続け、完了
していれば補充・充填動作は終了となる。
さてS9において障害が検知されていると紙幣の分離搬
送動作を直ちに停止し、補充・充填時障害検知フラグを
オンすると共に制御部7に障害発生が通知される(S、
10)。
制御部7は障害発生通知を受けると内部操作部6に障害
が発生したことを表示し係員に報知する。
係員はこれを見て障害発生を知ると、CCAD2の走行
路51上や補充紙幣分離機構22内や紙幣集積部39.
40上につまった紙幣が無いか点検し、あればつまった
紙幣は少なくとも除去し、さらに走行路51上に搬送途
中で停止している紙幣を取り除き、内部操作部6の操作
キーのうちリセットキーを押下する。
制御部7はリセットキーが押下されたことを検知すると
CCAD制御部59ヘリセットコマンドを送信し、CC
AD制御部59がこのコマンド受けると、補充・充填計
数管理部101はまず走行路51上にまだ除去しきれて
いない紙幣があればこれを一括収納庫へ先に述べた回収
動作と同様にして回収する(312)。
次に紙幣一時保留部42上に既に集積されている紙幣を
一枚づつ分離し、表裏取り揃え機構部12へ搬送し集積
する(S13)。
表裏取り揃え機構部12に集積された紙幣は集積状態(
束)のまま接客口8へ搬送され(514)、接客口8へ
入った紙幣は先に述べた入金動作と同様に分離搬送され
鑑別部13で鑑別され、紙幣一時保留板42に集積され
計数される(S15)。
なお、この時一時保留板42に集積されるべき以外の紙
幣(本例では千円券以外の紙幣)であると鑑別された紙
幣は、それが万円券であった場合には一時保留部43へ
集積され、それ以外であった場合には第1種リジェクト
紙幣収納部23へ収納され計数はしない。
これは障害発生時に正しい集積部に搬送されなかったり
、係員の残留紙幣除去作業によって、すなわち装置の制
御が作動していない時に走行路51上の紙幣が移動しう
ることもあるためである。
続いて紙幣一時保留板42上の紙幣は紙幣一時保留板4
2を矢印J方向へ退避することにより金種別カセット3
3へ収納され(S16)、この時収納さた金種(本例で
は千円券)の枚数を在高管理部103と補充・充填管理
部104のカウンタ内容に加算する(S17)。
次に313〜S17と同様に紙幣一時保留板43上の紙
幣を再計数する(318〜522)。
なお、紙幣一時保留板42上に紙幣が存在しなければ3
13〜317の動作をは行われず、同様に紙幣一時保留
板43上に紙幣が存在しなければ318〜S22の動作
は行われない。
さらに、紙幣一時保留板44上にも紙幣が無いかどうか
を紙幣分離動作により!認し、もしあればS13〜S1
7.S18〜S22と同様に再計数する(323〜52
7)。ただし、この場合は再計数時の鑑別結果が千円券
または万円券であれば、それぞれ紙幣一時保留板82.
43へ再集積し収納し、カウンタを加算し、それ以外の
金種や鑑別できなかった場合には第1種リジェクト紙幣
収納部23へ収納する。
このようにして走行路51上の残留紙幣の回収と一時保
留板42,43.44上の紙幣の再計数と各金種カセッ
トへの収納および在高管理部103と補充・装填管理部
104の操作が終わると、補充充填動作中の障害処理が
完了したことになるため、補充充填計数管理部101は
補充充填時障害検知記憶部102のフラッグをオフしく
528)補充・充填動作中の障害回復動作を終了する。
その後は、予定の補充・充填動作がまだ完了と7でいな
いのであれば引き続き自動的に補充・充填動作を続行し
てもよいし、−旦終了とし次の係員指示に従うようにし
てもよい。
また上記実施例では一時保留板42〜44上の紙幣は一
括カセットに戻さず鑑別、計数し各金種別カセットに収
納するようにしたが、一括カセットに回収しても本発明
の効果を損なうことはない。
さらに以上の説明は紙幣について行ったが硬貨でも同様
な効果が得られる。
なお、第8図は現金管理部を構成している在高管理部1
03.補充充填管理部104.入金管理部105.出金
管理部1061回収管理部107の関係を示す各内容例
を記載したものである。
第8図かられかるように各管理部の内容は在高管理部を
除き、それぞれ独立して、それぞれ補充充填動作、入金
動作、出金動作1回収動作が行われた時に他の管理部に
関係なく加算され管理されるものであり、在高は装置に
より以下の計算に基づいて管理されている。
(在高)−(補充・充填十入金)−(出金十回収)  
           ・・・(1)式したがって、精
査時に一括収納庫に回収された際に印字出力される精査
時計数結果は上記在高内容と各金種毎に一致するかまた
は (在高)=(精査時計数結果十第2種リジェクト紙幣収
納庫内現金高)   ・・・(2)式の関係を各種毎に
満足するはずである。
すなわち、精査時には第2種リジェクト紙幣収納庫内の
現金のみ入手で計数し、上記(2)式に当てはめてf!
認するだけでよく、また第2種リジェクト紙幣収納庫内
に入る紙幣は出金に適さない傷みの激しいものだけなの
で枚数は少なく、係員作業としでは極めて軽便なもので
ある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く本発明によれば、入金口へ顧客
の投入した貨幣を鑑別手段にて識別して入金取引を行う
入金取引機能と、顧客の指示した金種金額に応じて金種
別貨幣収納庫より貨幣を放出して出金を行う出金取引機
能と、入金取引成立の貨幣のうち出金に再利用可能なも
のを循環貨幣として前記金種別貨幣収納庫へ収納して出
金用に回す循環機能と、装置より着脱自在の一括収納庫
に収納した補充貨幣を前記金種別貨幣収納庫へ送り込む
補充機能と、装置内の貨幣を前記一括収納庫へ回収する
回収機能を有する現金取扱装置において、補充貨幣を前
記金種別貨幣収納庫に収納する前に金種別に一時保留す
る金種別一時保留手段と、前記一括収納庫と前記金種別
一時保留手段とを除く装置内の各種収納庫に保有する現
金の在高を記憶管理する現金管理手段と、補充動作中に
障害が発生したか否かおよび発生した障害が復旧したか
否かを記憶する装置状態記憶手段と、障害発生により一
旦停止した装置に稼働再開を指示するリセットキーとを
有し、該装置状態記憶手段の未復旧障害有りの情報を受
けて、装置は稼働を一旦停止し、その後前記リセットキ
ーの操作があると前記一括収納庫と金種別一時保留手段
を結ぶルート間上に存在する貨幣を全て鑑別部へ送り込
み、再鑑別計数した後に各金種別収納庫に収納し、この
収納貨幣の金種・枚数情報を前記現金管理手段の内容に
加算するので、装置の稼働再開に際して、移動ルート上
の停滞貨幣を既存の搬送機構9分離機構を用いて一枚づ
つ再鑑別しこれらをカウント対象にすることができる。
これにより、補充もしくは充填動作中の装置停止により
発生した移動ルート上の停滞貨幣の管理を装置の稼働再
開と同時に自動的に行うことが可能となり、補充もしく
は充填動作中の装置ダウン後の復旧までの作業性の向上
、装置の稼働停止時間の短縮、精査作業の簡略化を実現
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の概略側面図、第2図は同実施例のブ
ロック図、第3図〜第6図は同実施例の作用を示す概略
側面図、第7図は同実施例の作用を示すフローチャート
、第8図は現金管理部の構成例を示す説明図、第9図は
従来例を示す概略側面図、第10図(イ)〜(ホ)は同
従来例における接客口の構成および動作を示す概略側面
図、第11図は現金取扱装置を搭載した現金自動取引装
置の外観斜視図、第12図は同現金取扱装置の制御系を
示すブロック図、第13図は従来例のブロック図、第1
4図は従来例の作用を示す概略側面図である。 101・・・補充・充填計数管理部 102・・・補充・充填障害検知フラグ記憶部特許出願
人   沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入金口へ顧客の投入した貨幣を鑑別手段にて識別し
    て入金取引を行う入金取引機能と、顧客の指示した金種
    金額に応じて金種別貨幣収納庫より貨幣を放出して出金
    を行う出金取引機能と、入金取引成立の貨幣のうち出金
    に再利用可能なものを循環貨幣として前記金種別貨幣収
    納庫へ収納して出金用に回す循環機能と、装置より着脱
    自在の一括収納庫に収納した補充貨幣を前記金種別貨幣
    収納庫へ送り込む補充機能と、装置内の貨幣を前記一括
    収納庫へ回収する回収機能を有する現金取扱装置におい
    て、 補充貨幣を前記金種別貨幣収納庫に収納する前に金種別
    に一時保留する金種別一時保留手段と、前記一括収納庫
    と前記金種別一時保留手段とを除く装置内の各種収納庫
    に保有する現金の在高を記憶管理する現金管理手段と、 補充動作中に障害が発生したか否かおよび発生した障害
    が復旧したか否かを記憶する装置状態記憶手段と、 障害発生により一旦停止した装置に稼働再開を指示する
    リセットキーとを有し、 該装置状態記憶手段の未復旧障害有りの情報を受けて、
    装置は稼働を一旦停止し、その後前記リセットキーの操
    作があると、前記一括収納庫と金種別一時保留手段を結
    ぶルート間上に存在する貨幣を全て鑑別部へ送り込み、
    再鑑別計数した後に各金種別収納庫に収納し、この収納
    貨幣の金種・枚数情報を前記現金管理手段の内容に加算
    することを特徴とする現金取扱装置。
JP2127197A 1990-05-17 1990-05-17 現金取扱装置 Expired - Fee Related JP2635199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127197A JP2635199B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 現金取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127197A JP2635199B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 現金取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423094A true JPH0423094A (ja) 1992-01-27
JP2635199B2 JP2635199B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14954105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127197A Expired - Fee Related JP2635199B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 現金取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116018A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 貨幣両替機
JP2001229430A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動入出金装置
JP2010108197A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
CN113012337A (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 捷德太平洋设备(上海)有限公司 纸币清分方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100280A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 ローレルバンクマシン株式会社 循環式紙幣入出金機
JPS6464091A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Laurel Bank Machine Co Transaction inlet collection controller for paper money teller machine
JPH01205376A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nec Eng Ltd 現金自動取引装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100280A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 ローレルバンクマシン株式会社 循環式紙幣入出金機
JPS6464091A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Laurel Bank Machine Co Transaction inlet collection controller for paper money teller machine
JPH01205376A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nec Eng Ltd 現金自動取引装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116018A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 貨幣両替機
JP2001229430A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣自動入出金装置
JP4608770B2 (ja) * 1999-12-09 2011-01-12 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金装置
JP2010108197A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
CN113012337A (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 捷德太平洋设备(上海)有限公司 纸币清分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635199B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JPH036794A (ja) 紙弊入出金装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0472278B2 (ja)
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2577810B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JPH04123289A (ja) 現金自動取引装置
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置
JPH02311984A (ja) 紙幣入出金装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JPH02285482A (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees