JP4608538B2 - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4608538B2
JP4608538B2 JP2007338108A JP2007338108A JP4608538B2 JP 4608538 B2 JP4608538 B2 JP 4608538B2 JP 2007338108 A JP2007338108 A JP 2007338108A JP 2007338108 A JP2007338108 A JP 2007338108A JP 4608538 B2 JP4608538 B2 JP 4608538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
electrode
organic
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007338108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166283A (ja
Inventor
妍 周 成
三 一 高
炳 旭 兪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2008166283A publication Critical patent/JP2008166283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608538B2 publication Critical patent/JP4608538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機電界発光表示装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には前面発光構造において、イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む上部電極を形成することによって、発光層の全体発光波長に対して高い透過率を有する有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に、有機電界発光表示装置は、電子(electron)注入電極(cathode)と正孔(hole)注入電極(anode)からそれぞれ電子(electron)と正孔(hole)を発光層内部に注入させて、注入された電子(electron)と正孔(hole)が結合した励起子(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発光する発光表示装置である。
このような原理によって従来の液晶薄膜表示素子とは違って別途の光源を必要としないので素子の体積と重量を減らすことができる長所がある。
一般的な有機電界発光表示装置の構造は、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された発光層(emission layer;EML)を含んだ有機膜と、前記有機膜上に形成された上部電極とから成っている。前記有機膜は前記下部電極と発光層間に正孔注入層(hole injection layer:HIL)、正孔輸送層(hole transport layer:HTL)、電子抑制層(electron blocking layer:EBL)を含み、前記発光層(EML)と前記上部電極間に正孔抑制層(hole blocking layer:HBL)、電子輸送層(electron transport layer;ETL)、電子注入層(electron injection layer;EIL)をさらに含むこともできる。
また、有機電界発光表示装置は発光層から発生した光が放出される方向によって背面発光構造と前面発光構造に分けることができるが、背面発光構造は素子が形成された基板側に光が放出されるものであって上部電極を反射電極で形成して下部電極を透明電極で形成する。ここで、有機電界発光表示装置が薄膜トランジスタを形成する際にアクティブマトリックス方式を採択する場合、薄膜トランジスタが形成された部分は光が透過できなくなるので光が出ることができる面積が減ることになる。これと違って、前面発光構造は上部電極を半透過金属膜で形成し、下部電極を反射膜が含まれる透明電極で形成することによって光が基板側とは反対の方向に放出されるので光が透過する面積が背面発光構造より広くなる。
従来、前面発光有機電界発光表示装置では光が放出される上部電極をITOまたはIZOのような透明導電物質で形成したり、マグネシウム銀(MgAg)のような金属膜を非常に薄く形成したりすることによって、光を放出できるように形成していた。
しかし、前記のようにITOまたはIZOのような透明導電物質で形成する場合、透過率は良いが高い仕事関数値によって上部電極がカソードである構造には不適合であって、上部電極がカソードである構造に好適であるようにするためにマグネシウム銀(MgAg)のような半透過金属膜で形成する場合、透過率を向上させるために薄く形成するようになれば抵抗値が高くなって電極で不適合になる問題点がある。
特許第2005−340202号明細書
したがって本発明は前記した従来技術の問題点を解決するために、イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層構造で上部電極を形成することによって発光層の全体発光波長に対して高い透過率を有する上部電極を具備する前面発光有機電界発光表示装置を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、基板と、前記基板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成され、発光層を含む有機膜層と、前記有機膜層上に形成され、イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを順に積層して形成される積層膜からなる第2電極と、を含み、前記第2電極に含まれる前記イッテルビウム(Yb)層の厚さは、20ないし30Åであり、前記第2電極に含まれる前記銀(Ag)層の厚さは、70ないし90Åであり、前記第2電極は、380ないし765nmの発光波長領域で46%ないし90%の透過率を有し、0よりも大きく45ohm/squareまでの面抵抗値を有することを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
また、本発明は基板を提供する段階と、提供された基板上に第1電極を形成する段階と、前記第1電極上に発光層を含む有機膜層を形成する段階と、前記有機膜層上にイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを順に積層して形成される積層膜からなる第2電極を形成する段階と、を含み、前記第2電極に含まれる前記イッテルビウム(Yb)層の厚さは、20ないし30Åであり、前記第2電極に含まれる前記銀(Ag)層の厚さは、70ないし90Åであり、前記第2電極は、380ないし765nmの発光波長領域で46%ないし90%の透過率を有し、0よりも大きく45ohm/squareまでの面抵抗値を有することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
本発明によると、前面発光有機電界発光表示装置において、上部電極をイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜で形成することによって、全体発光波長領域に対して透過率を向上させることができ、さらに発光効率を改善することができる。また共振効果を最小化することによって、特に相異なる波長領域の光を混合して白色発光を具現する場合、共振効果による色の偏りを改善することができて白色を具現するのに好適である。
以下、本発明をさらに具体的に説明するために本発明による望ましい実施形態を添付した図面を参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明する実施形態に限定されなくて他の形態に具体化されることができる。
図1は本発明の第1実施形態による前面発光型有機電界発光表示装置を示した断面図である。
図1を参照すると、基板100上に第1電極110が形成される。前記基板100は前記第1電極110に接続する少なくとも一つの薄膜トランジスタ(図示せず)を具備することができる。
前記第1電極110は反射型アノード電極で形成されることができ、この場合銀(Ag)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、金(Au)、パラジウム(Pd)またはこれらの合金膜で反射膜を形成して、前記反射膜上にITO、IZOまたはZnO等の透明電極物質が積層された構造にすることができる。前記第1電極110の形成は、スパッタリング(sputtering)法、気相蒸着(vapor phase deposition)法、イオンビーム蒸着(ion beam deposition)法、電子ビーム蒸着(electron beam deposition)法またはレーザアブレーション(laser ablation)法を用いて遂行することができる。
前記第1電極110上に発光層を含む有機膜層120を形成する。前記発光層は白色発光層または青色発光層から成ることがあり、前記白色発光層は単一層または多重層から成ることがある。
前記白色発光層が単一層である場合、白色発光物質を用いることができる。または赤色発光物質と緑色発光物質と青色発光物質を混合して白色発光を得ることができる。前記赤色発光物質は高分子物質であるポリチオフェン(PT;polythiophene)及びその誘導体で構成される群から選択される一つで形成されることができる。また前記緑色発光物質は低分子物質であるアルミニウムキノリン複合体(Alq3)、BeBq2及びAlmq、高分子物質であるポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV;poly(p−phenylenevinylene))及びその誘導体で構成される群から選択される一つで形成されることができる。また前記青色発光物質は低分子物質であるZnPBO、Balq、DPVBi及びOXA−D、高分子物質であるポリフェニレン(PPP;polyphenylene)及びその誘導体で構成される群から選択される一つで形成されることができる。
前記白色発光層が多重層である場合、相異なる波長領域の光を放出する二重層で構成されることができる。一層はオレンジレッド領域の光を放出する発光層から成り、他の一層はブルー領域の光を放出する発光層から成ることがある。またオレンジレッド領域の光を放出する発光層は燐光発光層から成り、ブルー領域の光を放出する発光層は蛍光発光層から成ることがある。燐光発光層は同じ波長領域の光を放出する蛍光発光層に比べて発光特性が優秀であって、蛍光発光層は燐光発光層に比べて寿命特性が優秀である。したがってオレンジレッド領域の光を放出する燐光発光層とブルー領域の光を放出する蛍光発光層を積層して形成した白色発光層は発光効率及び寿命特性が優秀なことがある。また、二重層である白色発光層は高分子物質、低分子物質またはこれらの二重層で形成されることができる。
前記白色発光層が三重層である場合、赤色、緑色及び青色発光層の積層構造であることができ、これらの積層順序は特別に限定されない。
前記赤色発光層はAlq3(ホスト)/DCJTB(蛍光ドーパント)、Alq3(ホスト)/DCM(蛍光ドーパント)、CBP(ホスト)/PtOEP(燐光有機金属錯体)等の低分子物質とPFO系高分子、PPV系高分子等の高分子物質を用いることができる。
前記緑色発光層はAlq3、Alq3(ホスト)/C545t(ドーパント)、CBP(ホスト)/IrPPY(燐光有機物錯体)等の低分子物質とPFO系高分子、PPV系高分子等の高分子物質を用いることができる。
また、前記青色発光層はDPVBi、スピロ−DPVBi、スピロ−6P、ジスチリルベンゼン(DSB)、ジスチリルアリレン(DSA)等の低分子物質とPFO系高分子、PPV系高分子等の高分子物質を用いることができる。
また、前記有機膜層120は正孔注入層、正孔輸送層、電子抑制層、正孔抑制層、電子注入層及び電子輸送層のうちから選択される単一層または多重層をさらに含むことができる。
前記正孔注入層は有機電界発光表示装置の有機発光層に正孔注入を容易にして素子の寿命を増加させることができる役割をする。前記正孔注入層はアリールアミン系化合物及びスターバスト型アミン類等で構成されることができる。さらに詳細には4、4’、4’’トリス[(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1、3、5−トリス[4−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m−MTDATB)及びフタロシアニン銅(CuPc)等で構成されることができる。
前記正孔輸送層はアリーレンジアミン誘導体、スターバスト型化合物、スピロ基を有するビフェニルジアミン誘導体及びラダー型化合物等で構成されることができる。さらに詳細にはN、N−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−1、1’−ビフェニル−4、4’−ジアミン(TPD)であるか4、4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPB)であることがある。
前記電子抑制層は有機電界発光表示装置の駆動過程において有機発光層で生成された励起子が拡散されることを抑制する役割をする。このような電子抑制層はBalq、BCP、CF−X、TAZまたはスピロ−TAZを用いて形成することができる。
前記正孔抑制層は有機発光層内で電子移動度より正孔移動度が大きい場合正孔が電子注入層に移動するのを防止する役割をする。ここで前記正孔抑制層は2−(4−ビフェニル)−5−(4−ブチルフェニル)−1、3、4−オキシジアゾール(PBD)、スピロ−PBD及び3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1、2、4−トリアゾール(TAZ)で構成される群から選択された一つの物質からなることができる。
前記電子輸送層は電子をよく収容できる金属化合物で構成されて、カソード電極から供給された電子を安定に輸送できる特性が優秀な8−ハイドロキノリンアルミニウム塩(Alq3)で構成されることができる。
前記電子注入層は1、3、4−オキシジアゾール誘導体、1、2、4−トリアゾール誘導体及びLiFで構成される群から選択される一つ以上の物質からなることができる。
また前記有機膜層120は真空蒸着法、インクジェットプリンティング法またはレーザー熱転写法のうちからいずれか一つを利用して形成することができる。
前記有機膜層120上にイッテルビウム(Yb)層130aと銀(Ag)層130bとを含んで成る積層膜を含む第2電極130を形成する。前記第2電極130はスパッタリング法または真空蒸着法を用いてイッテルビウム(Yg)と銀(Ag)をそれぞれ蒸着することによって形成する。この時、前記第2電極130は90ないし120Åの厚さに形成することが望ましい。前記第2電極の厚さが90Å以上では45ohm/square以下の面抵抗値を有することができるようになり、上部電極として用いることが望ましく、120Å以下では発光層の全体発光波長領域内で40%以上の透過率を有することができて透過率面で望ましい。さらに具体的には、イッテルビウム(Yb)層は20ないし30Åの厚さで、銀(Ag)層は70ないし90Åで形成することが望ましい。イッテルビウム(Yb)の厚さが20ないし30Å、または銀(Ag)層の厚さが70Å以上では、45ohm/square以下の面抵抗値を有することができるようになり、上部電極として用いることが望ましく、銀(Ag)層の厚さが90Å以下では発光層の波長領域である380nmないし765nmの波長領域で40%以上の透過率を有することができるようになり望ましい。
前記イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極130は全体発光波長領域に対して透過率が優れているので、従来第2電極で半透過金属膜を利用する場合に比べて顕著に高い発光効率を有することができる。また、第2電極を半透過金属膜を用いた場合に発生する共振効果を除去できるようになって、特定波長領域に光の色が偏する現象を除去できる。したがって、相異なる領域の波長を混合することで白色を具現する白色発光層を具備した有機電界発光表示装置において、第2電極をイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜で形成すれば、各波長領域に該当する光を均等に透過させるようになって色の偏りなく白色を具現することができる。また、一定の厚さを備えた膜を電極に用いるため、好適な適正値以下の面抵抗値を有することになり、前面発光構造において上部電極として好適である。
前記第2電極130上に透明保護膜を形成することができる。前記透明保護膜は無機膜、有機膜またはこれらの多重層から成ることがある。前記無機膜はITO、IZO、Si02、SiNx、Y2O3またはAl2O3から成ることがあり、前記有機膜はパリレン(parylene)またはHDPEから成ることがある。前記透明保護膜は外部の水分や酸素から下部の有機膜層の劣化を防止する役割をすることができる。
前記発光層が白色発光層または青色発光層の場合には、前記透明保護膜上にカラーフィルター層または色変換層(140R、140G、140B)を形成することができる。前記カラーフィルター層は顔料と高分子バインダーを含むことができ、前記顔料の種類によって赤色、緑色及び青色カラーフィルター層に区分することができる。それぞれのカラーフィルター層は前記発光層からの白色入射光を赤色領域の波長、緑色領域の波長及び青色領域の波長で透過させる特性を有する。また、前記色変換層は蛍光物質と高分子バインダーを含むことができ、前記蛍光物質は前記発光層から入射した光により励起されて基底状態に転移しながら前記入射光より長波長の光を放出し、前記蛍光物質の種類によって前記発光層からの青色入射光をそれぞれ赤色、緑色及び青色の光に変換させる赤色色変換層140R、緑色色変換層140G及び青色色変換層140Bに区分することができる。
図2は本発明の第2実施形態による前面発光型有機電界発光表示装置を示した断面図である。
第2実施形態による前面発光型有機電界発光表示装置は赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の単位画素領域に赤色、緑色及び青色の発光層がそれぞれ形成された前面発光型有機電界発光表示装置である。第2実施形態で特別に言及される場合を除いては、前記第1実施形態で言及されたことを参照する。
図2を参照すると、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)単位画素領域を有する基板200を提供する。前記基板の各単位画素領域上に第1電極210R、210G、210Bを形成する。前記基板200は第1電極210R、210G、210Bにそれぞれ接続する薄膜トランジスタ(図示せず)を具備することができる。前記第1電極間には画素領域を定義する絶縁膜220を形成する。
前記第1電極の各画素領域上に赤色、緑色または青色発光層を含む有機膜層230R、230G、230Bをそれぞれ形成する。前記発光層の形成は高精細マスクを用いた真空蒸着法、インクジェットプリント法またはレーザー熱転写法を用いて遂行することができる。
また前記有機膜層は正孔注入層、正孔輸送層、電子抑制層、正孔抑制層、電子注入層及び電子輸送層のうちから選択される単一層または多重層をさらに含むことができる。
前記有機膜層上にイッテルビウム(Yb)層240aと銀(Ag)層240bとを含んで成る積層膜を含む第2電極240を形成する。
前記イッテルビウム(Yb)層240aと銀(Ag)層240bとを含んで成る積層膜を含む第2電極240は全体発光波長領域に対して透過率が優れているので、赤色、緑色、青色画素領域の各発光層から発生する光の外部取り出し効率が向上して、従来第2電極で半透過金属膜を利用する場合に比べて顕著に高い発光効率を有することができる。また、一定の厚さを備えた膜を電極に用いるため、好適な適正値以下の面抵抗値を有することになり、前面発光構造において上部電極として好適である。
以下、本発明を下記実験例(example)を挙げて例示するが、本発明の保護範囲は下記の実験例により限られるものではない。
(実験例1)
基板上にITOを用いて2mm×2mmの面積を有する第1電極を形成して、これを超音波洗浄及び前処理(UV−O3処理、熱処理)した。前記前処理された第1電極上にIDE406(IDEMITSU社)を750Åの厚さに真空蒸着することによって、正孔注入層を形成した。前記正孔注入層上にIDE320(IDEMITSU社)を150Åの厚さに真空蒸着することによって、正孔輸送層を形成した。BH215(IDEMITSU社)にBD052(IDEMITSU社)を5重量%でドーピングして前記正孔輸送層上に80Åの厚さに真空蒸着することによって、青色発光層を形成した。前記青色発光層上にTMM004(MERCK社)にIr(PPy)3を7重量%でドーピングして100Åの厚さに真空蒸着することによって、緑色発光層を形成した。前記緑色発光層上にTMM004(MERCK社)にTER021(MERCK社)を15重量%でドーピングして120Åの厚さに真空蒸着することによって、赤色発光層を形成した。これによって青色、緑色及び赤色発光層が積層された白色発光層を形成した。前記赤色発光層上にBAlqを50Åの厚さに真空蒸着して、Alq3を300Åの厚さに真空蒸着して、続いてLiQを5Åの厚さに真空蒸着することによって、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層を順に形成した。前記電子注入層上にイッテルビウム(Yb)を10Åの厚さ、銀(Ag)を70Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例2)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を20Åの厚さ、銀(Ag)を70Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例3)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を30Åの厚さ、銀(Ag)を70Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例4)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を40Åの厚さ、銀(Ag)を70Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例5)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を20Åの厚さ、銀(Ag)を50Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例6)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を20Åの厚さ、銀(Ag)を60Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例7)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を20Åの厚さ、銀(Ag)を80Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(実験例8)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はイッテルビウム(Yb)を20Åの厚さ、銀(Ag)を90Åの厚さに真空蒸着することによってイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜を含む第2電極を形成した。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(比較例1)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はマグネシウム銀(MgAg)を原子比10:1にして120Åの厚さに形成する。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(比較例2)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はマグネシウム銀(MgAg)を原子比10:1にして140Åの厚さに形成する。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(比較例3)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はマグネシウム銀(MgAg)を原子比10:1にして160Åの厚さに形成する。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(比較例4)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はマグネシウム銀(MgAg)を原子比10:1にして180Åの厚さに形成する。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
(比較例5)
実験例1と同じ方法で基板、第1電極、発光層を形成し、第2電極はマグネシウム銀(MgAg)を原子比10:1にして200Åの厚さに形成する。
前記有機電界発光表示装置の透過率及び第2電極の面抵抗を測定した。
下記表1は前記実験例1ないし実験例8と比較例1ないし比較例5による有機電界発光表示装置の上部電極の面抵抗を測定したものである。
下記表1を参照すると、前記実験例1ないし実験例8のうちで実験例2ないし実験例3及び実験例7ないし実験例8は面抵抗値が45ohm/square以下ではあるが、実験例1、4、5及び実験例6は45ohm/squareを超過する。有機電界発光表示装置の駆動面からして、上部電極の面抵抗値は45ohm/square以下であることより好ましい。したがってイッテルビウム(Yb)層は20ないし30Å、銀(Ag)層は70ないし90Åの厚さに形成することが望ましい。
図3ないし図5は前記実験例1ないし実験例8と比較例1ないし比較例5による有機電界発光表示装置の透過率を示したグラフである。
図3を参照すると、前記実験例1は全体発光波長に対して50%ないし80%の透過率を示し、前記実験例2は60%ないし80%の透過率を示す。また、前記実験例3は57%ないし87%の透過率を示し、前記実験例4は62%ないし90%の透過率を示す。
図4を参照すると、前記実験例5は全体発光波長に対して52%ないし81%の透過率を示し、前記実験例6は46%ないし76%の透過率を示し、前記実験例7は50%ないし75%の透過率を示す。また、前記実験例8は46%ないし78%の透過率を示す。
図5を参照すると、前記比較例1は全体発光波長に対して25%ないし61%の透過率を示し、前記比較例2は18%ないし50%の透過率を示し、前記比較例3は15%ないし45%の透過率を示す。また、前記比較例4は10%ないし35%の透過率を示し、前記比較例5は9%ないし33%の透過率を示す。
結果的に、第2電極をイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを含んで成る積層膜で形成した前記実験例1ないし実験例8による有機電界発光表示装置は第2電極をマグネシウム銀(MgAg)で形成した前記比較例1ないし比較例5による有機電界発光表示装置より発光層の全体発光波長領域に対して高い透過率を有する。特に前記実験例2ないし実験例3及び実験例7ないし実験例8による有機電界発光表示装置は、従来技術による比較例1ないし比較例5による有機電界発光表示装置の透過率より高い透過率を有し、さらに45ohm/square以下の面抵抗値を有するので第2電極として用いることがさらに望ましい。
また実験例8及び比較例1を比較すると、実験例8による第2電極の総厚さは110Åであって比較例1による第2電極の総厚さである120Åより薄いにもかかわらず、全体発光波長に対して20%程度さらに高い透過率を有し、15.5ohm/square程度さらに低い面抵抗値を有する。
また、実験例1ないし実験例8による有機電界発光表示装置は、前記第2電極が全体発光波長に対して高い透過率を示すので、共振(microcavity)効果を最小化することができる。それゆえ発光層を二つ以上の色の発光波長が混合されて白色を発光する発光層で形成する場合、それぞれの色に該当する発光波長が共振効果の抑制によっていずれか一方に偏らずに全体発光波長に対して高い透過率で透過できて白色を具現することにおいてさらに望ましい。
本発明は、有機電界発光表示装置およびその製造方法関連の技術分野に好適である。
本発明の第1実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の第2実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。 イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層の厚さの違いによる透過率変化を示すグラフである。 イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層の厚さによる透過率変化を示すグラフである。 マグネシウム銀(MgAg)層の厚さの違いによる透過率変化を示すグラフである。
符号の説明
100、200 基板、
110、210R、210G、210B 第1電極、
120、230R、230G、230B 有機膜層、
130、240 第2電極、
140R、140B、140G カラーフィルター層または色変換層。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成され、発光層を含む有機膜層と、
    前記有機膜層上に形成され、イッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを順に積層して形成される積層膜からなる第2電極と、を含み、
    前記第2電極に含まれる前記イッテルビウム(Yb)層の厚さは、20ないし30Åであり、前記第2電極に含まれる前記銀(Ag)層の厚さは、70ないし90Åであり、
    前記第2電極は、380ないし765nmの発光波長領域で46%ないし90%の透過率を有し、0よりも大きく45ohm/squareまでの面抵抗値を有することを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記発光層は、単一色発光層であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記発光層は、白色発光層であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記白色発光層は、相異なる波長領域の光を放出する複数の発光層が積層された構造であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記白色発光層は、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層が積層された構造であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記発光層を含む有機膜層上に形成された第2電極上部にカラーフィルター層をさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記発光層は、青色発光層であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 記発光層を含む有機膜層上に形成された第2電極上部に色変換層をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記発光層は、赤色画素領域、緑色画素領域及び青色画素領域にそれぞれ形成された赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層で構成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記第1電極は、反射膜をさらに含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記反射膜は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、チタン(Ti)、金(Au)、パラジウム(Pd)及びこれらの合金で構成される群から選択される一つで形成されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 基板を提供する段階と、
    提供された基板上に第1電極を形成する段階と、
    前記第1電極上に発光層を含む有機膜層を形成する段階と、
    前記有機膜層上にイッテルビウム(Yb)層と銀(Ag)層とを順に積層して形成される積層膜からなる第2電極を形成する段階とを含み、
    前記第2電極に含まれる前記イッテルビウム(Yb)層の厚さは、20ないし30Åであり、前記第2電極に含まれる前記銀(Ag)層の厚さは、70ないし90Åであり、
    前記第2電極は、380ないし765nmの発光波長領域で46%ないし90%の透過率を有し、0よりも大きく45ohm/squareまでの面抵抗値を有することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 前記第2電極を形成する段階は、前記第2電極をスパッタリング法または真空蒸着法で形成する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の製造方法
  14. 前記発光層を含む有機膜層を形成する段階は、前記発光層を真空蒸着法、インクジェットプリント法またはレーザー熱転写法のうちいずれか一つの方法で形成する段階を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の有機電界発光表示装置の製造方法
JP2007338108A 2006-12-28 2007-12-27 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Active JP4608538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060136777A KR100864882B1 (ko) 2006-12-28 2006-12-28 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166283A JP2008166283A (ja) 2008-07-17
JP4608538B2 true JP4608538B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39266649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338108A Active JP4608538B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8188649B2 (ja)
EP (1) EP1939954B1 (ja)
JP (1) JP4608538B2 (ja)
KR (1) KR100864882B1 (ja)
CN (1) CN101212025B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130092725A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101738377B1 (ko) 2017-01-31 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924144B1 (ko) * 2008-06-05 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
KR101348408B1 (ko) * 2008-12-02 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
CN101800284B (zh) * 2009-02-11 2011-06-15 中国科学院微电子研究所 双层上电极有机场效应晶体管的制作方法
KR101156429B1 (ko) * 2009-06-01 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
DE102009034822A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement sowie elektischer Kontakt
KR101127767B1 (ko) * 2009-12-09 2012-03-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101182447B1 (ko) 2010-06-16 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20120004193A (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
JP2013016464A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
KR20130000218A (ko) * 2011-06-22 2013-01-02 삼성디스플레이 주식회사 자성체 물질을 함유한 전극 및 상기 전극을 갖는 유기발광소자
KR101407309B1 (ko) 2011-11-15 2014-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP5369240B2 (ja) * 2012-02-28 2013-12-18 日東電工株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR101918712B1 (ko) 2012-08-02 2018-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
TWI569491B (zh) * 2012-10-11 2017-02-01 Joled Inc Organic EL display device and manufacturing method thereof, ink and electronic machine
JP6517694B2 (ja) 2012-11-06 2019-05-22 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 導電性コーティングを表面に堆積する方法
US8921842B2 (en) 2012-11-14 2014-12-30 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN103839959B (zh) * 2012-11-23 2016-08-10 群康科技(深圳)有限公司 触控有机发光二极管显示面板及包含其之显示装置
TWI483153B (zh) * 2012-11-23 2015-05-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 觸控有機發光二極體顯示面板及包含其之顯示裝置
KR20140101506A (ko) * 2013-02-08 2014-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
JP2016122672A (ja) * 2013-03-18 2016-07-07 出光興産株式会社 発光装置
JP6028668B2 (ja) * 2013-04-17 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6247855B2 (ja) * 2013-07-26 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
JP2015049947A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015096356A1 (zh) 2013-12-24 2015-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示面板
CN104752461B (zh) * 2013-12-25 2018-09-04 昆山国显光电有限公司 一种双面显示装置及其制备方法
CN104752476B (zh) * 2013-12-31 2018-05-22 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
KR102175007B1 (ko) * 2013-12-31 2020-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR102126382B1 (ko) 2014-02-19 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20160380227A1 (en) * 2014-02-24 2016-12-29 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
KR102147845B1 (ko) 2014-03-11 2020-08-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN103904228B (zh) * 2014-03-21 2017-02-22 华南理工大学 一种喷墨打印有机电致发光显示器及其制备方法
CN103915453B (zh) * 2014-04-02 2016-09-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 Oled阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置
KR102277378B1 (ko) 2015-01-19 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN104659067B (zh) * 2015-02-06 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法和一种显示设备
KR102318419B1 (ko) 2015-02-24 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102512713B1 (ko) * 2015-04-20 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20170001827A (ko) * 2015-06-25 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102367250B1 (ko) 2015-09-17 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9818804B2 (en) * 2015-09-18 2017-11-14 Universal Display Corporation Hybrid display
KR102562894B1 (ko) 2015-12-28 2023-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102614597B1 (ko) 2016-06-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20180053140A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드와 이를 포함하는 유기발광다이오드 표시장치
CN106373989B (zh) 2016-11-24 2019-10-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板、电子设备以及制作方法
CN106784347A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及装置
JP6915880B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-04 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器
KR102495204B1 (ko) 2017-12-29 2023-02-01 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시장치
KR102550520B1 (ko) * 2018-10-08 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102633565B1 (ko) * 2018-12-14 2024-02-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물과 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광 표시장치
CN110767835B (zh) * 2019-03-29 2021-01-26 昆山国显光电有限公司 透明显示面板、显示屏、显示装置及掩膜板
KR20220100755A (ko) 2021-01-08 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220151061A (ko) 2021-05-04 2022-11-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338386A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US20050052118A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Shuit-Tong Lee Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
JP2005093386A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、及び電子機器
JP2005276755A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、蒸着装置、電子機器
WO2005096405A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Polymer optoelectronic device and methods for making the same
JP2007335348A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280861B1 (en) * 1996-05-29 2001-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
WO1999054943A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 The Dow Chemical Company Organic electroluminescent devices with improved stability in air
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2002063701A1 (en) 2001-01-03 2002-08-15 Dow Global Technologies Inc. Electroluminescent device having anode array and reflective cathode focusing feature
JP2003068470A (ja) 2001-06-15 2003-03-07 Sony Corp 表示素子
KR100834342B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
JP4948747B2 (ja) * 2002-03-29 2012-06-06 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノクリスタルを含む、発光デバイス
KR100978012B1 (ko) 2002-06-28 2010-08-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명 캐쏘드를 구비한 전기발광 디바이스
JP2004207142A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
US20040140757A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Microcavity OLED devices
JP2004311421A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7205716B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR100565674B1 (ko) 2004-05-21 2006-03-30 엘지전자 주식회사 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
CN1753593A (zh) 2004-09-24 2006-03-29 财团法人工业技术研究院 一种上发光有机发光元件
US20060232195A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338386A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US20050052118A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Shuit-Tong Lee Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
JP2005093386A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Seiko Epson Corp 有機el装置とその製造方法、及び電子機器
JP2005276755A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、蒸着装置、電子機器
WO2005096405A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Polymer optoelectronic device and methods for making the same
JP2007335348A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130092725A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101703343B1 (ko) 2012-02-13 2017-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101738377B1 (ko) 2017-01-31 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101212025A (zh) 2008-07-02
EP1939954A3 (en) 2011-07-27
US8188649B2 (en) 2012-05-29
CN101212025B (zh) 2010-06-09
EP1939954B1 (en) 2017-02-15
KR100864882B1 (ko) 2008-10-22
US20080157663A1 (en) 2008-07-03
EP1939954A2 (en) 2008-07-02
JP2008166283A (ja) 2008-07-17
KR20080061732A (ko) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608538B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP5126828B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100899423B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100841363B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100721953B1 (ko) 풀칼라 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100721565B1 (ko) 저분자 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP4292246B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100796603B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
US8253325B2 (en) Organic light-emitting device with microcavity structure and differing semi-transparent layer materials
JP4889765B2 (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
EP2296203A2 (en) Organic light-emitting display device
KR100721571B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP5996159B2 (ja) 有機発光ダイオード装置
US20100051925A1 (en) Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
KR20090092051A (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100700658B1 (ko) 유기전계발광소자
KR100712296B1 (ko) 복수 발광단위를 구비하는 유기 전계 발광 소자
JP3951022B2 (ja) 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層
KR100712294B1 (ko) 유기전계발광표시소자
US20100059775A1 (en) Organic light emitting diode and method of fabricating the same
CN113937130A (zh) 有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250