JP4607408B2 - 紫外線を使用する液体の殺菌 - Google Patents

紫外線を使用する液体の殺菌 Download PDF

Info

Publication number
JP4607408B2
JP4607408B2 JP2001539304A JP2001539304A JP4607408B2 JP 4607408 B2 JP4607408 B2 JP 4607408B2 JP 2001539304 A JP2001539304 A JP 2001539304A JP 2001539304 A JP2001539304 A JP 2001539304A JP 4607408 B2 JP4607408 B2 JP 4607408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilizer
fluorescent tube
liquid
milk
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001539304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514557A (ja
Inventor
エルドレッド リックス,
アッティラ クルツ,
Original Assignee
シュアピュア オペレーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュアピュア オペレーションズ アーゲー filed Critical シュアピュア オペレーションズ アーゲー
Publication of JP2003514557A publication Critical patent/JP2003514557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607408B2 publication Critical patent/JP4607408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3223Single elongated lamp located on the central axis of a turbular reactor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線を使用する液体の殺菌に関する。この明細書で使用する用語「殺菌」は、液体内のバクテリア総数を減少することを意味し、バクテリア全部の除去を意味する必要はない。
【0002】
【発明の背景】
液体を殺菌する目的で紫外線(UV)光を使用することは、かなり知られている。濁った液体で起こる問題は、光が液体内部にあまり進入しないことであり、従って、UVランプから最も離れた液体は全く殺菌されないか又は適切に殺菌されないかもしれない。
【0003】
南アフリカの特許明細書96/8029は、蛍光管が中に配置され、同軸上に配置される細長いハウジングを備えた細長い殺菌装置を開示している。殺菌チャンバは、蛍光管とハウジングとの間にある。液体入口と液体出口は、液体を渦巻くようにして言及された困難を克服するために、ハウジングに対して接線方向に配置されている。しかしながら、液体がハウジングに入るときに液体に与えられる渦巻運動は、ハウジングの長さ全体に亘って連続しないことが見出された。
【0004】
他の構造は例えば米国特許5,675,153号で示されるように既知であり、螺旋状の羽根が蛍光管とハウジングとの間の隙間にあり、この羽根はハウジングの一端から他端まで延びている。羽根は溝を彫られ、羽根とハウジングの内面との間には隙間がある。このような構造は、ミルクの殺菌には完全に不適当であろう。なぜなら、流れが淀む多くの鋭いコーナーがあり、バクテリアが増加することができるためである。不十分な流速しかない領域において、ミルク中の固形物は流路を画成する表面上に堆積する傾向にあり、そのため、米国特許5,575,153の構造がミルクの殺菌のために使用されるならば、堆積物に遭遇し、その結果頻繁なクリーニングを必要とするであろう。いずれにしても、この構造は、ミルクを扱うために使用される装置で必要とされる程度に洗浄するのが困難であろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態によれば、液体内のバクテリア総数を減少するための殺菌装置が提供され、殺菌装置は、細長い外装と、この外装に沿って延びる細長い蛍光管とを備え、前記外装と前記蛍光管との間には殺菌される液体が流れる隙間があり、前記外装は、使用時にその上方を流れ、流れる液体に乱流を与える突出部を含む内部形状を有する、殺菌装置である。
【0006】
1つの形態において、前記外装は、その内面に螺旋状の溝を有し、この溝は隣接する溝間に螺旋状のランドを備え、前記ランドは、その上方を殺菌される液体が流れる前記突出部を形成する。突出部の形状は、好適には、滑らかに曲がった起伏のある形状を外装の内表面に提供する。
【0007】
好適には、前記外装及び蛍光管は、細長い外側ハウジング内で外側ハウジングに沿って延びる。
【0008】
本発明の他の実施態様によれば、ミルク内のバクテリア総数を減少する方法が提供され、前記方法は、ミルクが紫外線照射される殺菌装置に搾乳機からのミルクを流すステップを含み、前記ミルクは28℃以下に冷却される前に紫外線照射される、方法である。
【0009】
前記方法は、紫外線照射後に貯蔵温度まで冷却されるステップを含んでもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明をより理解し、どのように本発明が実施されるかを示すために、添付図を一例として参照する。
【0011】
まず、図1〜4を参照すると、設置された殺菌装置10は、ミルクを殺菌する目的で特に設計されるが、濁った液体だけでなく透明あるいは半透明の液体も殺菌するために使用することができる。殺菌装置は、断面が円形である細長いステンレス鋼製の外側ハウジング12を含む。取付板14は、両端間の中央でハウジング12に鋲で結合されている(図3参照)。他の形態では、外側ハウジング12はその断面が正方形である。
【0012】
ハウジング12の各端部にはマニホールド16があり、1つのマニホールドは殺菌されるミルクの入口を形成し、他のマニホールドは殺菌されたミルクの出口を形成している。マニホールド16は、各々ポート18を有する。ポートは、それぞれ従来の雄型の酪農用取付部品20であり、これにホースを取り付けることができる。一方のマニホールド16の取付部品20は、殺菌装置の垂直中心平面の一方の側部にあり(図3の実線で示す)、他方のマニホールド16の取付部品20は、図3の点線で示す中心平面の他方の側部にある。
【0013】
各マニホールド16は、対向する壁部に整列した開口部22,24を有する。殺菌装置は、開口部22に並列しマニホールド16間でハウジング12の全長に亘って延びる波形の外装26を更に含む。
【0014】
各マニホールド16は、内側をねじ切られてマニホールドに固定されるソケット28を有し、ソケット28は開口部24に一直線上に並列している。
【0015】
外側にねじ切られたブッシュ30は各ソケット28にねじ込まれており、シーリング環32が各ブッシュ30とマニホールドの壁部との間にある。
【0016】
蛍光管34(殺菌用UVランプとも呼ばれる)は、ブッシュ30、ソケット28、シーリング環32、マニホールド16及び外装26を通り抜け、蛍光管の端部はブッシュ30から突出する。ブッシュ30がしっかりと締められるとき、シーリング環32は圧縮されて蛍光管34を把持し、これにより、液密なシールが形成される。
【0017】
外装26はステンレス鋼製であり、螺旋状に延びる起伏が形成されている。図4を参照すると最もよく分かるように、螺旋状の起伏は、およそ6mmのピッチPを有し、なめらかに曲がって波打っている表面を蛍光管側に提供する。これは蛍光管を半径方向の断面で見た場合であり、流れの淀みが起こる種々の鋭いコーナー又は不連続な箇所は存在しない。
【0018】
外装26は、およそ40mmの公称外径を有する。ステンレス鋼製であり、外装26の内部表面は反射する。蛍光管34と外装26との半径方向の隙間は、起伏の溝(距離d)における約5mmから起伏の頂部(距離D)における約7mmの間で変動する。
【0019】
他の形態において、外装26はその内面に沿って延びる螺旋状の溝を分離する螺旋状のランドを備える。ランドと蛍光管34の外面との間の隙間は、およそ5mmである。
【0020】
殺菌装置10を通って流れるミルクは、蛍光管34と波形の外装26との間における狭い環状の隙間を通り抜ける。ミルクが殺菌装置に流れ込むので、渦巻動作が与えられ、従って、入口取付部品20の接線の位置によって、乱流が導入される。ミルクはマニホールドに流れ込むので、殺菌装置の長さ全体を通して、起伏はミルクに導入される乱流を維持する。これは、全てのミルクがUV光に曝されることを確実にする。出口取付部品20の接線方向の配置は、乱流を弱めるバックプレッシャーを引き起こす取付部品なしに、ミルクが殺菌装置から円滑に流れ出ることを確実にする。
【0021】
入口マニホールド及び取付部品が流入する液体に乱流を与えない場合、外装の表面は流入する液体のなめらかな流れをバラバラにして乱流を導入する。
【0022】
蛍光管34及び外装26の間の隙間を通してのミルクの流速が約3m/秒、好適には3〜3.5m/秒であるとき、最も良好な結果が得られることが分かった。より低い流速では、ミルク全体への適切な照射を確実にするために要求される乱流が減少する。より高い流速では、バターの形成が起こる傾向がある。また、より高い流速では、蛍光管34が被覆される傾向があり、これによりUV光が遮蔽される。
【0023】
ここで図5を参照すると、参照番号3は一般に、ミルク殺菌の設備を示している。設備は、酪農場に建設され、上述の図1〜4に記載されたタイプの殺菌装置10を含む。
【0024】
設備36は、ポンプ38、殺菌装置10の上流側に接続された第1のフィルター40、殺菌装置10の下流側に接続された第2のフィルター42、及び大型の冷却タンク44を含む。ポンプ38は、搾乳機のミルク収集ボウル46に接続される吸引入口を有し、ミルク収集ボウルからのミルクを第1のフィルター40、殺菌装置10及び第2のフィルター42を通して大型の冷却タンク44に流す。ミルクの冷却がタンク44内で行われる。
【0025】
設備36は、殺菌装置10を迂回するバイパスライン48を含む。バイパス弁50は、流れを殺菌装置10からバイパスラインへ迂回させ、殺菌装置を孤立させるために設けられる。所望により、バイパスライン48は第2の殺菌装置10によって置換されてもよく、これにより、流れは1つの殺菌装置から他の殺菌装置に転送することができる。
【0026】
フィルター40は、ミルク収集ボウルから受け取ったミルクから毛や他のゴミをろ過するために設けられる。第2のフィルター42は安全機能のために設けられ、破損の場合にタンク44への途中で蛍光管34のガラス片や他の部材が見出されるのを防止する。
【0027】
2つ以上の殺菌装置10を直列に設けることができる。
【0028】
ミルクがまだ暖かい間に、ミルクが殺菌装置10で紫外線照射される点は、本発明の重要な特徴である。温度が28℃以下に落ちるとき、ミルクの脂肪質成分はミルクの他の成分から分離し始める。これは、「晶出」と呼ばれる。ミルクの温度が28℃又はそれ以上の間にミルクを殺菌装置に通過させることによって、脂肪質成分が殺菌装置の内面に収集される傾向を最小にすることができる。従って、ミルクが28℃以下に冷える前に殺菌を行う。
【0029】
ミルクを照射する殺菌装置10の使用を上述したが、殺菌装置は他の液体を殺菌するために使用できることを理解されたい。たとえば、ワイン及び石油のような液体を殺菌するために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による殺菌装置の側面図である。
【図2】 殺菌装置の一端の拡大縦断面図である。
【図3】 図1のIII−III線に沿った拡大断面図である。
【図4】 図2の部分詳細図である。
【図5】 図5は本発明によるミルク殺菌装置の概略図である。

Claims (2)

  1. 液体内のバクテリア総数を減少するための殺菌装置であって、
    第1の端部、第2の端部、及び中心軸を有する細長い外装と、
    前記外装に沿って延びる細長い蛍光管とを備え、
    前記外装と前記蛍光管との間には前記液体が流れる隙間があり、
    前記外装は、前記蛍光管に面する表面を有し、
    前記表面は、使用時に前記液体がその上方を流れることにより前記流れる液体に乱流を与える突出部を含み、
    前記蛍光管に面する前記表面は、滑らかに曲がった螺旋状の溝を有し、隣接する前記滑らかに曲がった螺旋状の溝の間に滑らかに曲がった螺旋状のランドを有し、
    前記滑らかに曲がった螺旋状の溝及び前記滑らかに曲がった螺旋状のランドは、その上方を前記液体が流れる前記突出部を形成し、
    前記殺菌装置は、さらに、
    前記細長い外装の前記第1の端部に連結される入口マニホールドを備え、
    前記入口マニホールドは、前記液体のための入口ポートを有し、
    前記入口ポートは、前記細長い外装の前記中心軸から中心をずらされており、これにより前記液体が前記細長い外装の前記第1の端部に流入するときに前記液体に旋回流を与える、殺菌装置。
  2. 前記外装及び蛍光管は、細長い外側ハウジング内で外側ハウジングに沿って延びる、請求項1に記載の殺菌装置。
JP2001539304A 1999-10-12 2000-10-12 紫外線を使用する液体の殺菌 Expired - Fee Related JP4607408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA99/5540 1999-10-12
ZA995540 1999-10-12
ZA2000/0188 2000-01-18
ZA200000188 2000-01-18
PCT/ZA2000/000189 WO2001037675A2 (en) 1999-10-12 2000-10-12 Sterilization of liquids using ultra-violet light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514557A JP2003514557A (ja) 2003-04-22
JP4607408B2 true JP4607408B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27145380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539304A Expired - Fee Related JP4607408B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-12 紫外線を使用する液体の殺菌

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6916452B1 (ja)
EP (1) EP1255444B1 (ja)
JP (1) JP4607408B2 (ja)
KR (1) KR100696703B1 (ja)
CN (1) CN100475045C (ja)
AP (1) AP1677A (ja)
AT (1) ATE324790T1 (ja)
AU (1) AU777880B2 (ja)
BR (1) BRPI0014689B1 (ja)
CA (1) CA2425987C (ja)
DE (1) DE60027777T2 (ja)
DK (1) DK1255444T3 (ja)
EA (1) EA006061B1 (ja)
ES (1) ES2263514T3 (ja)
OA (1) OA12202A (ja)
PT (1) PT1255444E (ja)
UA (1) UA76408C2 (ja)
WO (1) WO2001037675A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1289150C (zh) * 2000-11-13 2006-12-13 拜尔公司 使用紫外线辐射对流体中的微生物进行灭活的方法
US6875988B1 (en) * 2002-01-17 2005-04-05 Light Sources, Inc. Germicidal lamp and purification system having turbulent flow
KR100446977B1 (ko) * 2002-01-28 2004-09-01 곽해수 효소의 미세캡슐화시 잔류효소의 제거방법
NZ518658A (en) * 2002-04-30 2004-10-29 Lionel Evans Method of water treatment
DE10312765A1 (de) 2003-03-21 2004-09-30 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Sterilisation flüssiger Medien mittels UV-Bestrahlung und Kurzzeiterhitzung
GB2452916A (en) * 2007-09-18 2009-03-25 Richard Louis Massara Sterilising fuel with ultra violet light
US8127667B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-06 Gea Farm Technologies, Inc. Apparatus for pasteurizing milk for feeding to calves
GB0907338D0 (en) 2009-04-28 2009-06-10 Snowball Malcolm R Fluid disinfector
US9694094B1 (en) 2010-01-08 2017-07-04 Tricia N. Wedding Ultraviolet plasma-shells
GB2494448A (en) * 2011-09-09 2013-03-13 Steriflow Ltd Ultra-violet liquid steriliser
JP2015536681A (ja) 2012-12-18 2015-12-24 カラク アーゲー 人乳の殺菌装置及び方法
CN106573797A (zh) * 2014-05-02 2017-04-19 伟伦万特公司 流体处理系统
EP2957178A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Carag AG Method and apparatus for preparation of human milk to be stored
EP2957177A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Carag AG Device for pasteurization of human milk
CN104255909A (zh) * 2014-10-14 2015-01-07 荣成炭谷有限公司 一种牛奶杀菌消毒方法及其设备
DE112015005371T5 (de) * 2014-11-27 2017-10-05 Wallenius Water Ab Übergroße Lampenschutzhülse enthaltende Flüssigkeitsbehandlungsvorrichtung
KR101733060B1 (ko) 2014-12-16 2017-05-08 주식회사 비케이바이오 고전압 펄스 전기장 처리 및 저온 가열 살균을 이용한 우유의 살균방법 및 이에 따라 살균된 우유
KR101733062B1 (ko) 2014-12-16 2017-05-08 주식회사 비케이바이오 고전압 펄스 전기장 처리 및 고온 가열 살균을 이용한 우유의 살균방법 및 이에 따라 살균된 우유
GB201504587D0 (en) * 2015-03-18 2015-05-06 British American Tobacco Co Improvements in methods of treating tobacco.
EP3294855B1 (en) * 2015-05-14 2021-08-11 University of South Africa Waste beer recovery
WO2017027081A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Tamarack Biotics Llc Methods for production of an immune-active milk product and uses thereof
CN105145814A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 罗杰芝 一种奶制品的脱腥灭菌装置
CN105211671A (zh) * 2015-08-25 2016-01-06 罗杰芝 一种豆制饮品的脱腥灭菌装置
GB201516697D0 (en) 2015-09-21 2015-11-04 Rix Stuart D Serillization of liquids
CN110104722B (zh) * 2015-09-25 2022-09-23 首尔伟傲世有限公司 杀菌模块、净水装置及包括净水装置的系统
JP6404404B1 (ja) * 2017-06-06 2018-10-10 日機装株式会社 流体殺菌装置
EP3560521B1 (fr) * 2018-04-24 2024-03-27 Biosafelight Dispositif de decontamination de liquide turbide
EP3560520A1 (fr) * 2018-04-24 2019-10-30 Biosafelight Dispositif de decontamination de liquide turbide
US11834352B2 (en) 2018-07-18 2023-12-05 Lebaron Ip Holdings, Llc System and method for treatment of a process fluid to inactivate undesirable organisms
JP6629936B2 (ja) * 2018-09-12 2020-01-15 日機装株式会社 流体殺菌装置
CN111264617B (zh) * 2020-03-02 2023-05-30 临清乳泰奶业有限公司 一种鲜牛奶消毒灭菌的辐照处理用进出料设备
US11007292B1 (en) 2020-05-01 2021-05-18 Uv Innovators, Llc Automatic power compensation in ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
KR20220054952A (ko) 2020-10-26 2022-05-03 미라클스코프(주) Uv 모듈이 장착된 초유 살균 장치
AU2021379292A1 (en) 2020-11-14 2023-06-08 Mark Anthony International Srl Methods for sterilizing fermented beverages
JP7233505B1 (ja) * 2021-10-14 2023-03-06 大日本印刷株式会社 水殺菌機及び内容物充填システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340890A (en) * 1941-02-25 1944-02-08 Lang Alphonse Method and apparatus for sterilizing, preserving, and irradiating of various liquid substances
GB639467A (en) 1946-07-10 1950-06-28 Michel Pequignot Improved apparatus for treating fluids by radiation
US2636991A (en) * 1950-05-12 1953-04-28 Hanovia Chemical & Mfg Co Method and apparatus for irradiating liquids
FR1278161A (fr) * 1960-10-28 1961-12-08 Stérilisateur de liquide
FR1310471A (fr) 1960-11-10 1962-11-30 Chambre de traitement pour stérilisateurs d'eau, de gaz ou autres fluides par les rayons ultra-violets
US3182193A (en) 1962-01-03 1965-05-04 Ultra Dynamics Corp Electronically monitored liquid purification or sterilizing system
US4141686A (en) * 1977-03-24 1979-02-27 Lewis James H Disposable liquid sterilizer unit
US4534282A (en) * 1982-05-04 1985-08-13 Marinoza Rene A Process and apparatus for treating food products
SU1159521A1 (ru) * 1983-05-30 1985-06-07 Латвийская Ордена Трудового Красного Знамени Сельскохозяйственная Академия Доильное ведро
SU1217315A1 (ru) * 1984-01-13 1986-03-15 Латвийская Ордена Трудового Красного Знамени Сельскохозяйственная Академия Устройство дл санитарной обработки молока
GB8513170D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Still & Sons Ltd W M Water purifiers
US4798702A (en) * 1986-09-10 1989-01-17 Tucker Robert E Sterilizer unit for fluid media and process
JPH0657356B2 (ja) * 1988-06-14 1994-08-03 株式会社メルス技研 光化学反応装置
DE9017684U1 (ja) * 1990-08-08 1991-11-14 Ibl Umwelt- Und Biotechnik Gmbh, 6900 Heidelberg, De
JPH0645684U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 日東精工株式会社 殺菌装置
DE69412500T2 (de) * 1993-10-06 1999-04-15 Water Recovery Plc Uv-gerät zur behandlung einer flüssigkeit
FR2719483B1 (fr) 1994-05-09 1996-07-05 Stoutz Jean Christian De Procédé et dispositif de traitement des liquides par rayonnement ultraviolet.
US5785845A (en) * 1995-11-09 1998-07-28 Colaiano; Robert Water purifying system
US5709799A (en) * 1996-06-03 1998-01-20 Vortex Corporation Super ozonating water purifier
AUPO566097A0 (en) * 1997-03-17 1997-04-10 Browne, John Phillip Fluid mixer and water oxygenator incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003514557A (ja) 2003-04-22
AP1677A (en) 2006-11-23
ATE324790T1 (de) 2006-06-15
US6916452B1 (en) 2005-07-12
BRPI0014689B1 (pt) 2015-08-11
CN100475045C (zh) 2009-04-08
CN1379625A (zh) 2002-11-13
ES2263514T3 (es) 2006-12-16
BR0014689A (pt) 2002-06-11
AU4371701A (en) 2001-06-04
UA76408C2 (en) 2006-08-15
EA006061B1 (ru) 2005-08-25
OA12202A (en) 2006-05-09
AU777880B2 (en) 2004-11-04
AP2002002503A0 (en) 2002-06-30
EA200200437A1 (ru) 2003-08-28
KR100696703B1 (ko) 2007-03-20
CA2425987A1 (en) 2001-05-31
DE60027777T2 (de) 2007-04-05
WO2001037675A2 (en) 2001-05-31
CA2425987C (en) 2010-06-01
WO2001037675A3 (en) 2002-01-24
DK1255444T3 (da) 2006-09-11
EP1255444A2 (en) 2002-11-13
PT1255444E (pt) 2006-09-29
DE60027777D1 (de) 2006-06-08
EP1255444B1 (en) 2006-05-03
KR20020064796A (ko) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607408B2 (ja) 紫外線を使用する液体の殺菌
CA2928292C (en) Treatment system for liquids and interior surfaces of a fixture
EP3111962B1 (en) Disinfecting system for a dental instrument
JP5079705B2 (ja) 冗長性を有する限外濾過装置
MX2012004726A (es) Purificacion de agua.
US3700406A (en) Sterilizer unit for fluid media
KR20090010229U (ko) 정수기용 살균 유니트
US20040245164A1 (en) Fluid purification system
JP4813658B2 (ja) 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置
JPH02129224U (ja)
JPH08117741A (ja) 浴槽用紫外線殺菌装置
CN211111512U (zh) 过滤杀菌模组
RU2253505C1 (ru) Фильтрационный модуль
WO2024097570A1 (en) Drain system for centrifugal pump operated endoscope reprocessor
CN111422947A (zh) 一种过流式杀菌器及杀菌装置
KR200188508Y1 (ko) 자외선 살균 필터
JPH0369593B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees