JP4607176B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4607176B2
JP4607176B2 JP2007505805A JP2007505805A JP4607176B2 JP 4607176 B2 JP4607176 B2 JP 4607176B2 JP 2007505805 A JP2007505805 A JP 2007505805A JP 2007505805 A JP2007505805 A JP 2007505805A JP 4607176 B2 JP4607176 B2 JP 4607176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
controlled oscillator
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006092890A1 (ja
Inventor
浩之 水谷
聡 濱野
正臣 津留
憲司 川上
守泰 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006092890A1 publication Critical patent/JPWO2006092890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607176B2 publication Critical patent/JP4607176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

この発明は、通信やレーダに用いられる電圧制御発振器に関するものである。
従来、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダ装置に用いられる電圧制御発振器において、メモリを用いて電圧−発振周波数の直線性を改善し、温度変動に起因する発振周波数の変動を補正する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ダイオードと抵抗を含む電圧変換器を電圧制御発振器の入力に接続することにより、電圧−発振周波数の直線性を改善するものがある(例えば、特許文献2参照)。さらに、ダイオードと抵抗を含む歪補正回路を電圧制御発振器の入力に接続することにより、電圧−発振周波数の直線性を改善するものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−146125号公報 実開平1−78415号公報 特開昭61−141218号公報
一般に、電圧制御発振器はバラクタダイオードを用いて同調回路を構成し、制御電圧Vinの大きさに対して異なる発振周波数の信号を出力する。バラクタダイオードの接合容量Cjは制御電圧Vinに対して非線形の特性を持つため、発振周波数Fとその制御電圧Vinとの関係は線形にはならない。
一方、レーダ装置などでFM変調をする際には電圧制御発振器の発振周波数Fと制御電圧Vinの線形性が問題となる。例えば、FM−CWレーダなどで非線形の特性を持つ電圧制御発振器を用いると、距離精度、速度精度の劣化につながる。また、温度変動により発振周波数の偏移が生じる。
従来技術では、この問題を解決するために、PLL(Phase Locked Loop)やメモリを用いて、電圧制御発振器の線形性を改善し、温度補償を行っているが、PLLやメモリは構成が複雑でかつ装置が大型になり、特にミリ波帯などの高周波アプリケーションにおける民生用途において低価格化には向かないという問題がある。
従って、この発明では、入力電圧を、発振周波数が線形になるような電圧制御発振器の制御電圧に変換することにより、電圧制御発振器の線形性を改善し、温度による発振周波数の偏移を抑えることができ、かつVCO(Voltage Controlled Oscillator)に外付けあるいはMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuits)と一体化可能な構成の電圧制御発振器を提案することを目的とする。
この発明に係る電圧制御発振器は、複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させ発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、前記高周波遮断回路を介した入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路とを備え、前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、直列接続された複数のダイオードの接続体に並列接続された第1の抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた第2の抵抗とから構成されたものである。
また、複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させる発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、前記高周波遮断回路を介して入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路とを備え、前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、各ダイオードのアノード端子と出力端子との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗とから構成されたものである。
さらに、複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させる発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、前記高周波遮断回路を介して入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路とを備え、前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、前記複数のダイオードを、1または複数直列接続されたダイオードの組に分割し、分割された各組の両端のうちアノード端子と出力端子との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗とから構成されたものである。
この発明によれば、電圧変換回路の入出力特性の傾きを複数段階に変化させて、入力電圧を、発振周波数が線形になるような電圧制御発振器の制御電圧に変換することにより、発振周波数の入力電圧に対する線形性を改善し、かつダイオードと抵抗というMMIC上で作成可能な素子のみを用いることにより、MMICに一体化することが可能となる。また、MMICのみならず、ディスクリート部品を用いた電圧制御発振器にも適用可能である。さらに、ダイオードと抵抗のみを用いているため、オペアンプのように外部電源を用いることを必要としないという利点がある。
この発明の実施の形態1に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 図1のダイオード41a〜41cを総称したダイオードの順方向の電流−電圧特性を示す図、 図1の電圧変換回路30の入出力特性を示す図、 この発明の実施の形態2に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 図4の電圧変換回路30の入出力特性を示す図、 この発明の実施の形態3に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 図6の電圧変換回路30の入出力特性を示す図、 この発明の実施の形態4に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 図8に示す電圧変換回路30の入出力特性を示す図、 図6に示す電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性を示す図、 図8に示す電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性を示す図、 この発明の実施の形態5に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態6に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態7に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態8に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態9に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態10に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図、 この発明の実施の形態11に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図1に示す電圧制御発振器は、複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧Vinに対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路30と、電圧変換回路30から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させ発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路60と、高周波遮断回路60を介した入力される変換電圧Vtに基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオード21をもつ同調回路20と、発振用の能動素子を有し、同調回路20の出力に基づいて入力電圧に対し線形な発振周波数Fを出力する能動回路10とを備えている。
ここで、電圧変換回路30は、入力端子51と出力端子52との間にアノード端子を入力端子51側に向けて順次直列接続された複数のダイオード41a〜41cと、直列接続された複数のダイオード41a〜41cの接続体に並列接続された第1の抵抗32と、出力端子52とグランドとの間に設けられた第2の抵抗31とから構成されている。
次に動作を説明する。ここでは、ダイオードの数N=3の場合について説明をするが、任意の数について成り立つものである。
図2に、ダイオード41a〜41cを総称してダイオード41の順方向の電流−電圧特性を示す。図2中のV1で示される電圧をダイオード41の立ち上がり電圧と呼ぶ。図1の電圧変換回路30において、入力電圧Vinを0から徐々に大きくしていき、ダイオード41aの立ち上がり電圧V1の3倍に近い電圧Vaに達するまでは、ダイオード41aのインピーダンスが十分高いと仮定できるため、端子51、52間の等価回路は抵抗32のみであると近似できる。ここで、抵抗31の大きさをR1、抵抗32の大きさをR2とすると、入力電圧Vinと変換電圧Vtの間には、Vt=R1/(R1+R2)・Vinの関係が成り立つ。
入力電圧Vinをさらに大きくし、端子51と52の間にかかる電圧がVaより大きくなると、つまり、R2/(R1+R2)・Vin>Vaとなると、ダイオード41a、41b、41cに流れる電流も増加し、端子51と52の間の合成抵抗をRaとすると、Ra=3・R2・Rs/(R2+3・Rs)で表される。ここで、Rsはダイオード41a、41b、41cの直列抵抗である。このとき、VinとVtとの関係は、Vt=R1/(R1+Ra)・Vinとなる。ただし、スイッチを用いて抵抗を切り換える方法と異なり、上記2つの状態の境目に不連続部がないのも利点の一つである。
図3に、図1中の電圧変換回路30の入出力特性を示す。図3において、電圧制御発振器のV−F特性を線形にするために必要な、電圧変換回路30の特性を点線Aで示す。ここで、入力電圧Vinの電圧Vaで分割されたそれぞれの区間における傾きを、非線形でかつ連続した特性Aの傾きに合うように、抵抗31、32の値を
選択することで、電圧Vaの前後で電圧変換回路30の入出力特性の傾きを2段階に変化させることが可能となる。また、接続するダイオードの数Nを変化させることにより電圧Vaの値を変化させることができ、様々な特性への近似が可能になる。
従って、実施の形態1によれば、実際に入力する電圧Vinを、発振周波数Fが線形になるような電圧制御発振器の制御電圧に変換することにより、発振周波数Fの入力電圧Vinに対する線形性を改善し、かつダイオードと抵抗というMMIC上で作成可能な素子のみを用いることにより、従来の電圧制御発振器と同じMMICに一体化することが可能となる。また、MMICのみならず、ディスクリート部品を用いた電圧制御発振器にも適用可能である。さらに、ダイオードと抵抗のみを用いているため、オペアンプのように外部電源を用いることを必要としないという利点もある。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図4に示す実施の形態2に係る電圧制御発振器において、図1に示す実施の形態1の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図4に示す実施の形態2に係る電圧制御発振器は、図1に示す実施の形態1の構成と電圧変換回路30の構成が異なる。
すなわち、図4に示す実施の形態2に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30は、入力端子51と出力端子52との間にアノード端子を入力端子51側に向けて順次直列接続された複数のダイオード41a〜41dと、各ダイオード41a〜41dのアノード端子と出力端子52との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗32〜35と、出力端子52とグランドとの間に設けられた抵抗31とから構成されている。
次に動作を説明する。ここでは、ダイオードの数N=4の場合について説明をするが、任意の数について成り立つものである。
図5に、図4中の電圧変換回路30の入出力特性を示す。入力電圧Vinが0<Vin<Vaの場合、ダイオード41d以降はインピーダンスが十分高いとみなせるため、端子51、52間の等価回路は抵抗35のみとなる。従って、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、抵抗31と抵抗35の大きさで決まる一定の傾きβ1を持つ。
入力電圧VinがVa<Vin<Vbの場合、ダイオード41dに電流が流れ始めるが、ダイオード41c以降はインピーダンスが十分高いままであるため、端子51、52間の等価回路は抵抗34、35とダイオード41の直列抵抗Rsの合成抵抗Raとなる。従って、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、抵抗31と合成抵抗Raの大きさで決まる一定の傾きβ2を持つ。
以下同様に、入力電圧Vinが大きくなるとダイオード41b、41aの順に立ち上がり、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、抵抗31と端子51、52間の合成抵抗の大きさで決まる一定の傾きβ3、β4をそれぞれ持つ。
ここで、入力電圧Vinの電圧Va、Vb、Vc、Vdで分割されたそれぞれの区間における傾きβ1、β2、β3、β4を、電圧制御発振器のV−F特性を線形にするために必要な電圧変換回路30の特性Aの傾きに合うように、抵抗31、32、33、34、35の値を決定することにより、電圧制御発振器のV−F特性の線形性向上を図ることが可能となる。
従って、実施の形態2によれば、実際に入力する電圧Vinを、発振周波数Fが線形になるような電圧制御発振器の制御電圧に変換することにより、発振周波数の入力電圧に対する線形性を改善し、かつダイオードと抵抗というMMIC上で作成可能な素子のみを用いることにより、従来の電圧制御発振器と同じMMICに一体化することが可能となる。また、MMICのみならず、ディスクリート部品を用いた電圧制御発振器にも適用可能である。さらに、ダイオードと抵抗のみを用いているため、オペアンプのように外部電源を用いることを必要としないという利点もある。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器において、図1に示す実施の形態1の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器は、図1に示す実施の形態1の構成と電圧変換回路30の構成が異なる。
すなわち、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30は、入力端子51と出力端子52との間にアノード端子を入力端子51側に向けて順次直列接続された複数のダイオード41a〜41fと、1または複数直列接続されたダイオードの各アノード端子、つまりダイオード41aのアノード端子、ダイオード41bのアノード端子、ダイオード41cと41dの接続体のダイオード41dのアノード端子、ダイオード41eと41fの接続体のダイオード41fのアノード端子と出力端子52との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗32〜35と、出力端子52とグランドとの間に設けられた抵抗31とから構成されている。
次に動作を説明する。図7に、図6中の電圧変換回路30の入出力特性を示す。基本的な動作は、実施の形態1及び2と同様である。ただし、図6に示す構成では、電圧変換回路30中の各端子間に複数のダイオードが直列に接続された個所があるため、電圧変換回路30の入出力特性の傾きを変化させる入力電圧を自由に設定することが可能となる。ダイオードと抵抗の組み合わせの数についてはその目的とする近似曲線の形によって任意に設定可能である。
従って、実施の形態3によれば、実際に入力する電圧Vinを、発振周波数Fが線形になるような電圧制御発振器の制御電圧に変換することにより、発振周波数Fの入力電圧Vinに対する線形性を改善し、かつダイオードと抵抗というMMIC上で作成可能な素子のみを用いることにより、従来の電圧制御発振器と同じMMICに一体化することが可能となる。また、MMICのみならず、ディスクリート部品を用いた電圧制御発振器にも適用可能である。さらに、ダイオードと抵抗のみを用いているため、オペアンプのように外部電源を用いることを必要としないという利点もある。
実施の形態4.
図8は、この発明の実施の形態4に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図8に示す実施の形態4に係る電圧制御発振器において、図6に示す実施の形態3の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図8に示す実施の形態4に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3の構成と電圧変換回路30の構成が異なる。
すなわち、図8に示す実施の形態4に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30は、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30中の抵抗31の代わりに、出力端子52からグランドに向かって直列に接続された抵抗36およびサーミスタ91と、抵抗36とサーミスタ91との接続端子53に接続された抵抗37とから構成されている。
次に動作を説明する。図9に、図8に示す電圧変換回路30の入出力特性を示す。常温T2においては、端子54に定電圧Vpが印加されているため、抵抗36、抵抗37、サーミスタ91の抵抗値から端子53の電圧が決定される。入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は図9に示す特性Bのようになる。
温度が上昇してT3になると、サーミスタ91の抵抗値が上昇し、それに伴い端子53の電圧も上昇する。その結果、同じ入力電圧Vinに対して変換電圧Vtも上昇することになり、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は図9に示す特性Cのようになる。温度が下降してT1(T1<T2<T3)になると、温度が上昇した場合と逆に動作し、同じ入力電圧Vinに対して変換電圧Vtが下降する。従って、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は図9に示す特性Aのようになる。
図10に図6に示す電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性を示し、図11に図8に示す電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性を示す。図10より、一般に、電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性は、温度が高くなると発振周波数が小さくなる方向に偏移する。これに対し、図8に示す電圧制御発振器では、図9に示したように、電圧変換回路30の入出力特性が温度の上昇により変換電圧Vtが大きくなる方向に偏移するため、図8に示す電圧制御発振器の電圧−発振周波数特性は、図11に示すように、温度による発振周波数の偏移を抑制する。
従って、実施の形態4によれば、発振周波数の入力電圧に対する線形性を維持しながら、サーミスタ91の抵抗値の温度変動により変換電圧が変化することで、温度変動に起因する発振周波数の偏移を抑制することが可能となる。
実施の形態5.
図12は、この発明の実施の形態5に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図12に示す実施の形態5に係る電圧制御発振器において、図6に示す実施の形態3の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図12に示す実施の形態5に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3の構成と電圧変換回路30の構成が異なる。
すなわち、図12に示す実施の形態5に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30は、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器の電圧変換回路30中の抵抗31の代わりに、出力端子52からグランドに向かって直列に接続された抵抗36および抵抗38と、抵抗36と抵抗38との接続端子53に接続されたダイオード42とから構成されている。
次に動作を説明する。図12の電圧変換回路30の入出力特性は、図8に示す電圧変換回路30と同様に図9のようになる。すなわち、常温T2においては、端子54に定電圧Vpが印加されており、ダイオード42に電流I2が流れている。抵抗38にも電流が流れており、その大きさは抵抗36に流れる電流とダイオード42に流れる電流I2の和となる。抵抗38に流れる電流から端子53の電圧が決定される。よって、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、図15に示す特性Bのようになる。
温度が上昇してT3になると、ダイオード42に流れる電流がI3に上昇し、それに伴い抵抗38に流れる電流も大きくなるので、端子53の電圧が上昇する。その結果、同じ入力電圧Vinに対して変換電圧Vtも上昇することになり、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、図9に示す特性Cのようになる。温度が下降してT1になると、温度が上昇した場合と逆に動作し、同じ入力電圧Vinに対して変換電圧Vtが下降する。従って、入力電圧Vinと変換電圧Vtの関係は、図9に示す特性Aのようになる。
従って、実施の形態5によれば、発振周波数の入力電圧に対する線形性を維持しながら、ダイオード42に流れる電流の温度変動により変換電圧が変化することで、温度変動に起因する発振周波数の偏移を抑制することが可能となる。さらに、ダイオードと抵抗というMMIC上で作成可能な素子のみを用いることにより、従来の電圧制御発振器と同じMMICに一体化することが可能となる。また、MMICのみならず、ディスクリート部品を用いた電圧制御発振器にも適用可能である。
実施の形態6.
図13は、この発明の実施の形態6に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図13に示す実施の形態6に係る電圧制御発振器において、図6に示す実施の形態3の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図13に示す実施の形態6に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60としてスパイラルインダクタ61を装荷している点が異なる。なお、この実施の形態6は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60として、スパイラルインダクタ61を用いた例を示しているが、図1及び図4に示す実施の形態1及び2の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態6に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、高周波遮断回路60として、インダクタ、例えばスパイラルインダクタ61を用いることにより、高周波でハイインピーダンスとなり、低周波成分のみ通過させ発振周波数成分を遮断することが可能となる。加えて、スパイラルインダクタ61は、MMIC上で容易に実現可能であるという効果を奏する。
実施の形態7.
図14は、この発明の実施の形態7に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図14に示す実施の形態7に係る電圧制御発振器において、図6に示す実施の形態3の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図14に示す実施の形態7に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60として抵抗62を装荷している点が異なる。なお、この実施の形態7は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60として、抵抗62を用いた例を示しているが、図1及び図4に示す実施の形態1及び2の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態7に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、高周波遮断回路60として、抵抗62を用いることにより、発振周波数成分を遮断することが可能となる。加えて、抵抗62は、MMIC上で容易に実現可能であるという効果を奏する。
実施の形態8.
図15は、この発明の実施の形態8に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図15に示す実施の形態8に係る電圧制御発振器において、図6に示す実施の形態3の構成と同一部分は同一符号を付し、その説明は省略する。図15に示す実施の形態8に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60として低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)63を装荷している点が異なる。なお、この実施の形態8は、図6に示す実施の形態3の構成に対し、高周波遮断回路60として、低域通過フィルタ63を用いた例を示しているが、図1及び図4に示す実施の形態1及び2の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態8に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、高周波遮断回路60としてLPF63を用いることにより、図13に示す実施の形態6に係るインダクタ61を用いるのに比べて、低周波数成分の電力損失を抑制しつつ発振周波数成分を遮断することが可能となる。加えて、この発明の電圧制御発振器にFM変調を施した信号を入力する場合、変調周波数成分を通過させる必要があるが、高周波遮断回路60としてLPF63を用いることにより、変調周波数成分の電力損失を抑制しつつ発振周波数成分を遮断することが可能となる。さらに、LPF63は、MMIC上で容易に実現可能であるという効果を奏する。
実施の形態9.
図16は、この発明の実施の形態9に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図16に示す実施の形態9に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器を構成するすべての要素、つまり電圧変換回路30、高周波遮断回路60、同調回路20および能動回路10を同一の半導体プロセスにより同一の基板70上に作成したものである。なお、この実施の形態9は、図6に示す実施の形態3の構成に対し適用したものであるが、他の実施の形態1と2、4〜8の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態9に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、電圧制御発振器を構成するすべての要素を同一の半導体プロセスで作成し一枚の基板上に作成することにより、回路を小型化することが可能となり、加えて各構成要素の実装の工程を削減することが可能となるという効果を奏する。
実施の形態10.
図17は、この発明の実施の形態10に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図17に示す実施の形態10に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器を構成する電圧変換回路30の複数のダイオードと、高周波遮断回路60と、同調回路20と、能動回路10とを同一の半導体プロセスにより同一の第1の基板70上に作成すると共に、電圧変換回路30の複数の抵抗のみを別の第2の基板80上に作成し、第1と第2の基板70と80をワイヤーで接続したものである。なお、この実施の形態10は、図6に示す実施の形態3の構成に対し適用したものであるが、他の実施の形態1と2、4〜8の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態10に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、能動回路部10と同調回路部20と高周波遮断回路60と電圧変換回路部30のダイオードのみを基板70上に同一の半導体プロセスで作成し、電圧変換回路部30の抵抗は別基板80上に作成することにより、抵抗値を抵抗の実装後に変更することが可能となり、発振回路部の特性に柔軟に対応することが可能となるという効果を奏する。
実施の形態11.
図18は、この発明の実施の形態11に係る電圧制御発振器の構成を示す回路図である。図18に示す実施の形態11に係る電圧制御発振器は、図6に示す実施の形態3に係る電圧制御発振器を構成する高周波遮断回路60と、同調回路20と、能動回路10とを同一の半導体プロセスにより同一の第1の基板70上に作成すると共に、電圧変換回路30のみを別の第2の基板80上に作成し、第1と第2の基板70と80をワイヤーで接続したものである。なお、この実施の形態11は、図6に示す実施の形態3の構成に対し適用したものであるが、他の実施の形態1と2、4〜8の構成に対しても同様に実施できる。
この実施の形態11に係る電圧制御発振器の基本的な動作は、実施の形態3と同様である。ただし、能動回路部10と同調回路部20と高周波遮断回路60のみを基板70上に同一の半導体プロセスで作成し、電圧変換回路部30は別基板80上に作成することにより、電圧変換回路部30に用いるダイオードを、能動回路部10に用いる能動素子や同調回路部20に用いるバラクタダイオードとは異なる半導体プロセスを用いて作成することが可能となる。さらに、電圧変換回路部30中に半導体プロセスの異なるダイオードを混在させることが可能となる。加えて、実施の形態10と同様、抵抗値を抵抗の実装後に変更することが可能となり、発振回路部の特性に柔軟に対応することが可能となるという効果を奏する。
非線形なV−F特性を持つ電圧制御発振器の前段に、ダイオードと抵抗からなるアナログ電圧変換回路を接続してV−F特性の線形生を向上し、MMICとして一体化可能な電圧制御発振器を提供でき、FM−CWレーダ装置に適用できる。

Claims (11)

  1. 複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させ発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、
    前記高周波遮断回路を介し入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、
    発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路と
    を備え
    前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、直列接続された複数のダイオードの接続体に並列接続された第1の抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた第2の抵抗とから構成された
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させる発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、
    前記高周波遮断回路を介して入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、
    発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路と
    を備え、
    前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、各ダイオードのアノード端子と出力端子との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗とから構成された
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  3. 複数のダイオードと複数の抵抗との組合せでなり、入出力特性の傾きを複数段階に変化させて入力電圧に対し非線形でかつ連続した出力を変換電圧として出力する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路から出力される変換電圧の低周波成分のみを通過させる発振周波数成分を遮断する高周波遮断回路と、
    前記高周波遮断回路を介して入力される変換電圧に基づいて発振周波数を設定するための容量可変のバラクタダイオードをもつ同調回路と、
    発振用の能動素子を有し、前記同調回路の出力に基づいて前記入力電圧に対し線形な発振周波数を出力する能動回路と
    を備え、
    前記電圧変換回路は、入力端子と出力端子との間にアノード端子を前記入力端子側に向けて順次直列接続された複数のダイオードと、前記複数のダイオードを、1または複数直列接続されたダイオードの組に分割し、分割された各組の両端のうちアノード端子と出力端子との間にそれぞれ接続された複数の並列抵抗と、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗とから構成された
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  4. 請求項に記載の電圧制御発振器において、
    前記電圧変換回路は、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗の代わりに、前記出力端子とグランドとの間に設けられ、前記出力端子側に設けられた抵抗と前記グランド側に設けられたサーミスタとの直列接続体と、前記抵抗と前記サーミスタとの接続端と一定電圧を印加する電圧印加端との間に設けられた他の抵抗とを備えた
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  5. 請求項に記載の電圧制御発振器において、
    前記電圧変換回路は、前記出力端子とグランドとの間に設けられた抵抗の代わりに、前記出力端子とグランドとの間に設けられた2つの抵抗の直列接続体と、前記2つの抵抗の接続端と一定電圧を印加する電圧印加端との間に設けられ、カソード端子を前記2つの抵抗の接続端に接続しアノード端子を前記電圧印加端に接続したダイオードとを備えた
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  6. 請求項1に記載の電圧制御発振器において、
    前記高周波遮断回路として、インダクタを装荷した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  7. 請求項1に記載の電圧制御発振器において、
    前記高周波遮断回路として、抵抗を装荷した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  8. 請求項1に記載の電圧制御発振器において、
    前記高周波遮断回路として、低域通過フィルタを装荷した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電圧制御発振器において、
    電圧制御発振器を構成するすべての要素を同一の半導体プロセスにより同一の基板上に作成した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電圧制御発振器において、
    前記電圧変換回路の複数のダイオードと、前記高周波遮断回路と、前記同調回路と、前記能動回路とを同一の半導体プロセスにより同一の第1の基板上に作成すると共に、前記電圧変換回路の複数の抵抗のみを別の第2の基板上に作成し、前記第1と第2の基板をワイヤーで接続した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  11. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電圧制御発振器において、
    前記高周波遮断回路と、前記同調回路と、前記能動回路とを同一の半導体プロセスにより同一の第1の基板上に作成すると共に、前記電圧変換回路のみを別の第2の基板上に作成し、前記第1と第2の基板をワイヤーで接続した
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
JP2007505805A 2005-03-02 2005-11-09 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4607176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2005/003477 2005-03-02
PCT/JP2005/003477 WO2006092855A1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電圧制御発振器
PCT/JP2005/020524 WO2006092890A1 (ja) 2005-03-02 2005-11-09 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006092890A1 JPWO2006092890A1 (ja) 2008-08-07
JP4607176B2 true JP4607176B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36940901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505805A Expired - Fee Related JP4607176B2 (ja) 2005-03-02 2005-11-09 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4607176B2 (ja)
WO (2) WO2006092855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2522074A1 (en) 2009-11-09 2012-11-14 Epcos AG Impedance circuit and method for signal transformation
JP2013088380A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Furukawa Co Ltd 携帯型放射線検出器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896837U (ja) * 1972-02-22 1973-11-16
JPS57178567A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Function generator
JPS60232706A (ja) * 1984-04-23 1985-11-19 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 変調信号発生用整形回路
JPH04261206A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
JPH0525734U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三菱電機株式会社 マイクロ波半導体モジユール
JPH05110432A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp Pll周波数シンセサイザ
JP2002084135A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御型発振器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233908A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Maspro Denkoh Corp 電圧制御発振器
JPH0327115U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896837U (ja) * 1972-02-22 1973-11-16
JPS57178567A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Function generator
JPS60232706A (ja) * 1984-04-23 1985-11-19 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 変調信号発生用整形回路
JPH04261206A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
JPH0525734U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三菱電機株式会社 マイクロ波半導体モジユール
JPH05110432A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp Pll周波数シンセサイザ
JP2002084135A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧制御型発振器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006092890A1 (ja) 2006-09-08
WO2006092855A1 (ja) 2006-09-08
JPWO2006092890A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140155003A1 (en) Quadrature hybrid coupler, amplifier, and wireless communication device
JPH1056329A (ja) 周波数制御発振器
CN105790759B (zh) 用于压控振荡器的系统和方法
JP3956795B2 (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
JP4607176B2 (ja) 電圧制御発振器
KR101918356B1 (ko) 펄스폭 변조기의 통합 아날로그 지연 라인
US4975662A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) circuit with enhanced frequency selection range
US7161437B2 (en) Voltage-controlled oscillator and quadrature modulator
JP2000196395A (ja) 温度補償形減衰器およびマイクロ波装置
US11201600B1 (en) Apparatus and methods for control and calibration of tunable filters
JP4735870B2 (ja) 電圧制御発振器、周波数シンセサイザおよび発振周波数制御方法
JP4704387B2 (ja) 電圧制御発振器
US6215370B1 (en) Crystal oscillator circuit with crystal reducing resistance and integrated circuit therefor
JPH0645826A (ja) 電圧制御発振器
KR19990036887A (ko) 위상 동기 회로
JPH06276020A (ja) 温度補償水晶発振器
RU2273088C1 (ru) Генератор хаотических колебаний
JP2004048589A (ja) 電圧制御発振器
CN114024506A (zh) 开环型晶体振荡器电路
KR102222808B1 (ko) 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 주파수 합성 장치
JP2005528836A (ja) 増幅回路、ジャイレータ回路、信号を増幅するためのフィルタ・デバイス及び方法
US6624709B2 (en) Voltage-controlled oscillator and electronic device using the same
Pantoli et al. Design considerations and effects of class-AB polarization in active filters realized by means of active inductors
RU2768369C1 (ru) Генератор хаотических колебаний
RU2209503C2 (ru) Генератор хаотических колебаний

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees