JPS60233908A - 電圧制御発振器 - Google Patents
電圧制御発振器Info
- Publication number
- JPS60233908A JPS60233908A JP59091336A JP9133684A JPS60233908A JP S60233908 A JPS60233908 A JP S60233908A JP 59091336 A JP59091336 A JP 59091336A JP 9133684 A JP9133684 A JP 9133684A JP S60233908 A JPS60233908 A JP S60233908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- frequency
- input terminal
- transistor
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1231—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1203—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1246—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
- H03B5/125—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being bipolar transistors
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は送信機、受信機(選局部、周波数変換部)等に
用いられる電圧制御発振器に関するもので、その目的と
するところは、制御入力端子に加わる電圧の大きさに応
じた周波数の信号を出力することができ、しかも上記制
御入力端子に加える電圧を変化させることによって出力
信号の周波数を変化させることができ、更に一旦制御入
力端子に特定の電圧を加えて出力端子から特定周波数の
信号が出力されている場合は周囲温度が変動しても出力
信号の周波数が変動しない安定な電圧制御発振器を提供
するにある。
用いられる電圧制御発振器に関するもので、その目的と
するところは、制御入力端子に加わる電圧の大きさに応
じた周波数の信号を出力することができ、しかも上記制
御入力端子に加える電圧を変化させることによって出力
信号の周波数を変化させることができ、更に一旦制御入
力端子に特定の電圧を加えて出力端子から特定周波数の
信号が出力されている場合は周囲温度が変動しても出力
信号の周波数が変動しない安定な電圧制御発振器を提供
するにある。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図は本発明の電圧制御発振器を備えた周波数可変型
発振器の回路図を示すものである。1は発振周波数調整
部で、可変抵抗2 a + 2 b + 2 cと選局
スイッチ48が用いられている。尚可変抵抗2a、2b
、2cとして半固定抵抗器等を用いることもできる。各
可変抵抗2a、2b’、2cは図示の如く摺動接点が高
め、中位、低めの位置に設定されている。■bは発振周
波数調整部1の出力端を示す“o3は電源端子で、例え
ば+15Vの直流電圧が加えられる。上記可変抵抗2a
+ 2b+2cのそれぞれの一端は該電源端子3と接続
されておシ、それら可変抵抗の他端は接地され、摺動接
点側の端子のそれぞれは前記選局スイレチ招の接点a、
b、cに接続されている。尚選局スイッチ化の共通接点
dは出力端1bに接続されている。
発振器の回路図を示すものである。1は発振周波数調整
部で、可変抵抗2 a + 2 b + 2 cと選局
スイッチ48が用いられている。尚可変抵抗2a、2b
、2cとして半固定抵抗器等を用いることもできる。各
可変抵抗2a、2b’、2cは図示の如く摺動接点が高
め、中位、低めの位置に設定されている。■bは発振周
波数調整部1の出力端を示す“o3は電源端子で、例え
ば+15Vの直流電圧が加えられる。上記可変抵抗2a
+ 2b+2cのそれぞれの一端は該電源端子3と接続
されておシ、それら可変抵抗の他端は接地され、摺動接
点側の端子のそれぞれは前記選局スイレチ招の接点a、
b、cに接続されている。尚選局スイッチ化の共通接点
dは出力端1bに接続されている。
4は電圧制御発振器で、4aはその制御入力端子、4b
は発振信号が出力される出力端子をそれぞれ示す。5は
電圧制御発振器4の発振部で、5aは入力端、5bは出
力端をそれぞれ示す。6は第1のPN接合部をつくるト
ランジスタで、スイッチング用、低周波増幅用等種々の
トランジスタが用いられる。トランジスタ6はNPN型
のものが用いてあシ、コレクタとペースが図示のように
短絡される。7は第20PN接合部をつくるトランジス
タで、トランジスタ6と同様に、スイッチング用、低周
波増幅用等種々用いられる。トランジスタ7もNPN型
のものが用いてあり、コレクタとペースが短絡される。
は発振信号が出力される出力端子をそれぞれ示す。5は
電圧制御発振器4の発振部で、5aは入力端、5bは出
力端をそれぞれ示す。6は第1のPN接合部をつくるト
ランジスタで、スイッチング用、低周波増幅用等種々の
トランジスタが用いられる。トランジスタ6はNPN型
のものが用いてあシ、コレクタとペースが図示のように
短絡される。7は第20PN接合部をつくるトランジス
タで、トランジスタ6と同様に、スイッチング用、低周
波増幅用等種々用いられる。トランジスタ7もNPN型
のものが用いてあり、コレクタとペースが短絡される。
同第1のPN接合部6や第2のPN接合部7としては第
8図に示したようなコレクタとベースが短絡されたPN
P型トランジスタや、第9図に示したようなダイオード
等を用いることもできる。8はトランジスタ7のエミッ
タとベースの間、即ち第2のPN接合部と並列に接続さ
れた抵抗で、トランジスタ7、即ち第2のPN接合部を
導通、非導通制御するためのものであシ、例えば82に
Ωが用いられる。該抵抗8を流れる電流によって抵抗8
自体の両端に現れる電位差がトランジスタ7のベース・
エミッタ間、即ち第2のPN接合部の順方向電圧(例え
ば0.5V)よシも小さい場合はトランジスタ7社非導
通、その他の場合はトランジスタ7は導通状態になる。
8図に示したようなコレクタとベースが短絡されたPN
P型トランジスタや、第9図に示したようなダイオード
等を用いることもできる。8はトランジスタ7のエミッ
タとベースの間、即ち第2のPN接合部と並列に接続さ
れた抵抗で、トランジスタ7、即ち第2のPN接合部を
導通、非導通制御するためのものであシ、例えば82に
Ωが用いられる。該抵抗8を流れる電流によって抵抗8
自体の両端に現れる電位差がトランジスタ7のベース・
エミッタ間、即ち第2のPN接合部の順方向電圧(例え
ば0.5V)よシも小さい場合はトランジスタ7社非導
通、その他の場合はトランジスタ7は導通状態になる。
尚トランジスタ7が導通状態の時はペース・エミッタ間
の電圧は常に上記順方向電圧を示す。9はバイアス用抵
抗で、トランジスタ6とトランジスタ7に適度の電流を
流すためのものであシ、例えばIMΩが用いられる。1
0は前記発振部5とトランジスタ7のエミッタ間に設け
られた抵抗で、発振部5における後述の直列共振回路に
影響を与えず、しかも周波数制御用の電圧を入力端5a
に加えるためのものであシ、例えば100にΩが用いら
れる。11は電源端子3に加えられる直流電圧のリップ
ル除去用コンデンサで、必要に応じ設けられる。
の電圧は常に上記順方向電圧を示す。9はバイアス用抵
抗で、トランジスタ6とトランジスタ7に適度の電流を
流すためのものであシ、例えばIMΩが用いられる。1
0は前記発振部5とトランジスタ7のエミッタ間に設け
られた抵抗で、発振部5における後述の直列共振回路に
影響を与えず、しかも周波数制御用の電圧を入力端5a
に加えるためのものであシ、例えば100にΩが用いら
れる。11は電源端子3に加えられる直流電圧のリップ
ル除去用コンデンサで、必要に応じ設けられる。
次に前記発振部5の構成について詳しく説明する。24
a、24bは共に可変容量ダイオードである。
a、24bは共に可変容量ダイオードである。
25はコイルで、可変容量ダイオード24a、24bお
よび後述のコンデンサ27と直列共振する。その共振周
波数がほぼ発振部5の発振周波数となる。26は可変容
量ダイオード24bバイアス用の抵抗で上記直列共振に
は影響を与えない抵抗値に選んである。27は結合用コ
ンデンサで高周波を通過させ直流を阻止するためのもの
であり、前述の直列共振回路の一部を構成する。詔、2
9は後述−のトランジ・ スタ30のペースバイアス用
抵抗である。30は高周波増幅用のトランジスタで、発
振に用いている。
よび後述のコンデンサ27と直列共振する。その共振周
波数がほぼ発振部5の発振周波数となる。26は可変容
量ダイオード24bバイアス用の抵抗で上記直列共振に
は影響を与えない抵抗値に選んである。27は結合用コ
ンデンサで高周波を通過させ直流を阻止するためのもの
であり、前述の直列共振回路の一部を構成する。詔、2
9は後述−のトランジ・ スタ30のペースバイアス用
抵抗である。30は高周波増幅用のトランジスタで、発
振に用いている。
31 、32は帰還用のコンデンサである。33は高周
波バイパス用のコンデンサである。34はトランジスタ
30のエミッタバイアス用の抵抗を示す。35はチョー
クコイルで電源直流を通過させ高周波は阻止する。36
は電源が加わる電源端子を示す。
波バイパス用のコンデンサである。34はトランジスタ
30のエミッタバイアス用の抵抗を示す。35はチョー
クコイルで電源直流を通過させ高周波は阻止する。36
は電源が加わる電源端子を示す。
以上の構成の発振部5の動作について第2図を用いて説
明する。第2図は発振部5の入力端5aに加わる電圧と
出力端5bから出力される信号の周波数との関係を示す
グラフである。第2図の実線(イ)は通常温度(+20
℃)における特性曲線である。入力端5aに加わる電圧
が2.7Vと低い場合には可変容量ダイオード24a、
24bが共に4.6pF程度の大きな容量値を示すので
出力信号の周波数は1450MHzと低い。入力端5a
に加わる電圧が増加するにつれ出力信号の周波数は高く
なシ、入力端5aに加わる電圧が7.5Vまで高くなっ
た場合にはダイオード24a、24bの容量値は共に0
.65pF程度の小さな容量値になるので出力信号の周
波数は1720MHzと高くなる。電圧増加に対する周
波数の増加の度合は、入力端5aに加わる電圧が低いほ
ど大きい傾向になる。次に破線(ロ)は通常よ)高い温
度(+55℃)における特性曲線を示すものである。温
度が高い場合にはコイル′25のインダクタンスや可変
容量ダイオード24a 、 24 bの容量値が通常温
度の時よシも大きくなるので共振周波数が低くなシ、従
って出力信号の周波数も通常温度め場合(曲線イ)よシ
も低い。また一点鎖線(ハ)は通常よシ低い温度(−1
5℃)における特性曲線を示すものである。この場合に
は温度が高い場合と全く逆に出力信号の周波数が通常温
度の場合(曲線イ)よシも高くなる。
明する。第2図は発振部5の入力端5aに加わる電圧と
出力端5bから出力される信号の周波数との関係を示す
グラフである。第2図の実線(イ)は通常温度(+20
℃)における特性曲線である。入力端5aに加わる電圧
が2.7Vと低い場合には可変容量ダイオード24a、
24bが共に4.6pF程度の大きな容量値を示すので
出力信号の周波数は1450MHzと低い。入力端5a
に加わる電圧が増加するにつれ出力信号の周波数は高く
なシ、入力端5aに加わる電圧が7.5Vまで高くなっ
た場合にはダイオード24a、24bの容量値は共に0
.65pF程度の小さな容量値になるので出力信号の周
波数は1720MHzと高くなる。電圧増加に対する周
波数の増加の度合は、入力端5aに加わる電圧が低いほ
ど大きい傾向になる。次に破線(ロ)は通常よ)高い温
度(+55℃)における特性曲線を示すものである。温
度が高い場合にはコイル′25のインダクタンスや可変
容量ダイオード24a 、 24 bの容量値が通常温
度の時よシも大きくなるので共振周波数が低くなシ、従
って出力信号の周波数も通常温度め場合(曲線イ)よシ
も低い。また一点鎖線(ハ)は通常よシ低い温度(−1
5℃)における特性曲線を示すものである。この場合に
は温度が高い場合と全く逆に出力信号の周波数が通常温
度の場合(曲線イ)よシも高くなる。
次に上記発振部5を備えだ電圧制御発振器4から成る周
波数可変型発振器の動作について、第3図〜第5図を用
いて説明する0第3図は高い周波数(1720MHz)
を発振さ赫る場合の温度対周波数偏差のグラフである。
波数可変型発振器の動作について、第3図〜第5図を用
いて説明する0第3図は高い周波数(1720MHz)
を発振さ赫る場合の温度対周波数偏差のグラフである。
横軸は温度を示す。
縦軸は周波数偏差を示し、横軸の温度の時の出力信号の
周波数と通常温度の時の出力信号の周波数との差を示し
ている(第4図、第5図も同様である)。また第4図は
中位の周波数(1600MHz)を発振させる場合の温
度対周波数偏差、第5図は低い周波数(1450MHz
)を発振させる場合の温度対周波数偏差を示すグラフで
ある。これら第3図〜第5図において破線A、 A’、
A’は発振部5の単体の特性、一点鎖線B、 B’、
B’は第10図に示すようにPN接合部としてトラン
ジスタ6のみを用いた場合の特性、二点鎖線C,C’、
C”は第11図に示すように第2のPN接合部として
のトランジスタ7のエミッタ・ベース間に抵抗を並列接
続しない場合の特性、実線D 、 D’、、 D’は第
1図の回路の場合の特性である。
周波数と通常温度の時の出力信号の周波数との差を示し
ている(第4図、第5図も同様である)。また第4図は
中位の周波数(1600MHz)を発振させる場合の温
度対周波数偏差、第5図は低い周波数(1450MHz
)を発振させる場合の温度対周波数偏差を示すグラフで
ある。これら第3図〜第5図において破線A、 A’、
A’は発振部5の単体の特性、一点鎖線B、 B’、
B’は第10図に示すようにPN接合部としてトラン
ジスタ6のみを用いた場合の特性、二点鎖線C,C’、
C”は第11図に示すように第2のPN接合部として
のトランジスタ7のエミッタ・ベース間に抵抗を並列接
続しない場合の特性、実線D 、 D’、、 D’は第
1図の回路の場合の特性である。
(1)高い周波数を発振させる場合
第1図において選局スイッチ48は図示の如く接点a側
に切換えられている。制御入力端子4aには高い電圧(
例えば8.5V)が加わシ、通常温度ではトランジスタ
6とトランジスタ7が共に導通の状態で、これらの両ト
ランジスタの順方向電圧分(両方で約IV)だけ上記電
圧よシも降下した ゛電圧が入力端5aに加わる。発振
部5はこの電圧でしかも通常温度の時の周波数でもって
信号を発する。この状態で温度が上がるとトランジスタ
6゜7それぞれのPN接合部の順方向電圧は共に小さく
なる(一般に2mV/℃の割で小さくなる)。
に切換えられている。制御入力端子4aには高い電圧(
例えば8.5V)が加わシ、通常温度ではトランジスタ
6とトランジスタ7が共に導通の状態で、これらの両ト
ランジスタの順方向電圧分(両方で約IV)だけ上記電
圧よシも降下した ゛電圧が入力端5aに加わる。発振
部5はこの電圧でしかも通常温度の時の周波数でもって
信号を発する。この状態で温度が上がるとトランジスタ
6゜7それぞれのPN接合部の順方向電圧は共に小さく
なる(一般に2mV/℃の割で小さくなる)。
従って入゛力端5aには通常温度の場合よシも更に高い
電圧が加わる。一方発振部5は温度が上がって通常よシ
も低い周波数の信号を発振する傾向にあるから、結果的
に出力信号の周波数は通常温度の時と変わらない。次に
温度が下がった場合は上がった場合と全く逆になシ、入
力端5aには通常温度の場合よシも低い電圧が加わる。
電圧が加わる。一方発振部5は温度が上がって通常よシ
も低い周波数の信号を発振する傾向にあるから、結果的
に出力信号の周波数は通常温度の時と変わらない。次に
温度が下がった場合は上がった場合と全く逆になシ、入
力端5aには通常温度の場合よシも低い電圧が加わる。
そして出力端子4bから出力される信号の周波数は通常
温度の時と変わらない。以上の結果が第3図の特性りに
明示されている。
温度の時と変わらない。以上の結果が第3図の特性りに
明示されている。
(1)中位の周波数を発振させる場合
第1図において選局スイッチ48は接点す側に切換えら
れる。通常温度ではトランジスタ6が導通に、またトラ
ンジスタ7が導通と非導通の境目にある。制御入力端子
4aに加わる電圧(例えば6−V)よシもトランジスタ
6のPN接合部の順方向電圧公約0.5vと抵抗8の電
圧降下分(順方向電圧分に略等しい)だけ降下した電圧
が入力端5aに加わる。発振部5はこの電圧でしかも通
常温度の時の周波数でもって信号を発する。この状態で
温度が上がると、トランジスタ6のPN接合部の順方向
電圧は小さくなシ、またトランジスタ7のPN接合部の
順方向電圧は抵抗8が並列に接続されているのでトラン
ジスタ6の場合の半分の変化の割で小さくなる。この場
合には(1)の高い周波数の発振の場合に比べて温度変
動に対する電圧の変化分は小さい(トランジスタ約1.
5個分の変化)。しかし第2図に示したように、電圧の
変動に対する周波数の変動は(1’)の場合に比べて大
きいので、結果的には(1)の場合と同様に、温度が上
がっても通常温度の場合と発振出力の周波数は変わらな
い。一方温度が下がるとトランジスタ6のPN接合部の
順方向電圧は大きくなシ、トランジスタ7のPN接合部
の順方向電圧は抵抗8が接続されているのでトランジス
タ6の場合の半分の割でしか大きくならない。この結果
、上記と同様にトランジスタ1.5個分の変化となって
、通常温度の場合と変わらない周波数の信号が出力端子
4bから出力される。以上の結果が第4図の特性D′に
明示されている。
れる。通常温度ではトランジスタ6が導通に、またトラ
ンジスタ7が導通と非導通の境目にある。制御入力端子
4aに加わる電圧(例えば6−V)よシもトランジスタ
6のPN接合部の順方向電圧公約0.5vと抵抗8の電
圧降下分(順方向電圧分に略等しい)だけ降下した電圧
が入力端5aに加わる。発振部5はこの電圧でしかも通
常温度の時の周波数でもって信号を発する。この状態で
温度が上がると、トランジスタ6のPN接合部の順方向
電圧は小さくなシ、またトランジスタ7のPN接合部の
順方向電圧は抵抗8が並列に接続されているのでトラン
ジスタ6の場合の半分の変化の割で小さくなる。この場
合には(1)の高い周波数の発振の場合に比べて温度変
動に対する電圧の変化分は小さい(トランジスタ約1.
5個分の変化)。しかし第2図に示したように、電圧の
変動に対する周波数の変動は(1’)の場合に比べて大
きいので、結果的には(1)の場合と同様に、温度が上
がっても通常温度の場合と発振出力の周波数は変わらな
い。一方温度が下がるとトランジスタ6のPN接合部の
順方向電圧は大きくなシ、トランジスタ7のPN接合部
の順方向電圧は抵抗8が接続されているのでトランジス
タ6の場合の半分の割でしか大きくならない。この結果
、上記と同様にトランジスタ1.5個分の変化となって
、通常温度の場合と変わらない周波数の信号が出力端子
4bから出力される。以上の結果が第4図の特性D′に
明示されている。
(1)低゛い周波数を発振させる場合
第1図において選局スイッチ48は接点C側に切換えら
れる。通常温度ではトランジスタ6が導通、トランジス
タ7が非導通になっている0制御入力端子4aに加わる
電圧(例えば約8.5V)よシもトランジスタ6のPN
接合部の順方向電圧分と抵抗8の電圧降下分だけ降下し
た電圧(約2.7V)が入力端5aに加わる。発振部5
はこの電圧でしかも通常温度の時の周波数でもって信号
を発する。
れる。通常温度ではトランジスタ6が導通、トランジス
タ7が非導通になっている0制御入力端子4aに加わる
電圧(例えば約8.5V)よシもトランジスタ6のPN
接合部の順方向電圧分と抵抗8の電圧降下分だけ降下し
た電圧(約2.7V)が入力端5aに加わる。発振部5
はこの電圧でしかも通常温度の時の周波数でもって信号
を発する。
温度が変動すると、トランジスタ6のPN接合部のみの
電圧変化分が関与し、結果的には第5図の特性D′に示
すように周波数の変動はない。
電圧変化分が関与し、結果的には第5図の特性D′に示
すように周波数の変動はない。
次に第6図、第7図は電圧制御発振器4の特性を示すグ
ラフで、第6図は一定温度(−15℃)における制御入
力端子印加電圧と出力信号の周波数偏差との関係を示し
、また第7図は制御入力端子印加電圧と出力信号の周波
数との関係を示している。まず第6図において、各特性
は一定温度(−15℃)における出力信号の周波数と通
常温度(+20℃)における出力信号の周波数との偏差
を示す。破線Eは発振部5の単体の特性、一点鎖線Fは
前図のB 、 B’、 B’のように第10図の回路の
ものを用いて実験した場合の特性、二点鎖線Gは前図の
C、C’、 C’のように第11図の回路のものを用い
て実験した場合の特性、実aHは第1図の回路の場合の
特性である。図から明らかなように特性Hは制御入力端
子4aに加わる電圧が3.5Vと低い場合には特性FK
、入力電圧が8.5vと高い場合には特性Gに、入力電
圧が6Vと中位の場合には特性FとGの中間に、はぼ等
しい特性を示していることがわかる。次に第7図におい
て、実線(ニ)は通常温度(+20℃)での特性x1破
線(ホ)は高い温度(+55℃)での特性、一点鎖線(
へ)は低い温度(−15℃)での特性を示している。図
に明示されているように、本願の電圧制御発振器4は、
制御入力端子4aに加える電圧をどのように選んでも出
力の発根周波数は安定である。即ち一15℃において3
.5V〜8.5Vの間の任意の電圧を制御入力端子4a
に加えろ、と、その電圧に応じた周波数の出力信号が出
力端子4bから発せられるが、その信号の周波数は+2
0℃で上記の電圧が入力端子4aに加えられた時とほと
んど変わらないのである。このことは+55℃の時も同
様で、結局、1450 MHzから1720MHzのど
の周波数の信号を発振させてもその周波数は温度に対し
て安定である。
ラフで、第6図は一定温度(−15℃)における制御入
力端子印加電圧と出力信号の周波数偏差との関係を示し
、また第7図は制御入力端子印加電圧と出力信号の周波
数との関係を示している。まず第6図において、各特性
は一定温度(−15℃)における出力信号の周波数と通
常温度(+20℃)における出力信号の周波数との偏差
を示す。破線Eは発振部5の単体の特性、一点鎖線Fは
前図のB 、 B’、 B’のように第10図の回路の
ものを用いて実験した場合の特性、二点鎖線Gは前図の
C、C’、 C’のように第11図の回路のものを用い
て実験した場合の特性、実aHは第1図の回路の場合の
特性である。図から明らかなように特性Hは制御入力端
子4aに加わる電圧が3.5Vと低い場合には特性FK
、入力電圧が8.5vと高い場合には特性Gに、入力電
圧が6Vと中位の場合には特性FとGの中間に、はぼ等
しい特性を示していることがわかる。次に第7図におい
て、実線(ニ)は通常温度(+20℃)での特性x1破
線(ホ)は高い温度(+55℃)での特性、一点鎖線(
へ)は低い温度(−15℃)での特性を示している。図
に明示されているように、本願の電圧制御発振器4は、
制御入力端子4aに加える電圧をどのように選んでも出
力の発根周波数は安定である。即ち一15℃において3
.5V〜8.5Vの間の任意の電圧を制御入力端子4a
に加えろ、と、その電圧に応じた周波数の出力信号が出
力端子4bから発せられるが、その信号の周波数は+2
0℃で上記の電圧が入力端子4aに加えられた時とほと
んど変わらないのである。このことは+55℃の時も同
様で、結局、1450 MHzから1720MHzのど
の周波数の信号を発振させてもその周波数は温度に対し
て安定である。
次に第8図は第1.第2のPN接合部の異なる例を示す
回路図、第9図は第1.第2のPN接合 部の更に異な
る例を示す回路図で、第1図と同一あるいは均等機能の
ものには第1図と同一の符号にアルファベットのe、あ
るいはfを付して示し、重複する説明は省略しである。
回路図、第9図は第1.第2のPN接合 部の更に異な
る例を示す回路図で、第1図と同一あるいは均等機能の
ものには第1図と同一の符号にアルファベットのe、あ
るいはfを付して示し、重複する説明は省略しである。
第8図において6e+7eはトランジスタを示す。また
第9図において6f、7fはダイオードを示す。
第9図において6f、7fはダイオードを示す。
次に第12図は、第1図の電圧制御発振器の使用例を示
したもので、電圧制御発振器が組み込まれた衛星放送受
信用チューナー(BSチューナーともいう)を用いた衛
星放送受信システムの系統図を示している。41は放送
衛星の電波を受信するパラボラアンテナ、54は一次放
射器、42はパラボラアンテナ41で受信した電波(1
1,71398〜12.00950GHz )を第1中
間周波信号(1035,98〜1331.5 MHz
)に変換するコンバーターである。43はコンバーター
と後述のBSチー−ナーを接続する同軸ケーブルである
。44はBSチー−ナー、45はチューナー44の入力
端子、46は第1中間周波信号を増幅する高周波増幅回
路、47は第1中間周波信号と第2局部発振信号とを混
合して第2中間周波信号を取シ出すミキサー回路で、普
通ダブルバランスミキサー(DBM)を使用する。48
゛は発振周波数調整部1の可変抵抗2に連結されている
選局スイッチ、49は緩衝増幅回路、50ハバンドバス
フイルター(BPF)で、中心周波数402.78 M
Hz 、帯域幅27MHzに選んである。51は第2中
間周波増幅回路、52は復調回路、53はBSチューナ
ーの出力端子、54はAVテレビで衛星放送を聴視する
だめのものである。
したもので、電圧制御発振器が組み込まれた衛星放送受
信用チューナー(BSチューナーともいう)を用いた衛
星放送受信システムの系統図を示している。41は放送
衛星の電波を受信するパラボラアンテナ、54は一次放
射器、42はパラボラアンテナ41で受信した電波(1
1,71398〜12.00950GHz )を第1中
間周波信号(1035,98〜1331.5 MHz
)に変換するコンバーターである。43はコンバーター
と後述のBSチー−ナーを接続する同軸ケーブルである
。44はBSチー−ナー、45はチューナー44の入力
端子、46は第1中間周波信号を増幅する高周波増幅回
路、47は第1中間周波信号と第2局部発振信号とを混
合して第2中間周波信号を取シ出すミキサー回路で、普
通ダブルバランスミキサー(DBM)を使用する。48
゛は発振周波数調整部1の可変抵抗2に連結されている
選局スイッチ、49は緩衝増幅回路、50ハバンドバス
フイルター(BPF)で、中心周波数402.78 M
Hz 、帯域幅27MHzに選んである。51は第2中
間周波増幅回路、52は復調回路、53はBSチューナ
ーの出力端子、54はAVテレビで衛星放送を聴視する
だめのものである。
第12図の構成の衛星放送受信システムにおいては、電
圧制御発振器4が安定な発振をするから、BSチューナ
ー44は選局動作が安定で、AVテレビ53で衛゛星放
送を楽しむ場合、周囲の温度変化によっていちいち選局
しなおす等という面倒なことは全く起こらない。
圧制御発振器4が安定な発振をするから、BSチューナ
ー44は選局動作が安定で、AVテレビ53で衛゛星放
送を楽しむ場合、周囲の温度変化によっていちいち選局
しなおす等という面倒なことは全く起こらない。
以上のように本発明にあっては、制御入力端子に電圧を
加えてその電圧に応じた周波数の信号を出力することが
できる。しかも上記制御入力端子に加える電圧を変化さ
せれば出力信号の周波数を変化させることができる。更
に一旦特定の周波数の信号を出力させている時は周囲温
度が変動しても出力信号が変動しない安定な電圧制御発
振器が得られる。
加えてその電圧に応じた周波数の信号を出力することが
できる。しかも上記制御入力端子に加える電圧を変化さ
せれば出力信号の周波数を変化させることができる。更
に一旦特定の周波数の信号を出力させている時は周囲温
度が変動しても出力信号が変動しない安定な電圧制御発
振器が得られる。
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は本発明の電
圧制御発振器を備えた周波数可変型発振器の回路図、第
2図は発振部の入力電圧対出力信号周波数の関係を示す
グラフ、第3図は高い周波数を発振させる場合の温度対
周波数偏差のグラフ、第4図は中位の周波数を発振させ
る場合の温度対周波数偏差のグラフ、第5図は低い周波
数を発振させる場合の温度対周波数偏差のグラフ、第6
図。 第7図は電圧制御発振器の特性を示すグラフ、第8図は
第1.第2のPN接合部の異なる例を示す回路図、第9
図はMl、第2のPN接合部の更に異なる例を示す回路
図、第10図と第11図は第3図〜第6図のグラフにお
いて比較を示すために構成した電圧制御発振器の回路図
、第12図は電圧制御発振器が組み込まれた衛星放送受
信用チューナーを用いた衛星放送受信7ステムの系統図
。 1・・・発振周波数調整部、4・・・電圧制御発振器、
4a・・・制御入力端子、4b・・・出力端子、5・・
・発振部、5a・・・入力端、5b・・・出力端、6・
・・トランジスタ、7・・・トランジスタ、8・・・抵
抗。 特許出願人 マスプロ電工株式会社 代表者 端 山 孝 第1図 第2図 第3図 屋直じC〕 IJ4図 1600MHzの#、県の揚台 第5図 温度〔0C〕 16図 第7図 第8図 第9図 第12図
圧制御発振器を備えた周波数可変型発振器の回路図、第
2図は発振部の入力電圧対出力信号周波数の関係を示す
グラフ、第3図は高い周波数を発振させる場合の温度対
周波数偏差のグラフ、第4図は中位の周波数を発振させ
る場合の温度対周波数偏差のグラフ、第5図は低い周波
数を発振させる場合の温度対周波数偏差のグラフ、第6
図。 第7図は電圧制御発振器の特性を示すグラフ、第8図は
第1.第2のPN接合部の異なる例を示す回路図、第9
図はMl、第2のPN接合部の更に異なる例を示す回路
図、第10図と第11図は第3図〜第6図のグラフにお
いて比較を示すために構成した電圧制御発振器の回路図
、第12図は電圧制御発振器が組み込まれた衛星放送受
信用チューナーを用いた衛星放送受信7ステムの系統図
。 1・・・発振周波数調整部、4・・・電圧制御発振器、
4a・・・制御入力端子、4b・・・出力端子、5・・
・発振部、5a・・・入力端、5b・・・出力端、6・
・・トランジスタ、7・・・トランジスタ、8・・・抵
抗。 特許出願人 マスプロ電工株式会社 代表者 端 山 孝 第1図 第2図 第3図 屋直じC〕 IJ4図 1600MHzの#、県の揚台 第5図 温度〔0C〕 16図 第7図 第8図 第9図 第12図
Claims (1)
- 出力の発振周波数を制御するだめの電圧が加わる制御入
力端子と、自体の入力端に加わる電圧に応じた周波数の
信号を自体の出力端から出力する発振部とを備え、上記
制御入力端子と上記入力端との間には、並列に抵抗が接
続された半導体のPN接合部を介設したことを特徴とす
る電圧制御発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59091336A JPS60233908A (ja) | 1984-05-07 | 1984-05-07 | 電圧制御発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59091336A JPS60233908A (ja) | 1984-05-07 | 1984-05-07 | 電圧制御発振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60233908A true JPS60233908A (ja) | 1985-11-20 |
Family
ID=14023589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59091336A Pending JPS60233908A (ja) | 1984-05-07 | 1984-05-07 | 電圧制御発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60233908A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63316906A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波発振装置 |
WO2006092855A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電圧制御発振器 |
-
1984
- 1984-05-07 JP JP59091336A patent/JPS60233908A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63316906A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波発振装置 |
WO2006092855A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電圧制御発振器 |
WO2006092890A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電圧制御発振器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0660504B1 (en) | Oscillator circuit | |
US4588968A (en) | Low noise constant amplitude oscillator circuit | |
US5434543A (en) | Oscillator with switchable varactor diodes | |
US4160953A (en) | Self-oscillation mixer circuits | |
US4731592A (en) | Voltage controllable oscillator | |
US4056787A (en) | Self-oscillating mixer circuit | |
KR960003664B1 (ko) | 이중 게이트 튜너블 발진기 | |
US20030112080A1 (en) | Temperature compensation device and electronic apparatus comprising such a device | |
US4194158A (en) | Integrated front end circuit for VHF receiver | |
KR960003169B1 (ko) | 발진기 장치 | |
JPS60233908A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JPH0525403B2 (ja) | ||
US7088984B2 (en) | Electronic tuner | |
JPH0241934B2 (ja) | ||
US3573631A (en) | Oscillator circuit with series resonant coupling to mixer | |
US7432989B2 (en) | Television tuner in which unnecessary radiation is reduced | |
EP1432116B1 (en) | Oscillation circuit for television tuner | |
US7414675B2 (en) | Television tuner being capable of receiving FM broadcast signal | |
JPH11284537A (ja) | チューナ | |
JP3371157B2 (ja) | 衛星放送受信用チューナ | |
KR930004660Y1 (ko) | 슈퍼 헤테로다인 수신회로 | |
US4245186A (en) | Tuning voltage interface circuit for electronic tuners | |
JP3100019U (ja) | テレビジョンチューナ | |
JPS6121885Y2 (ja) | ||
JPH0119466Y2 (ja) |