JP4606647B2 - 適応送受信機 - Google Patents

適応送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4606647B2
JP4606647B2 JP2001166365A JP2001166365A JP4606647B2 JP 4606647 B2 JP4606647 B2 JP 4606647B2 JP 2001166365 A JP2001166365 A JP 2001166365A JP 2001166365 A JP2001166365 A JP 2001166365A JP 4606647 B2 JP4606647 B2 JP 4606647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
output
wave
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001166365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359586A (ja
Inventor
浩 袁
武雄 大関
嵩 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
KDDI Corp
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
Kyocera Corp
KDDI Corp
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, KDDI Corp, KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001166365A priority Critical patent/JP4606647B2/ja
Publication of JP2002359586A publication Critical patent/JP2002359586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606647B2 publication Critical patent/JP4606647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタル無線通信システムにおいて、同一チャネル干渉波が存在する伝搬環境下、又はマルチパス伝搬環境下で複数のアンテナ素子から成るアレーアンテナを用いてアンテナ指向性のビームを生成してパスダイバーシチ受信を実現すると共に、そのアンテナ指向性のビームを用いて送信を行う適応送受信機の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
干渉波の存在する環境におけるディジタル通信において、アダプティブアレーアンテナは干渉波の方向に指向性のヌルを形成することによって干渉波を抑圧する。また、図6に示すように従来のK個のアンテナ素子からなるアレーアンテナを用いることによって、受信された信号を先行波信号と複数の遅延波信号に分離した後、遅延時間差から異なるタイミングの送信信号を生成し、重み付けをして合成することにより通信相手の受信環境に適した送信信号を生成し送信することを実現している。
【0003】
図6はアダプティブアレーアンテナを用いた従来例の適応送受信機のブロック図である。同図において、Rは受信部、Tは送信部、31〜31はアンテナ素子で、送受信用アレーアンテナを構成する。受信部Rにおいて、32〜32はベースバンド信号発生器、33は参照信号メモリ、34は相関器、3511〜35LKは複素用掛算器、36〜36は複素加算器、37〜37は遅延補正器、38はM波合成器、39は適応制御プロセッサである。また送信部Tにおいて、3a〜3aは遅延器、3b11〜3bLKは複素掛算器、3c〜3cは複素加算器、3d〜3dはRF信号発生器である。上記適応送受信機は送信信号に対する適応制御を行うが、その制御の為の情報は受信部Rから得る。受信部Rで得られる受信信号は送受局にてディジタル信号によりディジタル変調され、図5に示すように、時間幅Tpreのフレーム同期タイミング検出等に用いるプリアンブル信号の後に、時間幅Tdのデータ信号が続くフレーム構成で送られてくるものとする。まず、K個の各アンテナ素子31〜31Kからの受信信号に対して、それぞれベースバンド信号発生器32〜32Kで、RF周波数帯の受信信号をベースバンド帯へ周波数変換し、受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)を生成する。次に、各ベースバンド信号発生器32〜32Kからの受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)は掛算器3511〜35により適応制御プロセッサ39からの異なるL個の重み付け係数のベクトルW〜Wで重み付けを行い、先行波信号とN−1個の遅延波信号を含む計L個の到来波信号y(t)〜y(t)を推定して出力する。具体的には以下の式で到来波信号y(t)を推定する。
【0004】
【数1】
Figure 0004606647
【0005】
一方、L個の各到来波信号のフレーム同期タイミングは、参照信号メモリ33に保持されているプリアンブル信号21と受信ベースバンド信号を元に計算する。すなわち、相関器34においてフレーム信号区間Tf(Tpre+Td)でプリアンブル信号と受信ベースバンド信号との間の相関値を計算し、その絶対値2乗の大きいほうからL個のピークが検出されるタイミングをL個の各到来波信号のフレーム同期タイミングt〜tとする。
【0006】
相関器34で得られたL個の各到来波信号のフレーム同期タイミングt〜tを元に、各受信信号の遅延時間の補正を遅延補正器37〜37で行い、また、相関器34で各到来波信号のタイミング検出に利用する相関値のピークの高さから各到来波信号の受信信号の電力P〜Pを推定し、M波合成器38で遅延補正された各受信信号の内、受信信号電力の大きいほうからM個を選択し合成を行い、到来波信号を出力する。
【0007】
遅延器3a〜3aでは相関器34で得られたL個の各到来波信号のフレーム同期タイミングt〜tに対応して、L個の異なるタイミングの送信信号s(t)を生成する。そして、そのL個の送信信号に対し掛算器3b11〜3bLKにより重み付け係数のベクトルW〜Wで重み付けを行い加算器3c〜3cで合成を行い、K個の各アンテナ素子31〜31から送信するK個の送信信号s(t)〜s(t)を出力する。具体的には以下の式で各アンテナ素子に対する送信信号を生成する。
【0008】
【数2】
Figure 0004606647
【0009】
RF信号発生器3d〜3dではK個の送信信号S(t)〜S(t)を周波数変換してRF信号を出力する。
【0010】
図7は図6に示す従来の適応送信機における適応制御プロセッサの構成を示している。図7において、複素減算器42〜42は上述の推定されたL個の到来波信号y(t)〜y(t)〜と参照信号メモリ43に保持されているプリアンブル信号21の差分である誤差信号e(t)〜e(t)を出力する。重み演算回路41では、受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)と誤差信号e(t)〜e(t)を用いて、誤差信号e(t)〜e(t)の2乗平均が小さくなるように、重み付け係数のベクトルW〜Wを任意のアルゴリズムで求め、出力する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示した従来の適応送信機の構成では、上述したようにマルチパス伝搬環境下で電力の大きいほうからL個の到来波信号のフレーム同期タイミングを検出して、そのタイミングでL個の異なるタイミングの送信信号を遅延器3a〜3aで生成する。しかしこのような構成であると、マルチパスフェージング環境下では各到来波信号の電力が時間と共に変化し、フレーム同期タイミングのジッタが増える。フレーム同期タイミングのジッタが増え、検出精度の劣化が起こると、遅延器3a〜3aで送信信号に与える遅延時間に影響を及ぼす。また、同一チャネル干渉波が存在し、その電力が所望波よりある程度以上強くなるとフレーム同期の検出精度は劣化し、上述と同様の影響がでる.この影響によって、通信相手側の受信信号が劣化し通信相手側の受信特性に影響を及ぼす。
【0012】
本発明の目的は、同一チャネル干渉波が所望波より強いような環境においても、精度の高い各受信波信号の同期タイミングの検出を行え、そのタイミングを用いて送信ビームを形成する適応送受信機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る請求項1記載された適応送受信機は、所定の配置形状で近接して並置されたK個(Kは2以上の整数)のアンテナ素子からなるアレーアンテナによって受信されたK個の、フレーム同期信号を含むフレーム構成の受信信号から、最も早くアレーアンテナに到達する先行波信号と、上記先行波信号から遅延して到達するN−1個(NはK−1以下の整数)の遅延波信号とを用いて送信信号に対するタイミングと重みを計算する適応送受信機であって、上記受信信号を、上記K個のアンテナ素子で受信し、ベースバンド帯へ周波数変換をして受信ベースバンド信号を出力する受信手段と、上記受信ベースバンド信号に対して、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応する複数の重み係数を乗算し、合成することによって、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号を取り出して出力するビーム形成手段と、上記受信ベースバンド信号と上記ビーム形成手段の出力信号から、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号にそれぞれ対応する上記重み付け係数を乗算して出力するとともに、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを出力する適応制御手段と、上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングに基づいて、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号のフレーム同期タイミングが一致するように、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の遅延補正を行う遅延補正手段と、上記受信ベースバンド信号と、参照信号メモリに保持されている上記フレーム同期信号との相関値から、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号の電力を推定して出力する電力推定手段と、上記遅延補正手段の出力信号のうち、上記電力推定手段の出力から推定した電力の大きいM(MはN以下)波の出力信号を合成し、前記到来波信号を出力する合成手段と、上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを用いて、L個の異なるタイミングの送信信号を生成する送信タイミング制御手段と、上記送信タイミング制御手段の出力に上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号にそれぞれ対応する重み係数を乗算する送信ビーム形成手段と、上記送信ビーム形成手段の出力をRF帯へ周波数変換をして送信RF信号を出力する送信手段と、を備え、前記適応制御手段は、上記受信ベースバンド信号のサンプリング時間間隔毎に、上記アンテナ素子毎の受信ベースバンド信号と、上記L個のビーム形成手段の出力信号と参照信号との差を表す誤差信号とから、任意のアルゴリズムを用いて誤差信号の平均2乗誤差が最小となるように上記アンテナ素子毎の重み付けの為の重み付け係数を決定する重み演算回路と、上記L個のビーム形成手段の各々の上記誤差信号の平均2乗誤差を計算する平均2乗誤差演算器と、上記平均2乗誤差演算器の出力するL個の平均2乗誤差と、予め設定した閾値とを比較し、上記平均2乗誤差が閾値以下に下がった時刻を、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波信号のフレーム同期タイミングとして出力する閾値比較器と、で構成されたことを特徴とする。
【0014】
以上のように構成された請求項1記載の適応送受信機においては、上記各アンテナ素子によって受信されたK個の受信信号に対してそれぞれ、対応する重み付け係数が乗算され、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号が、所定の時間間隔で取り出されて上記ビーム形成手段から出力される。上記ビーム形成手段から出力された上記先行波信号とN−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対してそれぞれ、上記適応制御手段から出力されるフレームの同期タイミングに基づいて、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号のフレーム同期タイミングが一致するよう遅延の補正が行われる。一方、L個の到来波信号の受信電力が、受信信号とプリアンブル信号との間の相関値から推定され、その値から遅延補正が行われた上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の内、電力の大きいM個が選択され合成されて出力される。また、上記適応制御手段から出力されるフレーム同期タイミングに基づいて、L個の異なるタイミングの送信信号を生成し、上記適応制御手段から出力される重み付け係数を乗算することで送信側の指向性ビームを形成する。これをRF信号に周波数変換をして送信する。
【0015】
上記送信タイミング制御手段で正確なタイミング制御が行われないと、正確な送信ビームが形成されないので、より正確なフレームの同期タイミングを適応制御手段から得ている。これによって、請求項1記載の適応送受信機は、適切な送信ビームの形成が可能となり、従来例に比較して特性の改善を図ることができる。
【0016】
また、本発明の請求項に記載された適応送受信機は、前記適応制御手段が、上記受信ベースバンド信号のサンプリング時間間隔毎に、上記アンテナ素子毎の受信ベースバンド信号と、上記L個のビーム形成手段の出力信号と参照信号との差を表す誤差信号とから、任意のアルゴリズムを用いて誤差信号の平均2乗誤差が最小となるように上記アンテナ素子毎の重み付けの為の重み付け係数を決定する重み演算回路と、上記誤差信号の平均2乗誤差を計算する平均2乗誤差演算器と、上記平均2乗誤差演算器の出力と閾値との比較から上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の前記フレーム同期タイミングを出力する閾値比較器と、で構成されたことを要旨とする。
【0017】
このような構成により、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の各フレーム同期タイミングを上記ビーム形成手段の出力と保持しておいたプリアンブル信号との差である誤差信号から得ることを特徴としているので、請求項記載の適応送受信機は、従来の受信信号とプリアンブル信号との相関値から得られるフレームの同期タイミングより精度の高い同期タイミングを用いて、送信ビームの形成を行う為、通信相手側の受信特性の改善を図ることができる。
【0018】
本発明の請求項に記載された適応送受信機は、請求項1記載の適応送受信機において、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波推定信号の内、合成するM個の信号の選択基準が異なるだけで、他の構成は同一である。請求項記載の適応送受信機は、請求項1記載の適応送信機における電力推定手段がない。その代わりに、適応制御手段より出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波推定信号の各フレーム同期タイミングを検出した時刻における誤差信号の平均2乗誤差値の小さいM波を選択して合成することを特徴とする。
【0019】
以上のように、請求項記載の適応送受信機は請求項記載の適応送信機で必要であった電力推定手段を必要としないため、回路規模を少なくした適応送受信機を実現することができる。
【0020】
また、本発明の請求項記載の適応送受信機は、前記適応制御手段において、閾値比較器が、前記フレームの同期タイミングだけでなく、これと同時に該フレーム同期タイミングの検出に用いた上記平均2乗誤差の値を出力する点が請求項とは異なっている。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の適応送受信機の第1の実施例を示す。同図において、51〜51はアレーアンテナを構成するアンテナ素子、Rは受信部、Tは送信部である。
受信部Rにおいて、52〜52はベースバンド信号発生器、5511〜55LKは複素掛算器及び56〜56は複素加算器でビーム形成手段B1を構成する。57〜57は遅延補正器で遅延補正手段B2を構成する。53は参照信号メモリ、54は相関器、58はM波合成器、59は適応制御プロセッサである。
【0022】
送信部Tにおいて、5a〜5aは遅延器で、送信タイミング制御手段B3を構成する。5b11〜5bLKは複素掛算器、5c〜5cは複素加算器で送信ビーム形成手段B4を構成する。5d〜5dはRF信号発生器である。
【0023】
上記実施例の主要な構成部分の機能は下記の通りである。
(1) 受信ベースバンド信号発生器52〜52Kは、複数のアンテナ素子51〜51Kからの受信信号をベースバンド帯へ周波数変換をして受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)を生成する。
(2) 適応制御プロセッサ59は、ベースバンド信号発生器52〜52Kの出力信号x(t)〜x(t)とビーム形成手段B1の出力信号y(t)〜y(t)に基づいて、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波信号に対応する重み付け係数のベクトルW〜W、及びフレームの同期タイミングt〜tを推定し出力する。
(3) ビーム形成手段B1はベースバンド信号発生器52〜52Kの出力信号x(t)〜x(t)を適応制御プロセッサ59から出力される重み付け係数ベクトルW〜Wを用いて合成を行い、出力する。
(4) 相関器54は参照信号メモリ53に保持されているプリアンブル信号21とベースバンド信号発生器52から出力される受信ベースバンド信号x(t)との間の相関値を計算し、L個の高いピーク値からL個の到来波信号の受信電力を推定し出力する。
(5) 遅延補正手段B2は適応制御プロセッサ59から出力されるL個の到来波信号y(t)〜y(t)のフレーム同期タイミングt〜tを用いて、各ビーム形成手段B1出力信号y(t)〜y(t)のフレームの同期が一致するよう、適切な遅延処理を行う。
(6) M波合成器58は相関器54で推定されたL個の到来波信号の受信電力を用いて、遅延補正手段B2の出力信号の内、電力の強いM波を選択して合成を行い出力y(t)を生成する。
(7) 送信タイミング制御手段B3は適応制御プロセッサ59から出力されるL個のタイミングを用いて、L個の異なるタイミングの送信信号s(t)を生成する。
(8) 送信ビーム形成手段B4は、送信タイミング制御手段B3から出力されるL個の送信信号に適応制御プロセッサ59から出力される重み付け係数のベクトルW〜Wを乗算し、その結果の要素毎の合成を行い、出力する。
(9) RF信号発生器5d〜5dでは送信ビーム形成手段B4から出力される信号を周波数変換して、RF帯の信号を出力する。
【0024】
また、適応制御プロセッサ59の構成を図2に示す。同図において、61は重み演算回路、62〜62は複素減算器、63は参照信号メモリ、64〜64は平均2乗誤差演算器、65〜65は閾値比較器で、同図における主要な構成部分の機能は下記の通りである。
(1) 重み演算回路61はベースバンド信号発生器52〜52の出力信号x(t)〜x(t)と減算器62〜62から出力される誤差信号e(t)〜e(t)を元に重み付け係数ベクトルW〜Wを出力する。
(2) 減算器62〜62はビーム形成手段B1の出力信号y(t)〜y(t)と参照信号メモリ63に保持されているプリアンブル信号21の内参照する信号区間d(t)との差分を計算し、誤差信号e(t)〜e(t)として出力する。
(3) 平均2乗誤差演算器64〜64は、誤差信号e(t)〜e(t)の2乗平均を逐次計算し出力する。
(4) 閾値比較器65〜65は、平均2乗誤差演算器64〜64の出力とある閾値との比較を行い、平均2乗誤差演算器64〜64の出力が閾値以下に下がった時刻をL個の到来波信号のフレーム同期タイミングとして出力する。
【0025】
次に、第1の実施例の動作を説明する。K本(Kは2以上の整数)のアンテナ素子51〜51Kからの受信信号は、ベースバンド信号発生器52〜52Kでベースバンド帯にダウンコンバートされ受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)として出力される。適応制御プロセッサ59はサンプリング周期Tsごとにベースバンド信号発生器52〜52Kからの出力信号x(t)〜x(t)と後述するビーム形成手段B1の出力信号y(t)〜y(t)とを入力として、そのビーム形成手段B1の出力信号y(t)〜y(t)と送信されたプリアンブル信号21との平均2乗が最小となるように、任意のアルゴリズムを用いて重み付け係数のベクトルW〜Wを推定し、ビーム形成手段B1へ出力する。
【0026】
ビーム形成手段B1はサンプリング周期Tsごとに更新され入力される重み付け係数のベクトルW〜Wと受信ベースバンド信号x(t)〜x(t)を複素乗算器551i〜55Li(1≦i≦K)で乗算し、複素加算器56〜56において、その乗算結果を足し合わせて、サンプリング周期Tsごとに合成信号y(t)〜y(t)を出力する.上述の操作は、L個の独立な線形合成を行うことに相当し、受信ベースバンド信号に含まれる干渉波信号を打ち消すことでその電力を雑音電力程度にまで抑圧し、L個の到来波の信号を抽出することができる。
【0027】
参照信号メモリ63は時間間隔Tpreのプリアンブル信号のうち参照する信号区間を保持していて、その信号d(t)を出力する。減算器62〜62はプリアンブル信号d(t)とL個の到来波の推定信号であるビーム形成手段出力y(t)〜y(t)との差分である誤差信号
【0028】
【数3】
Figure 0004606647
を時刻サンプリング点jごとに出力する。
【0029】
平均2乗誤差演算器64〜64では減算器62〜62からのL個の誤差信号e(t)〜e(t)の各平均2乗誤差
【0030】
【数4】
Figure 0004606647
【0031】
を計算する。閾値比較部65〜65では、平均2乗誤差演算器64〜64の出力を所定閾値と比較を行い、誤差信号の2乗平均が閾値以下に落ちたタイミングからL個の到来波のフレームの同期タイミングを求め出力する。これは、プリアンブル信号d(t)とビーム形成手段の出力信号y(t)〜y(t)とのタイミングが一致した時、誤差信号e(t)〜e(t)の2乗平均が確率的に一番小さくなるからである。
【0032】
遅延補正手段B2ではL個の到来波の推定信号であるビーム形成手段B1の出力信号y(t)〜y(t)の間のフレーム同期を一致させることを行う。L個の到来波信号は各々違ったフレームタイミングで到来するが、このL個の到来波信号の推定信号を後述のM波合成器58で合成するためには、各々の信号のフレーム同期を一致させる必要がある。適応制御プロセッサ59より入力されるL個の到来波推定信号y(t)〜y(t)に対するフレーム同期タイミングt〜tに基づいて、各々のL個の信号を適切に遅延させL個全ての推定信号のフレームを同期させる。
【0033】
M波合成器58では遅延補正手段B2のL個の出力信号の内、相関器54より入力される各々の到来波推定信号に対する受信電力Pを用い、その受信電力の大きいM個の到来波推定信号のみを合成して到来波信号を出力する。
【0034】
送信タイミング制御手段B3ではL個の到来波の推定信号から得られる各信号の遅延時間を用いて、送信信号s(t)の送信タイミングの制御を行う。遅延時間の差は伝播距離の差であるため、送信側で前もってL個の異なるタイミングの送信信号を生成し、到来方向にビームを向けて送信すれば、受信側ではタイミングの一致したマルチパスを介して受信することが出来る。
【0035】
送信ビーム形成手段B4ではサンプリング周期Tsごとに更新され入力される重み付け係数のベクトルW〜Wと異なるタイミングの送信信号s(t−t)〜s(t−t)を複素乗算器5b1i〜5bLi(1≦i≦K)で乗算し、複素加算器5c〜5cにおいて、その乗算結果を足し合わせて、サンプリング周期Tsごとに合成信号を出力する。上述の操作は、L個の独立な線形合成を行うことに相当し、受信部で得られた重み付け係数ベクトルを用いることで、到来波と同じ方向にビームを持つ放射パターンで送信信号を送信することが出来る。
RF信号発生器5d〜5dは送信ビーム形成手段B3の出力信号に周波数変換を施し、RF帯の信号としてアンテナ素子51〜51に送る。
【0036】
本発明の第2の実施例を説明する構成図を図3に示す。
第2の実施例が図4で表された第1の実施例と異なる点は、図3におけるM波合成器78と適応制御プロセッサ79の機能である。
適応制御プロセッサ79の具体的な構成を図4に示す。適応制御プロセッサ79の基本的な構成は第1の実施例の適応制御プロセッサ59を表した図2とほぼ同じであるが、閾値比較器85〜85の出力が異なる。閾値比較器85〜85の出力は、入力である各々到来波推定信号の誤差信号e(t)〜e(t)の2乗平均が閾値以下に落ちたタイミングからL個の到来波のフレーム同期タイミングt〜t、およびその時点での誤差信号の2乗平均の値e〜eを出力する。
【0037】
M波合成器78は適応制御プロセッサ79から入力されるL個の誤差値の内、値の小さいM個を選択し、その誤差値が出力されるM個の到来波推定信号を合成し出力する。
以上が第1の実施例と異なる点であり、 他の動作は全く同じである。
【0038】
【発明の効果】
以上述べた通り、本発明による適応送受信機によれば、干渉波抑圧のためにアレーアンテナを適用し、重み付けのための重み付け係数を計算するために必要な誤差信号を到来波のフレームタイミング検出にも用いることで新たな同期回路が不要となる。また誤差信号から得られるフレームタイミングの検出精度は高く、そのタイミングを用いて送信信号の適応制御を行えば、通信相手側の受信特性を改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適応送受信機の第1の実施例の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1の実施例における適応制御プロセッサの構成を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の適応送受信機の第2の実施例の構成を説明するためのブロック図である。
【図4】図3の実施例における適応制御プロセッサの構成を説明するためのブロック図である。
【図5】送信信号のフレーム構成を説明するための図である。
【図6】従来の適応送受信機の第1の実施例の構成を説明するためのブロック図である。
【図7】図6の適応制御プロセッサの構成を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
21 プリアンブル信号
22 データ信号
31乃至31、51乃至51 アンテナ素子
32乃至32、52乃至52 ベースバンド信号発生器
33、43、53、63 参照信号メモリ
34、54 相関器
351m乃至35Lm、3b1m乃至3bLm、551m乃至55Lm、5b1m乃至5bLm 複素乗算器
36乃至36、3c乃至3c、56乃至56、5c乃至5c 複素加算器
37乃至37、3a乃至3a、57乃至57、5a乃至5a 遅延器
38、58、78 M波合成器
39、59、79 適応制御プロセッサ
41、61 重み演算回路
42乃至42、62乃至62 複素減算器
64乃至64 平均2乗誤差演算器
65乃至65、85乃至85 閾値比較器
3d乃至3d、5d乃至5d RF信号発生器
B1 ビーム形成手段
B2 遅延補正手段
B3 送信タイミング制御手段
B4 送信ビーム形成手段

Claims (2)

  1. 所定の配置形状で近接して並置されたK個(Kは2以上の整数)のアンテナ素子からなるアレーアンテナによって受信されたK個の、フレーム同期信号を含むフレーム構成の受信信号から、最も早くアレーアンテナに到達する先行波信号と、上記先行波信号から遅延して到達するN−1個(NはK−1以下の整数)の遅延波信号とを用いて送信信号に対するタイミングと重みを計算する適応送受信機であって、
    上記受信信号を、上記K個のアンテナ素子で受信し、ベースバンド帯へ周波数変換をして受信ベースバンド信号を出力する受信手段と、
    上記受信ベースバンド信号に対して、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応する複数の重み係数を乗算し、合成することによって、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号を取り出して出力するビーム形成手段と、
    上記受信ベースバンド信号と上記ビーム形成手段の出力信号から、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号にそれぞれ対応する上記重み付け係数を乗算して出力するとともに、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを出力する適応制御手段と、
    上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングに基づいて、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号のフレーム同期タイミングが一致するように、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の遅延補正を行う遅延補正手段と、
    上記受信ベースバンド信号と、参照信号メモリに保持されている上記フレーム同期信号との相関値から、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号の電力を推定して出力する電力推定手段と、
    上記遅延補正手段の出力信号のうち、上記電力推定手段の出力から推定した電力の大きいM(MはN以下)波の出力信号を合成し、前記到来波信号を出力する合成手段と、
    上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを用いて、L個の異なるタイミングの送信信号を生成する送信タイミング制御手段と、
    上記送信タイミング制御手段の出力に上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号にそれぞれ対応する重み係数を乗算する送信ビーム形成手段と、
    上記送信ビーム形成手段の出力をRF帯へ周波数変換をして送信RF信号を出力する送信手段と、
    を備え、
    前記適応制御手段は、
    上記受信ベースバンド信号のサンプリング時間間隔毎に、上記アンテナ素子毎の受信ベースバンド信号と、上記L個のビーム形成手段の出力信号と参照信号との差を表す誤差信号とから、任意のアルゴリズムを用いて誤差信号の平均2乗誤差が最小となるように上記アンテナ素子毎の重み付けの為の重み付け係数を決定する重み演算回路と、
    上記L個のビーム形成手段の各々の上記誤差信号の平均2乗誤差を計算する平均2乗誤差演算器と、
    上記平均2乗誤差演算器の出力するL個の平均2乗誤差と、予め設定した閾値とを比較し、上記平均2乗誤差が閾値以下に下がった時刻を、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波信号のフレーム同期タイミングとして出力する閾値比較器と、で構成されたことを特徴とする適応送受信機。
  2. 所定の配置形状で近接して並置されたK個(Kは2以上の整数)のアンテナ素子からなるアレーアンテナによって受信されたK個の、フレーム同期信号を含むフレーム構成の受信信号から、最も早くアレーアンテナに到達する先行波信号と、上記先行波信号から遅延して到達するN−1個(NはK−1以下の整数)の遅延波信号とを用いて送信信号に対するタイミングと重みを計算する適応送受信機であって、
    上記受信信号を、上記K個のアンテナ素子で受信し、ベースバンド帯へ周波数変換をして受信ベースバンド信号として出力する受信手段と、
    上記受信ベースバンド信号に対して、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応する複数の重み付け係数を乗算し、合成することによって、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号を取り出して出力するビーム形成手段と、
    上記受信ベースバンド信号と上記ビーム形成手段の出力信号から、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応する重み係数を演算して出力するとともに、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを出力すると共に、上記同期タイミングの検出に用いた平均2乗誤差の値を出力する適応制御手段と、
    上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングに基づいて、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号のフレーム同期タイミングが一致するように、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号の遅延補正を行う遅延補正手段と、
    上記遅延補正手段の出力信号のうち、上記適応制御手段が出力するL個の平均2乗誤差値の内、値の小さいM(MはN以下)個を選択し、それに対応するM個の到来波推定信号を合成し出力する合成手段と、
    上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号に対応するフレームの同期タイミングを用いて、L個の異なるタイミングの送信信号を生成する送信タイミング制御手段と、
    上記送信タイミング制御手段出力に上記適応制御手段から出力される上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の信号にそれぞれ対応する重みを乗算する送信ビーム形成手段と、
    上記送信ビーム形成手段の出力をRF帯へ周波数変換をして送信RF信号を出力する送信手段と、
    を備え、
    前記適応制御手段は、
    上記受信ベースバンド信号のサンプリング時間間隔毎に、上記アンテナ素子毎の受信ベースバンド信号と、上記L個のビーム形成手段の出力信号と参照信号との差を表す誤差信号とから、任意のアルゴリズムを用いて誤差信号の上記平均2乗誤差が最小となるように上記アンテナ素子毎の重み付けの為の重み係数を決定する重み演算回路と、
    上記L個のビーム形成手段の各々の上記誤差信号の上記平均2乗誤差を計算する平均2乗誤差演算器と、
    上記平均2乗誤差演算器の出力するL個の平均2乗誤差と、予め設定した閾値とを比較し、上記平均2乗誤差が閾値以下に下がった時刻を、上記先行波信号と上記N−1個の遅延波信号を含むL個の到来波信号のフレーム同期タイミングとして出力し、該同期タイミングの検出に用いた上記平均2乗誤差の値を出力する閾値比較器と、で構成されたことを特徴とする適応送受信機。
JP2001166365A 2001-06-01 2001-06-01 適応送受信機 Expired - Fee Related JP4606647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166365A JP4606647B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 適応送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166365A JP4606647B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 適応送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359586A JP2002359586A (ja) 2002-12-13
JP4606647B2 true JP4606647B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19008908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166365A Expired - Fee Related JP4606647B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 適応送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149725A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Fujitsu Ltd アンテナ特性評価システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303172A (ja) * 1993-02-05 1994-10-28 Philips Electron Nv 無線システムおよびベースステーションならびに移動ステーション
JP2000022612A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nec Corp 適応送受信装置
JP2000252863A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp マルチビーム合成受信装置
JP2000261397A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ntt Docomo Inc フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303172A (ja) * 1993-02-05 1994-10-28 Philips Electron Nv 無線システムおよびベースステーションならびに移動ステーション
JP2000022612A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nec Corp 適応送受信装置
JP2000252863A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp マルチビーム合成受信装置
JP2000261397A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ntt Docomo Inc フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002359586A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531969B2 (ja) アダプティブアンテナ受信装置
US6931244B2 (en) Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
EP1093241A1 (en) Adaptive transmitter/receiver
JP4299083B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US6509872B2 (en) Adaptive antenna receiving apparatus
US6894643B2 (en) Apparatus for and methods of receiving a transmission signal
US20040176136A1 (en) Radio base system, transmission directional control method, and transmission directional control program
JPH11284530A (ja) 無線受信装置及びその方法
JP4226442B2 (ja) 無線通信装置
JP4068500B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JP4148950B2 (ja) 受信装置
US6317611B1 (en) Communication device with adaptive antenna
JP3548156B2 (ja) アダプティブアレイ無線装置
JP4601859B2 (ja) 適応受信機
JP2001177457A (ja) 適応アレーアンテナ装置
JP4606647B2 (ja) 適応送受信機
JP2004080191A (ja) 重み推定方法並びに重み推定装置及びそれを備えた干渉除去装置と受信機
JP2002050989A (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
JP2000341183A (ja) 受信装置
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP4219866B2 (ja) アダプティブアンテナ
JP2007043742A (ja) 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置
JP2002271240A (ja) 無線受信装置
JPH1079618A (ja) 適応アンテナ装置
JP4024429B2 (ja) アダプティブアンテナ及びアンテナ指向性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees