JP4605364B2 - 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法 - Google Patents

耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605364B2
JP4605364B2 JP2004333150A JP2004333150A JP4605364B2 JP 4605364 B2 JP4605364 B2 JP 4605364B2 JP 2004333150 A JP2004333150 A JP 2004333150A JP 2004333150 A JP2004333150 A JP 2004333150A JP 4605364 B2 JP4605364 B2 JP 4605364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
parts
weight
polybutylene terephthalate
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143803A (ja
Inventor
長二 小原
章 房本
健 仙波
和男 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF KYOTO
Polyplastics Co Ltd
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
CITY OF KYOTO
Polyplastics Co Ltd
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF KYOTO, Polyplastics Co Ltd, Sanwa Kako Co Ltd filed Critical CITY OF KYOTO
Priority to JP2004333150A priority Critical patent/JP4605364B2/ja
Publication of JP2006143803A publication Critical patent/JP2006143803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605364B2 publication Critical patent/JP4605364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートをフィブリル化させたペレットを発泡させてなる耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法に関するものである。
周知の通り、架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、安価に製造することができ、断熱性、緩衝性、耐候性、耐薬品性等の物性を備えているので、緩衝材、目地材、雑貨等の各種用途に広く利用されている。
また、前記架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の耐熱化を図るために、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとを混合して発泡させる方法(例えば、特許文献1)、低密度ポリエチレンと直鎖状低・中密度ポリエチレンとを含有するポリエチレン系樹脂を架橋発泡させる方法(例えば、特許文献2)、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合樹脂にビフェニル系化合物を配合して発泡させる方法(例えば、特許文献3)及びポリエチレン系樹脂とポリエチレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂とを混合して発泡させる方法(例えば、特許文献4)等が提案されている。
また、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとを混合・発泡させた100℃までの耐熱性に優れたブロック状架橋ポリエチレン樹脂発泡体(特許文献5)も提案されている。
特開平5−287104号公報 特開2001−98101号公報 特開2000−7814号公報 特開2002−3631号公報 特開2003−82143号公報
しかし、前記各耐熱化方法による架橋ポリエチレン系樹脂発泡体はいずれもシート状のものであり、厚みのあるブロック状発泡体が得られないという問題点があった。
また、ポリエチレン系樹脂は融点が100℃前後であるため、前記ブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は100℃以上の温度(例えば、120℃)で収縮率(寸法変化率)が大きく(例えば、−20%)、環境温度が高温になる自動車や電気製品等の断熱材としての用途には適さないという問題点があった。
そこで、本発明は、100℃以上の高温環境下(例えば、120℃)においても発泡体の寸法変化率が小さく(例えば、−10%以下)、耐熱性に優れたブロック状の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得ることができる新規技術手段を提供することを技術的課題とするものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係る耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、95〜50重量部のポリエチレン系樹脂と5〜50重量部のポリブチレンテレフタレートとを混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートをフィブリル化させたペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して加熱・発泡させてなるものである。
また、本発明に係る耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の成形方法は、ポリエチレン系樹脂95〜50重量部にポリブチレンテレフタレート5〜50重量部を添加・混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートがフィブリル化したペレットを得、次いで、該ペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して架橋性発泡性組成物を得、続いて、該架橋性発泡性組成物を加圧下にて加熱した後、除圧して発泡体を生成させるものである。
さらに、本発明は、前記耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の成形方法において、架橋性発泡性組成物をポリブチレンテレフタレートの融点以上、250℃以下で加熱するものである。
本発明によれば、ポリエチレン系樹脂とポリブチレンテレフタレートとを混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートをフィブリル化させたペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して加熱・発泡させたので、120℃の高温下でも十分な耐熱性を有するブロック状の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得ることができる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、95〜50重量部のポリエチレン系樹脂と5〜50重量部のポリブチレンテレフタレートとを混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートをフィブリル化させたペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して加熱・発泡させてなるものである。
前記耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体におけるポリエチレン系樹脂とポリブチレンテレフタレートとの配合量は、ポリエチレン系樹脂が95〜50重量部、好ましくは、90〜55重量部であり、ポリブチレンテレフタレートが5〜50重量部、好ましくは、10〜45重量部である。そして、ポリエチレン系樹脂は配合量が95重量部を超えれば、十分な耐熱性が得られず、50重量部未満では、気泡が保持できず満足な発泡体が得られないので、好ましくない。また、ポリブチレンテレフタレートは配合量が5重量部未満では、十分な耐熱性が得られないので、好ましくなく、50重量部を超えれば、発泡形成を阻害して満足な発泡体が得られないので、好ましくない。
前記ポリエチレン系樹脂として、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン共重合体等を使用すればよい。また、前記ポリブチレンテレフタレートはポリブチレンテレフタレートの共重合体であってもよく、融点は160〜230℃のものを使用するのが好ましい。
前記フィブリル化とは、ポリエチレン系樹脂中に分散しているポリブチレンテレフタレートのアスペクト比(分散長/分散径)が10以上の形状にある状態となることを意味し、当該アスペクト比は、10以上であればよいが、20以上であることがより好ましい。また、フィブリル化ポリブチレンテレフタレートのフィブリル径は0.1〜1μm、長さは10〜100μmであることが好ましい。
前記発泡剤としては、ポリエチレン系樹脂の溶融温度以上の分解温度を有する化学発泡剤を使用すればよく、例えば、アゾ系化合物のアゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等;ニトロソ系化合物のジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリニトロトリメチルトリアミン等;ヒドラジッド系化合物のp,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド等;スルホニルセミカルバジッド系化合物のp,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、トルエンスルホニルセミカルバジッド等がある。
前記架橋剤としては、ポリエチレン系樹脂中において少なくともポリエチレン系樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有するものであって、加熱により分解され、遊離ラジカルを発生してその分子間もしくは分子内に架橋結合を生じせしめるラジカル発生剤としての有機過酸化物を使用すればよく、例えば、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキサイド、1,1−ジターシャリーブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキシン、α,α−ジターシャリーブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、ターシャリーブチルパーオキシケトン、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート等があるが、使用される樹脂によって最適な有機過酸化物を選択しなければならない。
次に、前記耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の成形方法について説明する。
先ず、ポリエチレン系樹脂95〜50重量部にポリブチレンテレフタレート5〜50重量部を添加・混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートがフィブリル化したペレットを得る。次いで、該ペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して架橋性発泡性組成物を得る。続いて、該架橋性発泡性組成物を100kg/cmの加圧下にて融点160〜230℃ポリブチレンテレフタレートの融点以上、250℃以下で加熱した後、除圧して発泡体を生成させる。これにより、120℃の高温下でも十分な耐熱性を有するブロック状の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体が得られる。
前記ポリブチレンテレフタレートは、融点が160〜230℃までであることが好ましい。
前記架橋性発泡性組成物は、ポリブチレンテレフタレートの融点160〜230℃以上、250℃以下で加熱するのがよい。ポリブチレンテレフタレートの融点未満では、ポリブチレンテレフタレートが発泡時に伸びず、発泡体の気泡が形成しにくいので、好ましくなく、250℃を超える温度では、発泡体の気泡が維持できないから、好ましくない。
なお、耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体中にポリブチレンテレフタレートがフィブリル化して存在しているが、耐熱化を得るためには、すべてのポリブチレンテレフタレートがフィブリル化して存在する必要はない。
また、使用する組成物の物性の改良或いは価格の低下を目的として、架橋結合に著しい悪影響を与えない配合剤(充填剤)、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩、或いは、パルプ等の繊維物質、又は、各種染料、顔料、並びに、蛍光物質、その他、常用のゴム配合剤等を必要に応じて添加してもよい。
低密度ポリエチレン(密度0.93g/cm:三菱化学株式会社製)35重量部と直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.94g/cm:三菱化学株式会社製)35重量部とを加えてなるポリエチレン系樹脂70重量部にポリブチレンテレフタレート(融点183℃:ポリプラスチックス株式会社製)30重量部を添加・混合して押出機のホッパーに仕込み、温度200℃、スクリュー回転数200rpm、ダイス径φ5mmの押出条件にて混練・押出してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は69、長さは29μmであった。
次いで、前記ペレットにアゾジカルボンアミド(発泡剤)3.5重量部とα,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(架橋剤)0.8重量部とを添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た。
続いて、前記架橋性発泡性組成物800gを200℃に加熱されたプレス内の金型(19×195×195mm)に充填し、100kg/cmの加圧下で40分間加熱した後、除圧して36×310×310mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。
前記架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の見掛け密度は87kg/m、120℃での寸法変化率は−2.0%であった(表1参照)。なお、高温下での寸法変化率はJIS K6767の熱的安定性試験に準拠して測定した。
実施例1と同様にして低密度ポリエチレン47.5重量部と直鎖状低密度ポリエチレン47.5重量部とからなるポリエチレン系樹脂95重量部にポリブチレンテレフタレート5重量部を添加・混練してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は40、長さは12μmであった。
次いで、前記実施例1と同様にして前記ペレットに前記発泡剤及び前記架橋剤を添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た後、同条件下で発泡させて38×320×330mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。当該架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、見掛け密度が83kg/m、120℃での寸法変化率は−3.8%であった(表1参照)。
実施例1と同様にして低密度ポリエチレン27.5重量部と直鎖状低密度ポリエチレン27.5重量部とからなるポリエチレン系樹脂55重量部にポリブチレンテレフタレート45重量部を添加・混練してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は72、長さは30μmであった。
次いで、前記実施例1と同様にして前記ペレットに前記発泡剤及び前記架橋剤を添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た後、同条件下で発泡させて35×310×310mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。当該架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、見掛け密度が90kg/m、120℃での寸法変化率は−1.9%であった(表1参照)。
実施例1と同様にして低密度ポリエチレン25重量部と直鎖状低密度ポリエチレン25重量部とからなるポリエチレン系樹脂50重量部にポリブチレンテレフタレート50重量部を添加・混練してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は76、長さは36μmであった。
次いで、前記実施例1と同様にして前記ペレットに前記発泡剤及び前記架橋剤を添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た後、同条件下で発泡させて33×290×300mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。当該架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、見掛け密度が92kg/m、120℃での寸法変化率は−1.8%であった(表1参照)。
実施例1のペレットにアゾジカルボンアミドを6重量部添加した外、実施例1と同様に配合し、さらに、同条件で発泡させて38×370×380mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。
前記架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の見掛け密度は51kg/m、120℃での寸法変化率は−5.2%であった(表1参照)。
低密度ポリエチレンの添加量を45重量部及び直鎖状低密度ポリエチレンの添加量を45重量部に変えた外、実施例1と同様にして配合し、同条件にて発泡させ、38×320×320mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。
前記架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の見掛け密度は89kg/m、120℃での寸法変化率は−3.0%であった(表1参照)。
低密度ポリエチレン(密度0.93g/cm:三菱化学株式会社製)40重量部と直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.94g/cm:三菱化学株式会社製)40重量部とを加えてなるポリエチレン系樹脂80重量部にポリブチレンテレフタレート(融点223℃:ポリプラスチックス株式会社製)20重量部を添加・混合して押出機のホッパーに仕込み、温度240℃、スクリュー回転数200rpm、ダイス径φ5mmの押出条件にて混練・押出してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は61、長さは30μmであった。
次いで、前記ペレットにアゾジカルボンアミド3.5重量部とα,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン0.8重量部とを添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た。
続いて、前記架橋性発泡性組成物800gを240℃に加熱されたプレス内の金型(19×195×195mm)に充填し、100kg/cmの加圧下で30分間加熱した後、除圧して35×370×390mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。
前記架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の見掛け密度は74kg/m、120℃での寸法変化率は−2.7%であった(表1参照)。
Figure 0004605364
前記実施例1〜7により得られた架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、JIS K6767に示される熱的安定性試験に準拠した方法で測定した結果、いずれも120℃での寸法変化率が−10%以下、即ち、−数%まで抑えられていた。従って、環境温度120℃の高温下でも耐熱性を有する架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得ることができた。
比較例1
低密度ポリエチレン(密度0.93g/cm:三菱化学株式会社製)48重量部と直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.94g/cm:三菱化学株式会社製)48重量部とを加えてなるポリエチレン系樹脂96重量部にポリブチレンテレフタレート(融点183℃:ポリプラスチックス株式会社製)4重量部を添加・混合して実施例1と同じ条件で混練・押出してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するポリブチレンテレフタレートは粒子状であった。
次いで、前記実施例1と同様にして前記ペレットに前記発泡剤及び前記架橋剤を添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た後、同条件下で発泡させて40×320×320mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。当該架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、見掛け密度が83kg/m、120℃での寸法変化率は−12.2%であり、耐熱性に劣っていた(表2参照)。
比較例2
比較例1と同様にして低密度ポリエチレン22.5重量部と直鎖状低密度ポリエチレン22.5重量部とからなるポリエチレン系樹脂45重量部にポリブチレンテレフタレート55重量部を添加・混練してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレット中に存在するフィブリル化ポリブチレンテレフタレートのアスペクト比は75、長さは33μmであった。
次いで、前記比較例1と同様にして前記ペレットに前記発泡剤及び前記架橋剤を添加・混合して140℃のニーダーにて混練して架橋性発泡性組成物を得た後、同条件下で発泡させて30×260×260mmのブロック状架橋ポリエチレン系樹脂発泡体を得た。当該架橋ポリエチレン系樹脂発泡体は、見掛け密度は91kg/mであったが、気泡形状が不均一であり、緩衝材、断熱材等に使用できない物であった(表2参照)。
比較例3
比較例1と同様にして低密度ポリエチレン20重量部と直鎖状低密度ポリエチレン20重量部とからなるポリエチレン系樹脂40重量部にポリブチレンテレフタレート60重量部を添加・混練してポリブチレンテレフタレートをポリエチレン系樹脂中にフィブリル化したペレットを得た。
得られたペレットはポリブチレンテレフタレートの組成が増えたことにより相が入れ替わり、ポリブチレンテレフタレートがマトリックス、ポリエチレンが分散相繊維化していた。
前記ペレットを比較例1と同じ配合及び条件で発泡させ、発泡体を成形しようとしたが、ポリブチレンテレフタレートの添加部数が多すぎて満足な発泡体を得ることが出来なかった(表2参照)。
Figure 0004605364
なお、前記比較例1〜3において、架橋性発泡性組成物をポリブチレンテレフタレートの融点未満、又は、250℃を越える温度で加熱すれば、発泡体が得られず、前記実施例1〜7と比較できないので、架橋性発泡性組成物の過熱条件は、実施例1と同様にポリブチレンテレフタレートの融点以上、250℃以下とした。
本発明によれば、耐熱性に優れたブロック状の架橋ポリエチレン系樹脂発泡体が得られるから、自動車、電気製品内部の緩衝材や断熱材として利用できる。

Claims (3)

  1. 95〜50重量部のポリエチレン系樹脂と5〜50重量部のポリブチレンテレフタレートとを混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートをフィブリル化させたペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して加熱・発泡させてなる耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体。
  2. ポリエチレン系樹脂95〜50重量部にポリブチレンテレフタレート5〜50重量部を添加・混練してポリエチレン系樹脂中にポリブチレンテレフタレートがフィブリル化したペレットを得、次いで、該ペレットに発泡剤及び架橋剤を添加・混練して架橋性発泡性組成物を得、続いて、該架橋性発泡性組成物を加圧下にて加熱した後、除圧して発泡体を生成させることを特徴とする耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の成形方法。
  3. 架橋性発泡性組成物をポリブチレンテレフタレートの融点以上、250℃以下で加熱する請求項2記載の耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体の成形方法。
JP2004333150A 2004-11-17 2004-11-17 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法 Expired - Fee Related JP4605364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333150A JP4605364B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333150A JP4605364B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143803A JP2006143803A (ja) 2006-06-08
JP4605364B2 true JP4605364B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36623873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333150A Expired - Fee Related JP4605364B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605364B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188569A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶高分子フィブリルを用いた複合材料及びその製造方法
JPH11179811A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂系発泡体の真空・圧空成形方法
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体
JP2004149637A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tonen Chem Corp 微多孔膜及びその製造方法並びに用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188569A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶高分子フィブリルを用いた複合材料及びその製造方法
JPH11179811A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂系発泡体の真空・圧空成形方法
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体
JP2004149637A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tonen Chem Corp 微多孔膜及びその製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143803A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1523051A (zh) 用于聚烯烃树脂泡沫的组合物及其泡沫塑料以及制备泡沫塑料的方法
KR20170017611A (ko) 발포성 마스터배치 및 이를 포함하는 발포성과 무도장 특성이 우수한 폴리올레핀 수지 조성물
KR20050021912A (ko) 폴리올레핀 수지 발포체용 조성물, 폴리올레핀 수지발포체, 및 이의 제조방법
JP6302289B2 (ja) 多孔質シートおよびその製造方法
JPS5840326A (ja) 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法
WO1998014507A1 (fr) Composition de resine synthetique expansible, mousse de resine synthetique, et procede de production de cette mousse
CN112795080B (zh) Eva/ldpe超临界固态发泡材料及其制备方法
JP4605364B2 (ja) 耐熱性架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形方法
CN111574766B (zh) 高散热性辐射交联聚乙烯泡棉及其制备方法和应用
CN112778615B (zh) 制乙烯辛烯共聚物/聚乳酸热塑性弹性体发泡材料的组合物、发泡材料及其制备方法和应用
CN112521690A (zh) 一种发泡聚丙烯复合材料的制备方法
KR101737157B1 (ko) 발포 폴리스티렌계 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2005133045A (ja) 発泡成形用樹脂組成物、発泡体、および発泡体の製造方法
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
CN114075356B (zh) 具有梯度孔结构的聚乙烯发泡材料及其制备方法和应用
JP3306189B2 (ja) 発泡用オレフィン系樹脂組成物
JP3693169B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JP3763879B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH10310654A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法
JP2005220229A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物とその発泡体
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP3047623B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体用組成物
JP2022050787A (ja) 耐熱性架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees