JP4604790B2 - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4604790B2
JP4604790B2 JP2005089233A JP2005089233A JP4604790B2 JP 4604790 B2 JP4604790 B2 JP 4604790B2 JP 2005089233 A JP2005089233 A JP 2005089233A JP 2005089233 A JP2005089233 A JP 2005089233A JP 4604790 B2 JP4604790 B2 JP 4604790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressing force
reaction force
driving
risk potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005089233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006264634A (ja
Inventor
俊介 土方
真弘 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005089233A priority Critical patent/JP4604790B2/ja
Publication of JP2006264634A publication Critical patent/JP2006264634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604790B2 publication Critical patent/JP4604790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
運転者にリスクを報知する装置として、運転座席に振動体を設置し、車両周囲のリスク発生方向に対応した振動体を振動させて運転者に警報を与えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。この運転座席は、ヘッドレスト、シートバック部およびクッション部の表面付近に複数の振動体を内設し、リスクの発生方向に対応する振動体を振動させてリスクの高い方向を運転者に報知する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2001−199296号公報
上述した特許文献1の装置のように運転席からの圧力刺激により運転者にリスクを伝達するシステムにおいては、同一部位に長時間、圧力を与えるとその部位の感覚が低下して確実な情報伝達を行うことが難しくなるという可能性がある。運転者の運転操作を補助する装置においては、情報伝達を長時間行う場合でも適切な運転操作を促すように情報を確実に提供することが望まれている。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両周囲の走行環境を検出する走行環境検出手段と、走行環境検出手段による検出結果に基づいて、走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに応じた操作反力を運転操作機器から発生させる操作反力発生手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに応じた押圧力を運転操作機器とは異なる車両構成部材から発生させる押圧力発生手段と、押圧力発生手段で発生した押圧力から運転者に与えられた触覚刺激のレベルを算出する刺激レベル算出手段と、触覚刺激のレベルに応じて運転操作機器の操作反力を増加するとともに、車両構成部材からの押圧力を減少する補正制御手段とを備える。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両周囲の走行環境を検出し、走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルを算出し、算出されるリスクポテンシャルに応じた操作反力を運転操作機器から発生させ、算出されるリスクポテンシャルに応じた押圧力を運転操作機器とは異なる車両構成部材から発生させ、発生した押圧力から運転者に与えられた触覚刺激のレベルを算出し、触覚刺激のレベルに応じて運転操作機器の操作反力を増加するとともに、車両構成部材からの押圧力を減少する。
本発明によれば、リスクポテンシャルを伝達するための触覚刺激によって発生する運転者の圧迫感もしくは触覚刺激に対する感度の低下を軽減するように触覚刺激を補正するので、リスクポテンシャルを運転者に直感的に認識させながら、圧迫感や感度低下を軽減して確実な情報伝達を行うことができる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載した車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。
前方カメラ10は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ50へと出力する。前方カメラ10による検知領域は車両の前後方向中心線に対して水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。ナビゲーションシステム30は、GPS受信機31を介して自車両の現在位置を検出する。そして、自車両の現在位置とデータベース(不図示)に格納された地図情報や道路情報から、自車両が走行する道路に関する情報を取得してコントローラ50に出力する。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、例えばCPUのソフトウェア形態により、レーンマーカ検出部51,リスクポテンシャル算出部52,基準車速算出部53,超過車速算出部54、シート作動量算出部55、刺激レベル算出部56およびシート作動量補正部57を構成する。
レーンマーカ検出部51は、前方カメラ10から入力される車両前方の画像情報に画像処理を施し、自車線の車線識別線(レーンマーカ)を検出する。リスクポテンシャル算出部52は、レーンマーカ検出部51からの信号に基づいて自車線における自車両のレーン内横位置を算出し、レーンマーカへの接近および自車線からの逸脱のリスクを表す自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出する。
基準車速算出部53は、ナビゲーションシステム30から入力される情報に基づいて、自車両が現在走行する道路の基準車速を算出する。ここでは、自車両が走行する道路の制限車速、道路曲率、車速センサ20の誤差、および燃費等を考慮したときに自車速として推奨される車速を、基準車速とする。超過車速算出部54は、車速センサ20によって検出される自車両の現在の自車速が、基準車速算出部53で算出された基準車速をどれだけ超過しているかを表す超過車速を算出する。
シート作動量算出部55は、リスクポテンシャル算出部52で算出したレーンに対するリスクポテンシャル、および超過車速算出部54で算出した超過車速に基づいて、運転者用シートの各部位から押圧力を発生させるシート押圧力調整機構70の作動量を算出する。刺激レベル算出部56は、シート作動量算出部55で算出された作動量から運転者に与えられている刺激のレベルを算出する。シート作動量補正部57は、刺激レベルに応じて運転者に与える押圧力を補正する。コントローラ50は、シート作動量補正部57の算出結果をシート押圧力調整機構70およびシート振動発生装置80にそれぞれ出力する。
このように、コントローラ50はレーンに対する自車両のリスクポテンシャルと自車両の車速に関する情報をそれぞれシートから発生する押圧力として運転者に伝達するとともに、刺激レベルに応じて押圧力を補正するよう制御を行う。
シート押圧力調整機構70は、コントローラ50からの指令に応じて車両構成部材であるシートの複数の部位を個別に駆動して運転者に押圧力を与える。シート振動発生装置80は、シートの押圧力の発生部位から振動を発生させる。図3(a)(b)に、車両用運転操作補助装置1を備えた車両に搭載され、シート押圧力調整機構70およびシート振動発生装置80によって駆動される運転者用シート71の構成を示す。
図3(a)に示すように、シート71は、クッション部72,シートバック部73,およびヘッドレスト74から構成される。第1の実施の形態においては、シート押圧力調整機構70によってシートバック部73の左右サイド部73a,73bをそれぞれ駆動することにより、運転者に押圧力を与える。また、シート振動発生装置80によって左右サイド部73a,73bから振動を発生させる。以下に、シート押圧力調整機構70およびシート振動発生装置80の構成を説明する。
図3(b)は、図3(a)のA−A断面図、すなわちシートバック部73の下部断面図を示している。図3(b)に示すように、シート押圧力調整機構70は、シートバックフレーム73dの右端部に設けられたモータ711と、モータ711によって駆動される右サイドフレーム712、およびシートバックフレーム73dの左端部に設けられたモータ721と、モータ721によって駆動される左サイドフレーム722とから構成される。
モータ711が回転すると右サイドフレーム712が矢印方向、すなわちシートバック部73の内側に回動し、右サイドフレーム712がウレタンパッド73fを介して運転者の右脇腹に押しつけられる。モータ721が回転すると左サイドフレーム722が矢印方向、すなわちシートバック部73の内側に回動し、左サイドフレーム722が運転者の左脇腹に押し付けられる。
シート振動発生装置80は、シートバック部73の右サイド部73aに内蔵された振動用モータ81と、左サイド部73bに内蔵された振動用モータ82とから構成される。振動用モータ81の駆動により右サイド部73aから振動が発生し、振動用モータ82の駆動により左サイド部73bから振動が発生する。
つぎに、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、その概要を説明する。
車両用運転操作補助装置1においては、自車両が走行するために必要な複数の情報を、シート71からの押圧力(触覚情報)としてそれぞれ運転者にわかりやすく伝達する。具体的には、図4に示すように自車両の左右方向のリスク情報をシートバック部73の右サイド部73aまたは左サイド部73bからの押圧力として運転者に伝達するとともに、自車両の前後方向のリスク情報を左右両側のサイド部73a、73bからの押圧力(締め付け力)として運転者に伝える。ここで、自車両の左右方向のリスク情報は自車両のレーンマーカへの接近度合であり、自車両の前後方向のリスク情報は自車両の超過車速である。
このように、自車両の左右方向の情報および前後方向のリスク情報をそれぞれシート71の各部位からの押圧力として運転者に与えることにより、適切な情報伝達を行って状況に応じた運転操作を促すことが可能となる。ただし、同一の部位から長時間、押圧力を発生し、運転者に圧力刺激を与え続けると、その部位の血流が阻害されて圧迫感が発生したり、押圧力に対する感覚が低下する可能性がある。
そこで、第1の実施の形態においては、シート71からの押圧力によって情報伝達を行うシステムにおいて、上述した圧迫感を解消するとともに、押圧力に対する感覚の低下、すなわち伝達情報に対する感度の低下を軽減するように制御を行う。
以下に、車両用運転操作補助装置1の動作を図5を用いて詳細に説明する。図5は、第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
ステップS101では、レーンマーカ検出部51において、自車両が走行する車線のレーンマーカを検出する。具体的には、前方カメラ10によって検出される自車両前方領域の画像信号に画像処理を施し、自車線のレーンマーカを認識する。
ステップS102では、リスクポテンシャル算出部52において、ステップS101で認識したレーンマーカと自車両との相対位置関係から、自車両の左右方向リスクポテンシャルを算出する。具体的には、左右方向リスクポテンシャルとして、自車両前方領域の画像情報に基づいてレーン内における自車両の横位置RP_Sを算出する。ここでは図6に示すように、自車両の所定距離L前方における、自車線のレーン中央から自車両の中心までの距離をレーン内横位置RP_Sとする。レーン内横位置RP_Sは、自車両のヨー角θと、自車線のレーン中央から現在位置での自車両の中心までの距離Xpを用いて以下の(式1)から算出する。
RP_S=L・sinθ+Xp ・・・(式1)
レーン内横位置RP_Sは、自車線のレーン中央を0として、右方向を正の値で表す。
ステップS103では、ステップS102で算出したレーン内横位置RP_Sに基づいて、シート押圧力調整機構70の作動量を算出するための作動量θS1を算出する。作動量θS1は、以下の(式2)から算出する。
θS1=Ks・|RP_S| ・・・(式2)
ここで、係数Ksは予め適切な値を設定しておく。作動量θS1は、レーン内横位置RP_Sが所定値±aを越えてレーン端に接近すると、固定値に設定される。
一方、ステップS111では、基準車速算出部53において、自車両が走行する道路の基準車速を算出する。具体的には、ナビゲーションシステム30から得られる自車両の現在位置と自車両が走行する道路の道路情報等から、基準車速Vsを算出する。ステップS112では、超過車速算出部54において、前後方向のリスク情報である超過車速RP_Hを算出する。具体的には、以下の(式3)に示すように、車速センサ20で検出される自車速VaからステップS111で算出した基準車速Vsを引いた値を、超過車速RP_Hとして算出する。
RP_H=Va-Vs (RP_H≧0) ・・・(式3)
ステップS113では、ステップS112で算出した超過車速RP_Hに基づいて、シート押圧力調整機構の作動量を算出するための作動量θS2を算出する。作動量θS2は、以下の(式4)から算出する。
θS2=Kh・|RP_H| ・・・(式4)
ここで、係数Khは予め適切な値を設定しておく。
続くステップS104では、ステップS103で算出したレーン内横位置RP_Sに対応する作動量θS1と、ステップS113で算出した超過車速RP_Hに対応する作動量θS2とを用いて、シート押圧力調整機構70においてシートバック部73の右サイド部73aを駆動するための作動量θS_Rと左サイド部73bを駆動するための作動量θS_Lをそれぞれ算出する。
自車両が右側のレーン端に接近している場合(RP_S≧0)、作動量θS_R,θS_Lは以下の(式5)から算出する。
θS_R=θS1+θS2
θS_L=θS2 ・・・(式5)
自車両が左側のレーン端に接近している場合(RP<0)、作動量θS_R,θS_Lは以下の(式6)から算出する。
θS_R=θS2
θS_L=θS1+θS2 ・・・(式6)
図7に、レーン内横位置RP_Sと、シート押圧力調整機構70の作動量θS_R,θS_Lとの関係を示す。車両が自車線の右側領域を走行している場合(RP≧0)、右サイド部73aの作動量θS_RはθS1+θS2となり、左サイド部73bの作動量θS_LはθS2となる。一方、自車両が自車線の左側領域を走行している場合(RP<0)、右サイド部73aの作動量θS_RはθS2となり、左サイド部73bの作動量θS_LはθS1+θS2となる。
ステップS105では、シート押圧力調整機構70から運転者にどれほどの押圧力、すなわち刺激が与えられているかを算出する。具体的には、ステップS104で算出した作動量θS_R,θS_Lに基づいて、現在からの過去の所定時間t0に発生した押圧力の積算値(以降、刺激レベルISとする)を算出する。刺激レベルISは、以下の(式7)から算出する。
Figure 0004604790
(式7)において、Fはシート71から発生する押圧力であり、上述した(式5)または(式6)で算出した作動量θS_RまたはθS_Lを代入する。ステップS105では、(式7)から、作動量θS_Rを用いて右サイド部73aの刺激レベルIS_Rと、作動量θS_Lを用いて左サイド部73bの刺激レベルIS_Lをそれぞれ算出する。
図8に、右サイド部73aまたは左サイド部73bに発生する押圧力Fの時間変化の一例を示す。現時点tから過去の所定時間t0の間に発生した押圧力Fの積分値を刺激レベルISとして定義する。
ステップS106では、ステップS105で算出した刺激レベルISに従って、ステップS104で算出したシート押圧力調整機構70の作動量θS_R,θS_Lを補正する。具体的には、刺激レベルISが高い場合、すなわち同一の部位から押圧力が長時間発生している場合に、その部位から振動を発生させる。右サイド部73aの刺激レベルIS_Rが高い場合は右サイド部73aから振動を発生し、左サイド部73bの刺激レベルIS_Lが高い場合は左サイド部73bから振動を発生する。
図9に刺激レベルISと振動周期fの関係を示す。図9に示すように、刺激レベルISが所定値IS0未満の場合は振動を発生させない(振動周期f=0)。刺激レベルISが所定値IS0以上となると、周期f=f1の振動を発生させる。これにより、刺激レベルISが低い場合は左右サイド部73a、73bから押圧力のみが発生し、刺激レベルISが所定値IS0以上となると、対応する左右サイド部73a,73bから押圧力に加えて振動が発生する。
ステップS107ではステップS104で算出した作動量θS_R、θS_Lをシート押圧力調整機構70に出力する。ステップS108では、ステップS106で算出した周期fの振動信号をシート振動発生装置80に出力する。シート押圧力調整機構70は、コントローラ50からの指令値に応じてモータ711,721を駆動し、自車両の前後方向および左右方向のリスク情報を左右サイド部73a,73bからの押圧力として運転者に伝える。さらに、刺激レベルISが高い場合は、シート振動発生装置80により同一の部位から振動を発生する。これにより、今回の処理を終了する。
第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の作用を、図10を用いて説明する。図10は、例として右サイド部73aに発生する押圧力Fの時間変化の一例を示す。図10に示すように、右サイド部73aからは、自車両の前後方向および左右方向のリスク情報を表す押圧力が継続的に発生する。時間tにおいて右サイド部73aからの押圧力の刺激レベルIS_Rが所定値IS0以上となると、右サイド部73aから周期f1の振動を発生させる。この振動により血流を促進して継続的な押圧力の付加による圧迫感を解消するとともに、付加される押圧力に対して低下していた運転者の感覚を刺激して、確実な情報伝達を行えるようにする。
以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1のコントローラ50は、自車両周囲の走行環境を検出し、その検出結果に基づいて走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルRPを算出する。コントローラ50は、リスクポテンシャルRPを触覚刺激として運転者に伝達するとともに、その触覚刺激によって発生する運転者の圧迫感もしくは触覚刺激に対する運転者の感度の低下を軽減するように触覚刺激を補正する。触覚刺激を用いることによりリスクポテンシャルRPを運転者に直感的に認識させることができる。ただし、触覚刺激を長時間付加すると、触覚刺激を与えられている部位に圧迫感が発生したり、触覚刺激に対して運転者の感度が低下する可能性がある。そこで、圧迫感や感度低下を軽減するように触覚刺激を補正することにより、確実な情報伝達を遂行することが可能となる。
(2)車両用運転操作補助装置1は、触覚刺激としてリスクポテンシャルRPに応じた押圧力を車両構成部材から運転者に与える。コントローラ50は、車両構成部材から発生する押圧力から触覚刺激のレベルを算出し、算出した触覚刺激のレベルに応じて車両構成部材から振動を発生させる。具体的には、シート71のシートバック部73の左右サイド部73a、73bから自車両の左右方向および前後方向のリスク情報に応じた押圧力を発生し、触覚刺激のレベルが高くなると、左右サイド部73a,73bから振動を発生させる。このように、運転者が常に接触しているシート71からの押圧力を用いることにより、確実な情報伝達を行うことができるとともに、触覚刺激のレベルが高い場合は振動を発生することにより左右サイド部73a,73bに対応する部位の血流を促進して圧迫感の発生と感度低下を軽減することが可能となる。
(3)コントローラ50は、押圧力の時間的積算量から触覚刺激のレベルを算出する。具体的には、図8に示すように現時点tから過去の所定時間t0の間の押圧力Fの積分値を刺激レベルISとして算出する。これにより、運転者にどれほどの押圧力が付加されているかを客観的に判断することができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図11に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成を示す。図11において、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
車両用運転操作補助装置2は、レーザレーダ15、車速センサ20、コントローラ500、ペダル反力制御装置90、およびシート押圧力調整機構700を備えている。
レーザレーダ15は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ500へ出力される。レーザレーダ15によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg 程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
コントローラ500は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置2全体の制御を行う。コントローラ50は、例えばCPUのソフトウェア形態により、リスクポテンシャル算出部501、作動量算出部502、刺激レベル算出部503および作動量補正部504を構成する。
リスクポテンシャル算出部501は、レーザレーダ15および車速センサ20から入力される信号に基づいて自車両周囲のリスク情報、とくに自車両前方の障害物に対する接近のリスクを表すリスクポテンシャルRPを算出する。作動量算出部502は、リスクポテンシャル算出部501で算出されたリスクポテンシャルRPに応じて、アクセルペダル91に発生させる操作反力の制御量を算出するとともに、シート71から運転者に与える押圧力を算出する。
刺激レベル算出部503は、作動量算出部502で算出されたシート71の押圧力に基づいて運転者に与えられている刺激レベルを算出する。作動量補正部504は、算出された刺激レベルに応じて、アクセルペダル91に発生させる操作反力と、シート71からの押圧力を補正する。
アクセルペダル反力制御装置90は、コントローラ500からの指令値に応じて運転操作機器であるアクセルペダル操作反力を制御する。リンク機構を介してアクセルペダル91に接続されたサーボモータ92は、アクセルペダル反力制御装置90からの指令に応じてトルクと回転角とを制御し、運転者がアクセルペダル91を操作する際に発生する操作反力を任意に制御する。
なお、アクセルペダル反力制御を行わない場合の通常のアクセルペダル反力特性は、例えばアクセルペダル操作量が大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている。通常のアクセルペダル反力特性は、例えばアクセルペダル91の回転中心に設けられたねじりバネ(不図示)のバネ力によって実現することができる。
シート押圧力調整機構700は、コントローラ500からの指令に応じてシート71の前端部を駆動することにより運転者に押圧力を与える。シート振動発生装置800は、シート71の押圧力の発生部位から振動を発生させる。図13(a)(b)に、車両用運転操作補助装置2を備えた車両に搭載され、シート押圧力調整機構700およびシート振動発生装置800によって駆動される運転者用シート71の構成を示す。図13(b)は図13(a)のA-A断面図である。
図13(a)に示すように、シート押圧力調整機構700はクッション部72の前端部72aを駆動することによって運転者に押圧力を与える。シート振動発生装置800は、クッション部72の前端部72aから振動を発生する。以下に、シート駆動機構700およびシート振動発生装置800の構成を説明する。
図13(b)に示すように、シート押圧力調整機構700はクッション部72の前端部72aの表面付近に内蔵された空気袋701、空気袋701の内圧を調節する圧力ポンプ702,および空気袋701の内圧を検出する圧力センサ703を備えている。圧力ポンプ702はコントローラ500によって制御され、圧力センサ703の検出信号はコントローラ500へ出力される。空気袋701の内圧を調整することにより、運転者の大腿部裏側へ与えられる押圧力が変化する。
シート振動発生装置800は、クッション部72の前端部72aに内蔵された振動用モータ801を備える。振動用モータ801の駆動により前端部72aから振動が発生する。
次に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の動作を説明する。まず、その概要を説明する。
第2の実施の形態においては、前方障害物への接近のリスクを表すリスクポテンシャルRPを、アクセルペダル91およびシート71のクッション前端部72aという2つのインターフェイスを介して運転者に伝達する。図14に示すように、運転者はアクセルペダル91からリスクポテンシャルRPに応じた反力ΔFpを受け、シート71からリスクポテンシャルRPに応じた反力ΔFcを受ける。アクセルペダル91は、運転者が運転操作を行う際に操作する操作系のインターフェイスであり、クッション前端部72aは運転操作に関する操作は行わない非操作系のインターフェイスである。
リスクポテンシャルRPが低い場合には、非操作系のインターフェイスを用いて情報伝達を行う。このとき、操作系のインターフェイスからの情報伝達を制限して運転者による運転操作を妨げないようにする。リスクポテンシャルRPが高い場合は、非操作系および操作系のインターフェイスを用いた情報伝達を行い、リスクポテンシャルRPが高くなっていることを運転者に知らせるとともに運転者の運転操作を安全な方向に誘導する。
このように操作系と非操作系のインターフェイスを用いることにより、リスクポテンシャルRPを確実に運転者に伝達するとともに、適切な運転操作を促すことができる。ただし、同一部位に長時間、圧力刺激を加えると、血流の阻害による圧迫感の発生や圧力変化に対する運転者の感度の低下が発生する可能性がある。具体的には、図15に示すようにシート前端部72aからの押圧力が大きい状態が継続すると、運転者の大腿部の血流が阻害される。これに加えて、アクセルペダル91の操作を行わない状態が継続すると、運転者の脚部の血流が阻害される。
そこで、第2の実施の形態においては、シート71からの押圧力およびアクセルペダル91の操作反力を用いて情報伝達を行うシステムにおいて、上述した圧迫感を解消するとともに、押圧力に対する感覚の低下、すなわち伝達情報に対する感度の低下を防止するように制御を行う。
以下に、車両用運転操作補助装置2の動作を図16を用いて詳細に説明する。図16は、第2の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
ステップS201で、レーザレーダ15および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。具体的には、自車速Vaと、自車両と先行車との車間距離Dおよび相対速度Vrを読み込む。相対速度Vrは、(自車速Va-先行車速Vf)と表される。
ステップS202では、ステップS201で読み込んだ走行状態データに基づいて、自車両周囲のリスクポテンシャルRP、具体的には先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する。まず、先行車に対する余裕時間TTCと車間時間THWとを算出する。
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速Vaおよび相対車速Vrが一定の場合に、何秒後に車間距離Dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値である。余裕時間TTCは、以下の(式8)により求められる。
TTC=D/Vr ・・・(式8)
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速Vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式9)で表される。
THW=D/Va ・・・(式9)
車間時間THWは、車間距離Dを自車速Vaで除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲の環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車に追従し、自車速Va=先行車速Vfである場合は、(式9)において自車速Vaの代わりに先行車速Vfを用いて車間時間THWを算出することもできる。
つぎに、余裕時間TTCおよび車間時間THWを用いて先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出する。先行車に対するリスクポテンシャルRPは、以下の(式10)を用いて算出する。
RP=a/THW+b/TTC ・・・(式10)
ここで、a、bは、車間時間THWおよび余裕時間TTCにそれぞれ適切な重み付けをするための定数であり、予め適切な値を設定しておく。定数a、bは、例えばa=1,b=8(a<b)に設定する。
ステップS203では、ステップS202で算出したリスクポテンシャルRPに基づいて、アクセルペダル91に発生させる操作反力を算出する。リスクポテンシャルRPが所定値RP_pを超えて大きくなるほどアクセルペダル91の反力増加量ΔFpが増加するように設定する。
ステップS204では、ステップS202で算出したリスクポテンシャルRPに基づいてシート71の前端部72aから発生させる押圧力を算出する。クッション前端部72aに内蔵された空気袋701には、運転者のすわり心地等を考慮して予め所定の内圧がかけられているので、ここでは基準の内圧に加えて発生させる押圧力を、シート前端部反力ΔFcとして算出する。シート前端部反力ΔFcは、リスクポテンシャルRPが所定値RP_cを超えて大きくなるほど増加するように設定する。
図17に、リスクポテンシャルRPとペダル反力増加量ΔFpおよびシート前端部反力ΔFsとの関係を示す。図17に実線で示すように、シート前端部反力ΔFcは所定値(反力増加開始値)RP_cを超えると徐々に増加し、リスクポテンシャルRPの最大値RPmaxで最大値に固定される。一方、ペダル反力増加量ΔFpは所定値(反力増加開始値)RP_pまで0であり、その後、破線で示すようにリスクポテンシャルRPの増加に応じて上昇し、リスクポテンシャル最大値RPmaxで最大値に固定される。これにより、RP<RP_pの低リスク領域ではシート前端部反力ΔFcのみが発生し、RP≧RP_pの高リスク領域ではシート前端部反力ΔFcおよびペダル反力増加量ΔFsの両方が発生する。
つづくステップS205では、シート押圧力調整機構700から運転者にどれほどの押圧力、すなわち刺激が与えられているかを算出する。具体的には、ステップS204で算出したシート前端部反力ΔFcに基づいて、現在からの過去の所定時間t0に発生した押圧力を刺激レベルISとして算出する。刺激レベルISは、以下の(式11)から算出する。
Figure 0004604790
図18に、シート前端部反力ΔFcの時間変化の一例を示す。現時点tから過去の所定時間t0の間に発生した押圧力の積分値を刺激レベルISとして定義する。
ステップS206では、ステップS205で算出した刺激レベルISに従って、ステップS203で算出したペダル反力増加量ΔFpおよびステップS204で算出したシート前端部反力ΔFcをそれぞれ補正する。図19に、刺激レベルISと、シート前端部反力ΔFcの反力増加開始値RP_cおよびペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pとの関係を示す。図19の縦軸は、反力増加開始値RP_c、RP_pを表している。
図19に示すように、刺激レベルISが所定値IS1未満の場合は、RP_c、RP_pはともに初期値RP_c1、RP_p1に固定される。刺激レベルISが所定値IS1以上となると、RP_cは徐々に増加し、RP_pは徐々に低下する。刺激レベルISが所定値IS2を超えると、RP_cは最大値に固定され、RP_pは0となる。これにより、IS1≦IS≦IS2の領域では、刺激レベルISが大きくなるほどシート前端部反力ΔFcの反力増加開始値RP_cが大きくなり、ペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pが小さくなる。
図20に、リスクポテンシャルRPに対する、刺激レベルISに応じた補正後のシート前端部ΔFcとペダル反力増加量ΔFpの関係を示す。刺激レベルISが所定値IS1以上となると、シート前端部反力ΔFsの反力増加開始値RP_cが大きくなる。このとき、リスクポテンシャルRPmaxに対応するシート前端部反力ΔFsの最大値は変化しないので、図20に実線で示すようにリスクポテンシャルRPの変化に対するシート前端部反力ΔFcの変化率(傾き)が大きくなる。
一方、刺激レベルISが所定値IS1以上となると、ペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pが小さくなる。このとき、リスクポテンシャルRPmaxに対応するペダル反力増加量ΔFpの最大値は変化しないので、図20に破線で示すようにリスクポテンシャルRPの変化に対するペダル反力増加量ΔFcの変化率(傾き)が小さくなる。
ステップS207では、ステップS206で補正したアクセルペダル反力増加量ΔFpをアクセルペダル反力制御装置90に出力する。アクセルペダル反力制御装置90は、コントローラ500からの指令に応じてサーボモータ92を制御し、アクセルペダル91に発生する操作反力を制御する。
ステップS208では、ステップS206で補正したシート前端部反力ΔFcをシート押圧力調整機構700へ出力する。シート押圧力調整機構700は、コントローラ500からの指令に応じて空気袋701の内圧を調整し、運転者の大腿部裏側に与える押圧力を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置2のコントローラ500は、自車両周囲の走行環境を検出し、その検出結果に基づいて走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルRPを算出する。コントローラ500は、リスクポテンシャルRPを触覚刺激として運転者に伝達するとともに、その触覚刺激によって発生する運転者の圧迫感もしくは触覚刺激に対する運転者の感度の低下を軽減するように触覚刺激を補正する。触覚刺激を用いることによりリスクポテンシャルRPを運転者に直感的に認識させることができる。ただし、触覚刺激を長時間付加すると、触覚刺激を与えられている部位に圧迫感が発生したり、触覚刺激に対して運転者の感度が低下する可能性がある。そこで、圧迫感や感度低下を軽減するように触覚刺激を補正することにより、確実な情報伝達を遂行することが可能となる。
(2)コントローラ50は、リスクポテンシャルRPを低リスク領域と高リスク領域とに分類し、リスクポテンシャルRPが低リスク領域にあるときは圧迫感や感度低下を軽減すするための補正を行い、高リスク領域にあるときはリスクポテンシャルRPの伝達を優先して圧迫感や感度低下を軽減するための補正を行わない。具体的には、図20に示すように、RP<RP_p1の低リスク領域では刺激レベルISに応じて運転者に与える圧迫感を軽減したり、血流を促進するようにシート前端部反力ΔFcおよびペダル反力増加量ΔFpを補正する。ただし、RP≧RP_p1の高リスク領域ではシート前端部反力ΔFcおよびペダル反力増加量ΔFpの発生量を確保する。これにより、圧迫感や感度低下を軽減しながら、リスクポテンシャルRPが高くなっていることを確実に運転者に伝えることができる。
(3)車両用運転操作補助装置2は、リスクポテンシャルRPに応じて操作反力を運転操作機器から発生させるとともに、リスクポテンシャルRPに応じた押圧力を運転操作機器とは異なる車両構成部材から発生させる。コントローラ50は、車両構成部材から発生する押圧力から運転者に与えられた触覚刺激のレベルを算出し、算出した触覚刺激のレベルに応じて運転操作機器の操作反力を増加するとともに、車両構成部材からの押圧力を減少する。具体的には、図20に示すように、刺激レベルISに応じてシート前端部反力ΔFcの反力増加開始値RP_cを大きくするとともに、ペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pを小さくする。これにより、圧迫感や感度低下を軽減しながら、リスクポテンシャルRPが高くなっていることを確実に運転者に伝えることができる。また、アクセルペダル反力が大きくなると運転者は操作量を維持しようとしてアクセルペダル91を踏み込もうとし、シート前端部72aからの押圧力が小さくなると運転者はアクセルペダル91を踏み込みやすくなる。このように、アクセルペダル反力とシート前端部72aの押圧力を補正することにより、運転者の足先の筋肉の運動を促進させることができる。
(4)コントローラ500は、車両構成部材から発生する押圧力の時間的積算量から触覚刺激のレベルを算出する。具体的には、図18に示すように現時点tから過去の所定時間t0の間のシート前端部反力ΔFcの積分値を刺激レベルISとして算出する。これにより、運転者にどれほどの刺激が与えられているかを客観的に判断することができる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の基本構成は、図11に示した第2の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
第3の実施の形態にでは、シート前端部72aから発生する押圧力の刺激レベルISと、アクセルペダル91の操作頻度に応じて、圧迫感の解消と感度向上のための反力補正を行う。そこで、図示は省略するが、第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置は、アクセルペダル91の操作量を検出するアクセルペダルストロークセンサをさらに備えている。
以下に、第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置の動作を、図21を用いて説明する。図21は、第3の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS301〜S305での処理は、図16に示したフローチャートのステップS201からS205での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS306では、アクセルペダルストロークセンサ(不図示)で検出されるアクセルペダル91の操作量Sを読み込み、現在からの過去の所定時間t0の間のアクセルペダル操作頻度を算出する。ここでは、図22に示すように、現時点tから過去の所定時間t0の間にアクセルペダル操作量Sが所定値S0を超えた回数を、アクセルペダル91の操作頻度IPとして算出する。
ステップS307では、ステップS305で算出した刺激レベルISおよびステップS306で算出したアクセルペダル操作頻度IPに従って、ステップS303で算出したペダル反力増加量ΔFpおよびステップS304で算出したシート前端部反力ΔFcをそれぞれ補正する。図23に、刺激レベルISとペダル操作頻度IPに対する反力増加開始値RP_c、RP_pの補正量ΔRPを示す。補正量ΔRPは、図17のマップにおいてシート前端部反力ΔFcのx軸切片RP_c、ペダル反力増加量ΔFpのx軸切片RP_pの変化量に相当する。図23において横軸はペダル操作頻度IP、縦軸は刺激レベルISを示している。
図23において、ハッチングを施された領域、すなわちペダル操作頻度IPが高く、刺激レベルISが低い領域では、補正量ΔRP=0とする。すなわち、シート前端部反力ΔFcの反力増加開始値RP_c、およびペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pは、それぞれ所定値RP_c1、RP_p1のまま変化しない。
操作頻度IPが小さくなり、刺激レベルISが高くなるほど、補正量ΔRPを大きくする。これにより、図24に示すようにシート前端部反力ΔFcの反力増加開始値RP_cが所定値RP_c1よりも補正量ΔRPだけ大きくなり、ペダル反力増加量ΔFpの反力増加開始値RP_pが補正量ΔRPだけ小さくなる。反力増加開始値RP_c、RP_pは、以下の(式12)で表される。
RP_c=RP_c1+ΔRP
RP_p=RP_p1−ΔRP ・・・(式12)
上述したように、シート前端部72aからの刺激レベルISが高いほど血流の阻害と圧迫感が発生する。また、アクセルペダル91の操作頻度が低い場合は足先からの血流が促進されないので、シート前端部72aから大腿部への圧迫の影響が大きくなる。そこで、刺激レベルISとペダル操作頻度IPに応じてシート前端部72aからの押圧力とアクセルペダル91の操作反力を補正する。
なお、図24に示すように、リスクポテンシャル最大値RPmaxに対応するシート前端部反力ΔFcの最大値およびペダル反力増加量ΔFpの最大値は固定されているので、補正量ΔRPの増加に応じてリスクポテンシャルRPに対するシート前端部反力ΔFcの変化率が大きくなり、ペダル反力増加量ΔFpの変化率は小さくなる。
以上説明したようにステップS307で反力を補正した後、ステップS308で、反力増加量ΔFpをアクセルペダル反力制御装置90に出力し、ステップS309ではシート前端部反力ΔFcをシート押圧力調整機構700へ出力する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ500は、押圧力の時間的積算量から触覚刺激のレベルを算出し、算出した触覚刺激のレベルと運転操作機器の操作量に基づいて触覚刺激を補正する。具体的には、現時点tから過去の所定時間t0の間のシート前端部反力ΔFcの積分値を刺激レベルISとして算出し、所定時間t0におけるアクセルペダル91の操作回数をペダル操作頻度IPとして算出する。そして、刺激レベルIPが大きいほど、またペダル操作頻度IPが低いほど刺激レベル図23に示すように反力増加量開始値RP_p、RP_cの補正量ΔRPを大きくする。アクセルペダル91の操作頻度が小さいと運転者の足部の血流が促進されず、シート71からの押圧力による圧迫の影響を受けやすい。そこで、シート71からの押圧力を減少して圧迫感を低下させるとともに、アクセルペダル反力を増加することにより、確実な情報伝達を行うことが可能となる。また、アクセルペダル反力が増加すると運転者の足が押し戻されるので、血流の促進にもつながる。
《第4の実施の形態》
以下に、本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図25に、第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置3の構成図を示す。図25において、図11に示した第2の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
図25に示すように第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置3は、アクセルペダル91に振動を発生するペダル振動発生装置100と、シート前端部72aから振動を発生させるシート振動発生装置800とをさらに備えている。
ペダル振動発生装置100は、図26に示すようにアクセルペダル91に取り付けられた振動用モータ101を備えており、コントローラ500Aからの指令に応じてアクセルペダル91に振動を発生させる。シート振動発生装置800は、図27に示すようにクッション部72の前端部72aに内蔵された振動用モータ801を備えており、コントローラ500Aからの指令に応じてシート前端部72aから振動を発生させる。
以下に、第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置3の動作を、図28を用いて説明する。図28は、第4の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS401〜S405での処理は、図16に示したフローチャートのステップS201からS205での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS406では、ステップS405で算出した刺激レベルISに従って、ステップS403で算出したペダル反力増加量ΔFpと、ステップS404で算出したシート前端部反力ΔFcを補正する。具体的には、刺激レベルISが高く、シート前端部72aから長時間、押圧力が発生している場合に、シート前端部72aから振動を発生させ、さらにアクセルペダル91からも振動を発生させる。
図29に刺激レベルISと振動周期fの関係を示す。図29に示すように、刺激レベルISが所定値IS3未満の場合はシート前端部72aからもアクセルペダル91からも振動を発生させない(振動周期f=0)。刺激レベルISが所定値IS3以上となると、実線で示すように周期f=f2の振動をシート前端部72aから発生させる。さらに刺激レベルISが上昇して所定値IS4以上となると、破線で示すように周期f=f2の振動をアクセルペダル91からも発生させる。
ステップS407ではステップS403で算出したペダル反力増加量ΔFpをアクセルペダル反力制御装置90に出力し、ステップS408ではステップS404で算出したシート前端部反力ΔFcをシート押圧力調整機構700に出力する。つづくステップS409では、ステップS406で算出した周期fの振動信号をペダル振動発生装置100に出力し、ステップS410ではステップS404で算出した周期fの振動信号をシート振動発生装置800に出力する。これにより、今回の処理を終了する。
第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置3の作用を、図30を用いて説明する。図30においてシート前端部反力ΔFsを実線で、ペダル反力増加量ΔFpを破線で示す。図30に示すようにシート前端部72aおよびアクセルペダル91からは、リスクポテンシャルRPに応じた反力(押圧力)が連続的に発生する。時間t1においてシート前端部72aからの刺激レベルISが所定値IS3以上となると、シート前端部72aから周期f2の振動を発生させる。さらに、時間t2でシート前端部72aからの刺激レベルISが所定値IS4以上となると、アクセルペダル91からも周期f2の振動を発生させる。
このように、シート前端部72aに振動を発生させ、その後、アクセルペダル91から押圧力を振動を発生することにより、運転者の大腿部に作用する圧迫感を効果的に解消することができる。大腿部への圧迫の影響を低減して確実な情報提供を行うことができる。
以上説明した第4の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
車両用運転操作補助装置3では、触覚刺激のレベルに応じて車両構成部材から振動を発生させた後、運転操作機器から振動を発生させる。具体的には、図30に示すようにリスクポテンシャルRPに応じたアクセルペダル反力とシート押圧力を発生させるときに、刺激レベルISが所定値IS3以上となるとシート71から振動を発生させ、その後刺激レベルISがさらに増加して所定値IS4以上となるとアクセルペダル91からも振動を発生させる。これにより、シート71から運転者の大腿部に与えられる圧迫感を効果的に低減させることができ、運転者の感度低下を軽減して確実な情報提供を行うことが可能となる。
上述した第2の実施の形態では、図19に示したように刺激レベルISが所定値IS1以上となると反力増加開始値RP_p、RP_cを変化させてペダル反力増加量ΔFpとシート前端部反力ΔFcをともに補正した。ただし、これには限定されず、シート前端部反力ΔFcが小さくなるように補正した後、ペダル反力増加量ΔFpが大きくなるように、異なるタイミングで補正を行うこともできる。
上述した第4の実施の形態において、第3の実施の形態と同様に、シート前端部反力ΔFcの時間的積算量から算出される刺激レベルISと、アクセルペダル91の操作頻度IPとに基づいて振動の発生タイミングや振動周期fを設定することも可能である。また、振動周期fの代わりに振動の振幅を変更することもできる。
上述した第1及び第4の実施の形態においては、刺激レベルISに応じて振動周期fをステップ状に増加したが、これには限定されず、例えば刺激レベルISが大きくなるほど振動周期fを徐々に増加することもできる。
上述した第2から第4の実施の形態においては、図13(a)(b)に示すように、クッション前部72aに内蔵される空気袋701の内圧を変化させることによって、シート71から運転者の大腿部裏側に与える押圧力を調整した。ただし、これには限定されず、シート押圧力調整機構700として、空気袋701の代わりに、押圧力を発生するモータ等を利用することもできる。この場合、モータの回転によりシート前端部72aに内蔵されたプッシュプレートを運転者の大腿部裏側に押し付けて、押圧力を与えるようにする。あるいは、クッション部72を上下動させるリフターモータを用いることも可能である。
上述した第2〜第4の実施の形態においては、余裕時間TTCと車間時間THWとを用いて(式10)から先行車に対するリスクポテンシャルRPを算出した。ただしこれには限定されず、例えば車間距離Dの逆数や、余裕時間TTCの逆数をリスクポテンシャルRPとして用いることも可能である。
第1の実施の形態では自車両の左右方向のリスク情報RP_Sと前後方向のリスクポテンシャルRP_Hをそれぞれシートバック部73の左右サイド部73a,73bからの押圧力として運転者に伝達したが、左右方向のリスク情報RP_Sのみを伝達することもできる。また、第1の実施の形態と、第2から第4の実施の形態のいずれかとを組み合わせることも可能である。
以上説明した第1から第4の実施の形態においては、前方カメラ10、レーザレーダ15、車速センサ20およびナビゲーションシステム30が走行環境検出手段として機能し、リスクポテンシャル算出部52,501がリスクポテンシャル算出手段として機能し、シート押圧力調整機構高70,700、アクセルペダル反力制御装置90が触覚情報伝達手段として機能し、コントローラ50,500、500A、シート押圧力調整機構高70,700、アクセルペダル反力制御装置90シート振動発生装置80,800、およびペダル振動発生装置100が触覚刺激補正手段として機能することができる。また、シート押圧力調整機構70,700が押圧力発生手段として機能し、アクセルペダル反力制御装置90が操作反力発生手段として機能し、刺激レベル算出部56,503が刺激レベル算出手段として機能することができる。シート振動発生装置80は振動発生手段および構成部材振動発生手段として機能し、ペダル振動発生装置100は操作機器振動発生手段として機能することとができる。アクセルペダルストロークセンサは操作量検出手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何等限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 (a)(b)シート押圧力調整機構とシート振動発生装置の構成を示す図。 第1の実施の形態による情報伝達を説明する図。 第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。 自車両の左右方向リスクポテンシャルを説明する図。 リスクポテンシャルとシート左右サイド部の作動量との関係を示す図。 左右サイド部の押圧力の時間変化の一例を示す図。 刺激レベルと左右サイド部に発生する振動の周期との関係を示す図。 第1の実施の形態の作用を説明する図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 アクセルペダルとその周囲の構成を示す図。 (a)(b)シート押圧力調整機構の構成を示す図。 第2の実施の形態による情報伝達を説明する図。 第2の実施の形態による情報伝達を説明する図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。 リスクポテンシャルとペダル反力増加量およびシート前端部反力との関係を示す図。 シート前端部反力の時間変化の一例を示す図。 刺激レベルとペダル反力増加量およびシート前端部反力の増加開始値との関係を示す図。 リスクポテンシャルと、補正後のペダル反力増加量およびシート前端部反力との関係を示す図。 第3の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。 アクセルペダル操作量の時間変化の一例を示す図。 刺激レベルおよびペダル操作頻度に対する反力増加開始値の補正量の変化を示す図。 リスクポテンシャルと、補正後のペダル反力増加量およびシート前端部反力との関係を示す図。 第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 アクセルペダルとその周囲の構成を示す図。 シート押圧力調整機構とシート振動発生装置の構成を示す図。 第4の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。 刺激レベルとシート前端部およびアクセルペダルに発生する振動の周期との関係を示す図。 第4の実施の形態の作用を説明する図。
符号の説明
10:前方カメラ
15:レーザレーダ
20:車速センサ
30:ナビゲーションシステム
50,500、500A:コントローラ
70,700:シート押圧力調整機構
80,800:シート振動発生装置
90:アクセルペダル反力制御装置
100:ペダル振動発生装置

Claims (7)

  1. 自車両周囲の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
    前記走行環境検出手段による検出結果に基づいて、前記走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに応じた操作反力を運転操作機器から発生させる操作反力発生手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに応じた押圧力を前記運転操作機器とは異なる車両構成部材から発生させる押圧力発生手段と、
    前記押圧力発生手段で発生した前記押圧力から運転者に与えられた触覚刺激のレベルを算出する刺激レベル算出手段と、
    前記触覚刺激のレベルに応じて前記運転操作機器の前記操作反力を増加するとともに、前記車両構成部材からの前記押圧力を減少する補正制御手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記刺激レベル算出手段は、前記押圧力の時間的積算量から前記触覚刺激のレベルを算出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作機器の操作量を検出する操作量検出手段をさらに備え、
    前記刺激レベル算出手段は、前記押圧力の時間的積算量から前記触覚刺激のレベルを算出し、
    前記補正制御手段は、前記押圧力の時間的積算量と、前記操作量検出手段で検出される前記運転操作機器の操作量とに基づいて、前記操作反力の増加および前記押圧力の減少を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操作反力発生手段は、前記リスクポテンシャルが前記操作反力の増加開始値を超えて大きくなるほど前記操作反力を増加し、
    前記押圧力発生手段は、前記リスクポテンシャルが前記押圧力の増加開始値を超えて大きくなるほど前記押圧力を増加し、
    前記補正制御手段は、前記触覚刺激のレベルが大きくなるほど、前記操作反力の増加開始値を低下するとともに、前記押圧力の増加開始値を増加することによって、前記操作反力の増加および前記押圧力の減少を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作機器は、アクセルペダルであり、
    前記車両構成部材は、運転席シートであることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 自車両周囲の走行環境を検出し、
    前記走行環境における自車両のリスクを表すリスクポテンシャルを算出し、
    算出される前記リスクポテンシャルに応じた操作反力を運転操作機器から発生させ、
    算出される前記リスクポテンシャルに応じた押圧力を前記運転操作機器とは異なる車両構成部材から発生させ、
    発生した前記押圧力から運転者に与えられた触覚刺激のレベルを算出し、
    前記触覚刺激のレベルに応じて前記運転操作機器の前記操作反力を増加するとともに、前記車両構成部材からの前記押圧力を減少することを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2005089233A 2005-03-25 2005-03-25 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4604790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089233A JP4604790B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089233A JP4604790B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264634A JP2006264634A (ja) 2006-10-05
JP4604790B2 true JP4604790B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37201031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089233A Expired - Fee Related JP4604790B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209700A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 衝突回避装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163236A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP2001175999A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱抑制装置
JP2002352396A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mazda Motor Corp 車両用警報装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374613B2 (ja) * 1995-09-25 2003-02-10 三菱電機株式会社 覚醒低下警報装置
JP3372810B2 (ja) * 1997-01-31 2003-02-04 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163236A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP2001175999A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱抑制装置
JP2002352396A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mazda Motor Corp 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264634A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254501B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7636034B2 (en) Driver assisting system for vehicle and vehicle equipped with the driver assisting system
JP3873876B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4367322B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006215965A (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367254B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4483837B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4852851B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4100406B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4604790B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4543760B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2008158671A (ja) 車両用衝突警報装置
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3915786B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4433991B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4124030B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2005275702A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4042633B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4622465B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3879708B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3767572B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4543924B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2004249890A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees