JP4543924B2 - 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4543924B2
JP4543924B2 JP2004379770A JP2004379770A JP4543924B2 JP 4543924 B2 JP4543924 B2 JP 4543924B2 JP 2004379770 A JP2004379770 A JP 2004379770A JP 2004379770 A JP2004379770 A JP 2004379770A JP 4543924 B2 JP4543924 B2 JP 4543924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
risk potential
detected
vehicle
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004379770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182263A (ja
Inventor
則雄 小坂
真弘 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004379770A priority Critical patent/JP4543924B2/ja
Publication of JP2006182263A publication Critical patent/JP2006182263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543924B2 publication Critical patent/JP4543924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の振動体を備えた運転座席によるリスク報知装置としては、車両周囲のリスク状況を検出し、リスクの発生する方向に対応した振動体を振動させて運転者に警報を与えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。この運転座席は、ヘッドレスト、背もたれ部および座部の表面付近に複数の振動体を内設し、リスクの発生方向に対応する振動体を振動させてリスクの高い方向を運転者に報知する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2001−199296号公報
しかしながら、上述したような装置では、車両周囲のリスクを検出することができなくなった場合に適切な情報伝達を行うことができなかった。車両用運転操作補助装置にあっては、車両周囲のリスクを検出できなくなった場合でも、適切な情報伝達を行って運転者の運転操作を補助することが望まれている。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両が走行する自車線を検出する車線検出手段と、自車線における自車両の横方向位置を算出する横方向位置算出手段と、横方向位置算出手段で算出される横方向位置に基づいて、自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、運転席の右側領域および左側領域から個々に運転者に押圧力を与えるシート圧力発生手段と、リスクポテンシャル算出手段で算出されるリスクポテンシャルに基づいて、シート圧力発生手段から発生させる押圧力を制御する制御手段と、自車両の挙動、もしくは自車両の挙動の安定性に影響を与える走行環境を検出する走行状況検出手段と、車線検出手段によって自車線が検出されない場合に、リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルと、走行状況検出手段によって検出される自車両の挙動もしくは走行環境に基づいて、制御手段によって制御される押圧力の制御パターンを切り換える制御切替手段とを備え、自車線が検出されない場合に、制御切替手段は、(a)リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値以上の場合は、自車両の挙動もしくは走行環境に関わらず、当該リスクポテンシャルを伝達するための制御パターン1を選択し、(b)リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値よりも小さく、かつ自車両の挙動もしくは走行環境が安定した状態のときは、自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターン2を選択し、自車線が検出されない場合、制御手段は制御切替手段で選択された制御パターンに従って押圧力を制御する。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両が走行する自車線を検出する車線検出手段と、自車線における自車両の横方向位置を算出する横方向位置算出手段と、横方向位置算出手段で算出される横方向位置に基づいて、自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、運転席の右側領域および左側領域から個々に運転者に押圧力を与えるシート圧力発生手段と、リスクポテンシャル算出手段で算出されるリスクポテンシャルに基づいて、シート圧力発生手段から発生させる押圧力を制御する制御手段と、車線検出手段によって自車線が検出されない場合に、自車線が検出されなくなる所定時間前のリスクポテンシャルと、自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルとに基づいて、制御手段によって制御される押圧力の制御パターンを切り換える制御切替手段とを備え、自車線が検出されない場合に、制御切替手段は、(a)所定時間前のリスクポテンシャルに対して直前のリスクポテンシャルが増加していた場合は、リスクポテンシャルが増加していることを伝達するための制御パターンを選択し、(b)所定時間前のリスクポテンシャルに対して直前のリスクポテンシャルが減少していた場合は、自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、自車線が検出されない場合、制御手段は制御切替手段で選択された制御パターンに従って押圧力を制御する。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両が走行する自車線を検出し、自車線における自車両の横方向位置を算出し、横方向位置に基づいて、リスクポテンシャル算出手段によって自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて、運転席の右側領域および左側領域から運転者に与える押圧力を制御し、自車両の挙動、もしくは自車両の挙動の安定性に影響を与える走行環境を検出し、自車線が検出されない場合に、リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルと、自車両の挙動もしくは走行環境に基づいて、リスクポテンシャルに基づいて制御される押圧力の制御パターンを切り換え、制御パターンの切り換えにおいて、自車線が検出されない場合に、(a)リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値以上の場合は、自車両の挙動もしくは走行環境に関わらず、当該リスクポテンシャルを伝達するための制御パターン選択し、(b)リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値よりも小さく、かつ自車両の挙動もしくは走行環境が安定した状態のときは、自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、自車線が検出されない場合、選択された制御パターンに従って押圧力を制御する。
本発明による車両用運転操作補助方法は、自車両が走行する自車線を検出し、自車線における自車両の横方向位置を算出し、横方向位置に基づいて、リスクポテンシャル算出手段によって自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて、運転席の右側領域および左側領域から運転者に与える押圧力を制御し、自車線が検出されない場合に、自車線が検出されなくなる所定時間前のリスクポテンシャルと、自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルとに基づいて、リスクポテンシャルに基づいて制御される押圧力の制御パターンを切り換え、制御パターンの切り換えにおいて、自車線が検出されない場合に、(a)所定時間前のリスクポテンシャルに対して直前のリスクポテンシャルが増加していた場合は、リスクポテンシャルが増加していることを伝達するための制御パターンを選択し、(b)所定時間前のリスクポテンシャルに対して直前のリスクポテンシャルが減少していた場合は、自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、自車線が検出されない場合、選択された制御パターンに従って押圧力を制御する。
本発明による車両は、上記車両用運転操作補助装置を備える。
本発明によれば、自車線が検出されない場合に自車両の走行状況に基づいて運転席の右側領域および左側領域から発生する押圧力の制御を切り換えるので、押圧力を介して走行状況に基づく必要な情報を運転者に提供することができる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載した車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。
前方カメラ10は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ50へと出力する。前方カメラ10による検知領域は車両の前後方向中心線に対して水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。横加速度センサ30は、自車両に発生する横方向(左右方向)加速度を検出し、コントローラ50へ出力する。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、例えばCPUのソフトウェア形態により、レーンマーカ検出部51,制御決定部52およびシート作動量算出部53とを構成する。
レーンマーカ検出部51は、前方カメラ10から入力される車両前方の画像情報に画像処理を施し、自車線の車線識別線(レーンマーカ)を検出する。制御決定部52は、レーンマーカ検出部51からの信号、および車速センサ20と横加速度センサ30からの信号に基づいて、自車両の制御内容を決定する。具体的には、前方カメラ10によって自車両が走行する車線のレーンマーカが検出されている場合は、レーンマーカに対する自車両の接近度合を運転者用シートを介して運転者に伝達する。一方、レーンマーカが検出されない場合は、レーンマーカが検出されていた時点でのレーンマーカに対する接近度合および現在の車両状態に基づいてどのような制御を行うかを決定する。
シート作動量算出部53は、制御決定部52で決定した制御内容に従って、運転者用シートの各部位を駆動するシートサイド駆動機構70の作動量を算出する。具体的には、シートバック部の左右サイド部をそれぞれ駆動するアクチュエータの作動量を算出する。コントローラ50は、シート作動量算出部53で算出した各アクチュエータの作動量を、シートサイド駆動機構70に出力する。
このようにコントローラ50は、レーンマーカが検出されている場合は運転者用シートから発生する押圧力を介してレーンマーカに対する接近度合を伝達し、レーンマーカが検出されていない場合は車両状態およびレーンマーカが検出されていたときの接近度合に基づいて必要な情報伝達を行うよう制御する。
シートサイド駆動機構70は、コントローラ50からの指令に応じて、シートからの押圧力を介して情報伝達を行うために、シートの複数の部位を個別に駆動する。図3(a)(b)に、車両用運転操作補助装置1を備えた車両に搭載され、シートサイド駆動機構70によって駆動される運転者用シート71の構成を示す。
図3(a)に示すように、シート71は、クッション部72,シートバック部73,およびヘッドレスト74から構成される。第1の実施の形態においては、シート駆動機構70によってシートバック部73の左右サイド部73i,73jをそれぞれ駆動することによって運転者に押圧力を与える。以下に、シートサイド駆動機構70の構成を説明する。
シートバック部73は、シートバックフレーム73aと、左右のサイドフレーム73b、73cとを備え、これらのフレーム73a〜73cをウレタンパッド75でカバーしている。シートバックフレーム73aには、ウレタンパッド75を支持するスプリング73dが取り付けられている。
シートサイド駆動機構70は、シートバック部73の右サイド部73iを駆動する右サイド部アクチュエータ710、およびシートバック部73の左サイド部73jを駆動する左サイド部アクチュエータ720を備えている。これらのアクチュエータはそれぞれシートバック部73に内蔵されている。
シートサイド駆動機構70は、左右サイド部アクチュエータ710,720として、シートバック部73の左右サブフレーム73b、73cをそれぞれ回動するモータユニット73e、73fを備えている。シートバック部73に取り付けられたモータユニット73e、73fの回転トルクは、トルクケーブル73g、73hを介してそれぞれサブフレーム73b、73cに伝えられ、左右サブフレーム73b、73cをシートバックフレーム73aの左右端を中心としてそれぞれ回転させる。
図3(b)に示すように、左右サブフレーム73b、73cはシート71の形状を変更しないときのの姿勢(θS_R,θS_L=0)から、シートバックフレーム73aに対して略垂直になる角度(θS_R,θS_L=θSmax)まで回転する。
シートサイド駆動機構70は、コントローラ50からの指令に応じてモータユニット73e、73fをそれぞれ制御し、シートバック部73の左右サイド部73i、73jをそれぞれ回転させる。シートバック部73の左右サイド部73i、73jは運転者に押しつけられ、または運転者から離れるように回転し、運転者の脇腹を押すことにより発生する触覚刺激として、運転者に対する情報伝達を行う。
つぎに、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を図4を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
ステップS110では、レーンマーカ検出部51において、自車両が走行する車線のレーンマーカを検出する。具体的には、前方カメラ10によって検出される自車両前方領域の画像信号に画像処理を施し、自車線のレーンマーカを認識する。ステップS120では、ステップS110の処理で自車両が走行する車線のレーンマーカを検出できているか否かを判定する。ステップS120が肯定判定され、レーンマーカが検出されている場合は、ステップS130へ進む。
ステップS130では、制御決定部52において、ステップS110で認識したレーンマーカに対する自車両の車線内走行状態を算出する。具体的には、自車両前方領域の画像情報に基づいてレーン内における自車両の横位置を、レーンマーカに対する自車両の接近度合を表す左右方向のリスクポテンシャルRPとして算出する。
ここでは図5に示すように、自車両の所定距離L前方の将来位置における、自車線のレーン中央から自車両の中心までの距離をレーン内横位置RPとする。レーン内横位置RPは、自車両のヨー角ψと、自車線のレーン中央から現在位置での自車両の中心までの距離Xpを用いて以下の(式1)から算出する。
RP=L・sinψ+Xp ・・・(式1)
レーン内横位置RPは、自車線のレーン中央を0として、右方向を正の値で表す。
ステップS140では、シートバック部73の右サイド部73iを駆動する右サイド部アクチュエータ710の作動量θS_Rと、左サイド部73bを駆動する左サイド部アクチュエータ720の作動量θS_Lをそれぞれ算出する。作動量θS_R,θS_Lは、左右サイドフレーム73b、73cの回転角であり、レーン内横位置RPの関数として表される。
図6に、レーン内横位置RPと作動量θS_R,θS_Lとの関係を示す。レーン内横位置RPが正値である場合、すなわち自車両が将来位置において自車線の右側領域を走行している場合は、右サイド部アクチュエータ710が作動する。一方、レーン内横位置RPが負値である場合、すなわち自車両が自車線の左側領域を走行している場合は、左サイド部アクチュエータ720が作動する。図6においては、左右サイド部アクチュエータ710,720の作動量θS_R,θS_LをまとめてθSと表す。レーン内横位置RPがレーン中央を含む所定の範囲(−a≦RP≦a)においては、作動量θSは以下の(式2)で算出される。
θS=Ks・|RP| ・・・(式2)
(式2)において、係数Ksはレーン内横位置RPを作動量θSに変換するために予め適切に設定された値である。レーン内横位置RPが所定値±aを超えて自車両がレーン端に接近すると、作動量θSは固定される。
このように、左右サイド部アクチュエータ710、720の作動量θSは、図6に示すようにレーン内横位置|RP|が大きくなるほど大きくなる。また、レーン内横位置RPが所定値±aを超えるレーン端近傍では、所定値±aに対応する値に固定される。これにより、自車両がレーン中央から離れてレーン端に接近するほど、自車両が接近するレーンマーカ側のサイド部の回転角が大きくなり、運転者の脇腹に大きな押圧力が与えられる。
一方、ステップS120が否定判定され、例えば前方カメラ10の不具合や天候等の影響によりレーンマーカが検出されていない場合は、ステップS150へ進む。ステップS150では、今まで検出されていたレーンマーカが検出されなくなった時点での自車両の車両状態を検出する。具体的には、レーンマーカが検出されなくなる直前(非検出時点T0)のレーン中央から自車両中心までの距離Xpを検出する。
つづくステップS160では、レーンマーカが検出されていない状態で、どのような目的で制御を行うかを決定する。ここでの処理を図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1601では、ステップS150で検出したレーン中央からの距離Xpに基づいて、将来位置における自車両のレーン内横位置RPを上述した(式1)から算出する。ここで算出されるレーン内横位置RPを、レーン非検出時点T0におけるリスクポテンシャルRP_0とする。
ステップS1602では、横加速度センサ30で検出される自車両の現在の横加速度を読み込む。横加速度は自車両の不安定状態を表す値であり、横加速度センサ30から読み込んだ横加速度を、自車両の現在の不安定度YG0とする。不安定度YG0は、自車両に右方向の横加速度が発生している場合に正の値で表す。
ステップS1603では、ステップS1601で算出した将来位置における自車両のレーン内横位置、すなわちリスクポテンシャルRP_0と、ステップS1602で算出した現在の車両不安定度YG0とに基づいて、制御目的を決定する。制御目的は、以下のように決定する。
目的A:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1以上の場合(|RP_0|≧RP_1)は、不安定度YG0の大きさに関わらず、リスクポテンシャルRP_0を運転者に伝達する。
目的B:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1よりも小さく、かつ不安定度YG0の絶対値が所定値YG2よりも小さい場合(|RP_0|<RP_1、かつ|YG0|<YG2)は、レーンマーカが検出されなくなったことを運転者に知らせる。
目的C:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1よりも小さく、かつ不安定度YG0の絶対値が所定値YG1以上の場合(|RP_0|<RP_1、かつ|YG0|≧YG1)は、適切な方向への運転操作を促す。
目的D:上記目的A〜Cに該当しない場合は、運転者の運転操作を妨げないようにする。
このように、非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0および現在の車両不安定度YG0に基づいて制御目的を決定した後、ステップS170へ進む。なお、所定値YG1,YG2は、YG1>YG2であり、それぞれ制御目的を決定するために適切に設定されたしきい値である。
ステップS170では、ステップS160で決定した制御目的に従って、以下の4つの選択肢の中から自車両の制御方法を決定する。
制御方法1:レーンマーカが検出されなくなると同時に、押圧力を発生していた左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを最大値θSmaxまで変化させ、その後、作動量θSを速やかに0まで低下させる。
制御方法2:レーンマーカが検出されなくなると同時に、非検出時点T0で算出された左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを維持する。
制御方法3:レーンマーカが検出されなくなると同時に、非検出時点T0で算出された左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを維持する。その後、車両不安定度YG0が所定値YG1よりも小さくなると、作動量θSを徐々に0まで低下させる。
制御方法4:レーンマーカが検出されなくなると同時に、押圧力を発生していた左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを徐々に0まで低下させる。
なお、制御方法3,4において作動量θSを徐々に0まで低下させる際は、以下の(式3)から作動量θSを算出する。
θS=−α・T ・・・(式3)
(式3)において、αは予め適切に設定された定数であり、作動量θSを低下させる際の低下率を表している。Tは、車両不安定度YG0が所定値YG1よりも小さくなってからの経過時間である。
ステップS160で制御目的Aと決定された場合は、制御方法2を選択する。制御目的Bの場合は制御方法1を選択し、制御目的Cの場合は制御方法3を選択する。制御目的Dの場合は制御方法4を選択する。なお、制御方法2を選択した場合は、所定時間作動量θSを維持する。あるいは、リスクポテンシャルRP_0が所定値RP_1を下回るまで、またはレーンマーカが再び検出されるまで、作動量θSを維持する。
つづくステップS180では、ステップS170で決定した制御方法に従って、左右サイド部アクチュエータ710,720の作動量θS_R,θS_Lを算出する。
ステップS190では、ステップS140またはステップS180で算出した作動量θS_R、θS_Lに対応するモータ回転角信号を、左右サイド部アクチュエータ710,720へ出力する。RP≧0で将来位置において自車両が自車線の右側領域を走行している場合、または非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0≧0の場合は、右サイド部アクチュエータ710が作動して右サイド部73iから押圧力が発生する。一方、RP<0で将来位置において自車両が自車線の左側領域を走行している場合、または非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0<0の場合は、左サイド部アクチュエータ720が作動して左サイド部73jから押圧力が発生する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車線における自車両の横方向位置Xpに基づいて将来位置におけるレーン内横位置、すなわち横方向のリスクポテンシャルRPを算出する。そして、リスクポテンシャルRPに基づいて、シートサイド駆動機構70でシート71の右側領域に相当する右サイド部73iと左側領域に相当する左サイド部73jから発生させる押圧力を制御する。自車線のレーンマーカが検出されない場合は、車両状態もしくは走行環境を含む自車両の走行状況に基づいて押圧力の制御を切り換える。これにより、レーンマーカが検出されない場合でも、押圧力を介して走行状況に応じた適切な情報伝達を行うことができる。
(2)レーンマーカが検出されない場合の押圧力の制御パターンは、押圧力を不連続に変化させるパターンと、連続的に変化させるパターンを含む。例えば、レーンマーカが非検出となると、押圧力を一気に、すなわち不連続に変化させたり、徐々に、すなわち連続的に変化させたりする。これにより、押圧力を用いて走行状況に応じた適切な情報伝達を行うことができる。
(3)コントローラ50は、自車両の走行状況として、レーンマーカが検出されない場合の自車両の挙動の不安定度YG0を検出し、不安定度YG0とレーンマーカが検出されなくなる直前(非検出時点T0)のリスクポテンシャルRP_0とに基づいて、押圧力の制御目的を決定する。そして、決定した制御目的に応じた押圧力の制御パターンを決定する。これにより、レーンマーカが検出されない状態で運転者に必要な情報伝達を行って、適切な運転操作の補助を行うことができる。
(4)制御方法1(押圧力の制御パターンの第1のパターン)では、レーンマーカが非検出となると押圧力を最大値まで一気に増加し、その後押圧力を速やかに低下させる。これにより、レーンマーカが非検出となったことを運転者にわかりやすく伝えることができる。
(5)制御方法2(押圧力の制御パターンの第2のパターン)では、レーンマーカが非検出となると押圧力を維持する。これにより、リスクポテンシャルRPが高い状態であることを運転者に継続して知らせることができる。
(6)制御方法3(押圧力の制御パターンの第3のパターン)では、レーンマーカが非検出となると押圧力を維持し、その後、不安定度YG0が所定値YG1を下回ると押圧力を徐々に低下させる。これにより、押圧力を維持することによって車両挙動が不安定な状態での運転操作を適切な方向へ促すことができるとともに、車両挙動が安定すると運転者の運転操作を妨げることがない。
(7)制御方法4(押圧力の制御パターンの第4のパターン)では、レーンマーカが非検出となると押圧力を徐々に低下する。これにより、運転者の運転操作を妨げることがない。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図8に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の基本構成を示す。図8において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図8に示すように、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2は、前方カメラ10および車速センサ20に加えて、ナビゲーション装置40および操舵角センサ45を備えている。ナビゲーション装置40は、GPS受信機41を介して自車両の現在位置を検出する。そして、自車両の現在位置とデータベース(不図示)に格納された地図情報や道路情報から、自車両が走行する道路に関する情報を取得する。道路に関する情報は、自車両の走行環境の安定度として、コントローラ50Aに出力される。
前方カメラ10によってレーンマーカが検出されない場合、コントローラ50Aは、レーン非検出時点T0のリスクポテンシャルRP_0とレーンマーカが検出されなくなってからの環境安定度に基づいて、自車両の制御目的および制御方法を決定する。
以下に、制御目的の決定処理を図9のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図4に示したフローチャートのステップS160で実行される。
ステップS1611では、レーン非検出時点T0におけるリスクポテンシャルRP_0を算出する。まず、車速センサ20で検出される現在の自車速Vと操舵角センサ45で検出される操舵角θを用いて自車両の旋回半径Rを算出する。旋回半径Rは、以下の(式4)から算出される自車両の旋回曲率ρ(1/m)の逆数(R=1/ρ)として算出できる。
ρ=1/{L(1+A・V)}×θ/N ・・・(式4)
ここで、L:自車両のホイールベース、A:車両に応じて定められたスタビリティファクタ(正の定数)、N:ステアリングギア比である。
図10に示すように、自車両が旋回半径Rで定まる進路に沿って自車速Vで走行した場合に所定時間後に到達する位置を、将来位置として設定する。そして、将来位置における自車両と自車線との相対関係を表す車線内横位置Xfと角度Yfを算出する。車線内横位置Xfは将来位置での車線中央から自車両中心までの横方向距離であり、レーン中央から右側を正の値で表す。角度Yfは将来位置での自車線と車両前後方向中心線とのなす角(自車両と車線の偏角)であり、図10に示すようにレーン中央に対して前後方向中心線が右側にある場合を正の値で表す。
レーン非検出時点T0における将来位置での自車両のリスクポテンシャルRP_0は、将来位置での車線内横位置Xfと角度Yfとを用いて、以下の(式5)から算出される。
RP_0=k1・Xf+k2・Yf ・・・(式5)
(式5)において、k1、k2はそれぞれ適切に設定された係数である。
ステップS1612では、現在の自車両の環境安定度Reを算出する。具体的には、ナビゲーション装置40のGPS受信機41を介して自車両の現在位置を検出し、ナビゲーションデータベースから自車両の現在位置における道路曲率を検出する。道路曲率は、右カーブの場合に正の値で表される。現在位置における道路曲率を、現在の自車両の走行環境の安定状態を表す環境安定度Reとする。環境安定度Reが小さいほど、道路曲率が小さく緩やかなカーブであることを表している。
ステップS1613では、ステップS1611で算出した非検出時点T0における将来位置でのリスクポテンシャルRP_0と、ステップS1612で算出した現在の自車両の環境安定度Reとに基づいて、制御目的を決定する。制御目的は、以下のように決定する。
目的A:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1以上の場合(|RP_0|≧RP_1)は、環境安定度Reの大きさに関わらず、リスクポテンシャルRP_0を運転者に伝達する。
目的B:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1よりも小さく、かつ環境安定度Reの絶対値が所定値R2よりも小さい場合(|RP_0|<RP_1、かつ|Re|<R2)は、レーンマーカが検出されなくなったことを運転者に知らせる。
目的C:レーン非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0の絶対値が所定値RP_1よりも小さく、かつ環境安定度Reの絶対値が所定値R1以上の場合(|RP_0|<RP_1、かつ|Re|≧R1)は、適切な方向への運転操作を促す。
目的D:上記目的A〜Cに該当しない場合は、運転者の運転操作を妨げないようにする。
このように、非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0および現在の自車両の環境安定度Reに基づいて制御目的を決定した後は、ステップS170において自車両の制御方法を決定する。なお、所定値R1,R2は、R1>R2であり、それぞれ制御目的を決定するために適切に設定されたしきい値である。
ステップS160で制御目的Aと決定された場合は、上述した制御方法2を選択する。制御目的Bの場合は制御方法1を選択し、制御目的Cの場合は制御方法3を選択する。制御目的Dの場合は制御方法4を選択する。そして、決定した制御方法に従って、左右サイド部アクチュエータ710,720の作動量θS_R,θS_Lを算出する。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車両の走行状況として、レーンマーカが検出されない場合の自車両の走行環境の安定度Reを検出し、環境安定度Reとレーンマーカが検出されなくなる直前(非検出時点T0)のリスクポテンシャルRP_0とに基づいて、押圧力の制御目的を決定する。そして、決定した制御目的に応じた押圧力の制御パターンを決定する。不安定度YG0の代わりに環境安定度Reを用いることによっても、レーンマーカが検出されない状態で運転者に必要な情報伝達を行って、適切な運転操作の補助を行うことができる。
(2)制御方法3では、レーンマーカが非検出となると押圧力を維持し、その後、環境安定度Reが所定値R1を下回ると押圧力を徐々に低下させる。これにより、押圧力を維持することによって環境が安定していない状態での運転操作を適切な方向へ促すことができるとともに、車両挙動が安定すると運転者の運転操作を妨げることがない。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の基本構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態においては、制御方法1が選択された場合に、左右両側のサイド部73i,73jから最大の押圧力を発生するようにする。図11に、右サイド部73iから押圧力が発生していた状態からレーンマーカが検出されなくなった場合の、左右サイド部アクチュエータ710,720の作動量θS_R,θS_Lの時間変化の一例を示す。
非検出時点T0までは右サイド部73iからの押圧力が発生している。このとき、実線で示すように右サイド部アクチュエータ710の作動量θS_Rが発生し、破線で示すように左サイド部アクチュエータ720の作動量θS_L=0である。レーンマーカが検出されなくなると、非検出時点T0のリスクポテンシャルRP_0と現在の自車両の不安定度YG0とに基づいて制御目的が決定される。制御目的Bが選択されると、制御方法1が選択される。
これに応じて、右サイド部アクチュエータ710の作動量θS_Rが最大値θSmaxまで増加するとともに、今まで作動していなかった左サイド部アクチュエータ720の作動量θS_Lも最大値θSmaxまで増加する。時間T1で最大値θSmaxまで達した後、作動量θS_R,θS_Lは速やかに0まで低下する。
このように、左右両側のサイド部73i,73jから同時に最大の押圧力を発生し、その後、速やかに低下することにより、システムによりレーンマーカが検出されなくなったことを、一層確実に運転者に知らせることができる。
《第4の実施の形態》
以下に、本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図12に、第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置3の基本構成を示す。図12において、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
車両用運転操作補助装置3は、シートサイド駆動機構70に加えて、シートバック部73の左右サイド部73i,73jから振動を発生するシートサイド振動機構80を備えている。図13に示すように、シートバック部73の左右サイド部73i,73jには、シートサイド振動機構80を構成するバイブレータ(振動子)80a,80bがそれぞれ内蔵されている。バイブレータ80a、80bは、コントローラ50Bからの信号に応じて作動し、運転者に振動を与える。
車両用運転操作補助装置3のコントローラ50Bは、レーンマーカ検出部51、制御決定部52、シート作動量算出部53およびシート振動量算出部54を備えている。シート振動量算出部54は、上述した制御方法1が選択された場合に、押圧力を発生していた左右サイド部73iまたは73jから振動を発生するように振幅を設定する。このとき、シート作動量算出部53は、非検出時点T0の押圧力を所定時間維持するように作動量θSを設定する。第4の実施の形態で設定される押圧力および振動の制御方法を、押圧力の制御パターンの第6のパターンとする。
図14(a)(b)に、右サイド部73iから押圧力が発生していた状態からレーンマーカが検出されなくなった場合の、右サイド部アクチュエータ710の作動量θS_Rの時間変化、および右サイド部73iから発生する振動の振幅Fの時間変化の一例を示す。非検出時点T0までは右サイド部73iからの押圧力が発生している。レーンマーカが検出されなくなると、非検出時点T0のリスクポテンシャルRP_0と現在の自車両の不安定度YG0とに基づいて制御目的が決定される。制御目的Bが選択されると、制御方法1が選択される。
これに応じて、非検出時点T0から所定時間ΔTの間、右サイド部アクチュエータ710の作動量θS_Rは非検出時点T0の値に維持される。さらに、所定時間ΔTの間振動を発生するように、右サイド部73iのバイブレータ80aの振幅FがF1に設定される。所定時間ΔTが経過すると、作動量θS_Rと振幅Fがともに速やかに0まで低下する。
このように、左右いずれかのサイド部73i,73jから最大の押圧力を発生する代わりに振動を発生させることによっても、システムによりレーンマーカが検出されなくなったことを運転者に知らせることができる。レーンマーカが検出されなくなると押圧力とは異なる刺激、すなわち振動が発生するので、運転者は状況の変化が発生したことを直感的に知覚することができる。なお、振動が発生する間は押圧力を維持するように設定したが、上述した第1の実施の形態と同様に押圧力を最大値まで増加させることも可能である。
《第5の実施の形態》
以下に、本発明の第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図15に、第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置4の基本構成を示す。図15において、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
車両用運転操作補助装置4は、自車両の横方向加速度を検出する横加速度セン30を備えていない。そこで、車両用運転操作補助装置4のコントローラ50Cにおいては、レーンマーカが検出されなくなった場合に、レーンマーカが検出されなくなる以前のリスクポテンシャルRPに基づいて制御目的および制御方法を決定する。
以下に、第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置4の動作を図16を用いて説明する。図16は、第5の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS510〜S540での処理は、図4のフローチャートのステップS110〜S140での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS520でレーンマーカが検出されていないと判定されると、ステップS550に進み、レーン非検出時点T0でのレーン中央から自車両中心までの距離Xpを車両状態として検出する。
ステップS560では、レーンマーカが検出されていない状態で、どのような目的で制御を行うかを決定する。まず、上述した(式1)を用いて、将来位置における自車両のレーン内横位置RPをレーン非検出時点T0におけるリスクポテンシャルRP_0として算出する。さらに、レーン非検出時点T0から所定時間前に算出され、コントローラ50Cのメモリに保存されているレーン内横位置RPを、検出時点T2のリスクポテンシャルRP_2として読み出す。
つぎに、レーン非検出時点T0のリスクポテンシャルRP_0と、検出時点T2のリスクポテンシャルRP_2とに基づいて、制御目的を決定する。制御目的は、以下のように決定する。
目的E:|RP_0−RP_2|/(T0−T2)>0で、検出時点T2から非検出時点T0でリスクポテンシャルRPが増加していた場合は、レーンマーカが検出されなくなったことを運転者に知らせるとともに、リスクポテンシャルRPが増加していることを運転者に伝達する。
目的F:|RP_0−RP_2|/(T0−T2)<0で、検出時点T2から非検出時点T0でリスクポテンシャルRPが減少していた場合は、レーンマーカが検出されなくなったことを運転者に知らせる。
目的G:|RP_0−RP_2|/(T0−T2)=0で、検出時点T2とレーン非検出時点T0でリスクポテンシャルRPが変化していなかった場合は、運転者の運転操作を妨げないようにする。
このように、非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0および検出時点T2でのリスクポテンシャルRP_2に基づいて制御目的を決定した後、ステップS570へ進む。
ステップS570では、ステップS560で決定した制御目的に従って、以下の3つの選択肢の中から自車両の制御方法を決定する。
制御方法5:レーンマーカが検出されなくなると同時に、押圧力を発生していた左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを、所定の変化率βで最大値θSmaxまで変化させる。
制御方法6:レーンマーカが検出されなくなると同時に、押圧力を発生していた左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを、所定の変化率βで0まで変化させる。
制御方法7:レーンマーカが検出されなくなると同時に、非検出時点T0で算出された左右サイド部アクチュエータ710または720の作動量θSを維持する。
制御方法5,6における作動量θSの変化率βは、レーン非検出時点T0の作動量θS0と検出時点T2の作動量θS2とを用いて、以下の(式6)から算出する。
β=(θS0−θS2)/(T0−T2) ・・・(式6)
ステップS560で制御目的Eと決定された場合は、制御方法5を選択する。制御目的Fの場合は制御方法6を選択し、制御目的Gの場合は制御方法7を選択する。なお、制御方法5または制御方法7を選択した場合は、レーン非検出時点T0から所定時間経過後に、作動量θSを0まで低下させる。
つづくステップS580では、ステップS570で決定した制御方法に従って、左右サイド部アクチュエータ710,720の作動量θS_R,θS_Lを算出する。
ステップS590では、ステップS540またはステップS580で算出した作動量θS_R、θS_Lに対応するモータ回転角信号を、左右サイド部アクチュエータ710,720へ出力する。RP≧0で将来位置において自車両が自車線の右側領域を走行している場合、または非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0≧0の場合は、右サイド部アクチュエータ710が作動して右サイド部73iから押圧力が発生する。一方、RP<0で将来位置において自車両が自車線の左側領域を走行している場合、または非検出時点T0でのリスクポテンシャルRP_0<0の場合は、左サイド部アクチュエータ720が作動して左サイド部73jから押圧力が発生する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第5の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50Cは、レーンマーカが検出されなくなる所定時間前の時点T2のリスクポテンシャルを自車両の走行状況として検出し、所定時間前の検出時点T2のリスクポテンシャルRP_2と、レーンマーカが検出されなくなる直前の非検出時点T0のリスクポテンシャルRP_0とに基づいて押圧力の制御目的を決定する。そして、決定した制御目的に応じた押圧力の制御パターンを決定する。これにより、レーンマーカが検出されなくなる以前のリスクポテンシャルRPの変化に基づいて適切な情報伝達を行うことができる。
第1〜第5の実施の形態では、制御方法1が選択されるとレーンマーカが検出されなくなると同時に作動量θSを最大値θSmaxまで増加させるとして説明した。ここで、レーンマーカが検出されなくなると同時とは、制御の遅れ等の影響も考慮して、レーンマーカが検出されなくなってからできる限り早いタイミングを含む。すなわち、制御方法1は、レーンマーカが検出されなくなったことをできるだけ早いタイミングで運転者に知らせるために適切に設定された押圧力の制御パターンである。
第2の実施の形態では、(式5)を用いてレーン非検出時T0における将来位置のリスクポテンシャルRP_0を算出した。レーンマーカが検出されている状態でも、(式5)を用いてリスクポテンシャルRPを算出することができる。また、第1および第3から第5の実施の形態において、(式5)からレーン非検出時T0のリスクポテンシャルRP_0またはレーンマーカが検出されているときのリスクポテンシャルRPを算出することも可能である。
シート71において押圧力を発生させる右側領域および左側領域は、上述した第1から第5の実施の形態には限定されない。例えば、クッション部72の左右サイド部から押圧力を発生させることも可能である。また、左右サイド部アクチュエータ710,720として、モータユニット73e,73fの代わりに、シートバック部73に内蔵された空気袋を用いることも可能である。この場合は、空気袋の内圧を調整することにより押圧力を変化させる。
以上説明した第1から第5の実施の形態においては、前方カメラ10およびレーンマーカ検出部51が車線検出手段として機能し、制御決定部52が横方向位置算出手段、リスクポテンシャル算出手段、制御手段および制御切替手段として機能し、シートサイド駆動機構70がシート圧力発生手段として機能し、横加速度センサ30、ナビゲーション装置40および制御決定部52が走行状況検出手段として機能し、シートサイド振動機構80が刺激発生手段として機能することができる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何等限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 (a)(b)シートサイド駆動機構の構成を示す図。 第1の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。 将来位置における自車両のレーン内横位置を示す図。 レーン内横位置とシートバック左右サイド部作動量との関係を示す図。 制御目的決定処理の処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 制御目的決定処理の処理手順を示すフローチャート。 将来位置におけるリスクポテンシャルの算出方法を説明する図。 第3の実施の形態におけるシートバック左右サイド部作動量の時間変化の一例を示す図。 第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 シートサイド駆動機構およびシートサイド振動機構の構成を示す図。 (a)(b)シートバック右サイド部の作動量と振幅の時間変化の一例を示す図。 第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 第5の実施の形態による車両用運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10:前方カメラ
20:車速センサ
30:横加速度センサ
40:ナビゲーション装置
50,50A,50B,50C:コントローラ
70:シートサイド駆動機構
80:シートサイド振動機構

Claims (17)

  1. 自車両が走行する自車線を検出する車線検出手段と、
    前記自車線における自車両の横方向位置を算出する横方向位置算出手段と、
    前記横方向位置算出手段で算出される前記横方向位置に基づいて、前記自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    運転席の右側領域および左側領域から個々に運転者に押圧力を与えるシート圧力発生手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段で算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、前記シート圧力発生手段から発生させる前記押圧力を制御する制御手段と、
    前記自車両の挙動、もしくは自車両の挙動の安定性に影響を与える走行環境を検出する走行状況検出手段と、
    前記車線検出手段によって前記自車線が検出されない場合に、前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルと、前記走行状況検出手段によって検出される前記自車両の挙動もしくは前記走行環境に基づいて、前記制御手段によって制御される前記押圧力の制御パターンを切り換える制御切替手段とを備え、
    前記自車線が検出されない場合に、前記制御切替手段は、(a)前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値以上の場合は、前記自車両の挙動もしくは前記走行環境に関わらず、当該リスクポテンシャルを伝達するための制御パターン1を選択し、(b)前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ前記自車両の挙動もしくは前記走行環境が安定した状態のときは、前記自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターン2を選択し、
    前記自車線が検出されない場合、前記制御手段は前記制御切替手段で選択された制御パターンに従って前記押圧力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御切替手段によって切り換えられる前記押圧力の制御パターンは、前記押圧力を不連続に変化させるパターンと、前記押圧力を連続的に変化させるパターンを含むことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行状況検出手段は、前記自車両の挙動として、前記車線検出手段によって前記自車線が検出されない場合の前記自車両の横方向の挙動の不安定度を検出し、
    前記制御切替手段は、前記自車が検出されず、前記リスクポテンシャル算出手段で算出した前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ前記不安定度が第1の所定値よりも小さいときは、前記制御パターン2を選択することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行状況検出手段は、前記走行環境として、前記車線検出手段によって前記自車線が検出されない場合の前記自車両が走行する道路についての環境安定度を検出し、
    前記制御切替手段は、前記自車が検出されず、前記リスクポテンシャル算出手段で算出した前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ前記環境安定度が第1の所定値よりも小さいときは、前記制御パターン2を選択することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御パターン2は、前記自車線が非検出となると前記押圧力を最大値まで一気に増加し、その後前記押圧力を速やかに低下させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御パターン1は、前記自車線が非検出となると前記自車線が非検出となったときの押圧力を維持することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御切替手段は、前記自車が検出されず、前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ、前記不安定度が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上の場合は、前記制御パターン2の代わりに、前記自車線が非検出となると前記自車線が非検出となったときの押圧力を維持し、その後、前記不安定度が前記第2の所定値を下回ると前記押圧力を徐々に低下させる制御パターン3を選択することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御切替手段は、前記自車が検出されず、かつ前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ、前記環境安定度が前記第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上の場合は、前記制御パターン2の代わりに、前記自車線が非検出となると前記自車線が非検出となったときの押圧力を維持し、その後、前記環境安定度が前記第2の所定値を下回ると前記押圧力を徐々に低下させる制御パターン3を選択することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルと前記自車両の挙動もしくは前記走行環境が、前記制御パターン1、前記制御パターン2、および前記制御パターン3の選択条件以外の場合、前記制御切替手段は、前記自車線が非検出となると前記押圧力を徐々に低下させる制御パターンを選択することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項5に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御パターン2は、前記自車線が非検出となると、前記右側領域および前記左側領域の両方から発生する前記押圧力を一気に前記最大値まで増加し、その後、前記右側領域および前記左側領域の両方から発生する前記押圧力を速やかに低下させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転席の前記右側領域および前記左側領域から前記押圧力とは異なる刺激を前記運転者に与える刺激発生手段をさらに備え、
    前記制御パターン2は、前記自車線が非検出となると前記自車線が非検出となったときの押圧力を維持するとともに、前記刺激発生手段から前記刺激を発生し、その後、前記刺激および前記押圧力を速やかに低下させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 自車両が走行する自車線を検出する車線検出手段と、
    前記自車線における自車両の横方向位置を算出する横方向位置算出手段と、
    前記横方向位置算出手段で算出される前記横方向位置に基づいて、前記自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    運転席の右側領域および左側領域から個々に運転者に押圧力を与えるシート圧力発生手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段で算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、前記シート圧力発生手段から発生させる前記押圧力を制御する制御手段と、
    前記車線検出手段によって前記自車線が検出されない場合に、前記自車線が検出されなくなる所定時間前のリスクポテンシャルと、前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルとに基づいて、前記制御手段によって制御される前記押圧力の制御パターンを切り換える制御切替手段とを備え、
    前記自車線が検出されない場合に、前記制御切替手段は、(a)前記所定時間前のリスクポテンシャルに対して前記直前のリスクポテンシャルが増加していた場合は、リスクポテンシャルが増加していることを伝達するための制御パターンを選択し、(b)前記所定時間前のリスクポテンシャルに対して前記直前のリスクポテンシャルが減少していた場合は、前記自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、
    前記自車線が検出されない場合、前記制御手段は前記制御切替手段で選択された制御パターンに従って前記押圧力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  13. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行状況検出手段は、前記不安定度として、前記自車両の横加速度を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  14. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記走行状況検出手段は、前記環境安定度として、前記自車両の現在位置における道路曲率を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  15. 自車両が走行する自車線を検出し、
    前記自車線における自車両の横方向位置を算出し、
    前記横方向位置に基づいて、リスクポテンシャル算出手段によって前記自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出し、
    前記リスクポテンシャルに基づいて、運転席の右側領域および左側領域から運転者に与える押圧力を制御し、
    前記自車両の挙動、もしくは自車両の挙動の安定性に影響を与える走行環境を検出し、
    前記自車線が検出されない場合に、前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルと、前記自車両の挙動もしくは前記走行環境に基づいて、前記リスクポテンシャルに基づいて制御される前記押圧力の制御パターンを切り換え、
    前記制御パターンの切り換えにおいて、前記自車線が検出されない場合に、(a)前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが所定値以上の場合は、前記自車両の挙動もしくは前記走行環境に関わらず、当該リスクポテンシャルを伝達するための制御パターン選択し、(b)前記リスクポテンシャル算出手段で算出していたリスクポテンシャルが前記所定値よりも小さく、かつ前記自車両の挙動もしくは前記走行環境が安定した状態のときは、前記自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、
    前記自車線が検出されない場合、前記選択された制御パターンに従って前記押圧力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  16. 自車両が走行する自車線を検出し、
    前記自車線における自車両の横方向位置を算出し、
    前記横方向位置に基づいて、リスクポテンシャル算出手段によって前記自車両の横方向のリスクポテンシャルを算出し、
    前記リスクポテンシャルに基づいて、運転席の右側領域および左側領域から運転者に与える押圧力を制御し、
    前記自車線が検出されない場合に、前記自車線が検出されなくなる所定時間前のリスクポテンシャルと、前記自車線が検出されなくなる直前のリスクポテンシャルとに基づいて、前記リスクポテンシャルに基づいて制御される前記押圧力の制御パターンを切り換え、
    前記制御パターンの切り換えにおいて、前記自車線が検出されない場合に、(a)前記所定時間前のリスクポテンシャルに対して前記直前のリスクポテンシャルが増加していた場合は、リスクポテンシャルが増加していることを伝達するための制御パターンを選択し、(b)前記所定時間前のリスクポテンシャルに対して前記直前のリスクポテンシャルが減少していた場合は、前記自車線が検出されなくなったことを伝達するための制御パターンを選択し、
    前記自車線が検出されない場合、前記選択された制御パターンに従って前記押圧力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  17. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2004379770A 2004-12-28 2004-12-28 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4543924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379770A JP4543924B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379770A JP4543924B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182263A JP2006182263A (ja) 2006-07-13
JP4543924B2 true JP4543924B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36735680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379770A Expired - Fee Related JP4543924B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924524B2 (ja) * 2008-04-22 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 運転者状態推定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080436A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2001341599A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置
JP2003281698A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390289B2 (ja) * 1995-06-16 2003-03-24 富士重工業株式会社 警報装置
JPH09304083A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JPH10166890A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080436A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2001341599A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置
JP2003281698A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182263A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915785B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
KR101252917B1 (ko) 차선 유지 지원 장치 및 차선 유지 지원 방법
JP4442402B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7864034B2 (en) Driver assisting system for vehicle and vehicle equipped with the driver assisting system
JP4329622B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3900162B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5266926B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
WO2017002697A1 (ja) 逸脱回避装置
JP4100406B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5510172B2 (ja) 車両制御装置
JP4543924B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4530052B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4556608B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4310224B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3915786B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4774866B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367214B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4385734B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4433991B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2021017217A (ja) 運転支援装置
JP4604790B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4635747B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4042633B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees