JP4604541B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4604541B2
JP4604541B2 JP2004121156A JP2004121156A JP4604541B2 JP 4604541 B2 JP4604541 B2 JP 4604541B2 JP 2004121156 A JP2004121156 A JP 2004121156A JP 2004121156 A JP2004121156 A JP 2004121156A JP 4604541 B2 JP4604541 B2 JP 4604541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
metal plate
vacuum
forming apparatus
vacuum film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004121156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298955A (ja
Inventor
直人 日下
英実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2004121156A priority Critical patent/JP4604541B2/ja
Publication of JP2005298955A publication Critical patent/JP2005298955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604541B2 publication Critical patent/JP4604541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、中空状のプラスチック容器の内面に薄膜を形成させる成膜装置及びそれを用いた成膜方法に関するものである。
ペットボトルなどの中空状のプラスチック容器は、その成形の容易性や軽量性、さらには低コストである等の種々の特性から、様々な分野において広く使用されている。しかしながら、一般的にプラスチック容器は、酸素や二酸化炭素、水蒸気のような低分子ガスを透過する性質を有しており、それが問題となっていることも多々ある。そうした問題を解決する手段として、プラスチック容器の内面または外面に炭素や酸化珪素等の薄膜を形成し、容器のガスバリア性を向上させる技術がある。中でも高いガスバリア性が得られる薄膜の形成方法として、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、容器の内面へ薄膜を形成させる装置及び成膜方法が開発されている。例えば、中空状の外部電極と内部電極の間に、成膜対象であるプラスチック容器を設置し、外部電極に高周波電力を印加して容量結合型プラズマを発生させ、プラスチック容器の内面に薄膜を形成させる装置及び成膜方法、又は、コイル状外部電極の内側に成膜対象であるプラスチック容器を設置し、外部電極に高周波電力を印加して、その誘導電界により誘導結合型プラズマを発生させ、成膜対象のプラスチック容器の内面に薄膜を形成させる装置及び成膜方法、あるいは、マイクロ波を電源に使用した成膜装置及び成膜方法等が提案されており、さらに、生産性の向上、低コスト化を目指して、より高速な成膜処理を実現する方法として、容量結合型プラズマを発生させ、複数個のプラスチック容器の内面に同時に薄膜を形成させる装置及び成膜方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。
特開平8−53117号公報 特開2001−310960号公報 特表2002−509845号公報 特開平10−258825号公報
しかし、前記提案されている成膜装置及び成膜方法では、成膜室へのプラスチック容器の導入、成膜室からの取り出し、成膜後の成膜室の真空排気など成膜以外の作業に非常に時間がかかり、非効率的であった。
本発明の課題は、中空状のプラスチック容器の内面へ薄膜を形成させる成膜装置で、プラスチック容器の導入、容器内面への成膜、成膜後のプラスチック容器の排出などが連続的に効率良く実施可能な成膜装置及びそれを用いた成膜方法を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、中空状のプラスチック容器の内面にプラズマCVD法で薄膜を形成させるロータリー型の成膜装置において、高周波電源と、高周波電源に接続されたインピーダンス整合器と、インピーダンス整合器に接続された所定形状の金属板Aと、円状に配置された複数の真空成膜部と、真空成膜部の外部電極に接続された所定形状の金属板Bとを備えており、成膜装置の回転に伴って前記真空成膜部が金属板Aの位置にきた時に、金属板Aと金属板Bが近接し、小空間を介して対向することにより、金属板Aと金属板Bがコンデンサーの作用をして非接触状態で電力を供給できるように金属板Aと真空成膜部に接続された金属板Bが配置されていることを特徴とする成膜装置である。
本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記真空成膜部が、容量結合型プラズマ若しくは誘導結合型プラズマを発生させて薄膜を形成させるものからなることを特徴とする成膜装置である。
本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2記載の成膜装置を用いて、真空成膜部内に中空状のプラスチック容器を挿入後に、装置を回転させ、プラスチック容器が挿入された真空成膜部が金属板Aの位置にきた時に、ガス導入管から成膜用ガスを導入すると共に、該金属板Aと真空成膜部に接続された金属板Bとで構成されるコンデンサーを介して真空成膜部の外部電極へ電力を印加してプラズマを発生させ、容器内面に薄膜を形成させることを特徴とする成膜方法である。
本発明の成膜装置は、中空状のプラスチック容器の内面にプラズマCVD法で薄膜を形成させるロータリー型の成膜装置において、高周波電源と、高周波電源に接続されたインピーダンス整合器と、インピーダンス整合器に接続された所定形状の金属板Aと、円状に配置された複数の真空成膜部と、真空成膜部の外部電極に接続された所定形状の金属板Bとを備えており、装置の回転に伴って前記真空成膜部が金属板Aの位置にきた時に、金属板Aと金属板Bが接近し、小空間を介して対向するように金属板Aと真空成膜部に接続された金属板Bが配置されており、前記真空成膜部が容量結合型プラズマ若しくは誘導結合型プラズマを発生させて薄膜を形成させるものからなる装置であり、その成膜装置を用いた成膜方法は、中空状のプラスチック容器の内面に薄膜を形成させる時に、金属板Aと金属板Bで構成されるコンデンサーを介して高周波電力が印加され、プラズマを発生させて、薄膜を形成させる方法なので、成膜装置の耐久性も良く、連続成膜が効率良く、かつ高速に実施でき、得られる薄膜も均一である。
は本発明の成膜装置の一実施形態を示す概要説明図であり、成膜装置(1)はロータリー型の成膜装置であり、高周波電源(10)と、高周波電源(10)に接続されたインピーダンス整合器(11)と、インピーダンス整合器(11)に接続され、先端が円弧状で所定の大きさの金属板A(12)と、前記高周波電源(10)、インピーダンス整合器(11)及び金属板A(12)を取り囲むように円状に配置された真空成膜部(20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h)とを備えており、さらに前記真空成膜部(20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h)には、成膜装置が回転された時に、前記金属板A(12)と近接して、小空間(14)を介して対向するようにT字状の金属板B(13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h)が接続されている。従って、成膜装置が回転されて、真空成膜部(20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h)が各々前記金属板A(12)の位置に来た時に、前記金属板A(12)と各々の金属板B(13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h)とが近接して、小空間(14)を介して対向し、2枚の金属板Aと金属板Bがコンデンサーの作用をして非接触状態で電力を供給でき、連続して成膜が可能となる。さらに、成膜装置(1)は成膜前の容器(30)の容器搬入部(21)と、成膜後の容器(31)を排出する為の容器搬出部(22)を備えている。
前記金属板A(12)は真空成膜部(20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h)の外側に設けられてもよく、その場合の形状は先端が反対向きの円
弧状のもので金属板Bと近接し、小空間を介して対向するようにする。
(a)は本発明の成膜装置に使用される一実施形態の真空成膜部で、容量結合型プラズマを発生させ、薄膜を形成させる真空成膜部を説明する為の詳細説明図であり、この真空成膜部は、中空形状の本体部(41)の上端に容器の出し入れをする為の開閉可能な天蓋部(42)と下端に排気口部(43)を有し、さらに排気口部(43)側の両側の所定位置に、成膜前の容器(30)の開口部(30a)を下にし、倒立させて設置し、かつ電極と絶縁させる絶縁性容器支持板(44、45)を有する外部電極兼真空チャンバー(40)と、前記外部電極兼真空チャンバー(40)の排気口部(43)に接続されている真空ポンプ(46)と、外部電極兼真空チャンバー(40)の内部に、設置した成膜前の容器(30)の開口部(30a)から容器内部に成膜用ガス(60)を導入する為の中空形状の内部電極兼ガス導入管(47)とを備えている。外部電極兼真空チャンバー(40)にはT字状の金属板B(図には13aを示している)が接続されている。なお、図示していないが、内部電極兼ガス導入管(47)は成膜装置を通じて接地され、アースされている。
(b)は本発明の成膜装置に使用される他の実施形態の真空成膜部で、誘導結合型プラズマを発生させ、薄膜を形成させる真空成膜部を説明する為の詳細説明図であり、この真空成膜部は、中空形状の本体部(51)の上端に容器の出し入れをする為の開閉可能な天蓋部(52)を有し、下端に排気口部(53)を有し、さらに排気口部(53)側の両側の所定位置に、成膜前の容器(30)の開口部(30a)を下にし、倒立させて設置する為の容器支持板(54、55)を有する真空チャンバー(50)と、前記真空チャンバー(50)の外周に巻かれているコイル状外部電極(59)と、前記真空チャンバー(50)の排気口部(53)に接続されている真空ポンプ(56)と、前記真空チャンバー(50)の内部に成膜用ガス(60)を導入する為の中空形状の内部電極兼ガス導入管(57)を備えている。コイル状外部電極(59)の一端にT字状の金属板B(図には13aを示している)が接続されており、コイル状外部電極(59)の他端は図示していないが成膜装置を介して接地され、アースされている。
前記金属板A(12)及び金属板B(13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h)は一般的に銅やアルミニウムなどの金属からなっているが、導電体であればその他の材料でも問題はない。前記金属板A(12)と金属板B(13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h)間の距離は小さい方が好ましく、大きくなると成膜装置などのアース面との結合の影響が大きくなり電力の使用効率が悪くなる。実際にはインピーダンス整合器の整合範囲内に入ることが必要であり、インピーダンスは金属板Aと金属板B間の距離および対向している面積により調整を行う。
以下に、誘導結合型プラズマを発生させ、薄膜を形成させる真空成膜部を有する成膜装置を用いて、中空状のプラスチック容器の内面に薄膜を形成させる方法について図1(b)及び図2で説明すると、被処理物である中空状のプラスチック容器(30)は容器搬入部(21)を経由して、開いている天蓋部(52)から開口部(30a)側を下にした倒立状態で、真空チャンバー(50)内の容器支持板(54、55)上に設置される。その後、天蓋(52)が閉められ、中空容器(30)が設置された真空チャンバー(50)を有する真空成膜部は回転移動しながら、真空ポンプ(56)で真空チャンバー(50)内が真空排気された後に、成膜用ガス(60)が中空の内部電極兼ガス導入管(57)から導入される。真空チャンバー(50)を有する真空成膜部が回転移動して、金属板B(13a)が金属板A(12)と対向する位置まで来ると、前記金属板A(12)と金属板B(13a)がコンデンサーの役割を果たし、高周波電源(10)から電力をコイル状外部電極(59)に供給可能な状態となり、金属板A(12)と金属板B(13a)が対向している間に薄膜の成膜処理を行う。成膜処理を行った後、真空成膜部の真空チャンバー(50)の天蓋部(52)を開けて、成膜後のプラスチック容器(31)は真空チャンバー(50)から取り出され、容器搬出部(22)を経由して搬出される。これら一連の動作を複数の真空成膜部を回転移動させながら、次々と全ての真空成膜部において連続して成膜する。従って、多数の容器に高速で成膜処理を行うことができる。本発明の成膜装置を使用すれば、電力の真空成膜部への供給を、金属板Aと金属板Bとを非接触で行うことが可能であるため、真空成膜部を移動させながら成膜しても、金属板Aと金属板Bとの磨耗などの問題を起こすことがなく、効率よく連続的に成膜処理できる。
本発明の誘導結合型プラズマを発生させ、薄膜を形成させる真空成膜部を有する成膜装置を用いた成膜方法について、以下に具体的な実施例に沿って説明する。
図1(b)及び図2に示した構造の成膜装置で、金属板A(12)と金属板B(13a)にアルミニウム製の金属板を使用し、2枚の金属板A(12)及び金属板B(13a)の対向する部分の面積が30000mm2で、金属板A(12)と金属板B(13a)間の距離が5mmになるものを使用し、さらにコイル状外部電極(59)のインピーダンスが0.8+j93.5[Ω]になるように設定し、成膜装置の真空チャンバー(50)内に設置したプラスチック容器内に、成膜用ガス(60)として、ヘキサメチルジシロキサンを2sccm及び酸素ガスを50sccm供給した。ガスを流した状態で真空ポンプ(56)でプラスチック容器内(30)内を10Paの一定圧力に保った。引き続き、13.56MHzの高周波電力300Wを5秒間印加して、プラズマを発生させ、プラスチック容器の内面に酸化珪素からなる薄膜を形成させた。
上記で得た成膜済みのプラスチック容器の底部、胴部、頚部の内面の3ヶ所の薄膜の厚さを測定した結果、底部20nm、胴部20nm、頚部21nmの均一な膜厚を有する薄膜が得られた。
(a)は本発明の成膜装置の真空成膜部の一実施形態を示す概要説明図であり、 (b)は本発明の成膜装置の真空成膜部の他の実施形態を示す概要説明図である。 本発明の成膜装置の一実施形態を示す概要図である。
符号の説明
1…成膜装置
10…高周波電源
11…インピーダンス整合器
12…金属板A
13a,13b,13c,13d,13e,13f,13g,13h…金属板B
14…小空間
20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g,20h…真空成膜部
21…容器搬入部
22…容器搬出部
30…成膜前のプラスチック容器
31…成膜後のプラスチック容器
40…外部電極兼真空チャンバー
41…本体部
42…天蓋部
43…排気口部
44,45…絶縁性容器支持板
46…真空ポンプ
47…内部電極兼ガス導入管
50…真空チャンバー
51…本体部
52…天蓋部
53…排気口部
54,55…容器支持板
56…真空ポンプ
57…内部電極兼ガス導入管
59…コイル状外部電極
60…成膜用ガス

Claims (3)

  1. 中空状のプラスチック容器の内面にプラズマCVD法で薄膜を形成させるロータリー型の成膜装置において、高周波電源と、高周波電源に接続されたインピーダンス整合器と、インピーダンス整合器に接続された所定形状の金属板Aと、円状に配置された複数の真空成膜部と、真空成膜部の外部電極に接続された所定形状の金属板Bとを備えており、成膜装置の回転に伴って前記真空成膜部が金属板Aの位置にきた時に、金属板Aと金属板Bが近接し、小空間を介して対向することにより、金属板Aと金属板Bがコンデンサーの作用をして非接触状態で電力を供給できるように金属板Aと真空成膜部に接続された金属板Bが配置されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記真空成膜部が、容量結合型プラズマ若しくは誘導結合型プラズマを発生させて薄膜を形成させるものからなることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の成膜装置を用いて、真空成膜部内に中空状のプラスチック容器を挿入後に、装置を回転させ、プラスチック容器が挿入された真空成膜部が金属板Aの位置にきた時に、ガス導入管から成膜用ガスを導入すると共に、該金属板Aと真空成膜部に接続された金属板Bとで構成されるコンデンサーを介して真空成膜部の外部電極へ電力を印加してプラズマを発生させ、プラスチック容器の内面に薄膜を形成させることを特徴とする成膜方法。
JP2004121156A 2004-04-16 2004-04-16 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4604541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121156A JP4604541B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121156A JP4604541B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298955A JP2005298955A (ja) 2005-10-27
JP4604541B2 true JP4604541B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35330860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121156A Expired - Fee Related JP4604541B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 成膜装置及び成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604541B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258825A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JP2001335945A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Shoji Plast Kk Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
WO2002051707A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation Appareil de production de recipients plastiques a revetement de cda et procede associe
JP2003306773A (ja) * 2002-01-23 2003-10-31 Carl-Zeiss-Stiftung 誘電性物体のプラズマ処理のための装置
JP2004002905A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kirin Brewery Co Ltd ロータリー型量産用cvd成膜装置及びプラスチック容器内表面へのcvd膜成膜方法
JP2004027271A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mitsubishi Shoji Plast Kk ロータリー型量産用cvd成膜装置及びプラスチック容器内表面へのcvd膜成膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258825A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JP2001335945A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Shoji Plast Kk Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
WO2002051707A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation Appareil de production de recipients plastiques a revetement de cda et procede associe
JP2003306773A (ja) * 2002-01-23 2003-10-31 Carl-Zeiss-Stiftung 誘電性物体のプラズマ処理のための装置
JP2004002905A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kirin Brewery Co Ltd ロータリー型量産用cvd成膜装置及びプラスチック容器内表面へのcvd膜成膜方法
JP2004027271A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mitsubishi Shoji Plast Kk ロータリー型量産用cvd成膜装置及びプラスチック容器内表面へのcvd膜成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298955A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672078B1 (ko) 성막 장치, 기판 처리 장치 및 성막 방법
CN103966575B (zh) 基板处理装置及成膜方法
JP2011513593A (ja) プラズマシステム
JP3698887B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造装置
EP2940183A1 (en) In-line plasma cvd device
JP4774635B2 (ja) 3次元中空容器への薄膜成膜装置及びそれを用いた薄膜成膜方法
JP2008196001A (ja) プラズマcvd装置
JP4282650B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH10121254A (ja) 三次元物品にバリヤーフィルムを付着させる方法
JP2015198111A (ja) 基板処理装置
KR101043009B1 (ko) 실리콘 도트 형성방법 및 장치 및 실리콘 도트 및 절연막부착 기판의 형성방법 및 장치
JP2008069402A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
WO2004108979A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
CN105393333B (zh) 用于清洁柔性基板处理装置的处理腔室的方法和用于执行所述方法的装置以及用于其中的辊
JP2004027271A (ja) ロータリー型量産用cvd成膜装置及びプラスチック容器内表面へのcvd膜成膜方法
JP5084426B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
WO2005087973A1 (ja) 成膜装置及びその成膜方法
JP4604541B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2001310960A (ja) プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2002237463A (ja) 半導体素子の製造方法及び装置
JP4730572B2 (ja) プラズマ成膜装置及びそのクリーニング方法
JP2002155370A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
WO2002085717A1 (fr) Recipient en resine synthetique etanche aux gaz, dispositif de fabrication dudit recipient et
JP4089066B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2006005007A (ja) アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees