JP4603207B2 - ガス希釈システム - Google Patents

ガス希釈システム Download PDF

Info

Publication number
JP4603207B2
JP4603207B2 JP2001240854A JP2001240854A JP4603207B2 JP 4603207 B2 JP4603207 B2 JP 4603207B2 JP 2001240854 A JP2001240854 A JP 2001240854A JP 2001240854 A JP2001240854 A JP 2001240854A JP 4603207 B2 JP4603207 B2 JP 4603207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
flow path
flow
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001240854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003050194A (ja
Inventor
哲司 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001240854A priority Critical patent/JP4603207B2/ja
Publication of JP2003050194A publication Critical patent/JP2003050194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603207B2 publication Critical patent/JP4603207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車のディーゼルエンジンなどから排出されるガス中に含まれるすすなどの微粒子状物質(Particulate Matter、PMと略称する)の測定に用いられるガス希釈システムに関する。
【0002】
前記ガス希釈システムの一つに、エンジンからの排ガスの全量を希釈するガス希釈用流路と、このガス希釈用流路において希釈された排ガスの一部を採取するとともに、前記希釈された排ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタおよび前記排ガスを吸引する吸引装置を備えたガスサンプリング流路とからなるフルダイリューション方式のガス希釈システムがある。この種のガス希釈システムにおいては、フィルタを通過するガス流量をガス希釈用流路におけるガス流量ガスに対して常に一定の比例関係をもって追従させるように流量制御させる必要があり、従来においては、図3に示すように構成されていた。
【0003】
すなわち、図3において、1は例えばディーゼルエンジンなどのエンジン2から排出されるガスGの全量を希釈するガス希釈用流路(ガス希釈トンネル)で、その上流側には、フィルタを備えた希釈用空気Aの導入部3が形成され、その下流側には、高い流量測定精度を有するベンチュリ流量計4および吸引装置としてのブロア5を備えた排気流路6が接続されている。
【0004】
7は前記ガス希釈用流路1を流れる希釈された排ガスGの一部をサンプルガスSとして採取するガスサンプリング流路で、その上流側のサンプリングプローブ8がガス希釈用流路1の下流側に近い部分において挿入接続されている。そして、このガスサンプリング流路7の下流側は、二つの流路9,10に分岐され、それぞれの流路9,10には、サンプルガスS中に含まれるPMを捕集するためのフィルタ11,12が設けられ、一方の流路9は、PM採取時のサンプルガスSを流すためのサンプルガス流路に、また、他方の流路10は、PM非採取時のサンプルガスSを流すためのバイパス流路にそれぞれ構成されている。なお、フィルタ11,12のうち、一方のフィルタ11が測定用であり、他方のフィルタ12はダミーである。
【0005】
そして、13はサンプルガス流路9、バイパス流路10の下流側に設けられる流路切換え手段としての三方電磁弁で、その下流側は排気流路14に接続され、このガス流路14には、回転数制御によって吸引能力を変えることができる例えばルーツブロアポンプ15およびベンチュリ流量計4と同様のベンチュリ流量計16がこの順に設けられている。
【0006】
上記構成のガス希釈システムにおいては、ルーツブロアポンプ15の回転数を、例えばPIDコントローラ(図示していない)によって制御することにより、フィルタ11(または12)を通過するガス流量を、ガス希釈用流路1におけるガス流量に対して常に一定の比例関係をもって追従させるようにしていた。つまり、前記ガスサンプリング流路7の下流側の排気流路14に設けられる流量計16によって測定されるガス流量が、前記ガス希釈用流路1の下流側の排気流路6に設けられるベンチュリ流量計4によって測定されるガス流量と一定の比例関係となるように流量制御されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記図3に示したガス希釈システムにおいては、エンジン2からの排ガスGの全量をガス希釈用流路1において希釈するようにしているため、前記エンジン2から排出される排ガスGの量が急激に変化した場合には、ルーツブロアポンプ15の回転数をこれに追従させることが困難となり、したがって、前記ベンチュリ流量計16における流量を、前記ベンチュリ流量計4における流量に比例関係をもって追従させることが困難となることがあった。
【0008】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、エンジンからの排ガスが急激に変化してガス希釈用流路におけるガス流量が急激に変化したような場合でも、フィルタ通過ガス流量を前記ガス流量に対して高速で追従するように制御することができるガス希釈システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明では、エンジンからの排ガスの全量を希釈するガス希釈用流路と、このガス希釈用流路において希釈された排ガスの一部を採取するとともに、前記希釈された排ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタおよび前記排ガスを吸引する吸引装置を備えたガスサンプリング流路とからなり、前記フィルタを通過するガス流量を前記ガス希釈用流路におけるガス流量に対して常に一定の比例関係をもって追従させるように構成してあるガス希釈システムにおいて、
前記ガスサンプリング流路の前記フィルタと前記吸引装置との間に流量調整用流路を接続するとともに前記流量調整用流路には、前記ガス希釈用流路内のガス流量の変化に追従して前記流量調整用流路を流れるガスの流量を変化させうる高速応答可能な流量調整装置が設けられ、前記ガス希釈用流路内においてガス流量に変化が生じた場合、前記流量調整装置によって前記流量調整用流路におけるガス流量を制御することにより前記比例関係を保持するように構成されている
【0010】
上記ガス希釈システムにおいては、従来のように、吸引装置の吸引量を変化させるのではなく、これの吸引量は一定にしておき、高速応答可能な流量調整装置によってガス流量を調整するようにしているので、フィルタ通過ガス流量を高速で変化させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1および図2は、この発明の一つの実施の形態を示すものである。そして、図1に示したガス希釈システムが、図3に示したガス希釈システムと大きく異なる点は、流路切換え手段13の下流側の排気流路14に対して、高速応答可能な流量調整装置を備えた流量調整用流路を接続したことである。なお、図1において、図3における符号と同一のものは同一物であるので、その説明は省略する。
【0012】
すなわち、図1において、17は例えば空気aを流す流量調整用流路で、その下流端が流路切換え手段としての三方電磁弁13とルーツブロアポンプ15との間の点18に接続されている。そして、この流量調整用流路17には、高速応答可能な流量調整装置19が設けられており、この実施の形態においては、前記流量調整装置19は、高速応答性を有するピエゾバルブ20と高い流量測定精度を有するベンチュリ流量計21(ベンチュリ流量計4または16と同様のもの)とを互いに直列接続したものから構成されている。前記ピエゾバルブ20は、弁口を開閉する弁体をピエゾスタックの歪力により押圧駆動するもので、例えば図2に示すように構成されている。
【0013】
すなわち、図2において、22は本体ブロック、23,24は本体ブロック22に形成された流体入口、流体出口である。25は流体入口23と流体出口24との間に形成される流体流路で、この流体流路25の途中には上面に弁口26を備えたオリフィスブロック27が設けられている。28は本体ブロック22の上面に、オリフィスブロック27の上面を覆うようにして設けられる中空の弁ブロックで、この弁ブロック28内には、弁口26の開度調節を行う弁体29がオリフィスブロック27の上面を覆うようにして設けられるダイヤフラム30によって上下動自在に保持されている。この弁体29は、通常時、オリフィスブロック27の上面(弁口26の上部周囲)との間に若干の隙間が形成されるようにしてある。
【0014】
31は弁体29を下方に押圧駆動するピエゾスタックで、複数のピエゾ素子を積層して形成してあり、弁ブロック28に螺着された筒状のバルブケース32内に収容されている。このピエゾスタック31は、その上端部33がバルブケース32の上端に螺着されるナット部材34に固定され、下端の出力端35が弁体29の上端に当接するように構成されている。36はピエゾスタック31に給電するためのリード線である。
【0015】
上記構成のピエゾバルブ20は、ピエゾスタック31に適宜の直流電圧を印加することにより、各ピエゾ素子が歪み、この歪みによって出力端35が弁体29を下方に押圧駆動し、弁体29と弁口26との間の距離、つまり、弁口26の開度調節を行うもので、流量調整の応答性は数10μs(マイクロ秒)〜数ms(ミリ秒)ときわめて高速である。なお、このようなピエゾバルブ20は、例えば実用新案登録第2,516,824号公報に詳しく記載されている。
【0016】
上記構成のガス希釈システムにおいては、エンジン2からの排ガスGがガス希釈用流路1に流入する。このガス希釈用流路1には、希釈用空気Aが供給されているので、ガス希釈用流路1に流入した前記排ガスGは、適宜希釈される。この場合、ブロア5の吸引量は、前記排ガスGを所定の温度になるように適宜設定される。
【0017】
この場合、ガス希釈用流路1の下流にこれと直列な状態に設けられる流量計4は、ベンチュリ流量計であるので、これを流れるガスの温度が変化すると流量が変化する。一方、フィルタ11(または12)には、ガス希釈用流路1を流れるガスの一部を通過させ、これに含まれるPMを採取するものであるが、このとき、フィルタ11(または12)を通過するガスの流量(以下、フィルタ通過ガス流量という)をガス希釈用流路1におけるガスの流量(以下、ガス希釈用流路通過ガス流量という)に対して常に一定の比例関係を保持させる必要がある。
【0018】
そこで、上記図1に示したガス希釈システムにおいては、何らかの原因でガス希釈用流路通過ガス流量が変化した場合、フィルタ通過ガス流量を、前記ガス希釈用流路通過ガス流量の変化に追従させる必要があるが、ルーツブロアポンプ15の回転数を変化させずこれを一定に保持しておき、ピエゾバルブ20によって流量調整用流路17を流れる空気aの流量変化させ、前記フィルタ通過ガス流量を高速に変化させるのである。
【0019】
すなわち、フィルタ通過ガス流量をQF 、ルーツブロアポンプ15を流れるガスの流量をQ15、ピエゾバルブ20を流れるガス(空気a)の流量をQ20とするとき、
F =Q15−Q20 ……(1)
なる関係が常に成り立つように、流量Q20を制御するのである。
【0020】
前記(1)式において、流量Q15はルーツブロアポンプ15を流れるガス流量であるが、これを一定にしておいても、流量Q20、つまり、ピエゾバルブ20を通過するガス流量を変化させることにより、フィルタ通過ガス流量QF を、ガス希釈用流路通過ガス流量の変化に追従して変化させることができ、これにより、フィルタ通過ガス流量QF をガス希釈用流路通過ガス流量に対して常に一定の比例関係をもって追従させることができるのである。
【0021】
このように、上記構成のガス希釈システムにおいては、高速応答性を有するピエゾバルブ20と高い流量測定精度を有するベンチュリ流量計21とを組み合わせた流量調整装置19によってガス流量を調整するようにしているので、フィルタ通過ガス流量を高速かつ高精度に変化させることができる。
【0022】
なお、高速応答性をそれほど要求されない場合は、前記ピエゾバルブ20に代えてマスフローコントローラを設けてもよい。また、流量調整装置19として、ピエゾバルブ20と適宜の流量計とを組み合わせたピエゾ型マスフローコントローラを用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、エンジンからの排ガスの全量を希釈するガス希釈用流路と、このガス希釈用流路において希釈された排ガスの一部を採取するとともに、前記希釈された排ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタおよび前記排ガスを吸引する吸引装置を備えたガスサンプリング流路とからなり、前記フィルタを通過するガス流量を前記ガス希釈用流路におけるガス流量に対して常に一定の比例関係をもって追従させるように構成してあるガス希釈システムにおいて、前記ガスサンプリング流路の前記フィルタと前記吸引装置との間に、高速応答可能な流量調整装置を備えた流量調整用流路を接続し、前記ガス希釈用流路内においてガス流量に変化が生じた場合、前記流量調整装置によって前記流量調整用流路における流量を制御することにより前記比例関係を保持するようにしているので、エンジンからの排ガスが急激に変化してガス希釈用流路におけるガス流量が急激に変化したような場合でも、フィルタ通過流量をガス希釈用流路通過ガス流量に対して高速で追従するように制御することができる。
【0024】
そして、特に、流量調整装置として、ピエゾバルブとベンチュリ流量計とを組み合わせた場合、ガス希釈用流路通過ガス流量のより急激な変化に確実に追従して前記フィルタ通過流量を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のガス希釈システムの全体構成を概略的に示す図である。
【図2】前記ガス希釈システムにおいて用いるピエゾバルブの構成を概略的に示す縦断面図である。
【図3】従来のガス希釈システムの全体構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1…ガス希釈用流路、2…エンジン、7…ガスサンプリング流路、11,12…フィルタ、15…吸引装置、17…流量調整用流路、19…流量調整装置、G…排ガス。

Claims (1)

  1. エンジンからの排ガスの全量を希釈するガス希釈用流路と、このガス希釈用流路において希釈された排ガスの一部を採取するとともに、前記希釈された排ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタおよび前記排ガスを吸引する吸引装置を備えたガスサンプリング流路とからなり、前記フィルタを通過するガス流量を前記ガス希釈用流路におけるガス流量に対して常に一定の比例関係をもって追従させるように構成してあるガス希釈システムにおいて、
    前記ガスサンプリング流路の前記フィルタと前記吸引装置との間に流量調整用流路を接続するとともに
    前記流量調整用流路には、前記ガス希釈用流路内のガス流量の変化に追従して前記流量調整用流路を流れるガスの流量を変化させうる高速応答可能な流量調整装置が設けられ、
    前記ガス希釈用流路内においてガス流量に変化が生じた場合、前記流量調整装置によって前記流量調整用流路におけるガス流量を制御することにより前記比例関係を保持するように構成されていることを特徴とするガス希釈システム。
JP2001240854A 2001-08-08 2001-08-08 ガス希釈システム Expired - Fee Related JP4603207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240854A JP4603207B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 ガス希釈システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240854A JP4603207B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 ガス希釈システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050194A JP2003050194A (ja) 2003-02-21
JP4603207B2 true JP4603207B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19071402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240854A Expired - Fee Related JP4603207B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 ガス希釈システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603207B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138833A (ja) * 2004-06-11 2006-06-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子測定装置
JP6155036B2 (ja) * 2013-02-06 2017-06-28 株式会社堀場製作所 排ガスサンプリング装置
JP6429590B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-28 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及びポンプ装置
JP6646476B2 (ja) * 2015-04-30 2020-02-14 株式会社堀場製作所 排ガス計測装置及び排ガス計測方法
JP6989339B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-05 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216435A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス試料採取装置
JPH05107160A (ja) * 1991-10-19 1993-04-27 Horiba Ltd パテイキユレート間欠測定方法
JP2516824Y2 (ja) * 1988-08-27 1996-11-13 株式会社エステック 制御弁
JP2000035822A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 希釈用ガス流量制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516824Y2 (ja) * 1988-08-27 1996-11-13 株式会社エステック 制御弁
JPH04216435A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス試料採取装置
JPH05107160A (ja) * 1991-10-19 1993-04-27 Horiba Ltd パテイキユレート間欠測定方法
JP2000035822A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Horiba Ltd 希釈用ガス流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003050194A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647811B2 (en) Solid particle counting system with valve to allow reduction of pressure pulse at particle counter when vacuum pump is started
US7647810B2 (en) Solid particle counting system with flow meter upstream of evaporation unit
US5203201A (en) On-line web filtration efficiency test method
RU2008102246A (ru) Пробоотборник для определения состава текущей среды и массовый расходомер с усреднением по массовой скорости и площади
JP4603207B2 (ja) ガス希釈システム
US20030079555A1 (en) Method for controlling dilution air
US7665375B2 (en) Flow splitter for a solid particle counting system
US20030167859A1 (en) Exhaust gas particulate measuring system
JP3604059B2 (ja) 部分希釈方式のガス希釈システム
EP0973080B1 (en) Gas flow rate control apparatus
JP3818547B2 (ja) 質量流量制御装置
JP3604060B2 (ja) 希釈用ガス流量制御装置
JPH0648379Y2 (ja) ガス分析装置
JP3968085B2 (ja) 部分希釈方式の排気ガス測定用ガス希釈システムおよび部分希釈方式の排気ガス中の微粒子状物質測定用ガス希釈システム
JP4008424B2 (ja) 部分希釈方式の排気ガス測定用ガスサンプルシステムおよび部分希釈方式の排気ガス中の微粒子状物質測定用ガスサンプルシステム
JP2000075932A (ja) 気体流量制御装置
JP3650921B2 (ja) 希釈ガス流量制御装置
JP3837855B2 (ja) 気化器の低速燃料系の低速流量計量装置
JP2806403B2 (ja) 検査装置
JP2515018Y2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量測定装置
JPH08254487A (ja) 排気ガス測定装置
JPH062201U (ja) 排出ガスのガスサンプリング用分流トンネル装置
JPH072682U (ja) 空気マイクロメータの空気制御弁
JPH07128109A (ja) スロットルボディ一体型熱線式エアーフローメータ
JPS6041733B2 (ja) 標準ガス調製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees