JP4603144B2 - ゴム物品補強用の金属コード - Google Patents

ゴム物品補強用の金属コード Download PDF

Info

Publication number
JP4603144B2
JP4603144B2 JP2000357925A JP2000357925A JP4603144B2 JP 4603144 B2 JP4603144 B2 JP 4603144B2 JP 2000357925 A JP2000357925 A JP 2000357925A JP 2000357925 A JP2000357925 A JP 2000357925A JP 4603144 B2 JP4603144 B2 JP 4603144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
core
filaments
cord
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000357925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161488A (ja
Inventor
眞一 宮崎
和美 山崎
攻 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000357925A priority Critical patent/JP4603144B2/ja
Publication of JP2002161488A publication Critical patent/JP2002161488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603144B2 publication Critical patent/JP4603144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤ等のゴム物品の補強材として用いられる金属コードに関し、特に、ゴムがコード内部にまで侵入し易い構造とすることにより耐食性を改善するとともに、耐疲労性を改善したゴム物品補強用の金属コードに関する。
【0002】
例えば、空気入りタイヤに供される金属コードは、通常、コード直径当たりのコード引張り強さを大きくしかつ良好な耐疲労性を得るため、同線径のフィラメントを最密に配置した層撚り構造が広く採用されている。しかし、このような最密の層撚り構造は、シース内におけるフィラメント相互の隙間が少ないため、コード内部にゴムが充分に侵入されずに空洞ができやすく、この空洞内に水分が容易に侵入してコードを腐食させることになる。
【0003】
そこで、層撚り構造におけるコアのフィラメントに2次元の波状の型付けを施し、かつ型付け形状とフィラメントの線径との関係を特定することにより、コード内部へのゴムの侵入度を改良することが、例えば特開平9−31875号公報に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記提案にあっては、型付けされたコアのフィラメントは、捻られることなくシースと撚り合わされるため、コードになった状態においても2次元の型付け状態のままである。そのため、3次元の型付け状態に比して、コアの見かけの直径が小さく、ゴム侵入の改良効果が少ないという問題があった。
【0005】
そこで本発明は、2次元の型付けフィラメントを含むフィラメント束を捻りながら互いに撚り合わすことを基本として、型付けフィラメントをコード内において3次元の波状とすることができ、コアの見かけの直径を増大せしめ、シースのフィラメント相互の隙間、及びコアのフィラメント相互の隙間を充分に確保し、ゴムの侵入度を高めうるゴム物品補強用の金属コードの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、つのフィラメント束に区分された合計本のフィラメントからなるコアと、このコアの周囲に配置された1〜12本のフィラメントからなるシースとを具える層撚り構造をなし、
前記各フィラメント束は、撚り合わされる前の状態で、波の山部と谷部とを繰り返す2次元の波状に型付けされた1本の型付けフィラメントのみからなるフィラメント束と、1本の型付けフィラメントと1本の非型付けフィラメントとで形成されるフィラメント束とからなるとともに、
前記コアは、各フィラメント束を捻りながら互いに撚り合わせて形成されることにより、該捻りによって前記型付けフィラメントの型付けをコア内で3次元化させたことを特徴としている。
【0007】
又請求項2の発明では、前記コアのフィラメントは、線径dが0.15〜0.45mmでありかつ前記シースのフィラメントと同径であることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明のゴム物品補強用の金属コードの一例を示す断面図である。
【0009】
図1において、ゴム物品補強用の金属コード1(以下金属コード1という)は、合計2〜5本のフィラメントFaからなるコア2と、このコア2の周囲に巻き付けられる合計1〜12本のフィラメントFbからなる一層のシース3とを具える層撚り構造をなす。
【0010】
又コア2をなす前記2〜5本のフィラメントFaは、1〜4つのフィラメント束5に区分されるとともに、各フィラメント束5を捻りながら互いに撚り合わす、又は各フィラメント束5を捻りながら互いに引き揃える(撚り合わさない)ことにより、前記コア2を形成している。
【0011】
ここで、本明細書では、前記フィラメント束5とは、複数本のフィラメントFaから構成されるものだけでなく、1本のフィラメントFaのみから構成されるものも含んでいる。即ち、例えば図2に、フィラメントFaの合計が5本の場合を代表して示すごとく、コア2のフィラメントFaは、
(1) 1本のフィラメントFaからなるフィラメント束5aの3つと、2本のフィラメントFaからなるフィラメント束5bの1つとに区分、又は
(2) 1本のフィラメントFaからなるフィラメント束5aの2つと、3本のフィラメントFaからなるフィラメント束5cの1つとに区分、又は
(3) 1本のフィラメントFaからなるフィラメント束5aの1つと、4本のフィラメントFaからなるフィラメント束5dの1つとに区分、又は
(4) 1本のフィラメントFaからなるフィラメント束5aの1つと、2本のフィラメントFaからなるフィラメント束5bの2つとに区分、又は
(5) 2本のフィラメントFaからなるフィラメント束5bの2つと、3本のフィラメントFaからなるフィラメント束5cの1つとに区分、又は
(6) 5本のフィラメントFaからなるフィラメント束5eの1つに区分することができる。
【0012】
なお図1には、コア2が合計3本のフィラメントFaから形成されており、かつこのフィラメントFaが、前記フィラメント束5aの1つと、フィラメント束5bの1つとに区分された場合を例示している。
【0013】
次に、前記フィラメント束5は、図3の如く、撚り合わされる前の状態で、波の山部Y1と谷部Y2とを繰り返す2次元の波状に型付けされた型付けフィラメント6を含んでいる。
【0014】
本例では、この型付けフィラメント6が、前記山部Y1と谷部Y2との間に直線部Y3を介在させたジグザグ状をなす場合を例示しているが、曲線のみからなるサイン曲線状等であっても良い。このような、2次元の型付けは、例えばスパイラル状などの3次元の型付けに比して、加工が容易であり、寸法精度が高くかつ安定性に優れるとともに、その取り扱いが簡便であるという利点を有する。
【0015】
なお前記フィラメント束5が複数のフィラメントFaからなる場合には、この束のフィラメントFaの全部を前記型付けフィラメント6で構成しうる他、非型付けフィラメント7を混在させることもできる。前記図1には、フィラメント束5bが、前記型付けフィラメント6と非型付けフィラメント7とで形成される場合を例示する。
【0016】
そして本発明では、図4に示すように、各フィラメント束5を捻りながら互いに撚り合わすことにより前記コア2を形成するとともに、このコア2とシース3とを撚り合わす、即ちコア2の周囲にフィラメントFbを巻き付けることにより金属コード1を形成している。
【0017】
このように、コア2では、各フィラメント束5に捻りが加えられることから、型付けフィラメント6の2次元の波が、その捻りによってコア内で3次元化する。
【0018】
ここで、2次元の波の3次元化は、以下の如く説明される。即ち、図6(A)に概念的に示する如く、フィラメント束Aに捻りK1を加えると、その捻りK1は、各フィラメントBに同様の捻りK2となって反映される。このとき、前記フィラメント束Aに型付けフィラメントB1が含まれる場合には、図6(B)に略示するように、各型付けフィラメントB1が前記捻りK2によって中心廻りで捻られ、2次元の波が3次元化するのである。
【0019】
このように2次元の波を捻りによって3次元化することにより、コア2の見かけの直径が、捻りのない場合に比して一段と大きくなり、その周囲を囲むシース3のフィラメントFb間に、コア2のフィラメントFa間に充分な隙間を安定して確保でき、ゴムの侵入度(ゴム浸透性)を大巾に向上しうるのである。又このような隙間の確保により、フレッティング(フィラメント間に相対的な繰返し微少滑りが生じて摩耗する現象)が抑制されるため、耐疲労性も一層改善される。
【0020】
なお、前記金属コード1を層撚り構造としたのは、コードを構成する際、コード径に対してフィラメントの本数を多くすることができるためであり、これにより、コード強力を増加でき、ゴム物品への補強効果を高めるとともに、その分フィラメントを細くして曲げ疲労性を改善しうるからである。
【0021】
又前記コア2に用いるフィラメントFaの数は2〜5本であって、これによって、シース3にも充分な本数のフィラメントFbを配置でき、高強度のコードを提供することができる。又区分するフィラメント束5の数は1〜4つであって、4つをこえるとコア2の安定性が悪くなり、従って1〜3つが好ましい。
【0022】
又前記シース3に用いるフィラメントFbの本数は1〜12本であり、12本を超えると、コア内の型付けフィラメント6における型付け寸法が大きくなり過ぎ、強度的に不利となる。
【0023】
ここで、前記フィラメントFaとフィラメントFbとは、互いに同径のものを使用するのが好ましく、これによって伸線工程を共通化でき、コードを経済的に製造することができる。
【0024】
このとき、フィラメント本数を適正化し、優れたコード強力及び曲げ疲労性を得るために、前記フィラメントFa、Fbの線径dを、0.15〜0.40mmの範囲とするのが好ましい。前記線径dが0.15mm未満であると、細すぎてコード強力の点で不利となり、逆に0.45mmをこえると、曲げ疲労性の点で不利となる。
【0025】
又図3の如く、撚り合わされる前の状態における型付けフィラメント6では、その波ピッチPw及び波高さhを、それぞれ3.0〜9.0mm及び0.20〜0.80mmの範囲とするのが好ましく、これによって経済的に型付けでき、かつ優れたゴム浸透性を確保しうる。前記波ピッチPwが3.0mmより小、或いは波高さhが0.80mmより大となると、型付け加工量が大きくなり加工コストが増大する一方、この加工によって型付けフィラメント6が受けるダメージが大きくなり強度低下の原因となる。逆に波ピッチPwが9.0mmより大、或いは波高さhが0.20mmより小では、型付けが過小となって、ゴム浸透率の向上効果が充分に発揮されなくなる。なお前記波ピッチPwは、前記山部Y1、Y1間の長手方向の距離であり、波高さhは山部Y1と谷部Y2との間の振幅方向の距離である。
【0026】
次に、図4の如く、フィラメント束5を捻って、型付けフィラメント6における2次元の波を3次元化する際の捻りピッチPnは、5.0〜600.0mmの範囲が好ましく、5.0mmより小では、コードの見かけの外径が小さくなり、又600.0mmより大では3次元化の効果が少なくなって、何れもゴム浸透率の向上効果が充分に発揮されなくなる。
【0027】
又前記コア2の周囲に撚り合わせれるシース3の撚りピッチPy、即ちフィラメントFbの巻き付けのピッチは、5.0〜30.0mmの範囲が好ましい。撚りピッチPyが、5.0mmより小では、コードの初期の伸びが大きくなり補強効果に劣るとともに、フィラメントFa、Fb間での線長が大きく相違するため、応力の分担が不均衡となり破断時の強力が低下する傾向となる。又撚りピッチPyが30.0mmをこえると、フィラメントがバラケやすくなり、コードの形状保持性が悪くなる。
【0028】
前記シース3の撚り方向は、フィラメント束5の捻り方向と、一致させても又相違させても良い。又前記捻りピッチPnは、一般に、撚りピッチPyよりも大に設定するのがコードの形状安定化の観点から好ましい。
【0029】
又コア2では、前述の如く、フィラメント束5・・・ を互いに撚り合わさずに引き揃えるだけでも良いが、安定化のために撚り合わせることが好ましく、この時、撚りピッチPcは、前記捻りピッチPnより小かつ撚りピッチPyより大とするのがコードの形状安定化の観点から好ましい。
【0030】
なお図5(A)〜(C)に、金属コード1の他の参考例を示す。図5(A)は、コア2が、1本の型付けフィラメント6からなるフィラメント束5aの2つによって形成される場合が例示されている。又図5(B)は、コア2が、1本の型付けフィラメント6と1本の非型付けフィラメント7とからなるフィラメント束5bの2つによって形成される場合が例示されている。又図5(C)は、コア2が、1本の型付けフィラメント6と1本の非型付けフィラメント7とからなるフィラメント束5bの1つ、及び2本の型付けフィラメント6と1本の非型付けフィラメント7とからなるフィラメント束5cの1つによって形成される場合が例示されている。
【0031】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0032】
【実施例】
表1の仕様に基づき、層撚り構造の金属コードを試作するとともに、各試供コードについて、ゴム浸透性及び耐疲労性をテストし、その結果を前記表1に記載した。なお、比較例に用いた金属コードの断面形状を図7(A)〜(D)に示している。
【0033】
(1)ゴム浸透性:
未加硫のゴムシート内に、テストコードを間隔で並列に引きそろえて埋設し、加熱加圧下で加硫した。得られた既加硫のゴムシートからテストコードを取出し、その表面から出来る限りゴムを除去した後、該テストコードを解体し、コード内の空隙にゴムが充填されている部分の長さを約10cmにわたり測定し、この長さの全長さに対する比率をもってゴムの浸透率とする。上記測定を10本のコードについて行い、平均値をもってそのコードの測定値とする。
【0034】
(2)耐疲労性:
前記既加硫のゴムシートから、JIS L1017に準じた繰り返し曲げ疲労試験(デマチア法) により、既加硫のゴムシートが破断するまで、繰り返し曲げを与え、その破断固数を測定した。上記測定を10枚ゴムシートについて行い、その平均値を比較例1の値を100として指数表示によって評価した。数値が大きい方が耐疲労性が高く優れていることをしめす。
【0035】
【表1】
Figure 0004603144
【0036】
参考例1と比較例1、実施例と比較例2、参考例2と比較例3、参考例3と比較例4をそれぞれ比較する如く、本発明の実施例の金属コードは、ゴム浸透性を向上しうるとともに、耐疲労性も大巾に改善しうるのが確認できる。
【0037】
【発明の効果】
叙上の如く本発明は、2次元の型付けフィラメントを含むフィラメント束を捻りながら互いに撚り合わせてコアを形成しているため、型付けフィラメントをコード内において3次元の波状とすることができる。そのため、シースのフィラメント相互の隙間、及びコアのフィラメント相互の隙間を充分に確保でき、ゴム浸透性を大巾に高めうる。又耐疲労性も大巾に向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の金属コードの断面図である。
【図2】コアのフィラメントのフィラメント束への区分方法を例示する線図である。
【図3】撚り合わせ前の状態における、型付けフィラメントの型付け形状を示す側面図である。
【図4】コアの形成過程を説明する線図である。
【図5】(A)〜(C)は、金属コードの参考例を示す断面図である。
【図6】(A)、(B)は捻りによる2次元の波の3次元化を説明する線図である。
【図7】(A)〜(D)は、表1のテストで用いた比較例の金属コードを示す断面図である。
【符号の説明】
2 コア
3 シース
5 フィラメント束
6 型付けフィラメント
Fa、Fb フィラメント
Y1 山部
Y2 谷部

Claims (2)

  1. つのフィラメント束に区分された合計本のフィラメントからなるコアと、このコアの周囲に配置された1〜12本のフィラメントからなるシースとを具える層撚り構造をなし、
    前記各フィラメント束は、撚り合わされる前の状態で、波の山部と谷部とを繰り返す2次元の波状に型付けされた1本の型付けフィラメントのみからなるフィラメント束と、1本の型付けフィラメントと1本の非型付けフィラメントとで形成されるフィラメント束とからなるとともに、
    前記コアは、各フィラメント束を捻りながら互いに撚り合わせて形成されることにより、該捻りによって前記型付けフィラメントの型付けをコア内で3次元化させたことを特徴とするゴム物品補強用の金属コード。
  2. 前記コアのフィラメントは、線径dが0.15〜0.45mmでありかつ前記シースのフィラメントと同径であることを特徴とする請求項1記載のゴム物品補強用の金属コード
JP2000357925A 2000-11-24 2000-11-24 ゴム物品補強用の金属コード Expired - Fee Related JP4603144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357925A JP4603144B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ゴム物品補強用の金属コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357925A JP4603144B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ゴム物品補強用の金属コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161488A JP2002161488A (ja) 2002-06-04
JP4603144B2 true JP4603144B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18829914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357925A Expired - Fee Related JP4603144B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ゴム物品補強用の金属コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144783B2 (ja) * 2011-04-08 2013-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045189A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000054280A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000054281A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931875A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製造方法並びにその製造装置
JPH09256285A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JPH09273089A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びゴム複合体
JPH10298880A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045189A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000054280A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000054281A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161488A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05302282A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR20040108715A (ko) 편평한 나선형 타이어 코드
EP0566392B1 (en) Reinforcement cords for elastomeric products
JP4430810B2 (ja) ゴム物品補強用の金属コードの製造方法
JP4603144B2 (ja) ゴム物品補強用の金属コード
JP4630154B2 (ja) タイヤ用の金属コードの製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2000198311A (ja) タイヤ用補強材および空気入りタイヤ
JP4628133B2 (ja) スチールコードおよびその製造方法
JP4091246B2 (ja) ゴム物品補強用の金属コード
JP3349443B2 (ja) 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008200737A (ja) ゴム物品用補強材の製造方法
JP3093390B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JPH0723591B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2000198312A (ja) タイヤ用補強材および空気入りタイヤ
JPH08120578A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH1136182A (ja) スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP4044279B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4263835B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4630153B2 (ja) タイヤ用の金属コードの製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP5465399B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2000045190A (ja) 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001316991A (ja) 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2597835Y2 (ja) ゴム製品補強材
JP3359672B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202613B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees