JP4602243B2 - 麺製造方法 - Google Patents

麺製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4602243B2
JP4602243B2 JP2005366369A JP2005366369A JP4602243B2 JP 4602243 B2 JP4602243 B2 JP 4602243B2 JP 2005366369 A JP2005366369 A JP 2005366369A JP 2005366369 A JP2005366369 A JP 2005366369A JP 4602243 B2 JP4602243 B2 JP 4602243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
starch
noodle
dough
noodle strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005366369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166936A (ja
Inventor
弘彦 大竹
Original Assignee
株式会社大竹麺機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大竹麺機 filed Critical 株式会社大竹麺機
Priority to JP2005366369A priority Critical patent/JP4602243B2/ja
Publication of JP2007166936A publication Critical patent/JP2007166936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602243B2 publication Critical patent/JP4602243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、麺製造方法に関するものであり、特に、澱粉を原料とする麺あるいはシートの製造に好適な麺製造方法に関するものである。
従来、澱粉麺、春雨、ビーフンなど澱粉を主原料とする麺の製造方法が各種提案されている。例えば、下記の特許文献1には、澱粉に水を加えて混合し、得られたデンプン縣濁液を金属板上に薄層状に展開させた後、これを加熱乾燥処理して澱粉シートを形成し、更にこのシートを適当な大きさにカットすることにより澱粉麺を製造する方法が開示されている。
特開平08−051938号公報
上記したような従来の製造方法においては、縣濁液を金属板上に注入したときに澱粉が沈んでしまい、内部が均一な麺ができないという問題点があった。また、金属板上に注入するときにその流動性を保つために多量の水分が必要であり、後の乾燥工程において多量の燃料と時間を浪費してしまうという問題点があった。更に、澱粉麺を連続的に製造しようとすると特殊な製造装置が必要となり、高価となってしまうという問題点もあった。
本発明は、上記した問題点を解決することを目的とする。
本発明の麺製造方法は、所定割合の澱粉と水を混合、撹拌しながら加熱して1次糊化した澱粉のりを製造する第1の工程、さました澱粉のりに更に所定割合の澱粉を投入し、撹拌してドウを製造する第2の工程、製造されたドウを圧延して所定厚の麺帯を製造する第3の工程、製造された麺帯を加熱することにより2次糊化させる第4の工程、2次糊化された麺帯を冷却、老化させる第5の工程、老化した麺帯を所定の幅および長さに切断して麺線あるいはシートを製造する第6の工程を含むことを主要な特徴とする。
また、前記した麺製造方法において、前記第2の工程は、容器内の空気を排気しながら撹拌する工程を含む点にも特徴がある。
また、前記した麺製造方法において、前記第3の工程において、最初の圧延装置として表面が非粘着処理されたロールを含む3本のロールを供えた圧延装置を使用する点にも特徴がある。
また、前記した麺製造方法において、第1の工程における澱粉と水および第2の工程における澱粉の重量割合がほぼ1:5:6である点にも特徴がある。
本発明の麺製造方法は上記のような構成によって、下記のような効果がある。
(1)既存の製造装置を組み合わせることにより、特殊な製造装置をほとんど使用せずに澱粉麺の連続製造が可能となる。
(2)最初の圧延装置として表面が非粘着処理されたロールを含む3本のロールを供えた圧延装置を使用することにより、薄くて長く切れない麺帯が製造可能となり、細くて長い澱粉麺の製造が可能となる。
(3)第1の工程における澱粉と水および第3の工程における澱粉の重量割合をほぼ1:5:6とすることにより、圧延装置で圧延可能なドウが製造できる。
以下実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の麺製造方法の各工程の内容を示す説明図である。図1(a)に示す、所定割合の澱粉と水を混合、撹拌しながら加熱して1次糊化した澱粉のりを製造する第1の工程においては、ジャケット20付き転倒式撹拌タンク20に例えば水5単位(10)対澱粉1単位(11)の重量割合で水と澱粉を投入し、翼22をモータ23によって回転させて撹拌する。
更に、ジャケット20に高温蒸気を注入してタンク20を80度から90度に加熱する。そして、白濁した混合液が透明になったら蒸気を止める。その後、タンク20を転倒して1次糊化した透明な澱粉を他のコンテナに移し、室温になるまでさます。
図1(b)に示す、さました澱粉のりに更に所定割合の澱粉を投入し、撹拌する第2の工程においては、澱粉のりを蓋31付きの渦巻捏機30に投入し、更に例えば6単位の澱粉12を投入して羽33をモータ34によって回転させて例えば10分程度捏ねる。
その後、真空ポンプ32によって渦巻捏機30内の空気を排気しながら更に10分程度撹拌して、耳たぶ程度の固さのドウを製造する。真空ポンプ32によって排気することにより、粉の隙間の空気を抜いて水分を粉の中心まで完全に浸透させることができ、2次糊化後に透明になる不透明で均一なドウが製造できる。
図1(c)に示す、製造されたドウを圧延して所定厚の麺帯を製造する第3の工程においては、圧延装置として表面が非粘着処理された3本のロールを供えた圧延装置40を使用する。
圧延装置40は、第1ロール41、第2ロール42、第3ロール43の3本のロールを備えている。円筒形の第2ロール42は本体40に回転可能に支持されている。円筒形の第3ロール43は第2ロール42と同じ直径を有し、出力される麺帯の厚さに相当する間隔を空けて第2ロール42の斜め下方に配置されている。第3ロール43は第2ロール42と同じ周速度で反対方向に回転するように支持されている。
円筒形の第1ロール41は、第3ロール43とごく僅かな間隔を空けて配置されている。第1ロール41は第3ロール43と反対方向に回転するように支持されているが、回転数(周速度)は独立して調整可能に構成されている。
ドウ35は第2ロール42と第1ロール41との間に供給される。第2ロール42と第1ロール41はそれぞれ図示するように、ドウ35をロール間に取り込む方向に回転しているので、ドウ35は両ロールによって引き込まれ、3つのロール41〜43によって囲まれた内部空間に押し込まれる。
麺帯21が出力される第2ロール42と第3ロール43との間隔は第2ロール42と第1のロール41との間隔より狭くなっているので、3本のロールによって囲まれた内部空間に引き込まれたドウ35は内部空間内において滞留し、内部空間内の圧力が高くなってドウ35が圧縮され、出力される麺帯44は切れたり孔が空いたりせず、均一に連続した麺帯となる。
各ロールとしては、ドウ(澱粉)の状態に応じて、通常のロールと、表面がテフロン(登録商標)加工あるいは樹脂加工により非粘着処理されたロールとを組み合わせて使用する。例えば、麺帯44を出力する第2ロール42、第3ロール43としては、表面がテフロン(登録商標)加工あるいは樹脂加工により非粘着処理されたロールを使用するが、第1ロール41としては、麺帯を引き込む力が増した方が良いので、通常の金属製のロールを使用する。
3本のロールによってドウ35は厚さ2ミリメートル程度の麺帯44となって出力される。出力された麺帯44は次段の仕上げロール45に投入され、1ミリメートル程度の厚さに圧延されて下段のベルトコンベア47によって次の工程に搬送される。
3本ロールから出力された麺帯44が次段の仕上げロール45に投入される間の麺帯44のたるみ位置がセンサによって検出され、たるみが所定の位置にくるように3本ロールの運転速度が自動制御される。
本発明者が各種の実験を重ねた結果、通常使用される2本ロールでは澱粉のドウ35をうまく圧延することが困難であったが、3本ロールの圧延装置40を使用することによってうまく圧延できることを発見した。
図1(d)に示す、製造された麺帯を蒸気によって蒸すことにより2次糊化させる第4の工程においては、蒸し装置48によって、麺帯46をベルトコンベア49によって移動させながら高温蒸気の雰囲気中で約2分間蒸し、麺帯46を2次糊化させる。2次糊化によって不透明だった麺帯46は透明となる。
図1(e)、(f)に示す、2次糊化された麺帯51を冷却、老化させる第5の工程においては、冷却装置52によって、麺帯51をベルトコンベア53によって移動させながら、麺帯51の表面が乾かない条件下で麺帯51を冷却する。即ち、モータ55により回転するファン54によって麺帯51に風を当てて冷やす。その後、ベルトコンベア57によって移動しながら所定時間寝かせることによって老化を行う。
図1(g)に示す第6の工程においては、カッター60によって老化した麺帯56を所定の幅および長さに切断して麺線あるいはシート62を製造する。更に、乾燥麺を製造する場合には、図1(h)に示す工程において、麺線あるいはシート63を竿にかけて吊した状態で乾燥させる。以上のような工程によって、特殊な製造装置をほとんど使用せずに、連続して澱粉麺の製造が可能となる。
本発明の麺製造方法の各工程の内容を示す説明図である。
符号の説明
10…水
11、12…澱粉
20…タンク
21…ジャケット
30…渦巻捏機
31…蓋
32…真空ポンプ
40…圧延装置
41、42、43…ロール
44…麺帯
45…仕上げロール
48…蒸し装置
52…冷却装置
60…カッター

Claims (3)

  1. 所定割合の澱粉と水を混合、撹拌しながら加熱して1次糊化した澱粉のりを製造する第1の工程、
    さました澱粉のりに更に所定割合の澱粉を投入し、撹拌してドウを製造する第2の工程、
    圧延装置として金属製のロールである第1ロール、表面が非粘着処理されたロールである第2および第3ロールの3本のロールを備え、ドウが第1ロールと第2ロールとの間に供給され、麺帯が第2ロールと第3ロールの間から出力される圧延装置を使用して製造されたドウを圧延して所定厚の麺帯を製造する第3の工程、
    製造された麺帯を加熱することにより2次糊化させる第4の工程、
    2次糊化された麺帯を冷却、老化させる第5の工程、
    老化した麺帯を所定の幅および長さに切断して麺線あるいはシートを製造する第6の工程
    を含むことを特徴とする麺製造方法。
  2. 前記第2の工程は、容器内の空気を排気しながら撹拌する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の麺製造方法。
  3. 第1の工程における澱粉と水および第2の工程における澱粉の重量割合がほぼ1:5:6であることを特徴とする請求項1に記載の麺製造方法。
JP2005366369A 2005-12-20 2005-12-20 麺製造方法 Active JP4602243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366369A JP4602243B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 麺製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366369A JP4602243B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 麺製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166936A JP2007166936A (ja) 2007-07-05
JP4602243B2 true JP4602243B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38294321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366369A Active JP4602243B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 麺製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755636B2 (ja) * 2007-10-12 2011-08-24 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥澱粉麺様食品の製造方法
WO2010116524A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥澱粉麺様食品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359048A (en) * 1976-11-04 1978-05-27 Rihei Morii Production of starch noodle
JPS56131355A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Ootake Menki:Kk Milling method of noodle band
JPS59146552A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Takeshi Iwamoto 殿粉麺の製法
JPS6125453A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Nippon Denpun Kogyo Kk 春雨風麺状食品
JPH06292528A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造方法
JPH08173069A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Maruei Seifun Kk 低塩低蛋白乾麺及びその製造方法
JP2000253841A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 茹で麺類の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359048A (en) * 1976-11-04 1978-05-27 Rihei Morii Production of starch noodle
JPS56131355A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Ootake Menki:Kk Milling method of noodle band
JPS59146552A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Takeshi Iwamoto 殿粉麺の製法
JPS6125453A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Nippon Denpun Kogyo Kk 春雨風麺状食品
JPH06292528A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺類の製造方法
JPH08173069A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Maruei Seifun Kk 低塩低蛋白乾麺及びその製造方法
JP2000253841A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd 茹で麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166936A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044159A (en) Extruded cereal product and its preparation
JP5273407B2 (ja) 米麺の製造方法
AU555701B2 (en) Forming pasta
KR100502200B1 (ko) 팽창된 펠릿 생산 공정
US6432463B1 (en) Process for producing expandable pellets
JP4602243B2 (ja) 麺製造方法
JPS6156969B2 (ja)
CN101057595A (zh) 一种挂面加工的熟料轧前蒸汽熟化工艺
JP3079957U (ja) 柔軟材料から部材を連続的に製造する装置
CN210415097U (zh) 一种胶片间接冷却切割设备
JPS6225021B2 (ja)
US2413779A (en) Apparatus for stripping film from a drying cylinder
JP2018068256A (ja) 米麺の製造方法
JPS61205443A (ja) 米菓の製造法
JP7441491B2 (ja) グルテンフリー麺の製造方法
JPH0951774A (ja) 押出し成形による春雨の製造方法
JPH10191913A (ja) 麺類の製造方法
FI62938B (fi) Foerfarande foer framstaellning av kaffebroeds- och smoerdegsprodukter samt makaroner som snabbt blir faerdiga
JPS6181757A (ja) α化押出成形麺類の製造法
JP2011109959A (ja) 麺及びその製造装置
JPH0452109B2 (ja)
RU2041652C1 (ru) Способ производства макаронных изделий быстрого приготовления
JPH0441833Y2 (ja)
JPH0838082A (ja) 熱風乾燥麺の製造方法
JPH05111357A (ja) 製麺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250