JP4601617B2 - 構成可能なコントローラ - Google Patents

構成可能なコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4601617B2
JP4601617B2 JP2006527564A JP2006527564A JP4601617B2 JP 4601617 B2 JP4601617 B2 JP 4601617B2 JP 2006527564 A JP2006527564 A JP 2006527564A JP 2006527564 A JP2006527564 A JP 2006527564A JP 4601617 B2 JP4601617 B2 JP 4601617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configurable
drivers
output
controller
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506203A (ja
JP2007506203A5 (ja
Inventor
ヴィタリー ブルカトヴスキー,
Original Assignee
コダック アイ エル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コダック アイ エル リミテッド filed Critical コダック アイ エル リミテッド
Publication of JP2007506203A publication Critical patent/JP2007506203A/ja
Publication of JP2007506203A5 publication Critical patent/JP2007506203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601617B2 publication Critical patent/JP4601617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21012Configurable I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21108Module, I-O module consisting of counters and comparators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21114Universal input, AC or DC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2612Data acquisition interface

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、一般的に、アナログおよびデジタル両方の動作パラメータを有するコントローラシステムに関し、さらに詳しくは、プログラマブル論理を含みかつアナログおよびデジタル両方の周辺機器に接続された電子プリント基板のような、コンピュータトゥプレート(Computer to Plate)(CTP)制御装置に関する。
最新の技術は、制御されたり自動化されることを必要とする多くのプロセスを含む。CTPシステムの例を用いると、これらのプロセスは、例えば刷版ローディング、刷版アンローディング、搬送、センタリングおよびパンチング、ドラムバランシング等を含む。電子コントローラはこれらのタスクを制御するために使用される。
今日使用されている多数の電子コントローラは、システムの動作を定義するためのソフトウェアを使用するマイクロプロセッサに基づいている。しかし、様々な信号処理ハードウェアの様々なセンサ型、または様々なドライバ型の様々な負荷のため、ソフトウェアを変えるだけで異なる機械に同一コントローラボードを使用することは、実現できそうにない。したがって、現在の設計では、所望の制御機能は、設計を修正し、各モデル用に新しい回路機構を設けることによって達成される。これは、ある型のセンサまたは負荷用に作成された制御システムが、ハードウェアの著しい変更を必要とせずに、別の型のものとうまく作動することはないことを暗に示す。
所望の制御動作を実行するようにプログラムされた既存の電子コントローラの追加の制約は、マイクロプロセッサがインタフェースの点から制限されることである。この制限は、マイクロプロセッサのアーキテクチャが、制御指向ではなく、コンピュータ指向であるという事実に起因する。制御分野の実際の環境は一般的に、かなりの数の信号および装置(例えばセンサ、スイッチ、モータ等)の処理が関与し、それらの一部はアナログ的性質である。したがって、マイクロプロセッサに加えて、バッファ、デコーダ、ドライバ、ラッチ、マルチプレクサ、アナログデジタルおよびデジタルアナログ変換器、信号処理回路機構等のような、かなりの量の回路機構が必要である。
図1は、様々な信号型を取得するために必要な典型的なハードウェア解決策の一例を示す。
モータエンコーダ10の論理信号のための解決策は、フィルタ70によるフィルタリングおよび論理入力バッファ130によるバッファリングを含む(低域フィルタ70は、エンコーダ信号を通過させるために比較的高い遮断周波数を持つ必要がある)。
オープンコレクタ出力を持つスロット付き光スイッチ20の信号を受け取るために、プルアップ抵抗器80およびバッファ140が必要である。また、低域フィルタ(図示せず)を挿置することもできる。
標準12Vまたは24V電圧供給安全ループで通常使用されるインターロックドアスイッチ30の場合、入力電圧信号を論理供給(一般的に5または3.3V)のレベルまで低下させるために分圧器90が必要であり、低域フィルタ150は、バウンシングおよび外部ノイズを低減するために必要であり(そのようなフィルタの遮断周波数は、フィルタ70の遮断周波数とは異なる)、かつ信号をデジタルユニット200の構成可能な論理に適合させるためにバッファ160が必要である。
アナログ信号、例えば二つの圧力センサ信号40および50を転送するための選択肢の一つは、ADC(アナログデジタル変換器)170に接続されたマルチプレクサ100を含む。
一部の用途は、内蔵LEDインジケータ60付きリードスイッチ、例えばNORGREN QM/34型磁気作動スイッチを利用する。この場合、解決策は、閾値としてリファレンス180を使用してフィルタ110および電圧比較器190に基づくことができる。
機械がモジュール式アーキテクチャを有する場合、例えば、追加の被制御サブシステムを設けることにより半自動または全自動にアップグレードすることのできる手動機械の場合、自動化プロセスは、全ての可能な機械構成用に意図された単一のマルチI/Oコントローラによるか、または各々が機械の手動、半自動または全自動構成それぞれに専用の三つの異なるより小型のコントローラによるかのいずれかで、実現することができる。
単一マルチI/Oコントローラの欠点は、特に手動機械では、半自動および全自動モジュール用に意図されたコントローラハードウェアは使用されないので、その非効率な利用にある。
三つの異なる専用のコントローラの欠点は、それらの高いサービス経費および比較的高いコストにある。
目標が、刷版位置検出、刷版ローディング、および刷版アンローディングサブシステムを備えた、手動CTP機(最小自動レベル)用のコントローラを設計することにあると仮定しよう。要求されるサブシステムは、一つのモータエンコーダ、オープンコレクタ出力を持つ10個のスロット付き光センサ、および六個のドアインターロックスイッチを備える。
図1に係る信号取得のための適切なハードウェア解決策は次の通りである。
モータエンコーダ(信号エンコーダAおよびエンコーダB)には、二つのフィルタ70および二つの論理入力バッファ130が必要である。
オープンコレクタ出力を持つ10個のスロット付き光センサには、10個のプルアップ抵抗器80および10個の論理入力バッファ140が適切である。また、10個の低域フィルタ(図示せず)を挿置することもできる。
六個のドアインターロックスイッチには、六個の分圧器90、六個のフィルタ150、および六個の論理入力バッファ160が必要である。
半自動にアップグレードするには、CTP機は、例えばエンコーダ付きの三つのDCモータ、八個のスロット付きスイッチ、二つのアナログ圧力センサ、および二つの近接センサを含む、新しい刷版センタリングおよび刷版パンチング自動化サブシステム用の信号取得および制御を行うために、追加ハードウェアが必要である。
この場合、コントローラは、手動機械の場合の二つではなく六つ(3×2)のエンコーダの入力、10個ではなく8個のスロット付きスイッチの入力をサポートしなければならず、手動機械では使用されなかった二つのアナログおよび二つの刷版ショートセンサをサポートするための回路機構を持たなければならない。
図2は、異なる負荷型の制御を行うために必要な典型的なハードウェア解決策の一例を示す。
ステップモータ55を駆動するための可能な解決策は、構成可能なデジタルユニット200の出力に接続された一体型ステップモータコントローラ120(例えばSGSトムソン・マイクロエレクトロニクスのL297ステップモータコントローラ)、およびステップモータコントローラ120とステップモータ55との間に接続されたドライバ145(例えばSGSトムソン・マイクロエレクトロニクスのL298デュアルフルブリッジドライバ)によって実現することができる。そのようなステップモータ制御専用ハードウェアは、別のモデルの異なる制御環境に、例えば半自動または全自動機械に、必要となるかもしれないDCモータまたは弁制御用には利用できない。
同様に、構成可能なデジタルユニット200とDCモータ50との間に接続されたDCモータドライバ115(例えばALLEGROマイクロシステムズ・インコーポレーテッドのDMOSフルブリッジPWMモータドライバ3948)は、別個の弁またはリレーの制御には使用することができず、構成可能なデジタルユニット200によって制御されて20mA弁60を駆動する、ロードライバ155(例えばALLEGROマイクロシステムズ・インコーポレーテッドの6810ラッチソースドライバ)は、低電流能力のため、高電流制御ソレノイド駆動用途には使用することができない。
以上のように、手動機械用に選択されたコントローラハードウェアは、異なるセンサ型の捕捉のためおよび異なる型の負荷の制御のためのハードウェア解決策における相違のため、半自動機械のサブシステムを制御するために使用することができない。
同様の状況は、半自動から全自動にアップグレードするとき、または異なる系統の機械用のコントローラを使用しようと試みるときにも生じる。
公開された米国特許出願第2001/0015918号および第2001/0039190号は、制御機能、入力インタフェース、出力インタフェース、ユーザインタフェース、パワーインタフェース、ならびに制御回路機構および上記の全てのインタフェースユニットにこれらを構成するために接続された不揮発性メモリユニットを設けた制御回路機構を備えた、構成可能な電子コントローラを提供することによって、上述した欠点を改善しようと努めている。
しかし、コンピュータトゥプレート(CTP)のようなより複雑な機械にこの解決策を使用するには幾つかの障害がある。
1.マイクロコントローラの入力はまだ普遍的ではない。これは、アナログセンサをコントローラのデジタル入力に接続できないことを意味する。
2.マイクロコントローラのデジタル入力は、異なる低および高論理レベルを持つセンサからの入力を受け入れるために必要な、入力ヒステリシス調整および入力閾制御を提供できない(例えばNORGREN QM/34型磁気動作スイッチの低論理レベルは、内蔵LEDインジケータのため、2Vの範囲内である。同時に、デジタル入力バッファMOTOROLA SN74LS240の最小入力HIGH電圧は2Vである。電圧レベルのそのような差異はQM34の誤った信号取得を引き起こし得る)。
3.提供された解決策はコントローラボード上のハードウェア冗長性を含む。コントローラアーキテクチャは、異なるセンサの捕捉をカバーするために、NVメモリによって構成される全ての可能な機能ブロックを含む必要があり、かつ構成によっては、機能ブロックの一部は使用されない。
4.提供された解決策は、比較的低い範囲の制御をもたらす。例えばコントローラの多重化信号取得は、コントローラの応答時間の減少を導く。この不利点は、おそらく100個を超えるセンサを取り扱う、例えばCTP装置コントローラを処理するときには重大になる。
5.負荷の片側に接続されるある固定型のスイッチの使用は、負荷接続の選択肢を制限する(スイッチがハイサイド型である場合には、負荷の反対側は共通(グランド)に接続しなければならず、スイッチがローサイド型である場合には、負荷の反対側は供給電源に接続しなければならない)。一般的に、(共通および電源への)両方の負荷接続が使用されるが、上に示した特許出願は、一種類の負荷接続しかサポートすることができない。
6.例えばDCモータを反転させるために必要な負荷の電流方向を変えることができない。
したがって、改善されたアップグレード性およびサービス性を可能にし、かつ既存のコントローラの新しい機械への適応を容易にする、普遍的で柔軟なコントローラアーキテクチャが必要である。
本発明の一態様では、同期制御モジュールと、前記同期制御モジュールに接続された複数の構成可能な信号取得モジュールと、前記複数の信号取得モジュールに接続された制御論理と、前記複数の信号取得モジュールにそれぞれ接続され、かつさらに前記コントローラのそれぞれの入力ピンに各々が接続された複数の同一入力セルと、前記同期制御モジュールおよび前記複数の入力セルに接続された同期信号発生器とを備えた構成可能なコントローラであって、前記複数の入力セルの各々が入力信号パラメータを時間ベースパラメータに変換するように動作可能であり、かつ前記信号取得モジュールの各々が前記時間ベースパラメータを要求されるデジタル形式に変換するように構成されている、構成可能なコントローラを提供する。
一実施形態では、前記複数の同一入力セルの各々が比較器を備え、前記比較器は、それぞれの入力ピンからの入力信号、および前記同期信号発生器からの同期信号を受け取り、かつ信号を出力するように適応される。
該同期信号はのこぎり波形を持つことができる。
別の実施形態では、構成可能なコントローラはさらに、前記制御論理に接続された複数の構成可能な出力制御論理モジュールを備え、前記コントローラはさらに、前記構成可能な出力制御論理モジュールに接続され、かつさらに前記コントローラの複数の出力ピンにも接続された複数のハイサイドおよびローサイド出力ドライバを備える。
一構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバに接続され、前記ドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは、前記負荷の反対側の接続に応じて、前記ハイサイドドライバおよびローサイドドライバの一つだけを駆動するように構成される。
第二構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは、前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つに接続され、前記一つのドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは前記一つのドライバを駆動するように構成される。
第三構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールのうちの第一および第二のモジュールはそれぞれ、一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバに接続され、前記ハイサイドドライバおよび前記ローサイドドライバは前記コントローラの二つのそれぞれの出力ピンを通して負荷の両側に接続され、前記第一および第二の構成可能な出力制御論理モジュールは、二つの独立した信号源によって前記対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバを制御するように構成される。
第四構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記ハイサイドドライバのうちの二つに接続され、前記二つのハイサイドドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは、前記二つのハイサイドドライバを同時に制御するように構成される。
別の実施形態では、前記ハイサイドまたはローサイドドライバの少なくとも一つは前記入力セルの一つに接続される。
入力セルは、前記少なくとも一つのハイサイドまたはローサイドドライバの電流を測定するように、または前記少なくとも一つのハイサイドまたはローサイドドライバの接続性を検出するように動作可能である。
あるいは、入力セルは前記少なくとも一つのハイサイドまたはローサイドドライバの切替えを確認するように動作可能である。
本発明の別の態様では、複数の信号を取得する方法であって、同期制御モジュールを提供するステップと、前記同期制御モジュールに接続された複数の構成可能な信号取得モジュールを構成するステップと、前記複数の信号取得モジュールに接続された制御論理を提供するステップと、前記複数の信号取得モジュールにそれぞれ接続された複数の同一入力セルを提供するステップと、前記同期制御モジュールおよび前記複数の入力セルに接続された同期信号発生器を提供するステップと、前記複数の同一入力セルの一つによって各々取得される複数の入力信号を取得するステップと、前記取得された信号パラメータを複数の時間ベースパラメータに変換するステップと、前記複数の時間ベースパラメータを要求されるデジタル形式に変換するステップとを含む方法を提供する。
一実施形態では、前記取得された信号パラメータを複数の時間ベースパラメータに変換するステップは、前記同期信号発生器から同期信号を受け取るステップと、前記取得された入力信号を前記同期信号と比較するステップとを含む。
同期信号はのこぎり波形を持つことができる。
本発明のさらに別の態様では、複数の負荷を制御するための構成可能なコントローラであって、制御論理と、前記制御論理に接続された複数の構成可能な出力制御論理モジュールと、前記構成可能な出力制御論理モジュールに接続され、かつさらに前記コントローラの複数の出力ピンにも接続された複数のハイサイドおよびローサイド出力ドライバとを備えた構成可能なコントローラを提供する。
一構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバに接続され、前記ドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは、前記負荷の反対側の接続に応じて、前記ハイサイドドライバおよびローサイドドライバのうちの一つだけを駆動するように構成される。
第二構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは、前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つに接続され、前記一つのドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは前記一つのドライバを駆動するように構成される。
第三構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールのうちの第一および第二のモジュールは一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバにそれぞれ接続され、前記ハイサイドドライバおよび前記ローサイドドライバは前記コントローラの二つのそれぞれの出力ピンを通して負荷の両側に接続され、前記第一および第二の構成可能な出力制御論理モジュールは、二つの独立した信号源によって前記対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバを制御するように構成される。
第四構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは、前記ハイサイドドライバのうちの二つに接続され、前記二つのハイサイドドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは前記二つのハイサイドドライバを同時に制御するように構成される。
本発明の追加の態様では、複数の負荷を制御する方法であって、制御論理を提供するステップと、前記制御論理に接続された複数の構成可能な出力制御論理モジュールを提供するステップと、前記構成可能な出力制御論理モジュールに接続され、かつさらに前記コントローラの複数の出力ピンに接続された複数のハイサイドおよびローサイド出力ドライバを提供するステップと、前記ハイサイドおよびローサイドドライバのうちの少なくとも一つを駆動するように、前記負荷と前記ドライバとの間の接続に応じて、前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールの各々を構成するステップとを含む方法を提供する。
一構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバに接続され、前記ドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは、前記負荷の反対側の接続に応じて、前記ハイサイドドライバおよびローサイドドライバのうちの一つだけを駆動するように構成される。
第二構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つに接続され、前記一つのドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは前記一つのドライバを駆動するように構成される。
第三構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールのうちの第一および第二のモジュールは一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバにそれぞれ接続され、前記ハイサイドドライバおよび前記ローサイドドライバは前記コントローラの二つのそれぞれの出力ピンを通して負荷の両側に接続され、前記第一および第二の構成可能な出力制御論理モジュールは、二つの独立した信号源によって前記対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバを制御するように構成される。
第四構成では、前記構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記ハイサイドドライバのうちの二つに接続され、前記二つのハイサイドドライバは前記コントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の片側に接続され、前記構成可能な出力制御論理モジュールは前記二つのハイサイドドライバを同時に制御するように構成される。
本発明をよりよく理解するため、およびそれをいかに実施することができるかを示すために、純粋に実施例として、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は異なる型の入力信号の取得を行うために必要な典型的なハードウェア解決策の一例である。
図2は異なる型の負荷の制御を行うために必要な典型的なハードウェア解決策の一例である。
図3は本発明のコントローラの略ブロック図である。
図4は本発明に係る入力セルの一実施形態の略図である。
図5は本発明に係る入力セルの好適な実施形態の略図である。
図6は図5の入力セル、およびアナログセンサ捕捉用に構成された、本発明に係る信号取得モジュールのタイミング図を示す。
図7はアナログ信号捕捉用に構成された、本発明に係る信号取得モジュールのブロック図である。
図8はトーテムポール出力センサを目的とする、本発明に係る信号取得モジュールの実施形態のブロック図である。
図9はトーテムポール出力センサの信号取得を説明するタイミング図を示す。
図10はLED表示付き近接センサ用の、本発明に係る信号取得モジュールの機能性を説明するタイミング図を示す。
図11はソレノイド、リレー、およびランプのような異なる負荷を駆動するコントローラの好適な実施形態のブロック図である。
図12はDCまたはACモータ制御の好適な実施形態を示す。
図13はステップモータ制御の好適な実施形態を示す。
図14はコントローラにおける電流および電圧フィードバックの好適な実現のブロック図である。
本発明は、既存のコントローラの欠点を克服する、構成可能なコントローラアーキテクチャを提供する。
本発明の少なくとも一つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明はその適用を、以下の説明に記載しあるいは図面に示す構成要素の構成および配置の詳細に限定されないことを理解されたい。本発明は他の実施形態にも適用可能であり、あるいは様々な方法で実施または実行することができる。また、本書で使用する語法および専門用語は説明を目的とするものであって、限定とみなすべきではないことを理解されたい。
図3は、同期信号発生器250とFPGAまたはCPLDのような構成可能なデジタルユニット200とを備えた、本発明のコントローラ230の略ブロック図であり、構成可能なデジタルユニットは少なくとも同期モジュール270と、制御論理370と、同一入力セル240を介してコントローラ230の入力ピン210から来る信号を受け入れるように構成された多数の信号取得モジュール260と、ハイサイド350および/またはローサイド360出力ドライバを介して、コントローラ230の出力ピン380に接続された負荷の制御を行うように構成された構成可能な出力制御論理モジュール280とを備える。
提案されたシステムは、その構成能力を使用して、様々な周辺環境をサポートするように設計される。
構成可能なデジタルユニット200の同期モジュール270は、入力セル240および信号取得モジュール260の作業を同期化するために、基本的時間依存信号を生成するように構成される。そのような同期化は、入力セル240によって入力信号値を時間ベースパラメータ(例えばパルス幅、遅延、デューティサイクル、周波数等)に変換するため、および次いで、構成された信号取得モジュール260によってこれらの時間ベースパラメータをデジタル形式に変換するために必要である。同期モジュール270の一つの可能な実現は例えば、一定のパルス間隔で入力するパルスをカウントするカウンタとすることができる。そのようなパルスのシーケンスは、例えばシステムクロックから得ることができる。カウンタ270の出力(リファレンスデータ290)は、同期データ275として信号取得ブロック260の各々、および同期信号発生器250にも接続される。同期信号発生器250は、例えばデジタルアナログ変換器として実現される。カウンタ270が作動している間、リファレンスデータ290に等しい同期データ275の値は0からその最大値まで周期的に変化し、それは同期信号発生器250の出力ネット255にのこぎり波形電圧Vsyncを引き起こす。この電圧は入力セル240の第二入力に送られる。入力セル240の第一入力はコントローラ230の対応する入力ピン210にそれぞれ接続される。入力セル240(ピン3)の出力信号は、対応する信号取得ブロック260の入力1に接続される。同期制御モジュール270の別の実施形態では、図4に関連して例示するように、同期データ275およびリファレンスデータ290は等しくないかもしれない。
構成可能な信号取得ブロック260の実現は、受け入れる必要のある信号の型に応じて変えることができ、したがって様々な周辺環境をサポートする。
入力セル240の可能な実施形態の二つの例を図4および5に示す。図4の入力セルは、電圧周波数変換器225、例えばナショナル・セミコンダクタのLM131に基づく。この実現の場合、同期制御モジュール270は、同期データ255が、周期的(カウント周期毎に一回)に現れる一連の短パルスを表わすように構成しなければならない。リファレンスデータ290は、図3に関連して上述したように実現しなければならない。同期信号発生器250は、例えばバッファまたは増幅器として実現することができる。同期信号発生器250から来る短い同期パルス255はVF変換器225をリセットし、各リセットの終了後に、入力電圧値に比例する周波数が変換器の出力およびしたがってネット22に現れる。この周波数は対応する信号取得モジュール260の入力に送られ、それは(例えば同期制御モジュール270のカウント周期に等しい時間単位毎に入力パルスをカウントすることによって)制御を実行するのに便利なデジタル形式(1ビットまたはそれ以上)に周波数値を変換するように構成しなければならない。
入力セル240の好適な実施形態を図5に示す。セルは比較器235、例えばテキサス・インスツルメントのLM2901を含む。比較器235の入力1は同期信号発生器250の出力ネットに接続される。比較器235の入力2はコントローラ230の入力ピン210に接続される。比較器235の出力3は実際には入力セル240の出力であり、構成可能なデジタルユニット200の信号取得モジュール260の入力に接続しなければならない。抵抗器215は任意選択であり、スイッチ型またはオープンコレクタ出力型のセンサが使用される場合に、比較器の入力をバイアスするように意図されている。これらの抵抗器は、センサに対するそれらの影響を除去するために、比較的高い抵抗(数十または数百オーム)を持つ必要がある。入力セル240の本実施形態をサポートするために、同期モジュール270は上述したカウンタとして構成する必要がある。この場合、カウンタのリファレンスデータ290および同期データ275は等しい。また、入力セル240の本実施形態をサポートするために、同期信号発生器250は例えばデジタルアナログ変換器として実現する必要がある。
コントローラの電源が入っている間、信号取得入力セル240の比較器235は、ネット255を通して同期信号発生器250の出力から来るのこぎり波形電圧Vsyncを、コントローラ230の入力ピン210を介して比較器235の正入力に接続された周辺検出器の信号Vinpと比較する。比較の結果が、入力セル240の出力信号Vcellである。
本発明のコントローラ装置の柔軟性について、様々な例示的型の周辺検出器に対するその機能性を記述することにより説明する。
実施例1−アナログ出力センサに対するコントローラの機能性
図6は、アナログセンサ取得の場合、例えば出力電圧が試験圧力に応じて変化する圧力センサの場合の図5の入力セル240(線1、2、3)および信号取得モジュール260(線4、5)のタイミング図を示す。
この場合、アナログ入力信号Vinp(線2)は、入力セル240の比較器235によって、のこぎり波形同期電圧Vsync(線1)と比較される。Vinp信号がVsyncより高ければ、比較器235の出力電圧Vcell(線3)は高く、そうでなければ低い。Vcell信号はネット220を介して信号取得ブロック260に入る。
図7は、アナログ信号取得用に構成された信号取得ブロック260のブロック図である。該ブロックは、立下り縁検出ブロック500およびデータレジスタ510から構成される。立下り縁検出ブロック500は、入力セル240から信号取得ブロック260の入力1に到来する信号Vcelがその値を高から低に変えるたびに、1システムクロック長のパルスVlatchを生成する。このパルスは、信号取得ブロック260の第二入力に到来するリファレンスデータ290をデータレジスタ510にラッチすることを可能にする。比較器等式(Vsync=Vinp)に従って、ラッチされるデータは、測定されるアナログセンサ出力電圧に等しい値となる。このラッチデータは信号取得モジュール260の出力3に現れ、制御のための入力信号値として使用することができる。
実施例2−トーテムポール出力を持つスロット付き光スイッチに対するコントローラの機能性
図8は、トーテムポール出力センサ、例えばワイドギャップ型OPTEC OPB900Wのための信号取得ブロック260の実施形態のブロック図である。
トーテムポール出力スイッチをサポートするように意図された信号取得モジュール260の構成は、その入力がモジュール260の第二入力につながるリファレンスデータバス290に接続され、かつその出力(信号Vthr_freq)がANDゲート560の第一入力に接続された、閾値周波数発生器550を備える。ANDゲート560の第二入力は、モジュール260の入力1を通して入力セル240の出力Vcellを受け取る。ANDゲート出力信号(Vand_gate)は、カウンタ570の入力RESETに接続される。カウンタ出力の最上位ビット(Qn)は、インバータ580によって反転され、カウンタ570のチップイネーブル(CE)入力、および信号取得モジュール260の出力3に接続される。
図9は、トーテムポール出力センサの信号取得を説明するタイミング図を示す。入力セルによって生成される信号Vcell(曲線3)は、のこぎり波形電圧Vsync(曲線1)と、トーテムポール出力スイッチ(曲線2)から来る入力信号Vinpとの間の比較の結果である。信号Vcellは、信号取得ブロック260のANDゲート560の第一入力によって受け入れられる。ANDゲートの第二入力は、閾値周波数発生器550によってDATAから生成される閾値周波数信号Vthr_freqを受け取る。このモジュールは、同期モジュール270のデータカウント周期(零から最高値まで)に等しい周期の周波数を発生する。この周波数のデューティサイクルは、入力信号論理レベルの決定のために所望の閾値に従って予め決定する必要がある。曲線4は、50%に等しいデューティサイクルの閾値周波数を示す。これは、のこぎり波電圧基準値がその最大値の半分より高い場合にのみ、閾値周波数信号が高レベルになることを意味する。
この場合、ANDゲート560は、Vsync最大電圧の50%値の入力信号による克服を検出する検出器の役割を果たす。Vcellが高レベルになりかつVthr_freqが高レベルになるたびに、ANDゲート出力(曲線5)も高レベルになり、したがってVinpが予め定められた閾値(この例ではVsync最大値の50%)を超えることを示す。
Vand_gateが低レベルのとき、カウンタ570は、最上位ビットが高レベルになるまでカウントする。その瞬間にインバータ580は出力の低論理レベルによってカウンタを制止し、カウンタはこの状態を維持する。Vinpが予め定められた閾値を超えている間、リセットが生じ、ANDゲート出力からの波動はカウンタをリセットし、その最上位ビット(MSB)は低レベルになる。反転したMSB値はセンサの状態を示す(曲線6)。
ヒステリシスを提供する信号取得ブロック260の別の実施形態(図示せず)も実現することができる。
実施例3−内蔵LEDインジケータ付き近接センサ(例えばNORGREN QM/34型磁気作動スイッチ)に対するコントローラの機能性
信号取得ブロック260のアーキテクチャは、図8に示すものと同じでなければならないが、閾値周波数発生器550はわずかに変更しなければならない。LED表示を備えた近接センサ用に意図された信号取得ブロック260の機能性を説明するタイミング図を図10に示す。
近接センサ信号Vinp(曲線2)は、その論理低状態の値が、前の実施例でトーテムポール出力センサ(図9、曲線2)について説明したものより高い。これは近接センサの最良の取得がより高い閾値で、例えば前の実施例の50%ではなく、Vsyncの最大値の70%で行われることを意味する。示した通り、Vthr_freqのデューティサイクルは、入力信号の状態(高または低)を生成するための閾値を定義する。したがって、閾値を高めるために、閾値周波数発生器550は、Vsync(曲線1)がその最大値の70%より低いときにはVthr_freq(曲線4)が低レベルになり、Vsyncがその最大値の70%より高いときにはVthr_freqが高レベルとなるように、構成しなければならない。換言すると、Vthr_freqは30%(100%−70%)のデューティサイクルを有し、それは入力信号取得のための最適な閾値である。Vand_gate(曲線5)およびVstatus(曲線6)の信号生成の論理は、前の実施例と同じである。
異なる型の負荷を制御するコントローラの柔軟性は、構成可能な出力制御論理モジュール280の構成、および予め定められた個数のローサイドドライバ360およびハイサイドドライバ350への接続によってもたらされる(図3)。各ドライバは構成可能なデジタルユニット200の構成可能な出力制御論理モジュール280によって制御され、その出力(HD_OUTまたはLD_OUT)によってコントローラ230の出力ピン380にそれぞれ接続される。各ハイサイドドライバ350はハイサイドスイッチ制御ユニット310およびハイサイド電源スイッチ320から構成され、各ローサイドドライバ360はローサイドスイッチ制御ユニット330およびローサイド電源スイッチ340から構成される。特定の負荷に対するローおよびハイサイドドライバの適用は公知である。本発明のコントローラでそれらを使用する新規性は、コントローラの柔軟性を達成するために、特定の制御可能な出力制御ブロック280が、デジタルユニット200の構成可能な論理で、予め定められた負荷を制御するように構成されることにある。ドライバ350および360は様々な組合せにグループ化することができる。特定の負荷制御のための各々の適切なドライバの組合せは、示したグループを制御するように意図された、構成可能な出力制御論理モジュール280の構成によってサポートされる。
DC、AC、およびステップモータのみならず、弁、ソレノイド、およびリレーのような様々な負荷型を制御する実施例、およびコントローラ電流能力を高める能力を、図11、12および13に示す。
実施例4−ソレノイド、リレー、またはランプ負荷に対するコントローラの機能性
図11は、ソレノイド、リレー、ランプ等のような様々な負荷を駆動するコントローラの好適な実施形態のブロック図である。
負荷の第二ピン接続(図11a)とは独立して負荷を制御するために、本発明のコントローラは、負荷の第二ピンに接続された、二つのドライバ350および360用の構成可能な出力制御論理モジュール280の構成を提供する。負荷390がグランド端子に接続されると(実線)、構成可能な出力制御論理モジュール280はハイサイドドライバ350を通して制御を行い、ローサイドドライバはオフ状態である。同様に、負荷390が電源Vdd端子に接続されると(破線)、構成可能な出力制御論理モジュール280はローサイドドライバ360を通して制御を行い、ハイサイドドライバはオフ状態である。
負荷はまた、第二負荷端子接続(図11b)によっては、単一のハイサイドドライバまたは単一のローサイドドライバによって制御することもできる。それがグランド端子である場合、制御はハイサイドドライバによって行われ、それが電源端子である場合、制御はローサイドドライバによって行われなければならない。各々の制御チャネルはそれ自身の構成可能な制御モジュール280を持たなければならない。
二つの独立した源(例えば制御源およびイネーブル状態源)によってもたらされる安全な負荷制御を図11cに示す。この場合、負荷390は、ハイサイドドライバ350およびローサイドドライバ360の出力間に接続される。安全制御アーキテクチャは、ハイおよびローサイドドライバにそれぞれ接続され、かつデジタルユニット200の制御可能な論理を介して到来する二つの独立した信号源によって制御される、二つの構成可能な出力制御論理モジュールの構成によってサポートされる。
コントローラの電流能力の増大は、高電流負荷をコントローラの二つ以上の出力に接続することによって達成することができる。例えば、コントローラの出力の電流能力を二倍に増大するために、グランド接続負荷は二つのハイサイドドライバ350によって制御される(図11d)。この制御は、二つのハイサイドドライバの同時制御に関与する、構成可能な出力制御論理モジュール280の構成によってもたらされる。
実施例5−DCおよびACモータに対するコントローラの機能性
DCまたはACモータ制御の好適な実施形態を図12に示す。DCモータ50は、ハイサイドドライバ350およびローサイドドライバ360の共通結線間に接続される。この実施例で構成された四つのドライバはブリッジ駆動回路を形成する。モータの制御は、ブリッジ制御回路機構をサポートするための全ての論理機能を有する、対応する制御モジュール280の構成によって提供される。図12の構成はまた、ブリッジ回路にPWM制御を設け、こうしてブリッジ出力にACを得ることによって、ACモータを駆動するためにも使用することができる。
実施例6−ステップモータに対するコントローラの機能性
ステップモータ制御の好適な実施形態を図13に示す。各ステップモータ55の巻線は、上述の通りブリッジ駆動回路の出力に接続される。ステップモータ巻線電流およびステップモータ制御に必要な論理の同期化は、その出力によってローサイドドライバ350およびハイサイドドライバ360にそれぞれ接続される、この目的のために構成された出力論理モジュール280によって実行される。
実施例4〜6を要約すると、ハイおよびロードライバを組合せてそれらを負荷に接続する能力と共に、構成可能な出力制御論理モジュール280の構成によって、本発明が、様々な機械環境に適応可能な普遍的かつ柔軟なコントローラを提供することが分かる。それらの一部は、次の通りである。
−負荷接続に依存する別個の負荷制御
−負荷接続に依存しない別個の負荷制御
−二つの独立チャネルによる安全な負荷接続
−DC、AC、およびステップモータの制御
−高電流負荷用途、例えばソレノイド、リレー、モータ等のための電流能力の増大
実施例7−コントローラの機能性のフィードバック
電流および電圧フィードバックを提供するために入力セル240aを利用するコントローラ230の好適な実施形態を図14に示す。
ハイサイド350ドライバ電流に比例する信号は、入力セル240aおよび信号取得ブロック260aによって測定される。測定データは、例えばドライバおよびその負荷の短絡防止をもたらすために使用することができる。換言すると、測定された電流値が制御論理370に含まれる予め定められた値より大きい場合、制御論理370は構成可能な出力制御論理モジュール280aを強制的にオフ状態にし、こうして短絡防止を実行する。ドライバ(負荷)の電流を測定するために、入力セルをいずれかのローサイドドライバに接続することもできる。ハイサイドドライバの電流保護について説明したのと同様の仕方で、短絡防止が働く。
別の型のフィードバックは、その入力1をローサイドドライバ360の出力に接続された、入力セル240bによって実現される。この場合、フィードバックは、負荷の接続または切断の検出に使用することができる。負荷がローサイドドライバに接続され、ドライバがオフ状態である場合には、負荷の電源電圧電位は、コントローラ230の出力ピン380bおよびローサイドドライバ360の出力それぞれに現れる。この高い値は、入力セル240bおよび信号取得ブロック260bによって検出することができる。ローサイドドライバの出力における高電圧値の検出は、負荷がドライバに接続されていることを意味する。負荷が切断されると、ローサイドドライバの出力は低い値を持ち、この値の検出は負荷の切断を示す。そのような接続は、ローサイドドライバの切替えの確認にも使用することができる。同じ目標は、入力セルをハイサイドドライバの出力に接続することによって達成することができる。
本発明が本書で特に示しかつ上述したものに限定されないことを当業者は理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は付属の請求の範囲によって定義され、本書で上述した様々な特徴の組合せおよび部分組合せのみならず、上記説明を読むことにより当業者が思いつくようなその変形および変化をも含む。
異なる型の入力信号の取得を行うために必要な典型的なハードウェア解決策の一例である。 異なる型の負荷の制御を行うために必要な典型的なハードウェア解決策の一例である。 本発明のコントローラの略ブロック図である。 本発明に係る入力セルの一実施形態の略図である。 本発明に係る入力セルの好適な実施形態の略図である。 図5の入力セル、およびアナログセンサ捕捉用に構成された、本発明に係る信号取得モジュールのタイミング図を示す。 アナログ信号捕捉用に構成された、本発明に係る信号取得モジュールのブロック図である。 トーテムポール出力センサを目的とする、本発明に係る信号取得モジュールの実施形態のブロック図である。 トーテムポール出力センサの信号取得を説明するタイミング図を示す。 LED表示付き近接センサ用の、本発明に係る信号取得モジュールの機能性を説明するタイミング図を示す。 ソレノイド、リレー、およびランプのような異なる負荷を駆動するコントローラの好適な実施形態のブロック図である。 DCまたはACモータ制御の好適な実施形態を示す。 ステップモータ制御の好適な実施形態を示す。 コントローラにおける電流および電圧フィードバックの好適な実現のブロック図である。

Claims (15)

  1. 構成可能なコントローラであって、
    同期制御モジュールと、
    前記同期制御モジュールに接続された複数の構成可能な信号取得モジュールと、
    前記複数の構成可能な信号取得モジュールに接続された制御論理と、
    前記複数の構成可能な信号取得モジュールにそれぞれ接続され、さらに前記構成可能なコントローラのそれぞれの入力ピンに各々が接続された複数の同一入力セルと、
    前記同期制御モジュールに接続された同期信号発生器と
    を備えた構成可能なコントローラであって、
    前記同期制御モジュールは、同期信号発生器へと及び前記複数の構成可能な信号取得モジュールへと送信される同期信号を発生し、
    前記同期信号発生器は、同期制御モジュールによって送信される前記同期信号に従って発生される同期信号を、前記複数の同一入力セルの各々に送信し、
    前記複数の同一入力セルの各々が、前記同期信号発生器によって送信された同期信号に従って入力信号パラメータを時間ベースパラメータに変換可能であり、かつ
    前記構成可能な信号取得モジュールの各々が前記時間ベースパラメータを要求されるデジタル形式に変換するように構成されている、構成可能なコントローラ。
  2. 前記複数の同一入力セルの各々が比較器を備え、前記比較器は、前記構成可能なコントローラのそれぞれの入力ピンからの入力信号、および前記同期信号発生器からの同期信号を受け取り、かつ信号を出力するように適応される請求項1に記載の構成可能なコントローラ。
  3. 前記同期信号はのこぎり波形を含む請求項2に記載の構成可能なコントローラ。
  4. 前記制御論理に接続された複数の構成可能な出力制御論理モジュールと、
    前記構成可能な出力制御論理モジュールに接続され、かつさらに前記構成可能なコントローラの複数の出力ピンにも接続された複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバとをさらに備える請求項1に記載の構成可能なコントローラ。
  5. 前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの一対のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバに接続され、
    前記一対のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバは前記構成可能なコントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の一方の側に接続され、
    前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールは、前記負荷の第二の側の接続に応じて、前記一対のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバから一つだけのハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバを駆動するように構成される請求項4に記載の構成可能なコントローラ。
  6. 前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは、前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つに接続され、
    前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つは前記構成可能なコントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷に接続され、
    前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールは前記ローサイドドライバの一つまたは前記ハイサイドドライバの一つを駆動するように構成される請求項4に記載の構成可能なコントローラ。
  7. 第一の構成可能な出力制御論理モジュールおよび第二の構成可能な出力制御論理モジュールはそれぞれ、前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバに接続され、
    前記一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバは前記構成可能なコントローラの二つのそれぞれの出力ピンを通して負荷の両側に接続され、
    前記第一の構成可能な出力制御論理モジュールおよび前記第二の構成可能な出力制御論理モジュールは、二つの独立した信号源によって前記一対のハイサイドドライバおよびローサイドドライバを制御するように構成される請求項4に記載の構成可能なコントローラ。
  8. 前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールの少なくとも一つは前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの二つのハイサイドドライバに接続され、
    前記二つのハイサイドドライバは前記構成可能なコントローラのそれぞれの出力ピンを通して負荷の一方の側に接続され、
    前記複数の構成可能な出力制御論理モジュールは、前記二つのハイサイドドライバを同時に制御するように構成される請求項4に記載の構成可能なコントローラ。
  9. 前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの少なくとも一つのハイサイドドライバまたはローサイドドライバは前記入力セルの一つに接続される請求項4に記載の構成可能なコントローラ。
  10. 前記入力セルは、前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの前記少なくとも一つのハイサイドドライバまたはローサイドドライバの電流を測定可能である請求項9に記載の構成可能なコントローラ。
  11. 前記入力セルは、前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの前記少なくとも一つのハイサイドドライバまたはローサイドドライバの接続性を検出可能である請求項10に記載の構成可能なコントローラ。
  12. 前記入力セルは、前記複数のハイサイド出力ドライバおよびローサイド出力ドライバからの前記少なくとも一つのハイサイドドライバまたはローサイドドライバの切替えを確認可能である請求項10に記載の構成可能なコントローラ。
  13. 複数の信号を取得する方法であって、
    (a)同期制御モジュールを提供するステップと、
    (b)前記同期制御モジュールに接続された複数の構成可能な信号取得モジュールを構成するステップと、
    (c)前記複数の構成可能な信号取得モジュールに接続された制御論理を提供するステップと、
    (d)前記複数の構成可能な信号取得モジュールにそれぞれ接続された複数の同一入力セルを提供するステップと、
    (e)前記同期制御モジュールに接続された同期信号発生器を提供するステップと、ただし前記同期制御モジュールは、同期信号発生器へと及び前記複数の構成可能な信号取得モジュールへと送信される同期信号を発生する、
    (f)前記同期信号発生器によって送信される前記同期信号に従って前記複数の同一入力セルの一つによって取得される複数の入力信号の各々を取得するステップと、
    (g)前記同期制御モジュールによって送信される前記同期信号に従って前記複数の入力信号を複数の時間ベースパラメータに変換するステップと、
    (h)前記複数の時間ベースパラメータを要求されるデジタル形式に変換するステップと
    を含む方法。
  14. ステップ(g)は、(g1)前記同期信号発生器から同期信号を受け取るステップと、(g2)前記複数の入力信号を前記同期信号と比較するステップとを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記同期信号はのこぎり波形を含む請求項14に記載の方法。
JP2006527564A 2003-09-22 2004-07-12 構成可能なコントローラ Expired - Fee Related JP4601617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/667,640 US7096073B2 (en) 2003-09-22 2003-09-22 Configurable controller
PCT/IL2004/000625 WO2005029207A2 (en) 2003-09-22 2004-07-12 Configurable controller

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506203A JP2007506203A (ja) 2007-03-15
JP2007506203A5 JP2007506203A5 (ja) 2007-06-07
JP4601617B2 true JP4601617B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34313349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527564A Expired - Fee Related JP4601617B2 (ja) 2003-09-22 2004-07-12 構成可能なコントローラ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7096073B2 (ja)
EP (1) EP1664948B1 (ja)
JP (1) JP4601617B2 (ja)
KR (1) KR101029304B1 (ja)
CN (1) CN1882891B (ja)
AT (1) ATE392652T1 (ja)
AU (1) AU2004275108B2 (ja)
BR (1) BRPI0414295B1 (ja)
DE (1) DE602004013168T2 (ja)
ES (1) ES2305802T3 (ja)
IL (1) IL174276A (ja)
WO (1) WO2005029207A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038428A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Yamatake Corp 制御対象モデル生成方法、制御パラメータ調整方法、制御対象モデル生成プログラムおよび制御パラメータ調整プログラム
US7157964B2 (en) * 2003-08-11 2007-01-02 Jam Technologies, Inc. Multi-output switching amplifier
US7599299B2 (en) * 2004-04-30 2009-10-06 Xilinx, Inc. Dynamic reconfiguration of a system monitor (DRPORT)
DE102004029549A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Busmodul
US7658088B2 (en) * 2005-03-03 2010-02-09 Knight, Llc Modular dual-purpose chemical dispensing system for laundry or warewash
DE502006008560D1 (de) * 2005-06-10 2011-02-03 Continental Automotive Gmbh Elektronische steuerungseinheit zur ansteuerung externer halbbrücken-leistungsendstufen und elektromotorischer antrieb mit elektronischer steuerungseinheit
US7772725B2 (en) * 2005-09-22 2010-08-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for current control in H-Bridge load drivers
US7756812B2 (en) 2005-09-22 2010-07-13 Eastman Kodak Company Adaptive input-cell circuitry useful in configurable electronic controllers
US7505847B2 (en) * 2005-09-22 2009-03-17 Eastman Kodak Company Configurable electronic control system and diagnostic method
FI20065165L (fi) * 2006-03-15 2007-09-16 Abb Oy Taajuusmuuttajan ohjain, oheislaite, menetelmä ja ohjelma
US7282927B1 (en) * 2006-06-21 2007-10-16 Eastman Kodak Company Use of a configurable electronic controller for capacitance measurements and cable break detection
US7420152B2 (en) * 2006-09-07 2008-09-02 Eastman Kodak Company Wide-range linear output photo sensor circuit
DE102008036554A1 (de) 2008-08-06 2010-02-11 Endress + Hauser Process Solutions Ag Autarkes Feldgerät oder autarker Funkadapter für ein Feldgerät der Automatisierungstechnik
DE102008036967A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Endress + Hauser Process Solutions Ag Universelle Schnittstelle für einen Wireless Adapter
EP2302780A3 (en) * 2009-09-24 2016-11-02 ABB Oy Frequency converter
JP5402985B2 (ja) * 2011-05-20 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US9533387B2 (en) * 2012-07-12 2017-01-03 Specialty Technologies L.L.C. Apparatus and control for modular manufacturing system
CN102931900A (zh) * 2012-11-16 2013-02-13 上海宇航系统工程研究所 一种高可靠两相步进电机驱动控制器
CN103019133B (zh) * 2012-11-23 2014-12-10 潍坊华光数码设备有限公司 Ctp制版机电路控制系统
US10078371B1 (en) 2012-12-07 2018-09-18 American Megatrends, Inc. Touchless controller with configurable output pins
CN104281051A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 中国航天科工集团第三研究院第八三五八研究所 一种利用fpga产生高精度pwm信号的方法
US9632491B1 (en) 2014-06-18 2017-04-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reconfigurable drive current system
CN104536340B (zh) * 2014-11-27 2017-07-21 中国航空工业空气动力研究院 基于fpga的动态运动解码触发器
DE102016101344A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Verfahren zur Konfiguration eines für das Testen eines Steuergeräts eingerichteten Testgeräts
JP6631689B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-15 株式会社島津製作所 材料試験機用の同期回路および材料試験機
CN114109633B (zh) 2017-08-01 2024-05-17 康明斯有限公司 将多个高侧负载与公共回位引脚相连接的控制逻辑电路
CN111104012B (zh) 2019-12-12 2021-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 测距方法及其装置、存储介质及终端设备
CN113043857B (zh) * 2021-04-15 2022-11-22 精进电动科技股份有限公司 一种外设有选择电路的通用控制器和新能源车
CN114211390B (zh) * 2021-11-03 2023-03-28 重庆智能机器人研究院 一种机器人力控末端控制器
JP7380973B2 (ja) 2022-03-02 2023-11-15 浩二 尊田 プログラマブルロジックコントローラの出力ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315359C (en) * 1987-07-15 1993-03-30 Anthony Barrington Mcleish Universal input/output device
US5014238A (en) * 1987-07-15 1991-05-07 Distributed Matrix Controls Inc. Universal input/output device
WO1991002300A1 (en) 1989-07-28 1991-02-21 Johnson Service Company Universal analog input
US5276630A (en) * 1990-07-23 1994-01-04 American Standard Inc. Self configuring controller
US5306995A (en) * 1992-10-30 1994-04-26 General Electric Company Reconfiguration automatic electronic control system with automatic model determination, internally restructurable control and flexible programmable test modes
JP2914100B2 (ja) * 1993-06-30 1999-06-28 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ用アナログ信号処理装置
US5950709A (en) * 1995-07-21 1999-09-14 Honeywell Inc. Temperature control with stored multiple configuration programs
MY126873A (en) 2000-01-07 2006-10-31 Vasu Tech Ltd Configurable electronic controller for appliances
AU7174700A (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Vasu Tech Limited Configurable electronic controller
WO2002037298A2 (en) 2000-11-06 2002-05-10 Microchip Technology Incorporated Configurable mixed analog and digital mode controller system
JP3795378B2 (ja) * 2001-11-12 2006-07-12 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004013168D1 (de) 2008-05-29
EP1664948B1 (en) 2008-04-16
US7277763B2 (en) 2007-10-02
BRPI0414295B1 (pt) 2017-03-07
ES2305802T3 (es) 2008-11-01
CN1882891B (zh) 2010-12-08
ATE392652T1 (de) 2008-05-15
EP1664948A2 (en) 2006-06-07
BRPI0414295A (pt) 2006-11-07
DE602004013168T2 (de) 2009-07-23
AU2004275108B2 (en) 2009-05-14
US20050065618A1 (en) 2005-03-24
IL174276A0 (en) 2008-02-09
US7096073B2 (en) 2006-08-22
JP2007506203A (ja) 2007-03-15
WO2005029207A2 (en) 2005-03-31
KR20060088547A (ko) 2006-08-04
CN1882891A (zh) 2006-12-20
WO2005029207A3 (en) 2005-06-02
IL174276A (en) 2011-03-31
AU2004275108A1 (en) 2005-03-31
US20060241794A1 (en) 2006-10-26
KR101029304B1 (ko) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601617B2 (ja) 構成可能なコントローラ
US8738157B2 (en) Controller network and method of controlling a controller network
KR100938356B1 (ko) 제어ㆍ감시 신호 전송 시스템
US6606670B1 (en) Circuit serial programming of default configuration
US7756812B2 (en) Adaptive input-cell circuitry useful in configurable electronic controllers
JP4445682B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US20040199674A1 (en) Interface circuit for process connections
US5223826A (en) Control/supervisory signal transmission system
CN1698023A (zh) 用于控制功率变换器的输出定时参数的系统和方法
CN104054066A (zh) 具有双线接口的模拟前端装置
EP1515291B1 (en) Control and supervisory signal transmission system
US7932689B2 (en) Motor drive system for driving motor provided with a plurality of windings
KR100765978B1 (ko) Plc 시스템 시험기기
EP3968521A1 (en) Counter unit
US20040207345A1 (en) Switching device for controlling at least two motors
US7437448B1 (en) Method and device for function selection of a control unit
US20070006051A1 (en) Fault diagnosis for power switch using existing current sense outputs
KR19990083034A (ko) 전기 제어 디바이스
JPH0836896A (ja) 入出力回路
JPH0844660A (ja) シリアルバスシステム
KR19980059200A (ko) Ac 서보모터의 맨체스터 코드 인터페이스 장치
JPH113104A (ja) プログラマブルコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees