JP4600702B1 - ずれ防止付き掛け布団とカバー - Google Patents

ずれ防止付き掛け布団とカバー Download PDF

Info

Publication number
JP4600702B1
JP4600702B1 JP2010031462A JP2010031462A JP4600702B1 JP 4600702 B1 JP4600702 B1 JP 4600702B1 JP 2010031462 A JP2010031462 A JP 2010031462A JP 2010031462 A JP2010031462 A JP 2010031462A JP 4600702 B1 JP4600702 B1 JP 4600702B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
comforter
ball
opening
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167242A (ja
Inventor
初恵 江口
Original Assignee
初恵 江口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 初恵 江口 filed Critical 初恵 江口
Priority to JP2010031462A priority Critical patent/JP4600702B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600702B1 publication Critical patent/JP4600702B1/ja
Publication of JP2011167242A publication Critical patent/JP2011167242A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

【課題】
掛け布団のカバーの交換に手間と労力をかけず、掛け布団とカバーのずれを防止するための、簡単なずれ防止付き掛け布団とカバー、及び掛け布団が敷き布団からずれ落ちない為の装置を簡単に出来る事を課題とした。
【解決手段】
掛け布団の四隅や周縁部に玉を通したループ状の紐を装着し、掛け布団の紐と同位置に設けたカバーのスリット孔より、玉を通したループ状の紐を突き出し、ループを外側で結ぶようにする。掛け布団がずれ落ちないように、カバーの裾を巻きこみ分だけ延長し、カバーの少なくとも片側縁部にファスナーを引き上げると開くように、上下逆にして装着し、裾の開口部とL字状に繋げるように開口部をひろく設け、掛け布団とカバーの交換に手間と労力を短縮し、カバーと掛け布団にずれ防止を設けた掛け布団とカバーである。
【選択図】 図6

Description

本発明は、掛け布団とカバーのずれを防止する為の、簡単なずれ防止付き布団とカバーと、掛け布団が敷き布団からずれ落ちない為の掛け布団とカバーに関するものである。
従来、羽毛布団用あったかカバー兼用毛布として特開2002−209697が開示されていた。この羽毛の布団用あったかカバー兼用毛布は、カバーの四隅に5センチ位の開口部を設け、その開口部より掛け布団の四隅に装着したループを引き出し、毛布又は毛糸等で作った開口部のホールより大きな紐付きボール状のものを、外側からループに引っ掛けて結ぶ事により、羽毛布団と布団カバーのずれを防止するというものであるが、ボール状の玉に装着した紐を布団の四隅のループにかけて結ぶ為に玉も大きく、ボール状の玉は掛け布団と別個である為、紛失などの弊害もあり、取り付けや取り外しの交換にも手間がかかり不便である。
現在一般的に使用されているものに、布団カバーの内側の四隅及び周縁部に結び紐を装着し、カバーに装着した紐と同位置に、布団に設けたループ状紐に引っ掛けて結ぶものがあるが、カバーの交換に、係止部材がカバーの内側にある為、四隅や周縁部に結んだ紐を解くにも、結ぶにも大変な手間と労力を必要とする問題があった。
特開2002−209697
ホテルや、宿屋、民宿、病院など、頻繁に布団カバーの取替え、取り外しの交換を必要とする所は、毎回手間と労力が求められ、家庭においても同様で、掛け布団にカバーを掛けやすく取り外しが楽な構造で、掛け布団も敷き布団やマットからのずれ落ちも防止し、その為のコストが安価に出来ることを課題とした。
本発明は、この様な従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、解決手段として、掛け布団等の四隅と周縁部に、玉の通孔部を通したループ状の紐を装着し、その玉付きループ状の紐と同位置に設けたカバーのスリット孔を通して、カバーの外側に玉付きループ状の紐を突き出し、外側で玉を中心にして玉付きループ状の紐を一結びし、紐の結び目がスリット孔から抜けないようにしたずれ防止付き掛け布団とカバー。
裾に開口部をもつカバーで覆った掛け布団が、敷き布団からずれないように、カバーの裾を巻き込み分だけ延長し、カバーの少なくとも片側縁部にファスナーを開口部側から引き上げると開くように装着し、裾の開口部とL字状に繋がって開口部を広くなるようにけた請求項1記載のずれ防止付き掛け布団とカバー。
布団の四隅と周縁部に、ループ状の紐を装着し、布団の紐と同位置に設けたカバーのスリット孔を通して、外側でそのループ状の紐をひろげて一結びするだけで良く、別の係止部材を使用する必要も無い。又、カバーの内側で結ぶ労力に比べて、取り替え、取り外しの交換がより簡単になり、労力が半減される。
ループ状の紐は、玉の通孔部を通して、布団に装着している為に、ループ状の紐に通した玉をつまんで、玉の円周より一回り大き目のスリット孔を通して突き出すだけで良い。玉をつまんでスリット孔に持っていくので、持ちやすく、通しやすい。通した後、外側で玉を中心にして、ループの状の紐を輪にして左右に開き一結びするだけで良い。結んだループ状の紐を蝶のように左右に開くと、スリット孔よりはるかに大きくなり、抜けにくい。解く時は玉を引っ張れば結び紐が簡単に解かれるので布団カバーの交換が楽になる。
カバーの裾は、掛け布団のずり落ちを防ぐ為に、敷き布団やマットへの巻き込み分だけ延長しているので、掛け布団がずり落ちない。布団カバーの片側縁部には、ファスナーを開口部側から引き上げると開くように、上下逆にして装着し、そのファスナーを上まで開けると、カバーの裾の開口部と繋がり、L字状にひらくので、開口部が大きくなり、布団の出し入れがしやすく、布団とカバーの交換が簡単になる。しかも掛け布団に、カバーとのずれ防止の装置を設けている為、掛け布団とカバーが外れない。
掛け布団の四隅と周縁部に玉を通したループを装着した平面図。 掛け布団の紐と同位置にスリット孔を設けたカバーの平面図。 ループに通した玉をつまんで、カバーのスリット孔に通した部分平面図。 A ループの玉を中心に左右にひろげた斜視図。 B ループを一結びした部分図。 ループの玉を中心に一結びした部分平面図。 カバーの片側縁部にファスナーを上下逆にして装着し、裾の開口部とL字状に繋げ、開口部をひろく設けたカバーの平面図。 シーツ式カバーに応用した平面図。 ループに係止部材を装着した斜視図。 A 扇面状挟み具の斜視図。 B 扇面状挟み具で掛け布団を挟んだ部分断面図。 C 扇面状挟み具の部分斜視図。
掛け布団1の四隅と掛け布団の周縁部に、図1のように、一結びできるループ状の紐2を、玉3の通孔部4を通して装着し、そのループを装着した掛け布団の紐と同位置に、図2のように、カバー5にスリット孔6を設ける。図3のように、ループ状の紐2に通した玉3をつまんで、玉3の円周より一回り大き目の掛け布団カバー5のスリット孔6を通して外に突き出す。
図4のAのように、ループ状の紐2は玉3を中心にして、輪を左右にひろげ、図4のBのように一結びする。結び目はループ状の紐2を蝶のようにして左右に開く。図5のように結ぶのは外側でする。カバー5を外す時も、外側で結ばれたループ状の紐2の玉3を引っ張るだけで簡単に解く事ができる。
布団の四隅や周縁部に、ループ状の紐2を玉3の通孔部4を通して装着し、布団のループ状の紐2と同位置に設けたカバーのスリット孔6より突き出して、カバーの外側で玉3を中心にしてループ状の紐2を一結びする。スリット孔6は玉の円周より一回り大き目にして、結び目がスリット孔6より抜けないようにする。解く時は玉3を引っ張れば結び紐が簡単に解かれる。カバーの内側でしてきた事を、外側で行う事により、取替え取り外しの交換が格段に簡単になり、労力を半減することが出来る。
掛け布団1がはずれないように、袋状カバー8の裾を敷き布団に巻き込む分だけ延長し、カバーの少なくとも片側縁部にファスナー7を開口部9から引き上げるように上下を逆にして装着し、裾の開口部9とL字状に繋げて大きくひらくようにする。開口部をひろくするようにファスナーを設けたので掛け布団の出し入れが楽になり、手間と労力が短縮される手段を設けた。
図6のように、袋状掛け布団カバー8の片側縁部に、ファスナー7を開口部9側から引き上げると開くように上下逆にして装着し(片側縁部のファスナーの端部の装着位置は、適宜設定できる)、片側縁部に設けたファスナー7を上まで開けると、カバーの裾の開口部9と繋がり、L字状にひらくので、開口部9が大きくなり、掛け布団1の出し入れがしやすく、掛け布団1と袋状カバー8の取り替えの交換が簡単に出来る。掛け布団の袋状カバー8の側縁部のファスナー7の装着は、両側縁部に設けても良く、その場合開口部はコの字状に開き、さらに大きくなる。裾は掛け布団のずり落ちを防ぐ為に、敷き布団やマットへの袋状の巻き込み分10を長めに延長して巻き込み、掛け布団がずり落ちを防ぐ。
薄掛け布団又は毛布14等の四隅、及びカバーの両端部4隅に当たる位置や他の周縁部に装着したループ状の紐2に通した玉3をつまんで、図7の衿カバー11、裾カバー12付きのシーツ式カバーの折山の両端部、及びカバーの四隅、他の周縁部に、薄掛け布団や毛布等14のループ状の紐と同位置に設けたスリット孔6又は、ボタンホール孔18から通して突き出し、外側で一結びする掛け布団のずり落ちを防ぐ為には、裾カバー12より巻き込み分13を延長した布を、敷き布団やマットに巻き込むようにする。カバーの両端縁部には、やや幅広のゴム19を挿入しておくとカバーの収まりが良い。
玉付きループ状の紐2の装着は、掛け布団1に縫い付けるのが望ましく、図8のように、独立して、ループ状の紐2の装着部分に、金属や硬質の樹脂等で係止部材を設け、掛け布団1の四隅に挟んで装着することも可能である。
上記の係止部材は、扇面状挟み具15にして布団の四隅に挟むようにする。内側には、樹脂やごむなどで凹凸面16を設けると滑りにくい。大小の締め輪17で、扇面状挟み具15を締め上げ、掛け布団1から外れないようにする。
スリット孔6は、カバー5の接ぎ目の部分を利用してスリット孔6を設ける事が望ましく、縫い代の部分や、一重の布の部分にかかる場合、接着芯などで裏打ちをして、その部分にボタンホール孔18を設けると、カバー布にかかる負担が少ない。
カバーの用布は、白に限らず、柄物も良く、冬は温かい素材でアクリルやレ−ヨンの混紡や毛布等、夏は涼しい素材が良く、何れも皺になりにくく、洗濯に耐えうる清潔感のあるものが望ましい。
1 掛け布団
2 ループ状の紐
3 玉
4 通孔部
5 カバー
6 スリット孔
7 ファスナー
8 袋状カバー
9 開口部
10 袋状裾巻き込み分
11 衿カバー
12 裾カバー
13 巻き込み分
14 薄掛け布団又は毛布
15 扇面状挟み具
16 凹凸面
17 締め輪
18 ボタンホール孔
19 ゴム

Claims (2)

  1. 掛け布団等の四隅と周縁部に、玉の通孔部を通したループ状の紐を装着し、その玉付きループ状の紐と同位置に設けたカバーのスリット孔を通して、カバーの外側に玉付きループ状の紐を突き出し、外側で玉を中心にして玉付きループ状の紐を一結びし、紐の結び目がスリット孔から抜けないようにしたずれ防止付き掛け布団とカバー。
  2. 裾に開口部をもつカバーで覆った掛け布団が、敷き布団からずれないように、カバーの裾を巻き込み分だけ延長し、カバーの少なくとも片側縁部にファスナーを開口部側から引き上げると開くように装着し、裾の開口部とL字状に繋がって開口部を広くなるようにけた請求項1記載のずれ防止付き掛け布団とカバー。
JP2010031462A 2010-02-16 2010-02-16 ずれ防止付き掛け布団とカバー Expired - Fee Related JP4600702B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031462A JP4600702B1 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ずれ防止付き掛け布団とカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031462A JP4600702B1 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ずれ防止付き掛け布団とカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4600702B1 true JP4600702B1 (ja) 2010-12-15
JP2011167242A JP2011167242A (ja) 2011-09-01

Family

ID=43425776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031462A Expired - Fee Related JP4600702B1 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ずれ防止付き掛け布団とカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600702B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521770U (ja) * 1991-04-22 1993-03-23 千枝子 大和田 毛布及び布団カバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352472U (ja) * 1986-09-25 1988-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521770U (ja) * 1991-04-22 1993-03-23 千枝子 大和田 毛布及び布団カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167242A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130117933A1 (en) Bed covering
US20220031097A1 (en) Flat-Fold Fitted Sheet
US11490748B1 (en) Effortless duvet cover
JP4600702B1 (ja) ずれ防止付き掛け布団とカバー
US20110308014A1 (en) Bed sheet clasps
GB2415371A (en) Anchored duvet and duvet cover
JP2002325668A (ja) 布団カバー
JPH0715482Y2 (ja) ベッドの敷具
JP2011000398A (ja) 交換しやすい布団カバー
JP3709118B2 (ja) 布団カバーを利用したベッド用掛け具ずり落ち防止装置
US11439258B2 (en) Bedlinen holding system and methods of use
JP3153755U (ja) 衿カバー付き掛け布団カバー
JP3091757U (ja) シート状布体
US20230096184A1 (en) Effortless Duvet Cover
KR200436132Y1 (ko) 이불카바
JP2005074033A (ja) 衣類の止め部用掛止補助具
JP3046341U (ja) 毛布及び毛布カバー
JPH0521770U (ja) 毛布及び布団カバー
JP2001095663A (ja) 布団カバー
AU2003202617A1 (en) Bedding covers
JPH10276882A (ja) 布団カバー
JPH0126298Y2 (ja)
KR200361433Y1 (ko) 이탈방지구조를 갖는 베갯잇
JP3015595U (ja) 布団カバー
JP3053831U (ja) フリルスカーフ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees