JP4600584B1 - 固着具と冶具と固着具の固定方法 - Google Patents

固着具と冶具と固着具の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600584B1
JP4600584B1 JP2009240832A JP2009240832A JP4600584B1 JP 4600584 B1 JP4600584 B1 JP 4600584B1 JP 2009240832 A JP2009240832 A JP 2009240832A JP 2009240832 A JP2009240832 A JP 2009240832A JP 4600584 B1 JP4600584 B1 JP 4600584B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
hole
jig
fixing tool
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009240832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069483A (ja
Inventor
廣志 赤羽
Original Assignee
廣志 赤羽
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 廣志 赤羽 filed Critical 廣志 赤羽
Priority to JP2009240832A priority Critical patent/JP4600584B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600584B1 publication Critical patent/JP4600584B1/ja
Publication of JP2011069483A publication Critical patent/JP2011069483A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 板金の板厚が0.8mm未満であっても固着具を固定することのできる固着具と冶具と固着具の固定方法を提供することである。
【解決手段】 本発明は、冶具10上に板金6が置かれ、板金6の下孔7を通して固着具1の本体2が冶具10の穴11に挿入され、大径部3の外径が板金6の下孔7より大きいので大径部3が板金6上に置かれた状態となり、図示しないハンマーにより固着具1の大径部3が板金6の下孔7に圧入される。その際、固着具1の大径部3の外側周面に設けられたローレット状の凹凸条の凸部が板金6の下孔7の内周部分に喰込み、凹部に板金6の肉が喰込んで互いに噛合った状態となり、さらに凸部が喰込んで下方に喰いちぎられた下孔7の内周部分が冶具10に設けられた孔12により固着具1の小径部4に喰込む状態で押え付けられて固定される。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば携帯電話機等に用いられるステンレス鋼等の板金に圧入して固定する固着具と冶具と固着具の固定方法に関する。
従来、引張荷重とトルク負荷に耐えて薄板(板金)との接合を確実に行って圧入するファスナーとも呼ばれるナット状の金属製固着具が実用化されている。このようなナット状の金属製固着具を取り付けると緩んだり落ちたりする心配がなくなる。
このような固着具が薄板の予め設けられた孔に圧入されて充分な強度で固定されるよう、固着具に設けられる突出部(実際に薄板に圧入される部分)の外側周面にローレット状その他の凹凸を設けて薄板に圧入する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
近年、例えば携帯電話機等の筐体においては「軽薄短小」と形容されるように筐体を軽くし、また薄くするような設計需要が増えてきている。このような需要に対応するためには、薄板(板金)そのものを薄くし、さらに固着具の全長を短くしなければならない。
しかしながら、従来の固着具の突出部を薄板の板金に埋め込むためには板金の厚さがある程度必要であり、従来、板金の最小板厚はほぼ0.8mmが限界の厚さであり、0.8mm未満の板厚の板金には対応できないという課題があった。
特開平8−291815号公報
上記したように、携帯電話機等の筐体において、軽く薄くするような設計需要に対応するためには板金そのものを薄くしなければならないが、板金が0.8mm未満の板厚には対応できないという課題があった。
この発明の目的は、板金の板厚が0.8mm未満であっても固着具を固定することのできる固着具と冶具と固着具の固定方法を提供することである。
そこで、本発明は、薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具と冶具であって、上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、上記冶具は、上記板金が置かれる面に上記固着具の本体が挿入される穴が設けられ、この穴の入口が上記冶具の板金が置かれる面から所定の深さで上記冶具の穴の直径より大きい段付穴で形成され、上記冶具に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されるようにしたものである。
また、本発明は、薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具と冶具であって、上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、上記冶具は、上記板金が置かれる面に上記固着具の本体が挿入される穴が設けられ、この穴の入口が上記冶具の穴の軸線より当該穴の外方に斜めの向きに凸である円弧形状に形成され、上記冶具に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されるようにしたものである。
また、本発明は、薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具の固定方法であって、上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、上記固着具の本体が挿入される穴を有し、この穴の入口が上記冶具の板金が置かれる面から所定の深さで上記冶具の穴の直径より大きい段付穴で形成されている冶具を用いて、この冶具上に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されるようにしたものである。
また、本発明は、薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具の固定方法であって、上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、上記固着具の本体が挿入される穴を有し、この穴の入口が上記冶具の穴の軸線より当該穴の外方に斜めの向きに凸である円弧形状に形成されている冶具を用いて、この冶具上に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記 板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されるようにしたものである。
本発明は、板金の板厚が0.8mm未満であっても対応することのできる固着具と冶具と固着具の固定方法を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態が適用可能な固着具の一例を示す片側断面図である。 固着具を圧入する薄板の板金の一例を示す断面図である。 固着具を圧入する際に用いられる冶具の形状を示す断面図である。 固着具を板金の下孔に入れた圧入前の状態を示す図である。 固着具を板金に圧入した後の状態を示す図である。 固着具を圧入する際に用いられる冶具の他の形状を示す断面図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明に係るインサートと呼ばれる固着具1を示す片側断面図である。すなわち、この固着具1は、短い円柱状の本体2の基端側に、その外径より少し大径の大径部3および少し小径の小径部4が一体且つ同一中心軸上に設けられている。また、本体2の基端側から他端側に貫通した雌ねじ5が設けられている。
大径部3は、後述する板金の内で固定される板厚と同程度の高さ(長さあるいは幅)に作られており、大径部3の外側周面にはローレット状の凹凸条が設けられている。なお、大径部の外径および凹凸条の形状は、圧入する板金の材質等に応じて変えられる。
また、小径部4の高さ(長さあるいは幅)は、大径部3の高さより低く(長さが短いあるいは幅が狭い)設計されている。
図2は、固着具1が圧入される薄板の板金6を示す断面図である。図において板金6には、固着具1を圧入する下孔7(図2に示すように、当該板金の表裏に突起がない下孔)が予め設けられている。
本実施形態における板金6の材質はステンレス鋼であり、固着具1の材質は同じくステンレス鋼であるが窒化処理して表面が硬化されている。従って、固着具1は板金6より硬いものとなっている。
また、本実施形態の固着具1は、1/100mm単位で切削加工されている。
例えば、固着具1の寸法は、全長(基端面から他端面まで)が1.80mm、大径部3の外径が3.00mmで高さが0.30mm、小径部4の外径が2.10mmで高さが0.20mm、本体2の外径が2.60mmで高さが1.30mmで切削加工されている。板金6の寸法は、板厚が0.30mm、下孔7の孔径が2.65mmである。
なお、固着具1の大径部3の外径は、板金6の下孔7に圧入後の固定強度を最適とするため予め試験を行って所定値を決定している。
また、固着具1は、本実施形態ではステンレス鋼を用いているが、板金(軟鋼、ステンレス鋼、アルミニウム等)の材質に対応して炭素鋼、黄銅、軟鋼、アルミニウム、亜鉛等の金属を用いても良い。
図3は、上述した固着具1を板金6の下孔7に圧入する際に用いられる固着具1と板金6を受ける冶具10を示す断面図である。冶具10は、外径10mm、高さ7mmの円筒形で材質は鉄である。冶具10には、板金6が置かれる面a側に固着具1の本体2が挿入される穴11が設けられている。
さらに穴11の入口部には、詳しくは後述するが板金6の下孔7に固着具1を圧入した際固着具1の大径部3の凹凸条の凸部が下孔7の内周部分に喰込んだときの当該内周部分を押え付ける受け部として段付穴12が形成されている。
本実施形態の穴11は、例えば直径2.65mmで深さ2.00mmの寸法であり、段付穴12は、例えば直径3.05mmで深さ0.2mmの寸法である。
次に、このような構成において、冶具10を用いて板金6に固着具1を圧入する動作について図4、図5を用いて説明する。
図4に示すように、まず、冶具10の面a上に板金6を置き、板金6の下孔7を通して固着具1の本体2が冶具10の穴11に挿入されて置かれる。この際、固着具1の大径部3の外径が板金6の下孔7より大きいので、大径部3が板金6上に置かれた形になる。
続いて、図4上の上部より図示しないハンマーにより固着具1の大径部3が板金6の下孔7に圧入される。その際、固着具1の大径部3のローレット状の凹凸条の凸部が板金6の下孔7の内周部分に喰込み、凹部に板金6の肉が喰込んで互いに噛合った状態となり、さらに下孔7の内周部分が冶具10に設けられた段付穴12により固着具1の小径部4に押え付けられて固定される。
続いて、冶具10が下方に抜かれることにより圧入動作が終了する。
図5は、圧入動作が終了して板金6に固着具1が固定された状態を示すもので、固着具1の大径部3のローレット状の凹凸条の凹部が板金6の肉に互いに噛合い、大径部3のローレット状の凹凸条の凸部により下孔7の内周部分が小径部4に喰込み、さらに冶具10の段付穴12に押え付けられた状態で固定されている。
図5に示すように、大径部3のローレット状の凹凸条の凹部に板金6の肉が互いに噛合い、大径部3のローレット状の凹凸条の凸部により下孔7の内周部分が小径部4に喰込み、さらに冶具10の段付穴12に押え付けられた状態で固定される。この結果、従来不可能とされていた板金6の板厚が0.8mm未満の0.3mmであっても固定することが可能となる。なお、本実施形態では板金の板厚を0.3mmとしたが、0.2mmでも可能であり、本願に基づいた固着具、冶具、固定方法を用いることにより、板厚0.2mm〜0.8mm未満であっても固着具を固定することが可能となる。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、板金の板厚が0.2mm〜0.8mm未満であっても対応することのできる固着具と冶具と固着具の固定方法を提供することができる。
なお、本発明者は、特願2009−114962号において冶具の穴の入口部に面取り部を形成した出願をしているが、板金の材質と下孔の直径、固着具の材質と外径等により、面取り形状だけが効果を得るものでないことを発見した。本実施形態では多くの試作品の中から面取りよりも固着強度と仕上がり状態の良かったものを開示している。
従って、穴11の入口部に設けられる受け部、つまり、板金6の下孔7に固着具1を圧入した際に固着具1の大径部3の凹凸条の凸部が下孔7の内周部分に喰込んだときの当該内周部分を押え付ける受け部は、本実施形態のように形成された段付穴、先願のような面取り、図6に示すような断面が湾曲した形状(冶具の穴の軸線より当該穴の外方に斜めの向きに凸である円弧形状)等に形成されたものであっても良く、要は板金の下孔の内周部分の受け部として固着具が当該板金に必要な強度を持って固定できれば良い。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1 固着具
2 本体
3 大径部
4 小径部
5 雌ねじ
6 板金
7 下孔
10 冶具
11 穴
12 段付穴

Claims (4)

  1. 薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具と冶具であって、
    上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、
    上記冶具は、上記板金が置かれる面に上記固着具の本体が挿入される穴が設けられ、この穴の入口が上記冶具の板金が置かれる面から所定の深さで上記冶具の穴の直径より大きい段付穴で形成され
    上記冶具に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されることを特徴とする固着具と冶具。
  2. 薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具と冶具であって、
    上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、
    上記冶具は、上記板金が置かれる面に上記固着具の本体が挿入される穴が設け られ、この穴の入口が上記冶具の穴の軸線より当該穴の外方に斜めの向きに凸である円弧形状に形成され
    上記冶具に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されることを特徴とする固着具と冶具。
  3. 薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具の固定方法であって、
    上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、
    上記固着具の本体が挿入される穴を有し、この穴の入口が上記冶具の板金が置かれる面から所定の深さで上記冶具の穴の直径より大きい段付穴で形成されている冶具を用いて、この冶具上に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されることを特徴とする固着具の固定方法。
  4. 薄板の板金に設けられた当該板金の表裏に突起がない下孔に圧入して固定される固着具の固定方法であって、
    上記固着具は、円柱状の本体の外側周面上の基端側に前記本体の外径より大きく上記下孔よりも所定値大きい外径で上記板金の板厚と同じ長さで外側周面に多数の凹凸条を有する大径部と、この大径部と前記本体との間に前記本体より小さい外径で前記大径部の長さより短い小径部とを有し、
    上記固着具の本体が挿入される穴を有し、この穴の入口が上記冶具の穴の軸線より当該穴の外方に斜めの向きに凸である円弧形状に形成されている冶具を用いて、この冶具上に上記板金が置かれ、上記固着具の本体が上記板金に設けられた下孔を通して上記冶具の穴に挿入された状態で上記固着具の大径部が上記板金に圧入されて固定されることを特徴とする固着具の固定方法。
JP2009240832A 2009-09-28 2009-09-28 固着具と冶具と固着具の固定方法 Expired - Fee Related JP4600584B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240832A JP4600584B1 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 固着具と冶具と固着具の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240832A JP4600584B1 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 固着具と冶具と固着具の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4600584B1 true JP4600584B1 (ja) 2010-12-15
JP2011069483A JP2011069483A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43425770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240832A Expired - Fee Related JP4600584B1 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 固着具と冶具と固着具の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600584B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079338A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Booseikyaputeibu Kk スペーサの製造方法及びスペーサ
JP2006308023A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nitto Seiko Co Ltd ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2009097682A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Tomoki Okada 板材に対するインサートの固着方法およびインサート
JP4453095B1 (ja) * 2009-04-15 2010-04-21 廣志 赤羽 固着具と冶具と固着具の固定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079338A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Booseikyaputeibu Kk スペーサの製造方法及びスペーサ
JP2006308023A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nitto Seiko Co Ltd ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2009097682A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Tomoki Okada 板材に対するインサートの固着方法およびインサート
JP4453095B1 (ja) * 2009-04-15 2010-04-21 廣志 赤羽 固着具と冶具と固着具の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011069483A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453095B1 (ja) 固着具と冶具と固着具の固定方法
US20060067804A1 (en) Deforming member and captive fastener retaining method
JP4492521B2 (ja) ロータシャフトの製造方法
WO2009050942A1 (ja) 板材に対するインサートの固着方法およびインサート
US9109620B2 (en) Fastener
TWI742301B (zh) 具有壓縮套之插入式緊固件、包含此緊固件的組合件以及將插件安裝至板中之方法
JP6123082B2 (ja) 高強度鋼板用ピアスナット
MY144100A (en) A method of manufacturing a crimped assembly, and related apparatuses
JP2014511459A (ja) 構成部品の内圧がかかる空隙のための閉鎖要素
JP2007170645A (ja) インサートナット及びワーク締結構造
JPH072642U (ja) 金属軸付樹脂回転体
JP4600584B1 (ja) 固着具と冶具と固着具の固定方法
CN106050873B (zh) 固定螺栓及其固定方法
JP3157701U (ja) かしめナット
JP4361511B2 (ja) ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2008290111A (ja) かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造
JP4737343B1 (ja) 固着具と冶具と固着具の固定方法
JP4807684B1 (ja) 固着具
JP6984366B2 (ja) 玉軸受用波形保持器
JP2016056940A (ja) 固着具と打ち棒と固着具の固定方法
JP2010107047A (ja) 圧入式スペーサナット
JP2008215604A (ja) かしめナット及びその製造方法
EP1500461A2 (en) Method for the attachment of a functional element to a sheet metal part and also a component assembly
JP2005201409A (ja) ピアスナット
JP2017015178A (ja) 金属カラー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees