JP4599809B2 - 照明装置および投射型表示装置 - Google Patents

照明装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4599809B2
JP4599809B2 JP2003154862A JP2003154862A JP4599809B2 JP 4599809 B2 JP4599809 B2 JP 4599809B2 JP 2003154862 A JP2003154862 A JP 2003154862A JP 2003154862 A JP2003154862 A JP 2003154862A JP 4599809 B2 JP4599809 B2 JP 4599809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflecting means
reflecting
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003154862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004354880A (ja
Inventor
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003154862A priority Critical patent/JP4599809B2/ja
Publication of JP2004354880A publication Critical patent/JP2004354880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599809B2 publication Critical patent/JP4599809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明装置および投射型表示装置に関する。特に、光源から出射された光の利用効率の向上と、装置の寸法を小型化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、投射型表示装置に用いられている照明装置は、発光素子から出射された光をレンズで集光してライトバルブに向かって照射していた。
この発光素子として、例えば発光部の面積が大きいLEDを用いると、その放射角度領域が広くなり、広角度に放射された光を集光レンズで集光してライトバルブに向かって照射していた。しかしながら、集光レンズの入射瞳の外側に入射した光はライトバルブの照明には寄与せず損失となるばかりか迷光となり表示品質を落とす原因となっていた。
【0003】
上記の問題を解決する照明装置として、発光素子と、発光素子を封止するモールド樹脂と、モールド樹脂の背面に設けられた光反射部とから概略形成されている照明装置が知られている。
モールド樹脂には、その前方界面の光軸周辺部に発光素子の光を直接外部へ出射させる直接出射領域と、直接出射領域の周囲に発光素子の光を全反射させる全反射領域とが形成され、直接出射領域は凸レンズ状に形成されている。
【0004】
発光素子から出射された光の一部は、直接出射領域を通過する時レンズ作用を受けて前方に出射される。発光素子から出射された光の別な一部は、全反射領域で全反射されたあと、光反射部で反射され、全反射領域から前方へ出射される(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−94129号公報 (第8−9頁、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の照明装置においては、光軸に対して大きい角度で出射した光を全反射領域で全反射して後方へ戻し、反射鏡でさらに反射して前方に取り出しているため、反射鏡の分だけ寸法が大きくなっていたという問題があった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光源から出射された光の利用効率を向上させるとともに、小型化することができる照明装置および投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の照明装置は、被照明領域を照明するために用いられる照明装置であって、光源と、光源の前方の所定領域の周囲に配置された第1の反射手段とを備えてなり、第1の反射手段が、所定領域から外れる光を光源に向けて反射することを特徴とする。
【0009】
すなわち、本発明の照明装置は、光源から前方へ出射された光は光軸に対してさまざまな角度を持ち、その一部は所定領域を前方に伝搬して被照明領域に向かう。残りの光は所定領域から外れて第1の反射手段に入射し、光源に向けて反射されて戻される。光源に戻された光の一部は光源で前方に反射され、他の一部は光源に吸収され再び発光して前方に出射される。前方に再び伝搬する光は、その一部が所定領域を透過し、残りが第1の反射手段に反射され、上述した過程を繰り返す。
したがって、光源から出射された光は所定領域を伝搬するまで第1の反射手段および光源により反射されるので、光の利用効率が高くなる。
また、光源から出射された光を光軸から離れる方向に全反射させ、光反射部で前方に反射する従来例と異なり、第1の反射手段は光源から出射された光を光源に向けて反射しているので寸法を小型化することができる。
【0010】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記光源の後方に第2の反射手段を設けて、第2の反射手段が第1の反射手段により反射されて後方に向かって伝搬する光を前方に向かって反射させることが望ましい。
この構成によれば、光源から後方へ向けて出射された光を前方に向けて反射させることができるので、光源から出射される光の利用効率を向上させることができる。さらに、第1の反射手段に反射され、光源に入射した光のうち光源を透過した光を前方に向けて反射させることができるので、上記所定領域から外れた光の利用効率を向上させることができる。
【0011】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記第1の反射手段が、光軸を中心とした円環状に形成されるとともに、光軸から外方に向かうにつれて光源に近づくように傾斜して形成され、光源からの光を反射する面が平面であることが望ましい。
この構成によれば、光源から出射され、第1の反射手段に入射される光を光源に反射することができる。
また、光を反射する面が平面に形成されているので、加工、研磨などの工程に費やす労力が少なくて済み、製造を容易にすることができる。
【0012】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記第1の反射手段が、光軸を中心とした円環状に形成され、その光を反射する面が凹曲面であることが望ましい。より望ましくは、上記凹曲面が光源からの光を全て光源に反射する非球面形状であることが望ましい。
この構成によれば、光源から出射され、第1の反射手段に入射される光のほぼ全てを光源に反射することができる。そのため、光源から出射して、上記所定領域を伝搬して上記被照明領域に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0013】
上記の構成を実現するために、上記第1の反射手段が、光再帰性反射体から構成されることが望ましい。より具体的には、光再帰性反射体が、角錐状のコーナーキューブを複数配列したコーナーキューブアレイで構成されたものが望ましい。
この構成によれば、コーナーキューブを複数配列したコーナーキューブアレイで構成された光再帰性反射体は、入射した光をその入射方向とほぼ同じ方向に反射することができるため、第1の反射手段の配置精度を緩くしても光源に光を反射することができる。そのため、第1の反射手段を配置する際の労力を低減することができ、製造を容易にすることができる。
【0014】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記光再帰性反射体が球状のビーズを複数配列したビーズ集合体で構成されたものでも良い。
この構成によれば、比較的製造の容易な球状のビーズを複数配列したビーズ集合体が光再帰性反射体となるため、上記第1の反射手段を容易に製造することができる。
【0015】
上記の構成を実現するために、上記光源の周りに、後方に伝搬する光を前方に反射する第3の反射手段を備えていても良い。
この構成によれば、第1の反射手段に反射され後方に伝搬する光のうち、光源に入射されずその周囲にこぼれた光が、第3の反射手段に入射され前方に反射される。つまり、光源の周囲にこぼれた光も利用することができるので、光源から出射して、上記所定領域を伝搬して上記被照明領域に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0016】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記第3の反射手段が、光軸を中心とした円環状に形成され、その光の反射面が平面であることが望ましい。
この構成によれば、光源の周囲にこぼれた光も利用することができるので、光の利用効率をさらに高くすることができる。
また、光を反射する面が平面に形成されているので、加工、研磨などの工程に費やす労力が少なくて済み、製造を容易にすることができる。
【0017】
上記の構成を実現するために、より具体的には、上記第3の反射手段が、光軸を中心とした円環状に形成され、その光の反射面が凹曲面であることが望ましい。
この構成によれば、第1の反射手段に反射され、光源の周囲にこぼれた光のほぼ全てを、前方の上記所定領域に反射することができる。そのため、光源から出射して、上記所定領域を伝搬して上記被照明領域に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0018】
上記の構成を実現するために、前記光源が発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下LEDと表記する)であっても良い。
現在、R、G、B等の各色光について高出力のLEDが提供されており、この種のLEDをアレイ状に平面的にまたは曲面的に配列することができるため、光源の寸法を小さく収めることができる。そのため、本発明の照明装置に好適な光源を得ることができる。
【0019】
上記の構成を実現するために、上記所定領域に集光レンズを備え、集光レンズにより、所定領域に入射する光は上記被照明領域に集光されるように構成されてもよい。
この構成によれば、上記所定領域に入射した光は、漏れなく集光レンズにより被照明領域に集光されるので、光源から出射して被照明領域に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0020】
光源を備えた照明装置と、該照明装置からの光を変調する光変調手段と、該光変調手段によって変調された光を投射する投射手段とを備えた投射型表示装置の照明装置に、上記本発明の照明装置を備えることができる。
投射型表示装置の照明装置に上記照明装置が用いられることにより、光源から出射される光の利用効率を向上することができ、照明装置の小型化ひいては投射型表示装置の小型化を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図2を参照して説明する。
本実施の形態においては、3板式の投射型液晶表示装置の例を示す。図1は投射型表示装置10の全体構成を示す概略図であって、符号11r、11g、11gは照明装置、31、32、33は液晶ライトバルブ(光変調手段)、35はクロスダイクロイックプリズム、41は投射レンズ(投射手段)である。
【0022】
本実施の形態の投射型表示装置10は、図1に示すように、それぞれR、G、Bの各色光を射出可能な照明装置11r、11g、11bと、照明装置11r、11g、11bからそれぞれ射出されたR、G、Bの色光に対応した液晶ライトバルブ31、32、33と、液晶ライトバルブ31、32、33に変調された各色光を合成するクロスダイクロイックプリズム35と、合成された光束をスクリーンSに投射する投射レンズ41とから概略構成されている。
【0023】
図2は、本実施形態の照明装置の構成を示す概略図である。
照明装置11r、11g、11bは、図1および図2に示すように、それぞれR、G、Bの色光を出射するLEDチップ(光源)12r、12g、12bと、電極pからなるリードフレーム13pと、電極pからなるリードフレーム13qと、ボンディングワイヤ14と、集光レンズ18と、反射円環(第1の反射手段)16とから概略構成されている。
電極p13pの上端面には、LEDチップ12r、12g、12bを載置する台部(第2の反射手段)17が形成されており、台部17は凹曲面状に形成され、その面はLEDチップ12r、12g、12bから出射された光を反射するように形成されている。なお、この台部17の形状は、球面形状、非球面形状、平面、平面を組み合わせた形状など、さまざまな形状に形成されていてもよい。
【0024】
LEDチップ12r、12g、12bの上面と電極q13qとの間は、ボンディングワイヤ14によって電気的に接続され、LEDチップ12r、12g、12bの下面と台部17との間は、導電性接着剤(図示せず)により電気的接続と固着とが行われている。
LEDチップ12r、12g、12bと液晶ライトバルブ31、32、33との間には集光レンズ18が配置され、その中心軸とLEDチップ12r、12g、12bの各色光出射方向の光軸とが一致するように配置されている。LEDチップ12r、12g、12bと集光レンズ18との間には反射円環16が配置され、その中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。反射円環16は、LEDチップ12r、12g、12b側の面が凹になった非球面形状に形成され、この非球面形状は、反射円環16に入射した光を全てLEDチップ12r、12g、12b上に反射する形状に形成されている。
【0025】
液晶ライトバルブ31、32、33は液晶パネルと、入射側偏光板(図示せず)と、射出側偏光板(図示せず)とから構成され、液晶パネルには、画素スイッチング用素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと略記する)を用いたTN(Twisted Nematic)モードのアクティブマトリクス方式の透過型の液晶セルが使用されている。
クロスダイクロイックプリズム35は4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。
【0026】
次に、上記の構成からなる投射型表示装置10における作用について説明する。
照明装置11r、11g、11bからそれぞれ出射された色光R、G、Bは、図1に示すように、各色光に対応する液晶ライトバルブ31、32、33に入射される。入射された各色光は液晶ライトバルブ31、32、33により変調されてクロスダイクロイックプリズム35に出射される。変調された各色光は、クロスダイクロイックプリズム35において合成されて投射レンズ41に出射される。投射レンズ41は、合成された各色光をスクリーンSに向かって拡大投射する。
【0027】
次に、本発明の特徴部である照明装置11r、11g、11bの作用について説明する。
リードフレーム13pおよびリードフレーム13qから電流を供給されたLEDチップ12r、12g、12bは、図1および図2に示すように、それぞれ対応したR、G、Bの色光を全方向に向けて出射する。そのうち後方に向けて出射された色光は、台部17に入射して前方に向けて反射され、LEDチップ12r、12g、12bを透過して前方に伝搬する。
【0028】
前方に伝搬した各色光のうち、集光レンズ18に入射した光は液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するように出射される。
集光レンズ18から外れた方向に伝搬した光は、反射円環16に入射してLEDチップ12r、12g、12bに向けて反射される。LEDチップ12r、12g、12b上に入射した各色光の一部は、LEDチップ12r、12g、12bの発光層(図示せず)に吸収され、残りの各色光は吸収されずに透過する。
【0029】
発光層に吸収された各色光は、発光層の電子にそのエネルギーを与えて励起状態にし、この電子の励起状態が解けるときに再び各色光として出射される。LEDチップ12r、12g、12bを透過した各色光は、台部17に入射して前方に向けて反射され、LEDチップ12r、12g、12bを再び透過して前方に伝搬する。
【0030】
上記の構成によれば、LEDチップ12r、12g、12bから出射された各色光は集光レンズ18に入射するまで、台部17、反射円環16、LEDチップ12r、12g、12bの間を反射している。つまり、各色光は、集光レンズ18を透過して取り出されるまでは照明装置11r、11g、11b内で損失することがないので、光の利用効率を高くすることができる。
【0031】
集光レンズ18を備えることにより、照明装置11r、11g、11bから出射された各色光の全てを拡散させることなく液晶ライトバルブ31、32、33上に照射することができる。つまり、照明装置11r、11g、11bから液晶ライトバルブ31、32、33の間で各色光の損失を防ぐことができ、光の利用効率を高くすることができる。
【0032】
反射円環16は、その光の反射面が非球面形状に形成されているので、反射円環16に入射する各色光のほぼ全てをLEDチップ12r、12g、12b上に反射することができる。そのため、LEDチップ12r、12g、12bから出射して、液晶ライトバルブ31、32、33上に照射される各色光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0033】
また、反射円環16はLEDチップ12r、12g、12bから出射された光をLEDチップ12r、12g、12bに向けて反射しているので、光の利用効率を向上させている従来の照明装置よりも照明装置11r、11g、11bの寸法の小型化を図ることができる。ひいては投射型表示装置10の寸法の小型化を図ることができる。
【0034】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図3から図4を参照して説明する。
本実施の形態の投射型表示装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、照明装置の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図3および図4を用いて照明装置周辺のみを説明し、液晶ライトバルブ等の説明を省略する。
図3は本実施形態の照明装置の構成を示す概略図である。
照明装置50r、50g、50bは、図3に示すように、LEDチップ12r、12g、12bと集光レンズ18との間には反射円環(第1の反射手段)51が配置され、その中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。
反射円環51のLEDチップ12r、12g、12b側の面には、角錐状に形成されたコーナーキューブ52aをマトリクス状に複数配列したコーナーキューブアレイ(光再帰性反射体)52が設けられている。コーナーキューブ52aは、光反射面を持つ三角形状の板を光反射面が内側を向くようにして、3枚角錐形状に組み合わせたものである。このコーナーキューブ52aは、そこに入射した光を、その光の入射方向と略同一方向に反射させることができるものである。
【0035】
次に、本発明の特徴部である照明装置50r、50g、50作用について説明する。
LEDチップ12r、12g、12bから前方に出射された各色光および、後方に出射され台部17により前方に反射された各色光のうち、集光レンズ18に入射した光は液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するように出射される。
【0036】
図4は、コーナーキューブアレイにおける光の反射を模式的に示した図である。
集光レンズ18から外れた方向に伝搬した各色光は、反射円環51のコーナーキューブアレイ52に入射する。コーナーキューブアレイ52に入射した各色光は、図4に示すように、各コーナーキューブ52aの光反射面で複数回反射され、入射光と略同一方向つまりLEDチップ12r、12g、12bに向けて反射される。
【0037】
上記の構成によれば、コーナーキューブ52aを配列したコーナーキューブアレイ52が、そこに入射した各色光をその入射方向と略同一方向に反射することができる。そのため、反射円環51の配置精度(特に光軸に対する光の反射面の傾斜角度)を緩くしても、反射円環51はLEDチップ12r、12g、12bに各色光を反射することができる。そのため、反射円環51を配置する時の労力を低減することができ、照明装置50r、50g、50bの製造を容易にすることができる。
【0038】
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図5から図6を参照して説明する。
本実施の形態の投射型表示装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、照明装置の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図5および図6を用いて照明装置周辺のみを説明し、液晶ライトバルブ等の説明を省略する。
図5は本実施形態の照明装置の構成を示す概略図である。
照明装置60r、60g、60bは、図5に示すように、LEDチップ12r、12g、12bと集光レンズ18との間には反射円環(第1の反射手段)61が配置され、その中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。
反射円環61のLEDチップ12r、12g、12b側の面には、球状のビーズ62aが複数配列されたビーズ集合体(光再帰性反射体)62が設けられている。ビーズ62aは、その半分が反射円環61に埋め込まれ、残りの半分が反射円環61から突出するように配置されている。
【0039】
次に、本発明の特徴部である照明装置50r、50g、50作用について説明する。
LEDチップ12r、12g、12bから前方に出射された各色光および、後方に出射され台部17により前方に反射された各色光のうち、集光レンズ18に入射した光は液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するように出射される。
【0040】
図6は、ビーズ集合体における光の反射を模式的に示した図である。
集光レンズ18から外れた方向に伝搬した各色光は、反射円環61のビーズ集合体62に入射する。各ビーズ62aに入射した各色光は、図6に示すように、ビーズ62a内で複数回反射され、入射光と略同一方向つまりLEDチップ12r、12g、12bに向けて反射される。
【0041】
上記の構成によれば、比較的製造の容易な球状のビーズ62aを複数配列したビーズ集合体62が、そこに入射した各色光をその入射方向と略同一方向に反射することができる。そのため、反射円環61の製造がより容易になるとともに、反射円環61の配置精度を緩くすることができるため、照明装置60r、60g、60bの製造を容易にすることができる。
【0042】
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について図7を参照して説明する。
本実施の形態の投射型表示装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、照明装置の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図7を用いて照明装置周辺のみを説明し、液晶ライトバルブ等の説明を省略する。
図7は本実施形態の照明装置の構成を示す概略図である。
照明装置70r、70g、70bは、図7に示すように、LEDチップ12r、12g、12bと集光レンズ18との間には反射円環(第1の反射手段)71が配置され、その中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。反射円環71は、LEDチップ12r、12g、12b側の面が凹になった球面形状に形成され、この球面形状は、反射円環71に入射した光をLEDチップ12r、12g、12bおよび後述する集光円環(第3の反射手段)72に反射する向きに配置されている。
【0043】
LEDチップ12r、12g、12bの周囲には、集光円環72が設けられ、その中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。集光円環72は、反射円環71から反射された各色光の入射する面が凹になった非球面形状に形成され、この非球面形状は、そこに入射する各色光を全て集光レンズ18に向けて反射する形状に形成されている。
【0044】
次に、本発明の特徴部である照明装置70r、70g、70bの作用について説明する。
LEDチップ12r、12g、12bから前方に出射された各色光および、後方に出射され台部17により前方に反射された各色光のうち、集光レンズ18に入射した光は液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するように出射される。
集光レンズ18から外れた方向に伝搬した光は、反射円環71に入射してLEDチップ12r、12g、12bおよび後述する集光円環72に向けて反射される。反射された光の一部はLEDチップ12r、12g、12b上に入射される。LEDチップ12r、12g、12b上に入射した光は第1の実施の形態で述べたように前方に反射される。残りの光は、集光円環72に入射して集光レンズ18方向へ反射される。
【0045】
上記の構成によれば、反射円環71に反射され、LEDチップ12r、12g、12bに入射されずその周囲にこぼれた光が、集光円環72に入射され前方に反射される。
つまり、LEDチップ12r、12g、12bの周囲にこぼれた光も利用することができるので、LEDチップ12r、12g、12bから出射して、液晶ライトバルブ31、32、33に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0046】
また、集光円環72の光が入射する面の形状を非球面上に形成しているので、LEDチップ12r、12g、12bの周囲にこぼれた光のほぼ全てを、集光レンズ18に向けて反射することができる。そのため、LEDチップ12r、12g、12bから出射して、液晶ライトバルブ31、32、33に照射される光の割合、つまり光の利用効率をさらに高くすることができる。
【0047】
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施形態について図8を参照して説明する。
本実施の形態の投射型表示装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、照明装置の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図8を用いて照明装置周辺のみを説明し、液晶ライトバルブ等の説明を省略する。
図8は本実施形態の照明装置の構成を示す概略図である。
照明装置80r、80g、80bは、図8に示すように、LEDチップ12r、12g、12bと、リードフレーム13pと、リードフレーム13qと、ボンディングワイヤ14とが樹脂からなる封止部81により封止されている。
封止部81の液晶ライトバルブ31、32、33側には凸部82が設けられ、その中心軸と光軸とが一致するように配置されている。凸部82は、そこを透過する各色光を液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するようなレンズ状に形成されている。封止部81の側面には、反射円環83がその中心軸と上記光軸とが一致するように配置されている。反射円環83は、LEDチップ12r、12g、12b側の面が凹になった非球面形状に形成され、この非球面形状は、反射円環83に入射した光を全てLEDチップ12r、12g、12b上に反射する形状に形成されている。
【0048】
次に、本発明の特徴部である照明装置80r、80g、80bの作用について説明する。
LEDチップ12r、12g、12bから前方に出射された各色光および、後方に出射され台部17により前方に反射された各色光のうち、凸部82に入射した光は液晶ライトバルブ31、32、33上に集光するように出射される。
凸部82から外れた方向に伝搬した光は、反射円環83に入射してLEDチップ12r、12g、12b方向に反射される。反射された光はLEDチップ12r、12g、12b上に入射され、第1の実施の形態で述べたように前方に反射される。
【0049】
上記の構成によれば、照明装置80r、80g、80bの各構成要素が、封止部81の内部または表面に設けられている。そのため、各構成要素を小型化してその強度が低下しても封止部81により支持され、強度低下を補うことができるので照明装置80r、80g、80bの小型化を図りやすい。
また、照明装置80r、80g、80bを1個の部品として取り扱うことができるので、投射型表示装置を製造する際に取り扱う部品点数を減らすことができ、製造しやすくすることができる。
【0050】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、反射円環の光を反射する面が非球面状に形成されたものに適応して説明したが、この非球面形状に形成されているものに限られることなく、平面形状に形成されるものなど、その他各種の形状に形成されるものに適応することができるものである。
また、上記の実施の形態においては、集光円環の光を反射する面が非球面状に形成されたものに適応して説明したが、この非球面形状に形成されているものに限られることなく、平面形状や球面形状に形成されるものなど、その他各種の形状に形成されるものに適応することができるものである。
この場合、反射円環および集光円環の光反射面の形成が容易になり、加工、研磨などの工程に費やす労力が少なくて済み、照明装置および投射型表示装置の製造が容易になる。
【0051】
また、上記の実施の形態においては、照明装置は、集光レンズまたは凸部が設けられたものに適応して説明したが、この集光レンズまたは凸部が設けられたものに限られることなく、集光レンズまたは凸部がないものなど、その他各種の集光機能を持たない形態に適応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の投射型表示装置を示す概略図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の照明装置を示す概略図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の照明装置を示す概略図である。
【図4】 図3のコーナーキューブアレイにおける光の反射を示す模式図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の照明装置を示す概略図である。
【図6】 図5のビーズ集合体における光の反射を示す模式図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態の照明装置を示す概略図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態の照明装置を示す概略図である。
【符号の説明】
10 投射型表示装置、 11r、11g、11b、50r、50g、50b、60r、60g、60b、70r、70g、70b 照明装置、 12r、12g、12b LEDチップ(光源)、 16、51、61、71 反射円環(第1の反射手段)、 17 台部(第2の反射手段)、 18 集光レンズ、 31、32、33液晶ライトバルブ(光変調手段)、 41 投射レンズ(投射手段)、 52 コーナーキューブアレイ(光再帰性反射体)、 62a ビーズ集合体(光再帰性反射体)、 72 集光円環(第3の反射手段)

Claims (9)

  1. 被照明領域を照明するために用いられる照明装置であって、
    発光ダイオードである光源と、該光源の前方の所定領域の周囲に配置された第1の反射手段と、前記光源の後方に該光源を載置する台部であって前記光源から出射された光を反射する平面形状の第2の反射手段と、前記光源の周りに設けられた第3の反射手段と、を備えてなり、
    前記第1の反射手段が、前記所定領域から外れる光を前記光源に向けて反射し、
    前記第2の反射手段が、前記第1の反射手段により反射されて後方に向かって伝搬する光を前方に向かって反射させ、
    前記第3の反射手段は、光軸を中心とした円環状に形成され、かつ前記第1の反射手段により反射されて後方に向かって伝搬する光を前方に向かって反射させることを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1の反射手段が、前記光源から出射される光の光軸を中心とした円環状に形成され、前記光源からの光を反射する面が凹曲面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記第1の反射手段が、光再帰性反射体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記光再帰性反射体が、角錐状のコーナーキューブを複数配列したコーナーキューブアレイであることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記光再帰性反射体が、球状のビーズを複数配列したビーズ集合体であることを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  6. 前記第3の反射手段の光の反射面が平面であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  7. 前記第3の反射手段の光の反射面が凹曲面であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  8. 前記所定領域に集光レンズを備え、
    該集光レンズにより、前記所定領域に入射する光が前記被照明領域に集光されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の照明装置。
  9. 光源を備えた照明装置と、該照明装置からの光を変調する光変調手段と、該光変調手段によって変調された光を投射する投射手段とを備えた投射型表示装置であって、
    前記照明装置が請求項1から8のいずれかに記載の照明装置であることを特徴とする投射型表示装置。
JP2003154862A 2003-05-30 2003-05-30 照明装置および投射型表示装置 Expired - Fee Related JP4599809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154862A JP4599809B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 照明装置および投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154862A JP4599809B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 照明装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354880A JP2004354880A (ja) 2004-12-16
JP4599809B2 true JP4599809B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34049402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154862A Expired - Fee Related JP4599809B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 照明装置および投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599809B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157548A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujinon Corp 光源装置及びプロジェクタ
WO2009093369A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation プロジェクタ装置
JP5439724B2 (ja) * 2008-02-13 2014-03-12 株式会社ニコン プロジェクタ
US9348208B2 (en) 2008-01-22 2016-05-24 Nikon Corporation Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member
JP5217464B2 (ja) * 2008-01-31 2013-06-19 株式会社ニコン 照明装置、プロジェクタ、およびカメラ
JP6169383B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-26 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及び光源装置
JP2015034896A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131781A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nec Corp 面発光型発光ダイオ−ド
JPH0294483A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 光モジュール用ledコリメータ
JPH05107643A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 照明装置
JPH08160351A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fujitsu Ltd 投写型光学装置
JP2001194724A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Noritsu Koki Co Ltd 投影装置およびこれを備えた写真焼付装置ならびに焼付方法
JP2001201719A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 光源ランプおよび光源装置
JP2001264877A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 投射型表示装置
JP2002151746A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toyoda Gosei Co Ltd 反射型発光ダイオード
JP2003059306A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Pentax Corp チップ型発光素子を用いる光源装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131781A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nec Corp 面発光型発光ダイオ−ド
JPH0294483A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 光モジュール用ledコリメータ
JPH05107643A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 照明装置
JPH08160351A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Fujitsu Ltd 投写型光学装置
JP2001194724A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Noritsu Koki Co Ltd 投影装置およびこれを備えた写真焼付装置ならびに焼付方法
JP2001201719A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 光源ランプおよび光源装置
JP2001264877A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 投射型表示装置
JP2002151746A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toyoda Gosei Co Ltd 反射型発光ダイオード
JP2003059306A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Pentax Corp チップ型発光素子を用いる光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004354880A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471358B1 (en) Lighting device and projector
US8500285B2 (en) Projection type display apparatus
US7798698B2 (en) Lighting device and display device
JP3941123B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
TW200422714A (en) Light source device and projection type display unit using the same
JP3371291B2 (ja) 投写型表示装置
TWI493273B (zh) 利用一或多光源光管增加亮度之光回收系統、方法及投影機
KR20060029820A (ko) Led 면광원 및 이를 이용한 투사표시장치
JP2007058163A (ja) 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
CN1415980A (zh) 偏振单元、偏振照明设备以及投影显示装置
CN102906639A (zh) 照明光学系统以及使用其的投影仪
JP2012185480A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
JP2004184612A (ja) 光学素子、照明装置、投射型表示装置
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
CN107436529B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
JP4599809B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2005099328A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
US20080304015A1 (en) Color filtering device
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP2006058488A (ja) 照明光学装置およびこれを用いた投影型表示装置
JP2000305171A (ja) 照明装置及び投射型表示装置
JP5573025B2 (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
CN219831605U (zh) 光机和投影系统
CN113009755B (zh) 一种光源装置和投影显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees