JP4598837B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4598837B2
JP4598837B2 JP2008045804A JP2008045804A JP4598837B2 JP 4598837 B2 JP4598837 B2 JP 4598837B2 JP 2008045804 A JP2008045804 A JP 2008045804A JP 2008045804 A JP2008045804 A JP 2008045804A JP 4598837 B2 JP4598837 B2 JP 4598837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
state
antenna
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008045804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206706A (ja
Inventor
良章 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008045804A priority Critical patent/JP4598837B2/ja
Priority to US12/395,312 priority patent/US8121657B2/en
Publication of JP2009206706A publication Critical patent/JP2009206706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598837B2 publication Critical patent/JP4598837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/528Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the re-radiation of a support structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、外部と通信を行うアンテナが搭載されている携帯電子機器に関する。
携帯電話機は、ヒンジ機構を介してキー側筐体とディスプレイ(例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されている)側筐体の二つ折りタイプ(フォルダタイプ)が主流となっている。このような携帯電話機の場合、通信・通話用のメインアンテナは、キー側筐体の端部、又はキー側筐体とディスプレイ側筐体が接続されているヒンジ機構付近に配置される。
ここで、メインアンテナ103がキー側筐体の端部(ヒンジ部104に連結されていない側の端部)に内蔵されている場合には、携帯電話機100のキー側筐体101とディスプレイ側筐体102とが向き合っている状態(閉状態)と(図14(a)を参照。)、携帯電話機100のキー側筐体101とディスプレイ側筐体102とが外部に露出されている状態(開状態)とにおいて(図14(b)を参照。)、メインアンテナ103の共振周波数fcが変化してしまう。
このようにメインアンテナ103の共振周波数fcが変化する理由は、携帯電話機100の状態が開状態においては、ディスプレイ側筐体102に配されているマイク等の電子部品に近接されることはないが、携帯電話機100の状態が閉状態においては、メインアンテナ103と、ディスプレイ側筐体102に配されているマイク等の当該電子部品とが近接し、メインアンテナ103と当該電子部品間におけるC成分(容量成分)が変動(増加)するためである。
ここで、共振周波数fcは、(3)式によって決定されるため、C成分が変動すると共振周波数fcが変動してしまう。
fc=1/2π√(LC)・・・(3)
このようにして、携帯電話機100の状態が開状態と閉状態とにおいて共振周波数fcが変動すると、受信感度の低減につながってしまう。なお、図15に携帯電話機100の閉状態時のリターンロスと開状態時のリターンロスとを比較したときの様子を示す。
特開2000−138522号公報
ところで、近年、携帯電話機は、更なる小型・薄型化の傾向が強くなってきている。そして、携帯電話機が薄くなればなるほど、携帯電話機の開状態と閉状態とにおけるメインアンテナの共振周波数の変化が大きくなってしまい、通信状態の安定化を図ることが困難となる。
ここで、アンテナ特性への影響を回避する技術が提案されている特許文献1を応用して、携帯電話機の開状態と閉状態とにおけるメインアンテナの共振周波数の変動を防止する場合には、メインアンテナの共振周波数を調整する調整回路をメインアンテナに直接接続する構成が考えられる。
しかしながら、このように構成すると、調整回路をメインアンテナに直接接続する必要があり、部品のレイアウトの非効率化が生じてしまう。
本発明では、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、部品レイアウトの非効率化の問題を解消しつつ、筐体の状態変化に起因するアンテナの共振周波数の変動を低減して、通信状態の安定化を図ることができる携帯電子機器を提供することにある。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、第1の筐体と、前記第1の筐体に配設されたアンテナと、第2の筐体と、前記第2の筐体に配設された電子部品と、前記アンテナと前記電子部品とが容量結合される第1の状態と、前記アンテナと前記電子部品とが容量結合される程度が小さい、又は容量結合されない第2の状態とをとり得るように前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結する連結部と、前記電子部品に電気的に接続され、少なくとも前記第1の状態において前記アンテナの共振周波数を調整する周波数調整と、を有することを特徴とする。
また、上記携帯電子機器では、前記周波数調整部は、調整回路であり、前記第1の状態又は前記第2の状態を検出する検出手段と、前記検出手段により前記第1の状態が検出されると前記調整回路と前記電子部品とを電気的に接続し、前記検出手段により前記第2の状態が検出されると前記調整回路と前記電子部品と電気的に切断するスイッチと、を有することが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記電子部品は、音声出力機能、光放出機能又は文字情報等表示機能その他の情報報知機能により所定の情報を前記第2の筐体の外部に報知するように構成されており、前記連結部は、前記第1の状態においては、前記第2の筐体における前記電子部品の前記情報報知機能により前記所定の情報の報知が行われる領域が前記第1の筐体により閉塞されるように前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結することが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記周波数調整部は、信号が伝送される信号線に設けられたコイルを有し、前記電子部品は、前記第1の状態において前記信号線と電気的に接続されることが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記周波数調整部は、調整回路を有し、前記電子部品と前記信号線とが電気的に接続される状態と、前記電子部品と前記調整回路とが電気的に接続される状態とをとり得ることが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記電子部品と前記信号線とが電気的に接続される状態と、前記電子部品と前記調整回路とが電気的に接続される状態とを選択可能なスイッチを有すること
また、上記携帯電子機器では、前記アンテナは、数百MHz〜数GHzの周波数の信号を送受信し、前記電子部品は、前記信号線から伝送される数十Hz〜数十kHzの周波数の信号の処理を行うことが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記電子部品によって処理される前記信号は、音声信号であることが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記電子部品は、操作キーであることが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記電子部品は、前記第1の状態において前記アンテナに対向するように前記第2の筐体内の所定の場所に配設される、ことが好ましい。
また、上記携帯電子機器では、前記アンテナは、金属部を有し、前記金属部は、前記電子部品の形状又は大きさに対応して形成される、ことが好ましい。
本発明によれば、部品レイアウトの非効率化の問題を解消しつつ筐体の状態変化に起因するアンテナの共振周波数の変動を低減して、通信状態の安定化を図ることができる携帯電子機器を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、本発明に係る電子機器を携帯電話機に適用したものであるが、本発明は、携帯電話機に限定されるものではなく、携帯電話機以外の携帯電子機器、例えば、ポータブルゲーム機、ポータブルナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン、操作部を備えるELディスプレイ又は液晶ディスプレイ等にも適用可能である。
まず、本発明の一実施形態の携帯電話機1における外観的な基本構造について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の携帯電話機1を開いた状態の斜視図である。図2は、本実施形態の携帯電話機1について、操作部側筐体2(第1の筐体)と表示部側筐体3(第2の筐体)とを、ヒンジ部4(連結部)の開閉軸X(回転軸)を中心に閉回転し、閉じた状態の平面図である。
携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、第1筐体である表示部側筐体3と、第2筐体である操作部側筐体2とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、例えば、2軸ヒンジ機構を備えるヒンジ部4を介して連結されており、携帯電話機1を開状態及び閉状態等に変形可能なように構成されている。
すなわち、ヒンジ部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸Xを中心に任意の角度で開閉可能に連結している。また、図示しないが、ヒンジ部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、回動軸を中心に任意の角度に回動可能に連結している。
ここで、閉状態(図2を参照。)とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3が互いに重なるように配置された状態であり、開状態(図1を参照。)とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、その外面がフロントケース2a及びリアケース2bを主体として構成されている。操作部側筐体2は、そのフロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とがそれぞれ露出して構成されている。ここで、操作キー群11は、各種設定、電話帳機能、メール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。
また、音声入力部12は、操作部側筐体2の表面2A側の先端部(ヒンジ部4とは反対側の端部)近傍に配置されている。
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1においては、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
操作部側筐体2の側面には、例えば、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェース、ヘッドホン/マイク端子、着脱可能な外部メモリのインターフェース、バッテリを充電するための充電端子が設けられている。
表示部側筐体3は、その外面がフロントケース3a及びリアケース3bを主体として構成されている。フロントケース3aには、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31とが配置されている。音声出力部31は、表示部側筐体3の表面3Aの先端部(ヒンジ部4とは反対側の端部)近傍に配置されている。
また、表示部側筐体3のリアケース3bには、図2に示すように、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置されている。また、ディスプレイ30及びサブディスプレイ32は、例えば、液晶パネル、該液晶パネルを駆動する駆動回路、該液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部等から構成されている。
<内部構造>
つぎに、本発明に係る携帯電話機1の内部構造的な構成について図3を用いて説明する。なお、図3(a)は、開状態における携帯電話機1の内部を透過したときの様子を簡略的に示す図であり、図3(b)は、閉状態における携帯電話機1の内部を透過したときの様子を簡略的に示す図である。携帯電話機1は、図3に示すように、操作部側筐体2には、アンテナ41が配設され、また、表示部側筐体3には、電子部品51と、電子部品51に電気的に接続され、アンテナ41の共振周波数fcを調整する調整回路52とが配設されている。
また、ヒンジ部4は、アンテナ41と電子部品51とが容量結合される第1の状態(閉状態)と(図3(a)を参照。)、アンテナ41と電子部品51とが容量結合される程度が小さい、又は容量結合されない第2の状態(開状態)と(図3(b)を参照。)、の間を自在に変化するように操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
ここで、共振周波数fcは、(1)式により決定される。
fc=1/2π√(LC)・・・(1)
本発明では、アンテナ41と電子部品51との配置関係に起因して、携帯電話機1の状態が閉状態である場合と、開状態である場合とで、容量結合が変化するので、当該容量結合による変化を利用して、アンテナ41の共振周波数fcの調整を行う。例えば、携帯電話機1が開状態のときに理想的な共振周波数fcになるように設計した場合に、携帯電話機1が閉状態になると容量結合が変化して、(1)式のC成分が増加するが、調整回路52のL成分により当該増加したC成分を相殺し、閉状態においても理想的な共振周波数fcを実現する。
なお、本実施例においては、第1の状態を閉状態とし、第2の状態を開状態として説明したが、これに限られず、第1の状態を開状態とし、第2の状態を閉状態としても良い。なお、このような構成の場合には、図4に示すように、アンテナ41は、ヒンジ部4付近の操作部側筐体2の端部に配置され、また、電子部品51は、ヒンジ部4付近の表示部側筐体3の端部に配置される。また、このような構成に係るヒンジ部4は、図4(A)に示すように、開状態においてアンテナ41と電子部品51との距離d1が近接して容量結合されるように構成され、また、図4(B)に示すように、閉状態においてアンテナ41と電子部品51との距離d2が離れて容量結合される程度が小さい、又は容量結合されないように構成される。
このようにして、従来の技術においては、アンテナに直接的に接続される調整回路によって第1の状態と第2の状態との状態の変化に伴って変動するアンテナの共振周波数を調整する他なかったが、本発明によれば、アンテナ41と容量結合される電子部品51に直接電気的に接続された調整回路52によっても第1の状態と第2の状態との変化に伴って変動するアンテナ41の共振周波数fcを調整することができるため、部品レイアウトの効率化を図ることができ、通信状態の安定化を図ることができる。
<スイッチを備える構成>
また、アンテナ41は、例えば、通話・データ通信用に利用される場合には、数百MHz〜数GHzの信号により送受信を行い、一方、電子部品51は、例えば、音声の出力を行う音声出力部31により構成される場合には、数十kHzの信号の処理を行う。したがって、アンテナ41と電子部品51では、扱う周波数帯が大きく異なるため、電子部品51に調整回路52が電気的に接続されても、電子部品51の使用には影響がないものと考えられるが、電子部品51本来の機能が低下する可能性がゼロとは言えない。
そこで、本発明に係る携帯電話機1は、図5に示すように、第1の状態又は第2の状態を検出する検出部53(検出手段)と、検出部53により第1の状態が検出されると調整回路52と電子部品51とを電気的に接続し、音声信号が供給される信号線Aと電気的に切断し、また、検出部53により第2の状態が検出されると調整回路52と電子部品51と電気的に切断し、音声信号が供給される信号線Aに電気的に接続するスイッチ54と、を有する構成であることが好ましい。
このように構成されることにより、本発明では、アンテナ41の共振周波数fcの調整の必要性の高い第1の状態(閉状態)が検出された場合には、調整回路52と電子部品51とが電気的に接続されるので、上述と同様に、部品レイアウトの効率化を図りつつ、通信状態の安定化を図ることができ、アンテナ41の共振周波数fcの調整の必要性が低い第2の状態(開状態)が検出された場合には、スイッチ54の切り替えにより調整回路52と電子部品51とが電気的に切断されるので、電子部品51本来の機能の低下が好適に抑制される。
また、上述したように、電子部品51は、第1の状態(閉状態)においてアンテナ41に対向するように表示部側筐体3内の所定の場所に配設される。このような構成によれば、本発明では、第1の状態(閉状態)における電子部品51とアンテナ41との間の容量結合が強化されるため、調整回路52によるアンテナ41の共振周波数fcの調整効率を向上させることができる。
また、アンテナ41は、エレメント41a(金属部)を有し、当該金属部は、電子部品51の形状や大きさに対応して形成される。このような構成によれば、本発明では、第1の状態(閉状態)におけるアンテナ41と電子部品51との間の容量結合が強化されるため、調整回路52によるアンテナ41の共振周波数fcの調整効率を向上させることができる。
また、電子部品51は、音声出力機能(音声出力部31に相当する)、光放出機能又は文字情報等表示機能(ディスプレイ30に相当する)その他の情報報知機能により所定の情報を表示部側筐体3の外部に報知するように構成されている。なお、電子部品51は、情報報知機能に限らず、操作キー群11であっても良い。
また、ヒンジ部4は、第1の状態においては、表示部側筐体3における電子部品51の情報報知機能により所定の情報の報知が行われる領域が操作部側筐体2により閉塞されるように操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
このように構成されることにより、第1の状態(閉状態)においては、電子部品51本来の機能が発揮されない、又は利用に適さない状態になる。したがって、本発明では、第1の状態のときに電子部品51と調整回路52が電気的に接続されて電子部品51が、利用できない状態となっても、ユーザに対して違和感を与えることがない。
<第1の実施例>
ここで、本発明の第1の課題(開閉状態に応じてアンテナ41の共振周波数fcが変動してしまい、通信状態が不安定になる課題)を解決するための具体的な構成について以下に詳細に説明する。なお、以下の構成においては、電子部品51は、音声出力部31であるとし、また、音声出力部31と調整回路52とはスイッチ54を介して電気的に接続されるものとする。
図6には、携帯電話機1が開状態のときの全体の回路イメージ図を示す。ここで、携帯電話機1により通話を行う場合には、まず、携帯電話機1を開状態にし、所定の操作を行って通話状態に入ることにより、通話の相手側から送信されてくる音声が音声出力部31から出力される。
また、図6に示すように、携帯電話機1が開状態においては、アンテナ41のエレメント41aと音声出力部31とは最も離れた状態になる(図6中の楕円点線で囲った部分S1)。なお、携帯電話機1が開状態のときには、音声信号が供給される信号線Aと音声出力部31とが電気的に接続されるようにスイッチ54が切り替えられる。また、スイッチ54の切り替え制御は、不図示の制御部(メインCPU)により行われる。
また、図7には、携帯電話機1が閉状態のときのアンテナ41付近の回路イメージ図を示す。携帯電話機1が閉状態になったときには、アンテナ41周辺に電子部品である音声出力部31等が近接に配置される。そうすると、アンテナ41のエレメント41aにC成分(容量成分)が付加されることになり(図7中の円点線で囲った部分C)、図8に示すように、携帯電話機1が開状態のときに比べて閉状態のときには、アンテナ41の共振周波数fcが変化(低減)してしまう。
本発明では、このような携帯電話機1の開閉状態に起因して共振周波数fcが変化してしまう現象を無くす若しくは低減するために、アンテナ41に音声出力部31が近接したときに、スイッチ54を切り替えて、アンテナ41と音声出力部31との間において積極的に高周波的な結合をさせる。
ここで、図9に携帯電話機1が閉状態のときの全体の回路イメージ図を示す。携帯電話機1が閉状態のときには、図9に示すように、開状態のとき(図6を参照。)と比べて、アンテナ41のエレメント41aと音声出力部31とは最も近づいた状態になる(図9中の円点線で囲った部分S2)。また、本実施例においては、携帯電話機1が閉状態のときには、音声出力部31は使用しないものと想定し、スイッチ54を切り替えて、音声出力部31と調整回路52(例えば、インダクタにより構成されている)とを電気的に接続する。
したがって、アンテナ41付近に形成される第1の容量結合C1に係るC成分を調整回路52により相殺し(図9中の点線で囲った部分X1)、また、アンテナ41付近に形成される第2の容量結合C2に係るC成分を調整回路52によって相殺することができ(図9中の点線で囲った部分Y1)、アンテナ41の共振周波数fcの変化を無くす若しくは少なくすることができる(図10を参照。)。また、本発明では、閉状態において使用しない音声出力部31を利用することによりアンテナ41の共振周波数fcの変化を無くす若しくは少なくするので、音声出力部31が利用できなくなったことを使用者に意識させることがない。また、部品コストの増加を伴わず、かつ、部品の占有スペースを低減することもできる。
<第2の実施例>
つぎに、本発明の第2の課題(閉状態において音声出力部31に影響を与えてしまう課題)を解決するための具体的な構成について以下に詳細に説明する。なお、以下の構成においては、電子部品51は、音声出力部31であるとし、また、音声出力部31と調整回路52とはスイッチ54を介して電気的に接続されるものとする。また、携帯電話機1が閉状態において音声出力部31を使用する場合とは、例えば、表示部側筐体3のディスプレイ30が外側に露出する状態で閉状態にし、録音された音声データを聞くようなケースが考えられる。
図11には、携帯電話機1が閉状態のときの全体の回路イメージ図を示す。携帯電話機1が閉状態のときには、スイッチ54を切り替えて、音声出力部31と音声信号が供給される信号線Aを電気的に接続する。また、信号線Aは、例えば、信号線をコイル状に巻くことにより、コイルZを形成しておく。
したがって、アンテナ41付近に形成される第1の容量結合C3に係るC成分をコイルZのインダクタにより相殺し(図11中の点線で囲った部分X2)、また、アンテナ41付近に形成される第2の容量結合C4に係るC成分をコイルZのインダクタにより相殺することができ(図11中の点線で囲った部分Y2)、アンテナ41の共振周波数fcの変化を無くす若しくは少なくすることができる(図12を参照。)
なお、音声信号は、アンテナ41の使用周波数に比べて周波数が低い(数kHz程度)ので、アンテナ41の周波数調整に利用するインダクタを追加されたとしても、ほとんど影響を受けない。したがって、本発明では、携帯電話機1の状態が変化してもアンテナ41の共振周波数fcを変化しない若しくは変化を少なくすることができるので、アンテナ41による通信品質を安定化させることができ、かつインダクタを追加した影響を音声信号に与えない。したがって、本発明では、第2の課題を解決し、携帯電話機1の状態が閉状態においても、アンテナ41による通信を好適に維持しながら、好適に音声出力部31を利用することができる。
<音声出力部31とアンテナ41の構成>
つぎに、音声出力部31とアンテナ41の具体的な配置関係及び構成について図13を用いて説明する。図13は、携帯電話機1の状態が閉状態におけるアンテナ41と音声出力部31の位置関係を示している。また、携帯電話機1は、閉状態のときにアンテナ41のエレメント41aの終端と音声出力部31とが平行に配置されて、高周波的に結合するように構成されている。なお、音声出力部31とスイッチ54及び調整回路52との関係は、上述と同様である。また、音声出力部31とアンテナ41のエレメント41aは、互いに対向する面積が等しいことが好ましい。
また、(2)式に、リアクタンスXとインダクタンスLと周波数fの関係式を示す。
X=2πfL・・・(2)
(2)式から分かるように、自己共振周波数fc以下では、周波数fが高いほどリアクタンスXが大きくなる。
また、音声信号の周波数は、数十Hz〜数十kHzであり、通話・データ通信に利用される周波数は、数百MHz〜数GHzである。したがって、音声信号が伝送される信号線A上に共振周波数fcの調整用のインダクタを挿入しても、音声信号にほとんど影響を与えないものと考えられる。
本発明の一実施形態の携帯電話機を開いた状態の斜視図である。 本実施形態の携帯電話機について、操作部側筐体と表示部側筐体とを、ヒンジ部の開閉軸を中心に閉回転し、閉じた状態の平面図である。 開状態及び閉状態における携帯電話機の内部を透過したときの様子を簡略的に示す図である。 アンテナと電子部品がヒンジ部付近に配置されている場合の開状態及び閉状態における携帯電話機の内部を透過したときの様子を簡略的に示す図である。 本発明に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 携帯電話機が開状態のときの全体の回路イメージを示す模式図である。 携帯電話機が閉状態のときのアンテナ付近の回路イメージを示す模式図である。 携帯電話機の状態が開状態のときのリターンロスと閉状態のときのリターンロスとを比較する図である。 携帯電話機が閉状態のときの全体の回路イメージを示す模式図である。 本発明に係る携帯電話機の状態が開状態のときのリターンロスと閉状態のときのリターンロスとを比較する図である。 第2の実施例における携帯電話機が閉状態のときの全体の回路イメージ図を示す。 本発明に係る携帯電話機の状態が開状態のときのリターンロスと閉状態のときのリターンロスとを比較する図である。 音声出力部とアンテナの具体的な配置関係及び構成を示す図である。 携帯電話機の開状態のときの外観図、閉状態のときの外観図を示す。 図14に示す携帯電話機の開状態のときのリターンロスと、閉状態のときのリターンロスを比較する図である。
符号の説明
1 携帯電話機
31 音声出力部
41 アンテナ
41a エレメント
51 電子部品
52 調整回路
53 検出部(検出手段)
54 スイッチ
A 信号線

Claims (11)

  1. 第1の筐体と、
    前記第1の筐体に配設されたアンテナと、
    第2の筐体と、
    前記第2の筐体に配設された電子部品と、
    前記アンテナと前記電子部品とが容量結合される第1の状態と、前記アンテナと前記電子部品とが容量結合される程度が小さい、又は容量結合されない第2の状態とをとり得るように前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結する連結部と、
    前記電子部品に電気的に接続され、少なくとも前記第1の状態において前記アンテナの共振周波数を調整する周波数調整と、を有することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記周波数調整部は、調整回路であり、
    前記第1の状態又は前記第2の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記第1の状態が検出されると前記調整回路と前記電子部品とを電気的に接続し、前記検出手段により前記第2の状態が検出されると前記調整回路と前記電子部品と電気的に切断するスイッチと、を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記電子部品は、音声出力機能、光放出機能又は文字情報等表示機能その他の情報報知機能により所定の情報を前記第2の筐体の外部に報知するように構成されており、
    前記連結部は、前記第1の状態においては、前記第2の筐体における前記電子部品の前記情報報知機能により前記所定の情報の報知が行われる領域が前記第1の筐体により閉塞されるように前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結する、ことを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記周波数調整部は、信号が伝送される信号線に設けられたコイルを有し、
    前記電子部品は、前記第1の状態において前記信号線と電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  5. 前記周波数調整部は、調整回路を有し、
    前記電子部品と前記信号線とが電気的に接続される状態と、前記電子部品と前記調整回路とが電気的に接続される状態とをとり得ることを特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記電子部品と前記信号線とが電気的に接続される状態と、前記電子部品と前記調整回路とが電気的に接続される状態とを選択可能なスイッチを有することを特徴とする請求項5に記載の携帯電子機器。
  7. 前記アンテナは、数百MHz〜数GHzの周波数の信号を送受信し、
    前記電子部品は、前記信号線から伝送される数十Hz〜数十kHzの周波数の信号の処理を行うことを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記電子部品によって処理される前記信号は、音声信号であることを特徴とする請求項5に記載の携帯電子機器。
  9. 前記電子部品は、操作キーであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記電子部品は、前記第1の状態において前記アンテナに対向するように前記第の筐体内の所定の場所に配設される、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  11. 前記アンテナは、金属部を有し、
    前記金属部は、前記電子部品の形状又は大きさに対応して形成される、ことを特徴とする請求項10に記載の携帯電子機器。
JP2008045804A 2008-02-27 2008-02-27 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4598837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045804A JP4598837B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 携帯電子機器
US12/395,312 US8121657B2 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045804A JP4598837B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206706A JP2009206706A (ja) 2009-09-10
JP4598837B2 true JP4598837B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41148559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045804A Expired - Fee Related JP4598837B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8121657B2 (ja)
JP (1) JP4598837B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619565B2 (ja) * 2010-10-27 2014-11-05 京セラ株式会社 通信装置
CN102185233B (zh) * 2011-02-22 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种旋转usb接口类设备
CN109524760B (zh) * 2018-09-30 2021-03-12 维沃移动通信有限公司 一种终端设备
KR20200121518A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 삼성전자주식회사 안테나 및 그것을 포함하는 폴더블 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897617A (ja) * 1994-09-15 1996-04-12 Motorola Inc 可動ハウジング要素に内蔵されたrf回路を有する電子装置
JPH1084406A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 折畳式無線通信装置
JP2005151051A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 携帯端末
JP2006229333A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp 無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794987B2 (ja) * 1991-05-31 1998-09-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
JPH06112880A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 携帯無線機
JP2000138522A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 携帯無線通信装置
JP2000165124A (ja) 1998-11-18 2000-06-16 Telefon Ab Lm Ericsson 携帯無線機、フリップ及びヒンジ
JP3669422B2 (ja) * 2000-05-29 2005-07-06 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2001345882A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Nec Shizuoka Ltd 折り畳み機構付携帯端末機
JP2002368850A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 携帯無線端末装置
JP2003037415A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP4048841B2 (ja) 2002-06-05 2008-02-20 日本電気株式会社 可変型アンテナ整合回路
JP3613525B2 (ja) 2002-07-19 2005-01-26 松下電器産業株式会社 携帯無線機
JP4689229B2 (ja) * 2004-10-21 2011-05-25 京セラ株式会社 無線通信端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897617A (ja) * 1994-09-15 1996-04-12 Motorola Inc 可動ハウジング要素に内蔵されたrf回路を有する電子装置
JPH1084406A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 折畳式無線通信装置
JP2005151051A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 携帯端末
JP2006229333A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206706A (ja) 2009-09-10
US8121657B2 (en) 2012-02-21
US20100048262A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1758345B1 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
JP4430533B2 (ja) 通信端末のためのスピーカの配置
CN108808268A (zh) 天线组件及电子设备
JP4598837B2 (ja) 携帯電子機器
JP5297857B2 (ja) 携帯端末
JP3501710B2 (ja) 携帯電話機
JP4637925B2 (ja) 電子機器
JP2006121373A (ja) 無線通信端末
JP2009110192A (ja) 携帯通信装置及び表示方法
KR100367550B1 (ko) 두 개의 표시부를 갖는 폴더형 휴대폰
CN108666741A (zh) 天线组件及电子设备
CN108767431A (zh) 天线组件及电子设备
JP4573024B2 (ja) 携帯端末
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
KR200228906Y1 (ko) 두 개의 표시부를 갖는 폴더형 휴대폰
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
JP5266121B2 (ja) 携帯電子機器
KR20020059146A (ko) 외부 스피커 및 마이크로폰이 부착된 폴더형휴대전화단말장치 및 그 제어방법
JP2011030162A (ja) 携帯端末装置
JP5069537B2 (ja) 携帯端末装置
KR100838211B1 (ko) 외장 키패드를 갖는 외장 폴더를 탈착할 수 있는 이동통신단말기
JP5188838B2 (ja) 通信機器
JP5101895B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005151051A (ja) 携帯端末
KR100838212B1 (ko) 보조 배터리를 갖는 외장 폴더를 탈착할 수 있는 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees