JP4598473B2 - シャシフレームの衝撃吸収構造 - Google Patents

シャシフレームの衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4598473B2
JP4598473B2 JP2004294572A JP2004294572A JP4598473B2 JP 4598473 B2 JP4598473 B2 JP 4598473B2 JP 2004294572 A JP2004294572 A JP 2004294572A JP 2004294572 A JP2004294572 A JP 2004294572A JP 4598473 B2 JP4598473 B2 JP 4598473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side rail
chassis frame
cross member
block
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103569A (ja
Inventor
孝雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004294572A priority Critical patent/JP4598473B2/ja
Publication of JP2006103569A publication Critical patent/JP2006103569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598473B2 publication Critical patent/JP4598473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明はシャシフレームの衝撃吸収構造に関するものである。
図3及び図4は従来のシャシフレーム構造の一例であり、車両前後方向に延びる一対のサイドレール1と、該サイドレール1をつなぐクロスメンバ2,3とを備えている。
サイドレール1は、車両中心に向けて突き出るフランジ4を上下縁部に形成したアウタレール5に、車両側方に向けて突き出るフランジ6を上下縁部に形成したインナレール7を、当該フランジ6がアウタレール5のフランジ4間に入るように嵌め合わせたもので、その内部には、キャブ架装用ボルトを受ける複数のカラー8とステアリングギヤボックス架装用ボルトを受ける複数のカラー9が組み込んである。
各カラー8は、直立するようにリインフォースメント10に溶接され、各カラー9は、横向きになるようにセットプレート11に溶接されている。
クロスメンバ2の上下縁部には、車両後方側へ向けて突き出るフランジ12が形成してあり、該フランジ12の車両幅方向端部は、ガセットプレート13を介してアウタレール5のフランジ4前端部にボルト締結されている。
次位のクロスメンバ3の車両幅方向端部は、インナレール7に装着したブラケット14にボルト締結されている。
更に、サイドレール1を平面的に見るとクロスメンバ3の締結部の直ぐ後側で、左右のサイドレール1の間隔が拡がるように湾曲している。
図3及び図4に示すようなシャシフレーム構造では、万が一、車両が障害物に衝突したときにサイドレール1の湾曲部分が大きく変形し、衝撃エネルギを吸収できなくなることが懸念される。
そこで、シャシフレームの衝突安全構造についての提案が出されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また別に、シャシフレームの素材にアルミニウム合金を用いて車両の軽量化を図ることについても提案が出されいる(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−177626号公報 特開2000−203451号公報 特開平10−314869号公報
ところが特許文献1のシャシフレームは、サイドメンバ(サイドレール)とファーストクロスメンバとの連結部分に補強部材を固着し、ファーストクロスメンバの前面から突出するように衝撃吸収部材を設けた構造を採っているので、サイドメンバの湾曲部分の変形を防止できない。
特許文献2のシャシフレームは、サイドメンバ(サイドレール)の前端部分の補強するレインフォースとクロージングプレートが鋼板のプレス加工により形作られているため、変形防止能力が不充分である。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、素材にアルミニウムを用いる場合に適し且つ衝撃エネルギを効率よく吸収できるシャシフレームの衝撃吸収構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、複数のクロスメンバを締結したサイドレールを備え、該サイドレールに対する前位クロスメンバの締結部と次位クロスメンバの締結部の間に、前位ブロックと次位ブロックとを配置すると共に、前位ブロックと次位ブロックとの間に、サイドレール長手方向に圧縮変形可能なエネルギ吸収材を介在させ、前記サイドレールにおける次位クロスメンバの締結部の車両後方側における湾曲部の内側に、前記次位ブロックの車両後方側に位置するよう補強材を組み込んでいる。
また、金属押出加工により形作ったエネルギ吸収材を金属押出方向がサイドレール長手方向に沿うよう配置し、同様に金属押出加工により形作った補強材を金属押出方向が直立するように配置する。
本発明においては、衝突時に前位ブロックと次位ブロックの間にあるエネルギ吸収材が車両前後方向へ圧縮変形し、また、次位ブロックの後側の補強材がサイドレールを支える。
本発明によれば、下記のような優れた効果を奏し得る。
(1)衝突時に前位ブロックと次位ブロックの間にあるエネルギ吸収材が車両前後方向へ圧縮変形し、サイドレール湾曲部分へ加わろうとする衝撃力を緩やかに和らげるので、当該サイドレール湾曲部分の変形を抑制することができる。
(2)衝突時に次位ブロックの後側の補強材がサイドレールを支えるので、当該サイドレール湾曲部分の変形を防ぎ、衝撃エネルギを効率よく吸収できる。
(3)エネルギ吸収材や補強材を金属押出加工で形作るので、アルミニウム合金を素材として用いる場合に適している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1及び図2は本発明のシャシフレームの衝撃吸収構造の実施の形態の一例を示すもので、図中、図3及び図4と同一の符号を付した部分は同一物を表している。
このシャシフレームの衝撃吸収構造は、車両前後方向に延びる一対のサイドレール1と、該サイドレール1をつなぐクロスメンバ15,3と、サイドレール1前端部の内側に嵌まり込む前位ブロック16と、クロスメンバ3の締結部に対応するようにサイドレール1の内側に設置した次位ブロック17と、当該ブロック16,17間に介在するようにサイドレール1の内側に組み込んだエネルギ吸収材18と、次位ブロック17の後側に位置するようにサイドレール1湾曲部分の内側に設置した補強材19とを備えている。
クロスメンバ15の上縁部には、上方へ向けて突き出るフランジ20が形成してあり、また、クロスメンバ15の下縁部には、車両後方側へ向けて突き出るフランジ21が形成してある。
前位ブロック16は、金属押出加工、または金属鋳造によって形作られ、キャブ架装用ボルトを受けるスペーサ22、ステアリングギヤボックス架装用ボルトを受けるスペーサ23、及びクロスメンバ取付用ボルトを受けるスペーサ24が一体的に形成されている。
スペーサ22には、アウタレール5のキャブ架装用ボルト挿通個所に応じて上下方向に延びるボルト孔25が穿設してある。
スペーサ23には、インナレール7のステアリングギヤボックス架装用ボルト挿通個所に応じて車両側方へ横向きに延びるボルト孔26が穿設してある。
スペーサ24には、クロスメンバ15のフランジ20のクロスメンバ取付用ボルト挿通個所に応じて車両後方へ延びるボルト孔27と、クロスメンバ15のフランジ21、及びアウタレール5のフランジ4のクロスメンバ取付用ボルト挿通個所に応じて上下に延びるボルト孔28とが穿設してある。
つまり、スペーサ22のボルト孔25に挿通されるキャブ架装用ボルト、及びスペーサ24のボルト孔28に挿通されるクロスメンバ取付用ボルトは、アウタレール5に対して前位ブロック16を締結する役割を兼ねる。
スペーサ23のボルト孔26に挿通されるステアリングギヤボックス架装用ボルトは、インナレール7に対して前位ブロック16を締結する役割を兼ねる。
すなわち、サイドレール1の前端部を構成しているアウタレール5、インナレール7、及び前位ブロック16が固められ、更に、スペーサ24のボルト孔27,28に挿通したクロスメンバ取付用ボルトが、当該サイドレール1に対してクロスメンバ15を直接的に締結するので、シャシフレーム前端部のねじり剛性が高まる。
これに加えて、スペーサ22,23,24を前位ブロック16に一体的に形成してあるので合理的な組付作業が可能になり、また、シャシフレームの素材にアルミニウム合金を用いる場合、溶接熱の影響による強度低下が発生しない。
次位ブロック17には、アウタレール5のフランジ4のブロック取付用ボルト挿通個所に応じて上下方向に延びるボルト孔29が穿設してある。
エネルギ吸収材18は金属押出加工により形作られ、車両前後方向に延びる隔壁30で区分され且つ前後端部が開口した複数の空間31が内部に並んだ形状を呈している。
つまり、前位ブロック16と次位ブロック17の間に介在するエネルギ吸収材18は、金属押出方向がサイドレール1長手方向に沿っており、車両前後方向に作用する衝撃力を塑性変形で緩衝することになる。
補強材19は金属押出加工により形成され、上下方向に延びる隔壁32で区分され且つ上下端部が開口した複数の空間33が内部に並んだ形状を呈している。
つまり、サイドレール1湾曲部分に設置した補強材19は、その金属押出方向がサイドレール1長手方向に対して直立しており、車両前後方向への耐圧縮性が高い。
よって万が一、車両が障害物に衝突した際には、前位ブロック16と次位ブロック17との間にあるエネルギ吸収材18が車両前後方向へ圧縮変形して、サイドレール1湾曲部分へ加わろうとする衝撃力を緩和し、次位ブロック17の後側にある補強材19がサイドレール1を支えて、当該サイドレール1の湾曲部分の変形を防ぐので、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
また、エネルギ吸収材18及び補強材19を金属押出加工で形作るので、アルミニウム合金を素材として用いる場合に適している。
なお、本発明のシャシフレームの衝撃吸収構造は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明のシャシフレームの衝撃吸収構造は、様々な車種に適用できる。
本発明のシャシフレームの衝撃吸収構造の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。 図1に関連するシャシフレームの水平断面図である。 従来のシャシフレーム構造の一例を示す分解斜視図である。 図3に関連するシャシフレームの水平断面図である。
符号の説明
1 サイドレール
3 クロスメンバ(次位クロスメンバ
15 クロスメンバ(前位クロスメンバ
16 前位ブロック
17 次位ブロック
18 エネルギ吸収材
19 補強材

Claims (3)

  1. 複数のクロスメンバを締結したサイドレールを備え、該サイドレールに対する前位クロスメンバの締結部と次位クロスメンバの締結部の間に、前位ブロックと次位ブロックとを配置すると共に、前位ブロックと次位ブロックとの間に、サイドレール長手方向に圧縮変形可能なエネルギ吸収材を介在させ、前記サイドレールにおける次位クロスメンバの締結部の車両後方側における湾曲部の内側に、前記次位ブロックの車両後方側に位置するよう補強材を組み込んだことを特徴とするシャシフレームの衝撃吸収構造。
  2. 金属押出加工により形作ったエネルギ吸収材を金属押出方向がサイドレール長手方向に沿うよう配置した請求項1に記載のシャーシフレームの衝撃吸収構造。
  3. 金属押出加工により形作った補強材を金属押出方向が直立するように配置した請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載のシャシフレームの衝撃吸収構造。
JP2004294572A 2004-10-07 2004-10-07 シャシフレームの衝撃吸収構造 Expired - Fee Related JP4598473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294572A JP4598473B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 シャシフレームの衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294572A JP4598473B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 シャシフレームの衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103569A JP2006103569A (ja) 2006-04-20
JP4598473B2 true JP4598473B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36373756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294572A Expired - Fee Related JP4598473B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 シャシフレームの衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242676B2 (en) 2013-12-17 2016-01-26 Hyundai Motor Company Front vehicle body reinforcing structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583689B (zh) * 2018-05-08 2023-08-01 江苏敏安电动汽车有限公司 具有传力结构的纵梁和汽车

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297083U (ja) * 1985-12-10 1987-06-20
JPH01130882U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JPH01136047U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18
JPH0317470U (ja) * 1989-07-04 1991-02-21
JPH0472080U (ja) * 1990-11-05 1992-06-25
JPH04310477A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のサイドメンバ
JPH04317868A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nissan Motor Co Ltd 補強メンバ
JPH0554160A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Inter Nitsukusu Kk 関数発生方法、およびその汎用関数発生器
JPH07145842A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金製自動車用エネルギー吸収部材
JP2000103358A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Press Kogyo Co Ltd シャーシフレームのクロスメンバ
JP2000177626A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Isuzu Motors Ltd 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP2000198464A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Hino Motors Ltd トラックのシャシフレ―ム構造
JP2000203451A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Isuzu Motors Ltd 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP2002012164A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Mitsubishi Motors Corp シャシフレームの補強構造
JP2002308144A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造および車体の衝撃吸収方法
JP2004084041A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Aisin Keikinzoku Co Ltd 蛇腹状圧潰性に優れた中空状衝撃吸収部材

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297083U (ja) * 1985-12-10 1987-06-20
JPH01130882U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JPH01136047U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18
JPH0317470U (ja) * 1989-07-04 1991-02-21
JPH0472080U (ja) * 1990-11-05 1992-06-25
JPH04310477A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両のサイドメンバ
JPH04317868A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nissan Motor Co Ltd 補強メンバ
JPH0554160A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Inter Nitsukusu Kk 関数発生方法、およびその汎用関数発生器
JPH07145842A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金製自動車用エネルギー吸収部材
JP2000103358A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Press Kogyo Co Ltd シャーシフレームのクロスメンバ
JP2000177626A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Isuzu Motors Ltd 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP2000198464A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Hino Motors Ltd トラックのシャシフレ―ム構造
JP2000203451A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Isuzu Motors Ltd 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP2002012164A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Mitsubishi Motors Corp シャシフレームの補強構造
JP2002308144A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格構造および車体の衝撃吸収方法
JP2004084041A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Aisin Keikinzoku Co Ltd 蛇腹状圧潰性に優れた中空状衝撃吸収部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242676B2 (en) 2013-12-17 2016-01-26 Hyundai Motor Company Front vehicle body reinforcing structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103569A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588752B1 (ko) 스몰 오버랩 충돌대응 차체보강구조
JP5557925B2 (ja) 車体構造
US7703805B2 (en) Vehicle front body structure
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
JP5102728B2 (ja) 車両用サブフレーム構造
GB2441626A (en) A double cell crushable joint for an automotive front end.
JP5115243B2 (ja) 自動車のリヤバンパ支持構造
JP6176468B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
CN114206685A (zh) 用于车辆的保险杠横梁
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JP3870677B2 (ja) 移動体用緩衝装置
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
JP4598473B2 (ja) シャシフレームの衝撃吸収構造
JP4398841B2 (ja) シャシフレーム構造
WO2024028099A1 (en) Side extension for crash management system
JP4589543B2 (ja) バンパ取付構造
JP4026522B2 (ja) 車体前部構造
JP4598472B2 (ja) シャシフレーム構造
JP3947916B2 (ja) プロテクタ部材の取付構造
JP5352361B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
JP4106935B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4598471B2 (ja) シャシフレーム構造
JP4598476B2 (ja) シャシフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees