JP4598403B2 - 固定化の改善ための官能化組成物 - Google Patents

固定化の改善ための官能化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4598403B2
JP4598403B2 JP2003582178A JP2003582178A JP4598403B2 JP 4598403 B2 JP4598403 B2 JP 4598403B2 JP 2003582178 A JP2003582178 A JP 2003582178A JP 2003582178 A JP2003582178 A JP 2003582178A JP 4598403 B2 JP4598403 B2 JP 4598403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
group
linker
microspheres
solid support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003582178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532533A5 (ja
JP2005532533A (ja
Inventor
ルガド,アナンダ・ジイ
ホッファカー,クルト・デイ
ジェンキンス,アダム・ジェイ
マイケル−バラード,カリ・エル
パトセンカー,レオニッド
ターペットシュニグ,イワード
トーマソン,ベロニカ・デイ
マッケイド,ラルフ
Original Assignee
ルミネックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミネックス コーポレーション filed Critical ルミネックス コーポレーション
Publication of JP2005532533A publication Critical patent/JP2005532533A/ja
Publication of JP2005532533A5 publication Critical patent/JP2005532533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598403B2 publication Critical patent/JP4598403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/02Thiosulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願
(関連出願の相互引用)
本出願は2001年11月14日出願の米国仮出願番号第60/331,312号に対する優先権を主張するものである。その開示全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、2〜1000個の原子長のリンカー基に連結した1個または複数の新規反応基による、生体分子、ポリマー組成物、有機/無機分子/材料など、およびその組合せを含めた2つ以上のエンティティの改善された共有結合的カップリングに関する。
エンティティ(酵素、抗体、タンパク質、DNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、発色団、発蛍光団、化学発光性化合物、デンドリマー、JもしくはH凝集体、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、膜(合成または天然)、フラーレン、ナノチューブなど)の固定化は活性化された固体表面との単純な共有結合反応によって実施できる。例えば、粒子(例えばミクロスフェアおよびナノスフェア;任意の大きさ、形状または組成を有する1種もしくは複数の金属を含む金属粒子;半導体粒子、分子インプリントポリマー(MIPS)、磁性粒子;または着色材料)またはマイクロタイタープレートは固定化システムにおける、一般的な固体マトリックスである。活性のある官能化された表面の調製と保持は、高感度アッセイを開発するための十分な生物学的材料の確実な固定化に重要な要素である。現在の固体表面への生体分子の固定化手順では、活性化アミノ基もしくはカルボキシル基誘導固体表面とアミノもしくはチオール修飾生体分子との反応を用いる。活性化後、または官能化スペーサの導入後、これらの基は直接結合部位を提供する。ほとんどの官能基(NHSエステル、イソチオシアナートなど)は水性雰囲気で加水分解しやすく、1時間足らずで活性でなくなる(すなわち化学的に不活性化される)。
反応性ミクロスフェアまたは官能化ミクロスフェアは、通常適切に官能化されたモノマーの共重合、または予備形成されたミクロスフェアの後化学修飾によって製造される。後官能化はUpson(J.Polym.Sci.,Polym.Symp.1985年、72,45)によって先に述べられているように反応性粒子を調製するための一般的な方法である。
タンパク質、オリゴヌクレオチドなどの生体巨大分子のアフィニティクロマトグラフィー、固相合成および固定化の分野における、ここ30年間での進歩によって、ミクロスフェアに基づいた生物医学的応用分野がもたらされた。様々な特製の粒子の製造と評価に関するより最近の研究が、Margelら(J.Polym.Sci.1991年、A−29、347〜355頁;Anal.Biochem.1981年、128、342〜350頁)、Ugelstadら(Makromol.Chem.1979年、第180巻、737〜44頁;Adv.Colloid Interface Sci.1980年、13,102〜140頁)およびRembaumら(Br.Polym.J.1978年、10、275〜280頁;J.Macromol.Sci.Chem.1979年、A−13、603〜632頁)を含む複数のグループによって報告されていた。R.Arshadyによる総説(Biomaterials、1993年、14、5〜15頁)には、反応性があり、かつ標識化したミクロスフェアの合成および物理化学的特性が記載されている。
蛍光性ミクロスフェアに基づいた多重分析のためのアッセイが複数のグループ(FultonらのClin.Chem.1997年、43、1749〜56頁;KettmanらのCytometry、1998年、33、234〜43頁;McDadeらのMed.Dev.Diag.Indust.1997年、第19巻4号、75〜82頁;McHugh、Methods Cell Biol.1994年、42、575〜95頁;NikiforovらのNucleic Acid Res.11994、22、4167〜75頁;米国特許第6,449,562号;同5,981,180号、同6,046,807号、同6,057,107号、同6,268,222号、同6,366,354号、同6,411,904号、同5,736,330号、同6,139,800号)によって報告されている。
Frayらは、粒子を加水分解耐性のあるアルデヒド官能基で予備活性化する戦略を報告しているが、これらのミクロスフェアでは<8%の低い反応収率が観察されている(Bioconjugate Chem.1999年、10、562〜71頁)。Beckman Coulter,Inc.のMiltonは、室温でのフッ化アシル活性化ポリマー表面とアミノ誘導生体分子との反応を報告している(米国特許第6,146,833号、2000年11月14日)。アミド、ペプチド、ヒドロキサム酸、アミン、ウレタン、カーボネート、スルホンアミドとα置換カルボニル化合物の固相合成におけるフルオロフェニル樹脂の使用が公開されている(国際特許出願第99/67228号)。
Medvedkinらは、ペプチド合成でスルホ−テトラフルオロフェニル活性化エステルを使用し、水性貯蔵条件下での良好な安定性と相まったその反応性を実証している(Bioorg.Khim.1995年、第21巻9号、684〜90頁)。本出願以前には明らかに、この薬品によるポリスチレン表面の予備活性化はまだ報告されていない。
Hoechstは1950年(西ドイツ特許第DBP960,534号)に、セルロース繊維と羊毛繊維を染色するための反応性ビニルスルホン(VS)修飾染料の使用を特許請求している。Siegelによる総説で、ビニルスルホン(VS)ならびに保護された2−スルファトエチルや2−チオスルファトエチルスルホン系の反応性染料の全般的な説明がなされている(E.Siegel in The Chemistry of Synthetic Dyes 第VI巻、(Ed.K Venkataraman);2−108,Academic Press、1972年)。Sterling Winthrop IncはPEG−支持ビニルスルホンを用いたタンパク質の修飾を実証している(米国特許第5,414,135号)。
生体分子(オリゴヌクレオチド、タンパク質または炭水化物など)を蛍光性ミクロスフェア上に固定化するために最も頻繁に使用される方法は、表面のカルボキシ基を活性化することによるものである。活性化は、過剰のEDCとカップリングpH4〜6を必要とする。反応は、カルボジイミドとカルボキシル基の間での、活性化されたO−アシル尿素誘導体の中間形成を伴う。続く生体分子のアミノ基の第一窒素による求核的攻撃により、置換された尿素の放出を伴ってアミド結合が形成される。O−アシル尿素生成の最適pHは約pH4〜5である。中間体の半減期は非常に短く、中間体は急速に加水分解を受ける、あるいは転移してN−アシル尿素付加体を生成する。求核試薬の第一アミノ基は約pH4〜5で大部分プロトン化され、したがってほとんど反応性がない。これらの制約によりカップリング収率が大幅に制限される。核酸塩基は低いpHで強いプロトン化を受ける。この種のプロトン化はらせん体の疎水性核を暴露するDNAの融解を誘発し、固体マトリックスとの非特異的な疎水性相互作用を増進させる。これらの欠点にも関わらず、EDC媒介カップリングは現在、生体分子の固体表面への共有結合固定化の主要な方法である(Hermanson,G.T.in Bioconjugate Techniques、Academic Press;N.Y.1996年;Andreas FreyらのBioconjugate Chem.1999年、10、562〜71頁;Maxime A.GillesらのAnal.Biochem.1990年、184、244〜48頁;Vivien W.F.ChanらのBiochem.Biophys.Res.Communications.、1988年、第151巻2号、709〜16頁;Ivan L.ValuevらのBiomaterials、1998年、19、41〜43頁)。
上記および本出願を通しての様々な参考文献の引用は、これらの参考文献が本発明の従来技術を構成することを是認するものではない。しかし、引用した参考文献のそれぞれを、その全体で参照として本出願に組み込む。
本発明は、1種または複数の「新規反応基」(構造体1〜6)による、生体分子、ポリマー組成物、有機および/または無機の分子および/または材料などの2種以上のエンティティ(B、B’等)の共有結合的カップリング(covalent coupling)のための、少なくとも部分的に、改善された方法と組成物に基づいている。本明細書で提供する説明や実施例は、本発明の範囲の制限をなんら意図するものではない。
Figure 0004598403
本発明では、エンティティであるB、B’等は、これらに限定されないが、ガラス、石英、モノマー、ポリマー、デンドリマー、MIPS、膜、金属、クレー、珪藻土、粒子(着色または非着色)、粒子(磁性または非磁性)、粒子(ミクロスフェアもしくはナノスフェア)、フラーレン、ナノチューブ、生体分子、発色団、発蛍光団、化学発光性化合物、半導体粒子、半導体ナノ結晶(量子ドット)、JもしくはH凝集体、細胞、有機体、バクテリア、ウイルス、またはそれらの任意の組合せを含む。エンティティB、B’等は、同一であっても異なっていてもよく、かつ官能化されていてもいなくてもよい。
本発明の新規反応基はリンカー(L)によってエンティティB、B’等にコンジュゲートされており、Lはn個(例えば2〜1000個)のH、C、O、N、Si、P、Sの原子を線状もしくは分枝鎖、環またはこれらの組合せで有する炭化水素リンカーである。
いくつかの実施態様では、1種または複数のエンティティB、B’等は、求核体含有エンティティ、すなわちこれらはヒドロキシル、アミン、チオール等の基を含む、あるいはエンティティはそうした基にコンジュゲートされている。このような場合、新規反応基の結合は、1種または複数の構造体1〜6の求電子性反応基と、エンティティ上またはエンティティ内に含まれる求核基を化学反応させることによって実行される。そうした化学反応には、これらに限定されないが、当分野の技術者に知られている求核的付加または、求核体をベースとした反応の、置換および/または転位が含まれる。
非限定的な例示としては、本発明の反応は、2つのエンティティBおよびB’を、1種または複数の構造体1〜6で架橋させる反応である。任意の求核体もしくは求電子体含有基をA、A’等と称する。ここで、Aおよび/またはA’は、それぞれ、本発明で考察する新規反応基またはその組合せ、および/または求核体(例えば、アルコール、アミン、チオール等)である。AおよびA’は同一または異なっている新規反応基、および/または同一または異なっている求核体であってよい。BおよびB’は同一エンティティであっても、かつ/または異なったエンティティであってもよい。可能性のあるそうした要素のいくつかの組合せを以下に考察する。
1つの実施形態では、1つのエンティティBであるポリマー性ミクロスフェアは、求電子反応基のそれぞれのリンカーR1〜R6によって、構造体1〜6のうちの1つの求電子反応基でコンジュゲートされている。第2のエンティティB’である半導体ナノ粒子は、その表面で求核基でコンジュゲートされている。直接的な求核置換反応はリンカーによるBとB’の結合をもたらす。
AおよびA’がどちらも構造体1〜6の新規反応基またはそれらの組合せである、BとB’を結合する反応のさらに他の実施形態では、二官能性リンカーまたは橋かけ分子を使用して、2種以上のエンティティを共有結合的にカップリングさせる。1つのそうした実施形態では、リンカーの二官能性は求核的である(例えば、アミン、チオール等)。言い換えれば、橋かけ分子は、BおよびB’がAおよびA’のリンカーアームと橋かけ分子の合体した長さで結合するように、その1つがAおよびA’のそれぞれと反応する2種以上の求核基を含む。
さらに他の実施形態では、BおよびB’はどちらも求核体であるAおよびA’をそれぞれ含む。この実施形態では、2種以上のエンティティをカップリングするために、二官能性リンカーまたは橋かけ分子を用いる。ここで、リンカーまたは橋かけ分子の二官能は、その基が同一であっても異なっていてもよい新規反応基である1種または複数の構造体1〜6の新規求電子性反応基である。橋かけ分子は、構造体1〜6のそれぞれの求電子性反応基のリンカーR1〜R6の自由末端基の結合によって構築されてもされなくてもよい。これらの要素の反応にしたがって、BおよびB’は共有結合的にそれぞれの求核基に結合する二官能性橋かけ分子によって結合される。この実施形態の他の形では、AおよびA’がどちらも求核体である場合、Cおよび/またはC’が求核体AおよびA’と反応することが既知である1種または複数の官能基(例えば、NHSエステル、イソチオシアナート、スルホニルクロリド等)である、二官能性リンカーまたは橋かけ分子を、2種以上のエンティティをカップリングするために用いる。CおよびC’は、1種または複数(n)の構造体1〜6の新規の求電子性反応基(nは新規求電子性反応基の数である)によってリンカーまたは橋かけ分子に結合している、同一でも異なっていてもよい官能基である。
具体的には、本発明は構造体1〜6の1個または複数を任意の組合せで含む新規のコンジュゲート組成物であって、
Figure 0004598403
*** image (S1-S6) ***
その際、式中、
nは0、1、2または3であり、
XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
2およびX3は1種もしくは複数のハロゲン、好ましくは塩素またはフッ素であり、
2は窒素または炭素であり、
aromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族構造体であり、
Zはハライド、好ましくはクロリドもしくはフルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド、N−ヒドロキシサクシニミドまたは他の求電子(離核性)基であり、
1〜R6は1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、P、Sからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で、線状もしくは分枝鎖、環またはそれらの組合せで含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基である、
その際、さらに、任意の組合せの構造体1〜6の1個または複数は、そのそれぞれのリンカー基であるR1〜R6によって、少なくとも1種のエンティティBに連結されており、Bが
2−Dフィルムもしくは基体;
有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子;
酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、デンドリマー、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマー、またはそれらの任意の組合せ;
発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、またはそれらの任意の組合せ;
そのそれぞれのリンカー基であるR1〜R6によって連結された1種または複数の任意の組合せの構造体1〜6、あるいはそれらの任意の組合せ
である組成物を対象とする。
さらに他の実施態様では、本発明は、R1〜R6が2〜100個の原子を含む、より好ましくはR1〜R6が2〜10個の原子を含む上記の新規組成物を対象とする。
本発明は、上記の構造体1〜6を含む組成物であって、R1〜R6が2〜1000個の原子、好ましくは2〜100個の原子を含む線状もしくは分枝鎖、環またはこれらの組合せで1種または複数のハロゲンまたはO、N、Si、P、Sからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含有する炭化水素リンカー基を含む、あるいはより好ましくはR1〜R6が2〜10個の原子を含む組成物も包含する。
本発明は、Bがポリマー性ミクロスフェアまたはナノスフェアである上記の組成物も対象とする。より好ましい実施態様は、ポリマー性ミクロスフェアが少なくとものその表面上に、ポリスチレン/ジビニルベンゼンおよび/またはカルボキシル官能基をさらに含むものであり、さらに好ましい実施態様は識別できる割合で1種または複数の蛍光染料をさらに含むミクロスフェアである。
上記のように、好ましい実施態様では、本発明は官能化ミクロスフェアに関する。原核細胞もしくは真核細胞、遺伝子組み換え細胞、有機体、バクテリア、ウイルス、プラスミド、発現ベクター、酵素、タンパク質、融合タンパク質、抗体、キメラ抗体、DNA、RNA、PNA、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、またはそれらの任意の組合せを含む生体分子を固定化するその能力に関して、ポリスチレンベースのミクロスフェアで一連の反応性官能基を評価した。活性化されたオキソカーボン酸(例えばモノ−フルオロ四角酸(MFS:mono-fluoro squaric acid))、テトラフルオロ−スルホフェニルエステル(TFS)、ビニルスルホン(VS)、ジハロキノキサリン、スルホニルフルオリド、ハロゲン化シアヌル、ハロピリミジンは、これらが(a)生体分子の求核基と自発的に反応する、(b)水性媒体中で実質的に改善された安定性を示す、(c)生体分子と安定したコンジュゲートを形成する、(d)追加の活性剤を必要とせず、かつ(e)より特異的なコンジュゲーションを提供し(すなわち、固体基体との非特異的相互作用/結合が低減される)、それによって生体分子の完全性を保護できるので、生体分子の固定化に対して改善された性能を示す。
さらに他の実施態様では、新規反応基は、最初に生体分子に結合され、次いで求核基含有固体支持体にカップリングされてよい。固体表面への生体分子のカップリング収率を改善することを目的としたリンカー系も開示する。
具体的には、そのそれぞれのリンカー基であるR1〜R6によって、少なくとも1種のエンティティBに連結された任意の組合せの1個または複数の構造体1〜6を有する上記の1種または複数のコンジュゲート組成物を提供するステップと、
2−Dフィルムもしくは基体;
有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体(半導体、半導体ナノ結晶、磁性粒子を含む)、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子;
酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマーまたはデンドリマー、あるいはそれらの任意の組合せ
を含む1種または複数の求核体含有エンティティを提供するステップと、1種または複数のコンジュゲート組成物と前記1種または複数の求核体含有エンティティとを反応させて、1種または複数の構造体1〜6のリンカー基によって、前記1種または複数の求核体含有エンティティに連結された少なくとも1種のエンティティBを作製するステップとによって2種以上のエンティティを一緒にカップリングする方法を対象とする。
他の実施態様では、本発明は、エンティティBの作製の前、エンティティBの作製の間に任意の組合せの1種または複数の構造体1〜6をコンジュゲートする、エンティティBの作製の後にエンティティBにコンジュゲートする、上記組成物の合成方法も包含する。
本発明の他の好ましい実施態様は、
(a)nが0、1、2または3であり、
(b)XおよびYが任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
(c)ZおよびR1がハロゲン(クロリド、フルオリドを含む);2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド;N−ヒドロキシサクシニミド;および同様の求電子基、またはそれらの任意の組合せである上記の構造1の組成物を、
2−Dフィルムもしくは基体;
有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子;
酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマーまたはデンドリマー、あるいはそれらの任意の組合せを含む1種または複数の求核体含有エンティティと反応させて、
架橋した1種または複数の求核体含有エンティティを提供する方法を対象とする。
さらに他の実施態様では、本発明は、2種以上のエンティティを互いに結合するための橋かけ分子の生成における構造体1〜6の使用、あるいは橋かけ分子として1種または複数の構造体1〜6を含む組成物を対象とする。本発明の様々な実施態様は、そのそれぞれのリンカー基R1〜R6によって、末端基−末端基という形、分枝鎖、または樹枝という形で結合した2種以上の構造体1〜6からなる多官能性橋かけ分子を含む。そうした橋かけ分子を、求核的付加もしくは置換などの直接的な化学反応、または当分野の技術者に知られている他の任意の化学反応によって、求核基を有する2種以上のエンティティを共有結合的に互いに結合するために用いることができる。
さらに本発明の他の変形態様では、官能基が、構造体1〜6のうちの1種または複数のものであり、かつ1種または複数の求核基である多官能性橋かけ分子を提供する。求核基を有するエンティティが構造体1〜6の橋かけ基の官能基と反応し、構造体1〜6を有するエンティティが求核性橋かけ基の官能基と反応して、互いに結合した2種以上のエンティティをもたらす求核的付加もしくは置換などの直接的な化学反応によって、そうした橋かけ分子を、求核基を有する1種または複数のエンティティと、1種または複数の構造体1〜6にコンジュゲートされた1種または複数のエンティティとを共有結合的に互いに結合するために用いることができる。
そうした多官能性橋かけ基の組成物も考慮する。任意の組合せの1種または複数の構造体1〜6が、そのそれぞれのリンカー基R1〜R6によって、1種または複数の求核基にコンジュゲートされる橋かけ基組成物を想定する。ここで、2種以上の構造体1〜6が結合する場合、これらはそのそれぞれのリンカー基R1〜R6によって互いに結合され、その結合は1種または複数の末端−末端型、分枝型または樹枝型の任意の組合せである。
6.1官能基
現在のカップリング方法に欠点(安定性の欠如または水性媒体中で自発的に生体分子と反応できないこと、あるいはその両方)があるので、本発明者らは、生体分子の固定化のために、加水分解耐性があって使用し易い、予備活性化ミクロスフェアを導入することを決心した。表1は、そうした新規反応性ミクロスフェアの一部を非限定的に示す一覧表である。
スルホニルフルオリドは水性雰囲気でスルホニルクロリドより安定であることが知られており(表1、1a〜1d)、芳香族タイプのものは脂肪族のその対応物と比較してより安定である。ポリスチレンミクロスフェアの表面上にスルホニルフルオリドを合成するために、酸または酸クロリドから出発する複数の経路が用いられてきた(表1、2a〜2e)。
環状オキソカーボン酸(三角状、四角状、五角(クロコン)状、六角(ロジゾン)状)は環の中に2個の酸相当物と1〜4個のカルボニル基を有している。本発明者らは酸相当物のうちの一方を、環を我々のリンカー分子の1つに結合させるのに使用し、他方を活性化させて反応性誘導体とした。ミクロスフェア誘導の四角酸を合成するための複数の経路を表1(3a〜3e)に示す。得られた活性化ビーズはアミン含有分子との反応性が非常に高く、乾燥されていれば、長期間ベースで保存することができる。この種の反応基は、染料と生体分子を活性化させるために、NHSエステルなどに換えて使用することもできる。
フッ化シアヌルは、フッ素原子をアミンの窒素原子に置き換えて最大3当量のアミンと反応することができる。本発明者らはフッ化シアヌルがミクロスフェア(表1、4)と結合している1当量のアミンリンカーと反応したミクロスフェアを単離した。第2および第3のフッ素はなお生体分子との反応に使用できる。塩化シアヌル、2,4,6−トリクロロピリミジンまたは2,4,6−トリフルオロピリミジンなどの関連した分子も同様に用いられる。
ビニルスルホン(VS)ミクロスフェアはジビニルスルホンをヒドロキシ、アミノもしくはチオール基含有ミクロスフェアと反応させて作製した(表1、5a〜5b)。残余のビニル部分はチオールとアミンの両方との反応に使用できる。この基は加水分解の影響をより受けにくいが、アミンとの反応のためには塩基性のpHが必要である。表1、5cに示すように、ビニルスルホン(VS)基をチオ硫酸ナトリウムと反応させることによって、長期間の保存の際の酸化からビニルスルホン(VS)基を保護することができる。ビニル部分は約pH9〜10で再生される。
従来のカップリング化学反応用のN−ヒドロキシサクシニミドに対する、加水分解耐性のある代替品としてペルフルオロ化されたフェノールを開発した。本発明者らはテトラフルオロ−フェノールスルホン酸をカルボン酸基と直接ミクロスフェアの表面上(表1、6)、またはリンカー分子の末端で反応させた。フッ素原子は離脱し易い基を有する部分を提供し、スルホン酸は、水中にそれを分散させるのに必要な、ミクロスフェアの表面上の電荷を維持する。
6.2.リンカー
官能化ミクロスフェアの全体的な性能は、ミクロスフェア電荷、架橋密度、位置、官能基の到達性及び化学的安定性並びにリンカー基の長さ、電荷及び性質などのいくつかのパラメータによって制御される。
リンカーは生体コンジュゲーションにおいて重要な役割を果たす。これらは、その長さだけでなくその化学的性質にも基づいて選択される。リンカーの全体的な性質は薬剤の周囲の全体的な親水性または疎水性を左右することが知られている。拡大したリンカーが検体と固体マトリックスとの間の立体障害を低減できることはよく理解されている。
上記の官能基をミクロスフェアに結合するために複数の異なるクラスのリンカーが用いられる。これらのリンカーの例を表2に示す。
エチレングリコールをベースとしたリンカー(表2、1〜3)は親水性表面の安定性を改善するのに知られている表面修飾剤である。CH2をCF2で置き換えることによってさらなる安定性が確保される。直鎖ポリメチレン(表2,4)は前記官能基をミクロスフェアに結合するために使用できる他のリンカーである。
ジアミンとヒドラジドは疎水性表面を提供することが知られている(表2、5〜8)。ポリエチレンアミン(表2、9)はミクロスフェアの表面電荷を制御するのに用いられる「プロトンスポンジ」効果を示す。ポリアミドとポリスルホンアミド(表2、10〜13)は約1〜2のpKaを有する酸性プロトンを含む。したがって、これらのリンカーは生理学的なpHでポリアニオンを提供し、それによって長期保存安定性がもたらされる。デンドリマーすなわち高度に分枝したリンカー(表2、14)は、十分定義された形態構造に適合することが知られており、反応基に1種のカプセル化をもたらし、これによって反応基を加水分解から保護する。DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)リンカー(表2、15)は多カルボキシレート体を提供する。この種のリンカーは安定した金属錯体を形成することが知られている。固定化の程度を改善するためにポリアクリル酸およびポリリシン鎖(表2、16〜17)を導入することができる。
6.3.具体的な応用例
本発明の具体的な応用例を以下に示す。これらの実施例は本発明の範囲をなんら限定しようとするものではない。
実施例6.3.1
この実施例は、非限定的に、生体分子の共有結合的固定化のための官能化または予備活性化されたミクロスフェアの使用に関する。
(a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
(b)固体支持体が1種または複数の蛍光染料を識別できる割合で含む固体支持体(a)。
(c)少なくとも表面のカルボキシル基が4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミンリンカーで修飾されている固体支持体(b)。
(d)リンカーが修飾されている、かつ/または新規反応基モノ−フルオロ四角酸(MFS)を含む固体支持体(c)。
(e)第一アミン末端を含む生体分子、特にはオリゴヌクレオチドプローブ。
(f)安定した共有結合を形成するための、固体支持体(d)と生体分子(e)の自発性共有結合カップリング。
(g)単一または多重DNAアッセイでの生体分子カップリング固体支持体(f)の使用。
実施例6.3.2
この実施例は、非限定的に、生体分子の共有結合的固定化のための官能化または予備活性化されたミクロスフェアの使用に関する。
(a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
(b)固体支持体が識別できる割合で1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(a)。
(c)少なくとも表面のカルボキシル基がシスタミンリンカーで修飾されている固体支持体(b)。
(d)リンカーが修飾されている、かつ/または新規のビニルスルホン(VS)反応基を含む固体支持体(c)。
(e)第一アミンまたはチオールを含む生体分子、特に抗体。
(f)安定した共有結合を形成するための固体支持体(d)と生体分子(e)の自発性共有結合カップリング。
(g)単一または多重免疫アッセイにおける生体分子カップリング固体支持体(f)の使用。
実施例6.3.3
この実施例は、非限定的に、生体分子の共有結合的固定化のための官能化または予備活性化されたミクロスフェアの使用に関する。
a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
b)固体支持体が識別できる割合で1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(a)。
c)新規のテトラフルオロ−スルホフェニルエステル(TFS)反応基を含有するためにカルボキシル基が修飾されている固体支持体(b)。
d)第一アミンを含む生体分子、特に抗原。
e)安定した共有結合を形成するための固体支持体(c)と生体分子(d)の自発性共有結合カップリング。
f)単一または多重免疫アッセイにおける生体分子カップリング固体支持体(e)の使用。
実施例6.3.4
この実施例は、非限定的に、予備活性化生体分子の共有結合的固定化のための固体表面の使用に関する。
a)石英を含み、かつ少なくともその表面上にヒドロキシル官能基を含有する二次元固体支持体。
b)少なくとも表面ヒドロキシル基がアミノプロピル−トリエトキシシラン、アミノ末端シランリンカーで修飾されている固体支持体(a)。
c)新規反応基モノ−フルオロ四角酸(MFS)を含むために末端が修飾されている生体分子、特にオリゴヌクレオチド。
d)安定した共有結合形成するための固体支持体(b)と生体分子(c)の自発性共有結合カップリング。
e)単一または多重DNAアッセイにおける生体分子カップリング固体支持体(d)の使用。
実施例6.3.5
この実施例は、非限定的に、半導体ナノ粒子の共有結合的固定化のための官能化または予備活性化されたミクロスフェアの使用に関する。
a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
b)新規のビニルスルホン(VS)反応基を含有するためにカルボキシル基が修飾されている固体支持体(a)。
c)1つまたは複数の識別できる蛍光発光または蛍光波長を有する1種または複数の半導体ナノ粒子。
d)粒子の少なくとも表面上に少なくともチオール官能基を有する半導体ナノ粒子(c)。
e)安定した共有結合を形成するための固体支持体(b)と半導体ナノ粒子(d)の自発性共有結合カップリング。
f)解読のための単一多重アッセイにおける半導体ナノ粒子カップリング固体支持体(e)の使用。
実施例6.3.6
この実施例は、非限定的に、リンカーまたは2粒子間の架橋を用いた官能化または予備活性化ナノスフェアへの、官能化または予備活性化ミクロスフェアの共有結合カップリングに関する。
a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
b)新規のモノ−フルオロ四角酸(MFS)反応基を含むためにカルボキシル基が修飾されている固体支持体(a)。
c)新規のモノ−フルオロ四角酸(MFS)反応基が二官能性リンカー4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミンで修飾されている固体支持体(b)。
d)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ナノスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む第2の固体支持体。
e)新規のモノ−フルオロ四角酸(MFS)反応基を含むためにカルボキシル基が修飾されている固体支持体(d)。
f)識別できる割合で1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(e)。
g)安定した共有結合を形成するためのミクロスフェア固体支持体(c)とナノスフェア固体支持体(f)の自発性共有結合カップリング。
h)解読のための単一または多重アッセイでのナノスフェアカップリングミクロスフェア固体支持体(g)の使用。
実施例6.3.7
この実施例は、非限定的に、デンドリマーの共有結合的固定化のための官能化または予備活性化されたミクロスフェアの使用に関する。
a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
b)識別できる割合で固体支持体が1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(a)。
c)新規のテトラフルオロ−スルホフェニルエステル(TFS)反応基を含むためにカルボキシル基が修飾されている固体支持体(b)。
d)第一アミン官能基を含むデンドリマー。
e)安定した共有結合を形成するための固体支持体(c)とデンドリマー(d)の自発性共有結合カップリング。
f)リンカーの両末端に新規反応基モノ−フルオロ四角酸(MFS)を含有する二官能性リンカーによるデンドリマーカップリング固体支持体(e)の修飾。
g)第一アミンを含む生体分子、特に抗体。
h)安定した共有結合を形成するための固体支持体(F)と生体分子(g)の自発性共有結合カップリング。
i)単一または多重免疫アッセイにおける生体分子カップリング固体支持体(h)の使用。
実施例6.3.8
この実施例は、非限定的に、新規のリンカーによるミクロスフェアへの生体分子の共有結合カップリングに関する。
a)少なくともその表面上にカルボキシル官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼンを含む固体支持体。
b)識別できる割合で固体支持体が1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(a)。
c)少なくとも表面のカルボキシル基が、リンカー鎖中に少なくとも1種または複数の四角酸官能基を含む新規の二官能性アミン末端リンカーで修飾されている固体支持体(b)。
d)1つの末端に新規のテトラフルオロ−スルホフェニルエステル(TFS)反応基を含む生体分子、特にオリゴヌクレオチドプローブ。
e)安定した共有結合を形成するための固体支持体(c)と生体分子(d)の自発性共有結合カップリング。
f)DNA、RNA、PNA等を含む、核酸をベースとしたアッセイでの生体分子カップリング固体支持体(e)の使用。
実施例6.3.9
この実施例は、非限定的に、官能化または予備活性化発蛍光団を用いた生体分子の共有結合標識化に関する。
a)新規反応基モノ−フルオロ四角酸(MFS)を含むために官能化され、修飾されかつ/または合成された発蛍光団。
b)第一アミンを含む生体分子、具体的にはアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンなど。
c)安定した共有結合を形成するための生体分子(b)と予備活性化発蛍光団(a)の自発性共有結合標識化。
d)少なくともその表面上にビオチン官能基を含む、ポリマー性ミクロスフェア、好ましくはポリスチレンジビニルベンゼンを含む固体支持体。
e)識別できる割合で固体支持体が1種または複数の蛍光染料を含む固体支持体(d)。
g)発蛍光団標識化生体分子(c)がリポーター分子として使用される、単一または多重アッセイにおける固体支持体(e)の使用。
実施例6.3.10
この実施例は、非限定的に、固体表面上への共有結合固定化のための官能化または予備活性化生体分子の使用に関する。
a)1種または複数の金属を含む固体支持体。
b)チオール官能基を含むために、固体支持体が自己組織化された単層(SAM)で修飾されている固体支持体(a)。
c)1つの末端で新規反応基ビニルスルホン(VS)を含むために修飾されかつ/または合成された生体分子、特にオリゴヌクレオチド。
d)安定した共有結合を形成するための固体支持体(b)と生体分子(c)の自発性共有結合カップリング。
e)DNA、RNA、PNA等を含む、単一または多重核酸をベースとしたアッセイにおける生体分子カップリング固体支持体(d)の使用。
実施例6.3.11
この実施例は、非限定的に、発蛍光団の共有結合固定化のための官能化または予備活性化粒子の使用に関する。
a)1種または複数の金属を含む固体支持体粒子。
b)新規の官能基モノ−フルオロ四角酸(MFS)を含有するために固体支持体が修飾されている固体支持体(a)。
c)アミンとクエンチャー分子を含むJもしくはH凝集体発蛍光団。
d)安定した共有結合を形成するための固体支持体(b)と発蛍光団(c)の自発性共有結合カップリング。
e)単一または多重アッセイにおけるリポーターとしての発蛍光団標識化粒子(d)の使用。
7.0.新規反応基の調製のための合成手順の例
本発明の態様は組成物、ポリマー粒子を用いたコンジュゲートおよび/または混合物、種々のリンカー、官能基を調製するための材料や手順を含む。これらのリンカーと官能基を以下に記す。(.0)表面官能基およびスペーサの合成手順、(.1)新規反応基の評価、(.2)カップリング手順の例である。本明細書で提供されるこれらの説明は本発明をなんら制限するものではない。
7.0.1.スルホニルクロリド
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをスルホニルクロリド基で活性化する方法を説明する。
100μL(約110万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、遠心分離を用いて13,400×gで1分間、脱イオン水250μLで1回、メタノール250μLで3回、ベンゼン250μLで3回洗浄して、ペレット化し、20秒間の音波処理でミクロスフェアを再懸濁した。最後にこれらをベンゼン250μL中に懸濁し、チオニルクロリド50μLを加え、ミクロスフェアを40℃で2時間加熱した。次いで、ミクロスフェアをベンゼン250μLで2回洗浄し、減圧下(<5トール)で2時間乾燥した。これをカリウム7−アミノ−1,3−ジスルホニルナフタレンのピリジン200μLの溶液に懸濁し、室温で4時間保持した。次いでこれらをピリジン250μLで2回、脱イオン水250μLで4回、メタノール250μLで2回、ベンゼン250μLで2回洗浄し、チオニルクロリド50μLとジメチルホルムアミド(DMF)25μLのベンゼン溶液250μLに懸濁し、室温で20分間、40℃で1時間保持した。続いて、反応性ミクロスフェアをベンゼン250μLで1回、アセトニトリル250μLで3回洗浄し、アセトニトリル中に使用時まで保存した。ここで説明した手順を表1の記入項1cに図示する。
7.0.2.スルホニルフルオリド
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをスルホニルフルオリド基で活性化する方法を説明する。
300μL(320万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、ミクロスフェアをペレット化するために13,400×gで1分間遠心分離し、音波処理で20秒間ミクロスフェアを再懸濁して、脱イオン水500μLで2回、メタノール500μLで2回、ベンゼン500μLで2回洗浄した。ミクロスフェアをチオニルクロリド50μLのベンゼン250μL中への溶液に懸濁し、40℃で2時間保持した。次いで、これらをベンゼン500μLで3回、アセトニトリル500μLで2回洗浄し、続いてアセトニトリル500μL中のカリウム7−アミノ−1,3−ジスルホニルナフタレン12mgの溶液に懸濁し、室温で振とう機にかけた。14時間後、ミクロスフェアをアセトニトリル500μLで2回洗浄した。ミクロスフェアをフッ化シアヌル15μLとピリジン20μLを含有するアセトニトリル溶液中に懸濁し、−15℃で14時間保持し、続いてアセトニトリル500μLで3回洗浄した。ミクロスフェアをアセトニトリル1mL中に懸濁し保存した。ここで説明した手順を表1の記入項2bに図示する。
7.0.3.モノ−フルオロ四角酸(MFS)
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例では、アジピン酸ジヒドラジドをリンカーとして用いて、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをモノ−フルオロ四角酸基で活性化する方法を説明する。
300μL(32百万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、ミクロスフェアをペレット化するために13,400×gで1分間遠心分離し、音波処理で20秒間ミクロスフェアを再懸濁して、0.01%トゥイーン(Tween)20と0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含む500μLの溶液で3回洗浄した。次いで、ミクロスフェアを32mg/mLのADH(アジピン酸ジヒドラジド)と2g/mLのEDC、0.01%トゥイーン20および0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含む500μLの溶液中に懸濁し、光を遮断した回転ミキサーに2時間かけた。ミクロスフェアを水500μLで3回、メタノール500μLで3回、ベンゼン500μLで3回洗浄した。次いで、ミクロスフェアをベンゼン500μL中に懸濁し、ジブトキシシクロブテンジオン1μLを加えた。熱振とう機上で25℃で14時間振とう後、ミクロスフェアをベンゼン500μLで3回、メタノール500μLで3回、500μL脱イオン水で3回洗浄した。ミクロスフェアに1Mの水酸化ナトリウム溶液500μLを加えた。次いで、ミクロスフェアを60℃で2時間熱振とう機にかけた。次いでこれらをメタノール500μLで洗浄してミクロスフェアを回収した。次いで、ミクロスフェアを2Mの塩酸溶液500μLで洗浄した。メタノールを加えミクロスフェアを回収した。次いで、ミクロスフェアをメタノール500μLで3回、アセトニトリル500μLで3回洗浄した。次いで、ミクロスフェアをアセトニトリル500μL中に懸濁した。フッ化シアヌル15μLとピリジン20μLの溶液を加え、ミクロスフェアを−15℃で14時間保存した。次いで、ミクロスフェアをアセトニトリル500μLで3回洗浄した。ミクロスフェアをアセトニトリル1mLに懸濁し保存した。ここで説明した手順を表1の記入項3cに図示する。
7.0.4.フッ化シアヌル
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、1,6−ジアミノヘキサンをリンカーとして用いて、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをフッ化シアヌルで活性化する方法を説明する。
300μL(32百万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、ミクロスフェアをペレット化するために13,400×gで1分間遠心分離し、音波処理で20秒間ミクロスフェアを再懸濁して、0.01%トゥイーン20と0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含有する溶液500μLで3回洗浄した。続いてこれらを、32mg/mLの1,6−ジアミノへキサンと2g/mLのEDC、0.01%トゥイーン20および0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含む溶液500μL中に懸濁し、光を遮断した回転ミキサーに2時間かけた。続いて、ミクロスフェアを水500μLで3回、メタノール500μLで3回、アセトニトリル500μLで3回洗浄した。次いで、ミクロスフェアをアセトニトリル500μL、トリメチルアミン20μL、フッ化シアヌル15μLを含む溶液中に懸濁し、−15℃で14時間置いた。最後にこれらをアセトニトリルで3回洗浄した。ミクロスフェアをアセトニトリル1mLに懸濁し保存した。ここで説明した手順を表1の記入項4に図示する。
7.0.5.ビニルスルホン(VS)
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、2−アミノエタンチオールをリンカーとして用いて、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをビニルスルホン(VS)で活性化する方法を説明する。
300μL(32百万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、ミクロスフェアをペレット化するために13,400×gで1分間遠心分離し、音波処理で20秒間ミクロスフェアを再懸濁して、500μLの0.01%トゥイーン20を含む0.1M MES緩衝液(pH6.0)で3回洗浄した。続いて、ミクロスフェアを、16mg/mL溶液のシステアミンと30mg/mL溶液のEDCとの0.01%トゥイーン20、0.1M MES緩衝液(pH6.0)中の500μL溶液に懸濁し、光を遮断した回転ミキサーに2時間かけた。ミクロスフェアを水500μLで3回、500μLの0.1M塩化ナトリウム/0.1M酢酸ナトリウムの緩衝液(pH4.5)で3回洗浄した。ミクロスフェアを0.1M酢酸ナトリウム/0.1M塩化ナトリウム緩衝液(pH4.5)中の11mg/mL溶液のジチオスレイトール(DTT)の500μL溶液に懸濁して、結合されたシステアミン基のジスルフィド結合を還元した。ミクロスフェアを回転ミキサーに30分間かけ、続いて、メタノール500μLで3回洗浄した。次いでこれらをジクロロメタン500μL中に懸濁し、ビニルスルホン(VS)5μLを加えた。回転ミキサーで14時間攪拌後、メタノール500μLを加え、ミクロスフェアを回収し、メタノール500mLで3回洗浄した。ミクロスフェアをメタノール1mLに懸濁し保存した。ここで説明した手順を表1の記入項5bに図示する。
7.0.6.保護されたビニルスルホン
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、上記実施例の活性化ポリスチレンミクロスフェアをより加水分解耐性のある形態に転換する方法を説明する。
実施例5.0.5によって調製されたミクロスフェアを、チオ亜硫酸ナトリウム3mg、0.01%トゥイーン20およびリン酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)を含む800μLの溶液中に14時間懸濁した。ミクロスフェアを脱イオン水500μLで3回洗浄した。ミクロスフェアを脱イオン水1mL中に懸濁し保存した。pH9〜10の緩衝液で最初に処理しない限り、ミクロスフェアは求核体と反応しない。ここで説明した手順を表1の記入項5cに図示する。
7.0.7.テトラフルオロスルホ−フェニルエステル(TFS)
生体分子を固定化できる活性化表面の調製方法を本発明によって以下に説明する。具体的には、以下の実施例で、カルボキシル化ポリスチレンミクロスフェアをテトラフルオロスルホフェニルエステルで直接的に活性化する方法を説明する。
300μL(32百万個のミクロスフェア)のカルボキシル化ポリスチレンミクロスフェア溶液(5.5μm)を、ペレット化するために13,400×gで1分間遠心分離し、音波処理で20秒間ミクロスフェアを再懸濁して、0.01%トゥイーン20と0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含む500μLの溶液で3回洗浄した。次いで、これらを24mg/mLの2,3,5,6テトラフルオロフェノール−4−サルフェート(Gee,K.R.らの手順、Tetrahedron Lett.、1999年、第40巻、1472〜1474頁によって2,3,5,6テトラフルオロフェノールから合成した)、220mg/mLのEDC、0.01%トゥイーン20および0.1M MES緩衝液(pH6.0)を含む500μLの溶液に懸濁し、次いで、光を遮断した回転ミキサーに2時間かけた。ミクロスフェアを脱イオン水500μLで3回洗浄した。ミクロスフェアを脱イオン水1mLに懸濁し保存した。ここで説明した手順を表1の記入項6に図示する。
7.1.新規反応基評価の例
種々の新規反応性官能基のポリスチレンミクロスフェアに対する反応性を定量化するために、ビオチン−アミン誘導体を用いた簡単なアッセイを開発した。まず、一般的なEDC媒介法を用いて、ビオチン−LC−PEO−アミン(Pierce、Rockford,ILより入手)をカルボキシル化ミクロスフェアにカップリングさせ、続いてストレプトアビジン−PEと反応させた。ビオチン−アミンとストレプトアビジン−PE(Molecular Probes、Eugene,ORより入手)の両方の最適濃度を滴定した。このカップリングアッセイは、新規の反応性官能基で修飾されたミクロスフェアの反応性を測定し比較する「標準」をもたらした。ビオチン−アミンを直接反応させ続いてストレプトアビジン−PEと反応させて、修飾されたミクロスフェアを評価した。ミクロスフェアを緩衝液(pH6、4℃)中またはドライ状態のどちらかで保存し、設定した間隔(例えば、日、週、月等)でビオチン−LC−PEO−アミンアッセイを実施して官能基安定性を評価した。
我々の試験結果によれば、新規反応基は非常に望ましい特性を示している。例えば、新規反応基は求核的化合物との良好な反応性を示し、水性媒体中で実質的に改善された安定性を有し、安定したコンジュゲートを形成し、追加の活性化剤(例えば、EDCおよび/またはNHSエステル)を必要とせず、かつより特異的なコンジュゲーション(すなわち、固体基体との非特異的相互作用/結合を低減する)を提供し、したがって生体分子の完全性を保護することができる。
7.1.1.カップリング反応性および再現性
EDC媒介カップリング法とモノ−フルオロ四角酸(MFS)修飾ミクロスフェアを比較する加速安定性試験を350相当日数にわたって実施した。ビオチン−アミンモデルアッセイを用いると、2つの方法は互いに匹敵する反応性を示した。結果は、モノ−フルオロ四角酸(MFS)修飾ミクロスフェアが、より再現性のあるカップリングを毎日提供することも示している。図1に示すように、EDCカップリング法は、実験全体を通して20%のカップリングの変化を示している。350相当日数の間、モノ−フルオロ四角酸(MFS)修飾ミクロスフェアは活性をある程度徐々に失っているが、試験の最後で80%の活性を保持している(すなわち、活性の最も大きな変化は350相当日数の最後で示されている)。保存手順の改善によって、修飾ミクロスフェアのどんな活性損失も無くすことが期待される。
7.1.2.安定性
新規反応基で修飾されたミクロスフェアは水性媒体中で実質的に改善された安定性を有する結果を示している。図2はビニルスルホン(VS)官能化ミクロスフェアの緩衝液中での少なくとも30日間の安定性の例を示す。これはEDCおよびNHS試薬と比べて実質的に改善されているが、反応性と安定性との間にはトレードオフの関係があるので、修飾されたミクロスフェアの長期間保存(例えば、6カ月、≧約6カ月、6カ月超、6〜9カ月、6カ月〜1年、6カ月〜2年等を含む)のための、様々な乾燥および保存方法も評価した。図3〜6は乾燥保存条件安定性試験の例を示す。本試験で用いたものに対して優れた水分バリアを提供する保存容器は、活性の経時的な損失を防止することになる。
7.1.3.バイオアッセイ
実際のアッセイでCOOHミクロスフェアEDC法と比較した修飾されたミクロスフェアの性能を評価した。図7はアミノ修飾されたDNAプローブのCOOH−官能化ミクロスフェア(EDC媒介反応)と予備活性化ミクロスフェア法に対するカップリング滴定を示す。カップリング滴定はどちらも25℃で実施した。アッセイのためのDNA補充目標濃度は55℃のハイブリダイゼーション温度で20fモルであった。COOH−EDC方法はミクロスフェアにカップリングされているプローブの量に対して非線形の応答をもたらす結果となっている。予備活性化ミクロスフェアプローブ滴定はより線形であり、これはプローブのより特異的なカップリングを示唆している。どちらも再現性のある結果である。注記:予備活性化ミクロスフェアのためには25℃が最適カップリング温度ではない。カップリング温度ならびに他のパラメータを最適化することによってシグナルの改善が見込まれる。
7.2カップリング手順の実施例
7.2.1.ビオチン−LC−PEOアミン
表面修飾されたミクロスフェアをリン酸塩緩衝液(pH6、100mM)で3回洗浄しカウントした。2.5×107個のミクロスフェアを一定分量とり、リン酸塩緩衝液(pH8、100mM)で1回洗浄した。リン酸塩緩衝液(pH8、100mM)中で、PEO−LC−ビオチン−アミン(17.4mg/mL)の溶液を調製した。100μLのこの溶液を900μLのリン酸塩緩衝液(pH8、100mM)中のミクロスフェアに加えた。この懸濁液を37℃で1時間インキュベートした。反応が完了した後、ミクロスフェアをPBS−TBN(リン酸塩緩衝液による生理食塩水(pH7.4)、0.02%トゥイーン20および1g/Lウシ血清アルブミンを有する)で3回洗浄し、再度カウントした。100,000個ミクロスフェア/mLのPBS−TBNの懸濁液を1μgのストレプトアビジン−PEと室温で1時間反応させた。続いて、ミクロスフェアを3回洗浄し1mLのPBS−TBN中に再懸濁させた。ミクロスフェアの蛍光強度をLuminex100(商標)装置で分析した。
7.2.2.ビオチン化したIgG
25×106個の表面修飾ミクロスフェアの懸濁液を1mL炭酸塩緩衝液(pH9、100mM)で洗浄した。IgGの1mLの溶液(0.1MのpH9炭酸塩緩衝液中に50μg/mL)をミクロスフェアに加え、ボルテックスし、音波処理して37℃で1時間インキュベートした。1時間後、サンプルを1mLのPBS−TBN(0.02%トゥイーン20および1g/Lウシ血清アルブミンを有するリン酸塩を緩衝液とした生理食塩水(pH7.4))で洗浄した。100,000個ミクロスフェア/mLのPBS−TBNの懸濁液を1μgのストレプトアビジン−PEと室温で1時間反応させた。続いて、ミクロスフェアを3回洗浄し1mLのPBS−TBN中に再懸濁させた。ミクロスフェアの蛍光強度をLuminex100(商標)装置で分析した。
7.2.3.ビオチン化したオリゴヌクレオチド
5×106個の表面修飾ミクロスフェアを1.5mLの遠心分離管中にとり、1mLの炭酸塩緩衝液(pH9、100mM)で洗浄した。50μLの炭酸塩緩衝液(pH9、100mM)をミクロスフェアに加えた。1μLのアミノ修飾オリゴヌクレオチド1mM溶液を加え、懸濁液を37℃で1時間インキュベートした。1時間後、サンプルをPBS−TBNで洗浄した。100,000個ミクロスフェア/mLのPBS−TBNの懸濁液を1μgのストレプトアビジン−PEと室温で1時間反応させた。続いて、ミクロスフェアを3回洗浄し1mLのPBS−TBN中に再懸濁させた。ミクロスフェアの蛍光強度をLuminex100(商標)装置で分析した。
当分野の技術者は、通常の実験を用いるだけで、本明細書で記述した本発明の具体的な実施形態と同等の多くのものを認識する、または確認できることであろう。そうした同等のものは以下の特許請求の範囲によって包含されるものとする。
Figure 0004598403
Figure 0004598403
Figure 0004598403
Figure 0004598403
Figure 0004598403
Figure 0004598403
COOH−官能化ミクロスフェアであるEDCカップリング方法(A)とモノフルオロ四角酸官能化ミクロスフェア(MFS)(B)の比較を時間にわたって(25℃で加速)示す図である。新規の予備活性化ミクロスフェア(B)は日々にわたって標準のEDC媒介反応(A)より再現性のあるカップリングを提供している。 緩衝液、pH6に4℃で保存したビニルスルホン(VS)官能化ミクロスフェアの安定性試験を示す図である。 ドライ状態で保存したモノ−フルオロ四角酸(MFS)官能化ミクロスフェアの加速安定性試験を示す図である。 図3で示す時間より長くドライ状態で保存したモノ−フルオロ四角酸(MFS)官能化ミクロスフェアの加速安定性試験を示す図である。 ドライ状態で保存したテトラフルオロ−スルフェニルエステル(TFS)官能化ミクロスフェアの加速安定性試験を示す図である。 ドライ状態で保存したビニルスルホン(VS)官能化ミクロスフェアの加速安定性試験を示す図である。 (A)COOH−官能化ミクロスフェア(EDC媒介反応)法と(B)モノ−フルオロ四角酸(MFS)官能化ミクロスフェア(自発反応)法でのアミノ官能化DNAプローブのカップリング滴定を示す図である。カップリング滴定はどちらも25℃で実施した。アッセイのためのDNA補完目標濃度は55℃のハイブリダイゼーション温度で20fモルであった。COOH−EDC法(A)はミクロスフェアにカップリングされたプローブの量に対して非線形の応答をする。モノ−フルオロ四角酸官能化ミクロスフェアのプローブ滴定(B)はより線形である。これらの結果は再現性があり、より特異的なカップリングの結果の可能性がある。注記:25℃はモノ−フルオロ四角酸官能化ミクロスフェアに対する最適のカップリング温度ではない。全てのパラメータを最適化することによってシグナルの改善が見込まれる。

Claims (27)

  1. 構造体1を含むコンジュゲート組成物であって、
    Figure 0004598403
    (式中、
    nは0、1、2または3であり、
    XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
    はクロリド、フルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド、N−ヒドロキシサクシニミドであり、
    1 1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    前記構造体1が、そのリンカー基R 1 によって、少なくとも1種のエンティティBに連結されており、Bは
    (a)2−Dフィルムもしくは基体、
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子、
    (c)酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、デンドリマー、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマー、またはそれらの任意の組合せ、
    (d)発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、またはそれらの任意の組合せ、
    (e)そのそれぞれのリンカー基R1〜R6によって連結された1種または複数の任意の組合せの前記構造体1ならびに構造体2〜6
    Figure 0004598403
    (式中、
    2 およびX 3 は塩素またはフッ素であり、
    2 は窒素または炭素であり、
    aromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族構造体であり、
    2 〜R 6 は1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    あるいはそれらの任意の組合せである組成物。
  2. 構造体1を含むコンジュゲート組成物であって、
    Figure 0004598403
    (式中、
    nは0、1、2または3であり、
    XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
    はクロリド、フルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド、N−ヒドロキシサクシニミドであり、
    1 1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    前記構造体1が、そのリンカー基R 1 によって、少なくともポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアに連結されており、ポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアがその表面上にポリスチレン/ジビニルベンゼンおよびカルボキシル官能基を含む組成物。
  3. コンジュゲート組成物であって、
    ポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアおよび
    前記ポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアに1または複数の反応性構造体の少なくとも1のリンカー基R1によって連結されている1または複数の反応性構造体を含み、前記少なくとも1または複数の反応性構造体が
    Figure 0004598403
    (式中、
    nは0、1、2または3であり、
    XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
    Zはフルオリドであり、
    1は炭化水素リンカー基を含む)
    を含む組成物。
  4. 構造体2から6
    Figure 0004598403
    (式中、
    2 およびX 3 は塩素またはフッ素であり、
    2 は窒素または炭素であり、
    aromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族構造体であり、
    2 〜R 6 は1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    のいずれか1種または複数をさらに含む請求項1または2に記載の組成物。
  5. リンカー基R1〜R6が2〜100個の原子を含む請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  6. リンカー基R1〜R6が線状もしくは分枝鎖、環状またはこれらの組合せである請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  7. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、アルキルグリコールをベースとする請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  8. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、フッ素化アルキルグリコールをベースとする請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  9. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、ジアミンおよびヒドラジドからなる群から選択される請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  10. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、ポリエチレンイミンを含む請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  11. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、ポリアミドおよびポリスルフォンアミドからなる群から選択される請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  12. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、ジエチレントリアミン五酢酸を含む請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  13. 少なくとも1のリンカー基R1〜R6が、ポリアクリル酸およびポリリシン鎖からなる群から選択される請求項1からのいずれかに記載の組成物。
  14. リンカー基R1〜R6が、1または複数のハロゲン原子を含む請求項1から13のいずれかに記載の組成物。
  15. リンカー基R1〜R6が、O、N、Si、PおよびSからなる群から選択される1または複数のヘテロ原子を含む請求項1から13のいずれかに記載の組成物。
  16. 構造体1がそのリンカー基R1によってエンティティBに連結されており、Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体、
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子、
    (c)酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、デンドリマー、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマー、またはそれらの任意の組合せ、
    (d)発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、またはそれらの任意の組合せ、
    (e)そのリンカー基R1〜R6によって連結された1種または複数の構造体1〜6、
    あるいはそれらの任意の組合せ
    である請求項1から15のいずれかに記載の組成物。
  17. 構造体2が、そのリンカー基R2によって固体支持体Bに連結されており、固体支持体Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体または
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子
    である請求項から15のいずれかに記載の組成物。
  18. 構造体3が、そのリンカー基R3によって固体支持体Bに連結されており、固体支持体Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体または
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子
    である請求項から15のいずれかに記載の組成物。
  19. 構造体4が、そのリンカー基R4によって固体支持体Bに連結されており、X2が塩素もしくはフッ素であり、固体支持体Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体または
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子
    である請求項から15のいずれかに記載組成物。
  20. 構造体5が、そのリンカー基R5によって固体支持体Bに連結されており、X3が塩素もしくはフッ素であり、Y2が窒素または炭素であり、固体支持体Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体または
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子
    である請求項から15のいずれかに記載の組成物。
  21. 構造体6が、そのリンカー基R6によって固体支持体Bに連結されており、芳香族基であるaromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族環であってよく、固体支持体Bが
    (a)2−Dフィルムもしくは基体または
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子
    である請求項から15のいずれかに記載の組成物。
  22. Bがポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアである請求項1ならびに4から21のいずれかに記載の組成物。
  23. ポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアが、少なくともその表面上にポリスチレン/ジビニルベンゼンおよびカルボキシル官能基を含む請求項22に記載の組成物。
  24. ポリマー性ミクロスフェアまたはポリマー性ナノスフェアが、異なった識別可能なモル量の1種または複数の蛍光染料をさらに含む請求項22または23に記載の組成物。
  25. 反応性構造体のリンカー基R 1 によって反応性構造体を少なくとも1のエンティティBと、前記少なくとも1のエンティティBの作製の間に、コンジュゲートすることを含み、
    前記反応性構造体が、構造体1
    Figure 0004598403
    (式中、
    nは0、1、2または3であり、
    XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
    はクロリド、フルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド、N−ヒドロキシサクシニミドまたは他の求電子基であり、
    1 は1もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    含み、および
    前記少なくとも1のエンティティBが、
    (a)2−Dフィルムもしくは基体、
    (b)有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子、
    (c)酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、デンドリマー、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマー、またはそれらの任意の組合せ、
    (d)発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、またはそれらの任意の組合せ、
    (e)そのそれぞれのリンカー基R1〜R6によって連結された1種または複数の任意の組合せの前記構造体1ならびに構造体2〜6
    Figure 0004598403
    (式中、
    2 およびX 3 は塩素またはフッ素であり、
    2 は窒素または炭素であり、
    aromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族構造体であり、
    2 〜R 6 は1種もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    あるいはそれらの任意の組合せ
    を含む、
    請求項1から24のいずれかに記載の組成物を合成する方法。
  26. (a)請求項1から24のいずれかに記載の1種または複数の組成物を提供するステップと、
    (b)2−Dフィルムもしくは基体;
    有機ポリマー、MIPS、ガラス、金属、クレー、樹脂、珪藻土、ゼオライト、無機結晶体、半導体粒子、半導体ナノ結晶、磁性粒子、フラーレン、ナノチューブ、またはそれらの任意の組合せからなる任意の大きさもしくは形状のミクロ粒子もしくはナノ粒子;
    酵素、抗体、タンパク質、DNA、RNA、ヌクレオチド、PNA、炭水化物、脂肪酸、レクチン、ペプチド、受容体、発色団、発蛍光団、生物発光性もしくは化学発光性化合物、JもしくはH凝集体、細胞、バクテリア、ウイルス、すべての原核生物もしくは真核生物、合成膜もしくは天然膜、ビオチン、ハプテン、有機モノマーもしくはポリマーまたはデンドリマー、あるいはそれらの任意の組合せ;
    を含む1種または複数の求核体含有エンティティを提供するステップと、
    (c)前記1種または複数の組成物と前記1種または複数の求核体含有エンティティとを反応させて、1種または複数の構造体1〜6
    Figure 0004598403
    (式中、
    nは0、1、2または3であり、
    XおよびYは任意の組合せで酸素および/または硫黄であり、
    2およびX3は塩素またはフッ素であり、
    2は窒素または炭素であり、
    aromは置換されたもしくは置換されていないフェニル、ナフチルまたは他の多環式芳香族構造体であり、
    Zはクロリド、フルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−スルホ−フェノキシド、N−ヒドロキシサクシニミドまたは他の求電子基であり、
    1〜R6は1もしくは複数のハロゲンまたはO、N、Si、PおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を任意選択で含む2〜1000個の原子を含有する炭化水素リンカー基を含む)
    のリンカー基によって、前記1種または複数の求核体含有エンティティに連結された少なくとも1種のエンティティBを作製するステップ
    を含む2種以上のエンティティを一緒にカップリングする方法。
  27. 前記1種または複数の組成物と前記1種または複数の求核体含有エンティティとを反応させるステップが、さらに前記1種または複数の求核体含有エンティティを1種または複数のエンティティBに前記構造体1〜6のそれぞれのリンカー基によって結合していることをさらに含む請求項26に記載の方法。
JP2003582178A 2001-11-14 2002-11-14 固定化の改善ための官能化組成物 Expired - Fee Related JP4598403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33131201P 2001-11-14 2001-11-14
PCT/US2002/036458 WO2003084982A2 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Functionalized compositions for improved immobilization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005532533A JP2005532533A (ja) 2005-10-27
JP2005532533A5 JP2005532533A5 (ja) 2009-07-30
JP4598403B2 true JP4598403B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=28791841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582178A Expired - Fee Related JP4598403B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-14 固定化の改善ための官能化組成物

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7241883B2 (ja)
EP (1) EP1476753B1 (ja)
JP (1) JP4598403B2 (ja)
AU (1) AU2002367639A1 (ja)
CA (1) CA2464144A1 (ja)
WO (1) WO2003084982A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597672B2 (en) 2011-03-10 2017-03-21 Cornell University Mesoporous catalysts of magnetic nanoparticles and free-radical-producing enzymes, and methods of use
US10792649B2 (en) 2015-07-15 2020-10-06 Zymtronix, Llc Automated bionanocatalyst production
US10881102B2 (en) 2015-05-18 2021-01-05 Zymtronix, Llc Magnetically immobilized microbiocidal enzymes
US10993436B2 (en) 2016-08-13 2021-05-04 Zymtronix Catalytic Systems, Inc. Magnetically immobilized biocidal enzymes and biocidal chemicals

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464144A1 (en) * 2001-11-14 2003-10-16 Luminex Corporation Functionalized compositions for improved immobilization
US20040258614A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 University Of Maryland, Baltimore Microparticles for microarterial imaging and radiotherapy
AU2003304543A1 (en) * 2003-10-15 2004-06-06 Q-Rna, Inc. Prion protein dye conjugates and methods of use
US7423155B2 (en) 2003-11-14 2008-09-09 3M Innovative Properties Company N-sulfonyldicarboximide containing tethering compounds
KR101130956B1 (ko) 2003-11-14 2012-03-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 N-술포닐아미노카르보닐 함유 화합물
US7361767B2 (en) 2003-11-14 2008-04-22 3M Innovative Properties Company N-sulfonyldicarboximide containing tethering compounds
US7169933B2 (en) 2003-11-14 2007-01-30 3M Innovative Properties Company N-sulfonylaminocarbonyl containing compounds
US7943388B2 (en) 2003-11-14 2011-05-17 3M Innovative Properties Company Acoustic sensors and methods
JP4639062B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-23 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP4752318B2 (ja) * 2004-04-30 2011-08-17 住友化学株式会社 オキソカーボン基を有する高分子及びその用途
EP1741740A4 (en) * 2004-04-30 2009-07-01 Sumitomo Chemical Co POLYMER WITH OXOCOLOLE GROUPS AND USE THEREOF
US8048940B2 (en) * 2004-07-09 2011-11-01 Vanderbilt University Reactive graphitic carbon nanofiber reinforced polymeric composites showing enhanced flexural strength
JP4617112B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-19 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
WO2006044275A2 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 Luminex Corporation Methods for altering surface characteristics of microspheres
US8088629B1 (en) 2004-10-12 2012-01-03 Luminex Corporation Methods for forming dyed microspheres and populations of microspheres
EP1815249A4 (en) * 2004-11-26 2009-06-24 Texas A & M Univ Sys IMMUNOLOGICAL ASSAY FOR THE DETECTION OF AUTOANTIBODIES IN A FOLATE BINDING PROTEIN
US7544754B2 (en) 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
US7544756B2 (en) 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
US7544755B2 (en) 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
EP2140264A1 (en) * 2007-04-19 2010-01-06 3M Innovative Properties Company Methods of use of solid support material for binding biomolecules
WO2009009188A2 (en) * 2007-04-19 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Uses of water-dispersible silica nanoparticles for attaching biomolecules
US8138231B2 (en) * 2007-10-29 2012-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer having oxycarbon group, and use thereof
ES2325293B1 (es) * 2008-02-28 2010-06-04 Universidad De Granada Agentes de etiquetado simple basados en vinilsulfona.
US8877511B2 (en) * 2008-11-10 2014-11-04 Luminex Corporation Method and system for manufacture and use of macroporous beads in a multiplex assay
US20120187373A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Brookhaven Science Associates, Llc Stepwise Surface Assembly of Quantum Dot-Fullerene Heterodimers
KR102078892B1 (ko) 2012-02-09 2020-02-19 라이프 테크놀로지스 코포레이션 접합된 중합체성 입자 및 그의 제조 방법
KR102129148B1 (ko) * 2012-05-21 2020-07-01 애질런트 테크놀로지스, 인크. 올리고뉴클레오티드를 접합하기 위한 조성물 및 방법
WO2017004559A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Life Technologies Corporation Conjugation of carboxyl functional hydrophilic beads
CN108350490B (zh) 2015-07-06 2022-06-21 生命技术公司 用于测序的底物和方法
EP3184674A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-28 Technische Universität Dortmund Dna-encoded chemical library, use thereof and method to synthesize the library
CN111137985B (zh) * 2020-01-08 2022-07-08 西南科技大学 用于污水中氨氮处理的微生物降解材料的制备方法
CN114507722A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 深圳市真迈生物科技有限公司 化合物修饰的芯片及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE960534C (de) 1950-01-09 1957-03-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung echter Faerbungen und Drucke
NL290658A (ja) 1962-04-24
US5414135A (en) 1991-12-30 1995-05-09 Sterling Winthrop Inc. Vinyl sulfone coupling of polyoxyalkylenes to proteins
JPH0649100A (ja) * 1992-05-06 1994-02-22 Eastman Kodak Co カルボキシル化基体への化合物の結合方法
DE69402013T2 (de) 1993-08-30 1997-06-19 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von Verbindungen mit zwei oder mehr Vinylsulfon-Gruppen
DE4341524C2 (de) 1993-12-06 1997-01-16 Gluesenkamp Karl Heinz Dr Verfahren zur Immobilisierung von Biomolekülen und Affinitätsliganden an polymere Träger
US5981180A (en) 1995-10-11 1999-11-09 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and methods
US5736330A (en) 1995-10-11 1998-04-07 Luminex Corporation Method and compositions for flow cytometric determination of DNA sequences
US6449562B1 (en) 1996-10-10 2002-09-10 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method
US6146833A (en) 1997-02-11 2000-11-14 Beckman Coulter, Inc. Polymeric reagents for immobilizing biopolymers
AU8148898A (en) 1997-06-23 1999-01-04 Luminex Corporation Interlaced lasers for multiple fluorescence measurement
JP3468750B2 (ja) 1998-01-22 2003-11-17 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子
AU3996299A (en) 1998-05-14 1999-11-29 Luminex Corporation Diode laser based measurement apparatus
CA2328408C (en) 1998-05-14 2005-02-15 Luminex Corporation Zero dead time architecture and method for flow cytometer
KR100634035B1 (ko) * 1998-06-24 2006-10-17 아벤티스 파마슈티칼스 인크. 플루오로페닐 수지 화합물 및 이의 제조방법
JP2000088853A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Jsr Corp 診断薬用粒子
ES2272099T3 (es) * 1998-10-16 2007-04-16 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Composicion estable en el almacenamiento que comprende un soporte activado por acido escuarico utilizable para la inmovilizacion de compuestos que contienen grupos de amina.
DE19850680A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Peter Nehls Verfahren zur Bestimmung der Reparaturkapazität von DNS-Reparaturenzyme enthaltenden Lösungen und zum Nachweis von DNS-Strukturmodifikationen und Basenfehlpaarungen
SE520256C2 (sv) * 2001-10-25 2003-06-17 Lundonia Biotech Ab Biomolekylkvadratsyramonoamidkopplingsreagensintermediär
CA2464144A1 (en) * 2001-11-14 2003-10-16 Luminex Corporation Functionalized compositions for improved immobilization
US8090172B2 (en) 2007-09-12 2012-01-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Robust segmentation of breast and muscle in MRI

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597672B2 (en) 2011-03-10 2017-03-21 Cornell University Mesoporous catalysts of magnetic nanoparticles and free-radical-producing enzymes, and methods of use
US10260061B2 (en) 2011-03-10 2019-04-16 Cornell University Mesoporous catalysts of magnetic nanoparticles and free-radical-producing enzymes, and methods of use
US10316313B2 (en) 2011-03-10 2019-06-11 Cornell University Mesoporous catalysts of magnetic nanoparticles and free-radical-producing enzymes, and methods of use
US10881102B2 (en) 2015-05-18 2021-01-05 Zymtronix, Llc Magnetically immobilized microbiocidal enzymes
US11517014B2 (en) 2015-05-18 2022-12-06 Zymtronix, Inc. Magnetically immobilized microbiocidal enzymes
US10792649B2 (en) 2015-07-15 2020-10-06 Zymtronix, Llc Automated bionanocatalyst production
US10993436B2 (en) 2016-08-13 2021-05-04 Zymtronix Catalytic Systems, Inc. Magnetically immobilized biocidal enzymes and biocidal chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003084982A3 (en) 2004-09-10
US7385053B2 (en) 2008-06-10
WO2003084982A2 (en) 2003-10-16
EP1476753B1 (en) 2013-08-14
US20040039201A1 (en) 2004-02-26
US7241883B2 (en) 2007-07-10
US20080103061A1 (en) 2008-05-01
US8188269B1 (en) 2012-05-29
AU2002367639A1 (en) 2003-10-20
AU2002367639A8 (en) 2003-10-20
CA2464144A1 (en) 2003-10-16
JP2005532533A (ja) 2005-10-27
US20120123026A1 (en) 2012-05-17
EP1476753A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598403B2 (ja) 固定化の改善ための官能化組成物
JP2005532533A5 (ja)
Matsuya et al. A Core− Shell-type fluorescent Nanosphere possessing reactive poly (ethylene glycol) tethered chains on the surface for Zeptomole detection of protein in time-resolved Fluorometric immunoassay
Schroedter et al. Biofunctionalization of silica-coated CdTe and gold nanocrystals
CN102313725B (zh) 一种溶菌酶分子印迹-量子点纳米荧光探针的制备方法
JP4804361B2 (ja) センサー利用のための、部位選択的にタグ付および鋳造された分子インプリントポリマー
US8153440B2 (en) Methods for altering surface characteristics of microspheres
Ho et al. A metal-chelating pluronic for immobilization of histidine-tagged proteins at interfaces: immobilization of firefly luciferase on polystyrene beads
US6087452A (en) Metal-chelating surfacant
JP4982687B2 (ja) 標識分子含有シリカ球の調製方法
You et al. Multivalent chelators for spatially and temporally controlled protein functionalization
Xiao et al. Fluorescent nanomaterials combined with molecular imprinting polymer: synthesis, analytical applications, and challenges
JP4107873B2 (ja) 発光性微粒子
CN104062275B (zh) 一种基于MWCNTs-QDs的纳米荧光仿生传感器及其制备方法
Yan et al. N-Hydroxysuccinimide ester functionalized perfluorophenyl azides as novel photoactive heterobifunctional crosslinking reagents. the covalent immobilization of biomolecules to polymer surfaces
WO2019088287A1 (ja) 色素凝集粒子、色素内包粒子、および蛍光標識材
Ashley et al. Dispersive solid-phase imprinting of proteins for the production of plastic antibodies
Yan Photochemically initiated single polymer immobilization
JP5214941B2 (ja) 単一プローブ分子素子及び単一プローブ分子素子の製造方法
Beierle et al. An Improved Method for Site‐Specific End Modification of Zeolite L for the Formation of Zeolite L and Gold Nanoparticle Self‐Assembled Structures
KR100877187B1 (ko) 질병마커 인지 에피토프와 연결된 단백질 나노입자를포함하는 진단용 단백질 칩과 그의 초고감도 검출 방법
JP5099074B2 (ja) ターゲット分子の選択的吸着領域を有する吸着用担体及びその製造方法
JP5828194B2 (ja) 血清バイオマーカー分析用ヒドロゲル粒子中のベイト化学物質
JP4232525B2 (ja) 光応答性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4598403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees