JP4597180B2 - 車両用空調システム - Google Patents

車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4597180B2
JP4597180B2 JP2007287970A JP2007287970A JP4597180B2 JP 4597180 B2 JP4597180 B2 JP 4597180B2 JP 2007287970 A JP2007287970 A JP 2007287970A JP 2007287970 A JP2007287970 A JP 2007287970A JP 4597180 B2 JP4597180 B2 JP 4597180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
air conditioning
refrigerant
conditioning system
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113610A (ja
Inventor
秀範 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007287970A priority Critical patent/JP4597180B2/ja
Priority to US12/265,980 priority patent/US8528354B2/en
Publication of JP2009113610A publication Critical patent/JP2009113610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597180B2 publication Critical patent/JP4597180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3252Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/328Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
    • B60H2001/3283Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the refrigerant flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空調システムにおける暖房運転時の結露の抑制に関する。
従来例の車両用空調システムとして、特許文献1の段落0016〜0020に記載の通り、4方弁を切り換えて、配管中の冷媒の流れの方向を逆転させると共に、エバポレータ(吸熱用熱交換器)及びコンデンサ(放熱用熱交換器)の役割を逆転させることにより、冷暖房の切替を行う車両用空調システムが開示されている。この車両用空調システムでは、コンプレッサから吐出された高圧ガスが、電動膨張弁で膨張されると共に、エバポレータで空調用の空気の熱を吸収する(吸熱する)かまたはコンデンサで空調用の空気へ熱を放出した(放熱した)後、コンプレッサに再び導入されることで冷媒を循環している。従って、冷媒は電動膨張弁で膨張されるまでは高圧ガスであるが、暖房時と冷房時とで冷媒の流れの方向が異なることにより、全ての配管の肉厚を厚くする等、全ての配管を高圧に耐えることができる耐圧力性の配管としなければならない。
なお、前記の特許文献1に記載の車両用空調システム以外に、従来例の車両用空調システムとして、暖房時と冷房時とで配管中の冷媒の流れの方向が同じである車両用空調システムが、特許文献2の段落0034〜0052に記載されている。この車両用空調システムでは、前記の特許文献1に記載の車両用空調システムとは異なり、全ての配管を耐圧力性の配管にしなくても、即ち、コンプレッサから膨張弁までの経路の配管以外の配管を耐圧力性の配管にしなくても、冷媒を循環することができる。
更に、この車両用空調システムでは、空調用の空気を、暖房時にはコンデンサを通過させて車内の前席もしくは後席に供給し、一方、冷房時にはエバポレータを通過させて車内の前席もしくは後席に供給する。また、特許文献2の図4に記載の通り、前席に供給する空調用の空気と熱交換するユニット(コンデンサ、エバポレータ)を有する配管と、後席に供給する空調用の空気と熱交換するユニット(コンデンサ、エバポレータ)を有する配管とが並列に接続された車両用空調システムであり、並列に接続された両配管には、コンデンサとエバポレータとを、それぞれ1つずつ有している。
なお、暖房時において、前席に供給する空調用の空気は、エバポレータを通過して温度を一旦低下させた後、コンデンサを通過することにより、温度を上昇させている。エバポレータを通過させることで空調用の空気の温度を一旦低下させるのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
特許第2992779号公報 特開平10−100662号公報
特許文献2に記載の従来の車両用空調システムは、前記の通り、特許文献1に記載の従来の車両用空調システムと比べて、全ての配管を耐圧性の配管にしなくても良いことにより、製造コストを低く抑えることができる。しかしながら、特許文献2に記載の従来の車両用空調システムでは、暖房運転を連続して行った場合、特に外気温度が低いとき、前席に供給する空調用の空気が通過するエバポレータで結露が発生し、結露した水分がエバポレータで凍結した際には、その水分が解氷するまでは運転を再開することができないという不具合が発生する。
また、特許文献2に記載の従来の車両用空調システムは、前記の通り、前席に供給する空調用の空気の熱を吸収するエバポレータを有する配管と、後席に供給する空調用の空気の熱を吸収するエバポレータを有する配管とを並列に接続している構成である。この構成により、一方のエバポレータの吸熱量が他方のエバポレータの吸熱量よりも多いと、即ち、一方のエバポレータの冷媒の蒸発量が他方のエバポレータでの冷媒の蒸発量よりも多いと、一方のエバポレータの方が他方のエバポレータに比べて冷媒の流れに対する抵抗が大きくなる。その結果、他方のエバポレータには冷媒が多く流れるものの、一方のエバポレータには冷媒が少ししか流れなくなることにより、あまり冷媒が流れない一方のエバポレータでは、十分な暖房能力が得られないという不具合が発生する。
更に、特許文献2に記載の従来の車両用空調システムは、特許文献2の図4に記載の通り、前席に供給する空調用の空気と熱交換するユニット(コンデンサ、エバポレータ)を有する配管と、後席に供給する空調用の空気と熱交換するユニット(コンデンサ、エバポレータ)を有する配管に、それぞれ膨張弁を設けていることにより、即ち、膨張弁も複数有することにより、膨張弁が1つだけの車両用空調システムに比べて製造コストが高くなるという問題がある。
そこで本発明では、下記(1)〜(3)を満たす車両用空調システムを提供することを目的とする。
(1)暖房運転を連続して行っても、エバポレータで結露が発生するのを抑制できる。
(2)暖房時、十分な暖房能力が得られる。
(3)製造コストを低く抑えることができる。
前記の課題を解決するための手段として、本発明に係る請求項1の車両用空調システムは、内部に冷媒を流通し、前記冷媒と外気とで熱交換を行う第1コンデンサと、該第1コンデンサから排出された冷媒の圧力を低下させる減圧手段(自動膨張弁)と、該減圧手段を通過した前記冷媒と、空調用の空気とで、熱交換を行う第1エバポレータ(ラジエタ)と、該第1エバポレータの下流側に配置されたコンプレッサと、該コンプレッサの直近の下流側に配置され、前記コンプレッサから排出された冷媒と、前記第1エバポレータで熱交換された空調用の空気とで、熱交換を行う第2コンデンサと、前記第2コンデンサでの熱交換を行わずに、前記第1エバポレータで熱交換された空調用の空気を室内に供給する第2コンデンサ空気迂回手段と、前記室内に供給する前記空調用の空気が、前記第2コンデンサを、冷房時は迂回し、暖房時は通過するよう、前記第2コンデンサ空気迂回手段を制御する迂回手段制御装置(ECU)を有し、前記空調用の空気の流通経路に対して、前記第1エバポレータと前記第2コンデンサとが直列に配置され、前記迂回手段制御装置による制御を行うことにより、冷暖房を切替可能な車両用空調システムであって、前記冷媒の流通経路に対して、前記減圧手段と前記第1エバポレータの間に配置され、前記減圧手段により減圧された前記冷媒の温度よりも高温であり、且つ、前記第1エバポレータで熱交換を行う前記空調用の空気よりも高温である流体と、前記減圧手段を通過した前記冷媒とで、熱交換を行う第2エバポレータを備えるとともに、前記減圧手段は、前記第1エバポレータから流出した冷媒の温度を検知し、当該冷媒の温度に応じて前記第1エバポレータにこれから流入する冷媒に対し弁開度を変える膨張弁であることを特徴とする。
このように構成したことにより、暖房時、第1のエバポレータに流入される冷媒は、第2のエバポレータで暖められることで、第1のエバポレータでの吸熱が減るため、第1のエバレータでの結露の発生を抑制することができる。更に、暖房時、第1のエバポレータに流入される冷媒は、第2のエバレータで、冷媒の温度よりも高温で、空調用の空気よりも高温である流体に暖められることにより、十分な暖房能力が得られる。また、減圧手段は1つのみであることにより、製造コストを低く抑えることができる。
本発明に係る請求項2の車両用空調システムは、前記減圧手段で減圧された前記冷媒が、冷房時、前記第2エバポレータを迂回して、前記第1エバポレータに流入する第2エバポレータ迂回経路を、備えることを特徴とする。
第2エバポレータ迂回経路を備えたことにより、冷房時、第2エバポレータを迂回するように制御することにより、第1及び第2のエバポレータを有していても、第2エバポレータによる冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1のエバポレータのみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
本発明に係る請求項3の車両用空調システムは、前記第2エバポレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、室内から排出された空気であることを特徴とする。
前記冷媒と熱交換する前記流体を、室内から排出された空気としたことにより、暖房動作開始時、外気と室内の温度差が少ないため、第1及び第2のエバポレータで吸熱を行うが、室内温度が上昇するにつれ、第2エバポレータでの吸熱が主となり、第1エバポレータでの吸熱が減少することで、第1エバポレータでの結露及び結露水の凍結を防止することができる。また、現状、そのまま排出している室内の排気を再利用できるため、第2エバポレータと熱交換する熱源を新たに設けなくても済む。
本発明に係る請求項4の車両用空調システムは、前記第2エバポレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、エンジンまたは燃料電池で使用される冷却水であることを特徴とする。
前記冷媒と熱交換する前記流体を、エンジンまたは燃料電池で使用される冷却水としたことにより、エンジンまたは燃料電池で使用される冷却水の温度が上昇するにつれ、第2エバポレータでの吸熱が主となり、第1エバポレータでの吸熱が減少することで、第1エバポレータでの結露及び結露水の凍結を防止することができる。また、現状、そのまま排出しているエンジンまたは燃料電池で使用される冷却水(暖められた冷却水)の排熱を、再利用できるため、第2エバポレータと熱交換する熱源を新たに設けなくて済む。
本発明に係る請求項5の車両用空調システムは、前記第2エバレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、燃料電池の排気ガスであることを特徴とする。
前記冷媒と熱交換する前記流体を、燃料電池の排気ガスとしたことにより、燃料電池の温度上昇に伴って、燃料電池の排気ガスの温度が上昇すると、第2エバポレータでの吸熱が主となり、第1エバポレータでの吸熱が減少することで、第1エバポレータでの結露及び結露水の凍結を防止することができる。また、現状、そのまま排出している燃料電池の排気ガスの熱を再利用できるため、第2エバポレータと熱交換する熱源を新たに設けなくても済む
本発明に係る請求項6の車両用空調システムは、前記減圧手段の下流側にエジェクタをさらに配置し、前記第1エバポレータを通過した前記冷媒の一部を副流として導入することを特徴とする。
本発明によれば、下記(1)〜(3)を満たす車両用空調システムを提供することができる。
(1)暖房運転を連続して行っても、エバポレータで結露が発生するのを抑制できる。
(2)暖房運転時、十分な暖房能力が得られる。
(3)製造コストを低く抑えることができる。
以下、本発明の実施形態である車両用空調システムについて、説明する。
<1.第1の実施形態の車両用空調システムの構成>
まず、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの構成を示すブロック図である。以下、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム1と称する。
本実施形態の車両用空調システム1は、圧縮された高圧ガスを冷媒として吐き出すコンプレッサ10と、コンプレッサ10から吐き出された冷媒を循環する配管11と、配管11に設けられ、空調用の空気等と熱交換を行う複数の熱交換器(コンデンサ、エバポレータ)と、配管11に設けられ、冷媒を膨張する自動膨張弁12を有している。従って、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、熱交換器で熱交換すると共に、自動膨張弁12で膨張された後、再び、コンプレッサ10に導入される構成となっている。
また、本実施形態の車両用空調システム1では、第1コンデンサ(ラジエタ)13、第2コンデンサ14、第1エバポレータ15、第2エバポレータ16の4つの熱交換器を有し、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサ14、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17bによる冷媒の流入経路の切替は、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(Electronic Control Unit)20からの指令により行う。
<2.第1の実施形態の車両用空調システムの動作>
次に、本実施形態の車両用空調システム1の冷房時、暖房時の動作について、図2〜図4を用いて説明する。図2は、本実施形態の車両用空調システム1の冷房時の動作を示す図である。図3は、本実施形態の車両用空調システム1の暖房時の動作を示す図である。図4は、本実施形態の車両用空調システム1を搭載した車両内における冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示す図である。
(2.1 冷房時の動作)
まず、冷房時の動作について、図2、図4(a)を用いて説明する。冷房時では、図2の通り、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第2エバポレータ迂回経路21を通過することで、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換器である第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気19は冷却される。
なお、自動膨張弁12は、空調用の空気19を冷却する第1エバポレータ15から流出した冷媒の温度を検知する手段(図示せず)を有し、第1エバポレータ15から流出した冷媒の温度に応じて、自動膨張弁12の開度を変えることにより、冷媒流量を変えている。具体的には、第1エバポレータ15から流出した冷媒の圧力における蒸発温度に対し流出温度が高いほど、開度を大きくすることで、自動膨張弁12から流出される冷媒量を増加させる。逆に、第1エバポレータ15から流出された冷媒の温度が低いほど、開度を小さくすることにより、自動膨張弁12から流出される冷媒量を減少させる。
即ち、冷媒流量が少ないことにより、第1エバポレータ15の吸熱能力が不足するため、第1エバポレータ15から流出した冷媒の圧力における蒸発温度に対し流出温度が高くなることにより、第1エバポレータ15の吸熱能力が不足するときには、自動膨張弁12の開度を大きくすることにより、冷媒量を増加させることで、第1エバポレータ15の吸熱能力を大きくする。逆に、冷媒流量が大きいほど、第1エバポレータ15の吸熱能力が大きくなるため、第1エバポレータ15から流出した冷媒の圧力における蒸発温度に流出温度が近づくことにより、第1エバポレータ15の吸熱能力が大きすぎるときには、自動膨張弁12の開度を小さくすることにより、冷媒量を減少させることで、第1エバポレータ15の吸熱能力を小さくする。
前記の通り、冷房時、冷媒は第2エバポレータ16を通過しないことにより、即ち、第2エバポレータ16を迂回することにより、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、空調用の空気19の冷却効率が低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。また、第1エバポレータ15で冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)前、第1コンデンサ13で外気に対して放熱することで、冷媒の温度を下げている。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段18により第2コンデンサ14を迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段18とは、図4(a)の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気が暖められないようにするため、第2コンデンサ14を通過させないように設けられたエアミックスダンパ40のことである。
(2.2 暖房時の動作)
次に、暖房時の動作について、図3、図4(b)を用いて説明する。暖房時では、図3の通り、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第2エバポレータ迂回経路21を迂回することで、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ15で吸熱する前に、第2エバポレータ16で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図4(b)の通り、暖房時、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気19の温度が低いとしても、第2エバポレータ16で熱源となる室内の排熱気体、エンジン冷却水、温水ヒータ等から吸熱することにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められる。よって、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止することができるためである。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサ14で、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気19が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサ14で暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
(2.3 まとめ)
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム1では、冷房時において、第1及び第2エバポレータを有していても、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時において、空調用の空気19と熱交換するエバポレータで、即ち、第1エバポレータ15で、結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。
<3.その他の実施形態の車両用空調システム>
以下、前記の本発明の第1の実施形態の車両用空調システム以外の車両用空調システムについて、説明する。
(3.1 第2の実施形態の車両用空調システム)
まず、本発明の第2の実施形態の車両用空調システムについて、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第2の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図である。以下、本発明の第2の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム5と称する。
本実施形態の車両用空調システム5は、図5より、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの第2コンデンサ14を、温水を吐き出すポンプ50と温水が循環する配管51とから成る第2コンデンサに変えたものである。そして、温水が循環する配管51は、冷媒と熱交換を行う第1熱交換部51a、空調用の空気19と熱交換を行う第2熱交換部51bとを有する。
更に、本実施形態の車両用空調システム5は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサの第1熱交換部51a、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサの第1熱交換部51a、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17bによる冷媒の流入経路の切替は、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(図示せず)からの指令により行う。
本実施形態の車両用空調システム5の冷房時の動作について、図5(a)を用いて説明する。冷房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサの第1熱交換部51a、第1コンデンサ13で放熱された後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換器である第2コンデンサの第1熱交換部51a、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気19は冷却される。なお、冷却効率は、前記の本発明の第1の車両用空調システムと同様にして、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段により第2コンデンサの第2熱交換部51bを迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段とは、図5(a)の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気19が暖められないようにするため、第2コンデンサの第2熱交換部51bを通過させないように設けられたエアミックスダンパ52のことである。
本実施形態の車両用空調システム5の暖房時の動作について、図5(b)を用いて説明する。暖房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサの第1熱交換部51aで放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ15で吸熱する前に、第2エバポレータ16で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図5(b)の通り、暖房時、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気19の温度が低いとしても、第2エバポレータ16で室内の排熱気体、エンジン冷却水、温水ヒータ等から吸熱することにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められる。従って、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止することができるためである。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサの第2熱交換部51bで、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気19が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサの第2熱交換部51bで暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム5では、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時において、第1及び第2エバポレータを有していても、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1エバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時において、空調用の空気19と熱交換するエバポレータで、即ち、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。特に、配管51を循環する温水の温度が高い場合、第2エバポレータ16での吸熱が主となり、第1エバポレータ15での吸熱が減少するため、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制するのが容易に行え、且つ、その結露水の凍結を防止し易くできる。
(3.2 第3の実施形態の車両用空調システム)
次に、本発明の第3の実施形態の車両用空調システムについて、図6を用いて説明する。図6は、本発明の第3の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図である。以下、本発明の第3の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム6と称する。
本実施形態の車両用空調システム6は、図6より、エンジン冷却水を、暖房時の熱源として用いた車両用空調システムである。なお、暖房時、エンジン60からのエンジン冷却水の熱は、第2エバポレータ61で吸収される。そして、第2エバポレータ61で吸収されたエンジン冷却水の熱は、配管11内で循環する冷媒を介して、第1エバポレータ15に伝導され、更に、この熱が、第1エバポレータ15から車室内に送出される空調用の空気19に伝導される。
更に、本実施形態の車両用空調システム6は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサ14、第2エバポレータ61、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17bによる冷媒の流入経路の切替は、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(図示せず)からの指令により行う。
本実施形態の車両用空調システム6の冷房時の動作について、図6(a)を用いて、説明する。冷房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13で放熱された後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換器である第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気19は冷却される。なお、冷却効率は、前記の本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、第2エバポレータ61による冷媒の温度上昇がないため、低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段により第2コンデンサ14を迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段とは、図6の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気19が暖められないようにするため、第2コンデンサ14を通過させないように設けられたエアミックスダンパ40のことである。
本実施形態の車両用空調システム6の暖房時の動作について、図6(b)を用いて、説明する。暖房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第2エバポレータ61、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ15で吸熱する前に、第2エバポレータ61で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図6の通り、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気19の温度が低いとしても、前記の通り、第2エバポレータ61でエンジン冷却水の熱を吸熱することにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められるため、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止できるためである。そして、第1エバポレータ15での結露を抑止できることにより、その結露水の凍結を防止することができる。なお、本実施形態の車両用空調システム6の熱源となるエンジン冷却水は、流入経路である配管62を介して、エンジン60から第2エバポレータ61に送出された後、再びエンジン60に導入されることにより、循環している。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサ14で、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気19が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサ14で暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム6では、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時において、第1及び第2エバポレータを有していても、第2エバポレータ61による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1エバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時において、空調用の空気19と熱交換するエバポレータで、即ち、第1エバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。
特に、エンジン冷却水の温度が高い場合、第2エバポレータ61での吸熱が主となり、第1エバポレータ15での吸熱が減少するため、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制するのが容易に行え、且つ、その結露水の凍結を防止し易くできる。また、高温のエンジンの排熱を再利用することができるため、第2エバポレータ61と熱交換を行う熱源を新たに設ける必要がなくなる。
なお、本実施形態の車両用空調システム6では、熱源にエンジン冷却水を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではない。エンジン冷却水以外でも、燃料電池冷却水等を熱源として用いても、冷房時において、同様にして、エバポレータとして第1エバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時においても、同様にして、空調用の空気と熱交換するエバポレータで、即ち、第1エバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。更に、暖房時において、高温の燃料電池の排熱等を再利用することができるため、第2エバポレータ61と熱交換を行う熱源を新たに設ける必要がなくなる。
(3.3 第4の実施形態の車両用空調システム)
次に、本発明の第4の実施形態の車両用空調システムについて、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第4の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図である。以下、本発明の第4の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム7と称する。
本実施形態の車両用空調システム7では、図7より、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの自動膨張弁12と切替手段17bとの間に、エジェクタ70を設けた車両用空調システムである。そして、エジェクタ70の噴出力で冷媒を循環させるようにした車両用空調システムである。
更に、本実施形態の車両用空調システム7は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサ14、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b、17c(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17b、17cによる冷媒の流入経路の切替は、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(図示せず)からの指令により行う。
本実施形態の車両用空調システム7の冷房時の動作について、図7(a)を用いて、説明する。冷房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13で放熱された後、自動膨張弁12で膨張され、エジェクタ70で噴出され、その後、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換器である第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気19は冷却される。なお、冷却効率は、前記の本発明の第1の車両用空調システムと同様にして、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段により第2コンデンサ14を迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段とは、図7(a)の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気19が暖められないようにするため、第2コンデンサ14を通過させないように設けられたエアミックスダンパ40のことである。
本実施形態の車両用空調システム7の暖房時の動作について、図7(b)を用いて、説明する。コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、エジェクタ70で噴出され、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ15で吸熱する前に、第2エバポレータ16で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図7(b)の通り、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気19の温度が低いとしても、前記の通り、第2エバポレータ16で室内の排熱等を吸熱することにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められるため、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止できるためである。そして、第1エバポレータ15での結露を抑止できることにより、その結露水の凍結を防止することができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサ14で、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサ14で暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム7では、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時において、第1及び第2エバポレータを有していても、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1エバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時において、空調用の空気19と熱交換するエバポレータで、即ち、第1エバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。
(3.4 第5の実施形態の車両用空調システム)
次に、本発明の第5の実施形態の車両用空調システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本発明の第5の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図である。以下、本発明の第5の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム8と称する。
本実施形態の車両用空調システム8は、図8より、エンジン冷却水を暖房時の熱源として用いると共に、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの自動膨張弁12と切替手段17bとの間に、エジェクタ70を設けた車両用空調システムである。なお、図8(b)より、暖房時、エンジン60から配管62を介して排出されたエンジン冷却水の熱は、第2エバポレータ61で吸収される。そして、第2エバポレータ61で吸収されたエンジン冷却水の熱は、配管11内で循環する冷媒を介して、第1エバポレータ15に伝導され、更に、この熱が、第1エバポレータ15から車室内に送出される空調用の空気19に伝導される。また、エジェクタ70の噴出力で冷媒を循環させるようにした車両用空調システムである。
更に、本実施形態の車両用空調システム8は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサ14、第2エバポレータ61、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b、17c(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17b、17cによる冷媒の流入経路の切替は、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(図示せず)からの指令により行う。
本実施形態の車両用空調システム8の冷房時の動作について、図8(a)を用いて、説明する。冷房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13で放熱された後、自動膨張弁12で膨張され、エジェクタ70で噴出され、その後、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換部である第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気は冷却される。なお、冷却効率は、前記の本発明の第1の車両用空調システムと同様にして、第2エバポレータ61による冷媒の温度上昇がないため、低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段により第2コンデンサ14を迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段とは、図8(a)の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気19が暖められないようにするため、第2コンデンサ14を通過させないように設けられたエアミックスダンパ40のことである。
本実施形態の車両用空調システム8の暖房時の動作について、図8(b)を用いて、説明する。コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、エジェクタ70で噴出され、第2エバポレータ61、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ15で吸熱する前に、第2エバポレータ61で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図8(b)の通り、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気の温度が低いとしても、前記の通り、第2エバポレータ61でエンジン冷却水の熱を吸収する(吸熱する)ことにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められるため、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止することができるためである。そして、第1エバポレータ15での結露を抑止することができることにより、その結露水の凍結を防止することができるためである。なお、本実施形態の車両用空調システム8の熱源となるエンジン冷却水は、配管62内を流れることにより、エンジン60から第2エバポレータ61に送出された後、再びエンジン60に導入されることにより、循環している。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサ14で、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気19が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサ14で暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム8では、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時において、第1及び第2のエバポレータを有していても、第2エバポレータ61による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時において、空調用の空気と熱交換するエバポレータで、即ち、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。
特に、エンジン冷却水の温度が高い場合、第2エバポレータ61での吸熱が主となり、第1エバポレータ15での吸熱が減少するため、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制するのが容易に行え、且つ、その結露水の凍結を防止し易くできる。また、高温のエンジンの排熱を再利用することができるため、第2エバポレータ61と熱交換を行う熱源を新たに設ける必要がなくなる。
なお、本実施形態の車両用空調システム8では、熱源にエンジン冷却水を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではない。エンジン冷却水以外でも、燃料電池冷却水等を熱源として用いても、冷房時において、同様にして、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。一方、暖房時においても、同様にして、空調用の空気19と熱交換するエバポレータで、即ち、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。更に、暖房時において、高温の燃料電池の排熱等を再利用することができるため、第2エバポレータ61と熱交換を行う熱源を新たに設ける必要がなくなる。
(3.5 第6の実施形態の車両用空調システム)
次に、本発明の第6の実施形態の車両用空調システムについて、図9を用いて説明する。図9は、本発明の第6の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図である。以下、本発明の第6の実施形態の車両用空調システムを、本実施形態の車両用空調システム9と称する。
本実施形態の車両用空調システム9は、図9より、燃料電池90の排気ガスを、暖房時の熱源として用いた車両用空調システムである。暖房時、燃料電池90の排気ガスの熱は、即ち、希釈器91を介して燃料電池90から排出された排気ガスの熱は、第2エバポレータ16で吸収される。そして、第2エバポレータ16で吸収された排気ガスの熱は、配管11内で循環する冷媒を介して、第1エバポレータ15に伝導され、更に、この熱が、第1エバポレータ15から車室内に送出される空調用の空気19に伝導される。
更に、本実施形態の車両用空調システム9は、本発明の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時か暖房時かで、冷媒を通過させる熱交換器を切り替えている。例えば、冷房時、冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15を通過し、一方、暖房時、第2コンデンサ14、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15を通過する。なお、冷媒を通過させる熱交換器の切替は、切替手段17a、17b(例えば、三方弁)により冷媒の流入経路を切り替えることにより行う。そして、切替手段17a、17bによる冷媒の流入経路の切替は、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、操作者によるエアコン操作部(図示せず)の操作に基づき、ECU(図示せず)からの指令により行う。
本実施形態の車両用空調システム9の冷房時の動作について、図9(a)を用いて、説明する。冷房時では、コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14、第1コンデンサ13で放熱された後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。冷媒が通過する熱交換器である第2コンデンサ14、第1コンデンサ13、第1エバポレータ15の内、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、空調用の空気19は冷却される。なお、冷却効率は、前記の本発明の第1の車両用空調システムと同様にして、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、低下することがない。即ち、エバポレータとして第1のエバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で冷却された後、第2コンデンサ空気迂回手段により第2コンデンサ14を迂回して、車室内に送出される。なお、第2コンデンサ空気迂回手段とは、図9(a)の通り、例えば、第1エバポレータ15を通過した空調用の空気19が暖められないようにするため、第2コンデンサ14を通過させないように設けられたエアミックスダンパ40のことである。
本実施形態の車両用空調システム9の暖房時の動作について、図9(b)を用いて、説明する。コンプレッサ10から吐き出された高圧ガスの冷媒は、第2コンデンサ14で放熱した後、自動膨張弁12で膨張され、その後、第2エバポレータ16、第1エバポレータ15で吸熱し、再びコンプレッサ10に導入される。なお、第1エバポレータ1で吸熱する前に、第2エバポレータ16で吸熱するようにしたのは、第1エバポレータ15での結露を抑止し、その結露水の凍結を防止するためである。
即ち、図9(b)の通り、空調用の空気19は車外から取り込んでいることにより、外気温度が低く、第1エバポレータ15を通過する空調用の空気の温度が低いとしても、前記の通り、第2エバポレータ16で燃料電池の排気ガスの熱を吸収する(吸熱する)ことにより、第1エバポレータ15に流入する冷媒は暖められるため、第1エバポレータ15での吸熱が減ることで、第1エバポレータ15での結露を抑止することができる。そして、第1エバポレータ15での結露を抑止することができることにより、その結露水の凍結を防止することができる。
なお、本実施形態の車両用空調システム9の熱源となる燃料電池90の排気ガスは、図9(b)の通り、パージ弁92を介して燃料電池90から排出される水素ガスと、背圧弁93を介して燃料電池90から排出される空気とが希釈器91で混合されることで生成される。そして、希釈器91で生成された排気ガスは、第2エバポレータ16とで熱交換した後、車外に排出される。なお、エジェクタ94は、燃料電池から排出された未反応の水素を、再び燃料電池に戻して、再循環させるものであり、コンプレッサ95は、燃料電池90に供給する高圧の空気を吐き出させるものである。
一方、空調用の空気19は、第1エバポレータ15で、冷媒が空調用の空気19から熱を吸収する(吸熱する)ことにより、一旦冷却された後、第2コンデンサ14で、冷媒が熱を放出する(放熱する)ことにより暖められ、車室内に送出される。なお、空調用の空気19が第1エバポレータ15で一旦冷却してから、第2コンデンサ14で暖めるようにしたのは、車外から取り込まれた空気に含まれる水蒸気を除去するためである。即ち、除湿するためである。
以上の通り、本実施形態の車両用空調システム9では、前記の第1の実施形態の車両用空調システムと同様にして、冷房時において、第1及び第2エバポレータを有していても、第2エバポレータ16による冷媒の温度上昇がないため、エバポレータとして第1エバポレータ15のみを有する車両用空調システムと同等の冷却効率を得ることができる。
一方、暖房時において、空調用の空気と熱交換するエバポレータで、即ち、第1エバポレータ15で結露が発生するのを抑制し、その結露水の凍結を防止することができる。特に、燃料電池90の排気ガスの温度が高い場合、第2エバポレータ16での吸熱が主となり、第1エバポレータ15での吸熱が減少するため、第1のエバポレータ15で結露が発生するのを抑制するのが容易に行え、且つ、その結露水の凍結を防止し易くできる。更に、暖房時において、高温の燃料電池90の排熱ガスを再利用することができるため、第2エバポレータ16と熱交換を行う熱源を新たに設ける必要がなくなる。
本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの冷房時の動作を示す図。 本発明の第1の実施形態の車両用空調システムの暖房時の動作を示す図。 本発明の第1の実施形態の車両用空調システムにおける冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示す図。 本発明の第2の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図。 本発明の第3の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図。 本発明の第4の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図。 本発明の第5の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図。 本発明の第6の実施形態の車両用空調システムの構成と、冷房時及び暖房時の空調用の空気の車内循環ルートを示すブロック図。
符号の説明
1 本発明の第1の実施形態の車両用空調システム
5 本発明の第2の実施形態の車両用空調システム
6 本発明の第3の実施形態の車両用空調システム
7 本発明の第4の実施形態の車両用空調システム
8 本発明の第5の実施形態の車両用空調システム
9 本発明の第6の実施形態の車両用空調システム
10 コンプレッサ
11 配管
12 自動膨張弁
13 第1コンデンサ(ラジエタ)
14 第2コンデンサ
15 第1エバポレータ
16 第2エバポレータ
17a、17b、17c 切替手段
18 第2コンデンサ空気迂回手段
19 空調用の空気
20 ECU
40 エアミックスダンパ
50 ポンプ
51 配管
51a 第2コンデンサの第1熱交換部
51b 第2コンデンサの第2熱交換部
52 エアミックスダンパ
60 エンジン
61 第2エバポレータ
62 配管
70 エジェクタ
90 燃料電池
91 希釈器
92 パージ弁
93 背圧弁
94 エジェクタ
95 コンプレッサ

Claims (6)

  1. 内部に冷媒を流通し、前記冷媒と外気とで熱交換を行う第1コンデンサと、
    該第1コンデンサから排出された冷媒の圧力を低下させる減圧手段と、
    該減圧手段を通過した前記冷媒と、空調用の空気とで、熱交換を行う第1エバポレータと、
    該第1エバポレータの下流側に配置されたコンプレッサと、
    該コンプレッサの直近の下流側に配置され、前記コンプレッサから排出された冷媒と、前記第1エバポレータで熱交換された空調用の空気とで、熱交換を行う第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサでの熱交換を行わずに、前記第1エバポレータで熱交換された空調用の空気を室内に供給する第2コンデンサ空気迂回手段と、
    前記室内に供給する前記空調用の空気が、前記第2コンデンサを、冷房時は迂回し、暖房時は通過するよう、前記第2コンデンサ空気迂回手段を制御する迂回手段制御装置を有し、
    前記空調用の空気の流通経路に対して、前記第1エバポレータと前記第2コンデンサとが直列に配置され、前記迂回手段制御装置による制御を行うことにより、冷暖房を切替可能な車両用空調システムであって、
    前記冷媒の流通経路に対して、前記減圧手段と前記第1エバポレータとの間に配置され、前記減圧手段により減圧された前記冷媒の温度よりも高温であり、且つ、前記第1エバポレータで熱交換を行う前記空調用の空気よりも高温である流体と、前記減圧手段を通過した前記冷媒とで、熱交換を行う第2エバポレータを備えるとともに、
    前記減圧手段は、前記第1エバポレータから流出した冷媒の温度を検知し、当該冷媒の温度に応じて前記第1エバポレータにこれから流入する冷媒に対し弁開度を変える膨張弁である
    とを特徴とする車両用空調システム。
  2. 請求項1記載の車両用空調システムにおいて、
    前記減圧手段で減圧された前記冷媒が、冷房時、前記第2エバポレータを迂回して、前記第1エバポレータに流入する第2エバポレータ迂回経路を、備えることを特徴とする車両用空調システム。
  3. 請求項1または2記載の車両用空調システムにおいて、
    前記第2エバポレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、室内から排出された空気であることを特徴とする車両用空調システム。
  4. 請求項1または2記載の車両用空調システムにおいて、
    前記第2エバポレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、エンジンまたは燃料電池で使用される冷却水であることを特徴とする車両用空調システム。
  5. 請求項1または2記載の車両用空調システムにおいて、
    前記第2エバポレータで、前記冷媒と熱交換する前記流体は、燃料電池の排気ガスであることを特徴とする車両用空調システム。
  6. 請求項1または請求項2記載の車両用空調システムにおいて、
    前記減圧手段の下流側にエジェクタをさらに配置し、前記第1エバポレータを通過した前記冷媒の一部を副流として導入することを特徴とする車両用空調システム。
JP2007287970A 2007-11-06 2007-11-06 車両用空調システム Expired - Fee Related JP4597180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287970A JP4597180B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車両用空調システム
US12/265,980 US8528354B2 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Vehicle air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287970A JP4597180B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車両用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113610A JP2009113610A (ja) 2009-05-28
JP4597180B2 true JP4597180B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40586747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287970A Expired - Fee Related JP4597180B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 車両用空調システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8528354B2 (ja)
JP (1) JP4597180B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597180B2 (ja) * 2007-11-06 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
JPWO2011016264A1 (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 三菱重工業株式会社 車両用空調システム
WO2011087001A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
JP5021773B2 (ja) * 2010-01-13 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
US8997503B2 (en) * 2010-01-15 2015-04-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle air-conditioning system and operation control method therefor
US20130014523A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Operation method of heat pump-type vehicle air conditioning system
JPWO2011125694A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 本田技研工業株式会社 車両用ヒートポンプ式空調システム
JP5520686B2 (ja) * 2010-05-13 2014-06-11 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
SE534908C2 (sv) * 2010-06-11 2012-02-14 Scania Cv Ab Kylmediekrets för fordon
JP5812379B2 (ja) * 2010-07-02 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両の暖房装置
JP5668455B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和装置
JP5617596B2 (ja) * 2010-12-17 2014-11-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和装置
FR2971041B1 (fr) * 2011-01-28 2013-01-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Installation de chauffage/climatisation a architecture simplifiee et a puissance de refrigeration accrue
US8677779B2 (en) * 2011-10-31 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Air conditioner with series/parallel secondary evaporator and single expansion valve
US9027358B2 (en) 2012-02-27 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle heat pump system
CN104937325B (zh) * 2012-12-14 2017-01-25 瓦锡兰芬兰有限公司 启动从液化气燃料系统至气动式引擎的气体输送的方法和针对气动式引擎的液化气燃料系统
CA2838441C (en) * 2013-01-09 2020-07-14 Frank Wegner Donnelly Rail cars for transporting heavy hydrocarbons
FR3001413B1 (fr) * 2013-01-31 2016-01-15 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique pour vehicule automobile et installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation correspondante
JP6287793B2 (ja) * 2014-12-10 2018-03-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6275283B2 (ja) * 2015-01-16 2018-02-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN106322807B (zh) 2015-07-03 2021-05-28 开利公司 喷射器热泵
DE102019213860A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Mahle International Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
US12023983B2 (en) * 2021-03-24 2024-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for instant cabin heat for a vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135221A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH06135219A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH06341732A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Zexel Corp 空気調和装置
JPH0713526U (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH11198638A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2000052757A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Calsonic Corp 自動車用冷暖房装置
JP2001030742A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanden Corp 自動車用空気調和装置
JP2007040690A (ja) * 2005-04-01 2007-02-15 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299431A (en) * 1991-04-26 1994-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US6430951B1 (en) * 1991-04-26 2002-08-13 Denso Corporation Automotive airconditioner having condenser and evaporator provided within air duct
JP2992779B2 (ja) 1991-09-11 1999-12-20 株式会社日立製作所 自動車用空気調和装置
JP3703857B2 (ja) 1993-06-29 2005-10-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3485379B2 (ja) * 1995-04-06 2004-01-13 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JPH10100662A (ja) 1996-09-25 1998-04-21 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
DE60031808T2 (de) * 1999-07-26 2007-09-20 Denso Corp., Kariya Kühlkreisvorrichtung
US20030164001A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Vouzelaud Franck A. Vehicle having dual loop heating and cooling system
CN1189712C (zh) * 2002-07-08 2005-02-16 株式会社电装 喷射器循环装置
TWI301188B (en) * 2002-08-30 2008-09-21 Sanyo Electric Co Refrigeant cycling device and compressor using the same
JP4312039B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-12 昭和電工株式会社 超臨界冷媒の冷凍サイクルを有する車両用空調関連技術
US7458226B2 (en) * 2003-12-18 2008-12-02 Calsonic Kansei Corporation Air conditioning system, vehicular air conditioning system and control method of vehicular air conditioning system
JP4600208B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
US7779647B2 (en) * 2005-05-24 2010-08-24 Denso Corporation Ejector and ejector cycle device
JP4737001B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-27 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4597180B2 (ja) * 2007-11-06 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
JP5021773B2 (ja) * 2010-01-13 2012-09-12 本田技研工業株式会社 車両用空調システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135219A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH06135221A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH06341732A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Zexel Corp 空気調和装置
JPH0713526U (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JPH11198638A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2000052757A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Calsonic Corp 自動車用冷暖房装置
JP2001030742A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanden Corp 自動車用空気調和装置
JP2007040690A (ja) * 2005-04-01 2007-02-15 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113610A (ja) 2009-05-28
US20090113913A1 (en) 2009-05-07
US8528354B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597180B2 (ja) 車両用空調システム
JP5187786B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
JP7354580B2 (ja) 冷却水回路
JP5775661B2 (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
WO2022102658A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
KR101903108B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JP2019001244A (ja) 車両用空気調和装置
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
EP3666565B1 (en) Automotive air conditioning system
JP4055739B2 (ja) 車両用空調装置
JP5006697B2 (ja) 車両用空調システム
JP2007322024A (ja) 大温度差空調システム
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2022230556A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
JP2024043183A (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
JP6537928B2 (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
JP2016161186A (ja) 複合型熱交換器
WO2023228645A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023017763A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
WO2024075715A1 (ja) 車両用温調システム
WO2023203943A1 (ja) 車両用空調装置
JP2011025830A (ja) 車両用空調装置
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
WO2021261320A1 (ja) 車両用冷却装置
JP2024001657A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees