JPH0713526U - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0713526U
JPH0713526U JP043583U JP4358393U JPH0713526U JP H0713526 U JPH0713526 U JP H0713526U JP 043583 U JP043583 U JP 043583U JP 4358393 U JP4358393 U JP 4358393U JP H0713526 U JPH0713526 U JP H0713526U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
evaporator
refrigerant
compressor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP043583U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600482Y2 (ja
Inventor
義博 八木
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP1993043583U priority Critical patent/JP2600482Y2/ja
Publication of JPH0713526U publication Critical patent/JPH0713526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600482Y2 publication Critical patent/JP2600482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起動時や低負荷時の暖房性能不足を補いうる
電気自動車等に好適なヒートポンプ式の「自動車用空気
調和装置」を提供すること。 【構成】 エバポレータ3と膨張弁8との間に熱交換器
12を設け、自動車駆動用モータ13の冷却回路14を
循環する冷却水を熱交換器12に導く。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジン冷却用回路などのように高熱量源を持たない電気自動車等 に用いて好ましい自動車用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンによる排気ガス問題は地球環境にとっ て大きな影響を及ぼすため、従来より走行駆動源としてバッテリー駆動の電気モ ータを使用した電気自動車の開発が注目されている。
【0003】 従来のガソリンエンジン車等に搭載される空気調和装置は、エンジンの冷却回 路を熱源として車室内の空気調和を行うように構成されているが、電気自動車に 搭載される空気調和装置では、走行駆動源の熱を利用しない、いわゆるヒートポ ンプ式熱サイクルを応用したものが考えられている。
【0004】 この種のヒートポンプ式空気調和装置では、車室内を暖房する場合でも、冷媒 を循環することにより得られる熱を利用することになるので、比較的容易に高温 熱源が得られ、実用的な暖房が可能となる。
【0005】 図3は、電気自動車に搭載されるヒートポンプ式空気調和装置の一例を示す概 略構成図である。このヒートポンプ式空気調和装置は、送風機1により取り入れ た空気を車室内に向かって送るための通風ダクト2を有し、この通風ダクト2内 には、上流側から順にエバポレータ3と主に暖房運転時に働く第1コンデンサ4 とが配設され、また、通風ダクト2外には、主に冷房運転時に働く第2コンデン サ5が配設されている。
【0006】 冷房サイクルは、コンプレッサ6、第2コンデンサ5、第1コンデンサ4、リ キッドタンク7、膨張弁8、エバポレータ3およびアキュームレータ20を順次 配管で連結して構成されている。また、暖房運転時と冷房運転時とで機能させる コンデンサ4、5を選択的に切り替えるために、第2コンデンサ5の入口には三 方弁9が設けられ、バイパス管10により第2コンデンサ5の出口と直結されて いる。なお、図中符号「21」は、第2コンデンサ5から第1コンデンサ4に向 かう方向の流れのみを許容する逆止弁を示している そして、冷房運転時には、コンプレッサ6から吐出された冷媒が三方弁9によ り第2コンデンサ5に導かれ、これから順に第1コンデンサ4、リキッドタンク 7、膨張弁8、エバポレータ3と流通して再びコンプレッサ6に吸入される。こ の冷房サイクルにおけるエバポレータ3は、熱交換により液状冷媒を蒸発させて 取り入れ空気を冷却する機能を司り、一方、第2コンデンサ5はエバポレータ3 で奪った熱を外部に放出してガス状冷媒を冷却し凝縮液化させる機能を司る。そ のため、この場合においては第1コンデンサ4は取り入れ空気との凝縮器として は機能しないことになる。
【0007】 一方、暖房運転時には、三方弁9を切り替えて、コンプレッサ6から吐出され た冷媒をバイパス管10を介して直ちに第1コンデンサ4に導く。これにより、 コンプレッサ6からのガス状冷媒は、第1コンデンサ4において熱交換作用によ って凝縮液化され、エバポレータ3で冷却された空気が加熱される。これにより 、取り入れ空気の除湿暖房が実現されることになる。
【0008】 ちなみに、車室内に吹き出される空気の温度は、第1コンデンサ4の上流に配 設されたエアミックスドア11の開度を調節すること、もしくはコンプレッサ6 の回転数を制御することによって行われる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
このようにヒートポンプ式空気調和装置は、暖房時においても冷媒の潜熱を利 用して空気を加熱することができるものの、ガソリンエンジン車等のようにエン ジンの冷却回路を熱源として利用する空気調和装置に比べると、やはり熱源とし ての熱容量が小さいことは否定できない。そのため、起動時に暖房性能が不足す ることが懸念されていた。
【0010】 また、低負荷時ではエバポレータ3が能力過大となるため、エバポレータ3を 通過する空気の温度が著しく低下し、第1コンデンサ4による加熱が十分に行わ れないという問題があった。またこのような場合、エバポレータ3が凍結するお それがあった。
【0011】 本考案は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、起動時 や低負荷時の暖房性能不足を補うとともに低負荷時のエバポレータ凍結を防止す ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本考案は、送風機により取り入れた空気を車室内に向かっ て送るための通風ダクトと、当該通風ダクト内に配設されたエバポレータと、前 記通風ダクト内の前記エバポレータの下流に配設された第1コンデンサと、前記 通風ダクト外に配設され前記第1コンデンサに連結された第2コンデンサとを有 し、前記第1コンデンサから流出した冷媒を膨張弁を介してコンプレッサに導い たのち、当該コンプレッサから吐出された冷媒を回路切換弁によりバイパス通路 を介して前記第1コンデンサに導く暖房運転用冷媒回路と、前記冷媒を前記回路 切換弁により前記第2コンデンサに導く冷房運転用冷媒回路とを備えた自動車用 空気調和装置において、 前記エバポレータと膨張弁との間に熱交換器を設け、自動車駆動用モータの冷 却回路を循環する冷却水を前記熱交換器に導くことを特徴とする自動車用空気調 和装置である。
【0013】
【作用】
本考案の自動車用空気調和装置を用いて暖房運転を行う場合には、回路切換弁 を選択してコンプレッサから吐出された冷媒をバイパス通路を介して第1コンデ ンサに導き、この第1コンデンサを凝縮器として機能させる。
【0014】 このとき、エバポレータと膨張弁との間に設けられた熱交換器に自動車駆動用 モータの冷却回路を循環して温度上昇した冷却水を導き、膨張弁を通過して低温 ・低圧の飽和冷媒との熱交換を行う。
【0015】 これによりエバポレータに流入する冷媒は僅かに温度が上昇するため、エバポ レータにおける蒸発圧力(蒸発温度)がそれに応じて僅かに上昇し、フィンに付 着した水が氷結するのを防止することができる。また、このようなエバポレータ の冷却能力の低下によって、結果的にエバポレータを通過する空気の温度が幾分 上昇するので、第1コンデンサにおける暖房性能が向上する。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の一実施例を示す構成図、図2(A)(B)は、同実施例の作 用効果を説明するグラフであり、図1において図3と共通する部材には同一の符 号を付している。
【0017】 図1に示す自動車用空気調和装置は電気自動車に搭載されるヒートポンプ式空 気調和装置であって、図3に示すヒートポンプ式空気調和装置と同様、送風機1 により取り入れた空気を車室内に向かって送るための通風ダクト2を有し、この 通風ダクト2内に、熱交換器として上流側から順にエバポレータ3と第1コンデ ンサ4とが配設されている。また、通風ダクト2の外には他の凝縮器としての第 2コンデンサ5が配設されている。後述するように、第1コンデンサ4は主に暖 房運転時に作用し、第2コンデンサ5は主に冷房運転時に作用する。
【0018】 エバポレータ3、第1コンデンサ4および第2コンデンサ5は、配管によりリ キッドタンク7、膨張弁8、アキュームレータ20とともにコンプレッサ6に連 結されて、冷房サイクルを構成している。また、第2コンデンサ5の入口には回 路切換弁としての三方弁9が設けられ、バイパス通路を形成するバイパス管10 により第2コンデンサ5の出口と直結されている。この三方弁9によって、コン プレッサ6から吐出された冷媒をバイパス管10を介して、ただちに第1コンデ ンサ4に導き、それからリキッドタンク7、膨張弁8、エバポレータ3、コンプ レッサ6へと循環させる暖房運転用冷媒回路と、コンプレッサ6から吐出された 冷媒を第2コンデンサ5に導き、それから第1コンデンサ4、リキッドタンク7 、膨張弁8、エバポレータ3、コンプレッサ6へと循環させる冷房運転用冷媒回 路とが切り替えられる。なお、送風機1はファンとこれを駆動するファンモータ とで構成され、また、コンプレッサ6は電気自動車の駆動源である電気モータ1 3によって図示しないベルト等を介して駆動される。つまり、電気モータ13を 図示しないバッテリーで駆動することにより、電気自動車の走行駆動とコンプレ ッサ6の駆動とが行われる。
【0019】 特に本実施例では、電気モータ13の発熱を抑制するための冷却回路の冷却水 を利用して暖房性能を高めるように構成している。すなわち、エバポレータ3の 上流側であって膨張弁8の下流側に熱交換器12を設け、この熱交換器12に電 気モータ13の冷却回路14を循環する冷却水を導いている。
【0020】 電気モータ13の冷却回路14は放熱器16を通過して電気モータ13に至る 循環閉回路であって、この冷却回路を循環する冷却水は、放熱器16で冷却され たのち電気モータ13に至ると、ここで電気モータ13からの熱を吸収して再び 放熱器16にて冷却される。
【0021】 この冷却回路14における電気モータ13の下流側に分岐回路17を設け、こ れを熱交換器12に導いたのち、再び冷却回路14に戻すように連結している。 電気モータ13を通過した冷却水は、電気モータ13の熱を吸収して温度が比較 的上昇しているため、熱交換器12に導かれたときには、膨張弁8を通過して低 温・低圧となった冷媒に熱を奪われ、これによりエバポレータ3に流入する冷媒 の温度が僅かながらも上昇することになる。
【0022】 図1に示す「15」は、分岐回路17に設けられたバルブであり、冷房運転を 行う場合には当該バルブ17は閉じ、暖房運転を行うときに開くようにする。
【0023】 なお、本実施例に係る熱交換器12はエバポレータ3の下流直下に設けること もある程度の効果は期待できるが、エバポレータ3の直上に設ける方が、後述す るように著しい効果を発揮する。
【0024】 次に作用を説明する。 冷房運転する場合には、三方弁9によりコンプレッサ6から吐出された冷媒が 第2コンデンサ5に導かれるようにする。このときの冷媒の流れは図1中に点線 で示すとおりであって、過熱蒸気の状態でコンプレッサ6に吸入された冷媒はコ ンプレッサ6により断熱圧縮されて高温高圧のガス状冷媒となってコンプレッサ 6から吐出される。このコンプレッサ6から吐出された高温高圧のガス状冷媒は 、三方弁9により第2コンデンサ5に導かれ、ここで外部に熱を放出して中温高 圧の液状冷媒となる。
【0025】 ついで、この液状冷媒は第1コンデンサ4およびリキッドタンク7を経て、膨 張弁8を通過することにより断熱膨張して気液混合冷媒となった後に、エバポレ ータ3に導かれて取り入れ空気との熱交換を行ってこれを冷却し、気化しつつ等 圧膨張を続け、過熱蒸気となって再びコンプレッサ6に吸入される。
【0026】 この場合、第1コンデンサ4には第2コンデンサ5によりすでに凝縮液化され た液状冷媒が供給されるので、第1コンデンサ4は凝縮器として作用しない。よ って、エバポレータ3を通過した冷却空気がそのまま車室内に吹き出されること になる。
【0027】 なお、このような冷房運転を行う場合には分岐回路17に設けられたバルブ1 5を閉塞しておき、熱交換器12に電気モータ13の冷却水は流さない。
【0028】 一方、暖房運転する場合には、コンプレッサ6から吐出された冷媒がバイパス 管10を介してただちに第1コンデンサ4に導かれるように三方弁9を切り替え る。同時に、分岐回路17に設けられたバルブ15を開いて、電気モータ13を 通過して温水となった冷却水を熱交換器12に導く。
【0029】 このときの冷媒の流れは図1中に実線で示すとおりであって、コンプレッサ6 から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、三方弁9によりバイパス管10を通っ て第1コンデンサ4に導かれ、ここで取り入れ空気に熱を放出して中温高圧の液 状冷媒となる。これにより、エバポレータ3で冷却された空気が加熱されること になる。
【0030】 これに加えて、本実施例の自動車用空気調和装置では、エバポレータ3と膨張 弁8との間に設けられた熱交換器12に電気モータ13の冷却回路14を循環し て温度上昇した冷却水を分岐回路17で導き、膨張弁8を通過して低温・低圧と なった飽和冷媒との熱交換を行うようにしているので、エバポレータ3に流入す る冷媒は僅かに温度が上昇することになる。そのため、エバポレータ3における 蒸発圧力(蒸発温度)がそれに応じて僅かに上昇し、フィンに付着した水が氷結 するのを防止することができる。また、このようなエバポレータ3の冷却能力の 低下によって、結果的にエバポレータ3を通過する空気の温度が幾分上昇するの で、第1コンデンサ4における暖房性能が向上することになる。
【0031】 これを図2(A)に示すモリエル線図により説明すると、熱交換器12を用い ない従来のヒートポンプ式空気調和装置においては、コンプレッサ6による断熱 圧縮行程におけるエンタルピーの増加量(同図「B」で示す)のみが暖房性能と して寄与するだけである。ところが、本実施例のように熱交換器12を設けてエ バポレータ3に流入する冷媒の温度を上昇させると、その温度の上昇分に相当す るエンタルピーの増加量(同図「A」で示す)が暖房性能として付加されること になるのである。
【0032】 また、熱交換器12の設置位置の選択についても、図2(B)に示すように、 エバポレータ3の直上に設ける方が、エバポレータ3の直下に設けるよりも、コ ンプレッッサ動力に対する暖房性能が優れているといえる。
【0033】 このように、送風機1により取り入れられた空気は、エバポレータ3により冷 却されかつ除湿された後に第1コンデンサ4により加熱され、除湿暖房が実現さ れることになるが、冷房サイクルの熱力学的原理により、結果的にシステムの暖 房性能が向上し、起動時や低負荷時の暖房性能不足を補うことができるようにな る。
【0034】 ちなみに、車室内に吹き出される空気の温度は、エアミックスドア11の開度 を調節してエバポレータ3を通過した冷風と第1コンデンサ4を通過した温風と の混合割合を変えること、もしくはコンプレッサ6の回転数を制御することによ って行われる。
【0035】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、システムの暖房性能が向上し、起動時 や低負荷時の暖房性能不足を補うことができるだけでなく、エバポレータの凍結 しやすい低負荷時においてエバポレータの能力過大ということがなくなり、エバ ポレータの凍結防止が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】 図2(A)(B)は同実施例の作用効果を説
明するためのグラフである。
【図3】 従来のヒートポンプ式空気調和装置の一例を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…送風機、 2…通風ダク
ト、3…エバポレータ、 4…第1コ
ンデンサ、5…第2コンデンサ、 6…
コンプレッサ、9…三方弁(回路切換弁)、
10…バイパス管(バイパス通路)、12…熱交換器、
13…自動車駆動用モータ、14
…冷却回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機(1) により取り入れた空気を車室
    内に向かって送るための通風ダクト(2) と、当該通風ダ
    クト(2) 内に配設されたエバポレータ(3) と、前記通風
    ダクト(2) 内の前記エバポレータ(3) の下流に配設され
    た第1コンデンサ(4) と、前記通風ダクト(2) 外に配設
    され前記第1コンデンサ(4) に連結された第2コンデン
    サ(5) とを有し、前記第1コンデンサ(4) から流出した
    冷媒を膨張弁(8) を介してコンプレッサ(6) に導いたの
    ち、当該コンプレッサ(6) から吐出された冷媒を回路切
    換弁(9) によりバイパス通路(10)を介して前記第1コン
    デンサ(4) に導く暖房運転用冷媒回路と、前記冷媒を前
    記回路切換弁(9) により前記第2コンデンサ(5) に導く
    冷房運転用冷媒回路とを備えた自動車用空気調和装置に
    おいて、 前記エバポレータ(3) と膨張弁(8) との間に熱交換器(1
    2)を設け、自動車駆動用モータ(13)の冷却回路(14)を循
    環する冷却水を前記熱交換器(12)に導くことを特徴とす
    る自動車用空気調和装置。
JP1993043583U 1993-08-09 1993-08-09 自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP2600482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043583U JP2600482Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043583U JP2600482Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713526U true JPH0713526U (ja) 1995-03-07
JP2600482Y2 JP2600482Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12667804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043583U Expired - Fee Related JP2600482Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600482Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170849A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003291635A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Denso Corp 空調装置
JP2009113610A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 車両用空調システム
WO2016059791A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170849A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003291635A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Denso Corp 空調装置
JP2009113610A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 車両用空調システム
JP4597180B2 (ja) * 2007-11-06 2010-12-15 本田技研工業株式会社 車両用空調システム
WO2016059791A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600482Y2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9180754B2 (en) Heat pump system for vehicle
JP5391379B2 (ja) 自動車の空気調和装置の冷媒サイクル
JP3952545B2 (ja) 車両用空調装置
JP4654655B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US7152422B2 (en) Vapor compression refrigerator
JP2540738B2 (ja) 車両搭載用の排熱利用装置
JP4451312B2 (ja) 特に自動車用の空調装置
KR101715723B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR20040094399A (ko) 차량의 난방 및 냉방용 증기 압축 시스템
CN101918695A (zh) 内燃机的废热利用装置
KR101811762B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JPH11337193A (ja) 熱体冷却装置
EP3878670A1 (en) In-vehicle temperature control system
JP7380650B2 (ja) 車載温調システム
KR101903143B1 (ko) 자동차용 히트펌프
KR101903140B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JP2600482Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH075825U (ja) 自動車用空気調和装置
JPH07125530A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001354029A (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置
JP4631426B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP3370043B2 (ja) 車載空気調和機
WO2023140205A1 (ja) 車両用空調装置
WO2020246305A1 (ja) 車両用空気調和装置
JPH08207547A (ja) 自動車用冷房装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees