JP4595703B2 - 長手磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

長手磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595703B2
JP4595703B2 JP2005181701A JP2005181701A JP4595703B2 JP 4595703 B2 JP4595703 B2 JP 4595703B2 JP 2005181701 A JP2005181701 A JP 2005181701A JP 2005181701 A JP2005181701 A JP 2005181701A JP 4595703 B2 JP4595703 B2 JP 4595703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
alloy
seed layer
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004858A (ja
Inventor
図強 李
豊路 安宅
隆 島田
謙一郎 相馬
壮太 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005181701A priority Critical patent/JP4595703B2/ja
Publication of JP2007004858A publication Critical patent/JP2007004858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595703B2 publication Critical patent/JP4595703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固定磁気記録装置(HDD)等に使用される長手磁気記録媒体およびその製造方法に関する。
磁気記録媒体の記録密度は年々高いスピードで向上しており、今後も更なる高記録密度が要求され、これを実現する高い性能の磁気記録媒体が要求されるものと考えられている。磁気記録媒体はアルミ合金もしくはガラス等を用いた基板上に、非磁性金属下地層、金属磁気記録層等を高真空中で成膜して構成し、磁気ヘッドによって、信号の記録と再生を行う。
一般に、アルミニウム系材料を用いた磁気記録媒体用基板は、アルミ合金基板上にNiPメッキを施し、その表面にテクスチャと呼ばれる円周状の溝を形成するテクスチャ加工が行なわれる。ガラス基板の場合は、ガラス基板表面上に直接テクスチャ加工が行なわれる。テクスチャを加工した表面に高真空中で非磁性金属下地層、金属磁気記録層、カーボン保護層等を順次成膜する。
非磁性金属下地層としてはCrあるいはCr系合金の下地層(以下、Cr系下地層と略す。)が良く知られている。下地層の成膜時に酸素暴露、基板加熱等のプロセス条件を制御することによって、Cr系下地層の結晶配向をbcc(100)に配向させ、その上にCo合金磁気記録層をhcp(110)配向でエピタキシャル成長させる。Co合金磁気記録層の磁化容易軸であるhcp[001]が基板表面に平行となるため、基板面内方向の残留磁化(Mr)を基板垂直方向の残留磁化より大きくすることができる。
また、Cr系下地層がbcc(100)配向で成長する時、前記テクスチャ加工によってできた基板表面上の円周方向溝が原因となって、基板円周方向のbcc(011)面の面間隔が基板半径方向のbcc(01(−)1)面の面間隔より小さくなる。この面間隔のずれによって、下地層上にヘテロエピタキシャル成長するCo合金磁気記録層のhcp[001]方向が円周方向に平行に配向する傾向が生じる。Co合金磁気記録層はhcp[001]方向が磁化容易軸であるため、磁気記録層の残留磁化は円周方向と半径方向で差異が生じることになる。円周方向の残留磁化と膜厚(t)の積をMrtcir、半径方向の残留磁化と膜厚の積をMrtradとすると、この差異はOR=Mrtcir/Mrtradで表される。多結晶Co合金磁気記録層のhcp[001]方向が円周方向に配向する程度が高ければ高いほど、ORが高くなる。
磁気記録媒体のORを高くすることによりMrtcirが大きくなるため、記録した信号の再生出力が高く、また信号対雑音比(SNR)が高くなる。このため、ORを向上する試みが種々行われてきた。例えば、テクスチャ溝の線密度およびテクスチャ後の基板表面粗さを大きくすることにより、ORを向上することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、ガラス基板を用いた磁気記録媒体において、Cr系下地層とテクスチャ加工された基板の間に一層または多層のシード層を配置することによって、ORを向上する方法が提案されている(例えば、特許文献1ないし3参照。)。
一方、長手磁気記録媒体において、100Gbit/inch以上の高記録密度を実現するためには、形成される各層の組成、結晶性などの膜特性を制御し、磁気記録媒体の記録再生特性を改善することのほかに、磁気ヘッドの浮上高さを下げて、磁気ヘッドと磁気記録層の間隔を小さくすることによって、記録再生特性を向上することも必要となる。このためには、磁気記録媒体の表面粗さを小さくすることが必要であり、ORを高く維持したまま、磁気記録媒体の表面粗さを小さくする方法が望まれていた。
特開2003−30825号公報 特開2004−39196号公報 米国特許出願公開第2004/258925号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、低粗さ基板を用いながら、高いORを実現し、磁気ヘッドの浮上高さの低減と記録再生特性の向上を両立して高記録密度を実現する磁気記録媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る長手磁気記録媒体は、非磁性基板、シード層、下地層および磁気記録層をこの順に備え、前記シード層は、第1シード層と第2シード層がこの順に積層され、該第1シード層は、Cr−N系合金、Cr−Al系合金およびCr−Ti系合金からなる群から選ばれるいずれか1種以上の材料からなる単層または2層以上で構成され、該第2シード層は、Ni−Ru−Nb系合金、Ni−Ru−Ta系合金、Ni−Ru−W合金およびCo−Ru−W系合金からなる群から選ばれるいずれか1種以上の材料からなる単層または2層以上で構成され、前記下地層は、第1下地層と第2下地層がこの順に積層され、該第1下地層は、純Crからなり、該第2下地層は、Mo、B、TiおよびWからなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素とCrとからなるCr系合金からなる単層または2層以上で構成されることを特徴とする。
前記第1シード層と第2シード層はアモルファス構造であることが好ましい。
また、前記非磁性基板の表面に円周状の溝を形成するテクスチャ加工が施され、前記溝の密度が10本/μm以上で、テクスチャ加工後の基板粗さが0.1nm以上、1nm以下であることが好ましく、特に好ましくは、0.1nm以上、0.5nm以下である。
また、前記第1シード層の膜厚が10nm以上、16nm以下、前記第2シード層の膜厚が2nm以上、6nm以下であることが好ましい。
また、前記第1シード層がCr−Al系合金を含有し、Cr−Al系合金のAlの濃度が25原子%以上、60原子%以下であることが好ましい。
また、前記第2シード層がNi−Ru−Nb系合金を含有する場合は、Ni−Ru−Nb系合金中のNbの濃度が20原子%以上、50原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましく、前記第2シード層がNi−Ru−Ta系合金を含有する場合は、Ni−Ru−Ta系合金中のTaの濃度が20原子%以上、50原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましく、前記第2シード層がNi−Ru−W合金を含有する場合は、Ni−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましく、前記第2シード層がCo−Ru−W系合金を含有する場合は、Co−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましい。
また、前記第1下地層の膜厚が1nm以上、5nm以下であることが好ましい。
また、前記第2下地層のCrの含有量が60原子%以上、95原子%以下であることが好ましい。
また、前記磁気記録層がCo−Cr−Pt−B系合金およびCo−Cr−Pt−B−Cu系合金の内から選ばれる何れか1種以上の材料からなる単層または2層以上であることが好ましい。
また、前記下地層と磁気記録層の間に、中間層を有することが好ましい。
また、本発明の長手磁気記録媒体の製造方法においては、前記第2シード層を形成後、該第2シード層表面を酸素を含む雰囲気中に暴露する工程を含むことが好ましく、酸素を含む雰囲気の酸素の分圧は1×10−4Pa以上、1Pa以下であることが好ましい。
また、前記第1シード層がCr−N系合金を含有する場合は、該第1シード層がスパッタ法もしくはCVD法によって成膜され、成膜時の雰囲気ガスがNを含有することが好ましい。
本発明の長手磁気記録媒体は、小さな表面粗さの基板を用いた場合においても優れたORを得ることが可能となる。この結果、磁気ヘッドの浮上高さを低減するとともに、高い再生出力と高いSNRが得られて、高記録密度に適する長手磁気記録媒体を得ることが可能となる。

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 図1は、本発明の長手磁気記録媒体の構成例を説明するための断面模式図で、磁気記録媒体は、非磁性基板1上に、シード層2、下地層3、中間層4、磁気記録層5、保護層6、潤滑層7が順次形成されて構成されている。シード層2は第1シード層2a、第2シード層2bから構成され、下地層3は第1下地層3a、第2下地層3bから構成され、中間層4は第1中間層4a、第2中間層4bから構成され、磁気記録層5は第1磁気記録層5a、第2磁気記録層5bから構成されている。
本発明の磁気記録媒体において、非磁性基板1としては、通常の磁気記録媒体用に用いられるNiPメッキを施したAl合金やガラス、強化ガラス、あるいは結晶化ガラス等を用いることができる。また、基板加熱温度を100℃以内に抑える場合は、ポリカーボネイト、ポリオレフィン等の樹脂からなるプラスチック基板を用いることもできる。
基板1には、テクスチャ加工を施す。テクスチャ加工に先立ち、基板に通常の方法でポリッシュ加工を施して表面を平滑化しておくことが好ましい。ポリッシュ加工後の中心線平均粗さ(Ra)は好ましくは0.2〜0.5nmである。表面を平滑化した基板に対してテクスチャ加工を施して、円周方向に略同心円状の溝を形成する。テクスチャ加工法としては遊離砥粒法が好ましい。具体的には、研磨砥粒を含まない加工布(ウレタン、ポリエステル、ナイロン等)を基板表面に押圧し、加工布に研磨用スラリー(ダイヤモンド、酸化アルミニウム、酸化セリウム、コロイダルシリカ、シリコンカーバイト等)を含ませて基板を回転させながら実施する。上記テクスチャ加工を施した基板には1μmあたり10本以上の円周方向の同心円状の溝が形成されることが好ましい。10本未満では所望の残留磁化異方性を得られずORが低下する。溝の数は多いほうが好ましいが、60本を超えると所望の溝の深さを得ることが困難となる。
テクスチャ加工後のRaは0.1nm以上、1nm以下が好ましい。Raが0.1nm未満の場合はテクスチャ加工による残留磁化異方性の発現が抑制され、ORが低下する。Raが1nmを超えると磁気ヘッドの浮上高さが高くなり記録再生特性が低下する。Raは0.1nm以上、0.5nm以下とすることがさらに好ましい。
このようにテクスチャ加工された基板はよく洗浄し、表面の異物を取り除いたのち、成膜を行う。
シード層2は第1シード層2a、第2シード層2bがこの順に積層されて構成される。第1シード層2aは反応性金属を含み、基板との密着性を向上させるために設ける層で、第2シード層2bは、その上に形成される下地層の結晶配向および結晶粒径等を制御して磁気記録媒体の所望の特性を得るために設ける層である。
第1シード層2aは、Cr−N系合金、Cr−Al系合金およびCr−Ti系合金からなる群から選ばれる何れか一種以上の材料により構成する。第2シード層2bは、Ni−Ru−Nb系合金、Ni−Ru−Ta系合金、Ni−Ru−W合金およびCo−Ru−W系合金からなる群から選ばれる何れか一種以上の材料により構成する。第1シード層2a、第2シード層2bはそれぞれ上述の材料の中から異なる材料または異なる組成を用いて2層以上の積層構成としても良い。
シード層2はアモルファスであることが好ましい。アモルファス膜中に微結晶粒子を含むこともできる。アモルファスもしくはアモルファス類似の膜とすることにより、その表面が滑らかとなり、シード層の上に成膜される第1下地層である純Cr層の粒子の微細化あるいは磁気記録層の高OR化をもたらすことになる。
シード層が結晶性の膜である場合は、その上に第1下地層3aのCrがエピタキシャル成長しやすくなり、結晶粒子の継続成長による粒径の増大が生じるか、または、シード層結晶粒子の配向によってはCr第1下地層3aが(100)配向以外で配向する場合も生じるので好ましくない。Cr第1下地層3aがシード層上に非エピタキシャル的に成長する場合であっても、シード層中の結晶粒子の成長によるシード層表面の粗さが基板テクスチャの溝によるCr第1下地層中の円周方向の圧縮歪みを緩和させてしまい、ORを低減させることとなる。以上の理由で、アモルファスかアモルファス類似なシード層が高OR化のために好ましい。
第1シード層2aをCr−N系合金で形成する方法としては、例えば、次のようにして形成することができる。純Crをターゲットとするスパッタ法もしくは原料ガスにCrを含有するCVD法を用い、成膜中の雰囲気ガスとして、Nを含有するガスを使用することによりアモルファス化したCr−N系膜を形成することができる。Nガスの添加量は、成膜雰囲気中にNの分圧が0.1Pa以上、3Pa以下の範囲とすることが好ましい。Nの圧力が0.1Paより低い場合は、CrとCrNの結晶膜になり、Nの圧力が3Paより高い場合は、膜の緻密性が劣化することとなる。
第1シード層2aをCr−Al系合金で構成する場合は、Cr−Al系合金中のAlの濃度を25原子%以上、60原子%以下とすることが好ましい。Alの濃度が25原子%より少ない場合、或いは60原子%より大きい場合は、膜が結晶化しやすいため、ORが低下する。
第1シード層2aをCr−Ti系合金で構成する場合は、Cr−Ti系合金中のTiの濃度を30原子%以上、60原子%以下とすることが好ましい。その理由はCr−Al系合金の場合と同様である。
第2シード層2bは、その表面エネルギーを低下させることにより、シード層2の上に形成される下地層3の結晶配向および結晶粒径等を好適に制御することが可能となる。下地層3は基板表面に対してbcc(100)に配向することが好ましいが、第1下地層3aを構成する純Crはbcc(110)面の表面エネルギーが最も低いため、bcc(110)に配向しやすい。しかしながら、第2シード層2bの表面エネルギーを下げることにより、Cr第1下地層の濡性を変えられ、bcc(100)結晶核を形成することができ、配向をbcc(100)に好適に制御することが可能となる。
表面エネルギーの低減は、非磁性高融点金属合金であるNi−Ru−Nb系合金、Ni−Ru−Ta系合金、Ni−Ru−W合金またはCo−Ru−W系合金を含んで第2シード層2bを構成することにより達成される。
この効果を得るためには、シード層2の表面を、酸素を含む雰囲気中に暴露することが好ましい。酸素暴露の方法としては、酸素の分圧が1×10−4Pa以上、1Pa以下の範囲で、暴露時間が1秒以上、4秒以下の範囲が好ましい。酸素の分圧が1×10−4Paより低い場合または暴露時間が1秒より短い場合は、十分な暴露効果が得られないため、ORは改善しない。酸素の分圧が1Paより高い場合または暴露時間が4秒より長い場合は、磁気記録媒体の保持力(Hcr)が低下する。このように、第2シード層2bの材料、膜特性と製造法は磁気記録層のORに大きな影響を与える。
また、第2シード層の表面を酸素雰囲気に暴露する場合は、空気中の汚染を防ぐため、成膜室内で暴露を行うことが好ましい。
また、シード層2を形成した後に、基板を150〜250℃に加熱することでCr第1下地層のbcc(100)配向をより促進することができる。
第2シード層2bをNi−Ru−Nb系合金で構成する場合は、Ni−Ru−Nb系合金中のNbの濃度が20原子%以上、50原子%以下で、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましい。また、Niの濃度が70原子%以上になると磁性を持つこととなるので、NbとRuの合計濃度が30原子%以上であることが好ましい。NbとRuの濃度が上述の範囲になる場合には、基板粗さが低い場合においても高いORを得ることができる。
第2シード層2bをNi−Ru−Ta系合金で構成する場合は、Ni−Ru−Ta系合金中のTaの濃度が20原子%以上、50原子%以下で、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましい。この理由はNi−Ru−Nb系合金の場合と同様である。
第2シード層2bをNi−Ru−W系合金で構成する場合は、Ni−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下で、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましい。この理由はNi−Ru−Nb系合金の場合と同様である。
第2シード層2bをCo−Ru−W系合金で構成する場合は、Co−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下で、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることが好ましい。この理由はNi−Ru−Nb系合金の場合と同様である。
第1シード層2aの膜厚は2nm以上、20nm以下が好ましく、第2シード層2bの膜厚は2nm以上、10nm以下が好ましい。特に好ましくは、第1シード層2aの膜厚は10nm以上、16nm以下とし、第2シード層2bの膜厚は2nm以上、6nm以下とすることが好ましい。第1シード層2a、第2シード層2bをそれぞれ2層以上の積層で構成する場合は、積層膜の合計膜厚を上記の範囲とすることが好ましい。
下地層3は第1下地層3a、第2下地層3bがこの順に形成されて構成される。第1下地層3aは純Crで構成する。第2下地層3bは、Mo、B、TiおよびWの内から選ばれる1種以上の元素とCrとからなるCr系合金により構成する。第2下地層3bは、これらの元素の構成を変えて2層以上の積層構成としても良い。
第1下地層3aの純Cr中にほかの物質が含まれると、bcc(100)配向を阻害する。従って、例えばスパッタで形成する場合、Crターゲットの純度を99.9%より高くすることが好ましい。第1下地層3aの純Cr層の厚さは1nm以上、5nm以下が好ましい。1nmより薄い場合は、Cr層が結晶化しにくいので、ORが低くなる。5nmより厚い場合は、下地層3の粒径が増大することとなり、SNRが劣化する。
第2下地層3bのCr合金に原子半径の大きい金属であるMo、TiまたはWを添加することにより、第2下地層の格子定数を増大させて、磁気記録層の格子定数と合わせることが可能となる。組成の異なる2層以上の積層構成とすることにより格子定数の整合性を一層向上することができる。また、第2下地層のCr合金中にBを添加することにより、結晶粒子サイズを制御することが可能となる。
下地層3と磁気記録層5の間に、1層あるいは2層以上の中間層4を配置しても良い。中間層はCo、Cr、Ta、Ru、Pt、BおよびCuの内のいずれか少なくとも1種以上の元素より構成されることが好ましい。中間層の結晶構造がhcpであることが好ましい。この場合、hcp構造を持つ磁気記録層がhcp中間層上によくエピタキシャル成長し、SNRが向上する。
中間層4の膜厚は1nm以上、6nm以下が好ましい。1nmより薄い場合は、bcc構造からhcp構造へのヘテロエピタキシャル成長によってできた初期成長層の影響で、中間層がまだ十分にhcpの構造を有していない。中間層が6nmより厚い場合は、結晶粒径が増大する結果、SNRが悪化する。
中間層4と磁気記録層5の間に反強磁性結合(AFC)を設けても良い。この場合は、第1中間層4aとして、Co系強磁性合金を用い、第2中間層4bとしてRuを用いることが好ましい。AFCは弱いことが好ましい。AFCが強くなると、Non Linear Transition Shift(NLTS)が悪化する。従って、AFCを設ける場合は、AFCを弱くするため、Ru層4b下側の第1中間層4aまたは、Ru層4bの上の磁気記録層5の飽和磁化(Ms)を200emu/cm以下にするか、またはRu層4bの厚さを0.6nmより薄くすることが好ましい。
磁気記録層5は、通常用いられる磁気記録層材料を用いることが可能であるが、Co−Cr−Pt−B系合金またはCo−Cr−Pt−B−Cu系合金が特に好ましい。所望により、これらを2層以上積層して磁気記録層を構成することもできる。
磁気記録層の組成は、記録再生特性の観点から、CrとBの合計濃度が15原子%以上、30原子%以下、Ptの濃度が10原子%以上、25原子%以下、Cuの濃度が0原子%以上、8原子%以下であることが特に好ましい。
以下、実施例を用いてさらに詳細に説明する。
図1の構成を用い、テクスチャ加工後の基板粗さを変更して磁気記録媒体を製作した例について説明する。なお、第2下地層3bは2層構成とした。
基板1として、直径65mm板厚0.635mmのアモルファスガラス基板を用い、これにポリッシュ加工を施して表面粗さRaを0.3nm以下とした。引続き、不織布、ダイヤモンドスラリーを用いて、浮遊砥粒法によりテクスチャ加工を施し、1μmあたり平均45本の円周方向の略同心円状の溝を形成した。テクスチャ加工後のRaは0.1nmから0.6nmの範囲で変更した。
引続き、ガラス基板を良く洗浄した後、成膜装置に導入した。成膜法は、特に明記しない限り、DCマグネトロンスパッタ法を用い、Arガスをスパッタガスとして、ガス圧力0.8Paにて成膜した。始めに、ガラス基板上に第1シード層2aであるCrN膜を成膜した。スパッタターゲットとして純Crを用い、スパッタガスとしてArとNの混合ガスを用い、Arの分圧が0.8Paで、Nの分圧が0.2Paにてスパッタを行った。成膜されたCrNの膜厚は4nmで、組成はCr4555(ここで、下付き数字は原子%を表す。以下同様である。)でアモルファス構造であった。引き続き、Ni47Ru16Nb37のスパッタターゲットを用い、膜厚10nmの第2シード層2bを成膜した。
このように2層積層されたシード層2を成膜した基板は、下地層3を成膜する前に0.5Paのガス圧下で30体積%のOを添加したArガスに2秒間暴露し、第2シード層であるNiRuNbの表面に酸素を吸着させる工程を行った。
次にヒータにより210℃に基板を加熱した後に、下地層3を成膜した。始めに、Crからなる第1下地層3aを純Crからなるスパッタターゲットを用いて膜厚3.1nmにて成膜した。引き続き、2層構成の第2下地層3bをCrMo、CrMoBの順に成膜した。CrMo層はCr70Mo30のスパッタターゲットを用いて膜厚1.6nmにて成膜し、CrMoB層はCr78Mo15のスパッタターゲットを用いて、膜厚0.8nmにて成膜した。
引き続いて、中間層4を成膜した。始めに、CoCrTa第1中間層4aをCo78Cr17Taのスパッタターゲットを用いて膜厚3nmにて成膜し、次に、Ru第2中間層4bを純Ruのスパッタターゲットを用いて、膜厚0.8nmにて成膜した。
引続いて2層構成の磁気記録層5を形成した。始めに、第1磁気記録層5aをCo55Cr25Pt14のスパッタターゲットを用いて膜厚10.8nmにて成膜し、次に、第2磁気記録層5bをCo66Cr13Pt1110のスパッタターゲットを用いて膜厚7.2nmにて成膜した。
引続いてカーボンからなる保護層6をPECVD法とスパッタ法で形成した。エチレンガスを用い、PECVD法で2.5nmの膜厚にて形成した後、カーボンターゲットを用い、スパッタ法で1.0nmの膜厚にて形成した。
引続き、パーフロロポリエーテルからなる潤滑剤を浸漬塗布法を用いて1.2nm塗布して磁気記録媒体を得て、実施例1とした。
(比較例1)
第2シード層2bをNi63Nb37のスパッタターゲットを用いて膜厚10nmにて成膜したこと以外は実施例1と同様に製作して比較例1とした。
シード層の膜厚を変えて製作した例である。膜厚の範囲は、比較のために幅広く変更している。
第1シード層2aをCr50Al50のスパッタターゲットを用いて膜厚4〜20nmの範囲にて成膜し、第2シード層2bをCo47Ru1637のスパッタターゲットを用いて膜厚0〜10nmの範囲にて成膜し、第2下地層3bを1層構成として、Cr70Mo30のスパッタターゲットを用いて膜厚1.6nmにて成膜したこと以外は実施例1と同様に製作して実施例2とした。
図2に実施例1と比較例1のORのテクスチャ加工後の基板粗さに対する依存性のデータを示す。第2シード層2bとしてRuを含有するNi47Ru16Nb37合金を用いることにより、特にテクスチャ後の基板粗さが低いときでも、高いORが得られることがわかる。
図3に実施例2の磁気記録媒体に関して、ORまたはHcrのシード層膜厚に対する依存性のデータを示す。
図3(a)と(b)は第2シード層2bの膜厚を4nmに固定して、CrAl第1シード層2aの膜厚とORまたはHcrの関係を示したものである。CrAl第1シード層2aの厚さを増加するとORが高くなるが、同時に、Hcrが低下する。ORとHcrを両立させるためには、第1シード層2aの膜厚が10nm以上、16nm以下の範囲であることがより好ましい。
図3(c)と(d)は第1シード層2aの膜厚を12nmに固定して、CoRuW第2シード層2bの膜厚とORまたはHcrの関係を示したものである。第1シード層の場合と同じ理由で、第2層シード層2bの膜厚は2nm以上、6nm以下の範囲であることがより好ましい。
図4に実施例2のM−Hループの例を示す。中間層4を適切に構成することにより、長手磁気記録媒体のAFCを非常に弱くすることができる。
本発明の長手磁気記録媒体の構成例を説明するための断面模式図である。 実施例1および比較例1に係る磁気記録媒体のORとテクスチャ加工後の基板粗さとの関係を説明するためのグラフである。 実施例2に係る磁気記録媒体のシード層膜厚とORまたはHcrとの関係を説明するためのグラフである。 実施例2に係る磁気記録媒体のM−Hループを説明するグラフである。
符号の説明
1 非磁性基板
2 シード層
2a 第1シード層
2b 第2シード層
3 下地層
3a 第1下地層
3b 第2下地層
4 中間層
4a 第1中間層
4b 第2中間層
5 磁気記録層
5a 第1磁気記録層
5b 第2磁気記録層
6 保護層
7 潤滑層

Claims (17)

  1. 非磁性基板、シード層、下地層および磁気記録層をこの順に備えた長手磁気記録媒体において、
    前記シード層は、第1シード層と第2シード層がこの順に積層され、
    該第1シード層は、Cr−N系合金、Cr−Al系合金およびCr−Ti系合金からなる群から選ばれるいずれか1種以上の材料からなる単層または2層以上で構成され、
    該第2シード層は、Ni−Ru−Nb系合金、Ni−Ru−Ta系合金、Ni−Ru−W合金およびCo−Ru−W系合金からなる群から選ばれるいずれか1種以上の材料からなる単層または2層以上で構成され、
    前記下地層は、第1下地層と第2下地層がこの順に積層され、
    該第1下地層は、純Crからなり、
    該第2下地層は、Mo、B、TiおよびWからなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素とCrとからなるCr系合金からなる単層または2層以上で構成されることを特徴とする長手磁気記録媒体。
  2. 前記第1シード層と第2シード層がアモルファス構造であることを特徴とする請求項1に記載の長手磁気記録媒体。
  3. 前記非磁性基板の表面に円周状の溝を形成するテクスチャ加工が施され、前記溝の密度が10本/μm以上で、テクスチャ加工後の基板粗さが0.1nm以上、1nm以下であることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  4. 前記基板粗さが0.1nm以上、0.5nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の長手磁気記録媒体。
  5. 前記第1シード層の膜厚が10nm以上、16nm以下、前記第2シード層の膜厚が2nm以上、6nm以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  6. 前記第1シード層がCr−Al系合金を含有し、Cr−Al系合金のAlの濃度が25原子%以上、60原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  7. 前記第2シード層がNi−Ru−Nb系合金を含有し、Ni−Ru−Nb系合金中のNbの濃度が20原子%以上、50原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  8. 前記第2シード層がNi−Ru−Ta系合金を含有し、Ni−Ru−Ta系合金中のTaの濃度が20原子%以上、50原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  9. 前記第2シード層がNi−Ru−W合金を含有し、Ni−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  10. 前記第2シード層がCo−Ru−W系合金を含有し、Co−Ru−W系合金中のWの濃度が20原子%以上、80原子%以下、Ruの濃度が5原子%以上、50原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  11. 前記第1下地層の膜厚が1nm以上、5nm以下であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  12. 前記第2下地層のCrの含有量が60原子%以上、95原子%以下であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  13. 前記磁気記録層がCo−Cr−Pt−B系合金およびCo−Cr−Pt−B−Cu系合金の内から選ばれる何れか1種以上の材料からなる単層または2層以上であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  14. 前記下地層と磁気記録層の間に、中間層を有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の長手磁気記録媒体。
  15. 長手磁気記録媒体の製造方法であって、
    前記第2シード層を形成後、該第2シード層表面を酸素を含む雰囲気中に暴露する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の長手磁気記録媒体の製造方法。
  16. 前記酸素を含む雰囲気の酸素の分圧が1×10-4Pa以上、1Pa以下であることを特徴とする請求項15に記載の長手磁気記録媒体の製造方法。
  17. 長手磁気記録媒体の製造方法であって、
    前記第1シード層がCr−N系合金であり、該第1シード層がスパッタ法もしくはCVD法によって成膜され、成膜時の雰囲気ガスがN2を含有することを特徴とする請求項2ないし14のいずれかに記載の長手磁気記録媒体の製造方法。
JP2005181701A 2005-06-22 2005-06-22 長手磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4595703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181701A JP4595703B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 長手磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181701A JP4595703B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 長手磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004858A JP2007004858A (ja) 2007-01-11
JP4595703B2 true JP4595703B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37690330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181701A Expired - Fee Related JP4595703B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 長手磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274361B2 (ja) * 2019-06-19 2023-05-16 山陽特殊製鋼株式会社 磁気記録媒体のシード層用合金

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030825A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003162813A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2004171756A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Komag Inc 磁気ディスク基板のテクスチャ加工方法
JP2005085338A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記憶装置、及び記録方法
JP2006139861A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気記録媒体とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030825A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003162813A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2004171756A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Komag Inc 磁気ディスク基板のテクスチャ加工方法
JP2005085338A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記憶装置、及び記録方法
JP2006139861A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気記録媒体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007004858A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235314B2 (en) Inter layers for perpendicular recording media
US8512884B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording/reproducing device
JP5061307B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
KR19990062769A (ko) 자기 박막 매체용 초박막 핵형성층 및 이를 제조하는 방법
US7972716B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP2009059431A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
KR20080012108A (ko) 수직 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
US20070218316A1 (en) Magnetic recording medium, method of producing same, and magnetic storage apparatus
JP2008186493A (ja) 垂直磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
TW201301276A (zh) 包含磁零層的堆疊
JP4247575B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2006155865A (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録再生装置
JP2008192249A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2006302426A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
KR20080103457A (ko) 수직 자기 기록 매체, 그 제조 방법 및 자기 기억 장치
US6994924B2 (en) Magnetic recording medium and manufacture method therefor
US20060210836A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage unit
US20080044688A1 (en) Longitudinal magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP4595703B2 (ja) 長手磁気記録媒体およびその製造方法
JP2004227717A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2004288348A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP4782047B2 (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
WO2006090508A1 (en) Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproduction appratus
JP3962415B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP4333563B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees