JP4592698B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592698B2
JP4592698B2 JP2006529060A JP2006529060A JP4592698B2 JP 4592698 B2 JP4592698 B2 JP 4592698B2 JP 2006529060 A JP2006529060 A JP 2006529060A JP 2006529060 A JP2006529060 A JP 2006529060A JP 4592698 B2 JP4592698 B2 JP 4592698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
frequency components
wireless communication
weighting factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011360A1 (ja
Inventor
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006011360A1 publication Critical patent/JPWO2006011360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592698B2 publication Critical patent/JP4592698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
次世代の移動通信システムへ向けて100Mbpsを超えるデータレートを実現すべく、高速パケット伝送に適した無線伝送方式について様々な検討が行われている。このような高速伝送のためには使用周波数帯域の広帯域化が必要であり、100MHz程度の帯域幅を用いることが検討されている。しかし、移動通信においてこのような広帯域伝送をシングルキャリアで行うと、マルチパス干渉により誤り率特性が著しく劣化する。そこで、マルチパス干渉の影響を除去して波形を再生するための技術として、周波数等化が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。周波数等化は簡易な装置構成で実現できる等化技術であり、シングルキャリアで送信された信号に対して、受信側で受信信号の各周波数成分に伝搬路の周波数特性推定値の逆特性を乗積することにより等化処理を行うものである。
"Frequency domain equalization for single-carrier broadband wireless systems", Falconer, D.; Ariyavisitakul, S.L.; Benyamin-Seeyar, A.; Eidson, B.;Communications Magazine, IEEE , Volume: 40 , Issue: 4 , April 2002 Pages:58 - 66
シングルキャリアの広帯域伝送では、周波数選択性フェージングの影響により受信レベルが大きく落ち込んだ周波数成分が存在すると、上記のような周波数等化を行っても完全には等化されずマルチパス干渉成分が残ってしまい、その結果、誤り率特性が劣化してしまう。
本発明の目的は、シングルキャリアの広帯域伝送において、周波数選択性フェージングの影響を軽減して誤り率特性の劣化を防止することができる無線通信装置および無線通信方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、第1のアンテナおよび第2のアンテナと、入力される信号を周波数領域に変換して前記信号の複数の周波数成分を得る第1変換手段と、前記複数の周波数成分を第1の重み係数を用いて重み付けするとともに、前記複数の周波数成分を第2の重み係数を用いて重み付けする重み付け手段と、前記第1の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第1の送信信号を得るとともに、前記第2の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第2の送信信号を得る第2変換手段と、前記第1の送信信号および前記第2の送信信号を前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナの一方または双方から送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、シングルキャリアの広帯域伝送において、周波数選択性フェージングの影響を軽減して誤り率特性の劣化を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する無線通信装置は、例えば移動体通信システムにおいて使用される無線通信端末装置や無線通信基地局装置に搭載されるものである。
(実施の形態1)
図1に示す無線通信装置において、符号化部11は、入力される時系列の送信データを符号化する。
変調部12は、符号化部11からの出力をQPSKや16QAM等の変調方式で変調して変調信号を作成する。
FFT部13は、変調部12から入力される変調信号にFFT(フーリエ変換)処理を施して、変調信号を周波数領域に変換する。このFFT処理により、変調信号の複数の周波数成分1〜Nが得られる。これら複数の周波数成分1〜Nはパイロット挿入部14に入力される。
パイロット挿入部14は、入力される複数の周波数成分1〜Nの各々に周波数領域のパイロットシンボルを挿入して、ウェイト乗算部15−1および15−2に入力する。なお、パイロット挿入部14で行われる処理の詳細については後述する。
ウェイト乗算部15−1および15−2は、ウェイト係数設定部54で設定されたウェイト係数(重み係数)W11〜W1NおよびW21〜W2Nを各周波数成分1〜Nおよび各周波数成分1〜Nに挿入されたパイロットシンボルに乗算することで、各周波数成分1〜Nとパイロットシンボルとを同じ重み係数で重み付けする。ウェイト乗算部15−1で乗算されるウェイトW11〜W1Nとウェイト乗算部15−2で乗算されるウェイトW21〜W2Nは互いに異なる。ウェイト乗算部15−1で重み付けされた周波数成分1〜NはIFFT部16−1に入力され、ウェイト乗算部15−2で重み付けされた周波数成分1〜NはIFFT部16−2に入力される。
IFFT部16−1は、入力された周波数成分1〜NにIFFT(逆フーリエ変換)処理を施して、周波数成分1〜Nを時間領域に変換する。この処理により、ウェイトW11〜W1Nで重み付けされた周波数成分1〜Nを含む送信信号1が得られる。この送信信号1は、GI挿入部17−1でガードインターバルを挿入され、送信無線処理部18−1でアップコンバート、増幅等の無線処理を施された後、アンテナ1を介して通信相手に送信される。
IFFT部16−2は、入力された周波数成分1〜NにIFFT処理を施して、周波数成分1〜Nを時間領域に変換する。この処理により、ウェイトW21〜W2Nで重み付け
された周波数成分1〜Nを含む送信信号2が得られる。この送信信号2は、GI挿入部17−2でガードインターバルを挿入され、送信無線処理部18−2でアップコンバート、増幅等の無線処理を施された後、アンテナ2を介して通信相手に送信される。
一方、受信無線処理部51−1は、アンテナ1を介して受信された信号に対してダウンコンバート等の無線処理を施してパイロット抽出部52−1および合成部55に入力し、受信無線処理部51−2は、アンテナ2を介して受信された信号に対してダウンコンバート等の無線処理を施してパイロット抽出部52−2および合成部55に入力する。
パイロット抽出部52−1は、アンテナ1で受信された信号に含まれるパイロットシンボルを抽出して周波数特性測定部53−1に入力し、周波数特性測定部53−1は、このパイロットシンボルを用いてアンテナ1と通信相手との間の伝搬路の周波数特性を測定する。また、パイロット抽出部52−2は、アンテナ2で受信された信号に含まれるパイロットシンボルを抽出して周波数特性測定部53−2に入力し、周波数特性測定部53−2は、このパイロットシンボルを用いてアンテナ2と通信相手との間の伝搬路の周波数特性を測定する。周波数特性の測定方法については後述する。周波数特性測定部53−1および53−2で測定された周波数特性はそれぞれウェイト係数設定部54に入力される。ウェイト係数設定部54は、ぞれぞれの周波数特性からウェイトW11〜W1NおよびウェイトW21〜W2Nを設定する。設定方法については後述する。
合成部55は、アンテナ1で受信された信号とアンテナ2で受信された信号を合成し、復調部56は合成された信号を復調し、復号部57は復調された信号を復号する。これにより、受信データが得られる。
次に、周波数特性測定部53−1および53−2で行われる処理について説明する。周波数特性測定部53−1および53−2は、図2に示すように、FFT部531、除算部532および二乗部533から構成される。この構成により、周波数特性測定部53−1および53−2では、各伝搬路の周波数特性、すなわち、アンテナ1と通信相手との間の伝搬路およびアンテナ2と通信相手との間の伝搬路各々の周波数成分毎の伝搬路品質を測定する。また、ここでは、周波数成分毎の伝搬路品質としてパイロットシンボルの周波数成分毎の受信電力値を以下のようにして測定する。
FFT部531は、入力された受信パイロットシンボルにFFT処理を施して、パイロットシンボルを周波数領域に変換する。このFFT処理により、パイロットシンボルの複数の周波数成分1〜Nが得られる。これら複数の周波数成分1〜Nは除算部532に入力される。なお、ここで得られる各周波数成分1〜Nは、FFT部13で得られる各周波数成分1〜Nにそれぞれ対応する。除算部532は、入力された各周波数成分1〜Nをパイロットレプリカの周波数特性で除算する。パイロットレプリカはパイロットシンボルの送信側(つまり、通信相手)および受信側(つまり、本実施の形態の無線通信装置)双方において既知のパイロット波形である。この除算により各周波数成分1〜Nのチャネル推定値が得られる。二乗部533では、これらのチャネル推定値を二乗して電力値にする。この一連の処理が周波数特性測定部53−1および53−2で行われることにより、アンテナ1の伝搬路およびアンテナ2の伝搬路各々の各周波数成分1〜Nの受信電力値が測定される。測定された受信電力値はウェイト係数設定部54に入力される。
次に、ウェイト係数設定部54で行われる処理について説明する。ウェイト係数設定部54は、周波数特性測定部53−1から入力される受信電力値(つまり、アンテナ1の伝搬路の各周波数成分の伝搬路品質)と周波数特性測定部53−2から入力される受信電力値(つまり、アンテナ2の伝搬路の各周波数成分の伝搬路品質)とに基づいて、ウェイト乗算部15−1で用いられるウェイト係数W11〜W1Nおよびウェイト乗算部15−2
で用いられるウェイト係数W21〜W2Nを設定する。設定方法としては、周波数特性測定部53−1から入力される受信電力値と周波数特性測定部53−2から入力される受信電力値とを周波数成分1〜N毎に比較し、受信電力値が大きい方のアンテナに対応するウェイト係数を1に設定し、受信電力値が小さい方のアンテナに対応するウェイト係数を0に設定する。より具体的には、周波数成分1〜Nのうち、例えば、アンテナ1から送信される周波数成分1(つまり、ウェイト係数W11を乗算される周波数成分)とアンテナ2から送信される周波数成分1(つまり、ウェイト係数W21を乗算される周波数成分)とにおいて受信電力値を比較し、アンテナ1から送信される周波数成分1の受信電力値の方がアンテナ2から送信される周波数成分1の受信電力値より大きい場合は、ウェイト係数W11を1に設定し、ウェイト係数W21を0に設定する。逆に、アンテナ2から送信される周波数成分1の受信電力値の方がアンテナ1から送信される周波数成分1の受信電力値より大きい場合は、ウェイト係数W21を1に設定し、ウェイト係数W11を0に設定する。そして、この処理をすべての周波数成分に対して行う。これにより、各周波数成分1〜Nは、アンテナ1およびアンテナ2のうち受信電力がより大きいいずれか一方のアンテナから送信されることとなる。つまり、周波数成分毎に送信アンテナの選択が行われる。このように周波数成分毎に伝搬路品質が最も良好なアンテナを送信アンテナとして選択することにより、送信ダイバーシチ効果を高めることができる。
以上の比較/選択処理を図示すると図3に示すようになる。図3に示す2本の曲線はウェイト係数設定部54に入力される各アンテナの周波数特性を表している。図3に示すように、各周波数成分において、受信電力の大きい方のアンテナに対応するウェイト係数が1に設定され、受信電力の小さい方のアンテナに対応するウェイト係数が0に設定される。その結果、通信相手での信号受信時の周波数特性は図4に示すようになる。つまり、アンテナ1およびアンテナ2のうち、各周波数成分毎に伝搬路品質のより良好なアンテナが送信アンテナとして選択されるため、通信相手での受信電力が大きく落ち込む周波数成分が存在しなくなり、その結果、すべての周波数成分をアンテナ1およびアンテナ2のいずれか1つだけから送信する場合に比べ誤り率特性を向上させることができる。
次に、パイロット挿入部14で行われる処理について説明する。図5はTDDシステムの場合であり、図6はFDDシステムの場合である。
図5および図6に示すように、本実施の形態では、各フレームは複数のタイムスロットに分割されており、各フレームの先頭のタイムスロットおよび末尾のタイムスロットでパイロットシンボルを送信する。よって、パイロット挿入部14では、各周波数成分に対応するスイッチが、先頭のタイムスロットおよび末尾のタイムスロットの送信タイミングでa側に、それ以外のタイミングではb側に接続されて、各周波数成分にパイロットシンボルが挿入される。また、ウェイト係数設定部54でのウェイト係数の更新は、TDDシステムでは、図5に示すように、上りフレーム後の下りフレームとの境界で行われ、下り1フレーム内のすべてのスロットで同じウェイト係数が使用される。一方、FDDシステムでは、ウェイト係数の更新は、図6に示すように、各フレーム境界で行われ、1フレーム内のすべてのスロットで同じウェイト係数が使用される。このようなウェイト係数の更新タイミングを採ることにより、パイロット部分とデータ部分とに同じウェイト係数が乗算されるため、通信相手では、信号受信の際に、従来のようにすべての周波数成分が1本のアンテナからのみ送信される場合と同様の受信処理で信号を受信することができる。
このように、本実施の形態によれば、周波数成分毎に送信ダイバーシチ効果を得ることができるため、周波数選択性フェージングの影響による周波数成分の電力の落ち込みを軽減することができ、その結果、誤り率特性を向上させることができる。また、各伝搬路の周波数特性に基づいて周波数成分毎にウェイト係数を設定するため、さらに送信ダイバーシチ効果を高めることができる。
なお、アンテナ毎の各周波数成分の伝搬路品質を通信相手側で測定して本実施の形態の無線通信装置に報告し、無線通信装置では報告された伝搬路品質に基づいてウェイト係数を設定することも可能である。また、通信相手側で伝搬路品質に基づいてさらにウェイト係数の設定も行って本実施の形態の無線通信装置に報告し、無線通信装置では報告されたウェイト係数を各周波数成分に乗算することも可能である。このようにすることで、本実施の形態に係る無線通信装置を、送信と受信とで異なる周波数の伝搬路を用いるFDDシステムに最適な構成とすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る無線通信装置は、周波数成分毎の伝搬路品質に基づいて、ウェイト係数W11〜W1NとW21〜W2Nとの複数の組合せの中で、信号受信側である通信相手における受信電力が最大になるウェイト係数の組合せを各周波数成分に乗算するウェイト係数に設定するものである。
本実施の形態に係る無線通信装置は、ウェイト係数設定部54の動作のみが実施の形態1と異なる。複数のアンテナから信号を送信する場合には、各アンテナから送信された信号が受信点で強め合うようなウェイト係数は、以下の式(1)で表されるPnが最大になるような振幅と位相を持ったウェイト係数である。そこで、ウェイト係数設定部54は、以下の式(1)のPnが最大になるようなウェイト係数の組合せwnをアンテナ毎の各周波数成分のウェイト係数に設定する。ウェイト係数設定部54にはウェイト係数の組合せwnの複数の候補があらかじめ記憶されており、ウェイト係数設定部54は、それらの複数の組合せの候補についてPnを計算し、Pnが最大になる組合せwnを選択してウェイト乗算部15−1および15−2に出力する。
Figure 0004592698
ここで、h1nはアンテナ1の周波数成分nの伝搬路品質、h2nはアンテナ2の周波数成分nの伝搬路品質を表す。Hは複素共役転置、Tは転置を表す。なお、Pnは、ウェイト係数wnを乗算されて送信された信号が伝搬路品質Hnの伝搬路を通って通信相手で受信されるときの受信電力に比例する値となる。wnの候補としては、例えば、振幅が{0.2,0.8}のいずれか、位相が{0,π/4,2π/4,3π/4,4π/4,5π/4,6π/4,7π/4}のいずれかを採るものを候補とする。
図7に本実施の形態のウェイト係数設定を行った場合の通信相手での信号受信時の周波数特性を示す。図7から、本実施の形態のウェイト係数設定を行うと、受信電力が大きく落ち込む周波数成分がなくなることが分かる。ここで、図7と図4(実施の形態1)とを比較すると、図7は図4に比べ受信電力が小さくなっている。しかし、伝搬路の周波数特性の推定誤差が大きい場合は、実施の形態1のように各周波数成分をいずれか一方のアンテナから送信するよりも、2本のアンテナから送信した方がより大きい受信電力が得られる。
このように、本実施の形態によれば、周波数成分毎に受信電力を強めることができるため、受信電力が大きく落ち込む周波数成分がなくなり、その結果、誤り率特性を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、重み係数の乗算により各アンテナにおいて各周波数成分毎に信号が変形されることになるため、重み係数を乗算しない場合に比べ、信号のPAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)が大きくなってしまう可能性がある。この可能性は、信号中の各周波数成分において送信されない周波数成分をつくることで一層高まる。送信アンプ特性の非線形領域に入るような大きなPAPRになった場合、送信信号が歪み、信号受信側でのSNRが劣化する。
そこで、本実施の形態では、アンテナ間における伝搬路品質の差が閾値以上となる周波数成分だけをいずれか1本のアンテナから送信し、その差が閾値未満の周波数成分は複数のアンテナから送信するようにして、各アンテナから送信される信号において送信されない周波数成分を少なくすることで、信号の変形の度合いを軽減するようにした。
本実施の形態に係る無線通信装置の構成を図8に示す。なお、以下の説明では、実施の形態1(図1)と同一の構成には同一の番号を付し説明を省略する。
図8に示す無線通信装置において、周波数特性測定部53−1はアンテナ1で受信された信号に含まれるパイロットシンボルの各周波数成分1〜Nの受信電力値を測定して、ウェイト係数設定部54および電力差測定部58に入力する。また、周波数特性測定部53−2はアンテナ2で受信された信号に含まれるパイロットシンボルの各周波数成分1〜Nの受信電力値を測定して、ウェイト係数設定部54および電力差測定部58に入力する。
電力差測定部58は、周波数特性測定部53−1から入力された受信電力値と周波数特性測定部53−2から入力された受信電力値との差を周波数成分毎に測定する。つまり、電力差測定部58は、アンテナ1とアンテナ2との間における各周波数成分の受信電力値の差を測定する。この受信電力差は、閾値判定部59に入力される。
閾値判定部59は、電力差測定部58から入力された受信電力差が閾値以上であるか否かを周波数成分毎に判定し、判定結果をウェイト係数設定部54に入力する。
ウェイト係数設定部54は、受信電力差が閾値以上であると判定された周波数成分のウェイト係数を実施の形態1記載の設定方法で設定する。すなわち、ウェイト係数設定部54は、受信電力差が閾値以上であると判定された周波数成分の受信電力値をアンテナ1とアンテナ2との間で比較し、受信電力値が大きい方のアンテナのウェイト係数を1に設定し、受信電力値が小さい方のアンテナのウェイト係数を0に設定する。一方、ウェイト係数設定部54は、受信電力差が閾値未満であると判定された周波数成分については、両アンテナともにウェイト係数を0.5に設定する。このようなウェイト係数の設定を行うことで、受信電力差が大きい周波数成分、すなわち、アンテナ間の伝搬路品質の差が大きい周波数成分のみ、伝搬路品質がより良好な一方のアンテナから送信され、それ以外の周波数成分は双方のアンテナから送信されることになる。よって、いずれか一方のアンテナだけから送信される周波数成分の数を減少させることができ、信号の変形の度合いが軽減する。これにより、PAPRの増大を抑えることができる。
このように、本実施の形態によれば、各アンテナにおいて周波数成分の変化が最小限に抑えられるため、PAPRの増大を抑えることができ、PAPRの増大に起因する信号歪による誤り率特性の劣化を抑えることができる。また、伝搬路品質の差が大きい周波数成分については、伝搬路品質がより良好なアンテナから電力を集中して送信することができるため、信号受信側の通信相手では、受信電力が大きく落ち込む周波数成分がなくなり、誤り率特性を向上させることができる。
なお、本実施の形態のウェイト係数設定部54では、受信電力差が閾値以上であると判
定された周波数成分のウェイト係数を実施の形態2で説明した設定方法により設定してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3と異なる方法によりPAPRの増大を抑える無線通信装置について説明する。
本実施の形態に係る無線通信装置の構成を図9に示す。なお、以下の説明では、実施の形態1(図1)と同一の構成には同一の番号を付し説明を省略する。
図9に示す無線通信装置において、周波数特性測定部53−1はアンテナ1で受信された信号に含まれるパイロットシンボルの各周波数成分1〜Nの受信電力値を測定して、ウェイト係数設定部54およびピーク抑圧周波数設定部60に入力する。また、周波数特性測定部53−2はアンテナ2で受信された信号に含まれるパイロットシンボルの各周波数成分1〜Nの受信電力値を測定して、ウェイト係数設定部54およびピーク抑圧周波数設定部60に入力する。
ピーク抑圧周波数設定部60は、アンテナ間において複数の周波数成分各々の受信電力値を比較し、複数の周波数成分のうち、一方のアンテナの受信電力値が他方のアンテナの受信電力値に比べ所定値以上低い周波数成分をピーク抑圧用の周波数成分に設定する。このピーク抑圧用の周波数成分には、IFFT後の信号のPAPR値が閾値以上の場合に、ピーク電力を抑圧するための信号(ピーク抑圧信号)が挿入される。そして、ピーク抑圧周波数設定部60は、設定結果をピーク抑圧信号生成部21−1、21−2およびピーク抑圧信号挿入部22−1、22−2に入力する。ピーク抑圧用の周波数成分をこのようにして設定すると、ピーク抑圧信号を挿入される周波数成分は、実施の形態1おいて、ウェイト係数:0を乗算される周波数成分になるとともに、伝搬路品質が他方のアンテナよりも十分低いアンテナから送信されて大きな伝搬路減衰を受ける周波数成分になるため、ピーク抑圧信号の影響による通信相手側での受信品質の劣化を招くことなくPAPRの増大を抑えることができる。
一方、各アンテナ毎に設けられたPAPR測定部19−1、19−2は、IFFT後の信号のPAPR値を測定して閾値判定部20−1、20−2およびピーク抑圧信号生成部21−1、21−2に入力する。また、PAPR測定部19−1、19−2は、ピーク電力が生じた時間軸上の位置をピーク抑圧信号生成部21−1、21−2に知らせる。
閾値判定部20−1、20−2は、入力されたPAPR値と閾値とを比較して、PAPR値が閾値以上の場合、ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2に対し、ピーク抑圧信号を生成する旨の指示を出力する。
この指示に従い、ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2は、ピーク抑圧信号を生成する。ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2では、ピーク抑圧用に設定された周波数成分の周波数軸上の位置とピーク電力の時間軸上の位置とに基づいて、時間軸上のピーク電力の位置でその周波数成分の信号が逆位相となるような位相のピーク抑圧信号を生成する。また、ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2は、ピーク抑圧信号の振幅をPAPR値に比例した値にする。なお、この他にピーク抑圧信号の生成方法としては、例えば特開2001−237800号公報に記載の方法を用いることができる。そして、ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2は、生成したピーク抑圧信号を、ピーク抑圧信号挿入部22−1、22−2に入力する。
ピーク抑圧信号挿入部22−1、22−2は、ピーク抑圧周波数設定部60で設定され
た周波数成分に、ピーク抑圧信号生成部21−1、21−2で生成されたピーク抑圧信号を挿入する。
このように、本実施の形態によれば、ピーク抑圧信号を挿入することによる通信相手側での受信品質の劣化を招くことなくPAPRの増大を抑えることができ、PAPRの増大に起因する信号歪による誤り率特性の劣化を抑えることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3および4と異なる方法によりPAPRの増大を抑える無線通信装置について説明する。
本実施の形態に係る無線通信装置の構成を図10に示す。なお、以下の説明では、実施の形態1(図1)と同一の構成には同一の番号を付し説明を省略する。
図10に示す無線通信装置において、アンテナ選択部23は、IFFT後の信号のPAPRが閾値以上である場合に、IFFT部16−1でIFFTされた信号とIFFT部16−2でIFFTされた信号と合成し、その合成信号の送信アンテナとしてアンテナ1またはアンテナ2のいずれか一方のアンテナを選択する。また、アンテナ選択部23は、全周波数成分の総電力(つまり、各周波数成分の伝搬路品質の合計値)がより大きい方のアンテナを送信アンテナとして選択する。
アンテナ選択部23の内部構成を図11に示す。図11において、PAPR測定部231は、IFFT部16−1から入力されるIFFT後の信号のPAPR値(アンテナ1のPAPR値)およびIFFT部16−2から入力されるIFFT後の信号のPAPR値
(アンテナ2のPAPR値)を測定して閾値判定部232に入力する。
閾値判定部232は、アンテナ1のPAPR値およびアンテナ2のPAPR値をそれぞれ閾値と比較して、双方とも閾値未満の場合には、SW1〜SW4をa側に接続する。よって、アンテナ1のPAPR値およびアンテナ2のPAPR値の双方が閾値以上の場合には、実施の形態1と同様に、IFFT部16−1から出力される信号はそのままGI挿入部17−1に入力され、IFFT部16−2から出力される信号はそのままGI挿入部17−2に入力される。
一方、アンテナ1のPAPR値またはアンテナ2のPAPR値のいずれか一方でも閾値以上の場合には、閾値判定部232は、SW1〜SW4をb側に接続するともに、受信電力測定部234に対して動作するよう指示する。よって、この場合は、IFFT部16−1から出力される信号およびIFFT部16−2から出力される信号がともに合成部233に入力され、合成部233では、それら2つの信号を合成する。合成された信号はSW5に出力される。
受信電力測定部234には、パイロット抽出部52−1で抽出されたパイロットシンボルおよびパイロット抽出部52−2で抽出されたパイロットシンボルが入力される。受信電力測定部234は、閾値判定部232からの指示に従って、これらのパイロットシンボルの受信電力値(アンテナ1の受信電力値およびアンテナ2の受信電力値)を時間領域でそれぞれ測定して送信アンテナ選択部235に入力する。よって、受信電力測定部234は、アンテナ1のPAPR値およびアンテナ2のPAPR値の双方とも閾値未満の場合には動作せず、無駄な電力消費を防止する。なお、受信電力測定部234によって時間領域で測定される受信電力値は全周波数成分の総電力値となるため、アンテナ1の受信電力値およびアンテナ2の受信電力値としてそれぞれ、周波数特性測定部53−1、53−2で測定される各周波数成分の受信電力の合計値を用いることも可能である。
送信アンテナ選択部235は、アンテナ1の受信電力値とアンテナ2の受信電力値とを比較して、受信電力値の大きい方のアンテナを選択する。なお、アンテナ1の受信電力値とアンテナ2の受信電力値が等しい場合には、アンテナ1を選択する。つまり、送信アンテナ選択部235は、アンテナ1の受信電力値がアンテナ2の受信電力値以上の場合は、SW5をa側に接続し、アンテナ2の受信電力値がアンテナ1の受信電力値より大きい場合は、SW5をb側に接続する。これにより、アンテナ1のPAPR値またはアンテナ2のPAPR値のいずれか一方が閾値以上の場合に、合成部233で合成された信号が、アンテナ1またはアンテナ2のいずれか一方から送信されることになる。
次に、閾値判定部232での閾値の設定方法について説明する。送信無線処理部18−1および18−2が有する送信アンプの電力増幅特性が図12に示すようになる場合、PAPRがアンプ特性の非線形領域に入ると送信信号に歪が生じる。よって、送信信号の歪みを防止するためには、閾値判定部232で用いるPAPRの閾値を、入力バックオフ電力値、すなわち、線形領域における平均レベルからのマージン電力値に設定する。
なお、合成部233での合成後の信号は、変調部12からFFT部13に入力される信号と同じ信号になる。そこで、本実施の形態では、アンテナ1のPAPR値またはアンテナ2のPAPR値のいずれか一方でも閾値以上の場合に、合成信号に代えて、FFT部13に入力される信号をそのまま送信する構成とすることも可能である。
このように、本実施の形態によれば、PAPRの増大による非線形歪みが送信信号に生じてしまうことを防止することができる。また、非線形歪みが生じない場合にだけ、周波数成分毎に伝搬路品質が最良のアンテナから信号を送信するため、信号受信側の通信相手では、受信品質の向上を確実に図ることができる。
なお、上記実施の形態における無線通信端末装置は‘UE’、無線通信基地局装置は‘Node B’と表されることがある。
また、上記実施の形態おいて、無線通信装置から送信される信号は、シングルキャリアで送信される信号の他、等間隔に分散された周波数成分を持つIFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)信号、Distributed FDMA信号、または、まとまった帯域を用いるLocalized FDMA信号であってもよい。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2004年7月30日出願の特願2004−224657に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、移動体通信システムにおいて使用される無線通信基地局装置や無線通信端末装置等に好適である。
本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る周波数特性測定部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る周波数特性図 本発明の実施の形態1に係る周波数特性図 本発明の実施の形態1に係るフレーム構成図(TDDシステム) 本発明の実施の形態1に係るフレーム構成図(FDDシステム) 本発明の実施の形態2に係る周波数特性図 本発明の実施の形態3に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係るアンテナ選択部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る電力増幅特性図

Claims (13)

  1. 第1のアンテナおよび第2のアンテナと、
    入力される信号を周波数領域に変換して前記信号の複数の周波数成分を得る第1変換手段と、
    前記複数の周波数成分を第1の重み係数を用いて重み付けするとともに、前記複数の周波数成分を第2の重み係数を用いて重み付けする重み付け手段と、
    前記第1の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第1の送信信号を得るとともに、前記第2の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第2の送信信号を得る第2変換手段と、
    前記第1の送信信号および前記第2の送信信号を前記第1のアンテナおよび前記第2のアンテナの一方または双方から送信する送信手段と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記複数の周波数成分の各々において、前記第1のアンテナの第1の伝搬路品質および前記第2のアンテナの第2の伝搬路品質を測定する測定手段、をさらに具備し、
    前記重み付け手段は、前記第1の伝搬路品質と前記第2の伝搬路品質とに基づいて前記第1の重み係数および前記第2の重み係数を設定する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記重み付け手段は、前記第1の伝搬路品質と前記第2の伝搬路品質とを前記複数の周波数成分の各々において比較し、比較結果に従って前記複数の周波数成分の各々において前記第1の重み係数および前記第2の重み係数の一方を1に設定するとともに他方を0に設定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記重み付け手段は、前記第1の伝搬路品質と前記第2の伝搬路品質との差が閾値以上である周波数成分に対してのみ、前記第1の重み係数および前記第2の重み係数の一方を1に設定するとともに他方を0に設定する、
    請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記重み付け手段は、前記第1の重み係数と前記第2の重み係数との複数の組合せを有し、前記第1の伝搬路品質および前記第2の伝搬路品質に基づいて、前記複数の組合せの中から信号受信側での受信電力が最大になる組合せを選択して前記第1の重み係数および前記第2の重み係数を設定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  6. 前記測定手段は、前記第1のアンテナによって受信される信号の複数の周波数成分各々の受信電力を前記第1の伝搬路品質として測定するとともに、前記第2のアンテナによって受信される信号の複数の周波数成分各々の受信電力を前記第2の伝搬路品質として測定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  7. 前記複数の周波数成分の各々にパイロットシンボルを挿入する挿入手段、をさらに具備し、
    前記重み付け手段は、前記複数の周波数成分に用いた重み係数と同じ重み係数を用いて前記パイロットシンボルを重み付けする、
    請求項1記載の無線通信装置。
  8. 前記複数の周波数成分の各々において、前記第1のアンテナの第1の伝搬路品質および
    前記第2のアンテナの第2の伝搬路品質を測定する測定手段と、
    前記複数の周波数成分のうち、前記第1の伝搬路品質と前記第2の伝搬路品質とにおいて一方の伝搬路品質が他方の伝搬路品質に比べ所定値以上低い周波数成分にピーク電力を抑圧するための信号を挿入する挿入手段と、をさらに具備する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  9. 前記送信手段は、ピーク対平均電力比が閾値以上である場合に、前記第1の送信信号と前記第2の送信信号とを合成した合成信号または前記入力される信号を、前記第1のアンテナまたは前記第2のアンテナのいずれか一方から送信する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  10. 前記送信手段は、前記第1のアンテナまたは前記第2のアンテナのうち前記複数の周波数成分の伝搬路品質の合計がより大きいアンテナから前記合成信号を送信する、
    請求項9記載の無線通信装置。
  11. 請求項1記載の無線通信装置を具備する無線通信基地局装置。
  12. 請求項1記載の無線通信装置を具備する無線通信端末装置。
  13. 入力される信号を周波数領域に変換して前記信号の複数の周波数成分を得る第1変換工程と、
    前記複数の周波数成分を第1の重み係数を用いて重み付けするとともに、前記複数の周波数成分を第2の重み係数を用いて重み付けする重み付け工程と、
    前記第1の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第1の送信信号を得るとともに、前記第2の重み係数を用いて重み付けされた前記複数の周波数成分を時間領域に変換して第2の送信信号を得る第2変換工程と、
    前記第1の送信信号および前記第2の送信信号を第1のアンテナおよび第2のアンテナの一方または双方から送信する送信工程と、
    を具備する無線通信方法。
JP2006529060A 2004-07-30 2005-07-12 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4592698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224657 2004-07-30
JP2004224657 2004-07-30
PCT/JP2005/012843 WO2006011360A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-12 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011360A1 JPWO2006011360A1 (ja) 2008-05-01
JP4592698B2 true JP4592698B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35786111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529060A Expired - Fee Related JP4592698B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-12 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7869760B2 (ja)
EP (1) EP1760978A4 (ja)
JP (1) JP4592698B2 (ja)
KR (1) KR20070046832A (ja)
CN (1) CN1969521A (ja)
BR (1) BRPI0513984A (ja)
WO (1) WO2006011360A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8484272B2 (en) 2004-08-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Unified pulse shaping for multi-carrier and single-carrier waveforms
JP2009524278A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 エヌエックスピー ビー ヴィ 無線通信システム
CN101110803B (zh) * 2006-07-18 2011-06-01 大唐移动通信设备有限公司 一种基于快速傅立叶变换和反变换联合运算的实现方法
JP2008206045A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム及び無線機
EP2115895A2 (en) 2007-03-02 2009-11-11 QUALCOMM Incorporated Superimposed composite channel filter
JP4871813B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信方法及びピーク抑圧方法
JP5046160B2 (ja) * 2007-10-24 2012-10-10 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信システムの周波数および帯域可変方法、送信装置、受信装置
GB2466070B (en) * 2008-12-12 2014-04-30 Nokia Corp An apparatus
JP5196404B2 (ja) * 2009-04-17 2013-05-15 日本電信電話株式会社 ディジタル無線通信装置
JP5476552B2 (ja) * 2010-06-08 2014-04-23 日本電信電話株式会社 ピーク送信電力制限方法、及び無線通信システム
WO2013128724A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 受信装置及び受信方法
CN104396204A (zh) * 2012-06-29 2015-03-04 瑞典爱立信有限公司 Tdd信号的基带处理
CN104753834B (zh) * 2013-12-27 2018-04-17 电信科学技术研究院 一种信道估计方法和装置
CN105917623B (zh) 2014-01-08 2019-08-09 Lg电子株式会社 发送广播信号的装置、接收广播信号的装置、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法
US9100339B1 (en) * 2014-03-27 2015-08-04 Cable Television Laboratories, Inc. Network failure detection and prediction using signal measurements
CN104467938B (zh) * 2014-11-20 2018-06-22 京信通信系统(中国)有限公司 选择分集接收合并模式的方法和系统
CN105142173B (zh) 2015-08-27 2018-10-12 华为技术有限公司 一种信号输出装置、板卡和方法
US9998949B2 (en) 2015-12-31 2018-06-12 Facebook, Inc. Switched diversity in data link layers of directional networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332723A (ja) * 1998-11-06 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092352B2 (en) * 1993-07-23 2006-08-15 Aquity, Llc Cancellation systems for multicarrier transceiver arrays
JP3737264B2 (ja) 1998-01-14 2006-01-18 株式会社東芝 ダイバーシチ受信装置
ATE358924T1 (de) * 1998-06-15 2007-04-15 Motorola Inc Verfahren und gerät zur verbesserung der kapazität in einem funkkommunikationssystem
EP1067707A1 (en) 1999-07-09 2001-01-10 Alcatel Method to modify a current transmitted power distribution in case of macro-diversity and corresponding mobile Station
DE10025987C2 (de) * 2000-05-25 2002-04-04 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Downlink-Strahlformung
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US6842632B2 (en) 2002-12-30 2005-01-11 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating antenna weight selection utilizing deterministic perturbation gradient approximation
US6745009B2 (en) 2002-05-15 2004-06-01 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating antenna weight selection utilizing deterministic perturbation gradient approximation
US7392015B1 (en) * 2003-02-14 2008-06-24 Calamp Corp. Calibration methods and structures in wireless communications systems
US7983355B2 (en) * 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332723A (ja) * 1998-11-06 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8626077B2 (en) 2014-01-07
WO2006011360A1 (ja) 2006-02-02
US20080311863A1 (en) 2008-12-18
US8340589B2 (en) 2012-12-25
US20130090069A1 (en) 2013-04-11
EP1760978A4 (en) 2012-01-04
CN1969521A (zh) 2007-05-23
BRPI0513984A (pt) 2008-05-20
US7869760B2 (en) 2011-01-11
US8140022B2 (en) 2012-03-20
KR20070046832A (ko) 2007-05-03
US20120142275A1 (en) 2012-06-07
JPWO2006011360A1 (ja) 2008-05-01
EP1760978A1 (en) 2007-03-07
US20110075757A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592698B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR100931903B1 (ko) Mimo/miso 무선장치를 위한 주파수 도메인에서의등화기 계수 결정
US9692629B2 (en) Resource block based multicarrier modulations for agile spectrum
US7769082B2 (en) Frequency domain equalizer for single antenna radio
JP5089682B2 (ja) シングルキャリア周波数分割多重アクセスシステムにおける周波数領域チャネル推定
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
CN101505290A (zh) 改进的宽带mimo中频偏估计方法
US9025683B2 (en) Channel state information transmission method appraratus and system
JP2009534961A5 (ja)
KR100963333B1 (ko) 다중 안테나를 이용한 빔 형성 방법
US20100135432A1 (en) Wireless Transmission Apparatus, Wireless Reception Apparatus and Block Construction Method
JP2011151803A (ja) 送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法
KR20070089558A (ko) 직교 주파수 분할 다중화 기반의 이동 통신 시스템에서다이버시티 이득을 향상시키기 위한 선 부호화 방법 및이를 이용한 송신 장치 및 방법
CN108289069A (zh) 一种参考信号的传输方法、发送端和接收端
JP2005192109A (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
US8208579B2 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and data placing method
WO2009078529A1 (en) Beamforming method using multiple antennas
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
WO2007015317A1 (ja) 送信機、受信機、通信方法及び送受信システム
KR101424351B1 (ko) 낮은 최대대비평균전력비를 갖는 ofdm 신호의 다중 안테나 릴레이 방법 및 장치
JP2004253894A (ja) Cdma受信装置およびmmse合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees