JP4592356B2 - オイルタンク - Google Patents

オイルタンク Download PDF

Info

Publication number
JP4592356B2
JP4592356B2 JP2004248168A JP2004248168A JP4592356B2 JP 4592356 B2 JP4592356 B2 JP 4592356B2 JP 2004248168 A JP2004248168 A JP 2004248168A JP 2004248168 A JP2004248168 A JP 2004248168A JP 4592356 B2 JP4592356 B2 JP 4592356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
tank body
stopper
stop member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064092A (ja
Inventor
昇 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2004248168A priority Critical patent/JP4592356B2/ja
Publication of JP2006064092A publication Critical patent/JP2006064092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592356B2 publication Critical patent/JP4592356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、例えばパワーステアリング装置に用いられるオイルタンクに関する。
この種のオイルタンクは、満タンにすることは許されず、液面から注油口までの間に間隔を保たなければならないという規制があるが、このように液面から注油口までの間に間隔を保つということは、その間にエアが入ることになる。そして、このエアが入る部分の体積は例えばオイルが減れば変化するし、当該タンクが揺れればその液面は上昇する。そのために、この種のオイルタンクでは、注油口にエア流通用の小孔を形成するようにしているが、この種のオイルタンクとして特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
上記従来のオイルタンクは、注油口を構成する筒部に中栓をはめるとともに、この中栓の上からキャップをかぶせている。そして、上記中栓にエアの流通用の小孔を形成するとともに、この小孔の下方には複数のフランジを設け、このフランジ外周を注油口の壁面に接触させて、オイルの漏れを防止している。また、そのフランジ外周部分にはエアを流通させるための切り欠きを設けてそこにエアを流通させるようにようにするとともに、上記フランジによってオイルが上記小孔に到達しないようにしている。このようにすることによって、エアだけを小孔から排出したりあるいは取り込んだりしつつ、オイルは小孔から漏れないようにしている。
特開平10−324255号公報
上記のようにエアを排出したり取り込んだりするためにフランジに切り欠きを形成しているが、オイルがこの切り欠きを通過することまで阻止することはできない。そのために、微量とはいえオイルが切り欠きを通過してしまい、そのオイルが複数のフランジ間あるいは中栓とキャップとの間に形成されている空間に溜まってしまう。この溜まったオイルがタンク内にスムーズに戻されればよいが、今度は、オイル漏れを防止するために設けたフランジが障害になってタンクにオイルが戻らなくなるという問題があった。
また、上記のように中栓に溜まったオイルがタンクにスムーズに戻らないと、タンクが揺れを繰り返しているうちに、そこに溜まる油量も多くなり、それが小孔を通って外部に漏れてしまうという問題も発生する。
この発明の目的は、タンク内のオイルの漏れを阻止しつつ、タンク内のエアを確実に排出したり取り込んだりできるオイルタンクを提供することである。
第1の発明は、タンク本体の上方にはその外側に突出する外側筒部とタンク本体内に突出する内側筒部とからなる注油口を設けるとともに、この注油口の外側筒部には、エア流通用の小孔を形成した中栓をはめ、この中栓の上からキャップをかぶせてなるオイルタンクにおいて、上記タンク本体は、流入ポートを形成した上側タンク部と流出ポートを形成した下側タンク部とで構成し、このタンク本体内には上下タンク部を区画するフィルターを設け、このフィルター上に起立させた柱部材の上端に、断面形状が下方に向かって広くなる斜面を備えた油止め部材を、上記内側筒部の開口との間に間隔を保って設けた点に特徴を有する。なお、上記斜面は、油止め部材の全面にある必要はない。例えば、油止め部材に1ないし複数の凹溝を形成し、この凹溝の底面を斜面にしたものでもよい。
第1の発明によれば、油止め部材によってタンク本体内のオイルの流出を防止しつつ、確実にタンク本体内のエアを排出したり、外気をタンク内に取り込んだりすることができる。
図1,2に示した第1実施形態は、下側タンク部1と上側タンク部2とを別部材で構成するとともに、それらを接合してタンク本体Tを構成している。そして、下側タンク部1には図示していないアクチュエータにオイルを供給するための流出ポート3を形成するとともに、上側タンク部2には上記アクチュエータからの戻り油が流入する流入ポート4を形成している。
また、上記流出ポート3と流入ポート4とを上下において区画する位置にフィルター5を設けているが、このフィルター5は、図2に示すように、タンク本体Tの内壁にぴったりと接触するフレーム部材5aと、このフレーム部材5aの中心を横断する補強部材5bと、上記フレーム部材5aに張ったフィルター部材5cとからなる。そして、上記したようにフィルター5は、流出ポート3と流入ポート4とを上下において区画しているので、流入ポート4から流入したオイルは、フィルター5でろ過されて流出ポート4からアクチュエータに供給されることになる。
さらに、上記タンク本体Tの上側タンク部2には、注油口6を設けているが、この注油口6は、タンク本体Tの外方に突出する外側筒部6aと、タンク本体Tの中に突出する内側筒部6bとからなる。なお、上記した下側タンク部1は流出ポート3を含めて一体成型するとともに、上側タンク部2も流入ポート4および注油口6を含めて一体成型している。
上記のようにした外側筒部6aには中栓7をはめるようにしているが、この中栓7は外側筒部6aにぴったりとはまる筒状部7aと、この筒状部7aの底に形成したエア流通用の小孔7bと、筒状部7aの上端外周に形成したフランジ部7cとからなるとともに、このフランジ部7cには外方に向かって延びるエア流通溝7dを形成している。そして、上記中栓7の上をキャップ8でフタをするが、このようにキャップ8でフタをしたとき、キャップ8とエア流通溝7dとが相まってエア流通用通路が構成されるようにしている。なお、これら中栓7とキャップ8とは、それらをあらかじめ一体化しておき、その一体化したキャップ8を外側筒部6aに装着するようにしてもよい。
一方、上記フィルター5の補強部材5bには柱部材9を起立させるとともに、この柱部材9の上端に油止め部材10を設けている。この油止め部材10は、下方に向かって広がる円錐形にするとともに、その最大外径を内側筒部6bの開口径よりも大きくし、上記内側筒部6bの開口に近接させている。
なお、図中符号11は柱部材9に設けたバッフル板、12は上側タンク部2の周囲に形成した液面の上限を示す上限目盛り用凸部、13は同じく液面の下限を示す下限目盛り用凸部である。
上記のようにした第1実施形態において、例えば、タンク本体Tが揺れてその中のオイルの液面が上昇したとしても、そのオイルのほとんどは、油止め部材10に遮られて内側筒部6bに入ることはない。なぜなら、上記油止め部材10の最大外径を内側筒部6bの開口径よりも大きくしているからである。また、たとえごく少量のオイルが内側筒部6bに入ったとしても、それは内側筒部6bから油止め部材10に落下するとともに、油止め部材10の斜面に沿って流れてタンク本体T内に戻される。
さらに、タンク本体T内のエアは、油止め部材10と内側筒部6bの開口との間隔を通って内側筒部6b内に至り、そこから小孔7bおよび前記エア流通用通路を介してタンク本体Tの外に排出される。つまり、第1実施形態によれば、小孔7bからオイルが流出するのを阻止しながら、エアを簡単かつ確実に抜くことができるし、タンク本体内Tに外気を取り込むこともできる。
図3に示した第2実施形態は、第1実施形態と全く同じ油止め部材を第1油止め部材14とするとともに、中栓7における筒状部7aの下面に第2油止め部材15を設けた点が第1実施形態と異なり、それ以外の構成は、第1実施形態と全く同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成要素については、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
上記第2油止め部材15は、中栓7と一体にするとともに、下方に向かって広がる円錐形にしている。そして、この第2油止め部材15の基端に隣接して小孔7bを形成するとともに、第2油止め部材15の最大径部が小孔7bよりも直径方向外方に位置するようにしている。ただし、この発明における小孔7bはその中心を通る鉛直線が第2油止め部材15に交わる構成にしていればよく、小孔7bを第2油止め部材15の基端に隣接させていなくてもよい。ただし、小孔7bを第2油止め部材15の基端に隣接させておけば、下方から突き上げてくる流体に対して小孔7bがほぼ完全にふさがれたと同じ効果を期待できる。さらに、第2油止め部材15はその最大外径を内側筒部6bの内径よりも小さくし、第2油止め部材15と内側筒部6bの内壁との間にエアが通過するのに十分な間隔を保っている。
上記のようにした第2実施形態は、第1油止め部材14と第2油止め部材15との2段構えでオイルの流出を阻止できるので、さらにオイルが流出するのを防ぐことができる。
なお、上記各実施形態における油止め部材の全体形状を円錐形にしたが、必ずしも全体形状を円錐形にする必要はない。この発明においては、油止め部材のいずれかに、下方に向かってくなる斜面が形成されていればよい。例えば、油止め部材を平板で構成するとともに、その平板に凹溝を形成し、この凹溝の底面を斜面としてもよい。
第1実施形態の断面図である。 第1実施形態のフィルターの平面図である。 第2実施形態の断面図である
符号の説明
T タンク本体
6 注油口
6a 外側筒部
6b 内側筒部
7 中栓
7b 小孔
8 キャップ
10 油止め部材
14 第1油止め部材
15 第2油止め部

Claims (2)

  1. タンク本体の上方にはその外側に突出する外側筒部とタンク本体内に突出する内側筒部とからなる注油口を設けるとともに、この注油口の外側筒部には、エア流通用の小孔を形成した中栓をはめ、この中栓の上からキャップをかぶせてなるオイルタンクにおいて、上記タンク本体を、流入ポートを形成した上側タンク部と流出ポートを形成した下側タンク部とで構成するとともに、このタンク本体内には上下タンク部を区画するフィルターを設け、このフィルター上に起立させた柱部材の上端に、断面形状が下方に向かってくなる斜面を備えた油止め部材を、上記内側筒部の開口との間に間隔を保って設けたオイルタンク。
  2. 上記油止め部材はその外径を上記内側筒部の開口径よりも大きくした請求項1記載のオイルタンク。
JP2004248168A 2004-08-27 2004-08-27 オイルタンク Expired - Fee Related JP4592356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248168A JP4592356B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 オイルタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248168A JP4592356B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 オイルタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064092A JP2006064092A (ja) 2006-03-09
JP4592356B2 true JP4592356B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36110755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248168A Expired - Fee Related JP4592356B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 オイルタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757812B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-05 小島プレス工業株式会社 リザーバタンク

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108880U (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 リズム自動車部品製造株式会社 吸排気弁付キヤツプ
JPS59110403U (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 日産自動車株式会社 リザ−バタンク
JPS59124760U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 日産自動車株式会社 マスタシリンダのリザ−バタンク構造
JPS6093559U (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 日産自動車株式会社 液体リザ−バ
JPS6125264U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 株式会社ナブコ 作動液リザ−バ
JPS62185676U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS63101302U (ja) * 1986-12-22 1988-07-01
JPH01126878U (ja) * 1988-02-25 1989-08-30
JPH028749U (ja) * 1988-06-29 1990-01-19
JPH037502U (ja) * 1989-06-13 1991-01-24
JPH0351674U (ja) * 1989-09-28 1991-05-20
JPH0449570U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27
JPH04294753A (ja) * 1991-03-26 1992-10-19 Aisin Seiki Co Ltd キャップを備えた容器
JPH0522802U (ja) * 1991-09-02 1993-03-26 光洋精工株式会社 オイルタンク
JPH0592049U (ja) * 1992-05-21 1993-12-14 光洋精工株式会社 オイルタンク
JPH08268303A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nissan Shatai Co Ltd リザーバタンク
JPH10324255A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Koyo Seiko Co Ltd オイルタンク

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108880U (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 リズム自動車部品製造株式会社 吸排気弁付キヤツプ
JPS59110403U (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 日産自動車株式会社 リザ−バタンク
JPS59124760U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 日産自動車株式会社 マスタシリンダのリザ−バタンク構造
JPS6093559U (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 日産自動車株式会社 液体リザ−バ
JPS6125264U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 株式会社ナブコ 作動液リザ−バ
JPS62185676U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS63101302U (ja) * 1986-12-22 1988-07-01
JPH01126878U (ja) * 1988-02-25 1989-08-30
JPH028749U (ja) * 1988-06-29 1990-01-19
JPH037502U (ja) * 1989-06-13 1991-01-24
JPH0351674U (ja) * 1989-09-28 1991-05-20
JPH0449570U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27
JPH04294753A (ja) * 1991-03-26 1992-10-19 Aisin Seiki Co Ltd キャップを備えた容器
JPH0522802U (ja) * 1991-09-02 1993-03-26 光洋精工株式会社 オイルタンク
JPH0592049U (ja) * 1992-05-21 1993-12-14 光洋精工株式会社 オイルタンク
JPH08268303A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nissan Shatai Co Ltd リザーバタンク
JPH10324255A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Koyo Seiko Co Ltd オイルタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064092A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107002396B (zh) 贮存槽、虹吸式排水系统和流出管连接构件
JP6488121B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
US9586475B2 (en) Fuel tank connector
JP4592356B2 (ja) オイルタンク
US20050133089A1 (en) Evaporative gas control valve structure
JP6892316B2 (ja) タンク装置
JP2009209688A (ja) オイルセパレータの構造
JP2006200469A (ja) 燃料流出防止弁
JP4511144B2 (ja) 給油口用ストレーナ
CN211230663U (zh) 燃料箱用阀装置
JP5168975B2 (ja) 蓄電池
US11225901B2 (en) Expansion tank
US9493065B2 (en) Connector for fuel tank
JP6803256B2 (ja) フィルタ装置
JP7208582B2 (ja) フィラーネック
CN105683555B (zh) 蒸发燃料处理装置
JP2005120879A (ja) オイルパン
JP6308841B2 (ja) タンクの構造
JP2011122672A (ja) リザーバタンク
JP2016191339A (ja) 燃料供給装置
WO2018194060A1 (ja) フィルタ装置
JP7336236B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP5619454B2 (ja) 電気接続箱
JP2007163150A (ja) 液面高さ検出装置
JP5508634B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4592356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees