JP4592052B2 - パステルledの製造方法 - Google Patents

パステルledの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592052B2
JP4592052B2 JP2003045209A JP2003045209A JP4592052B2 JP 4592052 B2 JP4592052 B2 JP 4592052B2 JP 2003045209 A JP2003045209 A JP 2003045209A JP 2003045209 A JP2003045209 A JP 2003045209A JP 4592052 B2 JP4592052 B2 JP 4592052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromaticity
pastel
wavelength
blue led
led element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003045209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253745A (ja
Inventor
孝一 深澤
康介 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2003045209A priority Critical patent/JP4592052B2/ja
Publication of JP2004253745A publication Critical patent/JP2004253745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592052B2 publication Critical patent/JP4592052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は白色発光又は中間色の発光を目的としたパステルLEDの作成方法(製造方法)に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ブック型のワードプロセッサやコンピュータ、又は携帯電話機、携帯TVのような小型、薄型の情報機器の表示装置として、薄型でしかも見易い照明機構を有する液晶等の表示装置が用いられている。かかる表示装置の照明手段としては発光源と光路変換部材を有する面状光源(バックライトユニット、フロントライトユニット等)が従来より知られている。このような面状光源に使用する前記発光源としては、蛍光ランプ、発光ダイオードが従来、使用されてきた。この中で近年は更なる小型化、薄型化と長寿命化を目的として、発光源として発光ダイオード(以下LEDという。)を用いたものが多く使用されるようになってきている。
【0003】
かかる面状光源により表示装置のパネル等に対し白色もしくは中間色の照明をしようとするときは、LEDの場合は、R,G,Bの3種類のLEDを同時点灯、又は時分割点灯して白色又は中間色の光を合成することが一般的であった。ところが、更に最近は、単独で白色又は中間色の発光、又はこれに近い光を発光するパステルLEDが開発され、利用できるようになってきた。このようなパステルLEDを用いることにより、小型で簡単な構成で白色照明または中間色の照明を目的とする液晶表示用バックライトまたは液晶表示用フロントライトを形成することが可能になった。
【0004】
かかるパステルLEDとして、例えば、図12に示すようなパステルLEDが従来より知られている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−111073号公報(図1)
【0006】
図12において、120はパステルLEDである。101はガラス繊維入りのエポキシ樹脂よりなる略矩形状の基板であり、102、103はそれぞれ前記基板101にパターン形成されたカソード用電極およびアノード用電極である。105は青色光を発光する青色LED素子である。前記基板101の上面略中央部において、カソード用電極102の上に青色LED素子105が載置され、接着剤104によって、カソード用電極102を介して素子基板101に固定されている。青色LED素子105は前記ボンデイングワイヤ118、119によって前記基板101に設けられたカソード用電極102及びアノード用電極103に電気的に接続される。青色LED素子105は前記ボンデイングワイヤ118、119とともに、蛍光粒子108および色素粒子109をエポキシ樹脂等の樹脂基材110内に混入させてなる被覆樹脂部材107で覆われて基板101面に封止保護される。このようにして構成された被覆樹脂部材107は、前記カソード電極102及びアノード電極103のスルーホール部123を残して、基板101の上面に直方体形状に形成される。
【0007】
図12に示すパステルLED120において、青色LED素子105に電流が流れると、青色発光し、この青色発光が青色LED素子105の上方、側方等周囲に青色光として出射する。出射した青色光は、樹脂基材110に混入、分散されている蛍光粒子108を励起することで、波長変換された広波長の黄色光が樹脂基材110内で色々な方向に発光する。また同時に、前記黄色光および青色光が樹脂基材110内に混入、分散された色素粒子109を透過する際に、この黄色光及び青色光の波長の一部を色素粒子109が吸収することにより、色素粒子の色フィルタ特性に応じて多様な中間色(白色を含む。)の光が得られる。この中間色光は樹脂基材110中に含有させる色素粒子109の原料である染料の種類や混入量によってすべての中間色をカバーすることができる。また、青色LED素子105に流す電流を制御することにより、中間色調の輝度を制御することができる。このように、図12に示すような1個の発光素子(105)を用いて、その被覆樹脂部材中に蛍光粒子および色素粒子を混入させてなる従来のパステルLEDは、小型で構造が簡単でありながら、白色を含むほとんどすべての中間色の発光を可能とし、輝度の調整も容易であるという利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、所望の中間色を目的として上記のパステルLED(120)を実際に作成しようとするときは、従来は、パステルLEDの発光色のばらつきを押さえるために、使用する青色LED素子(105)の波長を限定していた。すなわち、従来はパステルLEDの発光色を所望の色度範囲とするため、使用する青色LED素子の波長が標準的な波長範囲に入っていることを前提として、これあわせて樹脂基材110中に含有させる蛍光粒子108と色素粒子109の条件を設定していた。特に、色素粒子109の原料である染料の種類や混入量を設定して、平均的な波長の青色LED素子の色度が最終的に所望の中間色の色度となるように、色素粒子の色フィルタ特性を設定していた。ところが、実際に入手できる青色LED素子の波長はその製造条件の不可避な変動によりばらつき、平均値から大きくずれるものが少なくない。具体的には、青色LED素子の標準的(又は平均的)な波長は略470nmであるが、これを目標として製造される青色LED素子の波長は略455nm〜485nmの範囲にばらついてしまう。そして、波長に対応して青色LED素子の発光の色度もずれて行く。このため、従来のように蛍光粒子108の混入量や、色素粒子109の原料である染料の種類や混入量を画一的な条件で設定した場合には、青色LED素子の波長によっては、これを使用した場合、パステルLEDの発光色を所望の色度範囲に入れることができなくなる。このため、従来は使用する青色LED素子の波長を限定していた。
【0009】
この様子を具体例を挙げて説明する。今、実際に製造され波長のばらつきのある青色LED素子を、波長によりランク分けし、平均値に近い標準的なTYP波長ランク(465nm〜475nm)のものと、TYP波長ランクよりも波長の短い短波長ランク(455nm〜465nm)のものと、TYP波長ランクよりも波長の長い長波長ランク(475nm〜485nm)のものとに分類して考える。この場合、TYP波長ランクのものの代表的な波長として略470nmの波長の青色LED素子に着目すると、この発光の色度は図13に示すCIE色度図の色度点ctで現される。短波長ランクのものの代表的な波長として略460nmの波長の青色LED素子に着目すると、この発光の色度は図13のCIE色度図の色度点csで現される。長波長ランクのものの代表的な波長として略480nmの波長の青色LED素子に着目すると、この発光の色度は図13のCIE色度図の色度点clで現される。(このように、単色光に近い青色の領域においては、波長の増加とともに色度点は単色光軌跡STに略沿った形で左上方に移動するが、この移動量は無視できない大きさとなる。)ここで従来は、まず、波長が略470nmで発光の色度点ctで現される青色LED素子のみに着目し、この色度点ctが最終的にパステルLEDにおいて所望の中間色の色度g0の発光となるように色度補正をするように、樹脂基材110中に含有させる蛍光粒子108と色素粒子109の条件を設定していた。そして実験等により、一旦、この条件が設定されると、波長のばらつきにかかわらず、すべての青色LED素子に対し、画一的にこの条件により作成した被覆樹脂部材107を被覆してパステルLEDを作成していた。
【0010】
この画一的条件によりパステルLEDの作成をした場合、図13の矢印ytに示すように、略470nmの波長の青色LED素子については当初の色度ctから色度g0に色度補正される。そして、前記のTYP波長ランク(465nm〜475nm)にあるものの色度はctの近傍にあるため、この画一的条件により、g0の近傍の所望の色度領域G内に入るように色度補正される。しかし、このTYP波長ランク(465nm〜475nm)から外れたものの色度点は例えばcs、clのようにctから離れているので、この画一的条件によりパステルLEDの作成をした場合には、cs(波長460nm)の場合は矢印ysに示す色度補正がされ、cl(波長460nm)の場合は矢印Ylに示す色度補正がされ、いずれも色度補正の結果は前記の所望の色度領域Gからはずれてしまう。すなわち、TYP波長ランク(465nm〜475nm)以外の波長のものを使用した場合には、所望の中間色の領域にパステルLEDの作成をすることができなかった。このため、従来は青色LED素子の波長を前記のTYP波長ランク(465nm〜475nm)のものに限定して使用し、これに入らないものは余りの素子となり、無駄となっていた。なお、上記のように、画一的条件によりパステルLEDの作成を行うことは、製造の手間を省くため、当業者が通常は当然行うことであるが、これによる問題点およびその対策については、従来は何ら開示されていなかった(例えば、特許文献1参照。)。
【0011】
そこで本発明は上に述べた従来のパステルLEDの作成上の問題点、すなわち、青色LED素子を使用して所望の中間色のパステルLEDを作成しようとすると、上記のように青色LED素子の発光波長を制限する必要があるところ、実際に製造される青色LED素子の波長はばらつきが大きいため、利用できない余剰の素子を発生し無駄となるという問題を解決することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためにその第1の手段として本発明は、青色LED素子と、該青色LED素子を被覆する被覆樹脂部材を有し、該被覆樹脂部材が蛍光体および着色剤を含有するパステルLEDの作成方法において、前記青色LED素子を波長に応じて複数のランクに分類し、その波長のランクに対応してそれぞれ異なる配合条件により前記蛍光体および着色剤を前記被覆樹脂部材に含有させることにより、前記波長のランクに関係なく、所望の色度又はこれに近い色度に補正されたLEDを作成することを特徴とする。ここで、蛍光体とは、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)等の蛍光物質よりなる蛍光粒子であり、着色剤とは例えば、染料又は顔料よりなる色素粒子である。
【0013】
上記の課題を解決するためにその第2の手段として本発明は、青色LED素子と、該青色LED素子を被覆する被覆樹脂部材を有し、該被覆樹脂部材がYAG蛍光体および着色剤を含有するパステルLEDの製造方法において、前記青色LED素子の発光波長が455nm〜485nmの範囲で分布し、該青色LED素子を発光波長に応じて、455nm〜465nmの第1のランク、465nm〜475nmの第2のランクおよび475nm〜485nmの第3のランクに分類し、その発光波長のランクに対応してそれぞれ異なる配合条件により前記蛍光体および着色剤を前記被覆樹脂部材に含有させることにより、前記発光波長のランクに関係なく、上記の3種類の波長ランクのすべてのものに対し、所望の色度範囲に補正されたLEDを製造することを特徴とする。
【0014】
上記の課題を解決するためにその第3の手段として本発明は、前記第1の手段または第2の手段において、前記被覆樹脂の材料として、蛍光体のみを含有した第1の被覆樹脂材料と、着色剤のみを含有した第2の被覆樹脂材料とを作成し、前記青色LED素子を前記第1の被覆樹脂材料により被覆した後に、前記第2の被覆樹脂材料により被覆することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明の第1実施形態につき図面を用いて説明する。
図1は本第1実施形態に係るパステルLEDの全体の構成を示し、図2はその要部を示す拡大図である。図1において20は表面実装型のパステルLEDである。1はガラス繊維入りのエポキシ樹脂よりなる矩形状の基板であり、2、3はそれぞれ前記基板1にパターン形成されたカソード用電極およびアノード用電極である。5は青色光を発光する青色LED素子である。パステルLED20を作成するには、前記基板1の上面略中央部において、カソード用電極2の上に青色LED素子5を載置し、接着剤4によって、カソード用電極2を介して基板1に固定する。ここで、この青色LED素子5は図2に示すように、サファイアガラスからなる素子基板13の上面にn型半導体14とp型半導体15を拡散成長させた構造をなす。前記n型半導体14及びp型半導体15はそれぞれ、n型電極16およびp型電極17を備える。青色LED素子5上記のようにして基板1に固定した後に、青色LED素子5の前記n型電極16およびp型電極17をそれぞれボンデイングワイヤ18、19によって記基板1に設けられたカソード用電極2及びアノード用電極3に接続する。
【0018】
次に、このようにして実装された青色LED素子5の上を蛍光粒子8および色素粒子9をエポキシ樹脂あるいはシリコン樹脂よりなる樹脂基材10内に混入、分散させてなる被覆樹脂部材7で覆い、青色LED素子5をボンデイングワイヤ18、19とともに被覆、保護する。このようにして構成された被覆樹脂部材7は、前記カソード用電極2及びアノード用電極3のスルーホール部23を残して基板1の上面に直方体形状に形成される。なお、上記したパステルLED20の構成(及びその作成の基本的な手順)はすでに説明した従来のパステルLEDの場合と同様である。
【0019】
ここで、前記の色素粒子9として用いられる染料は、例えば、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、アゾ系化合物、キノフタレン系化合物の4種類であり、これら4種類をベースとして適量に混合し、青、緑、黄、橙、赤、紫の6色を予め作る。本第1実施形態においては、このようにして予め作られた6色を更に混色させることで所望の色度の透過特性を出すようにしている。なお、色素粒子9としては上記のような染料に限られることなく、顔料を利用することも可能である。
【0020】
パステルLED20において、青色LED素子5に電流が流れると、図2に示すように、n型半導体14とp型半導体15の境界面で青色発光し、この青色発光が青色LED素子5の上方、側方に向けて出射する。ここで、出射した青色光sは、樹脂基材10に混入、分散されている蛍光粒子8を励起することで、波長変換された広波長の黄色光s1が樹脂基材10内で色々な方向に発光する。また同時に、前記黄色光s1および青色光sが樹脂基材10内に混入、分散された色素粒子9を透過する際に、この黄色光s1及び青色光sの波長の一部を色素粒子9が吸収することにより、色素粒子9の色度(透過波長特性)に応じて多様な中間色(白色を含む。)光s2が得られる。この中間色光s2は樹脂基材10中に含有させる色素粒子9の原料である染料の種類や混入量によってすべての中間色をカバーすることができる。また、青色LED素子5に流す電流を制御することにより、中間色調の輝度を制御することができる。前記の表面実装型のパステルLED20は、図3に示すように、前記前記カソード用電極2及びアノード用電極3の下面側をマザーボード27のプリント配線28、29に半田31で固定することによって表面実装を実現するものである。なお、上記の青色光を色度補正して中間色の発光を得る基本原理そのものは、すでに説明した従来のパステルLEDと同様である。
【0021】
以下に、本第1実施形態に係るパステルLEDの作成方法に関し、従来と異なる点を取り上げて詳細に説明する。▲1▼先ず、発光波長が略455nm〜485nmの範囲で分布する一群の青色LED素子5を対象として、波長分類により短波長ランク(455nm〜465nm)、TYP波長ランク(標準波長ランク)(465nm〜475nm)、長波長ランク(475nm〜485nm)の3種類の波長ランクに分類する。▲2▼次に、分類された波長ランクに対応して、(イ)短波長ランク(455nm〜465nm)のものに対しては樹脂配合条件Aにより、蛍光粒子8と色素粒子9を配合して被覆樹脂部材7を形成し、(ロ)TYP波長ランク(465nm〜475nm)のものに対しては樹脂配合条件Bにより、蛍光粒子8と色素粒子9を配合して被覆樹脂部材7を形成し、(ハ)長波長ランク(475nm〜485nm)のものに対しては樹脂配合条件Cにより、蛍光粒子8と色素粒子9を配合して被覆樹脂部材7を形成する。▲3▼この方法により、上記の3種類の波長ランクのすべてのものに対し所望の色度範囲に色度補正されたパステルLED20を作成することが可能となる。
【0022】
図4は青色LED素子5の色度および色度補正されたパステルLED20の色度を示すCIE色度図である。図4において、cs、ct、clはそれぞれ前記の短波長ランク、TYP波長ランク、長波長ランクの青色LED素子5の代表的な色度を示す色度点である。
すなわち、cs、ct、clはそれぞれ波長が略460nm、470nm、480nmの青色LED素子5の発光の色度の座標である。すでに、従来例で説明したように、波長の変化に伴い発光の色度を示す色度点も移動する。g0はLED20の目標色度であり、g0を囲むGは目標色度領域である。ここでGは中間色であるGREENの領域である。ここで、前記の樹脂配合条件Aとはcsの色度の青色LED素子5(波長略460nm)を用いた場合に、作成されたパステルLED20の色度がg0となるような、蛍光粒子8と色素粒子9の配合の条件を言う。樹脂配合条件Bとはctの色度の青色LED素子5(波長略470nm)を用いた場合に、作成されたパステルLED20の色度がg0となるような蛍光粒子8と色素粒子9の配合の条件を言う。樹脂配合条件Cとはclの色度の青色LED素子5(波長略480nm)を用いた場合に、作成されたパステルLED20の色度がg0となるような、蛍光粒子8と色素粒子9の配合の条件を言う。図4の矢印Ys、Yt、Ylはそれぞれ樹脂配合条件A、B、Cに対応した色度補正の状態を示すものであり、当初cs、ct、clにあった色度がそれぞれYs、Yt、Ylに示す色度補正により、最終的にはg0の色度に補正される。
【0023】
次に、上記の樹脂配合条件A、BおよびCにつき順次、具体例を挙げて説明をして行く。先ず、樹脂配合条件Aについて述べる。波長が460nmの青色LED素子5の発光の色度を示す色度点csの座標は図に示すように、略
x=0.14 y=0.05 でありR、G、Bの比率は
R:G:B=0.14:0.05:0.81 である。(これは図5(a)のスペクトルHsに示される。)
今、青色光を吸収し、黄色光を励起する蛍光粒子8として、その励起光がB成分をほとんど含まず、R成分とG成分を等分に含む配合条件のイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)を選択する。そして、青色LED素子5の発光のB成分を50%だけ吸収するように蛍光粒子8の混合量を設定しておくと、B成分が50%だけ減少し、その分が25%ずつ振り分けられてR、Gの成分の増加に寄与する。よって蛍光粒子8のみの効果により、発光のR、G、Bの比率は(図5(a)のスペクトルHS2に示すように)
Figure 0004592052
となる。(このスペクトルは図5(a)のスペクトルHS2に示される。) これは図6の色度図に示す色度点cs2の色度に相当する。
【0024】
ここで、色素粒子9のR、G、Bに対する透過率r、g、bの比率を(図5(b)のスペクトルFsに示すように)

r:g:b=0.49:1:0.45 となるように色素粒子9の原料である染料の種類や混入量を予め調整しておくと、この色素粒子の色フィルター作用により発光の最終的なR、G、Bの比率は
Figure 0004592052
となる。(これは、図5(a)のスペクトルHb0に相応する。)この最終的に色度補正された発光の色度の座標は略
x=0.28 y=0.42 となり、図4及び図6の色度図に示す所望の色度点g0と一致する。この結果、図4及び図6の矢印Ysに示すように最初csにあった色度が最終的b0に達する。以上は樹脂配合条件Aの一例である。次に、波長が460nm以外の短波長ランク(455nm〜465nm)の青色LED素子の発光の色度点はcsの近傍にあるため、これらを使用して、同様の樹脂配合条件AによりパステルLED20を作成した場合には、その色度は図6の点線の矢印に示すように、g0の近傍である所望の色度領域G内に入るように補正される。
【0025】
以下に、TYP波長ランク(465nm〜475nm)の青色LED素子5に対する樹脂配合条件Bにつき、具体例を挙げて説明する。すでに述べたように、図4及び図7の色度図に示すctは
TYP波長ランクのものの代表的な(波長略470nm)色度点であり、その座標は略
x=0.12 y=0.1 でありR、G、Bの比率は
R:G:B=0.12:0.1:0.78 である。今、蛍光粒子8として、すでに述べた樹脂配合条件Aの場合と同様の配合条件のものを選択する。そして、青色LED素子5の発光のB成分を50%だけ吸収するように蛍光粒子8の混合量を設定しておくと、B成分が50%だけ減少し、その分が25%ずつ振り分けられてR、Gの成分の増加に寄与する。よって蛍光粒子8のみの効果により、発光のR、G、Bの比率は
R1:G1:B1=(0.12+0.195):(0.1+0.195):0.39
=0.315:0.295:0.39
となる。これは図7の色度図に示す色度点ct2の色度に相当する。
【0026】
ここで、色素粒子9の色素粒子9のR、G、Bに対する透過率r、g、bの比率を 略
r:g:b=0.62:1:0.54 となるように色素粒子9の原料である染料の種類や混入量を予め調整しておくと、この色素粒子の色フィルター作用により発光の最終的なR、G、Bの比率は
R2:G2:B2=R1×r:G1×g:B1×b
=0.315×0.62:0.295×1:0.39×0.54
≒0.28:0.42:0.3
となり、この最終的に色度補正された発光の色度の座標は略
x=0.28 y=0.42 となり、所望の色度点g0と一致する。この結果、図4及び図7の色度図の矢印Ytに示すように当初ctにあった色度は最終的にg0の色度に補正されることとなる。この例のように、結果として矢印Ytで示される色度補正(ctの色度を所望の色度(b0)にする補正)を生み出す蛍光体8及び着色剤9の配合条件が樹脂配合条件Bとなる。ここでTYP波長ランク(465nm〜475nm)の青色LED素子5の色度点は図7のct(波長略470nm)を中心としてその近傍にあると考えられる。よって、これらに対し図7のYtで示した補正作用を有する樹脂配合条件Bを適用すれば、補正後のパステルLED20の色度は図7の点線の矢印で示すように目標値g0を中心とした範囲にばらつくが、許容色度範囲Gの範囲に入ることになる。
【0027】
以下に、長波長ランク(475nm〜485nm)の青色LED素子5に対する樹脂配合条件Cにつき、その一例を挙げて説明する。すでに述べたように、図4及び図8に示すcl(波長略280nm)は長波長ランクのものの代表的な色度点であり、その座標は略x=0.11
y=0.175 でありR、G、Bの比率は
R:G:B=0.11:0.175:0.715 である。今、蛍光粒子8として、すでに述べた樹脂配合条件Aの場合と同様の成分のものを選択する。そして、青色LED素子の発光のB成分を50%だけ吸収するように蛍光粒子8の混合量を設定しておくと、その分が25%ずつ振り分けられてR、Gの成分の増加に寄与する。よって、蛍光体8のみの効果により、発光のR、G、Bの比率は
Figure 0004592052
となる。これは図8の色度図に示す色度点cl2の色度に相当する。
【0028】
ここで、着色剤9の色フィルタの特性のR、G、Bに対する透過率r、g、bの比率を略
r:g:b=0.82:1:0.71
となるように色素粒子9の原料である染料の種類や混入量を予め調整しておくと、この色フィルター作用により発光の最終的なR、G、Bの比率は
R2:G2:B2=R1×r:G1×g:B1×b
=0.289×0.82:0.354×1:0.0.357×0.71
≒0.28:0.42:0.3
となり、この最終的に色度補正された発光の色度の座標は略
x=0.28 y=0.42 となり、所望の色度点g0と一致する。この結果、図4及び図8の矢印Ylに示すように最初cl点にあった色度が色度補正により最終的にg0の補正される。この例のように、結果として矢印Ylで示される色度補正(長波長の色度clを所望の色度b0にする補正)を生み出す蛍光体8及び色素粒子9の配合条件が樹脂配合条件Cとなる。ここで長波長ランク(475nm〜485nm)の青色LED素子5の色度点は図4のcl(波長略480nm)を中心としてその近傍に分散していると考えられる。よって、これらに対し図2のYlで示し補正作用を有する樹脂配合条件Cを適用すれば、補正後のパステルLED20の色度は図8の点線の矢印で示すように、許容色度範囲Gの範囲に入ることになる。
【0029】
このようにして、本第1実施形態においては、青色LED素子5の波長のランクに対応した適切な樹脂配合条件により中間色を目的としたパステルLEDの作成が行われるので、全ての波長範囲の青色LED素子5がこの目的に使用できる。すなわち、従来の方法では、所定の波長範囲に入らない青色LED素子5は所望の色度範囲に入るパステルLEDに使用することができず、余剰の素子とされていたが、本第1実施形態においては、従来これら余剰の素子とされていたものも、利用できるようになる。なお、上記した樹脂配合条件A、B、Cに関する計算は便宜上、第1段階においては蛍光粒子8のみが存在するとして補正後の色度を計算し、第2段階においては色素粒子9のみが存在するものとして補正後の色度を計算している。実際には、色度補正は蛍光粒子8及び色素粒子9が混在した中で同時的に行われ、蛍光体8及び着色剤9の効果は相互に複雑に影響を及ぼしながら色度補正が行われるので、実際の色度補正の結果は上記の計算とかならずしも一致しない。但し、色度補正の傾向を示すガイドラインにはなる。実際には、この計算をガイドラインとして、実験を重ねることにより、蛍光体8および着色剤9の条件を修正することにより、所望の色度点g0への色度補正が達成され、実際の樹脂配合条件A、B、Cが決められるる。なお、上記した各波長ランクの波長の数値はあくまでも一例であって、本発明はこれはこれらの数値にのみ限定されるものではない。
【0030】
次に、図10は図1、図2に示すパステルLED20の変形例であるパステルLED30を示す図である。この変形例では、基板1上のカソード用電極と青色LED素子5を接着固定する接着剤4の中にも蛍光粒子8を分散させて、青色LED素子5の下方側での発光を有効に波長変換することで、より明るい中間色光を得るようにしたものである。なお、他の構成については図1に示すパステルLED20と同様である。本変形例に係るパステルLED30の作成方法についても、上記したパステルLED20と同様に、青色LED素子5の波長分類に対応した樹脂配合条件を適用することにより、基本的には同様の原理により、すべての波長の青色LED素子5を使用して、所望の中間色の色度領域で発光するパステルLED30を作成することができ、余剰となる青色LED素子5を無くすことができる。
【0031】
以下に、図面に基づいて本発明の第2実施形態につき図面を用いて説明する。図11は本第2実施形態に係るパステルLED40の構成を示す断面図である。図11に示すように、このパステルLED30の被覆樹脂部材7は樹脂基材10に蛍光粒子8を分散してなる第1被覆樹脂部材7aと、樹脂基材10に色素粒子9を分散してなる第2被覆樹脂部材7bとよりなる。なお、他の構成については図1に示すパステルLED20と同様である。
本第2実施形態に係るパステルLED40の作成方法についても、上記したパステルLED20と同様に、青色LED素子5の波長分類に対応した樹脂配合条件を適用することにより、基本的には同様の原理により、すべての波長の青色LED素子5を使用して、所望の中間色の色度領域で発光するパステルLED40を作成することができ、余剰となる青色LED素子5を無くすことができる。この場合、樹脂配合条件は前記第1被覆樹脂部材7aにおける蛍光粒子8の配合条件及び第2被覆樹脂部材7bにおける色素粒子9の配合条件を総合して決まるのであるが、これらの配合は分離して別々に行われるので、管理がしやすく、総合的な樹脂配合条件をばらつきなく実現する上で、図1に示す第1実施形態の場合よりも、更に有利となる。
【0032】
なお、本第2実施形態のパステルLED40の場合は実際に、青色LED素子5の発光に対して、先ず第1被覆樹脂部材7aにおいて、蛍光粒子8のみによる第1の補正が行われ、次に第2被覆樹脂部材7bにおいて色素粒子9のみの作用により第2の補正が行われると考えてよい。よって、図1に示す第1実施形態のパステルLED20のように、蛍光粒子8と色素粒子9が互いに混じりあっている場合と比較すると、本第2実施形態の場合は、蛍光粒子8の作用と色素粒子9の作用を分離できる。このため、すでに述べた色度補正の計算が実際に適用しやすく、青色LED素子5の各波長ランクに対応して上記の樹脂配合条件(A、B、C)を実現するための蛍光体8と着色剤9の条件を実際に設定することも容易となる。
【0033】
これまで述べてきた実施形態においては、パステルLEDの目標とする色度領域は図4等に示すG領域でありこれはGREENの領域であった。しかし、本発明はこれに限らず、必に応じて、基本的には同様の原理により、図9の色度図に示すように、青色LED素子の波長を限定することなく、短波長、TYP波長、長波長の青色LED素子を使用して、B、P、V、Y、Oにそれぞれ示すBLUE、PINK、VIOLET、YELLOW、ORANGEの領域又はWに示す白色の領域等の広い中間色の領域において、所望の色度範囲のLEDを作成することができる。
【0034】
なお、これまで述べてきた実施形態においては、被覆樹脂部材7に蛍光粒子8及び色素粒子9を含有する場合につき述べてきたが、本発明はこれに限らず、被覆樹脂部材に蛍光粒子以外の蛍光体及び色素粒子以外の着色剤を含有する場合においても広く成立つものである。
【0035】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、1個の青色LED素子とこれを被覆し蛍光粒子等の蛍光体及び色素粒子等の着色剤を含有する被覆樹脂部材とを有するパステルLEDにおいて、青色LED素子の発光波長のばらつきにかかわらず、全ての波長範囲の青色LED素子を白色又は中間色のパステルLEDとして使用でき、無駄を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るパステルLEDの構成を示す図である。
【図2】図1に示すパステルLEDの要部を示す拡大図である。
【図3】図1に示すパステルLEDの表面実装の方法を示す図である。
【図4】図1に示すパステルLEDの発光の色度を示す色度図である。
【図5】図1に示すパステルLEDの発光のスペクトル等を示す図である。
【図6】図1に示すパステルLEDにおいて、青色LED素子の発光波長が短波長の場合の色度補正の方法を示す色度図である。
【図7】図1に示すパステルLEDにおいて、青色LED素子の発光波長が標準的波長の場合の色度補正の方法を示す色度図である。
【図8】図1に示すパステルLEDにおいて、青色LED素子の発光波長が長波長の場合の色度補正の方法を示す色度図である。
【図9】本発明に係るパステルLEDの発光の中間色の色度領域を例示する色度図である。
【図10】図1、図2に示すパステルLEDの変形例の構成を示す図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係るパステルLEDの構成を示す図である。
【図12】従来のパステルLEDの構成を示す図である。
【図13】図12に示すパステルLEDの発光の色度を示す色度図である。
【符号の説明】
1 基板
2 カソード用電極
3 アノード用電極
4 接着剤
5 青色LED素子
7 被覆樹脂部材
8 蛍光粒子
9 色素粒子
10 樹脂基材
13 素子基板
14 n型半導体
15 p型半導体
16 n型電極
17 p型電極
18、19 ボンデイングワイヤ
20、30、40 パステルLED
23 スルーホール部
27 マザーボード
28、29 プリント配線
31 半田

Claims (3)

  1. 青色LED素子と、該青色LED素子を被覆する被覆樹脂部材を有し、該被覆樹脂部材がYAG蛍光体および着色剤を含有するパステルLEDの製造方法において、前記青色LED素子の発光波長が455nm〜485nmの範囲で分布し、該青色LED素子を発光波長に応じて、455nm〜465nmの第1のランク、465nm〜475nmの第2のランクおよび475nm〜485nmの第3のランクに分類し、その発光波長のランクに対応してそれぞれ異なる配合条件により前記蛍光体および着色剤を前記被覆樹脂部材に含有させることにより、前記発光波長のランクに関係なく、上記の3種類の波長ランクのすべてのものに対し、所望の色度範囲に補正されたLEDを製造することを特徴とするパステルLEDの製造方法。
  2. 多数の前記青色LED素子の発光波長を測定し、複数の発光波長のランクに分類する工程と、発光波長分類のランクに対応した配合条件により、前記蛍光体および着色剤を配合して被複樹脂の材料を作成する工程と、発光波長分類のランクに対応した配合条件の前記被複樹脂の材料により、青色LED素子を被覆する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載のパステルLEDの製造方法。
  3. 前記被覆樹脂の材料として、蛍光体のみを含有した第1の被覆樹脂材料と、着色剤のみを含有した第2の被覆樹脂材料とを作成し、前記青色LED素子を前記第1の被覆樹脂材料により被覆した後に、前記第2の被覆樹脂材料により被覆することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパステルLEDの製造方法。
JP2003045209A 2003-02-24 2003-02-24 パステルledの製造方法 Expired - Lifetime JP4592052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045209A JP4592052B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パステルledの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045209A JP4592052B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パステルledの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253745A JP2004253745A (ja) 2004-09-09
JP4592052B2 true JP4592052B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=33027637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045209A Expired - Lifetime JP4592052B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 パステルledの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592052B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161383B1 (ko) * 2005-07-04 2012-07-02 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 이를 제조하기 위한 방법
JP4906316B2 (ja) * 2005-11-04 2012-03-28 シチズン電子株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードの色度補正方法。
JP4980640B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 三洋電機株式会社 照明装置
US8038497B2 (en) * 2008-05-05 2011-10-18 Cree, Inc. Methods of fabricating light emitting devices by selective deposition of light conversion materials based on measured emission characteristics
KR101081246B1 (ko) 2008-11-21 2011-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법
KR101630327B1 (ko) * 2009-11-19 2016-06-15 엘지디스플레이 주식회사 발광소자와 이를 이용한 백 라이트 유닛
JP2011171557A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
JP5613475B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 パナソニック株式会社 発光素子パッケージ及びそれを備えた発光素子パッケージ群
JP2012059917A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp Ledパッケージ製造システムにおける樹脂塗布装置
JP5375777B2 (ja) * 2010-09-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 Ledパッケージ製造システムにおける樹脂塗布装置
JP2012059915A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp Ledパッケージ製造システム
JP5375776B2 (ja) 2010-09-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 Ledパッケージ製造システム
JP2012227397A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sharp Corp 光源の製造方法、および光源
KR20140063495A (ko) * 2011-09-16 2014-05-27 파나소닉 주식회사 발광 소자 제조 시스템과 제조 방법 및 발광 소자 패키지 제조 시스템과 제조 방법
JP2012060192A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Toshiba Corp 発光装置、その製造方法および発光装置製造装置
JP6745471B2 (ja) * 2015-03-13 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
KR102001548B1 (ko) * 2018-11-14 2019-07-19 지엘비텍 주식회사 노광 공정 조명용 백색 광원 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004253745A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592052B2 (ja) パステルledの製造方法
TWI257712B (en) Luminous diode
TWI455374B (zh) 白光發光二極體模組
CN100411202C (zh) 白光发光二极管
US9392670B2 (en) White light emitting device and white light source module using the same
US20080315217A1 (en) Semiconductor Light Source and Method of Producing Light of a Desired Color Point
CN1790708A (zh) 具有增强光谱发射的发光二极管闪光模块
US20050127833A1 (en) White light LED and method to adjust the color output of same
JP2008166825A (ja) 白色発光装置及びこれを用いたlcdバックライト用光源モジュール
JP2007042307A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2012004519A (ja) 発光装置および照明装置
JP2012069572A (ja) 発光モジュール、バックライト装置および表示装置
CN101358717A (zh) 一种使用白色led光源的lcd背光系统
CN101313243A (zh) 发光二极管封装及其驱动方法
JP2015043469A (ja) 発光装置
JP2008235458A (ja) 白色発光装置、これを用いてなるバックライトおよび表示装置並びに照明装置
JP2001024238A (ja) 多色発光ダイオード
KR101195430B1 (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
JP2006324653A (ja) 発光装置、液晶表示装置および照明装置
CN217361576U (zh) Cob光源和照明装置
KR20090113354A (ko) 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
CN115148720A (zh) Led灯板及led灯板的制作方法
CN114388678A (zh) 一种高品质精准可控色温照明光源
TWI358966B (en) Light-emitting device and application thereof
CN103728772A (zh) 一种发光二极管封装的驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term