JP4591915B2 - 穀物乾燥施設 - Google Patents

穀物乾燥施設 Download PDF

Info

Publication number
JP4591915B2
JP4591915B2 JP2004206521A JP2004206521A JP4591915B2 JP 4591915 B2 JP4591915 B2 JP 4591915B2 JP 2004206521 A JP2004206521 A JP 2004206521A JP 2004206521 A JP2004206521 A JP 2004206521A JP 4591915 B2 JP4591915 B2 JP 4591915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
stage
dryer
dried
stage dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004206521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029641A (ja
Inventor
常雄 金子
正幸 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2004206521A priority Critical patent/JP4591915B2/ja
Publication of JP2006029641A publication Critical patent/JP2006029641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591915B2 publication Critical patent/JP4591915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

本発明は、複数基の乾燥機を備えた穀物乾燥施設であって被乾燥穀物を最前段乾燥機から最終段乾燥機に至る順次継送過程で連続的に乾燥する穀物乾燥施設に関するものである。
大規模な穀物乾燥施設においては、その規模に応じて数基から10数基の乾燥機を設備しており、各乾燥機に対しては被乾燥穀物の投入ラインや搬出ラインを設けている。これら複数基の乾燥機は、被乾燥穀物の張り込みから乾燥仕上げに至るまで各別に稼働させており、被乾燥穀物の張り込みから乾燥仕上げまでの工程において穀物乾燥機相互の連携については何ら考慮されていなかった。
このような穀物乾燥施設については、特開平6−174370号公報、特開平6−221756号公報、特開2001−116452公報、特開2002−98478公報等にその態様が開示されている。また、乾燥終了にともなって仕上がり乾燥穀物を自動的に排出する穀物乾燥機の制御装置は、特開平11−132658号公報に開示されている。
特開平6−174370号公報 特開平6−221756号公報 特開2001−116452公報 特開2002−98478公報 特開平11−132658号公報
前掲の特許文献1ないし4において紹介されているように、従来の大規模な穀物乾燥施設においては、複数基の穀物乾燥機ごとに被乾燥穀物の投入ラインおよび搬出ラインを必要とするので処理量からみた規模が大掛かりなものとなり、また、複数基の穀物乾燥機を各別に制御するところから、被乾燥穀物の張り込みから乾燥仕上げまでの工程管理が煩雑で施設の管理運営上の問題としてその改善が要望されていた。
本発明は、この種の穀物乾燥施設における上述のような課題を解決するものであって、複数基の乾燥機を備えた大規模な施設であっても、複数基の乾燥機を被乾燥穀物の流れからみて直列的に稼働することにより、被乾燥穀物の張り込みから乾燥仕上がり穀物の搬出に至る工程を連続処理することができる穀物乾燥施設を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明は請求項1ないしに係る穀物乾燥施設を提供する。すなわち、請求項1に係る穀物乾燥施設は、複数基の乾燥機を備えた穀物乾燥施設であって、最前段乾燥機から最終段乾燥機まで順に、前段乾燥機の穀物搬出口と後段乾燥機の穀物搬入口とを穀物搬送装置により接続し、最前段乾燥機の穀物搬入口から被乾燥穀物を張り込み、被乾燥穀物を最前段乾燥機から最終段乾燥機に至る順次継送過程で所定の仕上がり水分値まで乾燥し、最終段乾燥機の穀物搬出口から仕上がり乾燥穀物を搬出するように構成されているとともに、最前段乾燥機から最終段乾燥機までの各段乾燥機を、それぞれ被乾燥穀物を後段乾燥機へ継送可能とする継送可能水分値として設定可能にし、かつ最終段乾燥機を、仕上がり水分値を乾燥停止水分値と仕上がり乾燥穀物の搬出可能水分値として設定可能にして、被乾燥穀物の張り込み、継送および搬出について被乾燥穀物の水分条件に応じた制御を行うようにしてあることを特徴とするものである。
請求項2に係る穀物乾燥施設は、請求項1の構成において、最前段から最終段までの各段乾燥機は、張り込まれた被乾燥穀物を各段乾燥機ごとに循環させながら乾燥する構成であることを特徴とするものである。
請求項3に係る穀物乾燥施設は、請求項1または2の構成において、循環通風乾燥方式であるとともに、循環流動する被乾燥穀物に直接または間接に遠赤外線を照射する遠赤外線乾燥機であることを特徴とするものである。
請求項4に係る穀物乾燥施設は、請求項1、2または3の構成において、最前段から最終段までの各段乾燥機は、それぞれ被乾燥穀物の張り込み最小量を検出する機能を備えていて、各段乾燥機は被乾燥穀物が最小量に達すると乾燥を開始するように設定してあることを特徴とするものである。
本発明に係る穀物乾燥施設によれば、複数基の乾燥機を被乾燥穀物の流れからみて直列的に稼働することにより、被乾燥穀物の張り込みから乾燥仕上がり穀物の搬出に至る工程を連続処理することができる。
図1ないし図9は、本発明の一実施の形態に係る穀物乾燥施設を示す模式図であって、それぞれに各工程態様を示している。なお、図面には乾燥機を5基備えた構成を例示しているが、本発明に係る構成においては必ずしもこれに限定されず、乾燥機が2基、3基、4基、あるいは5基を超える構成とすることは任意である。
図に示すように、本発明に係る穀物乾燥施設は、複数基の乾燥機すなわち、最前段乾燥機1から順次第2段乾燥機2、第3段乾燥機3、第4段乾燥機4および最終段乾燥機5を備えており、これら各段乾燥機1、2、3、4、5は、張り込まれた被乾燥穀物を各段乾燥機1、2、3、4、5ごとに循環させながら通風乾燥するいずれも同構成のものである。各段乾燥機1、2、3、4、5は、循環通風乾燥方式であるとともに、循環流動する被乾燥穀物に直接または間接に遠赤外線を照射する遠赤外線乾燥機であってもよく、各段乾燥機1、2、3、4、5を遠赤外線乾燥機とすることにより、乾燥効率を大きく向上させることができる。
各段乾燥機1、2、3、4、5は、最終段乾燥機5を除いてそれぞれ穀物搬送装置を構成する昇降機6、7、8、9を備えており、最前段乾燥機1の穀物搬出口10と第2段乾燥機2の穀物搬入口11は昇降機6により、第2段乾燥機2の穀物搬出口12と第3段乾燥機3の穀物搬入口13は昇降機7により、第3段乾燥機3の穀物搬出口14と第4段乾燥機4の穀物搬入口15は昇降機8により、第4段乾燥機4の穀物搬出口16と最終段乾燥機5の穀物搬入口17は昇降機9により、それぞれ接続されている。また、昇降機6、7、8、9は、それぞれ切替弁18、19、20、21を備えていて、これら切替弁18、19、20、21の切り替えによって昇降機6、7、8、9はそれぞれ各段乾燥機1、2、3、4の被乾燥穀物循環経路を構成する。
22は張り込み昇降機、23は搬出昇降機であって、張り込み昇降機22は最前段乾燥機1の穀物搬入口24に接続されており、搬出昇降機23は最終段乾燥機5の穀物搬出口25に接続されていて、張り込み昇降機22により被乾燥穀物を最前段乾燥機1に張り込み、搬出昇降機23により仕上がり乾燥穀物を最終段乾燥機5から搬出するように構成されている。また、搬出昇降機23は切替弁26を備えていて、この切替弁26の切り替えにより搬出昇降機23が最終段乾燥機5の被乾燥穀物循環経路を構成するようになっている。
最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5は、前記のようにそれぞれ被乾燥穀物を循環させながら乾燥する構成であるが、各段乾燥機1、2、3、4、5はそれぞれ乾燥停止水分値を設定してある。
最前段から最終一段前までの各段乾燥機1、2、3、4は、それぞれの後段乾燥機が空になった場合に被乾燥穀物の継送を開始するように設定してあり、最終段乾燥機5は、被乾燥穀物が乾燥停止水分値に達した場合に搬出を開始するように設定してある。すなわち、最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5は、被乾燥穀物の排出完了を検出する機能を備えていて、最前段から最終一段前までの各段乾燥機1、2、3、4は、それぞれ後段の乾燥機の排出完了を検出した状態で前段乾燥機から被乾燥穀物の継送を可能とし、かつ最前段乾燥機1は排出完了を検出した状態で被乾燥穀物の張り込みを可能とするようにそれぞれ設定してある。
また、最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5は、それぞれ被乾燥穀物の張り込み最小量(下限値)および張り込み最大量(上限値)を検出する機能を備えていて、各段乾燥機1、2、3、4、5は被乾燥穀物が最小量に達するとそれぞれ乾燥を開始するように設定してある。
本発明に係る穀物乾燥施設において、張り込み昇降機22により最前段乾燥機1の穀物搬入口24に被乾燥穀物が張り込まれると、最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5は空であるから(図1)、最前段乾燥機1に張り込まれた被乾燥穀物は第2段乾燥機2に継送され、さらに第3段乾燥機3から最終段乾燥機5まで順次継送される。そして、最終段乾燥機5が張り込み最小量に達した時点で乾燥が開始されるとともに、張り込み上限値に達すると最終段乾燥機5への継送が先ず完了する(図2)。次いで第4段乾燥機4、第3段乾燥機3、第2段乾燥機2の順にそれぞれ張り込み最小量に達した時点でそれぞれの乾燥が開始されるとともに順次継送が完了して、最後に最前段乾燥機1への被乾燥穀物の張り込みが完了する(図3)。最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5に被乾燥穀物の張り込みが完了した後はそれぞれが循環乾燥状態となる。
この状態において乾燥が続けられ、最終段乾燥機5の被乾燥穀物が乾燥仕上がり水分値(例えば15%)に達したならば、最終段乾燥機5から仕上がり乾燥穀物が搬出昇降機23により搬出されて空になるが(図4)、この状態になると第4段乾燥機4から被乾燥穀物が最終段乾燥機5に継送され(図5)、以下第3段乾燥機3から第4段乾燥機4に(図6)、第2段乾燥機2から第3段乾燥機3に(図7)、最前段乾燥機1から第2段乾燥機2に(図8)、被乾燥穀物が順次継送されていき、最前段乾燥機1が空になると張り込み昇降機22により被乾燥穀物が張り込まれる(図9)。そして、このような被乾燥穀物の継送および張り込み工程中であっても、最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5においては被乾燥穀物が張り込み最小量に達していると乾燥が継続されるので、ほぼ間断なく乾燥処理がなされて、大量の穀物を連続的かつ効率的に乾燥することができる。
本発明に係る穀物乾燥施設においては、最前段から最終段までの各段乾燥機1、2、3、4、5を、それぞれ被乾燥穀物を後段乾燥機へ継送可能とする継送可能水分値(例えば25%)を設定可能にし、最終段乾燥機5を、仕上がり水分値(例えば15%)を乾燥停止水分値と仕上がり乾燥穀物の搬出可能水分値として設定可能にしておけば、被乾燥穀物の張り込み、継送および搬出について前述の制御に優先させて被乾燥穀物の水分条件に応じた制御が可能となるので、被乾燥穀物の乾燥をその水分に基づいて適切に制御することができる。
本発明に係る穀物乾燥施設は、収穫して生脱穀した生籾、収穫後圃場で天日乾燥した半乾燥籾のいずれの連続乾燥処理も可能であるが、特に半乾燥籾の連続乾燥処理に適している。このため、日本国内においても可能な限り圃場において天日乾燥を施したうえ乾燥処理することにより省エネルギーを達成できるものである。
また、中国や東南アジア全般においては収穫後の圃場における天日による乾燥が普及しているので、殊に中国においては半乾燥籾を大量に集積して仕上げ乾燥する大規模システムの構築に大いに寄与するものである。
本発明の一実施の形態に係る穀物乾燥施設の模式図であって、各段乾燥機が空の状態を示す。 同上、図1の状態から最終段乾燥機に被乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図2の状態から最前一段後の乾燥機まで被乾燥穀物の継送が完了し、かつ最前段乾燥機に被乾燥穀物が張り込まれた状態を示す。 同上、図3の状態から最終段乾燥機の仕上がり乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図4の状態から第4段乾燥機の被乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図5の状態から第3段乾燥機の被乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図6の状態から第2段乾燥機の被乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図7の状態から第1段乾燥機の被乾燥穀物の継送が完了した状態を示す。 同上、図8の状態から第1段乾燥機に被乾燥穀物の張り込みが完了した状態を示す。
1 最前段乾燥機
2 第2段乾燥機
3 第3段乾燥機
4 第4段乾燥機
5 最終段乾燥機
6、7、8、9 昇降機
10、12、14、16、25 穀物搬出口
11、13、15、17、24 穀物搬入口
18、19、20、21、26 切替弁
22 張り込み昇降機
23 搬出昇降機

Claims (4)

  1. 複数基の乾燥機を備えた穀物乾燥施設であって、最前段乾燥機から最終段乾燥機まで順に、前段乾燥機の穀物搬出口と後段乾燥機の穀物搬入口とを穀物搬送装置により接続し、最前段乾燥機の穀物搬入口から被乾燥穀物を張り込み、被乾燥穀物を最前段乾燥機から最終段乾燥機に至る順次継送過程で所定の仕上がり水分値まで乾燥し、最終段乾燥機の穀物搬出口から仕上がり乾燥穀物を搬出するように構成されているとともに、
    最前段乾燥機から最終段乾燥機までの各段乾燥機を、それぞれ被乾燥穀物を後段乾燥機へ継送可能とする継送可能水分値として設定可能にし、かつ最終段乾燥機を、仕上がり水分値を乾燥停止水分値と仕上がり乾燥穀物の搬出可能水分値として設定可能にして、被乾燥穀物の張り込み、継送および搬出について被乾燥穀物の水分条件に応じた制御を行うようにしてある
    ことを特徴とする穀物乾燥施設。
  2. 最前段から最終段までの各段乾燥機は、張り込まれた被乾燥穀物を各段乾燥機ごとに循環させながら乾燥する構成であることを特徴とする請求項1記載の穀物乾燥施設。
  3. 最前段から最終段までの各段乾燥機は、循環通風乾燥方式であるとともに、循環流動する被乾燥穀物に直接または間接に遠赤外線を照射する遠赤外線乾燥機であることを特徴とする請求項1または2記載の穀物乾燥施設。
  4. 最前段から最終段までの各段乾燥機は、それぞれ被乾燥穀物の張り込み最小量を検出する機能を備えていて、各段乾燥機は被乾燥穀物が最小量に達すると乾燥を開始するように設定してあることを特徴とする請求項1、2または記載の穀物乾燥施設。
JP2004206521A 2004-07-13 2004-07-13 穀物乾燥施設 Active JP4591915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206521A JP4591915B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 穀物乾燥施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206521A JP4591915B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 穀物乾燥施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029641A JP2006029641A (ja) 2006-02-02
JP4591915B2 true JP4591915B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35896220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206521A Active JP4591915B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 穀物乾燥施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132586A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 株式会社サタケ 穀粒乾燥方法
JP6933014B2 (ja) * 2016-07-12 2021-09-08 株式会社サタケ 穀物乾燥方法
JP7073900B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-24 株式会社サタケ 穀物乾燥方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474289U (ja) * 1990-11-09 1992-06-29

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135776A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 株式会社山本製作所 穀物乾燥装置
JPH0436579A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥装置の張込制御装置
JP2926087B2 (ja) * 1991-10-29 1999-07-28 ヤンマー農機株式会社 主として穀物の乾燥装置
JPH05138048A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Iseki & Co Ltd 穀粒処理装置の穀粒乾燥制御方式
JPH06221763A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機における穀物排出制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474289U (ja) * 1990-11-09 1992-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006029641A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591915B2 (ja) 穀物乾燥施設
TWI550246B (zh) 穀粒乾燥方法
JP2018013323A (ja) 穀物乾燥方法
TW201239301A (en) Multilayer organic matter drying system
JP4135932B2 (ja) 連続穀物乾燥方法およびその装置
JP4545084B2 (ja) 穀物乾燥装置における乾燥制御方法
JP7196401B2 (ja) 循環式穀物乾燥機の使用方法
JP2019200007A (ja) 穀物乾燥方法
JP5034695B2 (ja) 循環式穀粒乾燥機
JP2011102673A (ja) 減圧乾燥装置
CN101852536A (zh) 多级沸腾干燥机
CN204837790U (zh) 连续循环式粮食烘干机
JP2009210184A (ja) 穀粒乾燥機
CN210892366U (zh) 一种连续干燥机预风干结构及连续干燥机
CN214371636U (zh) 循环式双通道接料仓
CN104374170A (zh) 五谷节能干燥机
JP2017133759A (ja) 穀物乾燥機
CN116222190A (zh) 横流式热风全回收利用节能烘干塔
JPH02233148A (ja) 穀物の乾燥方法
JP2007170779A (ja) 循環式穀類貯留乾燥システム及び方法
JPH0466101A (ja) 穀物乾燥装置
JPH04313349A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JP2009041887A (ja) 穀物の共同乾燥貯蔵施設
JPH04313681A (ja) 穀粒処理装置の運転制御方式
JPH04271850A (ja) 穀粒処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250