JP4591198B2 - 直流−直流変換装置の偏磁検出器 - Google Patents

直流−直流変換装置の偏磁検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4591198B2
JP4591198B2 JP2005150569A JP2005150569A JP4591198B2 JP 4591198 B2 JP4591198 B2 JP 4591198B2 JP 2005150569 A JP2005150569 A JP 2005150569A JP 2005150569 A JP2005150569 A JP 2005150569A JP 4591198 B2 JP4591198 B2 JP 4591198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
current
period
detection means
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333569A (ja
Inventor
隆二 山田
康浩 大熊
和之 依田
雅和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005150569A priority Critical patent/JP4591198B2/ja
Publication of JP2006333569A publication Critical patent/JP2006333569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591198B2 publication Critical patent/JP4591198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、絶縁形直流−直流変換装置、特に変圧器の偏磁状態を検出する偏磁検出器に関する。
図5に、この種の従来回路として例えば特許文献1に開示された例を示す。1は直流電源、2〜5は半導体スイッチ素子、6は変圧器、7〜10はダイオード、11はリアクトル、12は負荷である。
図5において、例えば素子2と5をオンすると変圧器6に正の電圧が、また、素子3と4をオンすると負の電圧がそれぞれ印加される。変圧器6によりこれを変圧,絶縁した後ダイオード7〜10により整流し、リアクトル11で平滑することで負荷12に直流電圧を供給する。負荷12に印加する電圧は、パルス幅(PWM)制御回路15により、素子2〜5をオンする時比率を変えることで制御可能である。変圧器6に正の電圧を印加する期間と、負の電圧を印加する期間との間には素子2〜5を全てオフする全オフ期間を設ける。全オフ期間中はリアクトル11の作用によりダイオード7〜10が全てオンし、変圧器6の印加電圧は0Vになる。
上記回路の目的の1つに、大きな変圧比の直流電圧変換がある。例えば12Vのバッテリから20倍の240Vで、1200Wの電力を得ようとして、チョッパと呼ばれる非絶縁方式の直流−直流変換回路を用いると、その構成部品は240Vの電圧と、1200W/12V=100Aの電流の両方に耐える必要があり、部品が大形化して実用的でない。図5の回路では変圧器の一次側の回路は12Vの電圧と100Aの電流に、二次側の回路は240Vの電圧と1200W/240V=5Aの電流に耐えればよいので、部品の大形化を避けることができる。なお、変圧器に印加する電圧の周波数は、変圧器の小形化,騒音防止のため数十kHz以上とするのが一般的である。
ここで、素子2〜5の特性の違いやオン・オフ信号の伝達時間のバラツキなどにより、変圧器6には意図しない直流電圧成分が印加されることがある。変圧器6に直流電圧成分が印加されると偏磁を起こし、はなはだしい場合には磁気飽和に至る。磁気飽和が発生すると負荷に正常に電力を伝達できないばかりか、変圧器6が短絡にほぼ等しい状態になるので過電流が発生し、素子2〜5を損傷する原因となる。
そこで、電流検出器13によって変圧器一次電流を検出し、その直流成分をローパスフィルタ等からなる直流分検出器14により抽出し、これをパルス幅制御回路15に入力して直流成分が減少するよう制御することで、偏磁を抑制するようにしている。
図5の例では、電流検出器13として数十kHz,100A以上の高周波大電流の通電が可能であると同時に、直流成分も検出できる必要があるが、このような検出器は一般的ではなく、入手困難かつ高価である。そのため、例えば特許文献2のように変圧器に直列にコンデンサを挿入し、直流成分を除去する方法が提案されている。
特開平09−168278号公報 特開平11−098835号公報
しかし、上記特許文献2によれば、変圧器に直列に挿入されるコンデンサに大きな電流が流れるため、大型のコンデンサを必要とし、価格や大きさの点で不利になるという問題がある。
したがって、この発明の課題は、入手困難で高価な電流検出器や大型で高価なコンデンサを用いることなく、小型で低コストの部品により変圧器偏磁を検出できるようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、順方向の電流の導通,遮断を制御可能で、かつ逆方向の電流に対しては常に導通状態となる複数の半導体スイッチより構成されるインバータの出力側には変圧器の一次側を接続し、前記変圧器の二次側には複数のダイオードからなる整流回路の入力を接続し、この整流回路の出力には平滑リアクトルと負荷との直列回路を接続してなり、前記インバータは前記変圧器に正の電圧を印加する動作と負の電圧を印加する動作とを、前記半導体スイッチの全てを順方向電流に対して遮断状態とする全オフ期間を挟んで交互に繰り返す直流−直流変換装置において、
前記全オフ期間における変圧器の二次電流を検出し、その電流検出値に基づき変圧器の偏磁状態を検出する偏磁検出手段を設けたことを特徴とする。
上記請求項1の発明においては、前記偏磁検出手段を、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、変圧器に正電圧を印加してから前記オフ期間に入った後の所定タイミングと、変圧器に負電圧を印加してから前記オフ期間に入った後の所定タイミングとで、それぞれ前記電流検出手段の出力をサンプリングして保持するサンプルホールド手段とから構成することができ(請求項2の発明)、または、前記偏磁検出手段を、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、過電流値を設定する過電流設定手段と、前記電流検出手段の出力と前記過電流値とを比較する比較手段と、この比較手段の判定結果を前記全オフ期間のみ有効とする選択手段とから構成することができ(請求項3の発明)、もしくは、前記偏磁検出手段を、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、変圧器に正または負の電圧を印加する期間と前記全オフ期間とで過電流値を切り替えて設定可能な過電流設定手段と、前記電流検出手段の出力と前記過電流値とを比較する比較手段とから構成することができる(請求項4の発明)。
この発明によれば、電流検出手段を変圧器一次側に置く場合に比べ、二次側は電流が小さいため、小型で安価なものにすることができる。また、励磁電流そのものの値を半サイクル以内の遅れで捉えることができ、応答の速い偏磁抑制制御が可能となる。
図1はこの発明の第1の実施の形態を示す構成図、図2は図1の動作を説明する各部波形図である。なお、図2の(a)は素子2,5のオンオフ波形、同(b)は素子3,4のオンオフ波形、同(c)は変圧器の一次電圧波形、同(d)は変圧器の一次電流波形、同(e)は変圧器の二次電流波形、同(f)はリアクトル電流をそれぞれ示す。
図1からも明らかなように、図5に示すものに対しサンプルホールド回路(S&H)101,102および加算器103を付加し、電流検出器13を変圧器二次側に設けた点が特徴である。その他は図5と同様なので、以下ではその相違点を主に説明する。
例えば素子2と5は図5と同様に、素子2と5とがオン、素子3と4とがオンを交互に繰り返す。変圧器6に電圧が印加されることにより励磁電流が増加する。素子2〜5が全てオフの期間に、リアクトル11にはその平滑作用により電流が流れる。この電流は変圧器6を介さずに流れ、ダイオード7と8の直列回路およびダイオード9と10の直列回路に分流する。
このとき、変圧器6の励磁電流は一次側または二次側で流れ続けようとするが、一次側を流れると直流電源1の電圧が電流を減少させる方向にかかるのに対し、二次側はダイオード7〜10が全て導通していてほぼ短絡状態にあるので、励磁電流は二次側を流れる。したがって、このときの二次電流は全て励磁電流である。例えば、全オフ期間に入るときに一次側で励磁電流が正極性であったとすると、二次側では負極性になるので6→13→9→7→6および6→13→10→8→6の経路で流れる。ここでダイオード7および10は励磁電流に対して逆方向であるが、リアクトル11の電流の約1/2が順方向に流れており、こちらの値の方が大きいため導通状態となる。
上記励磁電流は偏磁が発生していないときには正負均等の波形なので、正電圧印加から全オフ期間に入ったときの変圧器6の二次電流と、負電圧印加から全オフ期間に入ったときの変圧器6の二次電流とは、絶対値が同じで極性が逆になる。従って、サンプルホールド回路101が正電圧印加後の二次電流、サンプルホールド回路102が負電圧印加後の二次電流をそれぞれサンプルホールドするものとすると、加算器103から得られる各出力の和は0となる。
これに対し、偏磁が発生すると電流値が不均等となる。例えば、励磁電流が一次側で正に偏ると、サンプルホールド回路101と102の各出力の和は負の値となるので、このことから偏磁の発生を検出することができる。正負電圧の印加タイミングおよび全オフのタイミングは、パルス幅制御回路15によりサンプル信号を101,102に与えることにより制御可能である。そして、パルス幅制御回路15により、加算器103の出力値(絶対値)が小さくなるよう素子2,5のオン時間、素子3,4のオン時間を調整することで、偏磁を抑制することができる。なお、マイコン等により半サイクル毎に全オフ期間の電流値を取り込み、これを前回値と加算する等の方法によっても同様の制御が可能なのは言うまでもない。
図3にこの発明の第2の実施の形態を示す。201は基準電圧発生器、202は絶対値回路、203はコンパレータ、204はマスク回路である。
電流検出器13により電圧信号に変換された変圧器6の二次電流値を絶対値回路202により絶対値化し、201による基準値とコンパレータ203にて比較し、二次電流が基準値を上回るときに過電流信号を出力する。全オフ期間以外には、二次電流は負荷電流に等しく励磁電流値を判定することができないため、判定結果を回路204によりマスクし、次段に伝達されないようにする。パルス幅制御回路15は過電流時には装置を停止するか、パルス幅を絞って電流を減らす等の制御を行なう。
図4にこの発明の第3の実施の形態を示す。301は値の切替可能な基準電圧発生器、302は絶対値回路、303はコンパレータである。
これは、負荷電流の過電流検出と、励磁電流の過電流検出とを兼ねたものである。上述のように、正または負電圧の印加時には二次電流は負荷電流に等しいので、301を励磁電流に対応する過電流値に設定する。一方、全オフ期間以外には二次電流は負荷電流に等しいので、301を負荷電流に対応する過電流値に設定する。過電流に対するパルス幅制御回路15の動作は、図3の場合と同様である。
つまり、負荷の過電流に対する保護回路は殆どの場合、偏磁の有無に関わりなく設ける必要があるので、励磁電流の過電流に対する保護をこれと兼用することにより、最低限の部品で変圧器の飽和による不具合を防止できるようにするものである。
この発明の第1の実施の形態を示す構成図 図1の動作を説明する各部波形図 この発明の第2の実施の形態を示す構成図 この発明の第3の実施の形態を示す構成図 従来例を示す構成図
符号の説明
1…直流電源、2〜5…半導体スイッチ素子、6…変圧器、7〜10…ダイオード、11…リアクトル、12…負荷、…直流電源、15…パルス幅(PWM)制御回路、101,102…サンプルホールド回路(S&H)、103…加算器、201,301…基準電圧発生器、202,302…絶対値回路、203,303…コンパレータ(CMP)、204…マスク回路。

Claims (4)

  1. 順方向の電流の導通,遮断を制御可能で、かつ逆方向の電流に対しては常に導通状態となる複数の半導体スイッチより構成されるインバータの出力側には変圧器の一次側を接続し、前記変圧器の二次側には複数のダイオードからなる整流回路の入力を接続し、この整流回路の出力には平滑リアクトルと負荷との直列回路を接続してなり、前記インバータは前記変圧器に正の電圧を印加する動作と負の電圧を印加する動作とを、前記半導体スイッチの全てを順方向電流に対して遮断状態とする全オフ期間を挟んで交互に繰り返す直流−直流変換装置において、
    前記全オフ期間における変圧器の二次電流を検出し、その電流検出値に基づき変圧器の偏磁状態を検出する偏磁検出手段を設けたことを特徴とする直流−直流変換装置の偏磁検出器。
  2. 前記偏磁検出手段は、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、変圧器に正電圧を印加してから前記オフ期間に入った後の所定タイミングと、変圧器に負電圧を印加してから前記オフ期間に入った後の所定タイミングとで、それぞれ前記電流検出手段の出力をサンプリングして保持するサンプルホールド手段とからなることを特徴とする請求項1に記載の直流−直流変換装置の偏磁検出器。
  3. 前記偏磁検出手段は、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、過電流値を設定する過電流設定手段と、前記電流検出手段の出力と前記過電流値とを比較する比較手段と、この比較手段の判定結果を前記全オフ期間のみ有効とする選択手段とからなることを特徴とする請求項1に記載の直流−直流変換装置の偏磁検出器。
  4. 前記偏磁検出手段は、前記変圧器の二次電流を検出する電流検出手段と、変圧器に正または負の電圧を印加する期間と前記全オフ期間とで過電流値を切り替えて設定可能な過電流設定手段と、前記電流検出手段の出力と前記過電流値とを比較する比較手段とからなることを特徴とする請求項1に記載の直流−直流変換装置の偏磁検出器。

JP2005150569A 2005-05-24 2005-05-24 直流−直流変換装置の偏磁検出器 Expired - Fee Related JP4591198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150569A JP4591198B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 直流−直流変換装置の偏磁検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150569A JP4591198B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 直流−直流変換装置の偏磁検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333569A JP2006333569A (ja) 2006-12-07
JP4591198B2 true JP4591198B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37554671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150569A Expired - Fee Related JP4591198B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 直流−直流変換装置の偏磁検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591198B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282576B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-04 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5310000B2 (ja) * 2009-01-06 2013-10-09 富士電機株式会社 電力変換装置
KR101220390B1 (ko) * 2011-08-30 2013-01-09 현대자동차주식회사 Dc-dc컨버터의 전류 불평형 판정장치 및 방법
JP5872500B2 (ja) 2013-03-15 2016-03-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
FR3034925B1 (fr) * 2015-04-10 2017-04-21 Renault Sas Systeme de commande d'un chargeur de batterie pour vehicule automobile.
WO2020070789A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
TWI790873B (zh) * 2021-12-23 2023-01-21 捷拓科技股份有限公司 電源轉換器的二次側保護偵測電路
US11955881B2 (en) 2022-03-10 2024-04-09 Minmax Technology Co., Ltd Secondary-side protection and sense circuit for power converter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457122A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Fuji Electric Co Ltd Trouble detector for control rectifier
JPH05305453A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Chuo Seisakusho Ltd インバータ制御式電気抵抗溶接機
JP2000055942A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置における電流検出方法
JP2000209865A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 高圧パルス発生装置
JP2001204177A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Miyachi Technos Corp 金属部材接合用又はリフローハンダ付用の交流波形インバータ式電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457122A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Fuji Electric Co Ltd Trouble detector for control rectifier
JPH05305453A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Chuo Seisakusho Ltd インバータ制御式電気抵抗溶接機
JP2000055942A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置における電流検出方法
JP2000209865A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd 高圧パルス発生装置
JP2001204177A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Miyachi Technos Corp 金属部材接合用又はリフローハンダ付用の交流波形インバータ式電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333569A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591198B2 (ja) 直流−直流変換装置の偏磁検出器
US7208883B2 (en) Current detection circuit, and power supply apparatus, power supply system and electronic apparatus using the current detection circuit
JP5258927B2 (ja) 電力変換装置、冷凍空調システムおよび制御方法
CN106374762B (zh) 用以改善负载效率的同步整流器相位控制
JP6909052B2 (ja) 制御装置
JP6607495B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2009050943A1 (ja) スイッチング電源装置
US11664735B2 (en) Isolated power supply and control circuit thereof
JP6726737B2 (ja) スイッチング電力変換器のための短絡保護
US8154889B1 (en) Operating mode detection in a flyback converter
JP2008236999A (ja) 電源装置
JP4513456B2 (ja) 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置
JP4518965B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4796133B2 (ja) 電源装置
JP5351944B2 (ja) 電力変換装置
JP2005086846A (ja) スイッチング電源装置
JP7405041B2 (ja) コンバータ装置および電源装置
US11509237B2 (en) Power conversion device
JP5141611B2 (ja) リモートセンシング電位検出型車両用電源装置
JP2004364448A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP4429146B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2006223021A (ja) スイッチング電源装置
JP2006136107A (ja) 半導体電力変換装置、およびその偏磁制御方法
JP2009159745A (ja) 電流検出回路
JP4917337B2 (ja) 複数のチャネルを有するコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees