JP4590099B2 - ポリヒドロキシアルキルピラジン誘導体及びそれらの製造及びそれらを含有する薬剤 - Google Patents

ポリヒドロキシアルキルピラジン誘導体及びそれらの製造及びそれらを含有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4590099B2
JP4590099B2 JP2000560109A JP2000560109A JP4590099B2 JP 4590099 B2 JP4590099 B2 JP 4590099B2 JP 2000560109 A JP2000560109 A JP 2000560109A JP 2000560109 A JP2000560109 A JP 2000560109A JP 4590099 B2 JP4590099 B2 JP 4590099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxybutyl
pyrazin
triol
butane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520403A (ja
Inventor
バシヤルデ,ジヨルジエ
カリー,ジヤン−クリストフ
エベール,ミシエル
フイロシユ,ブルノ
ミニヤニ,セルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2002520403A publication Critical patent/JP2002520403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590099B2 publication Critical patent/JP4590099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、式:
【0002】
【化5】
Figure 0004590099
【0003】
の少なくとも1つの化合物またはその立体異性体の一つまたは無機もしくは有機酸とのその塩の一つを有効成分として含んでなる薬剤、式(I)の新規な化合物、それらの立体異性体、無機もしくは有機酸とのそれらの塩及びそれらの製造に関する。
【0004】
式(I)において 2 は−CH2−(CHOH)2−CH3鎖を表し、R3は水素原子を表すか、またはR2は水素原子を表し、R3は−CH2−(CHOH)2−CH3鎖を表すいずれかである。
【0005】
いくつかの不斉炭素を含んでなる式(I)の化合物は立体異性体を示す。これらの様々な立体異性体は本発明の一部を形成する。
【0006】
本発明の好ましい薬剤は:
1−[5−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオール、
1−[5−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3R−トリオール、
1−[5−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
1−[5−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3R−トリオール、
1−[5−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3S−トリオール、
1−[5−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
1−[5−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3S−トリオール、
1−[5−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3R−トリオール、
1−[6−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオール、
1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3R−トリオール、
1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
1−[6−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3R−トリオール、
1−[6−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3S−トリオール、
1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3S−トリオール、
1−[6−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3R−トリオール
から選択される少なくとも1つの式(I)の化合物及び無機もしくは有機酸とのそれらの塩を有効成分として含んでなるものである。
【0007】
特に好ましい薬剤は、以下のもの:
1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
1−[6−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオール、
1−[5−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオール
から選択される少なくとも1つの式(I)の化合物及び無機もしくは有機酸とのそれらの塩を有効成分として含んでなるものである。
【0008】
以下の式(I)の化合物は既知である(特許JP78ー90401):
【0009】
【化6】
Figure 0004590099
【0010】
これらの誘導体のいずれかに対していかなる薬理学的活性も記述されていない。
【0011】
式(I)の他の化合物、それらの立体異性体及び無機もしくは有機酸とのそれらの塩は新規であり、同様に本発明の一部を形成する。
【0012】
式(I)の好ましい化合物は、以下の化合物:
1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
及び無機もしくは有機酸とのそれらの塩である。
【0013】
式(I)の化合物は、式:
3 C−(CHOH) 3 −CHOH−CHO (II)
の1または2つのアルドースまたはその立体異性体の1つとギ酸アンモニウムとの反応により製造することができる。
【0014】
この反応は一般に20℃〜100℃の間の温度で水性媒質中で行われる。
【0015】
アルドース 3 C−(CHOH) 3 −CHOH−CHO及びそれらの立体異性体は市販されているかまたは以下のもの:
a)市販されているアルドースから:
- エピ化反応により、Adv.Carbohydr.Chem.,13,63,(1958)に記述された方法の適用または適応により、20〜40℃の間の温度で、特に希水酸化ナトリウム水溶液(0.03〜0.05%)を用いて塩基性媒質中で、
- 鎖伸長反応により、「The Carbohydrates」,W.Pigman及びD.Horton編集,Academic Press,New York,Volume IA,133(1972)に記述された方法の適用または適応により、そして特に出発するアルドースのシアノヒドリンを生成せしめること(例えば、約9のpHで、10〜30℃の間の温度で且つ水酸化ナトリウムの存在下で、水溶液中シアン化ナトリウムとの反応による)、次にOrganic Synthesis,Volume I,436頁及びVolume III,85頁に記述された方法の適用または適応による(例えば、20℃〜反応混合物の沸騰温度の間の温度で、水溶液中で、濃硫酸または塩酸を用いる)このようにして生成せしめたニトリル官能基の対応する酸への加水分解、次にJ.Am.Chem.Soc.,71,122(1949)に記述された方法の適用または適応による、20℃〜反応混合物の沸騰温度の間の温度で、水溶液中で、特に水素化ホウ素アルカリ金属(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を用いる、カルボン酸官能基の対応するアルデヒドへの還元により、
- 鎖短縮反応(chain−shortening reactions)により、「The Carbohydrates」,W.Pigman及びD.Horton編集,Academic Press,New York,Volume IB,1980,929頁またはChem.Ber.,83,559(1950)に記述された方法の適用または適応により、そして特にOrganic Synthesis,Volume II,314頁に記述された方法の適用または適応により(例えば、20〜50℃の間の温度で、水溶液中で且つ炭酸ナトリウムのような塩基の存在下で、ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて)アルドースのアルデヒド官能基を対応するヒドロキシルアミンに転化し、そして次に50〜80℃の間の温度で、水溶液及び脂肪族アルコール(例えばイソプロピルアルコール)中、二酸化炭素及び炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下で3,4−ジニトロフルオロベンゼンとの反応により、
- 脱酸素化反応により、Carbohydr.Res.,36,392(1974)及び28D,357(1996)に記述された方法の適用または適応により、特に、例えば塩基の存在下でメタンスルホニルまたはp−トルエンスルホニルクロリドを用いて、Carbohydr.Res.,54,105(1977)並びにJ.Carbohydr.Chem.,6,169(1987)及び6,537(1987)に記述された方法の適用または適応によりアルドースのアルコール官能基を対応するスルホネートに転化し、そして次に20℃〜反応混合物の沸騰温度の間の温度で、一方ではそれぞれジメチルスルホキシドまたは他方ではベンゼンとジエチルエーテルのような溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムの作用により、
b)対応するアリルアルコールから、Science,220,949(1983)に記述された方法の適用または適応により、そして特にチタン(IV)イソプロポキシドのようなチタン(IV)錯体及び光学的に純粋な酒石酸ジアルキル(例えば酒石酸ジエチル)錯体の存在下でtert−ブチルヒドロペルオキシドを用い、続いてナトリウムチオフェノレート、無水酢酸中のパラ−クロロ過安息香酸及び水素化ジイソプロピルアルミニウムとの連続反応により、
製造することができる
上記の様々な工程により得られる反応混合物は、通常の物理的(例えば、蒸発、抽出、蒸留、クロマトグラフィーもしくは結晶化)または化学的(例えば、塩の形成)方法に従って処理される。
【0016】
式(I)の化合物は、場合により、アルコール、ケトン、エーテルまたは塩素化溶媒のような有機溶媒中で無機または有機酸の作用によりそのような酸との付加塩に転化することができる。
【0017】
これらの塩もまた本発明の一部を形成する。
【0018】
製薬学的に許容しうる塩の例として、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、テオフィリン酢酸塩、サリチル酸塩、メチレンビス−(β−ヒドロキシナフトエ酸塩)、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩のような無機または有機酸との付加塩を挙げることができる。
【0019】
以下の実施例は本発明を例示する:
実施例1
30cm3の水中10.0gのL−フコース及び19.2gのギ酸アンモニウムの溶液を還流で6時間加熱し、次に室温まで冷却させる。この混合物を50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。赤褐色−褐色の糊状残留物を50cm3のエタノール中に溶解し、研和し、濾過し、不溶性画分をエタノールで洗浄する(操作を1回繰り返す)。濾過液を50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮して褐色のペーストを得、これを約1.5X105Paの圧力でシリカカラム(0.020〜0.045mm)上でクロマトグラフィーにより精製し、溶出をクロロホルム/メタノール/アンモニア水溶液(容量で12/6/1)混合物で実施する。期待生成物を含んでなる画分を合わせ、50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた褐色のペーストを3cm3のエタノール中に溶解し、次に約50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で再濃縮して赤褐色−褐色のペーストを得る。凍結乾燥後、1.23gの1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオールがベージュ色固体の形態で得られる[1H NMRスペクトル(400MHz,d6−(CD32SO,ppm単位のδ):1.10及び1.12(2d,J=6Hz,各3H,2d CH3及び6d CH3),2.76及び2.91(2dd,それぞれJ=14及び9Hz並びにJ=14及び3Hz,各1H,6α CH2),3.49(mt,1H,2β CH),3.59(mt,1H,6γ CH),3.70(mt,1H,6β CH),3.86(mt,1H,2γ CH),4.31(広幅d,J=5Hz,1H,2γのOH),4.42(d,J=7Hz,1H,2βのOH),4.55(mt,2H,6bのOH及び6γのOH),4.61(dd,J=7及び5Hz,1H,2α CH),5.49(広幅d,J=5Hz,1H,2αのOH),8.40(s,1H,5の=CH),8.48(s,1H,3の=CH)。α20 D=−37.6〇±/−1.0(c=0.5,メタノール)]。
【0020】
実施例2
8cm3の水中2gのα−L−ラムノース及び7gのギ酸アンモニウムの溶液を還流で0.5時間加熱し、次に室温まで冷却させる。この混合物を濾過し、次に濾過液を45℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留物を3回ジエチルエーテル中に溶解し、蒸発させる。このようにして得られた糊状固体を200cm3のアセトンで2回抽出する。これらの溶液を45℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮し、残留物を100cm3のエタノール中に溶解し、濾過し、溶液を合わせる。濾過液を45℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮し、次に残留物をジクロロメタン中に溶解する。沈殿物を濾過して分離し、褐色固体を得る。後者を酢酸エチル/メタノール/酢酸(容量で6/1/1)混合物で溶出するシリカカラム(0.040〜0.063mm)上でクロマトグラフィーにより分離する。
【0021】
A−約0.3のrf.を有する生成物を含んでなる画分を合わせ、40℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして得られた油状物を酢酸エチル/エタノール/アンモニア水溶液/水(容量で40/10/2/2)混合物で溶出するシリカカラム(0.040〜0.063mm)上で再びクロマトグラフィーにより分離する。期待生成物を含んでなる画分を合わせ、40℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして得られた油状物をジエチルエーテル中で研和し、次に少量のエタノール中に溶解し、生じる沈殿物を濾過して分離する。このようにして64mgの1−[6−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオールが白色粉末の形態で単離される[1H NMRスペクトル(400MHz,d6−(CD32SO,ppm単位のδ):1.13(d,J=6.5Hz,3H,6δ CH3),1.16(d,J=6.5Hz,3H,2δ CH3),2.66及び3.04(2dd,それぞれJ=14及び9Hz並びにJ=14及び4Hz,各1H,6α CH2),3.30〜3.40(mt,2β CHに対応する1H),3.48(mt,1H,6γ CH),3.58(mt,1H,6β CH),3.71(mt,1H,2γ CH),4.44(d,J=8Hz,1H,2βのOH),4.60〜4.70(mt,3H,6βのOH,6γのOH及び2γのOH),4.45(広幅d,J=6.5Hz,1H,2α CH),5.28(d,J=6.5Hz,1H,2αのOH),8.34(s,1H,5の=CH),8.55(s,1H,3の=CH)。
【0022】
B−約0.35のrf.を有する生成物を含んでなる画分を合わせ、約40℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして得られた油状物を容量で40/10/2/2の酢酸エチル/エタノール/アンモニア水溶液/水混合物で溶出するシリカカラム(0.040〜0.063mm)上で再びクロマトグラフィーにより分離する。期待生成物を含んでなる画分を合わせ、約40℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして得られた油状物をジエチルエーテル中で研和し、次に少量のエタノール中に溶解し、生じる沈殿物を濾過して分離する。このようにして48mgの1−[5−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3S−トリオールが白色粉末の形態で単離される[1H NMRスペクトル(400MHz,d6−(CD32SO,ppm単位のδ):1.12(d,J=6Hz,3H,5d CH3),1.15(d,J=6Hz,3H,2d CH3),2.69及び3.05(2dd,それぞれJ=14及び9Hz並びにJ=14及び4Hz,各1H,5a CH2),3.30〜3.45(mt,1H,2b CH),3.49(mt,1H,5g CH),3.61(mt,1H,5b CH),3.70(mt,1H,2g CH),4.47(d,J=8Hz,1H,2bのOH),4.55〜4.80(mt,3H,2gのOH,5bのOH及び5gのOH),4.45(広幅d,J=5.5Hz,1H,2a CH),5.27(d,J=5.5Hz,1H,2aのOH),8.42(s,1H,6の=CH),8.65(s,1H,3の=CH)。
【0023】
実施例3
12cm3の水中3.28gのD−フコース及び6.31gのギ酸アンモニウムの溶液を還流で2時間加熱し、次に室温まで冷却させる。この混合物を55℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。糊状残留物を70cm3のエタノール中に溶解し、研和し、濾過し、不溶性画分をエタノールで洗浄する(操作を3回繰り返す)。濾過液を約50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮して褐色の油状物(1.8g)を得、これをシリカカラム(0.020〜0.045mm)上でクロマトグラフィーにより精製し、溶出をクロロホルム/メタノール/アンモニア水溶液(容量で12/6/1)混合物で実施し、50cm3の画分を集める。期待生成物を含んでなる画分を合わせ、50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた褐色のペーストを同じ条件下でもう一度クロマトグラフィーにより分離する。期待生成物を含んでなる画分を合わせ、50℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた油状物を8cm3の蒸留水中に溶解し、溶液を濾過する。凍結乾燥後、0.25gの1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオールがベージュ色固体の形態で得られる[1H NMRスペクトル(400MHz,d6−(CD32SO,353Kの温度で、ppm単位のδ):1.14(d,J=7Hz,3H,6δ CH3),1.16(d,J=7Hz,3H,2δ CH3),2.82及び2.97(2dd,それぞれJ=14及び9Hz並びにJ=14及び4Hz,各1H,6α CH2),3.56(mt,1H,2β CH);3.63(mt,1H,6γ CH),3.76(mt,1H,6β CH),3.88(mt,1H,2γ CH),3.90〜4.30(未分解のピーク,4H,OH),4.67(d,J=7Hz,1H,2α CH),5.18(未分解のピーク,1H,OH),8.41(s,1H,5の=CH),8.52(s,1H,3の=CH)。
【0024】
式(I)の化合物は有益な薬理学的特性を示す。それらは低血糖タイプのものである。
【0025】
式(I)の化合物の低血糖活性は、以下のプロトコルに従って、正常血糖マウスにおけるグルコースの経口投与に対する高血糖応答に関して決定された:
22〜26gの間の重さのスイス白子マウスを2時間食物なしで放置する。この期間の終わりに血糖を測定し、そして直後に一服のグルコース(2g/kg)を経口的に投与する。30分後に血糖をもう1回測定する。170mg/dlより大きい高血糖により応答するマウスを選択し、本発明の化合物の低血糖活性を検出するために用いる。
【0026】
このようにして選択したマウスを少なくとも10匹の動物の群に分ける。別個の群に水またはメチルセルロース/ツイーンと水の混合物のような賦形剤中3〜50mg/kgの試験生成物の溶液を胃挿管により毎日1回与える。この処置を4日続ける。4日目に、最後の処置後に動物に一服のグルコース(2g/kg)を与え、20〜40分後に血糖を測定する。グルコースの投与に対する高血糖応答の阻害のパーセンテージを賦形剤で処置した群において測定される応答に関して計算する。
【0027】
この試験において、本発明の化合物は、10%より大きいかまたはそれに等しい血糖の阻害のパーセンテージを示す。
【0028】
本発明の一般式(I)の化合物は低い毒性を示す。それらのLD50は、マウスにおける経口経路により2000mg/kgより大きい。
【0029】
ヒト治療において、これらの生成物は糖尿病、特にII型糖尿病(NID糖尿病)、肥満の糖尿病、約50の年齢での糖尿病、多血症後の(metaplethoric)糖尿病、中高年層を冒す糖尿病及び軽い糖尿病の予防及び処置において有用である。それらは、インシュリンの用量を徐々に減らすことを可能にするインシュリン依存性糖尿病、不安定型糖尿病、インシュリン抵抗性糖尿病におけるインシュリン療法の補充として、そして低血糖スルファミドが血糖の十分な減少を与えない場合にこれらの補充として用いることができる。これらの生成物はまた、高脂血症、脂質代謝疾患、異常脂血症(dyslipaemias)及び肥満症のような糖尿病の合併症においても用いることができる。それらはまた、アテローム性動脈硬化症の損傷及びそれらの合併症(coronopathies、心筋梗塞、心筋症、これら3つの合併症の左心室不全症への進行、様々な動脈症、跛行を伴う下肢の動脈炎(arterites)並びに潰瘍及び壊疽への進行、大脳血管不全症及びその合併症並びに血管起源の性的不能症)、糖尿病性網膜症及び全てのその症状発現(毛細血管透過性の増加、毛細血管血栓症及び拡張、微細動脈瘤、動静脈シャント、静脈拡張、点状及び斑状出血、浸出物、斑状水腫、増殖性網膜症の症状発現:新生血管(neovessels)、増殖性網膜炎瘢痕、硝子体の出血、網膜剥離)、糖尿病性白内障、様々な形態の糖尿病性ニューロパシー(末梢多発性ニューロパシー並びに感覚異常症、知覚過敏及び痛みのようなそれらの症状発現、モノニューロパシー、神経根障害、自律性ニューロパシー、糖尿病性筋萎縮症)、糖尿病性足(diabetic foot)の症状発現(下肢及び足の潰瘍)、広範性(diffuse)及び結節性(nodular)の2つの形態の糖尿病性ニューロパシー、アテローム症(アテローム班からのコレステロールの除去を促進するHDLリポタンパク質の上昇、LDLリポタンパク質の減少、LDL/HDL比の減少、LDLの酸化の阻害、プラーク粘着性の減少)、高脂血症及び異常脂血症(高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂肪酸レベルの正常化、尿酸血症(uricaemia)の正常化、A及びBアポタンパク質の正常化)、白内障、動脈性高血圧症及びその結果の予防及び処置においても有用である。
【0030】
本発明の薬剤は、純粋状態のまたは不活性もしくは生理学的に活性であってもよいあらゆる他の製薬学的に適合する生成物と組み合わされる組成物の形態の、本発明の化合物またはこれらの生成物の組み合わせからなる。本発明の薬剤は、経口的、非経口的、直腸にまたは局所的に用いることができる。
【0031】
経口投与のための固体組成物として、錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル剤、カシェー剤)または顆粒剤を用いることができる。これらの組成物において、本発明の有効成分は、アルゴン気流下で、澱粉、セルロース、ショ糖、ラクトースまたはシリカのような1つまたはそれ以上の不活性希釈剤と混合される。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはタルクのような1つもしくはそれ以上の潤滑剤、着色剤、コーティング(糖衣錠)または光滑剤を含んでなることもできる。
【0032】
経口投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物油または流動パラフィンのような不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容しうる溶液、懸濁剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤を用いることができる。これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば湿潤剤、甘味料、増粘剤、香料または安定剤を含んでなることができる。
【0033】
非経口投与のための滅菌組成物は、好ましくは、水性もしくは非水性形態の溶液、懸濁剤または乳剤であることができる。溶媒または賦形剤 として、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチル、または他の適当な有機溶媒を用いることができる。これらの組成物はまた、添加剤、特に湿潤剤、等張化剤、乳化剤、分散助剤及び安定剤を含有することもできる。滅菌はいくつかの方法で、例えば無菌濾過により、組成物中に滅菌剤を含むことにより、放射線照射によりまたは加熱することにより実施することができる。それらはまた、使用時に滅菌水またはあらゆる他の注入可能な滅菌媒質に溶解することができる滅菌した固体組成物の形態でも製造することができる。
【0034】
直腸投与のための組成物は座薬または直腸投与カプセル剤であり、それらは活性生成物に加えてココアバター、半合成のグリセリドまたはポリエチレングリコールのような賦形剤を含有する。
【0035】
局所投与のための組成物は、例えば、クリーム、ローション、洗眼薬、うがい薬、点鼻薬またはエアロゾルであることができる。
【0036】
用量は、所望する効果、処置の期間及び用いる投与経路により決まり;それらは一般に50mg〜200mgの範囲の活性物質の単位用量で成人に対して経口経路により1日当たり150mg〜600mgの間である。
【0037】
一般に、医師が年齢、体重及び処置される被験者に固有の全ての他の因子により適切な投薬量を決定する。
【0038】
以下の実施例は本発明の組成物を例示する:
実施例A
以下の組成を有する、50mgの用量の活性生成物を含む硬質ゼラチンカプセル剤を通常の技術に従って製造する:
- 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50mg
- セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18mg
- ラクトース ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55mg
- コロイドシリカ ・・・・・・・・・・・・・・・ 1mg
- ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・ 10mg
- タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
- ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・ 1mg
実施例B
以下の組成を有する、50mgの用量の活性生成物を含む錠剤を通常の技術に従って製造する:
- 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50mg
- ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104mg
- セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40mg
- ポリビドン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
- ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・ 22mg
- タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10mg
- ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・ 2mg
- コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2mg
- 245mgを含有する1個の完成したフィルム被覆錠剤になるように
ヒドロキシメチルセルロース、グリセロール、酸化チタン(72/
3.5/24.5)混合物を適当量
実施例C
以下の組成を有する、50mgの活性生成物を含有する注入可能な溶液を製造する:
- 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50mg
- 安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80mg
- ベンジルアルコール・・・・・・・・・・・・・0.06ml
- 安息香酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・ 80mg
- 95%のエタノール・・・・・・・・・・・・・ 0.4ml
- 水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・ 24mg
- プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・ 1.6ml
- 水・・・・・・・・・・・・・・・ 4mlになるように適当量
本発明はまた、糖尿病及び糖尿病の合併症の処置または予防において有用な製薬学的組成物の製造における一般式(I)の化合物、それらの立体異性体及び無機もしくは有機酸とのそれらの塩の使用にも関する。

Claims (3)

  1. 以下の生成物:
    Figure 0004590099
    を除く、式:
    Figure 0004590099
    式中、
    2は−CH2−(CHOH)2−CH3鎖を表し、R3は水素原子を表すか、またはR2は水素原子を表し、R3は−CH2−(CHOH)2−CH3鎖を表すいずれかである、
    の化合物またはその立体異性体の一つまたは無機もしくは有機酸とのその塩の一つ。
  2. 1−[5−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3R−トリオール、
    1−[5−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
    1−[5−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3R−トリオール、
    1−[5−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3S−トリオール、
    1−[5−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
    1−[5−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3S−トリオール、
    1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2S,3R−トリオール、
    1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3S−トリオール、
    1−[6−(2S,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1S,2R,3R−トリオール、
    1−[6−(2R,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3S−トリオール、
    1−[6−(2R,3R−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2S,3R−トリオール、
    1−[6−(2S,3S−ジヒドロキシブチル)ピラジン−2−イル]ブタン−1R,2R,3S−トリオール、
    から選択される請求項1に記載の式(I)の化合物または無機もしくは有機酸とこれらの化合物との塩。
  3. 式:
    3C−(CHOH)3−CHOH−CHO (II)
    の1または2つのアルドースとギ酸アンモニウムとを反応させ、その生成物を単離し、そして場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする、
    請求項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
JP2000560109A 1998-07-16 1999-07-13 ポリヒドロキシアルキルピラジン誘導体及びそれらの製造及びそれらを含有する薬剤 Expired - Fee Related JP4590099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9809088A FR2781155B1 (fr) 1998-07-16 1998-07-16 Medicaments contenant des derives de polyhydroxyalkylpyrazine, les nouveaux derives de polyhydroxyalkylpyrazine et leur preparation
FR98/09088 1998-07-16
PCT/FR1999/001719 WO2000004002A1 (fr) 1998-07-16 1999-07-13 Derives de polyhydroxyalkylpyrazine et leur preparation et medicaments les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520403A JP2002520403A (ja) 2002-07-09
JP4590099B2 true JP4590099B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=9528674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560109A Expired - Fee Related JP4590099B2 (ja) 1998-07-16 1999-07-13 ポリヒドロキシアルキルピラジン誘導体及びそれらの製造及びそれらを含有する薬剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6407110B2 (ja)
EP (1) EP1097145B1 (ja)
JP (1) JP4590099B2 (ja)
KR (1) KR20010071858A (ja)
CN (1) CN1309649A (ja)
AT (1) ATE241604T1 (ja)
AU (1) AU769948B2 (ja)
BR (1) BR9912094A (ja)
CA (1) CA2337350C (ja)
DE (1) DE69908367T2 (ja)
DK (1) DK1097145T3 (ja)
EA (1) EA003642B1 (ja)
ES (1) ES2201729T3 (ja)
FR (1) FR2781155B1 (ja)
HU (1) HUP0103302A3 (ja)
IL (1) IL140751A0 (ja)
NO (1) NO20010244D0 (ja)
NZ (1) NZ509237A (ja)
PL (1) PL345549A1 (ja)
PT (1) PT1097145E (ja)
WO (1) WO2000004002A1 (ja)
ZA (1) ZA200100375B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948288B1 (en) * 2000-10-19 2005-09-27 Smith Gary E Roof tile support

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390401A (en) * 1977-01-13 1978-08-09 Japan Tobacco & Salt Public Improving of smoking taste of cigarette
FR2744365B1 (fr) * 1996-02-06 1998-02-27 Inst Malgache Rech Appl Melanges isolables a partir de graines d'eugenia jambolana lamarck, leur preparation et l'utilisation de ces melanges et certains de leurs constituants comme medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
IL140751A0 (en) 2002-02-10
ATE241604T1 (de) 2003-06-15
NO20010244L (no) 2001-01-15
EA200100148A1 (ru) 2001-06-25
JP2002520403A (ja) 2002-07-09
AU4628399A (en) 2000-02-07
DK1097145T3 (da) 2003-09-15
FR2781155B1 (fr) 2001-10-26
HUP0103302A2 (hu) 2002-03-28
ES2201729T3 (es) 2004-03-16
HUP0103302A3 (en) 2002-05-28
AU769948B2 (en) 2004-02-12
CN1309649A (zh) 2001-08-22
DE69908367D1 (de) 2003-07-03
NO20010244D0 (no) 2001-01-15
KR20010071858A (ko) 2001-07-31
PT1097145E (pt) 2003-10-31
PL345549A1 (en) 2001-12-17
ZA200100375B (en) 2002-07-12
BR9912094A (pt) 2001-05-02
NZ509237A (en) 2003-10-31
US20010018439A1 (en) 2001-08-30
DE69908367T2 (de) 2004-03-25
WO2000004002A1 (fr) 2000-01-27
CA2337350A1 (fr) 2000-01-27
FR2781155A1 (fr) 2000-01-21
EA003642B1 (ru) 2003-08-28
CA2337350C (fr) 2009-06-09
EP1097145A1 (fr) 2001-05-09
EP1097145B1 (fr) 2003-05-28
US6407110B2 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590099B2 (ja) ポリヒドロキシアルキルピラジン誘導体及びそれらの製造及びそれらを含有する薬剤
AU751090B2 (en) Polyhydroxyalkylpyrazine derivatives, preparation and medicines containing them
AU751588B2 (en) Polyhydroxyalkylpyrazine derivatives, their preparation and medicines containing them
MXPA00000437A (es) Polihidroxibutilpirazinas, su preparacion y medicamentos que las contienen.
KR100648324B1 (ko) 신규 폴리하이드록시피라진 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 약학 조성물
CZ2001143A3 (cs) Léčiva obsahující deriváty polyhydroxyalkylpyrazinu, nové deriváty polyhydroxyalkylpyrazinu a způsob jejich přípravy
CZ2000119A3 (cs) Deriváty polyhydroxyalkylpyrazinu, způsob jejich přípravy a léčiva, která je obsahují
FR2766182A1 (fr) Medicaments contenant des derives de polyhydroxyalkylpyrazine, les nouveaux derives de polyhydroxyalkylpyrazine et leur preparation
MXPA01000395A (en) Polyhydroalkylpyrazine derivatives and their preparation and medicines containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees