JP4589823B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4589823B2
JP4589823B2 JP2005182608A JP2005182608A JP4589823B2 JP 4589823 B2 JP4589823 B2 JP 4589823B2 JP 2005182608 A JP2005182608 A JP 2005182608A JP 2005182608 A JP2005182608 A JP 2005182608A JP 4589823 B2 JP4589823 B2 JP 4589823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
compound
mass
amidino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007001905A (ja
Inventor
真木 長澤
裕三 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005182608A priority Critical patent/JP4589823B2/ja
Publication of JP2007001905A publication Critical patent/JP2007001905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589823B2 publication Critical patent/JP4589823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、しわ改善効果に優れた化粧料に関する。
健康で美しい肌を保つことは、特に女性にとって非常に関心の高い問題である。しかし、肌の状態は湿度、紫外線、化粧品、加齢、疾病、ストレス、食習慣等の因子に常に影響され、その結果として肌の諸機能の減退、肌の老化など、様々な肌のトラブルが発生する。
これらのうち、しわは加齢による肌の老化や太陽光線への露出による光老化等により生じる。すなわち、太陽光線への露出や年齢の増加により、真皮の線維を作る細胞(線維芽細胞)は小さくかつ少なくなる。特に、コラーゲン線維は大きく失われたり、張力が低下するなどの影響を受けるため、真皮が退化し、また皮下脂肪組織が減少することにより皮膚が老化し、これが主にしわ、ハリの低下、たるみの発生及び弾力性損失の原因となると言われている。
従来、しわの抑制や治療、皮膚のハリを改善するため、種々の組成物や方法が検討されている。例えば、レチノイドやレチノイン酸等を用いて真皮組織を増殖させ、しわを改善する技術が知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。また、コラーゲンやヒアルロン酸を配合することにより、しわ改善の試みがなされ(特許文献4、特許文献5等)、その他にもアスコルビン酸誘導体(特許文献6等)、ビタミンE(特許文献7等)、γ−アミノ酪酸誘導体(特許文献8等)等の化合物でもしわ改善の試みがなされている。また、グアニジン誘導体又はその塩が、角層の弾力性を改善し、しわ改善効果を有することが報告されている(特許文献9、非特許文献1等)。しかしながら、これらの組成物では、ハリやしわ改善効果が十分ではなく、更に高い効果が望まれていた。
特開昭62−185005号公報 特開平2−288822号公報 特開平6−24958号公報 特公昭33−500号公報 特公平4−65047号公報 特開昭61−30510号公報 特開昭62−19511号公報 特開昭62−255405号公報 国際公開第98/15260号パンフレット 「フレグランスジャーナル」,2002年6月号,p.38−42
本発明の目的は、肌のしわを改善する効果に優れた化粧料を提供することにある。
本発明者らは、フルクトシルジペプチド誘導体と、グアニジン誘導体を組み合わせて用いることにより、しわ改善効果に優れた化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)一般式(1):
Fru−A−B−R (1)
(式中、Fruはフルクトシル残基を示し、A及びBはアミノ酸残基を示し、Rはアミノ酸残基のC末端カルボキシル基中のヒドロキシル基又はそのメチルエステル化された基を示す)
で表されるフルクトシルジペプチド又はその塩 0.00001〜5質量%、
(B)グアニジン誘導体又はその塩 0.0001〜50質量%
を含有する化粧料を提供するものである。
本発明の化粧料は、しわを改善する効果に優れたものである。
本発明で用いる成分(A)のフルクトシルジペプチドは、前記一般式(1)で表されるものである。式中、Fruで示されるフルクトシル残基は、D体又はL体、α体又はβ体のいずれでもよく、フラノース型、ピラノース型のいずれでも良い。溶液中では、α体、β体、フラノース型、ピラノース型が相互に変換しあうので、それらの混合物となる。
また、A及びBは、それぞれアミノ酸残基を示すが、Aはバリン残基(Val)又はイソロイシン残基(Ile)、Bはチロシン残基(Tyr)、フェニルアラニン残基(Phe)、バリン残基(Val)又はイソロイシン残基(Ile)が好ましい。さらにA−Bの好ましい組合せとしては、Val−Tyr、Ile−Tyr、Val−Phe、Ile−Val、Val−Ile等が挙げられる。
なお、各アミノ酸残基の立体配置は、D体、L体のいずれでも良いが、L体であるのが好ましい。
成分(A)のフルクトシルジペプチドのうち、特に好ましい化合物としては、次のようなものが挙げられる。
Fru−Val−Tyr−OH(化合物A)、Fru−Ile−Tyr−OH(化合物B)、Fru−Val−Phe−OH(化合物C)、Fru−Val−Tyr−OCH3(化合物D)、Fru−Ile−Val−OH(化合物E)、Fru−Val−Ile−OH(化合物F)。
フルクトシルジペプチドの塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩、アミノ酸塩、酸付加塩等が挙げられ、好ましくはアルカリ金属塩又はアミノ酸塩である。
また、フルクトシルジペプチド又はその塩は、水和物の形態であってもよい。
本発明で用いる(A)フルクトシルジペプチド又はその塩は、ショウガ科(Zingiberaceae)のショウガ(Zingiber officinale Roscoe)から抽出・分離できるほか、化学合成によって製造することもできる。
ショウガからの抽出・分離は、ショウガの根茎を抽出して得られる抽出物をクロマトグラフで分離精製することにより行うことができる。抽出に用いる溶剤としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;トルエン等の芳香族炭化水素類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ピリジン類などが挙げられ、これらは混合物としても用いることができる。特に、水又は含水アルコールを用いるのが好ましく、アルコール濃度が70%(v/v)以下、好ましくは30%(v/v)以下、特に20%(v/v)の含水アルコールがより好ましい。
分離精製に使用するクロマトグラフとしては、三菱化学製のHP−20等の吸着剤、ODS等の逆相クロマト、シリカゲル等の順相クロマト、ファルマシア社製のSephadex LH-20等のゲルろ過クロマトグラフ、陽イオンまたは陰イオン交換クロマト等が挙げられる。これらのクロマトグラフは、組み合わせても良く、単独で用いても良い。
これまでにショウガからショウキョウエキスを得る方法は多数知られているが、従来の製法(特開2000-319189号公報等)で得られるショウキョウエキスは、色や匂いの原因物質を含む様々な成分の混合物であり、外観は黄色〜茶褐色を呈し、匂いはショウガ由来の独特のものである。さらにその色は経時で濃くなり、匂いは劣化していくため、皮膚に塗布する組成物の原料として大量に配合することは困難であった。
しかし、本発明で用いる、ショウガから単離される特定の成分であるフルクトシルジペプチド又はその塩は、匂いの主な原因物質であるジンジベレン等を実質的に含まず、無色・無臭であり、水への溶解性も極めて高く、色・匂いの経時変化もなく、併用する他成分の配合性への影響もなく、高いしわ改善効果を有する組成物を提供できるものである。本発明において、ショウガから抽出・分離したフルクトシルジペプチド又はその塩を用いる場合には、純度60%以上、特に95%以上のものを用いるのが好ましい。
また、フルクトシルジペプチドを合成により製造する場合は、対応するジペプチドとグルコースとを塩基性条件下、脱水縮合することにより製造することができる。
成分(A)のフルクトシルジペプチド又はその塩は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.00001〜5質量%、好ましくは0.0003〜0.1質量%、より好ましくは0.0003〜0.01質量%含有される。
本発明で用いる成分(B)のグアニジン誘導体としては、一般式(2)、(3)、(4)で表されるグアニジン誘導体又はその酸付加塩が挙げられる。
〔式(2)中、X及びYは同一又は異なって、炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは単結合、−CO−又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキル基、アラルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示し、xは1〜6の数を示し、yは0〜6の数を示し、R1は水素原子、低級アルキル基又は−(XO)x−(YO)y−D−Eを示す。ただし、R1がメチル基の場合、−(XO)x−(YO)y−D−Eはヒドロキシエチル基ではない。式(3)中、R1は前記と同じ意味を示し、zは1〜10の数を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を示す〕
アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンから選ばれる複素環式基を示し、R2及びR3は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基又はアミジノ基を示す)
一般式(4)中、
で示される複素環式基としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びモルホリンが好ましい。
また、R2及びR3で示されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、特に炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。
ヒドロキシアルキル基としては、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基が好ましく、特に炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基が好ましい。具体的には、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられ、特にヒドロキシメチル基及びヒドロキシエチル基が好ましい。
また、カルボキシアルキル基としては、炭素数2〜7のカルボキシアルキル基が好ましく、特に炭素数2〜5のカルボキシアルキル基が好ましい。具体的には、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシブチル基等が挙げられ、特にカルボキシメチル基及びカルボキシエチル基が好ましい。
また、グアニジン誘導体(4)には、不斉炭素原子が存在するので立体異性が存在するが、本発明においてはこれらの立体異性体及びその混合物のいずれも使用できる。
グアニジン誘導体(4)の具体例としては、N−アミジノ−プロリン、N−アミジノ−4−ヒドロキシ−プロリン、2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジンカルボキサミジン、3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキサミジン、N−アミジノ−アジリジン−2−カルボン酸、N−アミジノ−2−ピペリジンカルボン酸、N−アミジノ−3−ピペリジンカルボン酸、N−アミジノ−4−ピペリジンカルボン酸、N−アミジノ−4−ピペリジンプロピオン酸、N−アミジノピロリジン、N−アミジノピペリジン、N−アミジノ−2−メチルピペリジン、N−アミジノ−3−メチルピペリジン、N−アミジノ−4−メチルピペリジン、N−アミジノ−2−メチルモルホリン、N−アミジノ−3−メチルモルホリン、N−アミジノ−N′−メチルピペラジン、N−アミジノ−N′−ヒドロキシエチルピペラジン、N,N′−ジアミジノ−ピペラジン等が挙げられる。
また、グアニジン誘導体の塩を形成するための酸としては、有機酸又は無機酸のいずれでも良く、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、安息香酸、ソルビン酸、ニコチン酸、ウロカニン酸、ピロリドンカルボン酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、o、m又はp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ酸;グリシン、アラニン、β−アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、シスチン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ピペコリン酸、トリプトファン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、アルギニン、アミノ安息香酸等のアミノ酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の低級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のアリールスルホン酸;フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸;過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸が挙げられる。
成分(B)のグアニジン誘導体としては、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン、N−アミジノ−プロリン、コハク酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジンが、特に好ましい。
グアニジン誘導体(2)、(3)又はそれらの塩は、例えば特開平8−92054号公報に記載の方法により、グアニジン誘導体(4)又はその塩は、例えば特開平8−109120号公報に記載の方法に従って製造することができる。
成分(B)のグアニジン誘導体は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.0001〜50質量%、特に0.001〜30質量%、更に0.01〜20質量%含有されるのが、しわ改善効果に優れるとともに、使用感も良好であるので好ましい。
本発明の化粧料は、上記成分以外に、一般的な化粧料用成分、例えば、油性成分、その他の成分及び水を配合することにより、化粧水、乳液、クリーム、美容液、水性ジェル、パック等の化粧料として用いることができる。その剤型としては、乳化物、可溶化物、分散物、ジェル等が含まれる。
油性成分としては、例えば、流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素油;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸;オリーブ油、ホホバ油、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等のエステル油;メチルポリシロキサン等のシリコーン油が挙げられ、全組成中に0.001〜50質量%含有することができる。
その他の成分としては、例えば、水溶性増粘剤、水溶性多価アルコール類、低級アルコール類、pH調整剤、界面活性剤等の水溶性成分が含まれる。
水溶性増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、カラギーナン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ヒアルロン酸、チューベロース多糖、ヒドロキシエチルセルロースとその誘導体等が挙げられ、全組成中に0.001〜3質量%含有することができる。
水溶性多価アルコール類としては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられ、全組成中に0.001〜30質量%含有することができる。
低級アルコール類としては、エタノール等が挙げられ、全組成中に0.001〜60質量%含有することができる。
pH調整剤としては、コハク酸、乳酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられ、全組成中に0.0001〜2質量%含有することができる。
また、水は、全組成中に0.1〜95質量%含有することができる。
更に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤を、全組成中に0.001〜10質量%含有することができる。
また、パップ化粧料等の剤型とすることもでき、その場合には、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム等の架橋型高分子を1〜30質量%、水酸化アルミニウム等の塩類を0.0001〜5質量%、水溶性多価アルコール類を0.001〜60質量%、油性基材を0.001〜30質量%、界面活性剤を0.001〜10質量%含有させることができる。
これらのほか、例えばベタイン等の保湿剤、パラベン等の防腐剤、紫外線吸収剤、色素、香料、被膜形成性の高分子化合物、粉体類等の感触向上剤、キレート剤、抗酸化剤、エキス類・ビタミン類等の生理活性物質、薬効剤などを適宜含有することができる。
本発明の化粧料は、通常の方法により製造することができ、また、一般の皮膚化粧料に限定されず、薬用化粧料等をも包含するものである。
製造例1
ショウキョウを細切し、その100kgに20体積%エタノール1000Lを加え、室温で6時間攪拌,浸漬した。これを濾過し、ショウキョウ抽出液を得た。このショウキョウ抽出液を減圧濃縮し、懸濁液50.5kgを得た。この懸濁液をセライトろ過し、濃縮物50.0kgを得た。この濃縮物を、三菱化学社製ダイアイオンHP−20を50L用いて、水画分(250L)、10%EtOH画分(250L)、40%EtOH画分(250L)、EtOH画分(250L)に分画した。10%EtOH画分、40%EtOH画分をそれぞれ濃縮し、それぞれ562g(A1)、444g(B1)を得た。それぞれをエタノール25Lに懸濁させた後ろ過し、エタノール可溶物を得た。このエタノール可溶物を減圧濃縮し、それぞれ330g(A2)、315g(B2)を得た。(B2)3回に分け、105gをシリカゲル2.5kg:溶離液(酢酸エチル:メタノール:水:酢酸=9:1:0:0→3.5:1:0:0→14:4:1:0.1(B3)→9:5:1.2:0.12)で分画した。(B3)を濃縮し、75.1g(B4)を得た。(B4)をYMC社製ODS−A(60S−150)2.5kg,溶離液(0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)/5%アセトニトリル/H2O→0.1%TFA/10%アセトニトリル/H2O→0.1%TFA/15%アセトニトリル/H2O→0.1%TFA/20%アセトニトリル/H2O)で分画した。0.1%TFA/10%アセトニトリル/H2Oで溶出した画分を濃縮し、22gを得た(B5)。0.1%TFA/15%アセトニトリル/H2Oで溶出した画分を濃縮し、35gを得た(C5)。(B5)をアマシャムファルマシア社製Sephadex LH−20(溶離液10%MeOH/H2O)で精製、濃縮し、2.5g得た(B6)。(B6)をアマシャムファルマシア社製sephadex LH−20(溶離液MeOH)で精製、濃縮し2.5g得た(B6)。(B6)を山善社製ウルトラパック水系ODS(300/50mmI.D.40mm)溶離液0.1%TFA/8%CH3CN/H2O→0.1%TFA/20%CH3CN/H2Oで分画し、11mgを得た(B7)。(B7)をYMC社製YMC−Pack Hydroshere C18 SH−343250/20mmD.5mm溶離液0.1%TFA/8%アセトニトリル/H2Oで精製し、化合物B(Fru−Ile−Tyr−OH)6mgを得た。(C)を(B5)→(B6)→(B7)→Bと同様に精製し、化合物C(Fru−Val−Phe−OH)5mgを得た。(A2)をB、Cと同様に精製し、化合物A(Fru−Val−Tyr−OH)30mg、化合物D(Fru−Val−Tyr−OCH3)13mg、化合物E(Fru−Ile−Val−OH)4mg、化合物F(Fru−Val−Ile−OH)5mgをそれぞれ得た。
製造例2
(1)化合物Aの合成:
L−バリル−L−チロシン(国産化学製)1.01g(3.6mmol)、グルコース9.08g(50mmol)、炭酸水素ナトリウム60mg(0.7mmol)、メタノール350mLを1Lナスフラスコに入れ、2時間加熱環流した。溶媒を留去後、エタノール100mLで共沸脱水した。乾固した固体に、メタノール350mLを加えて溶解させ、さらに2時間加熱環流した。溶媒を留去後、水1000mLに溶解した。この溶液を、三菱化学社製ダイアイオンHP−20を500mL用いて、水画分(5000mL)、20%エタノール画分(1000mL)に分画した。20%エタノール画分を濃縮し、化合物A(0.72g)を得た。
(2)化合物Bの合成:
化合物AのL−バリル−L−チロシンをL−イソロイシル−L−チロシン(国産化学製)に代え、同様に合成を行ない、化合物B(0.36g)を得た。
(3)化合物Cの合成:
化合物AのL−バリル−L−チロシンをL−バリル−L−フェニルアラニン(国産化学製)に代え、同様に合成を行ない、化合物C(0.62g)を得た。
(4)化合物Eの合成:
化合物AのL−バリル−L−チロシンをL−イソロイシル−L−バリル(国産化学製)に代え、同様に合成を行ない、化合物E(1.10g)を得た。
(5)化合物Fの合成:
化合物AのL−バリル−L−チロシンをL−バリル−L−イソロイシル(国産化学製)に代え、同様に合成を行ない、化合物F(0.25g)を得た。
(6)化合物Dの合成:
化合物A20mgをメタノール2mLに溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(東京化成工業製)0.3mLを加え、室温下攪拌した。溶媒を留去後、YMC社製YMC−Pack Hydroshere C18 SH−343 250/20mmI.D.5mm溶離液0.1%TFA/8%アセトニトリル/H2Oで精製し、化合物D(13mg)を得た。
実施例1
表1に示す組成のジェルを製造し、しわ改善効果、匂い及び色の変化について評価した。また、総合評価も行った。結果を表1に併せて示す。
(製法)
成分(1)〜(8)及び(10)を成分(11)に加えて溶解させる。これに、成分(9)を加えて中和した後、撹拌して、ジェルを得た。
(評価方法)
(1)しわ改善効果:
35歳〜55歳までの健常な女性60名をパネラーとし、4群(各15名)に分け、各人共に、右下眼瞼部位に実施例又は比較例のジェルを、また左下眼瞼部位に表1のプラセボ品を各々0.1mL、1日2回、10週間塗布した。試験開始前、及び10週間塗布後の状態を、目視にて下記基準(J.Cosmet.Sci., 2000; 51:127-139)をもとに絶対評価(スコア)し、試験前後の差(試験前スコア−10週後のスコア)を「しわ改善効果値」とし、平均値を求めた。(プラセボの「しわ改善効果値」は4群60名の平均値である)
(評価基準)
0:しわがない。
1:かすかにある。
2:ややある。
3:ある。
4:かなりある。
(2)匂いの変化:
各ジェルをガラス容器(容量:50mL)に25gずつ充填し、密閉して5℃及び50℃に保存する。1ヶ月間保存後、各保存温度の試料を取り出し、25℃水浴中にて1時間放置した後、保存容器の蓋を開け、およそ30秒後に匂いを官能評価した。5℃保存品を標準として、以下の基準で判定した。
○:変化なし。
△:わずかに変化。
×:明らかに変化(使用不可)。
(3)色の変化:
各ジェルをガラス容器(容量:50mL)に50gずつ充填し、密閉して5℃及び50℃に保存する。1ヶ月間保存後、各保存温度の試料を取り出し、25℃水浴中にて1時間放置した後、色の変化を目視により評価した。5℃保存品を標準として、以下の基準で判定した。
○:変化なし。
△:わずかに変化。
×:明らかに変化(使用不可)。
実施例2(ジェル)
以下に示す組成のジェルを製造した。
(成分)
(1)コハク酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン 3(質量%)
(2)製造例2の化合物A 0.0005
(3)カルボキシビニルポリマー 0.5
(4)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 10
(5)86%グリセリン 10
(6)グリシンベタイン 3
(7)コハク酸 適量
(8)水酸化カリウム 0.15
(9)香料 適量
(10)精製水 バランス
(製法)
成分(1)〜(7)を成分(10)に加えて溶解させる。これに、成分(8)を加えて中和した後、成分(9)を添加して撹拌し、ジェルを得る。
実施例3(乳液)
以下に示す組成の乳液を製造した。
(成分)
(1)パルミチン酸 0.5(質量%)
(2)オリーブ油 2
(3)セタノール 1
(4)ホホバ油 5
(5)モノヘキサデシルリン酸ナトリウム 2
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.5
(7)N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)
−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド 2
(8)製造例1の化合物B 0.0008
(9)N−アミジノ−4−ピペリジンカルボン酸 1
(10)86%グリセリン 15
(11)エタノール 5
(12)精製水 バランス
(製法)
成分(1)〜(7)を80℃に保ち、均一溶解させて油相を得る。成分(8)〜(12)を溶解し、撹拌しながら油相を加え、ホモミキサーで処理した後、急冷して乳液を得る。
実施例4(化粧水)
以下に示す組成の化粧水を製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 2(質量%)
(2)製造例2の化合物C 0.0006
(3)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1
(4)1,3−ブチレングリコール 3
(5)ソルビトール(70%) 2
(6)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
(7)エタノール 10
(8)精製水 バランス
(製法)
成分(1)〜(8)を均一に溶解させ、化粧水を得る。
実施例5(クリーム)
以下に示す組成のクリームを製造した。
(成分)
(1)2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジンカルボキサミジン 1(質量%)
(2)製造例1の化合物D 0.0005
(3)ステアリン酸 7.5
(4)セトステアリルアルコール 1.5
(5)流動パラフィン 10
(6)トリイソオクタン酸グリセリン 12
(7)ラノリン 3
(8)パルミチン酸セチル 4
(9)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40) 2
(10)モノステアリン酸グリセリン(自己乳化型) 5
(11)1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−
イソステアリルオキシ-2-プロパノール 0.2
(12)L−グルタミン酸 0.1
(13)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.2
(14)精製水 バランス
(製法)
成分(3)〜(11)を80℃に保ち、均一に溶解させて油相を得る。成分(1)、(2)、(12)及び(13)を(14)に加えて溶解し、撹拌しながら油相を加え、ホモミキサーで処理した後、急冷してクリームを得る。
実施例6(パック)
以下に示す組成のパックを製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン 2(質量%)
(2)製造例2の化合物E 0.0007
(3)ポリビニルアルコール(分子量98000) 13
(4)エタノール 20
(5)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1
(6)プロピレングリコール 3
(7)グリセリン 1
(8)精製水 バランス
(製法)
成分(8)に成分(3)及び(5)〜(7)を加えて溶解させる。その後、成分(1)〜(2)及び(4)を撹拌して加え、パックを得る。
実施例7(パップ剤)
以下に示す組成のパップ剤を製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 2(質量%)
(2)製造例1の化合物F 3
(3)ポリアクリル酸10%水溶液 35
(4)ポリアクリル酸ナトリウム 7
(5)グリセリン 20
(6)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.5
(7)塩化カルシウム20%水溶液 1
(8)カリミョウバン10%水溶液 4
(9)水酸化アルミニウム 0.2
(10)カオリン 4
(11)精製水 バランス
(製法)
成分(11)の一部に、成分(3)〜(5)を溶解させ、別途成分(11)の残部に成分(3)および(6)〜(9)を溶解させたものを添加して水相とし、更に撹拌しながら成分(10)を添加してゲルを得る。このゲルを不織布に均一に塗工してパップ剤を得る。
実施例2〜7で得られた化粧料はいずれも、しわ改善効果に優れたものである。

Claims (2)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)一般式(1):
    Fru−Val−Tyr−OH (1)
    (式中、Fruはフルクトシル残基を示し、Valはバリン残基を示し、Tyrはチロシン残基を示す)
    で表されるフルクトシルジペプチド又はその塩 0.0003〜5質量%、
    (B)N−アミジノ−L−プロリン 0.0001〜50質量%
    を含有する化粧料。
  2. 成分(A)を0.0003〜0.01質量%、成分(B)を0.01〜20質量%含有する請求項記載の化粧料。
JP2005182608A 2005-06-22 2005-06-22 化粧料 Active JP4589823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182608A JP4589823B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182608A JP4589823B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001905A JP2007001905A (ja) 2007-01-11
JP4589823B2 true JP4589823B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37687830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182608A Active JP4589823B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986416B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-06 花王株式会社 皮膚外用剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610646B2 (ja) * 1987-04-25 1997-05-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 生物活性グリコペプチド
JPH09202710A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Kao Corp しわ改善剤
WO1998015260A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Kao Corporation Agents antirides
JP2000319189A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Noevir Co Ltd エラスターゼ阻害剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JP2001058920A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kao Corp 化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610646B2 (ja) * 1987-04-25 1997-05-14 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 生物活性グリコペプチド
JPH09202710A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Kao Corp しわ改善剤
WO1998015260A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Kao Corporation Agents antirides
JP2000319189A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Noevir Co Ltd エラスターゼ阻害剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JP2001058920A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kao Corp 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007001905A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352339B1 (ko) 침투 인핸서로서의 카프릴로일 알라닌 에틸에스테르
JP4035170B2 (ja) しわ改善剤
JP2007008847A (ja) 化粧料
JP5611570B2 (ja) コラーゲン合成促進剤
JP2013230984A (ja) アスコルビン酸由来組成物、その製造方法、及び化粧料
JP4589823B2 (ja) 化粧料
JPH0532533A (ja) 化粧料
JPH09176138A (ja) 新規なl−2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸誘導体及びスキンケアのためのその使用
JPH08325131A (ja) 化粧料
JP2000169329A (ja) 化粧料組成物
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP5570693B2 (ja) 化粧方法
JP4589824B2 (ja) 化粧料
JP6076832B2 (ja) メントール誘導体、並びにこれを用いた冷感剤、trpm8活性化剤、冷感付与方法及びtrpm8活性化方法
JP3752242B2 (ja) しわ改善組成物
JP2005120000A (ja) 発毛促進剤
WO2000064926A1 (fr) Inhibiteur hormonal stimulant les melanocytes
JP4616928B2 (ja) フルクトシルジペプチド又はその塩
JP3636714B2 (ja) 化粧料
JP4542874B2 (ja) フルクトシルジペプチド又はその塩
EP3831358A1 (en) Peptides and compositions for use in cosmetics and medicine
JP2002284666A (ja) 化粧料
WO2020071258A1 (ja) タンパク質糖化抑制剤
JP2007001906A (ja) 化粧料
JP6345537B2 (ja) 皮膚外用剤または内用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4589823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250