JP4589815B2 - ロッドの連結構造 - Google Patents

ロッドの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4589815B2
JP4589815B2 JP2005171480A JP2005171480A JP4589815B2 JP 4589815 B2 JP4589815 B2 JP 4589815B2 JP 2005171480 A JP2005171480 A JP 2005171480A JP 2005171480 A JP2005171480 A JP 2005171480A JP 4589815 B2 JP4589815 B2 JP 4589815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rotation
notch
rib
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321099A (ja
Inventor
誠 加藤
和幸 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005171480A priority Critical patent/JP4589815B2/ja
Publication of JP2005321099A publication Critical patent/JP2005321099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589815B2 publication Critical patent/JP4589815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明はロッドの連結構造に関する。
掃除具の柄、つえの柄等のロッドの連結構造として、特許文献1、2に記載の如く、第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、第1ロッドの径方向に弾発される係合突起を該第1ロッドの周面に設けるとともに、第2ロッドの周面に第1ロッドの係合突起が嵌合係止する係合孔と、該係合突起を案内するように先端縁部から係合孔に延在されるガイド溝を設けたものがある。第1ロッドの係合突起を第2ロッドのガイド溝によって押上げつつ案内して第2ロッドの係合孔に弾発的に嵌合係止することで、両ロッドを連結するものである。
特開2001-317513 特開2003-102664
特許文献1、2の従来技術には以下の問題点がある。
(1)第1ロッドと第2ロッドは、それらの係合突起と係合孔の嵌合係止により連結状態が維持されるものであるが、嵌合関係にある突起と孔の間には必然的に隙間を伴なう。このため、第1ロッドと第2ロッドは、連結状態で、それらの隙間に基づく軸方向及び周方向のガタを生ずる。
(2)第1ロッドの係合突起は第2ロッドのガイド溝によって押上げられて弾発力をためた後、第2ロッドの係合孔に弾発的に嵌合係止する。このため、係合孔に対する係合突起の係入深さは、係合突起がガイド溝を押上げられてこれを乗り越える高さより大きくすることができず、比較的小さい。これによっても、第1ロッドと第2ロッドは、連結状態で、それらの軸方向及び周方向にガタを生じ易い。
本発明の課題は、第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、両ロッドをガタなく連結することにある。
請求項1の発明は、第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、第1ロッドの径方向に弾発される係合突起を該第1ロッドの周面に設けるとともに、第2ロッドの周面に第1ロッドの係合突起が嵌合係止する係合孔と、該係合突起を案内するように先端縁部から係合孔に延在されるガイド溝を設けたロッドの連結構造であって、第1ロッドに回り止め用切欠を、第2ロッドに回り止め用リブを設け、第1ロッドの係合突起が第2ロッドの係合孔に嵌合係止したと同時に、第2ロッドの回り止め用リブと第1ロッドの回り止め用切欠を両ロッドの少なくとも周方向で互いに係合可能にし、回り止め用リブと回り止め用切欠を係合する際に、回り止め用リブの少なくとも片側エッジが回り止め用切欠の開口エッジに衝突するように設定し、それらの衝合面を互いに変形させ合って周方向で隙間なく係合可能にしたものである。
請求項2の発明は、第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、第1ロッドの径方向に弾発される係合突起を該第1ロッドの周面に設けるとともに、第2ロッドの周面に第1ロッドの係合突起が嵌合係止する係合孔と、該係合突起を案内するように先端縁部から係合孔に延在されるガイド溝を設けたロッドの連結構造であって、第1ロッドに回り止め用切欠を、第2ロッドに回り止め用リブを設け、第1ロッドの係合突起が第2ロッドの係合孔に嵌合係止したと同時に、第2ロッドの回り止め用リブと第1ロッドの回り止め用切欠を両ロッドの少なくとも周方向で互いに係合可能にし、回り止め用リブと回り止め用切欠とが異材料からなり、回り止め用リブと回り止め用切欠を係合する際に、回り止め用リブの少なくとも片側エッジが回り止め用切欠の開口エッジに衝突するように設定し、硬材質の衝合面が軟材質の衝合面を削って周方向で隙間なく係合可能にしたものである。
(実施例1)
図1は掃除具の柄の一部を構成する第1ロッド10と第2ロッド20を、第1ロッド10に設けた連結具30の介在下で、互いに挿入し、雄雌嵌合して連結するものである。尚、第2ロッド20は柄の先端部分を構成するものであって掃除ヘッド取付部20Aを備える。
第1ロッド10は、パイプ材からなり、図2(A)に示す如く、パイプ材の一端側の周壁に連結具30のための取付孔11を貫通させて備えるとともに、パイプ材の一端側の先端縁部の周方向複数位置(本実施例では180度間隔をなす2位置、但し単一位置でも可)に回り止め用切欠12を設けてある。回り止め用切欠12は軸方向の外方に向けて開くU字状をなす。
第1ロッド10に組付けられる連結具30は、図2(B)に示す如く、概ね全体ストレート状(ストレート部30A)をなし、基端側の概ね半周部分に軸方向の外方に向けてテーパ状に拡開する拡開部31を備えた短筒材からなる。連結具30は、基端側の内周であって、拡開部31に相対するストレート部30Aの内面に係合突起33を備える。連結具30は、ストレート部30Aの周方向における係合突起33の対向部を通り、ストレート部30Aの全長に渡るスリット34を備える。連結具30は、係合突起33を取付孔11に嵌合する状態で、第1ロッド10の一端側の外周に組付けられる。連結具30は、第1ロッド10に組付けられた自由状態で、スリット34により割られた両側壁の弾発的な縮径習性により第1ロッド10の外周に概ね隙間なく抱き着き、係合突起33を取付孔11から第1ロッド10の径方向の内方に突出し、拡開部31を第1ロッド10の外周面から離隔する(図3)。
連結具30は、第1ロッド10に組付けられた状態で、拡開部31が第1ロッド10の外周面に引き寄せられると、スリット34を挟む両側壁を第1ロッド10の外周に抱き着かせたまま弾性的に拡幅変形し、係合突起33の取付孔11から第1ロッド10の径方向の内方への突出量を減じ、同時に該係合突起33を取付孔11から第1ロッド10の径方向の内方へ再び突出させようとする弾発力を一時的に貯える(図5)。即ち、第1ロッド10は、連結具30が組付けられた状態で、径方向の内方に弾発される係合突起33を該第1ロッド10の内周面に備えるものになる。
第2ロッド20は、パイプ材からなり、図2(C)に示す如く、第1ロッド10の係合突起33が嵌合係止する係合孔21をパイプ材の一端側の周壁に貫通して備えるとともに、係合突起33を案内するように先端縁部から係合孔21にまで延在されるガイド溝22を外周面に備える。ガイド溝22の溝幅は、係合突起33の横幅(第1ロッド10の周方向に沿う幅)をガタなく嵌合し得る大きさに設定される。ガイド溝22は、第1ロッド10と第2ロッド20の挿入過程で、係合突起33を径方向の外方に徐々に変位させ得る(拡開部31は第1ロッド10の外周面に徐々に引き寄せられる)テーパ状の溝底面を備える(図5)。
第2ロッド20は、パイプ材の一端側の係合孔21より奥側(先端縁部から軸方向に離れる側)の外周面の周方向複数位置(本実施例では180度間隔をなす2位置、但し単一位置でも可)に突条の回り止め用リブ23を設けてある。回り止め用リブ23は、第1ロッド10のU字状回り止め用切欠12に隙間なく嵌まるU字状をなす。これにより、第1ロッド10の係合突起33が第2ロッド20の係合孔21に嵌合係止したと同時に、両ロッド10、20の回り止め用切欠12と回り止め用リブ23が両ロッド10、20の軸方向及び周方向で互いに係合可能になるように設定される。
回り止め用リブ23は、回り止め用切欠12と少なくとも周方向で係合し合う形状であれば良いが、図7(A)に示す如く、回り止め用切欠12に挿入される先端面を円弧状としたり、先端に向って横幅を狭くする(テーパ状)ことができる。また、回り止め用リブ23は、図7(B)に示す如く、横断面視で、上面よりも底面を広幅とすることもできる。
回り止め用リブ23としては、両者の嵌合面が少なくとも周方向で隙間なく嵌合するものであれば、両者の嵌合面が全面密着していても、密着していなくても良い。また、回り止め用リブ23としては、両者の嵌合面の加工精度に多少の誤差があっても周方向で隙間なく嵌合し合う。また、回り止め用リブ23としては、両者の嵌合面を互いにすり合わせて削り合い、又は弾性変形させあって周方向で隙間なく嵌合し合う。
従って、第1ロッド10と第2ロッド20は以下の手順で連結される。
(1)連結具30が組付けられた第1ロッド10を第2ロッド20に挿入する(図3、図4)。第1ロッド10の係合突起33の先端斜面33Aと第2ロッド20のガイド溝22の溝底の先端斜面22Aが接触することで(図4)、係合突起33がガイド溝22に案内開始され、第1ロッド10と第2ロッド20が周方向で位置合せされる。
(2)第1ロッド10と第2ロッド20を軸方向に押し進めると、第1ロッド10の係合突起33は第2ロッド20のガイド溝22のテーパ状溝底面にのって徐々に押上げられて弾発力をためた後、該溝底面を乗り越えて第2ロッド20の係合孔21に弾発的に落ち込み、嵌合係止する(図5、図6)。
(3)上述(2)で、第1ロッド10の係合突起33が第2ロッド20の係合孔21に弾発的に落ち込むとき、両ロッド10、20の軸方向には、回り止め用切欠12を回り止め用リブ23に衝突せしめるように衝合する。この結果、回り止め用リブ23のリブ幅を回り止め用切欠12の横幅(第1ロッド10の周方向に沿う幅)より大きく設定し合ったり、又は回り止め用リブ23と回り止め用切欠12の中心軸を互いにずらして回り止め用リブ23の片側エッジが回り止め用切欠12の開口エッジに衝突するように設定してあるとき(第1ロッド10と第2ロッド20に2組の回り止め用切欠12、回り止め用リブ23を設けたときには第1ロッド10と第2ロッド20の軸方向視で左右いずれか同じ側にずらし、第1ロッド10と第2ロッド20に1組の回り止め用切欠12、回り止め用リブ23を設けたときには係合孔21と係合突起33の隙間より大きくずらす)、回り止め用切欠12と回り止め用リブ23はそれらの衝合面を互いに変形させたり、削り合う等して、軸方向及び周方向で隙間なく係合し合う。回り止め用切欠12と回り止め用リブ23が同一材質からなるときには変形させ合い、異材質からなるときには硬質材が軟質材を削る。
(4)第1ロッド10と第2ロッド20を分離するときには、連結具30の拡開部31を操作者の手指により第1ロッド10の外周面に引き寄せ、係合突起33を第2ロッド20の係合孔21から外し、第2ロッド20を引き抜く。手指を離せば、連結具30は弾発的な縮径習性により再び第1ロッド10に抱き着く。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)第1ロッド10と第2ロッド20の挿入端で、第1ロッド10の係合突起33が第2ロッド20の係合孔21に嵌合係止したと同時に、両ロッド10、20の回り止め用リブ23と回り止め用切欠12を両ロッド10、20の周方向で互いに係合する。即ち、係合突起33が係合孔21に弾発的に嵌合する係止力により両ロッド10、20が互いに軸方向に引き込み合う抜け止め状態下で、回り止め用リブ23と回り止め用切欠12は軸方向で隙間なく係合し合い、かつ周方向でも隙間なく係合し合う。これにより、両ロッド10、20は軸方向及び周方向でガタなく連結するものになる。
(b)第1ロッド10と第2ロッド20の挿入過程で、第1ロッド10の係合突起33は第2ロッド20のガイド溝22のテーパ状溝底面にのって徐々に押上げられて弾発力をためた後、第2ロッド20の係合孔21に弾発的に嵌合係止する。これによって両ロッド10、20の軸方向に作用する弾発的な係止力は、回り止め用リブ23と回り止め用切欠12を衝突せしめるように衝合させる。回り止め用リブ23と回り止め用切欠12は、それらの衝合面を互いに変形させたり、削り合う等して、軸方向及び周方向で確実に隙間なく係合し合うものになる。
(c)回り止め用リブ23の形状を、回り止め用切欠12と係合する先端面を円弧状、又は先端に向って横幅を狭くするものとしたから、回り止め用リブ23と回り止め用切欠12の係合をスムーズなものとしている。
図1は実施例1のロッド連結構造を示す斜視図である。 図2はロッド及び連結部品を示し、(A)は第1ロッドを示す断面図、(B)は連結具を示す断面図、(C)は第2ロッドを示す断面図である。 図3は第1ロッドと第2ロッドの連結前状態を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図4は第1ロッドと第2ロッドの連結初期過程を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図5は第1ロッドと第2ロッドの連結中間過程を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図6は第1ロッドと第2ロッドの連結済状態を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図7は回り止め用リブと回り止め用切欠の変形例を示す模式図である。
符号の説明
10 第1ロッド
12 回り止め用切欠
20 第2ロッド
21 係合孔
22 ガイド溝
23 回り止め用リブ
33 係合突起

Claims (5)

  1. 第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、
    第1ロッドの径方向に弾発される係合突起を該第1ロッドの周面に設けるとともに、
    第2ロッドの周面に第1ロッドの係合突起が嵌合係止する係合孔と、該係合突起を案内するように先端縁部から係合孔に延在されるガイド溝を設けたロッドの連結構造であって、
    第1ロッドに回り止め用切欠を、第2ロッドに回り止め用リブを設け、第1ロッドの係合突起が第2ロッドの係合孔に嵌合係止したと同時に、第2ロッドの回り止め用リブと第1ロッドの回り止め用切欠を両ロッドの少なくとも周方向で互いに係合可能にし、
    回り止め用リブと回り止め用切欠を係合する際に、
    回り止め用リブの少なくとも片側エッジが回り止め用切欠の開口エッジに衝突するように設定し、
    それらの衝合面を互いに変形させ合って周方向で隙間なく係合可能にしたロッドの連結構造。
  2. 第1ロッドと第2ロッドを雄雌嵌合して連結するに際し、
    第1ロッドの径方向に弾発される係合突起を該第1ロッドの周面に設けるとともに、
    第2ロッドの周面に第1ロッドの係合突起が嵌合係止する係合孔と、該係合突起を案内するように先端縁部から係合孔に延在されるガイド溝を設けたロッドの連結構造であって、
    第1ロッドに回り止め用切欠を、第2ロッドに回り止め用リブを設け、第1ロッドの係合突起が第2ロッドの係合孔に嵌合係止したと同時に、第2ロッドの回り止め用リブと第1ロッドの回り止め用切欠を両ロッドの少なくとも周方向で互いに係合可能にし、
    回り止め用リブと回り止め用切欠とが異材料からなり、
    回り止め用リブと回り止め用切欠を係合する際に、
    回り止め用リブの少なくとも片側エッジが回り止め用切欠の開口エッジに衝突するように設定し、
    硬材質の衝合面が軟材質の衝合面を削って周方向で隙間なく係合可能にしたロッドの連結構造。
  3. 前記ガイド溝が、第1ロッドと第2ロッドの挿入過程で係合突起を径方向に徐々に変位させ得るテーパ状をなす請求項1又は2に記載のロッドの連結構造。
  4. 前記第2ロッドの周面に設けられたガイド溝の底面は、第1ロッドの係合突起を第2ロッドの係合孔に向けて徐々に押し上げるテーパ状をなし、
    押し上げられて蓄積された弾発力により前記回り止め用切欠を回り止め用リブに衝突せしめる請求項1〜3のいずれかに記載のロッドの連結構造。
  5. 前記回り止め用リブが、前記回り止め用切欠と係合する先端面を円弧状、又は先端に向って横幅を狭くするものとした請求項1〜のいずれかに記載のロッドの連結構造。
JP2005171480A 2005-06-10 2005-06-10 ロッドの連結構造 Expired - Fee Related JP4589815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171480A JP4589815B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ロッドの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171480A JP4589815B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ロッドの連結構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431455A Division JP4685347B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ロッドの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321099A JP2005321099A (ja) 2005-11-17
JP4589815B2 true JP4589815B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35468512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171480A Expired - Fee Related JP4589815B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ロッドの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226966B2 (ja) * 2007-04-04 2013-07-03 花王株式会社 清掃具用棒状具
JP4922102B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-25 花王株式会社 棒状具
JP5253024B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 アロン化成株式会社 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP5484877B2 (ja) * 2009-12-09 2014-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガススプリング装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753194U (ja) * 1980-09-12 1982-03-27
JPS58105619U (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 株式会社大井製作所 レバ−へのキヤツプの取付構造
JPS59104220U (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 池田物産株式会社 ノブの取付構造
JPH0427509U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH0519716U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 三菱電機株式会社 軸固定機構
JP2001173618A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Kao Corp パイプの連結構造
JP2001317513A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Kao Corp パイプの連結構造
JP2001355615A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Kao Corp パイプの連結構造
JP2003102664A (ja) * 2001-10-01 2003-04-08 Kubota Corp モップ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753194U (ja) * 1980-09-12 1982-03-27
JPS58105619U (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 株式会社大井製作所 レバ−へのキヤツプの取付構造
JPS59104220U (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 池田物産株式会社 ノブの取付構造
JPH0427509U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH0519716U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 三菱電機株式会社 軸固定機構
JP2001173618A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Kao Corp パイプの連結構造
JP2001317513A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Kao Corp パイプの連結構造
JP2001355615A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Kao Corp パイプの連結構造
JP2003102664A (ja) * 2001-10-01 2003-04-08 Kubota Corp モップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005321099A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701593B2 (ja) 2ピースクリップ
US7249922B2 (en) Jointing member for fixing panel members by one-touch operation
US8636454B2 (en) Fastener
JP4589815B2 (ja) ロッドの連結構造
KR100629539B1 (ko) 관조인트
WO2018003854A1 (ja) 眼内レンズ挿入器
JP5128546B2 (ja) 締結具
JP4685347B2 (ja) ロッドの連結構造
US20090208310A1 (en) Anchoring device
JP2007321916A (ja) 継手及びこの継手に用いるソケット
JP2007315517A (ja) 2ピースクリップ
CN111278495A (zh) 针护罩移除器及包括该针护罩移除器的药剂输送装置
WO2018003853A1 (ja) 眼内レンズ挿入器
JP2018071750A (ja) 車両用固定部品
US5507831A (en) Distal stem centralizer for femoral prosthesis
JP5107416B2 (ja) ロッドの連結構造
JP2007141609A (ja) コネクタ
JP7141376B2 (ja) バケット用のツース取付構造、及びバケット用のツース
JP2009041699A (ja) ブラインドリベット
JP5901184B2 (ja) コネクタ用プラグ
JP4814059B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP6131120B2 (ja) コネクタ
JP2017087956A (ja) シフトノブ構造
JP2002155917A (ja) 部品の取付構造
JP4638306B2 (ja) 取着体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4589815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees