JP4589687B2 - 車両用室内具取付構造 - Google Patents

車両用室内具取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4589687B2
JP4589687B2 JP2004282458A JP2004282458A JP4589687B2 JP 4589687 B2 JP4589687 B2 JP 4589687B2 JP 2004282458 A JP2004282458 A JP 2004282458A JP 2004282458 A JP2004282458 A JP 2004282458A JP 4589687 B2 JP4589687 B2 JP 4589687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
load
closed cross
vehicle
rear quarter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096099A (ja
Inventor
健 下釜
直美 野村
弘樹 永野
幸夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2004282458A priority Critical patent/JP4589687B2/ja
Publication of JP2006096099A publication Critical patent/JP2006096099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589687B2 publication Critical patent/JP4589687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両室内に配される室内具の車体パネルへの取付構造に関する。
自動車等の車両室内には、ベルトアンカ装置、車両用シート装置等のように車体側に固定する必要のある室内具が存在する。このような室内具の取付部には、走行時における繰り返し振動に対する耐久性や、車両衝突時の他の部品、乗員等との干渉を回避するための強度等が要求される。特に、ベルトアンカ装置は、車両衝突時に前方へ移動する乗員をシート側に的確に拘束して所定の安全性を満足させなければならないので、車体パネル側に強固に固定する必要があることは勿論、取付部が大きく移動するような車体パネルの変形を抑制することがのぞましい。
車両衝突時における取付部の移動を抑制する構造として、車体パネルに衝突時の負荷により屈曲する屈曲部を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の構造によれば、衝突時に積極的に車体パネルを所期の変形モードとすることにより、車体パネルの脆弱部の変形を防止して、全体として車体パネルの変形を抑制するようになっている。
実公昭58−173563号公報
ところで、リヤクオータパネルやサイドメンバにおいては、略平坦な第1車体パネルに略ハット状等の第2車体パネルをスポット溶接等により溶着して閉断面を形成する構造をとることが多い。しかしながら、室内具が第1車体パネルの閉断面近傍に取り付けられると、第1車体パネルと第2車体パネルが互いに独立して変形することから、車両衝突時における室内具からの負荷で各車体パネルの溶着部分で剥離が発生してしまう。これにより、車体パネルの強度、剛性が著しく低下し、車体パネル自体が大きく変形して室内具の取付部が大きく移動してしまうおそれがある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、略平坦な第1車体パネルに第2車体パネルを溶着して形成された閉断面の近傍に室内具を固定した場合に、車両衝突時における室内具からの負荷により各車体パネルの剥離を抑制することのできる車両用室内具取付構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、略平坦なリヤクオータパネルに、略ハット状に形成され、略上下方向に設けたリンホースを溶着して閉断面が形成され、前記リヤクオータパネルの前記閉断面を形成する部位に室内具が取り付けられる車両用室内具取付構造において、車両衝突時における前記室内具から加わる負荷の入力方向反対側の前記閉断面フランジ上の溶着点のうち、前記負荷の入力点より負荷方向で最も近接する溶着点の前記負荷方向に位置する前記リヤクオータパネルの前記閉断面を形成する部位に孔部を設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両衝突時に室内具からリヤクオータパネル及びリンホースに負荷が加わると、まずリヤクオータパネルの孔部の周辺が変形する。このように、リヤクオータパネルで負荷が受け流されることから、リンホースの変形に追従してリヤクオータパネルが変形することとなる。従って、リヤクオータパネルとリンホースの溶着部分に剥離方向の過大な負荷が作用することはなく、車両衝突時における室内具からの負荷によりリヤクオータパネルとリンホースの剥離を抑制することができ、室内具の移動量を低減することができ、車両衝突時における乗員の安全性を向上することができる。
このとき、リヤクオータパネルにおける孔部の周辺はリンホース側に向かって変形するよう構成し、リヤクオータパネルとリンホースの溶着部分が互いに押し付けられるようにすることが好ましい。
請求項2に記載の発明では、略平坦なフロアパネルに、略ハット状に形成されたサイドメンバ又はクロスメンバを溶着して閉断面が形成され、前記フロアパネルの前記閉断面を形成する部位に室内具が取り付けられる車両用室内具取付構造において、
車両衝突時における前記室内具から加わる負荷の入力方向反対側の前記閉断面フランジ上の溶着点のうち、前記負荷の入力点より負荷方向で最も近接する溶着点の前記負荷方向に位置する前記フロアパネルの前記閉断面を形成する部位に孔部を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様にして、室内具の移動量を低減することができ、車両衝突時における乗員の安全性を向上することができる。
このように、本発明によれば、略平坦な第1車体パネルに第2車体パネルを溶着して形成された閉断面の近傍に室内具を固定した場合に、車両衝突時における室内具からの負荷により各車体パネルの剥離を抑制することができる。
図1から図3は本発明の一実施形態を示すもので、図1はリヤクオータパネルとリンホースの組み付け状態を示す外観斜視図、図2はリヤクオータパネルとリンホースの断面図、図3は車両衝突時におけるリヤクオータパネルとリンホースの挙動を示す説明図である。
図1に示すように、この車両用室内具取付構造は、室内具としてのベルトアンカ装置1を第1車体パネルとしてのリヤクオータパネル2に取り付けるものである。リヤクオータパネル2は、略平坦に形成され、断面略ハット状のリンホース3が溶着される。これにより、図2に示すように、リヤクオータパネル2とリンホース3により閉断面が形成される。
第2車体パネルとしてのリンホース3は、略上下に延び、横断面で略ハット状に形成される。本実施形態においては、リンホース3は上方へ向かって僅かに後方へ傾斜している。リンホース3は、前端及び後端のフランジ部4において、リヤクオータパネル2にスポット溶接で溶着される。スポット溶接は、各フランジ部4にて長手方向に間隔をおいて複数の打点で施されている。
図1に示すように、リヤクオータパネル2の前部はドア開口の後部を形成する。そして、リンホース3との接続部分の後方で、上記閉断面の近傍にベルトアンカ装置1が取り付けられる。また、リヤクオータパネル2には、後端のフランジ部4におけるスポット溶接の打点のうち、ベルトアンカ装置1より下方で最も近接する打点5のっ近傍に円形の孔部6が形成されている。図1に示すように、この打点5の斜め下側前方における閉断面の形成部位に円形の孔部6が設けられている。ここで、図1に示すように、車両衝突時におけるベルトアンカ装置1に加わる負荷の方向は斜め下側前方であり、孔部6は打点5からみてこの負荷方向に位置している。すなわち、車両衝突時におけるベルトアンカ装置1から加わる負荷に対応して孔部6が形成されている。
以上のように構成された車両用室内具取付構造では、車両衝突時に乗員側からシートベルトを介してベルトアンカ装置1に負荷が加わる。ベルトアンカ装置1から各車体パネル2,3に負荷が加わると、まずリヤクオータパネル2の孔部6の周辺が変形する。このように、図3に示すように、リヤクオータパネル2で負荷が受け流されることから、白抜きの矢印に示すようにリンホース3の変形に追従してリヤクオータパネル2が変形することとなる。すなわち、図4に示す孔部6が形成されていないもののように、リヤクオータパネル2が白抜きの矢印に示すようにリンホース3から離隔する方向へ変形して、各パネル2,3の溶着部分に剥離方向の過大な負荷が作用することはない。
これにより、車両衝突時におけるベルトアンカ装置1からの負荷により各車体パネル2,3の剥離を抑制することができ、ベルトアンカ装置1の移動量を低減することができる。従って、略平坦なクオータパネル2にリンホース3を溶着して形成された閉断面の近傍にベルトアンカ装置1を固定した場合であっても、シートベルトのベルトアンカ装置1の移動量を低減することができ、車両衝突時における乗員の安全性を向上することができる。
本実施形態においては、図3に示すように、リヤクオータパネル2における孔部6の周辺はリンホース3側に向かって変形するよう構成されている。従って、各パネル2,3の溶着部分が互いに押し付けられ、スポット溶接の打点部分が剥離することがなく、各車体パネル2,3が互いに接続された状態のままベルトアンカ装置1の負荷に抗することができ、安全性能上極めて有利である。
また、スポット溶接の打点の近傍に孔部6を形成したので、溶接部分の剥離を効果的に抑制することができる。本実施形態においては、スポット溶接の各打点のうち最も負荷が大きな後側のフランジ部4のうち最もベルトアンカ装置1に近接する打点5に対応して孔部6を形成したので特に効果的である。
尚、前記実施形態においては、ベルトアンカ装置1の取付構造に本発明を適用したものを示したが、例えば、車両用シート装置を室内具としてこの取付構造に本発明を適用することも可能である。この場合、フロアパネルが第1車体パネルに対応し、サイドメンバ、クロスメンバ等が第2車体パネルに対応することとなる。
また、前記実施形態においては、リヤクオータパネル2がリンホース3とスポット溶接により溶着されているものを示したが、例えばブレイジング溶接、レーザ溶接等により溶着されているものであってもよい。また、孔部6が円形に形成されているものを示したが、孔部6の形状はベルトアンカ装置1の負荷方向等に応じて長孔等に変更してもよく、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態を示すものであって、リヤクオータパネルとリンホースの組み付け状態を示す外観斜視図である。 リヤクオータパネルとリンホースの断面図である。 車両衝突時におけるリヤクオータパネルとリンホースの挙動を示す説明図である。 リヤクオータパネルに孔部を形成しない場合の、車両衝突時におけるリヤクオータパネルとリンホースの挙動を示す説明図である。
符号の説明
1 ベルトアンカ装置
2 リヤクオータパネル
3 リンホース
5 打点
6 孔部

Claims (2)

  1. 略平坦なリヤクオータパネルに、略ハット状に形成され、略上下方向に設けたリンホースを溶着して閉断面が形成され、前記リヤクオータパネルの前記閉断面を形成する部位に室内具が取り付けられる車両用室内具取付構造において、
    車両衝突時における前記室内具から加わる負荷の入力方向反対側の前記閉断面フランジ上の溶着点のうち、前記負荷の入力点より負荷方向で最も近接する溶着点の前記負荷方向に位置する前記リヤクオータパネルの前記閉断面を形成する部位に孔部を設けたことを特徴とする車両用室内具取付構造。
  2. 略平坦なフロアパネルに、略ハット状に形成されたサイドメンバ又はクロスメンバを溶着して閉断面が形成され、前記フロアパネルの前記閉断面を形成する部位に室内具が取り付けられる車両用室内具取付構造において、
    車両衝突時における前記室内具から加わる負荷の入力方向反対側の前記閉断面フランジ上の溶着点のうち、前記負荷の入力点より負荷方向で最も近接する溶着点の前記負荷方向に位置する前記フロアパネルの前記閉断面を形成する部位に孔部を設けたことを特徴とする車両用室内具取付構造。
JP2004282458A 2004-09-28 2004-09-28 車両用室内具取付構造 Expired - Fee Related JP4589687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282458A JP4589687B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 車両用室内具取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282458A JP4589687B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 車両用室内具取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096099A JP2006096099A (ja) 2006-04-13
JP4589687B2 true JP4589687B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36236357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282458A Expired - Fee Related JP4589687B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 車両用室内具取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589687B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172947U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JP2000272540A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のピラー構造
JP2003127900A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Suzuki Motor Corp リヤピラーの補強構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172947U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
JP2000272540A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のピラー構造
JP2003127900A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Suzuki Motor Corp リヤピラーの補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096099A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879938B2 (ja) 車両後部の側部パネルの補強構造
US20080111397A1 (en) Vehicle body structure
KR100826473B1 (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP4078656B1 (ja) 車体の補強構造
JP4758875B2 (ja) 車両用フード構造
WO2012090750A1 (ja) 車体前部の構造
US10676132B2 (en) Suspension member
JP4099781B2 (ja) 車両の牽引フック配置構造
JP6102817B2 (ja) 車両後部構造
JP4978253B2 (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP4589687B2 (ja) 車両用室内具取付構造
KR20130027247A (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP4154698B2 (ja) 車両の後側面部構造
JP4103737B2 (ja) 車体フロア構造
JP2007230466A (ja) サイドステップ取付構造
JPH06171442A (ja) バンパーの取付構造
JP5949197B2 (ja) センサ取付構造
JPH1159496A (ja) サスペンションメンバ取付構造
US8752885B2 (en) Releasable tunnel brace for a vehicle
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6686688B2 (ja) フェンダブラケット構造
CN111152849A (zh) 车辆的下部车身结构
JP2015193342A (ja) 自動車のフロア構造
JP4725838B2 (ja) 内装トリム構造
JP2007106264A (ja) 車体の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees