JP4589422B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4589422B2
JP4589422B2 JP2008140226A JP2008140226A JP4589422B2 JP 4589422 B2 JP4589422 B2 JP 4589422B2 JP 2008140226 A JP2008140226 A JP 2008140226A JP 2008140226 A JP2008140226 A JP 2008140226A JP 4589422 B2 JP4589422 B2 JP 4589422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling chamber
casing
adsorbent
cartridge
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008140226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202604A (ja
Inventor
雅志 内野
中野  勝
英司 山田
博行 吉田
泰明 岡田
Original Assignee
株式会社マーレ フィルターシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マーレ フィルターシステムズ filed Critical 株式会社マーレ フィルターシステムズ
Priority to JP2008140226A priority Critical patent/JP4589422B2/ja
Publication of JP2008202604A publication Critical patent/JP2008202604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589422B2 publication Critical patent/JP4589422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

この出願の発明は、自動車の燃料タンクから蒸発した燃料を吸着して、その燃料をエンジン稼動時に燃焼させる蒸発燃料処理装置に関する。
この種の蒸発燃料処理装置として、図7に示すようなものが案出されている(特許文献1参照。)。
この蒸発燃料処理装置は、ケーシング1に、燃料タンク2に接続されるチャージポート3と、エンジン4のインテークマニホルド5に接続されるパージポート6と、大気に導通する大気ポート7とが設けられ、エンジン4の停止時等に、チャージポート3からケーシング1内に蒸発燃料を導入するようになっている。そして、ケーシング1内には活性炭等の吸着材8が充填されており、燃料蒸気中の燃料成分をこの吸着材8で吸着するようになっている。尚、吸着材8によって燃料成分を吸着除去されたガスは大気ポート7を通して大気に放出される。また、この状態からエンジンが稼動すると、吸着材8内の燃料成分がパージポート6からエンジン4の吸気側に吸い込まれ、その燃料がエンジン4の燃焼に利用されると共に、大気ポート7を通して導入された大気によって吸着材8がパージされるようになっている。
ケーシング1の内部は、仕切壁9によって、チャージポート3及びパージポート6に連通する第1充填室10と、大気ポート7に連通する第2充填室11とに隔成され、これらの充填室10,11の端部相互が接続路12によって連通し、ケーシング1内に略U字状の通路が形成されている。そして、第1充填室10は、前後をフィルター13,14で仕切られてその内部に吸着材8が充填されており、第2充填室11は、フィルター15,16,17によってさらに二室に仕切られ、夫々の内部に吸着材8が充填されている。したがって、チャージポート3を通してケーシング1内に導入された蒸発燃料は主に第1充填室10内の吸着材8によって吸着され、その残部が接続路12を通って第2充填室11内の吸着材8によって吸着される。
特開2002−30998号公報 特開平5−280435号公報
ところで、蒸発燃料処理装置は燃料タンク内の蒸発燃料の大気放散をより少なくする目的で設けられるものであるが、近年、蒸発燃料の大気放散規制がより厳しくなり、蒸発燃料の大気放散量をより一層少なくすることが要求されている。また、蒸発燃料の大気放散を少なくするためには、吸着材層の長さLと有効断面直径Dの比L/Dを大きくすることが有効であることが知られており、L/Dの値を大きくすべく装置の検討が行われている。
上記従来の蒸発燃料処理装置においても、L/Dをより大きくすることが検討されているが、このL/Dを大きくするためには、装置のケーシング1全体を設計し直さなければならず、製造コストの高騰を避けることができない。
また、現在、L/Dの値の異なる複数の仕様を作り分ける要求があるが、この要求に応える場合には、ケーシングを作り分けるための複数の設備を用意しなければならず、生産効率が低下することが懸念される。
さらに、特許文献2に記載のように、タンク内においてその活性炭層よりもチャージ方向上流側に、高分子吸収材を充填した多孔隔壁を配置したものも提案されているが、かかる構造ではなおも所期の目的を達成することができない。
そこでこの出願の発明は、ケーシング全体の設計を変更することなく、L/Dの値を容易に変更できるようにして、蒸発燃料の大気放散量の削減と生産効率の向上を両立させることのできる蒸発燃料処理装置を提供しようとするものである。
上述した課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、ケーシングの一端側に、燃料タンクに接続されるチャージポートと、エンジンの吸気部に接続されるパージポートとが設けられると共に、ケーシングの他端側に、大気に導通する大気ポートが設けられ、そのケーシングの内部に吸着材が充填されて成る蒸発燃料処理装置を前提としている。
その上で、ケーシングのうち大気ポートが設けられた他端側の内側部分に、ケーシングとは別体で当該部分の断面積よりも小さい断面を有し且つ両端部でガスの流通が可能なように形成された筒状の吸着材カートリッジを装填することにより当該部分を二重壁構造とし、前記吸着材カートリッジには、そのチャージポート及びパージポート側に位置する端部に外形がケーシングの当該部分の内面形状とほぼ同じ形状のフランジを形成すると共に、その大気ポート側に位置する端部に筒部を形成する一方、ケーシングのうち大気ポートが配置される部分に段差状に筒状壁を設け、前記フランジ部をケーシングの内周面に内接させるとともに、前記筒部をケーシングの筒状壁にはめ合わせることにより、ケーシングと吸着材カートリッジとの間に、吸着材が充填されてもいなければガスも流通しない非充填空間を隔離形成した。
請求項2に記載の発明は、ケーシングの内部が第1充填室と第2充填室と隔離形成されていて、それら第1充填室と第2充填室の一端部同士を連通させることで略U字状の通路が形成されていると共に、第1充填室の他端側に、燃料タンクに接続されるチャージポートと、エンジンの吸気部に接続されるパージポートとが設けられると共に、第2充填室の他端側に、大気に導通する大気ポートが設けられ、その第1充填室と第2充填室に吸着材が充填されて成る蒸発燃料処理装置を前提としている。
その上で、第2充填室のうち大気ポートが設けられた他端側の内側部分に、第2充填室を形成しているケーシングとは別体で第2充填室の当該部分の断面積よりも小さい断面を有し且つ両端部でガスの流通が可能なように形成された筒状の吸着材カートリッジを装填することにより当該部分を二重壁構造とし、前記吸着材カートリッジには、第2充填室の一端側に位置する端部に外形が第2充填室の当該部分の内面形状とほぼ同じ形状のフランジを形成すると共に、第2充填室の他端側に位置する端部に筒部を形成する一方、第2充填室のうち大気ポートが配置される他端側の部分に段差状に筒状壁を設け、前記フランジ部を第2充填室の内周面に内接させるとともに、前記筒部を第2充填室の筒状壁にはめ合わせることにより、第2充填室を形成しているケーシングと吸着材カートリッジとの間に、吸着材が充填されてもいなければガスも流通しない非充填空間を隔離形成した。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明における吸着材カートリッジは、その内部に粒状の活性炭を予め充填したものであることを明確化した。
これらの発明の場合、吸着材層の長さLと有効断面直径Dの比L/Dは、最低限、吸着材カートリッジの吸着材充填部のL/Dによって保証される。そして、カートリッジの吸着材充填部はケーシング内の他の吸着材充填部よりも断面積が小さく、前記L/DのDの値が小さいため、前記L/Dの値を容易に大きく設定することができる。したがって、装置全体のL/Dの値は、ケーシングの設計を変更することなくL/Dの値の違う吸着材カートリッジの装填によって、吸着材カートリッジを装填しないものに対して容易に変更することができる。
特に、吸着材カートリッジがフランジをケーシングの内壁に当接させるようにしてケーシングに装填されることから、ケーシング内に吸着材カートリッジのフランジによって区切られた空間ができる。したがって、こうしてできた空間に吸着材を充填することによって容易に装置の組立てを進めることができる。また、吸着材カートリッジのフランジは、ケーシング内においてガタ付きを規制することができると共に、カートリッジをケーシング内に挿入するときのガイドとしても機能する。さらに、ケーシングの内壁に対する接触面積が小さいことから、組付時における摺動抵抗を小さくすることができる。
また、吸着材カートリッジの筒部がケーシング側の筒状壁に取り付けられるため、大気ポートからの導入大気やケーシング内の蒸発燃料は吸着材カートリッジの外周側を通り抜けることが無く、吸着材カートリッジの内部を通過することとなる。この結果、吸着材カートリッジの所期の機能を確実に発揮させることができる。
以上のように、本発明は、ケーシングの通路内に、その通路内の他の吸着材充填部の内側断面よりも吸着材充填部の断面積の小さい吸着材カートリッジを装填するようにしたため、ケーシング全体を作り変えることなく吸着材カートリッジの交換によって装置全体のL/Dの値を容易に変更することができる。したがって、蒸発燃料の大気放散量の削減と生産効率の向上を両立させることが可能となる。
次に、この発明の各実施形態について図面に基づいて説明する。
最初に、図1〜図3に示す第1の実施形態について説明する。図1において、20は、樹脂材料によって形成された蒸発燃料処理装置のケーシングである。このケーシング20の一端側には、燃料タンクに接続されるチャージポート21と、エンジンの吸気部に接続されるパージポート22が、ケーシング20の他端側には、大気に連通する大気ポート23が夫々設けられている。また、ケーシング20内は、チャージポート21及びパージポート22に連通する第1充填室24と、大気ポート23に連通する第2充填室25とに隔成され、両充填室24,25のポート21,22,23と逆側の端部相互が接続路26によって連通している。したがって、ケーシング20の内部には、第1充填室24、接続路26、第2充填室25によって略U字状の通路が形成されている。また、第2充填室25は第1充填室24よりも小断面に形成され、第1充填室24の断面積のほぼ2分1程度の断面積となっている。
第1充填室24のチャージポート21とパージポート22に臨む位置には夫々フィルター27a,27bが配置されており、第1充填室24の接続路26側の端部には多孔板28に支持されたフィルター29が配置されている。多孔板28は第1充填室24の内壁に摺動自在に嵌合されると共に、スプリング30によってポート21,22方向に付勢されている。そして、フィルター27a,27bとフィルター29の間には吸着材である活性炭31が充填されている。この活性炭充填部は以下「第1活性炭層31A」と呼ぶものとする。
一方、第2充填室25の大気ポート23側の端部、即ち、ケーシング20の他端側には後述する吸着材カートリッジ32が装填されており、第2充填室25の接続路26側の端部には第1充填室24と同様に多孔板33に支持されたフィルター34が配置されている。多孔板33はフィルター34と共に端部壁を成し、第2充填室25の内壁に摺動自在に嵌合されると共に、スプリング35によってポート23方向に付勢されている。そして、吸着材カートリッジ32とフィルター34の間には活性炭が充填され、吸着材カートリッジ32の内部にも同様に活性炭31が充填されている。尚、以下では、吸着材カートリッジ32とフィルター34の間の活性炭充填部を「第2活性炭層31B」と呼び、カートリッジ32内の活性炭充填部を「第3活性炭層31C」と呼ぶものとする。
ここで、第1活性炭層31Aと第2活性炭層31Bは、端部壁(多孔板28,33及びフィルター29,34)がスプリング30,35に付勢されて移動可能となっているため、装置の仕様に応じて充填活性炭量を任意調整することができる。一方、カートリッジ32の活性炭充填量は固定となっている。
ところで、この例では、吸着層31A,31B,31Cに破砕炭、成形炭等の粒状の活性炭31を充填しているが、活性炭等の吸着材と共に、吸着材に対して熱伝導率と比熱の大きいアルミやセラミック等の蓄熱材をランダムに混合して充填、または、層状に交互に配置して充填するようにしても良い。また、吸着材と蓄熱材を予めバインダと共に固めて粒状に形成し、その混合物の粒状物を吸着層31A,31B,31Cとして充填するようにしても良い。このように蓄熱材を吸着材と共に充填した場合には、燃料蒸気の吸着時には吸着材の熱を蓄熱材で吸収することによって吸着性能を高めることができ、蒸発燃料の脱離時には蓄熱材で蓄えた熱によって吸着材の温度低下を抑え、それによって吸着材からの蒸発燃料の脱離量を増大させることができる。尚、以下の他の実施形態の説明では繰り返しの説明は省略するが、吸着材充填部(吸着層)に蓄熱材を上述のようなかたちで混ぜて充填したり、蓄熱材混合の粒状のものを充填しても良いのは同様である。
図2,図3は吸着材カートリッジ32の詳細を示すものである。この吸着材カートリッジ32は、第2充填室25の気体の流れに直角な方向の断面積、即ち、ケーシング20の吸着材カートリッジ32が挿入される部分(当該部分)の断面積よりも断面積の小さい断面をもち筒状に形成されて、内部に活性炭31が充填されたカートリッジ本体部36と、このカートリッジ本体部36のポート23側の端部にカートリッジ32挿入方向(軸方向)にほぼ垂直で外側に延設された第1フランジ37と、同本体部36の逆側の端部に同様に延設された第2フランジ38と、カートリッジ本体部36のポート23側の端面に軸方向に沿って延設された筒部39と、を備えている。図2に示すように、ケーシング20の大気ポート23形成部には、第2充填室25の内壁に対して段差状に窄まった筒状壁40が形成されており、この筒状壁40の段差部分に吸着材カートリッジ32の第1フランジ37が当接されると共に、筒状壁40の内側に同カートリッジ32の筒部39が挿入されるようになっている。筒部39の外周面にはシール部材としてU字状パッキン41が被着され、このパッキン41によって筒部39と筒状壁40の間が密閉されるようになっている。尚、パッキン41を設けることなく、筒部39の外径と筒状壁40の内径とほぼ等しくするようにしても実用上は差しつかえない。
カートリッジ本体部36は、その内部の両端にフィルター42a,42bが配置され、そのフィルター42a,42b間に活性炭31が充填されている。このフィルター42a,42bは柔軟性を有するウレタン、不織布等によって形成され、熱等による第3活性炭層31Cの体積変化を許容し得るようになっている。また、第1フランジ37と第2フランジ38は、これらの各外周縁部が第2充填室25の内面形状に沿うようにして形成され、第2充填室25の内面に摺動自在に嵌合されるようになっている。
さらに、前記第2フランジ38の第2活性炭層31B側の側面には不織布から成るフィルター43が溶着固定されている。このフィルター43は第2活性炭層31Bの活性炭31を堰き止め保持するためのものであり、第2フランジ38の外周縁部よりも一回り大きく形成されている。したがって、カートリッジ32が第2充填室25内に装填されて、第2フランジ38が第2充填室25に嵌合されると、フィルター43の外周縁部が若干圧縮された状態となって通路の内壁に密着し、第2フランジ38と第2充填室25の間の隙間からの活性炭31の流出を確実に防止できるようになる。尚、図2中44は、第2フランジ38に突設されてフィルター43を位置決め支持する支持ピンであり、45は、カートリッジ本体部36のポート23側の開口部に設けられてフィルター42aを支持するリブである。
ここで、吸着材カートリッジ32内の第3活性炭層31Cは、長さLと有効断面直径Dの比L/Dが1.5に設定されている。このL/Dは種々の試験・研究の結果1.0以上の値であることが、蒸発燃料の大気放散防止の観点から望ましいことが判明し、この実施形態においては余裕代を持たせて1.5としてある。装置全体のL/Dの値は、第1〜第3活性炭層31A〜31Cの各L/Dの値の和として計算できるため、第1,第2活性炭層31A,31Bの容積を変更した場合でも、装置全体のL/Dの値は、常に吸着材カートリッジ32のL/Dの値、つまり1.5以上に保証される。
また、第3活性炭層31Cの容量は、全活性炭層容積のほぼ3%に設定されている。この容積比は、第1,第2活性炭層31A,31Bの容積を変更した場合でも10%以下となるようにすることが望ましい。
このように、ケーシング20の一部、より具体的には第2充填室25のうち大気ポート23寄りの部分に第1,第2のフランジ37,38を備えた筒状の吸着材カートリッジ32を装填したことで、当該部分では実質的に二重壁構造となっていて、そのケーシング20と吸着材カートリッジ32との間には、後述するように吸着材としての活性炭が充填されてもいなければ、大気のほかチャージあるいはパージ時のガスも流通しない非充填空間Rが形成されている。
この蒸発燃料処理装置は以上のような構成であるため、停車時等に燃料タンクから発生する蒸発燃料はチャージポート21を介してケーシング20内に導入され、活性炭31によって吸着される。蒸発燃料は、主に炭化水素化合物(以下、「HC」と言う)ガスと空気の混合気から成り、HCは活性炭31により吸着され、空気は、活性炭層31A〜31Cと大気ポート23を通過して大気中に放出される。
エンジンの稼動時には、大気が大気ポート23、活性炭層31C,31B,31A、パージポート22を順次通過してエンジン内に吸入される。その際、活性炭31に吸着されていたHCは、通過空気によってパージされる。活性炭31からのHCの脱離は第3活性炭層31C側から第1活性炭層31A側へと移動し、こうして脱離したHCはパージポート22を通過してエンジンの吸気部に導入され、エンジン内において燃焼に利用される。活性炭31の吸着能力はこのようなパージによって再生される。
ここで、活性炭層31A〜31Cには、このようなパージによって脱離しきれないHCが僅かに残存し、そのHCがガスとなって活性炭層31A〜31C内に拡散するが、この実施形態の蒸発燃料処理装置は、吸着材カートリッジ32内の第3活性炭層31CのL/Dを1.5に設定することで、装置全体のL/Dをそれ以上に大きくしているため、HCの拡散と、それによる大気放散を極めて低く抑えることができる。
また、この装置の場合、カートリッジ32内の活性炭層31Cは、その容量が全活性炭容量のほぼ3%と非常に小さいため、エンジンの稼動時にこの層31Cを通して導入される外気の量とこの層31Cの容量の比、即ち、パージベッドボリュームが大きくなっている。このため、エンジンの稼動時には第3活性炭層31Cを充分にパージして、吸着燃料を活性炭層31Cから確実に脱離させることができる。したがって、燃料タンクから蒸発燃料が流入されたときには、第2活性炭層31Bを通過したHCガスを第3活性炭層31Cによって確実に吸着することができる。
ところで、この蒸発燃料処理装置の組立方法は、予め吸着材カートリッジ32を製作しておき、これをケーシング20の第2充填室25内に装填し、さらに第1充填室24内にフィルター27a,27bを装着した後、第1充填室24及び第2充填室25の残部に活性炭31を充填する。次に、ケーシング20内にフィルター29,34、多孔板28,33、スプリング30,35を夫々配置し、最後に、ケーシング20の本体部にカバー20cを取り付け、その外周縁部を溶着することによって装置の組立を完了する。
この蒸発燃料処理装置は、以上述べたように装置全体のL/Dを大きくしたことで、燃料成分(HC)の大気放散をほぼ完全に抑えることができるようになったが、この改善は、既存のものと同形状のケーシング20に、吸着材カートリッジ32を装填するだけで済ますことできる。即ち、吸着材カートリッジ32の活性炭充填部(カートリッジ本体部36)は第2充填室25の内側断面よりも小断面に形成されているため、カートリッジ32自体のL/Dは容易に大きく設定することができ、しかも、そのカートリッジ32の装填によって装置全体のL/Dの値をカートリッジ32のL/D以上に確保することができる。また、勿論、カートリッジ32を装填した装置と装填しない装置(L/Dの異なる装置)を同一ライン上で併せて、或は、切り替えて生産することも可能である。
そして、吸着材カートリッジの活性炭層の長さL、有効断面積Dの異なるものを適宜製造することにより、吸着材カートリッジを取り付けないものも含めてエンジンの排気量や燃料タンクの大きさ等に合致する蒸発燃料処理装置を容易に提供することができる。
また、特に、この実施形態の場合、吸着材カートリッジ32は本体部36の前後両側に第1フランジ37と第2フランジ38を延設して、第2フランジ38の第2活性炭層31B側の側面に活性炭31の保持壁を成すフィルター43を溶着しているため、第2充填室25内にカートリッジ32を装填しさえすれば、そのまま第2活性炭層31B用の活性炭31を第2充填室25内に充填することができる。したがって、蒸発燃料処理装置の組付効率を高めることができる。
さらに、このカートリッジ32の場合、第1フランジ37と第2フランジ38が第2充填室25内に嵌合されるため、組付後におけるカートリッジ32のガタ付きを抑えることができ、しかも、カートリッジ32の装填時には、第2充填室25の内面に幅の狭い両フランジ37,38のみで接触するため、カートリッジ32の摺動性を高めて、組付作業性を良好にできるという利点もある。
また、吸着材カートリッジ32は、第1フランジ37をケーシング20の筒状壁40の段差部分に当接させると共に、筒部39をケーシング20の筒状壁40内に挿入し、筒部39と筒状壁40の間をU字状パッキン41によって密閉して第2充填室25内に組み付けられるため、第2活性炭層31Bを通過した燃料成分が第3活性炭層31Cを通らずにカートリッジ32の外周側(非充填空間R)を回って大気ポート23に放散されたり、逆に、大気ポート23から導入された大気が第3活性炭層31Cを通過せずに第2活性炭層31Bに流入する不具合は生じない。したがって、燃料蒸気及び大気を確実に第3活性炭層31Cに導くことができる。
また、燃料の蒸発量は燃料タンクの大きさや形状によって異なるため、このような燃料タンクの仕様の異なる車両に蒸発燃料処理装置を適用する場合には、燃料タンクの仕様に応じて活性炭量の異なるものを用いる必要がある。この実施形態の蒸発燃料処理装置の場合、第1充填室24と第2充填室25の端部壁(多孔板28,33及びフィルター29,34)がスプリング30,35によって付勢された構造となっているため、組付時に両充填室24,25に充填する活性炭31の量を燃料タンクの仕様に応じて任意に変えることができる。この場合も、装置全体の必要L/Dは吸着材カートリッジ32によって確実に保証することができる。したがって、この蒸発燃料処理装置は、蒸発燃料の規定値以上の大気放散を招くことなく、種々の仕様の装置を容易に作り分けることができる。
つづいて、図4,図5に示す第2の実施形態について説明する。
図4は、蒸発燃料処理装置の部分断面図であり、この実施形態の装置は、同図に示すように、ケーシング20aの他端側に、大気に連通する大気ポート53が流通方向を90°変えるようにほぼL字状に屈曲して設けられ、また、カートリッジ52の形状が前記実施形態のものと異なっている。
カートリッジ52は、カートリッジ本体部56のポート53側の端部にカートリッジ挿入方向(軸方向)に対しほぼ垂直で内向きに延設された第1フランジ57と、同本体部56の逆側の端部にカートリッジ挿入方向(軸方向)に対しほぼ垂直で外向きに延設された第2フランジ58と、前記第1フランジ57の内縁から軸方向に突出するように延設された筒部59とを備えている。
図4に示すように、ケーシング20aの大気ポート形成部には、第2充填室25の内壁に対して段差状に窄まった筒状壁50が形成されており、この筒状壁50の段差部分に吸着材カートリッジ52の第1フランジ57が当接されると共に、筒状壁50の内側に同カートリッジ52の筒部59が挿入されるようになっている。筒部59の外周面には、シール部材としてのOリング51が被着され、このOリング51によって筒部59と筒状壁50との間が密閉されるようになっている。そして、カートリッジ本体部56の周囲には、第2フランジ58と一体に複数のリブ60が形成されており、第2フランジ58とリブ60は、これらの外周縁部が第2充填室25の当該部分の内面形状に沿うように形成され、同充填室25に摺動自在に嵌合されるようになっている。
尚、以上の実施形態の説明では、吸着材カートリッジの筒部とケーシングの筒状壁の間に介装するシール部材として、U字状パッキンやOリングを用いたが、断面V字状のものやD字状のシール部材を用いることも可能である。
また、以上ではケーシング内の通路が略U字状に形成された実施形態について説明したが、図6に示す第3の実施形態のようにケーシング20bの軸方向の一端側にチャージポート21とパージポート22、他端側に大気ポート23が設けられたストレートの通路形状であっても良い。この実施形態は活性炭層が二つであり、第1の実施形態のものに対して、第1活性炭層31A(或いは、第2活性炭層31B)を無くしたかたちとなっている。尚、この実施形態については第1の実施形態と同一部分に同一符号を付し、重複する説明を省略するものとする。
また、以上で説明した実施形態では、吸着材カートリッジを予め製作しておき、そのカートリッジをケーシング内に組付けるようにしたが、事前に組み付けられた吸着材カートリッジを用意することなく、パッキンまたはOリングを組付けたカートリッジ本体部をケーシング内の筒状壁に取り付け、その状態でカートリッジ本体部にフィルター、活性炭、フィルターを順次組み付けるようにしても良い。
この出願の発明の第1の実施形態を示す断面図。 同実施形態を示す図1の部分拡大断面図。 同実施形態を示す吸着材充填カートリッジの斜視図。 この出願の発明の第2の実施形態を示す部分拡大断面図。 同実施形態を示す吸着材充填カートリッジの斜視図。 この出願の発明の第3の実施形態を示す断面図。 従来の技術を示す斜視図。
符号の説明
20,20a,20b…ケーシング
21…チャージポート
22…パージポート
23,53…大気ポート
24…第1充填室
25…第2充填室
31…活性炭(吸着材)
31A…第1活性炭層(吸着材充填部)
31B…第2活性炭層(吸着材充填部)
31C…第3活性炭層(吸着材充填部)
32,52…吸着材カートリッジ
37,57…第1フランジ(フランジ)
38,58…第2フランジ(フランジ)
39,59…筒部
40,50…筒状壁
R…非充填空間

Claims (3)

  1. ケーシングの一端側に、燃料タンクに接続されるチャージポートと、エンジンの吸気部に接続されるパージポートとが設けられると共に、ケーシングの他端側に、大気に導通する大気ポートが設けられ、そのケーシングの内部に吸着材が充填されて成る蒸発燃料処理装置において、
    ケーシングのうち大気ポートが設けられた他端側の内側部分に、ケーシングとは別体で当該部分の断面積よりも小さい断面を有し且つ両端部でガスの流通が可能なように形成された筒状の吸着材カートリッジを装填することにより当該部分を二重壁構造とし、
    前記吸着材カートリッジには、そのチャージポート及びパージポート側に位置する端部に外形がケーシングの当該部分の内面形状とほぼ同じ形状のフランジを形成すると共に、その大気ポート側に位置する端部に筒部を形成する一方、
    ケーシングのうち大気ポートが配置される部分に段差状に筒状壁を設け、
    前記フランジ部をケーシングの内周面に内接させるとともに、前記筒部をケーシングの筒状壁にはめ合わせることにより、ケーシングと吸着材カートリッジとの間に、吸着材が充填されてもいなければガスも流通しない非充填空間を隔離形成したことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. ケーシングの内部が第1充填室と第2充填室と隔離形成されていて、それら第1充填室と第2充填室の一端部同士を連通させることで略U字状の通路が形成されていると共に、
    第1充填室の他端側に、燃料タンクに接続されるチャージポートと、エンジンの吸気部に接続されるパージポートとが設けられると共に、第2充填室の他端側に、大気に導通する大気ポートが設けられ、
    その第1充填室と第2充填室に吸着材が充填されて成る蒸発燃料処理装置において、
    第2充填室のうち大気ポートが設けられた他端側の内側部分に、第2充填室を形成しているケーシングとは別体で第2充填室の当該部分の断面積よりも小さい断面を有し且つ両端部でガスの流通が可能なように形成された筒状の吸着材カートリッジを装填することにより当該部分を二重壁構造とし、
    前記吸着材カートリッジには、第2充填室の一端側に位置する端部に外形が第2充填室の当該部分の内面形状とほぼ同じ形状のフランジを形成すると共に、第2充填室の他端側に位置する端部に筒部を形成する一方、
    第2充填室のうち大気ポートが配置される他端側の部分に段差状に筒状壁を設け、
    前記フランジ部を第2充填室の内周面に内接させるとともに、前記筒部を第2充填室の筒状壁にはめ合わせることにより、第2充填室を形成しているケーシングと吸着材カートリッジとの間に、吸着材が充填されてもいなければガスも流通しない非充填空間を隔離形成したことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  3. 前記吸着材カートリッジは、その内部に粒状の活性炭を予め充填したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2008140226A 2002-07-16 2008-05-29 蒸発燃料処理装置 Expired - Lifetime JP4589422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140226A JP4589422B2 (ja) 2002-07-16 2008-05-29 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206865 2002-07-16
JP2008140226A JP4589422B2 (ja) 2002-07-16 2008-05-29 蒸発燃料処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194096A Division JP4173065B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-09 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202604A JP2008202604A (ja) 2008-09-04
JP4589422B2 true JP4589422B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39780343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140226A Expired - Lifetime JP4589422B2 (ja) 2002-07-16 2008-05-29 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11331617B2 (en) 2019-07-19 2022-05-17 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister
US11701611B2 (en) 2020-08-31 2023-07-18 Futaba Industrial Co. , Ltd. Canister

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220631B2 (ja) 2009-01-20 2013-06-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5583609B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-03 愛三工業株式会社 キャニスタ
JP5600621B2 (ja) 2011-03-16 2014-10-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280435A (ja) * 1991-07-12 1993-10-26 Toyoda Gosei Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JPH06249088A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2002030998A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aisan Ind Co Ltd 車両用キャニスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280435A (ja) * 1991-07-12 1993-10-26 Toyoda Gosei Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JPH06249088A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2002030998A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Aisan Ind Co Ltd 車両用キャニスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11331617B2 (en) 2019-07-19 2022-05-17 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Canister
US11701611B2 (en) 2020-08-31 2023-07-18 Futaba Industrial Co. , Ltd. Canister

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202604A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173065B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4718311B2 (ja) キャニスタ
JP5583609B2 (ja) キャニスタ
US7922797B2 (en) Canisters
US20130186375A1 (en) Trap canister capturing fuel vapor
JP2012007501A (ja) キャニスタ
JP3912048B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8529676B2 (en) Fuel vapor adsorption canister
JP4589422B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8276569B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
US9283513B2 (en) Fuel vapor treatment device
JP5976381B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
KR20110053365A (ko) 연료 증기 저장기
JP2009250059A (ja) キャニスタ
AU2005216914A1 (en) X-spring volume compensator for automotive carbon canister
US10174721B2 (en) Canister
CA2781227C (en) Fuel vapor processing apparatus
JP2009191688A (ja) キャニスタ
JP2005023835A (ja) 蒸発燃料処理装置
US11473535B2 (en) Evaporated fuel treatment device
JP2015048841A (ja) キャニスタ
CN114876675A (zh) 蒸发燃料处理装置
JP2012007503A (ja) キャニスタ
JP2009203838A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2006348751A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term